「■こどもと暮らす」について知りたいことや今話題の「■こどもと暮らす」についての記事をチェック! (1/17)
私たちが暮らす地球のことがわかる本株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、シリーズ累計37万部突破の「こどもシリーズ」最新刊として、小学生でも理解できるようにわかりやすく説く「地学」の本『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』(国立科学博物館理学研究部 監修、株式会社ライブ 著)を2025年7月3日に刊行します。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』書影地球のメカニズムを知れば、地震と火山の国「日本」がわかる「地学」は、私たち人類が暮らす地球全体について知るための学問です。その範囲は非常に広く、宇宙の誕生から始まり、太陽系や地球の成り立ち、地球の構造、海や大気の仕組みといった壮大な話題から、身のまわりにある土や石、地震や火山など自然災害、さらには日々の天気や季節の変化といった、生活に深く関わる身近な話まで多岐にわたります。つまり、地学は人類が暮らす地球の環境や自然のすべてを網羅する、とても幅広い学問であり、その知識は必ず役立ちます。そこで本書では、中学校で学びはじめる「地学」の内容を、小学生でも理解できるようにできるだけわかりやすく展開します。世界や日本の特徴的な地形や自然現象を通じて、地球の内部や表面で起きるさまざまな動き、地震や火山の仕組み、津波のメカニズムなどを解説しています。本書を通じて、私たちが暮らす地球のことを知り、「地学」に興味を持ってもらえる一冊です。地球のさまざまな動きを学ぶのが「地学」─────私たちが暮らす地球には、多種多様な地形やさまざまな自然の営みが存在します。日本列島を見ただけでも、雄大な富士山と麓の湧水、噴火活動が活発な九州の火山と周囲に湧く温泉、多くの水田が広がる越後平野や砺波平野、3000m級の高山が連なる日本アルプスなど、あげていけばきりがありません。さらに、海外へ目を向けてみると、広大な大地が氷床に覆われて風が吹き荒れる南極大陸、平均標高4500mを超えるチベット高原とその南側にそびえ立つ8000m級の高山からなるヒマラヤ山脈、どこまでも乾燥した岩と砂だけが広がるサハラ砂漠、そして船に乗って何日進んでも景色が変わらない大海原など、そのスケールの大きさには驚くばかりです。それでは、これらの地形はどうやってつくられ、自然の営みはどのようにして起きているのでしょうか? その答えは「地球のさまざまな動き」であり、それらを学ぶのが「地学」です。つまり「地学」は地球の構造やその成り立ちを知る学問なのです。─────(監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)サンプルページ地球はゆでたまごのような3層構造私たちの地球について学ぼう!噴火するとどんなことが起きる?4つのプレートがひしめく日本列島もくじ『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』もくじ①『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』もくじ②『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』もくじ③【もくじ】はじめに地球のさまざまな動きを学ぶのが「地学」第1章 私たちが暮らす地球について考えてみよう!そもそも地球ってなんだろう?私たちが立っている地面のこと、知ってる?海と空って不思議だと思わない?天気はどうして変わるの? …など第2章 地球って実はこんな星地球はゆでたまごのような3層構造地球の内部はやわらかいお餅のように動いている地球が大きな磁石って本当?地球は大きな板に覆われているプレートはずっと動いている!6つの大陸はもともとひとつだった地球を守るバリア「大気」地球表面の7割は海!太陽・大気・水が天気を変える …など第3章 地面の下ってどうなっているんだろう?地面ってなにからできているの?土っていったいなんだろう?岩や石ってなんだろう?鉱物はなんと6100種類もある!地球の歴史が刻まれている地層陸地が衝突してできる山マグマが噴火してできる山 …など第4章 地震と噴火はなぜ起きる?巨大地震はプレートが原因で起きる地震はプレート境界から離れたところでも起こる地面がどれだけ揺れたかを表す「震度」地震のエネルギーを表す「マグニチュード」どうして地震で津波が起きるの?火山はどうして噴火するの?噴火って予知できないの? …など第5章 日本列島のことを知ろう!4つのプレートがひしめく日本列島日本列島の真ん中には大きな溝がある伊豆半島は日本に突き刺さった!?西南日本を二分する大断層北海道はこうしてできた火山活動が盛んな九州琉球列島はもともと大陸にくっついていた今も変形し続けている日本列島日本にある代表的な火山美しい富士山はこうしてできた!日本にはなぜ四季があるの? …などプロフィール監修 国立科学博物館理学研究部佐野貴司(研究部長):専門は火山学および岩石学。著書に『地球を突き動かす超巨大火山』(講談社ブルーバックス,2015年)、『海に沈んだ大陸の謎』(講談社ブルーバックス,2017年)、『日本の気候変動5000万年史』(講談社ブルーバックス,2022年)など。堤之恭(研究主幹):専門は地球年代学および地質学。筑波大学大学院生命環境系准教授を兼任。著書に『新版 絵でわかる日本列島の誕生』(講談社サイエンティフィク,2021年)など。室谷智子(グループ長):専門は地震学。書誌情報書名:『こども地学私たちが暮らす地球のことがわかる本』ISBN:978-4-86255-767-4監修者:国立科学博物館理学研究部ページ数:128P判型:A5判定価:1,650円(本体1,500円+税)発売日:2025年7月3日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: [email protected] 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年07月03日あべのハルカス近鉄本店では、7月30日(水)から8月5日(火)まで、こどもお仕事体験を実施します。こどもお仕事体験は、お子様向けの夏休みの人気イベントで、3歳から小学生までのお子様、約260名に新しいお仕事5種を含む計29種類のお仕事体験を実施します。本年は、新たにクレーンゲームやカプセルトイ(あべのキューズモール)などお子様に人気のお仕事が加わるほか、昨年9月にオープンした「カインズ」や百貨店案内係の新制服にも注目です。お子様に、実際の仕事を体験してもらいながら、あべの・天王寺エリアの魅力を再発見していただき、夏休みの大切な思い出づくりの機会を提供します。さらにお仕事体験終了後は、お子様にお給料として「5アベノ(仮想マネー)」 をお渡しし、あべのハルカス近鉄本店で開催される「あべの★こども博覧会」のワークショップやイベントの参加料として使用していただきます。7月30日(水)には、お仕事を体験するお子様にご参加いただき、「こどもお仕事体験出発式」を開催します。■ 概要 ■【 期 間 】2025年7月30日(水)~8月5日(火) ※実施日時はお仕事により異なります。【実施施設】・あべのハルカス(百貨店、展望台、ホテル、美術館、コンビニ、クリニック等)・Hoop・and・あべのキューズモール・近鉄 大阪阿部野橋駅・天王寺動物園・大阪府阿倍野警察署 など【参加人数】期間中約260名【参 加 費 】無料【参加方法】近鉄百貨店アプリ内の抽選応募フォームから申し込み。※当選者には近鉄百貨店アプリにて通知します。【応募期間】事前募集:7月2日(水)~7月8日(火)→ 当選通知:7月21日(月・祝)二次募集:7月30日(水)~8月1日(金)各日10:00~16:00※応募枠は応募日から2日後の当日募集枠のみ。(例)7月30日に応募できるのは8月1日実施分のみ。→ 当選通知:各お仕事実施日の前日【仕事内容】カインズ・シュタイフ・ボーネルンドなど初登場5つを含む全29種類のお仕事が体験できます。■ 初登場のお仕事 ■<あべのハルカス近鉄本店>シュタイフ日程:7月30日(水)・31日(木)・8月4日(月)・5日(火)内容:ぬいぐるみのブラッシングや、洋服のおたたみボーネルンド日程:8月2日(土)・3日(日)内容:「かんてんネンド」の見本づくりとディスプレイ<and(アンド)>カインズ日程:7月30日(水)・8月1日(金)内容:植木の水やりや商品整理<あべのキューズモール>GiGO日程:8月4日(月)・5日(火)内容:クレーンゲームの景品補充#C-Pla日程:8月4日(月)内容:カプセルトイの補充・管理■ 毎年人気のお仕事 ■<あべのハルカス近鉄本店>新制服日程:7月30日(水)・8月4日(月)内容:お客様案内係2025年5月に新しくなった新制服を最初に体験できるのは今年のみ!<ハルカス300(展望台)>※写真はイメージ日程:7月30日(水)・7月31日(木)・8月1日(金)・8月4日(月)・8月5日(火)内容:お客様のお迎え・お送りなど<阿倍野警察署>日程:7月30日(水)内容:鑑識体験や白バイ、青バイ、パトカーの紹介、こども用制服を着て記念撮影<天王寺動物園>日程:7月30日(水)・31日(木)・8月1日(金)内容:ヒツジエリアのお掃除、テンジクネズミの観察そのほか、配達員、デンタルクリニック、ホテルなど、あべのハルカス館内のお仕事が体験できます。■ 7月30日(水)こどもお仕事体験出発式の開催 ■※昨年の出発式の様子お仕事体験に参加するお子様の代表が制服姿をショー形式で披露し、意気込みなどを発表した後、それぞれの仕事へ出発する「こどもお仕事体験出発式」を開催します。【 日 時 】2025年7月30日(水) 10:00~【実施場所】2階 ウエルカムガレリア【参 加 者 】各お仕事体験者から代表のお子様24名(予定)【タイムスケジュール】10:00 出発式開始10:30 お仕事体験へ出発10:40 体験スタート■ お仕事体験後はワークショップやイベントでさらなる思い出作りを! ■お仕事体験で得た「5アベノ(仮想マネー)」は「あべの★こども博覧会」のワークショップやイベントの参加料として使用することができ、自分で働いて得たお給料で楽しむという夏休みの思い出に残る特別な体験をお子様に提供します。【 期 間 】2025年7月30日(水)~8月5日(火) 10:00~19:00※最終日は17:00で閉場、受付は各日閉場30分前【実施場所】ウイング館9階 催会場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月30日暑さや日焼け対策が欠かせないこの季節、出かけるときは帽子が必須!という方も多いのでは?特に気をつけたいのは子どもの熱中症対策。サッとかぶって日差し対策ができる帽子は、子どもたちの日焼け・熱中症予防にも重宝します。アンジェからも毎年この季節は様々なキッズ帽子を展開中。今回はその中から、人気のキャップ2アイテムをご紹介します。インスタグラマーさんからも、キッズキャップの使用レポが続々到着。これぞ姉妹ママ・女の子ママの特権!と思ってしまう、可愛らしいお揃いコーデのお写真もたくさん届きました。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 リボンも撥水も!選べるキッズキャップご紹介するのは「後ろリボン付き キッズキャップ」と新登場の「撥水キャップ」。①kukka ja puu 後ろリボン付き キッズキャップ後ろリボン付きキッズキャップは、スポーティーだけど後ろ姿に大人かわいいアクセント。大きめサイズも展開しているので、姉妹や親子でのお揃いコーデが叶います。キャップ全体はかぶりやすいシンプルなシルエット。UVカット率は99.9%以上(つば部分)で、頭への直射日光や顔まわりもしっかりガードできるデザインです。②kukka ja puu 撥水キャップ今年の新作として登場した「撥水キャップ」は、撥水等級4級のナイロン生地を使用。プールや海・川などのレジャーシーンにぴったりの帽子です。雨の日の登校や、公園での水場にも活躍。表は薄手のナイロン素材、裏はメッシュ素材なので、速乾性もあり蒸れにくいのも◎です。約50gと軽量で長時間かぶれるから、夏休みの旅行にもぴったり。こちらも2サイズ展開で、大人がかぶれる大きめサイズもご用意。どちらも親子リンクや兄弟・姉妹リンクができるキャップ2アイテム。全身お揃いはハードルが高いけれど、帽子だけリンクならとってもお手軽。その上「仲良し感」はたっぷり演出できるので、見た目にもほっこり、周りに癒しを与えてくれます。インスタグラマーさんたちから届いたお写真の数々も、見ているだけで癒されるかわいらしさ。親子や姉妹でのリンクコーデを楽しんでくださいました。後ろリボンがかわいい(@_potsun_toさま)白と木目を基調にした、どこを切り取っても絵になる暮らしの _potsun_to さま。後ろ姿がかわいすぎる、姉妹リンクコーデを届けてくださいました。後ろリボンがかわいいキャップをかぶって姉妹リンクコーデ♡大人サイズもあるから親子でリンクコーデもできます手洗いできてツバはUVカット率99.9%以上お値段もお手頃なんですリボンの結び目でサイズ調整できるから長く愛用できます<写真・コメント@_potsun_toさま>親子でお揃いできるのが嬉しい(@risa46___さま)6歳の女の子と、1歳の男の子のママ risa46___ さま。後ろリボンキャップで親子リンク、さらに息子さんは撥水キャップをかぶってくださいました。これからの季節、外では必需品になる帽子。@angers_kukkajapuu のハットが本当に良くて、今度はキャップも揃えました娘は後ろが可愛いリボンのもの、息子はサイズ調節が簡単にできるドローコードの撥水キャップどちらもUVカット率99%以上、キッズサイズとフリーサイズがあって親子でお揃いできるのが嬉しいリボンキャップは手洗い、撥水キャップは洗濯機で気軽に洗えるところも安心ですコーディネートに合わせやすいシンプルデザイン、そろそろ通学のときも帽子が必要だと思ってたから毎日の学校にも被っていこう<写真・コメント@risa46___さま>娘が喜んでくれるのが嬉しい…(@ddeko___3さま)淡色×シンプルなお部屋での、お子様との暮らしが絵になる ddeko___3 さま。ママとお揃いのキャップに、娘さんも喜んでくださったそうです。親子でおそろいしてみたよ〜久しぶりにリンクコーデできて、まだ娘が喜んでくれるのが嬉しい…シンプルなデザインでどんなコーデにも合わせやすく、バックリボンがとにかく可愛い!娘と「可愛いね」って何度も言い合いましたリボンのひもがちょっと長めだから、横からも前からもチラッと見えてこれがまた可愛いの!UVカット率は約99%以上!真夏のおでかけにもぴったり。さらに手洗いOKなので、汗をかいても気軽に洗えて◎カラーはミントグリーンやベージュもあってどれも迷うほど可愛いラインナップです。ぜひチェックしてみてね<写真・コメント@ddeko___3さま>いかがでしたか。暑い夏はずっと家にいたくなるけれど、お揃いの帽子があれば、お出かけ頻度も自然と高まりそう。キャップでしっかり日差し対策しつつ、お揃いコーデでワクワク気分満載のお出かけを楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】後ろにリボンがあしらわれた、可愛らしくも、大人な雰囲気のキャップ。2サイズ展開且つ、後ろリボンの結び目でサイズ調整が可能なので長く使えて親子リンクも叶う帽子です。⇒ kukka ja puu キッズ キャップ 帽子 後ろリボン付き/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】プールや海にじゃぶじゃぶ池など、夏のレジャーにぴったりな「撥水等級4級のキャップ」。軽量でUVカット率もほぼ100%、キッズ用とフリーサイズの2サイズご用意しています。