「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」について知りたいことや今話題の「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」についての記事をチェック! (2/22)
人気YouTuber「ロン毛メガネ」氏の澄善堂から漢方養生ライフケアブランドの澄善堂(ちょうせんどう)を運営する株式会社CORESが新商品『潤~うるう~』の販売を開始した。価格は2,600円(税込)で、内容量は125g、澄善堂公式オンラインストア及びAmazonにて購入できる。『潤~うるう~』はなつめ、クコの実、山査子といった和漢素材が配合された食べるはちみつシロップで、人気YouTuber「ロン毛メガネ」氏が手がけている。同氏は香港出身の国際中医専門員、上級漢方養生指導士、国際中医薬膳管理師であり、YouTubeチャンネルの登録者数は約12万人である。季節の変わり目に やる気が出ない時などに「ロン毛メガネ」氏は2019年にYouTubeチャンネル「漢方養生指導士 ロン毛メガネ」を開始し、2022年には澄善堂を立ち上げて、漢方養生商品を開発。2024年9月にはフジテレビ系の番組「ホンマでっか!?TV」に出演している。酷暑続きの夏が終わり、たまりにたまったその疲労が押し寄せるのが秋、冬である。『潤~うるう~』には漢方で「気」と呼ばれるエネルギーを補い潤すよう和漢素材が配合され、ブランドプロデューサー「ロン毛メガネ」氏のこだわりが詰まった食べるはちみつである。なお、 1歳未満の乳児ははちみつにより、乳児ボツリヌス症にかかることがあるため、乳児の口に入らないよう注意してほしい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月14日株式会社タキザワ漢方廠(所在地:埼玉県さいたま市、代表取締役社長:瀧沢 努)は、黒豆、桑の葉、ハトムギ、オオバコなどの和漢素材をブレンドし、「スッキリボディライン」をテーマに漢方SENJI堂が監修した和漢煎じ茶「彩麗爽茶(さいれいそうちゃ)」を全国取引薬局・薬店にて10月17日(木)に発売します。彩麗爽茶(さいれいそうちゃ)■商品について ( )めぐりをととのえるアントシアニンやサポニンを含む黒豆、糖質が気になる方にうれしい桑の葉、美容に役立つハトムギなどを配合するなど、スッキリボディラインをテーマに開発した健康茶です。これからの寒い季節のティータイムにからだを温め、香りと味を楽しんでいただけます。食欲の秋から冬、ついつい食べ過ぎてしまう方、健康的なダイエット計画におすすめです。また、彩麗爽茶の「彩」は、埼玉県指定「彩の国工場」での製造に由来しています。■注目の成分について・黒豆黒大豆の皮に含まれる黒大豆ポリフェノールは抗酸化作用により老化防止・血流の改善・血圧の抑制などの効果をもたらします。また最近の研究により、内臓脂肪を減らし高血糖を抑えるなど抗メタボ効果があることも明らかとなっています。また、大豆イソフラボンや大豆サポニンが含まれます。・桑の葉桑はクワ科の落葉高木で、漢方では葉を乾燥させたものを桑葉(そうよう)と呼び、生薬として扱われています。桑葉の機能性成分は、桑葉に特異的に含まれるDNJ(1-デオキシノジリマイシン)で、糖質を分解するα-グルコシターゼという酵素の働きを阻害し、グルコース(ブドウ糖)の吸収を阻害することによって血糖値の上昇を抑制すると考えられています。・ハトムギハトムギは東南アジアを原産地とするイネ科の植物で、種実の殻を取り除いて乾燥させたものを「ヨクイニン」といい漢方薬に用いています。含有栄養素はたんぱく質、カルシウム、鉄、カリウム、ビタミンB2などで、特にたんぱく質は良質のアミノ酸を含むため新陳代謝を活発にする作用が他の穀類に比べて高いと言われています。むくみ、神経痛やリウマチのこわばり、イボ、肌荒れ、シミ、吹き出物などの肌のトラブルに効果が期待できます。・オオバコオオバコ(大葉子)は、オオバコ科の多年草で、葉が大きいことからこの名前がついています。荷車を引く牛馬の足跡やわだちによく生えたところから車前草とも呼ばれます。また葉の形がカエルに似ていることから“かえるっぱ”とも言われています。民間薬として使用され、乾燥させたオオバコ全体を煎じ、発熱や消化不良、咳の治療に用いられてきました。・陳皮陳皮は胃もたれや食欲不振に効果があると言われ、他は風邪による咳・痰・のどの痛みの抑制や、抗アレルギー作用といった効果が期待できます。また、精油成分リモネンを含み、香りが良いため、スパイスとしても広く利用されています。■こんな方におすすめ