⇒ kukka ja puu キッズ 帽子 撥水キャップ/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年06月23日暑さだけでなく湿度も高く、体に負担がかかる日本の夏。なんの対策もなしに出かけると、熱中症リスクも高くてとっても危険・・!最近では日傘やハンディ扇風機、クールタオルやクールリングといった、様々な暑さ対策グッズを持ち歩いている人を見かけますよね。アンジェで新登場した「bon moment ひんやり気持ちいい 冷感タオルハンカチ」も、発売から大きな反響がありました。パイル地とヒンヤリ生地のリバーシブルで、コンパクトに持てるサイズ感。子どもと公園に行ったり、通勤通学などちょっとした時にも、“ハンカチ兼 暑さ対策”くらいの気持ちで持ち歩けます。今回はそんな冷感タオルハンカチの使用レポを、3名のスタッフからお届け!ライフスタイルの異なるメンバーが、それぞれどんなシーンで使っているのかご紹介します。汗を拭くたび涼感、濡らせばもっとクール!ヒンヤリ生地は東レの「クールイン®F」を使用。濡らさずそのまま触れても涼を感じる接触冷感生地で、スポーツウェアの裏地などにも使われています。独自の技術を用いた吸放湿性に優れた素材は、肌の水蒸気を吸い取り、外気に放湿。蒸れやべたつき感を軽減し、さらりとした使い心地です。さらに水で濡らすことで冷たさがアップ!ぬるくなったらパタパタ振ったり、風に当てるだけで冷たさが復活します。濡らした後にしっかり絞って使うのがポイント。サイズは縦48×横12.5cmで、スポーツタオルのようなスリムなかたち。首にかけやすく、かつコンパクトに畳める、ちょうどいいサイズ感に仕上げています。【ご紹介アイテム】 bon moment ひんやり気持ちいい 冷感タオルハンカチ/ボンモマン スタッフのリアルレポをご紹介それではここからは、スタッフの活用シーンをご紹介。ボディメンテに励むスタッフ、小さな子どもと暮らすスタッフ、そして活発に成長した子どもとアクティブな休日を過ごすスタッフ。それぞれの冷感タオルハンカチ使用シーンを見ていきましょう。バイヤー池田「通勤やホットヨガ終わりに、体も心もクールダウン」わたしは夏生まれということもあり、季節の中で一番夏が好きなのですが、さすがに昨今の猛暑には参っています。そこで少しずつ暑さ対策グッズを導入し、最近使い始めたのが冷感タオルハンカチ。似たようなアイテムは以前からありますが、こちらはシンプルなデザインとやさしい色合いが◎。スポーティな見た目のものやカジュアルデザインのものより、普段使いしやすそう!と選びました。愛用しているのはアイボリー。裏面のライトグレーとの清潔感のあるバイカラーが気に入っています。折りたたむと通常のハンカチとほぼ変わらないサイズで、薄手だから嵩張らないのも使いやすいところ。ミニバッグの隙間にも入れられて、他のハンカチと変わらない感覚で持ち歩けます。今住んでいる家は駅まで15分弱かかるので、暑い日の朝は駅に着いた時点で汗だく・・なんてことも。冷感タオルハンカチを持っていれば、表のパイル面で汗を拭いてから、裏のひんやり面でクールダウンができます。暑さと人混みでイライラ指数が上がりがちな電車内でも、気持ちに少し余裕が生まれるようになりました。さらに、ホットヨガに通う日は、水で濡らして冷感力を高めて使っています。大量の汗をかくホットヨガ。終了直後はスッキリしていても、スタジオの外に出た途端にまた暑さで汗ばんできて、せっかくのリフレッシュ気分が台無しになってしまうことも。スタジオを出る前に冷感タオルハンカチを濡らしておけば、外に出た時にもすぐクールダウンでき、爽やか気分を継続できる様になりました。ハンカチ1枚でカラダもキモチも一緒にクールダウンできるなんて得した気分!そんな気持ちになれる、猛暑の季節にはお役立ちのアイテムです。デザイナー白川「日傘がさせない、子どもとのお出かけに」子どもとの夏のお出かけに、日焼けや暑さ対策は必須。だけど日傘をさせなかったり、そこまで本気で対策しなくてもいいかな・・という軽いお出かけも多々ありませんか?・スーパーや商店街へ行くとき・保育園や習い事の送り迎え・近所のお友達のおうちへ遊びにベビーカーで出かけると両手がふさがって日傘はさせないし、息子と歩いて出かけるときも手を繋いだり荷物を持ったり。気づけば子どもとのお出かけのときに、日傘の出番はめっきり無くなっていました。そして夫はというと、息子と遊びに行くときも基本手ぶら。男性ってこういう対策グッズにあまり関心がないのか、とにかく身軽に出かけたいのか、暑い日も手ぶらで出かけるんです。そんなパパでもタオルハンカチくらいならポッケに入れてお出かけできるので、あまり荷物を増やしたくないという方にもぴったり。水に濡らして首にかけるだけで熱中症対策になります。まてまて〜!と子どもを追いかけるうちに暑くなったら、気軽に汗を拭いてもOK。▲少しぬるくなってきたな~と感じたら、ぶんぶん振るとひんやりが復活!ちょっと残念だったのは、絶賛イヤイヤ期&遊ぶことに集中したい息子には付けてもらえなかったこと。帽子もタオルも断固拒否、「いやだぁ」と言ってすぐにポイっと投げ捨ててしまうのです。せっかく冷たくて気持ちいいんだから、もう少し大きくなったら使ってくれるといいなぁ。ただ、遊び終わって洗った手を拭くぶんには、すんなりと受け入れていました。子連れのお出かけはとにかく荷物が増えがちです。少しでも減らしたいけれど、猛暑の日に何も持たないのは不安。。そんなわたしには、こちらの冷感ハンドタオルは一石二鳥でぴったりでした。番外編として…先日息子が発熱したときも、アイスタオルを熱冷ましに使いました。氷水で濡らした冷え冷えの状態で、まずはおでこ。少しひんやり感が引いてきたあたりで、首筋や脇といった太い血管のある場所へ。冷たすぎてびっくりすることもなく、気持ちよさそうに眠りについてくれました。時々様子を見ながらタオルを当てていましたが、普通のタオルよりもひんやりが続くので、看病する負担も少し軽減できた気がします。使い方が限定されず、家族みんなで使えるアイスタオル。これからの暑い季節はもちろん、子どもの発熱やふだん使いのハンカチとして、1年中活躍してくれそうです。スタッフ金本「子どものサッカー応援を快適に!」小学生の息子はサッカーに夢中!けれど母にとって夏のサッカー応援は、暑さとの戦いなのです。。そんな悩みも冷感タオルハンカチが解決してくれました。▲接触冷感 UVカットパーカーと合わせれば完璧装備!試合の応援に行く日は長丁場を予測して、冷感タオハンカチを最初から濡らした状態で待機。ただ濡らして絞るだけで、ひんやり感が長時間続き、ぬるくなっても振れば復活するのもありがたいポイントです。首に巻けば熱中症対策にもなり、子どもの全力プレーを安心して応援できます。軽量でコンパクトだから、持ち運びも楽々!他にも水筒やペットボトルの飲み物、帽子や日傘と荷物が多くなっても安心。このサイズ感ならバッグにもポケットにもサッと入れられます。▲接凍らせた飲み物をくるんで冷たさアップできるのも助かる~。試合後の子どももタオルハンカチに触れて、「これ気持ちいい!」と使いたがるほど。洗濯してもすぐ乾き、繰り返し使えるエコな点も魅力です。ひんやり冷たいと一気に親子でテンションアップ!暑い日の応援に欠かせないアイテムに仲間入りです。 【ご紹介したアイテム】ひんやり接触冷感面と、肌触りの良いパイル面を併せ持つ真夏に頼れる冷たいハンカチ。そのままでも涼やかですが濡らすとヒンヤリ度がアップ。普段のハンカチ代わりとしても優秀です。⇒ bon moment ひんやり気持ちいい 冷感タオルハンカチ/ボンモマン いかがでしたか。冷感タオルとしてだけでなく、ハンカチとしても使えることで、活躍シーンは無限大に。シンプルで使い方を選ばないデザインだから、プチギフトとしても気軽に贈れますね。老若男女、すべての人に平等に訪れる夏の暑さ。離れて暮らす両親にもしっかり対策してほしいけど、おせっかいは嫌がられる・・・そんな時も、「ヒンヤリ機能付きの便利なハンカチ」くらいさりげない物なら気軽に使ってくれそう。使い心地のいい対策グッズと一緒に、今年の猛暑も健やかに乗り越えましょう。 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年06月18日6月に入り、娘の幼稚園でもプールの授業がスタートしました。娘は、年長さんなので、始まる前のお支度も終わった後の着替えも、“もう先生のお手伝いなしで、全部ひとりでやるんだよ!”と自慢げに教えてくれました。これまでは、身体の小さい娘でも身体を拭きやすいように、一般的なバスタオルより一回り小さめの“ミニバスタオル”を持たせていたのですが、今年は、本人からの希望もあって新しいものを新調。選んだのは「kukka ja puuのラップタオル」です。お着替えもひとりで出来ちゃう!キッズでも使いやすい工夫がいっぱい。▲現在、身長114cmの娘が80cmサイズを着るとこんな感じ。足首辺りまで隠れます。kukka ja puuのラップタオルは、60cmと80cmの2サイズ展開。正直、サイズ選びに少し悩みましたが(80cmだと大き過ぎるかな?と心配して)小学生になっても長く使えることを見越して、80cmをチョイスしました。実際にかぶってみるとそこまで大き過ぎることはなく、身体がすっぽりと覆われる安心感があり◎。▲表面は、滑らかな綿シャーリング素材。素材は、綿100%。プール後の疲れた体をフワッと優しく包んでくれる肌触りです。▲裏面は、吸水性の良いループパイルに仕立て。私が、タオル選びの際に最も重要視する、吸水性も抜群。身体についた水分はもちろん、濡れた髪の毛までしっかり拭くことができますよ。また、薄手に仕上げているので、キッズの体を丸っと包み込むサイズ感にも関わらず嵩張らないため、キッズでも持ち運びもし易いのも高ポイント。娘が幼稚園入園時から愛用中のkukka ja puuのプールバッグにも、ぴったり収まりました。▲ループ布を引っ張ると、小さい子どもでも簡単にスナップボタンが外せます。他にも、子どもが使いやすいようにと工夫がボタン部分にも。首元についているループ布を引っ張ると、スナップボタンが簡単に外せルようになっています。また、ボタンで2段階のサイズ調節が可能なので、首元まで被る時と胸元にくるっと巻きつけて使う時でサイズを変えたり、体型に合わせて調節することもできます。タオルの内側には、嬉しいお名前タグも付いています。どこにお名前書いたらいいの?と迷う心配もありません。お気に入りだと、プール時間がもっと楽しみになる。デザインは4種類。どれも北欧風の可愛らしさと大人っぽさが共存するkukka ja puuらしさを感じるデザインです。娘には、ドットグレージュを選びました。普段、娘が自分では選ばない落ち着いたカラーだったので、手渡すまでドキドキでしたが、”みずたま模様、かわいい!”と気に入ってくれて、母もホッとひと安心です。余談ですが…、娘は、年長さんになってから、先生やお友達が大勢がいる場で着替えることに、少し抵抗を感じるようになったようで。ラップタオルをすっぽりかぶったまま、お着替えができるようになることで、娘が感じている“ちょっとイヤだな〜”という気持ちが少しでも和らいでくれるといいなと思っています。最近は、おうちでもお風呂上がりにお着替えの練習をしているところです。いかがでしたか?もうすぐ本格的な水遊びシーズンが到来します。我が家でも、海レジャーを目下計画中。海から上がってビーチで休憩する時も、遊びに夢中で身体が冷えてしまった時も、上から被るだけなので楽チンです。夏のお出かけにも欠かせないアイテムとなりそうです。 【ご紹介したアイテム】水泳の授業やプール、海水浴に必須のラップタオル。かさばらないコットンタイプで、オリジナルの北欧風テキスタイル柄がプリントされています。高学年まで使えるシンプルさです。⇒ kukka ja puu ラップタオル プールタオル オリジナル柄 綿 コットン 100% 60cm 80cm/クッカヤプー 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年06月18日戦争と平和について考えるきっかけとなる本株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、シリーズ累計35万部突破の「こどもシリーズ」最新刊戦後80年特別企画『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』(小原雅博 監修・著、バウンド 著)を2025年6月16日に刊行します。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』書影なぜ人は争ってしまうのだろう? どうすれば平和になるのだろう?本書は、今、世界で起こっているさまざまな紛争がなぜ起こっているのかを説明するほか、過去の日本が関係した戦争の歴史も振り返り、「日本はなぜ戦争を起こしてしまったのか」、「どのような結末を迎えたのか」を解説します。「なぜ人間は戦争を繰り返してしまうのか」、「どうすれば平和を実現できるのか」。戦後80 年を迎える今読むべき、一人ひとりが戦争と平和について考えるきっかけになる一冊です。─────日本周辺の安全保障環境も厳しさを増しており、私たちが避けようとしても避けられない戦争のリスクが高まっていることを懸念しています。日本が防衛力強化に努めている背景には、そうした危機意識があります。同時に、日本は世界の平和のために、口先だけではない「積極的平和主義」の外交にも努めています。日本の平和、そして世界の平和のために、日本は具体的に何をすべきでしょうか。私たちには何ができるでしょうか。政治家任せにしないで、私たち一人ひとりが今考えなくてはいけない問題です。─────<監修者兼著者小原雅博執筆・本書「はじめに」より一部抜粋>サンプルページロシアによるウクライナ侵攻なぜ戦争が起きてしまうのだろう?日本の敗戦日本も戦争に巻き込まれないとはいえない国連の安全保障理事会について知ろう戦争の悲しい事実から目を背けない!もくじ『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』もくじ①『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』もくじ②『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』もくじ③【もくじ】はじめに人間はなぜ戦争をするのでしょうか?第1 章 今、世界で起こっているさまざまな紛争今も世界で争いが絶えないロシアによるウクライナ侵攻イスラエル-ハマス戦争 …など第2 章 なぜ戦争はなくならないのだろう?なぜ戦争が起きてしまうのだろう?人間の本性とは?平和的?それとも暴力的?国際社会という構造が戦争を引き起こす …など第3 章 過去の日本が関係した戦争とその決着を知るこれまでに日本も戦争をしてきた歴史がある日清戦争の原因とその影響は?日露戦争の原因とその影響は?太平洋戦争に突き進んだ帝国日本日本の敗戦日本の復興と国際社会への復帰 …など第4 章 日本周辺にもある紛争の火種を知っておこう!日本も戦争に巻き込まれないとはいえない日米韓を核とミサイルで挑発する北朝鮮中国が領有権を主張する尖閣諸島問題統一をめぐり緊張する台湾海峡 …など第5 章 平和のために努力する人々や組織を知る平和の維持を役割とする国際連合を知ろう!国連の目的と役割とは?平和をめざして国際的に活躍するNGO日本が平和のためにしていること …など第6 章 平和のために考えること、できること世界中でルールを守らせることはできないのだろうか?戦争の悲しい事実から目を背けない!世界の平和のために、戦争の原因や理由を知ろう正義の戦争は、あるのだろうか? …など<戦争と平和を考える推薦図書5>各章コラム・知っておきたいノーベル平和賞受賞者ヤーセル・アラファトとイツハク・ラビン/バラク・オバマ/佐藤栄作/マザー・テレサ/日本原水爆被害者団体協議会(被団協)「戦争と平和を考える推薦図書」読書感想文コンクール開催!『こども戦争と平和』出版記念行事として、本書巻末で紹介しています「戦争と平和を考える推薦図書」を対象書籍とした感想文コンクールを開催します。小学生、中学生、高校生の方々、どなたでもご応募頂けます。ご応募頂いた感想文は、本書の監修兼著者である小原雅博先生が審査をし、優秀な作品や印象深い作品には、金、銀、銅の表彰と副賞の贈呈をいたします。戦後80 年を迎える特別な夏、できる限り多くの子どもたちに本書や推薦図書を読んで頂けることを願うとともに、多くの感想文が寄せられることを待ち望んでいます。※詳細は特設ページにて:戦後80年特別企画『こども戦争と平和』発売記念「戦争と平和を考える推薦図書」読書感想文コンクール|カンゼン : 読書感想文コンクール対象書籍:『白旗の少女』比嘉富子 著(講談社)『ガラスのうさぎ』高木敏子 著(フォア文庫)『星は見ている』藤野としえ 著(今人舎)『きけわだつみのこえ』日本戦没学生記念会 編集(岩波文庫)『外交とは何か』小原雅博 著(中公新書)『こども戦争と平和』小原雅博 監修・著 バウンド 著(カンゼン)プロフィール監修・著小原雅博(東京大学名誉教授国際関係学博士)東京大学文学部卒、UC バークレーにて修士号取得。1980 年に外務省に入り、アジア大洋州局審議官、在シドニー総領事、在上海総領事などを歴任後、2015 年から21 年まで東京大学大学院法学政治学研究科教授。名城大学他で特任教授や客員教授を務める。著書に『外交とは何か』(中公新書)、『戦争と平和の国際政治』(ちくま新書)、『日本の国益』(講談社現代新書)、『大学4年間の国際政治学が10時間deざっと学べる』(KADOKAWA)、『国益と外交』『東アジア共同体』(いずれも日本経済新聞出版社)、『コロナの衝撃-感染爆発で世界はどうなる?』<岡倉天心学術賞受賞>『東大白熱ゼミ-国際政治の授業』『外交官の父が伝える素顔のアメリカ人の生活と英語』(いずれもディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数。書誌情報書名:『こども戦争と平和戦争と平和について考えるきっかけとなる本』ISBN:978-4-86255-732-2監修者/著者:小原雅博(東京大学名誉教授 国際関係学博士)ページ数:128P判型:A5判定価:1,650円(本体1,500円+税)発売日:2025年6月16日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: [email protected] 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月16日1ヶ月検診も終わり、徐々に外気浴で慣れてきた生後2ヶ月くらいには、いよいよお出かけデビュー。今回は夏にベビーとお出かけする前に、揃えておきたい便利なグッズを先輩ママに聞いてみました。夏のお出かけに必須!ベビーの日焼け&暑さ対策グッズ赤ちゃんとの夏のお出かけには、なるべく涼しい朝晩の外出が好ましいですが、どうしても出かけないといけない用事は出てきますよね。そんな時にあると心強いひんやりグッズをご紹介します。お肌の弱い赤ちゃんを日差しから守なら、UVカット機能がついた夏用ベビーケープが便利です。こちらはハンディファン&保冷剤用のポケットがそれぞれ付いた、現役ママの工夫が詰まったケープ。生地はUVカット率95%以上、UPF50+の機能がありながら、通気性の良い生地でムレにくく快適。もちろんお洗濯もできるので衛生的です。赤ちゃんの頭を覆えるフードに、風でめくれにくい足元のゴムで、夏の日差しから赤ちゃんのお肌を守ります。 【ご紹介したアイテム】 ファンポケットが付いたUVケープ。真夏の紫外線からベビーを守ってくれる高機能素材のケープです。ファンで風を流すことができて、保冷剤を入れることでヒンヤリ感もアップ。⇒ kukka ja puu ファンポケット付き UVカット ベビーケープ 紫外線 熱中症/クッカヤプー ハンディファンは別売りなので、お手持ちのものをご使用いただくか、アンジェでもお取り扱いしているこちらのハンディファンと組み合わせてお使いいただけます。【大風量タイプはこちら】 ペルチェ冷却機能 ターボハンディファン/ライフオンプロダクツ 【ミニタイプはこちら】 冷却プレート付き 超極小サイズ 携帯扇風機 アイファン ピコ フリーズ/iFan Pico Freeze 抱っこ紐を使うと、ベビーとパパママが触れ合っている分、暑くなります。また、ベビーカーに乗せると地面と近づくため大人よりもアスファルトの熱を受けやすい状態に。そんな時の熱中症対策なら、ひんやり心地よい保冷シートが便利。赤ちゃんに触れる面には接触冷感素材を使用し、中に保冷剤も入れられます。抱っこ紐に使うなら、赤ちゃんの背中側、または赤ちゃんと親御さんの間に挟んで使います。ベビーカーなら背中側に設置OK。クリップを留めればリュックのようにも使えるので、遊んでいる間もひんやりクールダウンできるんです。 【ご紹介したアイテム】 ベビーとママをヒンヤリ冷やす、保冷シート。抱っこ紐に取り付けたり、ベビーカーに装着したり、暑い日のベビーとのお出かけを快適にしてくれるアイテムです。⇒ kukka ja puu ひんやり 保冷シート 接触冷感 保冷剤/クッカヤプー マルチに使える日よけをお探しなら、ガーゼ素材のミニバスタオルが活躍。赤ちゃんの汗を拭いてあげるのにはもちろん、ベビーカーに乗せている時の日よけ、お昼寝ケットとしても使えます。ふわふわ柔らかい4重ガーゼで、赤ちゃんのお肌にもあんしん。軽くてかさばらないガーゼタオルは、あると何かと使えて便利ですよ。 【ご紹介したアイテム】 バッグの中でもかさばらないよう、一般的なパイル地よりボリュームダウンしたガーゼタオル。キッズやベビーの肌に優しい、ふんわり4重ガーゼを使用しています。⇒ kukka ja puu 47×100cmふんわり4重ガーゼミニバスタオルガーゼタオル日本製/クッカヤプー 保冷ができて夏も安心!哺乳瓶ポーチで授乳セットをまとめようレビューでも大容量さがご好評の哺乳瓶ポーチは、保冷保温機能つきなのが◎。哺乳瓶2本とお湯を入れた水筒、湯冷まし用の水筒、キューブミルク、タオルが全てひとまとめに入り、双子の赤ちゃん用としても使えるほど大容量です。お子さんの卒乳後も離乳食グッズやゼリー、果物など冷やしておきたい物を入れるのに活躍します。ご近所のお出かけ用に、スリムタイプもご用意。哺乳瓶と水筒、キューブミルク、タオルが入るちょうどくらいの容量です。授乳室のある場所へ出かける時や、児童館、ごく近所で念のために持って行く時など、とにかく荷物を減らしたい方にぴったりです。 【ご紹介したアイテム】 たっぷり大容量でミルクセットをまるごと持ち運びができる哺乳瓶ポーチ。保冷保温つきだから、持ち歩きも安心。蓋が大きく開いて中が見やすく出し入れもスムーズなアイテムです。⇒ kukka ja puu たっぷり収納できる 哺乳瓶ポーチ 哺乳瓶ケース 保冷保温/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】 哺乳瓶とお湯を入れた水筒、粉ミルクがちょうど収まる哺乳瓶ポーチ。保冷保温つきだから、持ち歩きも安心。軽量でスリムなのでマザーズバッグで場所を取らず負担を軽減します。⇒ >kukka ja puu スリムにお出かけ 哺乳瓶ポーチ 哺乳瓶ケース 保冷保温/クッカヤプー 【番外編】ママパパが使いやすいおむつポーチ最後にご紹介するのは、先輩ママ一押しのひと工夫あるおむつポーチ2選。まずはこちらの、おむつ替えマットが一体になったポーチです。おむつ替えを公共の場所でして衛生面が気になる場合や、車、お友達のお家など、使う場所を汚さないようエチケットとしても役立ちます。サイズにもよりますが、おむつ4枚ほどと着替えの上下セットが入ります。おむつ替えマットとポーチはファスナーで切り離せて、マットだけお洗濯するのもOK。クッション性があり、赤ちゃんへの負担を少なくする工夫もされています。お次は、長時間のお出かけに少しでも荷物を減らしたい!そんな時に便利な圧縮できるおむつポーチです。Lサイズのおむつ8枚と、新品のおしりふきがきれいに収まり、圧縮できるくらいの大きめ容量。ベビーカーにも吊るせるベルト付きなので、ハンドルに引っかけておけば持ち歩きも楽ちんです。 【ご紹介したアイテム】 おむつポーチにマットが合体した、どこでもサッと広げておむつ替えができる進化系ポーチ。公共の場でおむつ台を使う時や、友人宅へ遊びに行った時のエチケットとしても活躍します。⇒ kukka ja puu スリムにお出かけ 哺乳瓶ポーチ 哺乳瓶ケース 保冷保温/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】 かさばるオムツもお尻拭きシートも、着替えもまとめて収納できるファスナー式の圧縮おむつポーチ。ファスナーを閉めるだけで簡単コンパクト化、子供連れの旅行にも重宝します。⇒ kukka ja puu 圧縮できる おむつポーチ/クッカヤプー まとめ赤ちゃんとのお出かけデビューは、不安もいっぱい。でもしっかり持ち物を確認して、準備をすればきっと楽しいものになりますよ。今回ご紹介した夏を乗り切るベビーグッズを上手に活用して、赤ちゃんとの楽しいひと時を過ごしていただけたら幸いです。 M.Yamadaアンジェデザイナー兼ライター。お花を飾って育てて、癒される日々。週末は長く愛用できるものとの出会いを求めて、雑貨屋を覗くのが楽しみ。
2025年06月04日6月に入りました。暦の上では、もう夏です。“梅雨が明けてからが、暑さの本番だからまだ大丈夫。”と油断していると、ジメジメ&暑さのWパンチを食うことも…。暑さ&熱中症対策は、早め早めがオススメですよ。アンジェでは、暑い夏を快適に過ごすための様々なグッズを取り揃えています。その中から、今年我が家で取り入れたのは 「bon momentのネッククーラー」。名前の通り、首回りを冷やし、体全体のクールダウン効果のあるアイテムです。昨夏大ヒットだったクールリングも同じ役割を果たしてくれるけれど、違いや特徴は??そんなギモンも解消しながら、ネッククーラーの良さをお伝えしていこうと思います。濡らすだけでひんやり。秘密は“素材”にあり。表も裏も布製のネッククーラー。しかも軽いし柔らかい。"本当に冷たくなるの?"という疑いを持つ人もいるはず(私もその一人...笑)。でも、実際に使ってみると、ちゃんと冷たくなる&ひんやりが続くからオドロキ。そのヒミツは、素材にあります。肌側の生地に使われているのは、医療向けに開発された高機能素材「RAY META®」(レイメタ)。水分を含むと一定のひんやり感を維持してくれる機能性素材です。首に当たった時の肌触りがソフトなのも◎。私は、クールリングだと肩が凝る感じがして、ちょっと苦手だったのですが、これだったら大丈夫そうです。外側には、汗を素早く吸収・拡散、速乾性に優れている、東レの「フィールドセンサー®」を使用しています。保冷剤をプラスすれば、冷感度がグッとアップ。使い方は簡単。水で濡らしてよく絞ったら、準備は完了。あとは、首周りに装着してアジャスターでお好みのフィット感に調節するだけです。早速使ってみましたが、水で濡らしただけでも冷たさが持続するからびっくり。ぬるくなってきた時も、再び水で濡らすだけでひんやり感が復活するので、息子の小学校の登下校時にもぴったり。サッと水道で濡らして絞るだけだから、小学生でも使い易そうです。▲小さい保冷剤が2個付属しています。また、暑さが厳しい日には、付属の保冷剤を冷凍庫で凍らせて、本体のポケットに入れて使うと、より冷たさを感じることができます。本体の外側にあるポケット(2つ)に左右から保冷剤を入れてくださいね。暑さ対策を万全にしたい、子どもとの夏のお出かけに。▲小さく折り畳むこともできるので、念の為の持ち歩きもし易い。我が家も、暑さ対策にと昨年クールリングを購入しましたが、正直あまり出番がありませんでした。理由の一つが、家を出る時に冷たくても、外出先でぬるくなってしまうと、冷たさを復活させるのがなかなか難しかったこと。もう一つが、嵩張ってしまい持ち運びにはやや不向きかな?と感じたことです。ネッククーラーはコンパクトになるので、暑い時期のお出かけや旅行の時にバッグに忍ばせておきやすいのも◎です。お出かけの時にはネッククーラー、家ではクールリング、という風に使い分けようと思います。また、首回りって結構汗をかくので、汗っかきな息子が使うとすぐに汚れてしまいそうだな〜と心配だったのですが、気になったときに手軽に手洗いできるのも高ポイント。速乾性のある素材のため、洗ってもスグ乾きます。下校後手洗いして干せば、翌朝には乾いています。なので、小学生の毎日の通学時にも使えます。サイズは、レギュラーサイズ(首回り38~60cm)のキッズサイズ(首回り36cm~50cm/3歳以上推奨)の2タイプ。我が家では、息子(11歳)にはレギュラーサイズを、娘(5歳)にはキッズサイズをチョイスしました。▲息子が装着するとこんな感じ。レギュラーサイズ、カラーはセラドングレー。▲娘が装着するとこんな感じ。キッズサイズ、カラーはアイスグレー。いかがでしたか?コンパクトになって使い勝手が良さそうなので、我が家では私と夫の分も追加でゲットしようかなと考えています。旅行やお出かけ、通学通勤やアウトドアやスポーツ観戦の時にも活躍する、家族みんなで使えるネッククーラー。猛暑に負けず、夏の思い出を沢山作りましょうね〜。 【ご紹介したアイテム】着用しやすく持ち運びやすい、布製のネッククーラー。家族みんなでファッションアイテムとしてお揃いにするとおしゃれです。⇒ bon moment 濡らすだけでひんやり 保冷剤ポケット付きネッククーラー 日本製/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年06月03日子供の笑顔を育む先進的な取組を募集東京都では、「チルドレンファースト」の社会の実現に向け、子供を大切にする気運を一層高めるため、企業・NPO・学校・区市町村など幅広い主体と連携しながら、官民が一体となって「こどもスマイルムーブメント」を推進しています。このムーブメントでは、都が主体となった取組に加え、参画企業・団体の特性や強みを活かしたさまざまなアクションを実施しており、こうした子供の笑顔につながる取組を多角的に展開していきます。今回、こどもスマイルムーブメント参画企業・団体から子供の笑顔を育む先進的な取組を募集します。受賞した企業・団体の取組内容については、都が制作するPR動画やSNS・雑誌広告などを通じて広く発信します。募集要項募集対象:子供の笑顔を育む先進的な取組を行う企業・団体募集期間:令和7年5月28日(水曜日)~7月31日(木曜日)まで内容・応募方法:詳細はWEBサイトで案内各賞:最優秀賞・優秀賞(1)子供部門(2)子育て応援部門表彰式典:令和7年12月開催予定授与品目:表彰状、副賞(楯)こどもスマイルムーブメント/東京都(マイナビ子育て編集部)
2025年05月29日今年ももうすぐあの暑~い夏がやってきますね。みなさんのおうちではどんな熱中症対策をしていますか?クールリングを買わずに今日に至ったわが家。今年は対策をしなければ…!と購入を考えていたところなのですが、もっとわが家の家族にぴったりなアイテムを見つけたのです。わが家が家族みんなで揃えた、ネッククーラーをご紹介いたします。首元がスマートなネッククーラー首元が涼しそうなクールリングが気になりながらも、なかなか購入に至らなかったわが家。理由は、家族からの「運動しづらそう」「荷物がかさばりそう」「結局付けなさそう」という反対意見からでした。だけど、公園で遊ぶ時、通学時、部活や試合の待機時間、クーラーのない体育館行事…と、やっぱり母は猛暑での家族の活動が心配…!そこで見つけたのが、bon momentの「濡らすだけでひんやり 保冷剤ポケット付きネッククーラー」。こちらは布製のネッククーラーです。なんだかスマートでファッショナブル。布製なので衣類のように扱いやすく、違和感なく身に付けられそうなのが、私が選んだ理由です。頭から被って装着するネッククーラー。アジャスターで長さを調整できます。中に入っているのは、コンパクトサイズの保冷剤。出し入れも手こずらず簡単です。使い終わったら、保冷剤は冷凍庫へ、ネッククーラーは洗濯機へ。たくさん汗を吸収するアイテムだから、毎日きちんと清潔にしておきたいですものね。すぐに乾くのも助かります。わが家では、小さな冷凍庫の部屋に、ネッククーラーの定位置を設置。いつでも子供たちが使えるように収納しました。一人一個持っていれば、夏の毎日が快適に回る熱中症対策アイテムです。濡らすだけで何度でもひんやり持続bon momentのネッククーラーの最大の魅力は、濡らすと冷感効果が復活するところ。内側には接触冷感の素材を使用しており、濡らすだけで何度も冷感効果を発揮する機能的素材です。肌側の生地に使われているのは、医療向けに開発された高機能素材「RAY META®」(レイメタ)。水分を含むとひんやり感を発揮し、また、水分が蒸発する際には、体温や外気の熱を吸収して逃します。さらりとした肌触りながら、心地よい涼しさを感じることができるという仕組み。常温に戻ったと感じたら、水に濡らすとまたひんやり。また、表地は、外作業用のユニフォームなどに使用される、東レの「フィールドセンサー®」を採用。素早く吸収・拡散、速乾性に優れていますので、さらりとした心地よさとひんやり感を快適に維持してくれます。スポーツウェアのような素材なので、子供たちにも扱いやすそう。荷物をすっきりまとめられるコンパクトさ家族におすすめしたいポイントは、学校や部活や職場での使いやすさ。ネッククーラーは、、荷物の中に入れて持ち運ぶにもコンパクトで便利なのです。わが家の次男はテニス部。屋外での部活は、日焼け防止と熱中症対策が欠かせません。夏の部活は、ボディケアアイテムに入念です。日焼け止めミスト、制汗デオドラント剤、ネッククーラーをポーチに入れて、いざ部活へ。大好きなNORTH FACEとの相性も良く◎かっこよく身に付けられて、思春期男子も納得ですね。ネッククーラーは、薄いから荷物もかさばらずすっきり。試合に行く日はもっと入念に。クーラーバッグの中には、保冷剤、氷嚢、スポーツドリンク、塩分チャージ、ネッククーラーを。親子でお揃い、兄弟でお揃い、家族でお揃いにbon momentのネッククーラーは、レギュラーサイズとキッズサイズの2種類。レギュラーサイズは、ブラック、アイスグレー、セラドングレー、キッズサイズは、ブラック、アイスグレーです。ご家族みんなでお揃いにして使うのもいいですね。わが家は、レギュラーサイズのブラックとセラドングレーを、夫と私、長男次男用に。キッズサイズのブラックを、三男用にセレクトしました。(写真の中央がキッズサイズです。)わが家の三男は小学4年生です。三男のキッズサイズ着用感はジャストという感じ。もう少しゆとりがあってもいいのかも?三男のレギュラーサイズ着用感。ちょっと大きめで浮く感じもありますが、アジャスターが付いているので、成長を見越してレギュラーサイズにしても良さそうですね。三男と親子お揃いコーデでブラックに。長男次男には、制服でも目立たなく使えるよう、セラドングレーを。かっこいい!今年も猛暑に備えて、家族みんなで熱中症対策をしっかりと。楽しい夏を過ごせますように。 【ご紹介したアイテム】着用しやすく持ち運びやすい、布製のネッククーラー。家族みんなでファッションアイテムとしてお揃いにするとおしゃれです。⇒ bon moment 濡らすだけでひんやり 保冷剤ポケット付きネッククーラー 日本製/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年05月22日子どもが保育所で作ってくる作品たち。年度末にはたくさん持って帰ってきて、思い出話を聞きながら見るのが楽しい時間です。自分の作品を飾ってあげると自己肯定感が増すという話を聞いて、今までも壁に貼って積極的に飾っていました。ただ、画鋲やテープだと、無数の穴とすぐ剥がれてしまうテープがプチストレス…。そこで、「bon moment作品収納ウォールポケット」をお出迎え。これならファイルに入れていくだけなので、一つかけられる場所を準備すればOK。飾る場所を簡単に変えられるのも嬉しいところ。いつも持ち帰った作品は、ポイっと床に転がっていたり、机の上に放置されていたりで1歳の次女が破ったり、かじったりしてしまうことが。それを見た4歳の長女が怒り、私もそんな場所に置いておくからでしょ!とついつい怒ってしまうという負のループ…。でも、このウォールポケットなら高い位置に取り付けられるので、次女が触ることなく飾れるので安心。A4サイズが入るクリアポケットが3つ付いていて、厚口画用紙なら約15枚くらい収納が可能です。クレヨンで描いた作品もこれなら触っても手に付きません。「どの絵を飾る?」と娘と一緒に沢山の作品をみながらお気に入りを選ぶのも、懐かしくてとても楽しい時間。▲簡単に入れ替えできるので、季節ごとに変えられるのも嬉しいポイント一番下の段には、立体作品を飾れるので、紙コップの作品を飾ることに。プリンセスのベッドを作ったよと言って、お人形遊びしながら飾っていました。上部のスナップボタン付きのループには、折り紙とビーズのネックレスを飾りました。長い作品は収納に困っていましたがこれなら吊るせるので、キレイなまま飾れます。作品がたくさん詰まったウォールポケットは娘もお気に入りのようで、お客さんが来るたびに「これ、わたしがかいたよ~、みてみて~!」と嬉しそうに話しています。新しい作品を作ってくると、「これかざって~」とリクエストも。次女も絵を描くようになったら、もう一つ購入して、長女の隣に並べて飾る予定です。お家ギャラリーがもっと賑やかになりそうで、今から楽しみです。 【ご紹介したアイテム】お子様の作品を飾りながら収納もできるウォールポケットです。A4サイズが入るクリアポケットが3つ、立体作品飾れるスペース付き。1つのポケットに15枚くらい収納できます。⇒ bon moment 飾って収納できる 作品収納ウォールポケット ファイル/ボンモマン タニモトアンジェデザイナー。京都在住、アンジェ歴13年。昔からの愛用品や最新のお気に入りまでお届けします。
2025年05月16日生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、シリーズ累計35万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』(たにぐちまこと(株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役) 著)を2025年5月20日に刊行します。※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』書影問題を解決する力や効率よく物事を進める力を伸ばす!プログラミング的思考はこれからの時代を生きていくうえで必要な力将来、こうしたプログラマーの職業を目指す人はもちろんですが、しかし、プログラミングを学んだからといって、必ずしもプログラマーになる必要はありません。そもそも学校でプログラミングを勉強するのも、みなさんがプログラマーになるためのスキルを習得することが目的ではありません。 コンピュータのしくみを理解したり、さらには作業を効率的に進める段取り力や、自分で物事を考える力、発想力、課題を解決する力など、将来どのような仕事をするにせよ絶対に役立つ力を伸ばすうえで、実によい方法だからです。プログラミングとは… コンピュータにやってほしい作業を命令するための指示書をつくること本書ではChatGPTの体験、あるいはChatGPTを使ったプログラミング体験を紹介していますが、ChatGPTを利用する際、13歳未満のお子さんは大人の方と一緒にご利用ください(2025年4月時点でChatGPTの開発したOpenAI社の利用規約に、13歳以上と明記されています。また13歳以上であっても18歳未満なら、保護者の同意が必要となります)-------小・中学校でプログラミング教育が段階的に必修化されました(高校は2022年度から)。将来、こうしたプログラマーの職業を目指す人はもちろんですが、しかし、プログラミングを学んだからといって、必ずしもプログラマーになる必要はありません。そもそも学校でプログラミングを勉強するのも、みなさんがプログラマーになるためのスキルを習得することが目的ではありません。コンピュータのしくみを理解したり、さらには作業を効率的に進める段取り力や、自分で物事を考える力、発想力、課題を解決する力など、将来どのような仕事をするにせよ絶対に役立つ力を伸ばすうえで、実によい方法だからです。前作『こどもプログラミング』を出版してからこの4年間で、「プログラミング」の世界は大きく変わりました。「AI」が発展したためです。2022年に「ChatGPT」というAI(生成AIといいます)が登場して、この生成AIを活用してプログラミングをすることで、これまでには想像もつかなかったような新しい画期的なプログラムが生み出だされました。本書を読めば、AIが私たちの生活にどんなふうに役に立ち、これからどこへ向かうのか。そして、これからプログラミングを勉強する読者の皆さんにとって、AIがどんなふうに役に立つのかなどがわかるようになります。-------サンプルページネコに「こんにちは!」と言わせてみよう!AIを使ってプログラミングしてみよう!ChatGPTを体験してみよう!AIの「機械学習」のしくみはどうなっている?オリジナルのプログラムを作ろう!①なぜプログラミングを学ぶ必要があるの?もくじ『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ①『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ②『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ③【もくじ】第1章 プログラムとAIの関係を知ろう第2章 生成AIってなにか知っている?第3章 人工知能のしくみを知ろう第4章 AIを使ってプログラミングを学ぼう第5章 AIとプログラミングのこれからプロフィールたにぐちまこと(谷口允)株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役小学生からプログラミングに親しみ、Web制作会社 H2O spaceを起業。主にWeb業界のクリエイター向けに、各種の講演や執筆を通じ、学習コンテンツを展開。『マンガでマスター プログラミング教室』(ポプラ社刊・監修)や、『よくわかるPHPの教科書』(マイナビ出版刊)、『こどもプログラミング』(小社刊)など執筆多数。近年は、講座動画配信プラットフォームUdemyを通じた映像講義配信なども手がける。YouTubeのチャンネルの登録者は50000人を超える。書誌情報書名:『こどもプログラミングDX生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』ISBN:978-4-86255-760-5著者:たにぐちまこと(株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役)ページ数:104P判型:A5判定価:1,650円(本体1,500円+税)発売日:2025年5月20日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: [email protected] 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月15日どんどん日差しが強くなってきて、ママたちが気になるのは子どもの日焼けや熱中症対策。春〜夏、そして毎年長引く残暑の季節まで活躍するのが、kukka ja puuの保冷剤ポケット&日よけタレ付きキッズ帽子。アンジェでも毎年大人気の、夏の定番アイテムです。炎天下の外遊びでも、ポンっとかぶせてあげたいお守りハット。今回は4名のママインスタグラマーさんから届いた使用レポと、お子様たちのかわいいお写真の数々をご紹介します。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 日よけ&首元ひんやり、お守りハットクッカヤプーのキッズハットは、デザインも素材もいろいろ選べる豊富な種類展開。その中で毎年人気NO.1を誇るロングセラーが「日よけタレ付きハット」。紫外線遮蔽率99%以上の素材で、頭を日差しからしっかりガード。また付属の「日よけタレ」を取り付ければ、首筋に日差しが直撃するのを防ぐことができます。さらにタレに保冷剤ポケットも付いているので、首元をひんやりクールダウンでき、夏場の熱中症対策にも大活躍!見た目も機能性も高評価をたくさんいただく実力派ハットなんです。クッカヤプーの代名詞でもある、北欧ライクなニュアンスカラーも人気の秘密。ナチュラルなワンカラータイプから、元気な子ども達にぴったりのマルチカラーまで、今年は全9カラー展開がズラリ!素材はナイロン68%、綿32%。軽いかぶり心地でお子様の負担になりにくく、ネットに入れて洗濯機洗いもできる嬉しい素材です。サイズも2種類展開で、52サイズは1〜3歳頃、54サイズは3〜5歳頃が目安。姉妹・兄弟お揃いでかぶっても◎なキッズハット。インスタグラマーさんからも、とってもかわいいお揃いコーデのお写真が届きました。欲しい機能が全て付いてます(@_potsun_toさま)白と木目を基調にした、どこを切り取っても絵になる暮らしの _potsun_to さま。とってもかわいいお揃いコーデに、アイボリーのハットを取り入れてくださいました。姉妹お揃いの服を着てお出かけなみなみのツバがとっても可愛い子供の視界を遮らずにしっかり日差しをガードしてくれます欲しい機能が全て付いてます- 保冷剤ポケット付きで首元ひんやり- 内側メッシュ素材で熱気をにがす- 取り外し可能なアゴ紐・日よけタレ付き- サイズ調整可能- 洗濯丸洗い OK- くすみカラー9色展開52cm 1-3歳アイボリー 2y次女着用54cm 3-5歳 アイボリー 3y長女着用後ろのアジャスターでサイズ調整できるから2歳5ヶ月の次女も54cmサイズかぶれましたサイズ選びに迷ったら少し大きめでも長く使えて良さそうです暖かくなってきて毎日のお外遊びに帽子が大活躍洗濯機で丸洗いしてすぐ乾くし生地はしっかりしてるけど、軽くてごわごわ感もないから子供も気に入って自分からかぶってくれます<写真・コメント@_potsun_toさま>この帽子は被ってくれて、本当に助かっています(@risa46___さま)6歳の女の子と、1歳の男の子のママ risa46___ さま。娘さんは54サイズのアイボリー、息子さんは52サイズのグレーをご着用くださいました。最近のお出かけの必需品公園遊びや旅行、アウトドアなど外で過ごす機会が増えて大活躍しているのが首元まで日差しをガードしてくれる@angers_kukkajapuu のKIDSハット日よけタレはポケット仕様になっていて保冷剤を入れると熱中症対策に帽子が嫌いですぐポイっとしていた息子がこの帽子は被ってくれて、本当に助かっていますアジャスターやあご紐で脱げにくいところも◎!洗濯機で丸洗いできてすぐ乾く素材なのでこれから汗をかく季節も衛生的に使えて嬉しいカラーとサイズが揃っているうちにゲットしてくださいね<写真・コメント@risa46___さま>何より嬉しいのが洗濯機okなところ!(@ddeko___3さま)淡色×シンプルなお部屋での、お子様との暮らしが絵になる ddeko___3 さま。くすみカラーが可愛いキッズハットかわいいだけでなくしっかり首元までカバーしてくれる上保冷剤ポケット付きで夏も安心メッシュ素材なので通気性も良しです◎アジャスターでサイズ調整も可能で顎紐で固定できるので脱げづらくて頭にフィットしてくれます動き回ると脱げちゃうこともあるけど、こちらは全然脱げることなく動きやすそう!何より嬉しいのが洗濯機okなところ!汗っかきなので手軽に洗えるのは嬉しい!衛生的に使えますよ室内で脱いだ時にはコンパクトになりカバンにしまえるのも助かるやっと帽子を被ってくれるようになったのでこの夏は沢山お世話になります<写真・コメント@ddeko___3さま>パーフェクトな帽子(@_hk.homeさま)5歳の男の子と、2024年に生まれたベビーと暮らす _hk.home さま。仲良しな2人の色違いコーデは、見ているだけで心がほっこり温かくなりますね。この帽子ほんとにすごいの・保冷剤が入れられる日よけタレ付き(取り外しもできるよ)⠀・取り外し可能なあご紐⠀・アジャスターで帽子の大きさが調整可⠀・洗濯機で丸洗いok⠀ママのほしいをかなえたパーフェクトな帽子便利すぎるお兄ちゃんは自分でカラー選んでます紫ブームみたいyuri: 6y, 54size ⠀kii: 6m, 52size⠀<写真・コメント@_hk.homeさま>いかがでしたか?コーディネートの一部として楽しみながら、暑い日も安心を届けてくれる帽子たち。お揃いコーデは姉妹兄弟だけでなく、大人サイズと合わせれば親子リンクも楽しめます。シンプルな中に機能性も楽しさも詰め込んだキッズハットで、今年の夏も思い切り楽しめますように。 【ご紹介したアイテム】お首元の日よけと保冷剤ポケットで、子どもを熱中症から守ってくれるハットです。メッシュ素材で通気性もよく、公園遊びやアウトドアの日焼け防止にも◎。⇒ kukka ja puu キッズ 帽子 保冷剤ポケット&日よけタレ付き/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年05月13日5月に入り、気温が上がる日も増えてきました。外で過ごすのが気持ちよく感じられる季節ですが、同時に、気になるのが「食品の持ち歩き」。我が家では、子供たちがお弁当の時は、kukka ja puuのトート型の保冷バッグを。そして夫が軽食を持って行く時には、bon momentのおにぎり型の保冷ポーチを使っています。どちらも、それぞれのお弁当事情にぴったりで、とても満足しています。▲子供達が愛用中の保冷トート、夫用のおにぎりポーチ。そして、今回ゲットした薄型の保冷ミニポーチ。ですが、長時間の持ち歩きが気になるシーンは、お弁当以外にも。例えば、次のような時↓↓「コンビニでアイスやチョコレートを買った時」「子どもの習い事の補食用のおにぎりや、職場にお惣菜を買って持って行く時」「公園にパックのジュースやパウチ型のゼリーを持って行く時」そんな、ちょっとした食べ物やドリンクを保冷して持ち歩きたい時に活躍するのが、「bon momentの薄型保冷ミニポーチ」です。コンパクトなサイズ感とシンプルな見た目。だけど、ちゃんと高機能。サイズは、約高さ20×幅18.5。何も入れていない状態だと、薄型でコンパクトです。仕事や外出の時にバッグに忍ばせておいても、邪魔にならないサイズ感です。薄型なので、あまり中に入らないのでは?と思いきや、見た目以上の収納力があります。そのヒミツは”マチ”。実は、マチが最大7cmまで広がります。小さめのお惣菜カップなら縦にしたまま入りそう。また、マチがあることで自立するので、扱い易さも◎。もちろん保冷性もバッチリ。表地と裏地の間に、2mmのポリエチレンシートを挟むことで、従来のモデルよりも保冷力がアップしています。保冷剤を併用すると、より保冷効果が長続きします。あると便利な外ポケット付き。公園に行く時には、ウェットティッシュやハンカチ定位置にしたり、割り箸やスプーンを入れておくことも出来ますよ。このフラットな持ち手も高ポイント。ランチの時に持ち歩きもし易そうです。カラーバリエーションは4色。私は、夫でも使い易そうな、ダークネイビーをチョイスしました。シックなカラーが落ち着いた印象です。いろんなシーンで活躍する、“ありそうでなかった”薄型保冷ポーチ。◻︎暑い時期の公園遊びのクールダウンに。▲この日は、パウチ型のゼリーと、200mlのパックのリンゴジュースを。どんなに暑くても、公園に行くと言って聞かない我が娘。これからのシーズンは熱中症対策が必須です。いつもの帽子と水筒にプラスして、保冷ミニポーチにはパウチ型のゼリーを入れて持参する時にもぴったり。いつまでも遊び続けようとする娘も、大好きなぜリーがあれば日陰に座って休憩してくれます。冷たいまま持ち歩けるので、暑い時期の公園遊びの必須アイテムになりそうです。◻︎おにぎりランチの保冷に。自宅からおにぎりを持参する時は、おにぎり型ポーチを愛用している夫。日によっては、会社近くのコンビニで昼食や軽食を調達することも。そんな日は、このポーチに小さめの保冷剤を一つ入れて、持って行ってもらうようにしています。マチがあるので、市販のおにぎりもすっぽり入ります。栄養バランスを考えて200mlのパックの野菜ジュースを追加しても余裕で収まりました。◻︎ついつい買っちゃうコンビニアイスの持ち歩きに。気温が上がると美味しく感じられるアイス。甘いもの大好きな娘は「アイス食べたい!」と言って、幼稚園帰りに自転車で近所のコンビニやスーパーに立ち寄ることも。でも、気温グッと上がる夏場は、短時間で溶け始めてしまいます。そんな時にも、保冷ミニポーチが活躍しますよ。いかがでしたか?他にも、習い事やスポーツキッズの捕食やチョコレートなどのお菓子の持ち歩き、これからの時期の必需品クールリングの持ち運びにもぴったりです。暑い時期がより快適になるアイテム、ぜひ手に取ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】バッグにポンッと入れておける、小さな保冷ポーチ。凍らせたパウチジュースやゼリー、果物のような、ちょっとしたおやつを入れておけば、冷たさをキープしてくれます。⇒ bon moment 薄型 保冷ミニポーチ/ボンモマン ひんやり雑貨 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年05月12日埼玉県東松山市にある「埼玉県こども動物自然公園」が10日、公式Xを更新した。【画像】鼻提灯にしか見えない!?埼玉県こども動物自然公園が公開したクオッカのお茶目な姿が話題に広大な丘陵地に抱かれたこの動物園では、コアラやレッサーパンダ、キリン、カピバラなど、多様な動物たちが自然に近い環境で暮らしている。中でも、いつも笑っているような口元から“世界一幸せな動物”と呼ばれるクオッカは、日本国内ではここでしか会えない貴重な存在だ。今回の投稿で、「寝室の中でおすましポーズのミモザ(母)とムスビ(子)」と紹介された親子は、同園生まれのクオッカが出産した初めての子どもである。ムスビの鼻の色がピンクから、だんだん黒っぽくなってきており、子どもから大人に近づいているようだ。寝室の中でおすましポーズのミモザとムスビです。ムスビはこどものころだけピンク色の鼻先が、だんだんと黒っぽいおとなの色になってきています。 #クオッカ pic.twitter.com/8ltLGZsWIl — 埼玉県こども動物自然公園【公式】 (@saitamazoo_tw) May 10, 2025 フォロワーからは、「ミモザちゃんみたいにヤンチャになるのかな笑」といった声が寄せられている。
2025年05月10日仕事や育児や家事、いくつ手があっても足りない日々の忙しさ。あれもこれもやらなきゃ…!丁寧にやらなきゃ…!自分のことができない…!と、プレッシャーに押しつぶされていませんか?今日はほんの一息ついていただけるよう、私が子供たちと実践している「家事シェア」をご紹介いたします。ちょっと視点を切り替えて、気分がリフレッシュできますように。ベクトルを家族の自立へ向ける―困った時は誰かに助けを求めて。―そんな優しい言葉を掛けてもらっても、一体誰に何を、どこまで心を開いて頼っていいものなのかが分からない…。これが私の育児多忙期の本心でした。無我夢中で毎日の激務をこなす日々の中、ある日、私は体調を崩してしまいます。そこで気づいたのは、自分の限界と、人に負担を掛けるのが嫌な自分。でもなんとか自分でやってのけたい!と思う自分です。挑戦主義である自分の意外な一面に気づいたのです。そこから自分を認めてあげるように考え方を改め得たのは、「頼るのが苦手なら、このベクトルを家族の自立に繋げよう。」という考え方。私にとっては、“挑戦主義の自分を認め、自分らしく生きる”という選択でした。挑戦のベクトルを“家事”から “家族の自立”へ向けることで、「家事は家族みんなの自立のためにシェアすべき価値あるもの」という見方へ変わり、私の新しい挑戦がスタートしたのでした。親からの自立と子育てからの自立家事を自立の訓練とするならば、子供たちへの声掛けも変わってきました。自分の限界を感じた時は、「一人一人の後回しが、5人分の大仕事になる」ことを家族に説明しています。なんでも母にやってもらえると思っていたことが、実は母の雷が落ちるきっかけとなり、自分たちの負担になると知ると、子供たちも他人事ではいられません。そして生活は、いつか自分でやらなくてはいけないことでもあり、自分が持つ家庭での問題になるのですから…!むしろ、掃除・洗濯・料理・片付け・家計のやりくりができるようになっていれば、たいていのことは大丈夫。親の私たちも、子供たちの自立へ向けての準備が必要なわけです。「何事も自分でできるようにしておいてあげたい。」という自立に向けた考え方が、私の凝り固まった考えを柔らかくしてくれた瞬間でした。子供ができる家事は、大人も簡単にできる家事子供たちに家事をシェアするコツは、子供が家事にネガティブなイメージを持たないよう、家事のハードルを下げることです。やってみてうれしかったのは、子供がやりやすい家事にすることは、大人にとってもラクにできる家事になるということ。これは、両手を上げてバンザイ!でした。驚くほど家事の負担が軽減し、結果私にとっても家事がラクになったのです。ではここからは、家事を簡単にするための工夫をご紹介します。1.お風呂上がりに使うバスタオルは引っ掛ける収納にバスタオルは畳まず、引っ掛ける収納にすることでラクに!背が届くようになると、小さな子供も家事シェアに参加できます。2.パジャマは畳まずかごにポイ!このルールを設けると、パジャマだけは気づいたらやってくれるようになりました。おかげで洗濯物の山が小さくなり、私の負担も軽減。家で寝る時に着る衣類なのだからきれいに畳まなくても大丈夫!と、どこかで家事を緩めている感覚が、私をラクにしてくれます。3.トイレットペーパーは剥き出し収納に今まで埃をかぶらないようにとボックス収納していたトイレットペーパーを、思い切って剥き出し収納にしただけで、補充がラクに!ネットでまとめ買い注文をして、届いたら子供たちに補充してもらいます。4.ベッドシーツはベッドパッド式、羽毛布団はカバーレスにベッドシーツはワンタッチでできるベッドパッド式に、羽毛布団はカバー不要のものにして、ベッドメイクがラクになりました。親と子、どちらか時間に余裕がある方がやるというルールに変わったことで、お互い気が楽に。5.アンダーウェアは畳まずボックスにポイ!畳みづらいテロテロ素材のアンダーウェアは、そもそも畳みません。ボックスで引き出しを仕切り、アンダーウェアの部屋を割り当てることで、ポイッと投げ込むだけでOK!6.日用品の補充は気づいた人がやる日用品は収納システムをつくり、どこに何があるか分かるようにしておきます。収納システムがしっかりしていることで、日用品が切れたタイミングで気づいた人が補充する家事シェアシステムまでできあがりました。1つの取り組みで、より多くの人のwinを生む仕組みをつくることができると、たくさんの人を幸せにできるはず。最近は、自分一人のラクだけに着目せず、家族みんながラクになり笑顔が増える未来を想像しながら、家事の簡素化に取り組んでいます。みなさんもぜひ無限大のwin-winを見つけてみてくださいね。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年04月24日こどもの日特別イベントやワークショップなど約250件を紹介東京都では、子供の笑顔につながる、子供の目線に立ったさまざまなアクションを展開する取組として、「こどもスマイルムーブメント」を展開しています。このたび、ゴールデンウィークを迎えるにあたり、その取組の一環として、都や区市町村、こどもスマイルムーブメントの参画企業・団体が実施する、子供向けのイベントやコンテンツなどを紹介する特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」を公開しました。特設ページは、「こどもスマイルムーブメント」公式ウェブサイト内に設置。ゴールデンウィーク期間中に子供が楽しめる都や区市町村、こどもスマイルムーブメントの参画企業・団体が実施する取組、オンラインコンテンツなどを約250件紹介しています。掲載するイベント・コンテンツの内容は、ワークショップや体験、文化鑑賞、音楽、スポーツ、プレーパーク(冒険遊び場)、国際、食べ物、科学、環境、展示・見学、セミナーなど、盛りだくさん。お出かけ先を探している人は、ぜひのぞいてみてはいかがでしょうか?特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」概要掲載期間:2025年4月18日~5月6日※4月26日~5月6日までのイベントなどの情報を掲載特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」こどもスマイルムーブメント/東京都(マイナビ子育て編集部)
2025年04月23日かさばるママバッグのお悩みを、ちょっと軽くしてくれるお助けアイテム「圧縮できる おむつポーチ」。トラベルグッズではお馴染みの“ファスナー式衣類圧縮袋”をヒントに、おむつの圧縮に成功したこちら。発売からすでに反響があり、欠品も出ている注目アイテムです。今回は、インスタグラマーさんから届いた「圧縮できる おむつポーチ」の使用レポ第二弾!実際に使ってみたリアルな感想が、4名のインスタグラマーさんから届きました。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 おむつだけじゃない!必需品をまとめて圧縮おむつ、着替え、おしり拭きシート。それにゴミ袋やおむつ替えシートと、ママのバッグを占拠するおむつ交換グッズ。そんなあらゆる「おむつ替えの必需品」を、まとめて圧縮できるのがこちらのポーチです。かさばるおむつや着替えもまとめて詰めて、サイドのファスナーを閉めるだけ。簡単にぎゅぎゅっと圧縮できて、コンパクトに持ち歩きが叶います。そしておしり拭きシートの専用ポケットがあり、まるでポーチと一体化!お出かけや外食シーンでのおむつ替えも、このポーチひとつをバッグから取り出して即トイレへGO!必要なものをあれこれとピックアップする必要もなく、スムーズにおむつ交換を済ませられます。おむつ1人分ならまだしも、兄弟2〜3人分を持ち歩くことになると、 いくら大きなママバッグだってパンパンに。けれどこちらは大容量&圧縮機能のおかげで、たっぷりおむつを持ち歩けます。おむつ替えの頻度が下がる幼児とのお出かけは、数枚のおむつと一緒に着替えを入れても◎。旅行や長時間の外出にも持って行きたくなるアイテムです。持ち歩きに便利なフックベルト付きで、ベビーカーのフックに掛けられるのも便利。もちろんお洗濯もOKで、毎日使いにぴったり。人気の軽量おむつポーチと同じく、育児経験のあるママスタッフ達が作ったからこそ、細部まで使い勝手にこだわり満載のポーチです。それではここからは、インスタグラマーさんから届いた使用レポをご紹介していきます。荷物を少しでも減らしたくて(@risa46___さま)6歳の女の子と、1歳の男の子のママ risa46___ さま。かさばる荷物問題が解消されると、フットワークも軽くなりそうですね。1歳4ヶ月の男の子ママ、最近のバッグの中身あとは鍵とリップと除菌グッズも入れてますかさばる荷物を少しでも減らしたくておむつポーチを変えてみました今までおむつとお着替えをそれぞれポーチに入れて持ち歩いていたのが、このおむつポーチは大容量ながら圧縮機能で簡単コンパクトに個人的に絶対条件のお尻拭き一体型なところも、お洗濯できるところも推しポイントです長時間のお出かけや旅行のときも安心たくさんお出かけしたいなと計画中です<写真・コメント@risa46___さま>1人目からお世話になりたかった(@_hk.homeさま)5歳の男の子と、2024年に生まれたベビーと暮らす _hk.home さま。おむつやロンパースなど、あらゆるお出かけ必需品を詰めてくださいました。おむつはもちろんだけどお着替え入れにもよさそう80や90sizeになると季節によってはかなりかさばって、お着替えだけでバックのかなりのスペースがとられちゃうよねそんなときにこのポーチが大活躍してくれそうほんと便利すぎて感動〜1人目からお世話になりたかった<写真・コメント@_hk.homeさま>使い方は無限大です(@ddeko___3さま)淡色×シンプルなお部屋での、お子様との暮らしが絵になる ddeko___3 さま。2歳のお子様とのお出かけ必需品を詰めてくださいました。以前から話題になっていた、圧縮できてコンパクトになるおむつポーチたっぷりおむつや着替えを入れても、サイドのファスナーを閉じるだけで簡単に圧縮!コンパクトにまとまります。こどもとのお出かけは荷物が増えがちだから、スッキリ収納できるのは本当に助かるさらに、おしりふきがサッと取り出せるポケット付きで、使い勝手も抜群!シンプル好きなママにぴったりのデザインで、ベビーカーに掛けたり車内に吊るしたりと、いろんな場面で活躍します。見た目も可愛くて、とっても便利なアイテムですおむつを卒業した後も、車内でウエットティッシュや着替え、エコバッグを収納したり、旅行時の小物入れとして使ったりと、使い方は無限大です<写真・コメント@ddeko___3さま>着替えもはいっちゃった(@posocotoさま)ご家族へのやさしい眼差しがお写真にも表れている、 posocoto さまのアカウント。まだ小さなお子様とのお出かけに、圧縮できるおむつポーチを取り入れてくださいました。いろんなところに出掛けるようになってたのしいたのしいがいっぱいな日々だけど、やっぱし増える、にもつにもつ荷物たち!その中でも何よりおむつや着替えがどーんと嵩張って、だけどちょっとだけだと心もとなくて・・・なわたしは圧縮できるおむつポーチを使ってみましたいつものポーチだとせいぜい5枚が限界だったけど、チャックをぐるりと一周ひらけばぐうんと収容力がアップ名前のとおり、ええい!と圧縮してみると・・・もち運びしやすいサイズ感になって着替えもはいっちゃった正面のぽっけをぺろんとひらけば、おしりふきもすぐに使えるようになっていますあとあとあとそれと(まだうれしい)、ストラップがあって、また取り外しがきくのも便利でハッピー(クラッチバッグのようにポーチを脇に抱えて、坊も抱えて、まるでラグビー選手みたいにベビールームへと急いでたのよ)汚れても洗濯できるので、おおらかでいられるのもハッピー!<写真・コメント@posocotoさま>いかがでしたか。旅行や行楽シーズンが続くこれからは、まさに圧縮できるおむつポーチが大活躍!荷物が多いと旅先の選択肢や行動範囲も限られますが、こんなアイテムがあればフットワークが軽くなりそう。みなさまの旅やお出かけの荷造りにも、こんな便利グッズを取り入れてみませんか? 【ご紹介したアイテム】かさばるオムツもお尻拭きシートも、着替えもまとめて収納できるファスナー式の圧縮おむつポーチ。ファスナーを閉めるだけで簡単コンパクト化、子供連れの旅行にも重宝します。⇒ kukka ja puu 圧縮できる おむつポーチ
2025年04月23日上履きが1週間でメッチャ汚れるのも、プリントがバサバサ溢れて溜まるのも、キャップのニオイをくんくん嗅いでお洗濯タイミングを探ってしまうのも、ウチだけじゃなかった!ママスタッフ達のそんな小学生育児あるあるな会話をもとに、「小学生ママにあると便利なモノ」を集めましたのでご紹介します。【1】 年度末、プリントすっきり断捨離学校からのお便り、習い事のスケジュール、通知表、学習プリント、いろいろな記録モノ、賞状など。要るもの、要らないもの、スグに判断できないからとりあえずとっておくもの。それらをテキトーに置いておいたら最後、「あれ、どこだっけ?」となってしまうんですよね。そんな、プリント迷子には、大人気「ガバッと開く書類収納ケース」が外せません。13個のジャバラポケットにポンポン入れていくだけの簡単収納。インデックスを付ければより仕分け上手になれますが、面倒な方はとりあえずざっくり分けてしまうだけでもお片付け効果ありです。あちこちにまとまりがなかったプリント類が、劇的にスッキリ=完全に隠せます。あとは、縦にでも横にでも収納スペースに合わせて本のように並べれば、必要な時にサッと手に取れるように。素材・カラーもバリエーション豊富なので、定番として用途や家族別に揃えることもできます。もうすぐ3学期も終わりですね。年度末のプリント整理&進級準備に、まずはバッサバサの紙類の断捨離を終わらせてしまいましょう。 【ご紹介したアイテム】A4が入る便利なジャバラ式ファイル。プリントや取説、保証書などの整理に。たっぷり大容量な13ポケットで月別の整理にもおすすめ。インテリアにも馴染むデザインも人気の理由です。⇒ bon moment 【一緒に並べて整う 】 がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Lサイズ A4サイズ/ボンモマン 【2】 現役一軍プリント用、ちょい置き場プリント類の中でも「一軍」といえば、“要提出なプリント・今月使うプリント・未読プリント”の3種類ではないでしょうか。それらを一時置きする用にあるととっても便利!なレターポケット。ポイントは、しまい過ぎず、見せ置きできるデザインであること。手に取りやすい所に設置できて、一軍プリント達を秒で取り出せるようになります。ドーンと横長タイプのLサイズ、すっきり縦長のSサイズの2サイズ展開です。クリアファイルのように丸見えにならず、上品なフェイクレザーがインテリアにも馴染み、フックに引っ掛けられるハトメ付き。この条件が揃って、webモールのランキングでも1位入賞の実績ありです。ちなみにわが家では、Sサイズは計算用紙やメモ用の裏紙(A4を半分カットしたもの)を入れてリビングに、Lサイズには一軍プリントを入れて、冷蔵庫側面に百均のマグネットフックに引っ掛けて使っています。とりあえず、なプリントをスッキリまとめて見せ置きできるレターポケット。控え目に見えて、育児のQOL上げに役立つ実力派です。 【ご紹介したアイテム】お部屋のあちこちで散らかりがちな紙物を、見た目をすっきりしまえる収納グッズ。 冷蔵横や玄関ドアなどを有効活用しつつ、見せる収納が叶います。⇒ bon moment 小分けに収納できる フェイクレザー レターポケット/ボンモマン 【3】 ウタマロ石鹸にノータッチ予洗い次は、お洗濯グッズです。部分洗いに泥んこ洗い、下着や食べこぼしの汚れ。キッズのお洗濯に大活躍のいつもの「ウタマロ石鹸」を、よりパワーアップさせられるケース一体型ブラシがこちらです。石鹸ケースにブラシがくっついているので、ベトベトの石鹸にノータッチで、ケースごと手に持ってゴシゴシ洗えるんです。おなじみのウタマロ石鹸にシンデレラフィットですが、もちろん他の石鹸でも使えます。小さな石鹸を寄せ集めても使えるバネ付きです。縦型と横型の2タイプがあるので、それぞれ愛用中のスタッフに聞いてみました。(縦型)「細かい部分や日々のこまめな予洗いに便利です。」(横型)「スポーツキッズの泥汚れにはワイド幅の横型がおススメです。」どちらも汚れが気になるときにさっと使える、部分洗い&予洗いの強力助っ人アイテム。冷たい水や洗剤の手荒れを軽減しながら、パパッと手軽にお洗濯レベルアップです。 【ご紹介したアイテム】固形石けんの保管に便利な「せっけんケース」。石けんを入れてコロコロ動かすだけ。しっかり泡立ち、洗いやすくなっています。トレーに置いて保管できヌメリの心配もありません。⇒ しっかり泡立つ 洗濯石鹸ケース 【4】 上履きや靴の「内側」ラクラク洗い週末の上履き洗いや、スニーカーのお洗濯。シューズ洗濯ネットや靴用のミニ洗濯機を使っていても、やっぱりシューズブラシが1本あると汚れ落ち度が違います。ただ、ブラシ選びはちょっとだけ慎重に。カタチだけのブラシではなく、しっかり洗える本格的なもののが断然使える!ということで、「MARNA(マーナ)」渾身のシューズブラシの出番です。何の変哲もないブラシに見えて、こだわりっぷりはすごいです。先端まで届くようにヘッドは低めに、2種類の硬さと長さの毛足で泡立ちと洗いやすさを計算、外向きブラシで幅広く洗え、洗いやすい柄の角度まで試行錯誤を重ねたという究極の靴ブラシ。あまりの使いやすさに、シューズ洗いのハードルがグッと下がります。実際にいち早くこのブラシを愛用し始めたスタッフもこんな感想を。「一番威力の発揮を感じたのは“内側”です。うちの長男なぜか、毎日靴下が真っ黒で…。上履きの中も汚くて。このブラシは奥まで届く感じがすごい◎でした。」シューズ洗濯ネットだけだと、内側があまりきれいに洗えないのがネックなんですよね。このブラシがあれば、内側がぐんぐん洗えて、スニーカーのつま先から漂うモワ~ンとしたニオイもきれいさっぱり。マーナ安定のクオリティで、シューズの清潔感をキープです。 【ご紹介したアイテム】marnaの靴がきれいに洗えるシューズブラシです。上履きのつま先までグーンとアプローチ。隅々までしっかりと洗えるこだわりの設計で、毎週のうわばき洗いをぐっと快適に。⇒ マーナのきほん きれいに洗えるシューズブラシ/MARNA 【5】 キャップお洗濯の味方、帽子用ネットバッチコーイ!さて、春~秋まで、小学生はキャップ人口が増えますよね。とにかくキャップ、外に出るならキャップ、そして汗もビッショリ。野球部でなくても、みんなキャップ。さて、キャップのお手入れ。手洗い推奨?いや、、、できれば洗濯機でいきたいところです。カモノハシのようなこのカタチでおわかりの通り、帽子用のお洗濯ネットです。手洗いがメンドクサイので洗濯機にかけたい派や、野球少年がいる家庭にぴったりだとスタッフ間でも口コミ人気上昇中です。この洗濯ネットは、お洗濯による糸くずの付着・色褪せ・生地の傷みを優しく防ぎながら帽子を洗濯機で洗えるクッションメッシュ構造。YKK製の洗濯ネット専用ファスナー付きで、帽子もネットも長持ちを目指しています。キッズ用キャップだけでなく、大人用のつばの長さ11cmまでのキャップ、ハンチング、ワークキャップなどにもご使用OKです。パパの帽子も、そっと洗っておいてあげようかな(笑)この春夏は、家族で順番こにキャップのお洗濯が習慣になりそうですね! 【ご紹介したアイテム】帽子の洗濯に役立つ、帽子専用の洗濯ネット。帽子を入れて洗濯機に入れるだけ。ツバ部分に芯が入った形状サポートが付いており、汚れを落としながら型崩れを防いでくれます。⇒ 洗濯機でやさしく洗える帽子ネット/フランドリー いかがでしたか?散らかりがちなプリント類の整理とお洗濯のお悩み解決アイテムたち。今までスルーしてきた“ちょっと面倒クサイ”を、これらのアイテムで私達も堂々とラク化しております。家事の抱え込みピンチが、少しでも余裕に変わりますように。※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年04月20日「もっとオシャレだったら、みんなが喜んで使うのに…!」と思う生活のもの、ありますよね。私の場合、子供の小学校入学時に、市からもらった安全対策のホイッスル。もしもの時に役立ちそうで、いただいてとてもうれしかったのですが、正直「もっとかわいければなぁ…」と感じるものでした。(スミマセン…)それからおしゃれなものリサーチをして辿り着いたのが、effe(エッフェ)のアルファベットキーリング。キーホルダーとしてもホイッスルとしても便利な、わが家の子供たちのお守り的存在をご紹介いたします。メガネフレームの素材でつくられたおしゃれなキーホルダーせっかく持つならおしゃれなものを。そんなふうにアンテナを張っていると、いつも素敵な物と巡り合えます。子供のキーホルダーに、「おしゃれでシンプルで機能的なものはないかな?」と探して、辿り着いたのがeffeのアルファベットキーリング。このキーホルダー、ただのイニシャルキーホルダーではなく、ホイッスルにもなるキーホルダーなんです。パッケージがかわいくて、お友達へのプレゼントにもおすすめ。effeアルファベットの種類は、全部で8種類。A、H、K、M、R、S、T、Yの中からお選びいただけます。ご自分やご家族、お友達の名前からイニシャルを選んで、大切な人に贈りたいおしゃれなキーホルダーです。わが家は子供たちの名前からイニシャルをそれぞれ選んで3つ。自分のイニシャルの物をもらうって、とってもうれしいものですよね。プレゼント開封の儀もワクワク。みなさんは大切な人のイニシャル、ありましたか?大きくなってもおしゃれに持てるシンプルさで、長く使ってもらう予定。お兄ちゃんたちとお揃いで、末っ子もうれしそう。effeはメガネの町、福井県鯖江でつくられたキーホルダーです。メガネのフレーム素材であるアセテートを、メガネを削るのと同じ工程で生産されています。最後は職人さんの手仕事で一つ一つ丁寧に磨き上げられている、こだわりの逸品キーホルダー。納得のいくおしゃれなキーホルダーに辿り着けて、大満足です。もしもの時に自分の身を守るホイッスルeffeのアルファベットキーリングは、実は防災・防犯用のホイッスル(笛)として作られたものなんです。ホイッスルは、もしもの時、誰かに助けを呼ぶために必要もの。地声で大声を出すよりも、ホイッスルを使う方が小さな息の力でも、誰かの耳元にSOSを届けることができるのです。もしもの時に、自分の身を守るために持っておきたいアイテム。effeのキーホルダーは、おしゃれなだけでなく、ホイッスルとしても機能的。人の耳に聞こえやすい音域。さらに、補助犬にも聞こえやすい音域。瓦礫の中からでも聞こえやすいと言われる音域の音が鳴ります。ピ―――――ッ!!親として、身を守るために子供に持っていてもらいたい防災アイテム。白×黒のボーダーデザインも、日ごろから持ちやすいようにと配慮されたものです。夜道を歩く時、災害が起こった時、誰かに助けを求めたい時。怖くて、力が入らなくて、声が出なくても、お守り代わりのホイッスルキーホルダーがこの子の力になってくれるはず。各アルファベットの下方には、ホイッスルの吹き口があります。吹き口の大きさも、子供から大人まで、みんなが使いやすいサイズに設計されています。クッカヤプーのリール付キーケースとセットで使えば、通学用の防犯ブザーの代わりに。ランドセルに取り付けて、手元からぐぃーーーーん!と引っ張って口元まで伸ばすと、ホイッスルを吹けます。防災対策用の防災リュックにキーホルダーとして付けておけば、もしもの時にSOSを出すお守りに。どれが誰の防災リュックか、イニシャルで分かりやすくなりました。年頃のお兄ちゃんたちにも、さりげなく持ってもらえるデザイン。持っていてもらえるだけでいい。母は安心感があります。いかがでしたか?私たちの日常生活には誰かの工夫がプラスされたデザインのものがいっぱい。effeのアルファベットキーリングも、私たちの日常を豊かにしてくれるはずです。心配を安心に変えて、毎日を楽しく穏やかに歩んでいけますように。 【ご紹介したアイテム】大切な人のイニシャルを選んで、防災・防犯対策に。ホイッスル機能が付いた、おしゃれなキーホルダーです。⇒ エッフェアルファベットキーリング/effe nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年04月17日春の日差しが心地良い季節。みなさん、子どもの紫外線対策ってもう始めていますか?春先になると、気候も過ごしやすくなり外で過ごす時間も増えると同時に、日差しの強さを体感するように。実際に、4月頃から紫外線は急激に強くなり始め、そのピークは5月頃とも言われています。なので、実は、大人も子どもも、夏場だけ対策をしているだけでは不十分ということ。また、5月に入ると気温もグっと上がる日が増えてきて、日焼けだけでなく熱中症の心配も。本格的な暑さのシーズンの到来の前に、対策を始める必要アリ!ということで、今年は早めに帽子をゲット。私が、娘に選んだのは、kukka ja puuのリボンキャップです。私が、今回新しい帽子を選ぶときに条件にしたのは、次の3点。⚪︎これまで持っていなかったキャップ型の帽子であること。⚪︎私も娘も気に入るデザインであること。⚪︎しっかり紫外線をカットできること。kukka ja puuのリボンキャップは、条件を丸っとクリア。可愛いだけではなく、機能性も叶う、私と娘にとって理想的なアイテムです。シンプルなキャップだから、服を選ばない。▲右は、愛用中のkukka ja puuのメッシュタイプのハット。2種類をその日の気分で使い分けようと思います。娘はいくつか帽子を持っていますが、どれもハット型。なので、新しく買い足すなら雰囲気を変えられるキャップ型がいいなとをずっと探していました。前から見ると、シンプルでスッキリとしたデザインが、どんなファッションにも合わせやすいところが◎。また、必要な時に、子どもが自分でスッと被れる手軽さがキャップの良さです。甘過ぎないリボンだから、カジュアル派さんにも取り入れ易い。プリンセスに憧れを抱く5歳の娘は、パステルカラー・フリフリ・リボンが大好きなお年頃。一方、私はシンプルでカジュアルなものが好み。なので、私が選んだ服は「着ない!」と言って着てくれないこともあるのですが(笑)、このキャップは「リボンかわいい〜」と言って気に入ったようで、喜んで被ってくれています。本体部分と同色かつ、細めのリボンなので、甘過ぎないのがスゴく良いんです!後ろ姿にリボンがプラスされることで、カジュアルないつものコーディネイトに、ちょっぴりガーリーさが加わって絶妙なスタイリングが完成。まさに娘と私、両方の”好き”を叶えてくれるキャップです。リボンでサイズが調節できるので、長く使えるのも嬉しいポイント。また、シンプルなポニーテールもリボンで結んでいるような雰囲気が出るところも可愛くて気に入っています。もちろん機能性もバッチリ。▲大きめのつば部分は、UVカット率99.9%以上。日焼け対策もバッチリです。帽子に求めることして外せないのが、紫外線&熱中症対策としての役目をしっかり果たしてくれるかどうか。リボンキャップは、ファッション性だけでなく、機能性も◎。大きめのツバが強い日差しからキッズのお顔をしっかりガードしてくれます。▲被り口の内側に、接触冷感素材を使用。汗っかきキッズが少しでも涼しく過ごせるようにと工夫が施されています。自宅で手洗いが可能なので、元気に遊んで沢山汗をかいた日や、汚れてしまった日も安心。お手入れの手軽さも、ママにとってはありがたいところ。もうすぐゴールデンウィーク。レジャーシーズンの到来です。外遊びが楽しいこれからの季節のお供に、手に取ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】後ろにリボンがあしらわれた、可愛らしくも、大人な雰囲気のキャップ。2サイズ展開且つ、後ろリボンの結び目でサイズ調整が可能なので長く使えて親子リンクも叶う帽子です。⇒ kukka ja puu キッズ キャップ 帽子 後ろリボン付き/クッカヤプー 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年04月14日暖かくなってくると次第に増える“外あそび”の予定。公園、ピクニック、お花見、遠足、運動会、、、毎日使うものではないですが、気がつけばレジャーシートの出番って結構多いですよね。でも、子ども向けのカラフルすぎるデザインは、正直ちょっと気が引けますし(バックから出しずらい)大人が使うには浮いてしまうことも。そんな悩みをさらっと解決してくれたのが「piattoのヘリンボーン柄レジャーシート」でした。シンプルなデザインに加え機能性が抜群ですナチュラルな柄と優しい色味がとにかく上品。ベージュやグレージュ系の落ち着いたトーンで「まさにこういうの欲しかった!」と思わず嬉しくなってしまいました。そして何より助かるのが、くっついているゴムバンド。これがあるから、畳んだあともすぐまとめられるし、ゴムをどこかに無くす心配もゼロ。小さくたたむとバッグにもすっと入るサイズになるので、レジャーシートを持っていくか悩むな…、ということが少なくなりました。最近は桜がキレイな時期なので、レジャーシートを公園にちょっとだけ行くときも持っていくことが増えました。水筒とタオルとレジャーシートだけなら、こんな小さめのバックにも収まるのが嬉しいです。また、使ってみて感じたのは、サイズ感のちょうどよさ。二人で並んで座るのにぴったり。お弁当や水筒を置くスペースもちゃんとあるのに大きすぎてかさばることがないのは、かなりポイントです。「子どもと一緒に過ごす時間も、自分らしくいたい」そんな気持ちに寄り添ってくれる、オススメのレジャーシートです。 【ご紹介したアイテム】2人から3人で使うのにぴったりな、かさばらないレジャーシート。小さく畳めてバッグの隙間にポンッ。コンパクトで持ち歩きもしやすくて、北欧テイストな柄に気分が上がる一品です。⇒ ヘリンボーン柄 レジャーシート 150×90/piatto よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2025年04月09日学校生活には子どもの「感性」や「ものづくりへの関心」を育む授業も。図工や書道、家庭科といった科目もその一部です。そういった授業が好き!という子もいれば、あまり興味がなかったり面倒に感じる子も。少しでも楽しく快適に授業と向き合えるように、学習道具選びにもこだわってあげたいですね。今回はそんな『感性を育む授業』で使う、kukka ja puu(クッカヤプー)の学習道具ケースの話。実際に育児中のママバイヤーが考案した、使いやすさにもこだわったアイテムです。5名のママインスタグラマーさん達から届いた、リアルな使用レポもご紹介していきます。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 使いやすいから集中できる絵の具セット、書道セット、裁縫セットといった、小学校での授業で使う学習道具。クッカヤプーではそれらの専用ケースや、学習道具のセットも展開しています。開発でこだわったのは、飽きのこないシンプルデザインと、何より子どもにとって使いやすいこと。せっかく授業内容に興味があっても、道具が使いにくくて嫌いになったら勿体ないから・・・。子どもたちが快適に、そして集中が途切れることなく授業と向き合えるように。そんな思いも込められています。それでは、3アイテムそれぞれの、使いやすさのポイントを見ていきましょう。【1】絵の具セット絵の具セットは、小学校1年生から卒業まで使い続ける、6年間の必需品。1年生の小さな体でも持ちやすいように、まずはコンパクトさ・軽さにこだわりました。ファスナーが下までさげられるから、ガバッと大きく開いて中身の取り出しもラクラク。さらに上の部分をメッシュ素材にして通気性も高め、授業で使った筆なども清潔に保つことができます。取り外しできるショルダー紐付きて、手提げとショルダーの2wayで使えるのも◎。【2】書道セット小学校3年生から使い始める書道セット。バッグの表は大人かわいいくすみカラーですが、内側はブラックに統一。書道ではどうしても墨がつきやすいからこそ、汚れが目立ちにくく工夫されています。飽きのこないシンプルデザインですが、両サイドをメッシュ素材にすることで、通気性も高めています。【3】裁縫セット小学校5年生から始まる家庭科の授業に必要な裁縫セット。高学年〜中学生まで使いやすい、シンプルデザイン&ニュアンスカラーで仕上げています。ランドセルの中にもすっぽりと収まる、コンパクトなサイズ感。小さくても内側にはポケットがついていたりと、収納力や機能面も考えられています。3種それぞれ、こだわり満載のケースたち。インスタグラマーさんからも、嬉しいお声が続々と届いています。前々からコレ!!と決めていた(@taka0taka0taka0さま)北欧インテリアと瑞々しいグリーンが目を引く、心地良さそうな暮らしの景色をご投稿される taka0taka0taka0 さま。絵の具セットと書道セットを同じカラーで揃えてくださいました。4月から小3の息子、習字セットと絵の具セットが必要になって、前々からコレ!!と決めていたセットをお迎えしましたシンプルなデザインは、成長しても飽きがこないし、選んだライトブルーは息子のグレーのランドセルとも相性バッチリカラーでした大きく開いて出し入れ楽チン、メッシュ素材の部分があるので通気性◎これから準備する方にオススメです<写真・コメント@taka0taka0taka0さま>お洒落なのでいつも大人気(@wako_ruさま)「︎4人家族がリラックスする空間作り」を発信される wako_ru さま。書道セットのチャコールをお迎えしてくださいました。やっとやっと!書道セットが再入荷!小学3年生から使う書道セットお洒落なのでいつも大人気で本当に買うタイミングではいつも売り切れなので在庫があるうちに<写真・コメント@wako_ruさま>ずっと持ち続けるものだから(@risa46___さま)6歳の女の子と、1歳の男の子のママ risa46___ さま。娘さんのピンクのランドセルに合わせて、絵の具セットもピンクを選んでくださいました。私の中でもう何年も前から子供が小学生になったら絶対にこれにすると決めていた絵の具セット(その時期がきたことにしみじみ)6年間ずっと持ち続けるものだから高学年になっても飽きないデザイン、低学年でも持ちやすいコンパクトなサイズが ◎取り外しできるショルダー紐が付いていて荷物がいっぱいのときも安心ですいつか書道セットや裁縫セットもお揃いにしたいな<写真・コメント@risa46___さま>くすんでておしゃれ!(@ ___kotoiro_さま)表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。娘さん用にミントの書道セットを選んでくださいました。娘が選んだのは新色のミントくすんでておしゃれ!マットで高級感もあったよしかも、撥水加工…!すごい!内側が黒いから汚れが目立たないのもいいよねポケットや名前タグもついてたよ肩掛けベルトもあるので、手提げと肩掛けの2wayで使える(絵の具セットと裁縫セットも欲しい・・・)<写真・コメント@ ___kotoiro_さま>アンジェチャコールが増えていってます(@ mitsu20170805さま)シンプルで整った暮らしが目を引く mitsu20170805 さま。絵の具セットのチャコールを、お気に召していただけたようです。息子の入学準備娘の時は人気で買えなかった@angers_web さんの「絵の具セット」息子用は無事に購入出来ましたアンジェさんのチャコールが好みすぎて、コップ袋も水筒ケースも、どんどんアンジェチャコールが増えていってます<写真・コメント@mitsu20170805 さま>いかがでしたか。6年間で、さまざまなことを学習する小学校。幅広いことを学ぶからこそ、頭の切り替えもきっと大変なはず。子供達には少しでも快適に、楽しく学んでほしいから。クッカヤプーの通学グッズたちが、少しでも力になれますように。 【ご紹介したアイテム】お子様が成長しても飽きがこない、シンプルデザインの習字セット。こちらはケースと筆、墨汁、すずりなど、小学校からの授業に必要な習字道具がセットになっています。⇒ kukka ja puu 書道セット/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】お子様が成長しても飽きがこない、シンプルデザインの絵の具セット。こちらはケースと絵の具や筆、バケツなど、小学生の図工の授業に必要なアイテムのセットです。⇒ kukka ja puu 絵の具セット/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】お子様が成長しても飽きがこない、シンプルデザインの裁縫道具セット。こちらはケースとハリや糸、ハサミなど、小学生から中学生までの家庭科授業に必要なアイテムのセットです。⇒ kukka ja puu 裁縫セット/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年04月08日こどもを対象とした世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル 2025」が5月3日(土・祝)から6日(火・休)までサントリーホールで開催される。期間中はサントリーホールの大ホールとブルーローズ(小ホール)で全14公演が開催。0才の乳児から未就学児、小・中・⾼校⽣や10代の⻘少年まで、こどもたちそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたバラエティ豊かなプログラムが登場する。清塚信也がフェスティバル公式アンバサダーを務めるほか、角野隼斗がコンサート・プログラマー、鈴木優人がミュージック・パートナーに就任。期間中は出演もする。【公演4】5月4日(日・祝)10:00開演「0才からのオルガン・コンサート」 会場:大ホールプログラムは多種多彩だが、「0才からのオルガン・コンサート」では、サントリーホールのオルガンのオルガンの荘厳な響きを楽しむことができる。名実ともに日本を代表するオルガニスト石丸由佳が出演し、バッハの名曲から「スターウォーズ」まで、まるでオーケストラのように色彩豊かなオルガンの魅力あふれる演奏を小さな子どもと一緒に楽しめる。【公演10】5月5日(月・祝)15:00開演「ぱんだウインドオーケストラ Presentsファンタスティック! こぱんだウインズ」会場:ブルーローズ(小ホール)また、上野耕平(サクソフォーン)率いる吹奏楽団「ぱんだウインドオーケストラ」の室内楽編成「こぱんだウインズ」の公演も開催。国内外のコンクール入賞などのキャリアを持つ実力派が揃う楽団で、当日は管楽器愛好家の中高生に向けて、吹奏楽の魅力が伝わるアンサンブル編曲作品に加え、管楽器経験者なら誰もが知っているソロ曲も披露され、超絶技巧や息の長い旋律の美しさなど、各楽器の魅力もたっぷり味わえる。【公演14】5月6日(火・休)18:00開演「クロージング・コンサート~The オーケストラ!~」そして、最終日の6日(火・休)には「クロージング・コンサート~The オーケストラ!~」が開催。"世界一美しい響き"と評されるサントリーホールで、音楽の教科書に登場する作曲家の曲やどこかで聞いたことのある曲が登場。鈴木優人が指揮を、読売日本交響楽団 がオーケストラを担当。清塚信也がピアノで参加し、息のあった演奏はもちろん、軽快なトークを交えてわかりやすくオーケストラの魅力を伝え、フェスティバルの最後を華やかに飾る。こども音楽フェスティバル 2025■チケット情報()こども1,000円~3,000円(税込)/保護者2,500~6,000円(税込)/大人のみ3,000円、6,500円(税込)大ホール公演については、4月8日(火)から、大人の方のみでご入場可能な「大人のみ」券の販売を開始します。5月3日(土・祝)~5月6日(火・休)サントリーホール 大ホール、ブルーローズ(小ホール)およびアーク・カラヤン広場
2025年03月31日HOME SDG Media Compact推進プロジェクトこども食堂応援企画広島ホームテレビ(本社:広島市中区)では、「こども食堂」の運営を支援するため、協賛社から寄せられた協賛金の一部を取りまとめて寄付するキャンペーンを展開しており、今年で4年目となります。3月12日、広島ホームテレビ社長の佐藤以誠が県庁を訪れ、「ひろしまこども夢財団」の藤原久美子理事長に、寄付金110万円(24社協賛)の目録を手渡しました。寄付金は、広島のこども食堂の運営資金などで活用される予定です。公益財団法⼈ひろしまこども夢財団藤原久美子 理事長「子どもたちの笑顔や居場所を増やしていくことを目指したい」こども食堂は、子どもに食事を提供するだけでなく、若者から高齢者までが気軽に立ち寄り、交流する地域の拠点として広がりを見せています。広島ホームテレビでは、来年度以降も、キャンペーンを継続して「こども食堂」の運営を支援していきます。「こども食堂応援企画」特集サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日新学期の準備は進んでいますか?学用品が入れ替わるこの時期は、子ども用品をアップデートする絶好のタイミング!新生活に向けて準備万端にしておきたいところ。4月から環境が変わるご家庭では特に、新しい環境で子どもが戸惑うことがないよう対策しておきたいですよね。今回は、子どもたちの通学に便利なアイテムをご紹介いたします。肩からびゅーーーん!ランドセルに取り付けられるキーケース子どもに鍵を持たせるタイミングで、どんな形で持たせてあげるのがいいのか悩ましいですよね。鍵を落としてしまわないか、なくしてしまわないか…と、ママやパパの心配がつきもの。首から鍵をぶら下げたり、ポケットに入れたり、どこにしまっておくのが子どもたちにとって使いやすいのでしょう?そこで目を付けたのが、ランドセルに取り付けられる、クッカヤプーの「リール付キーケース」。わが子はずっとキーホルダースタイルだったのですが、来年度からはこちらにアップデート。暗い場所で光を反射させるリフレクターと、雨を弾く撥水加工が頼もしい。キーケースの中に潜んでいるのは、リール付キーホルダー。リールがキーホルダーからびよーーーーん!と伸びて、スムーズに鍵を取り出せるようになるアイテムです。子どもにぴったりな通学アイテムですよね。鍵を取り付けられるキーフックは3つ。キーホルダーやキーリングなどは付けず、鍵を直接キーフックに取り付けます。自宅や祖父母の家など、最大3つの鍵を取り付けることができるので、預け先によって帰る場所がその日ごとに違うキッズにも安心。鍵がスリムに収まるキーケース。そしてこのサイズは、ランドセルのあの場所にぴったりなサイズなのです。それは、肩ベルトのこの部分。わが子のランドセルにも付いていました、Dカン。肩ベルトのDカンに、キーケース本体のフックを引っ掛けます。取り付け完了!これでこれからは、ランドセルを背負ったまま鍵に手を伸ばせるようになりました。このままではキーケースがぶらーんとしてしまうので、クッカヤプーのひと工夫を本領発揮。実はキーケースの裏側に、マジックテープ式の生地が付いていて、これをランドセルの肩ベルトにくるんと巻き付けることができます。これでキーケースを肩ベルトにしっかり固定。ランドセルの肩ベルト以外にも、ズボンのベルトループなどに取り付ける方法もありますね。ファスナーを開けて、鍵を片手で取り出し、ドアの鍵穴までびゅーーーん!と一直線。はじめて子どもに鍵を持たせる時の心配ごとが少しでも減るように。子どもの通学を安心して見守ることができますように。公共交通機関移動に安心!お金も持ち歩けるカードケース公共交通機関を利用するキッズに必需品のカードケース。ICカード乗車券の持ち歩きとスムーズなタッチに、カードケースは欠かせないアイテムですよね。こちらもリール付でびゅーーーーん!と伸ばしてタッチできるもの。クッカヤプーの「リール付パスケース」です。子どもにも使いやすい工夫がたくさん詰まったアイテム。カードをジップポケットの中に収納するタイプなので、カードケースからカードが滑り落ちてしまうことがありません。子どもに定期券やICカードを持たせるのに安心ですね。さらにジップポケットの中には仕切りも付いているので、お金や他のカードを一緒に持ち歩くのにも便利。小銭を入れることもできるので、コインケースとしても使うことができます。ランドセルや塾用リュックにも。肩ベルトのDカンに取り付けて、肩からびゅーーーん!とタッチ決済が可能。スマートにバスや電車の改札口を通り抜けることができるのです。習い事の入室カードの使用にも便利。わざわざバッグを下ろして、カードを手に取って…という手間を省き、慌てずスムーズに入室手続き完了!バタバタと遅刻しそうな時にも、落ち着いて進むことができるように。いかがでしたか。新学期に必要なアイテムは見つかりましたか?子どもたちだっておしゃれにスマートに新学期をスタートしたいはず。ちょっと気掛かりだったこと、心配だったことを便利にアップデートして、より楽しい学校生活になりますように。 【ご紹介したアイテム】ランドセルの肩ベルトに取り付けて、鍵穴までびゅーーーん!と一直線。鍵をなくす心配も解決してくれる、リード付キーケースです。⇒ kukka ja puu 定期券が落ちにくい リール付きパスケース 定期入れ コインケース 財布/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】お金も一緒に持ち歩ける、リード付カードケース。カードが落ちないジップ式収納になっているので、公共交通機関での通学も安心。⇒ kukka ja puu 定期券が落ちにくい リール付きパスケース 定期入れ コインケース 財布/クッカヤプー nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年03月13日子どもたちの通園・通学に欠かせない「水筒」。kukka ja puuのキッズ水筒も、毎年たくさんのママや子どもたちに選ばれてます。そんなキッズ水筒が、今年大幅にバリエーションを拡大!従来までの「直飲みタイプ」に加え、小さなお子様に◎な「ストロータイプ」や、コップと直飲みがどちらもできる「2wayタイプ」も登場しました。お子様の年齢や好みで選べる水筒シリーズ。どれにしようか迷ってしまうという方に、今回は5名のインスタグラマーさんから届いた、それぞれの水筒の使用レポをご紹介します。一緒に使える水筒カバーについてのお声も、どうぞご参考に。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 シンプルカラーで人気のキッズ水筒シリーズほんのりくすんだ北欧ライクなニュアンスカラーで、かわいさと大人っぽさを感じるクッカヤプーのキッズ水筒シリーズ。キッズアイテムもシンプルなものを揃えたい、今時のママ達の間でプチバズを起こしているアイテムです。もちろん見た目だけでなく、子どもが使いやすいことを追求したデザインもご好評。現役ママが企画・デザインを行なって、実際に子どもが使ってみて、その感想をもとに改良して・・・。そんな風に「親目線」と「子ども目線」を両方取り入れ、ディティールまでこだわった水筒シリーズです。
2025年03月06日子どもの成長を感じる3月。逞しくなった背中に感動したり、いつまでも変わらない表情を微笑ましく思ったり。親もちょっぴり感情が忙しい、進級準備の時期ですね。わが家では、来年度、小学4年生になる三男が傘を新調しました。ちょっぴりお兄ちゃんらしくなった三男が選んだ、おしゃれでかっこいい傘をご紹介します。小学生にもおしゃれでスマートな雨傘をわが家の三男は、来年度は小学4年生。低学年から中学年になるということもあって、体つきがしっかりし、少し背も伸びてきました。毎日一緒にいるのに、改めて見ると大きくなっていてびっくり。今まで使っていた傘では小さく感じるようになったので、このタイミングで小学校生活の残り3年間使えるものに新調することになりました。せっかく買い替えるなら、かっこよくて機能性の高いものを…!この頃三男は、少しお兄ちゃんっぽいものが気になる様子。今までは鮮やかなイエローや、やわらかなくすみカラーが好きで無邪気に選んでいたのが、最近はブラックやグレーやネイビーをよく選びます。だけど、キッズ用傘で、母も納得のいくおしゃれなデザインを探すのは、なかなか至難の業。母が買いたいおしゃれ傘でかつ、本人が思うかっこいいデザインをネットで探して見つけたのが、クッカヤプーの55㎝雨傘です。一見、シンプルで普通のキッズ傘。このシンプルさは、探してもなかなかないおしゃれ感。スポーツブランドやキャラクターものはちょっと…という、こだわり派におすすめのデザインです。カラーは、シックなブラック、男女で選びやすいミントグリーン、おしゃれかわいいパープルの3色展開です。キッズにはありがたい、ジャンプ傘。ワンタッチで傘が開く機能は、わが家の男子の間では絶対条件です。傘を差すと、ブラック×グレーのツートンカラーがおしゃれ。このグレーの部分、実は傘を開くとパッと自動で出てくる、14.5㎝の隠れ潜んでいた部分。折り畳んでしまう必要のない仕組みなので、低学年からでも安心してご使用いただけます。ワンタッチで簡単、スマート、かっこいい!大切なランドセルを雨からしっかりガード。気になるグレーの部分。実はこれ、ランドセルを雨からガードしてくれる、小学生にはとっても便利なトランスフォーム傘という機能なのです。雨の日はランドセルがびしょびしょに…!なんて話は、小学生あるある。雨の日カバーをつけるように教えても、面倒がったり、うまくいかなかったりで、諦めていませんか?そんなわが子もこれなら安心です。ランドセルまですっぽり覆ってガード!本人はいつも通り傘を差しているだけ。トランスフォーム傘が勝手にランドセルを守ってくれるという、うれしい機能です。この長さなら、傘から滴り落ちた雨で、ランドセルがびしょびしょになることもありませんね。(※トランスフォームの生地は、全カラー共通でグレーです。)正面は、視界良好の透明窓。傘をいつも通り差して持つだけで、透明ビニール素材の小窓が正面にくる仕組みに。雨の日は、つい足元ばかり気にして下を向いて歩いてしまいがち。ふと顔を上げても、前が見えなかったり、視界が悪くなってしまったり…と、母としては心配が多い雨の日の登校も、これなら安心です。足元も周囲も気に掛けながら、ランドセルのことはノーマークで歩いて行ける傘なのです。これは無敵。小学生のことを思ったやさしいデザイン。傘を持って行く日はちょっと心配。傘でお友達にケガをさせてしまわないか、傘を車にぶつけてしまわないか、荷物が多くて傘につまずいてしまわないか…と、登下校中のわが子を心配する母の気持ちはみんな同じ。クッカヤプーのキッズ傘は、小学生が安全に登下校できるよう、子どもを思ったデザインの工夫がたくさん詰まっています。傘の石突き部分は、角のない丸みを帯びた形。露先の部分は突起のないデザインで、生地を内側に巻き込んであります。傘の骨から生地が外れてしまう問題を回避。登下校中、何事もなくおうちまで安全に帰ってくれることを願って、私がこの傘を選んでよかったと感じたポイントです。ハンドルは、子どもの手にちょうどいい、持ちやすいサイズ感。ビニールとシールは剥がしておくのがポイント。子どもにとって使いやすい機能性で、見た目もおしゃれなデザインであることが、私たち親子にとって大事なところ。他にはない納得のいくキッズ傘が見つかって、これからの小学校生活は雨の日も安心して送り出せそうです。 【ご紹介したアイテム】55㎝のキッズ用ジャンプ傘。ランドセルまですっぽりガードしてくれるトランスフォーム傘なので、雨よけカバーがなくても安心。⇒ kukka ja puu ランドセルが濡れない 後ろが伸びる傘 トランスフォーム傘キッズ 55cm 雨傘/クッカヤプー
2025年03月06日4月から息子は保育園。なるべく夫婦で協力して保育園の準備をしたいものの、パパは日中お仕事ゆえママ比率がどうしても高くなってしまいます。せめて準備のひと手間を共有すべく、パパも一緒にお名前シールを貼りながら持ち物の確認をしました。「この服はばぁばがプレゼントしてくれたものだね。」「気づけば靴がどろどろだ!保育園でもお外遊び楽しんでほしいなぁ。」なんて、息子の成長を振り返ったりこれからの保育園生活を楽しんでくれるよう期待を込めながら、面倒な作業も一緒におしゃべりしながらだと楽しく愛おしい時間に。手書きだと字体にばらつきが出てしまうし、スタンプだと結局ひとりで押すことになってしまいますが、シールだと一緒に作業できるという点もいいところ。新しい服や肌着を買ったときにすぐに貼れるよう、我が家では洋服チェストの中にスタンバイ。シールの場所も決めておけば気づいた方がペタリと貼っておけます。保育園の持ち物以外にも、お気に入りのぬいぐるみや毛布にペタリ。落としても見つかりやすくしておけば、お出かけのたびにヒヤヒヤしていた気持ちも少し楽に。まだ文字が読めない息子でも、このシールを目印に自分の持ち物という認識が芽生えるかも?お友達と仲良く遊べるかな。給食残さず食べられるかな。持ち物ひとつひとつにお名前シールを貼るたびに色んな想いが湧き上がってきます。春からの保育園生活、息子が毎日笑顔で過ごしてくれますように。 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 116ピース 132ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 86ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 シラカワアンジェデザイナー。音楽と映画とモノ作りが好きなインドア人間のわたしと、旅行好きの夫と二人暮らし。最近は夫婦でモルックにハマり中。
2025年03月05日幼稚園や保育園、小学校に通うキッズたちの毎日の必需品といえば、ハンカチ。中でも、吸水性の高いタオルタイプのハンカチを選んでいるご家庭も多いのでは?今回ご紹介するのは、「kukka ja puuのタオルハンカチ」。進学進級を前に新調したいな〜と思ってる人にはもちろん、お別れシーズンのプチギフト選びに悩んでいる人にも、オススメしたいアイテムです。吸水性と耐久性抜群だから、毎日使いやすい▲左が、新しくゲットしたkukka ja puuのタオルハンカチ。右が、これまで使っていたもの。娘が通う幼稚園では、登園後、外遊び後、トイレ後、工作後、給食前など...、1日に何回も手を洗います。手拭き用のハンドタオルも持たせているのですが、常にポケットに入れて持ち歩いているタオルハンカチを使うことも多く、日によっては水気を含んでしっとりした状態で持ち帰ることも。▲【表面】kukka ja puuのタオルハンカチは、日本が誇る「今治タオルブランド認定」を受けた商品。数々の品質基準をクリアしてきた、まさに”上質”なタオル。だから、吸水性・耐久性にも優れており、キッズが1日に何回も使っても、その度にしっかり水気を拭き取ってくれて、直ぐにビショビショになってしまうような心配はありません。▲【裏面】表面は、滑らかな肌触りのシャーリング仕上げ。光沢がある高級感のある風合いです。そして、裏面のパイル地が、手についた水気をしっかりと吸収する役目を果たしてくれます。また、洗うたびに空気を含んで、フワフワの手触りになるのも嬉しいポイントです。◼︎子どもの手のひらにちょうど良いサイズ感幼稚園・保育園〜小学校低学年のキッズに持たせるタオルハンカチ。実は、サイズ選びが難しいアイテム。小さすぎても、すぐビショビショになってしまうし、だからと言って、大きすぎるとポケットに入れにくい。。これまで娘が使っていたのは入園時に買い揃えた、15cm×15cmのハンカチ。もうすぐ年長さんになる娘には、ちょっと小さいかな〜と感じていました。プラス3cmのkukka ja puuのハンカチ(18cm×18cm)に替えて、1日過ごして貰ったところ、特に使いにくさは感じなかった様子。むしろ”フワフワの新しいハンカチ嬉しい!”と、いつもグチャグチャにしてポケットに入れがちなところを、新調した日はキレイに畳んで持ち帰ってきました(笑)。園のブレザーのポケットにもスッと入るサイズ感です。体操着のポケットは、少々小さめですが、半分に畳んでから、三つ折りにすれば収まりました。◼︎大人も子どもも心惹かれる北欧デザイン▲娘が、特に気に入ったのは、ホワイト地にピンクのお花の刺繍が入ったもの。私が娘のために選んだのは、お花がモチーフになっている3枚。娘は手に取った瞬間「かわいい!!」と一言。気に入ってくれるとこちらも嬉しくなります。デザインは全部で11種類。全て北欧カラーのタオルに、kukka ka puuオリジナルの刺繍が施されています。どれも、キッズが心惹かれる図柄だけれど、刺繍はワンポイントな上、カラーリングが落ち着いているので、小学生にもぴったりです。大切なあの人への“さりげない"贈り物として春は、出会いと別れのシーズン。お世話になったあの人へ”ありがとう”を込めて、また入園入学のお祝いとしても、品質の確かな今治タオルのプチギフトは喜ばれるはず。実用的で、何枚あっても困らないハンカチは、何を送ろうか迷った時の救世主。大切な人を思い浮かべて、ピッタリの一枚を選んでみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】今治タオルブランド認定商品のキッズハンカチ。ポケットに収まりやすく、手をしっかり拭ける18cmの絶妙サイズです。北欧カラーのやさしげな刺繍がポイント。⇒ kukka ja puu 小さなポケットにもおさまる タオルハンカチ ハンドタオル 今治 刺繍 キッズ 18×18cm/クッカヤプー 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年03月03日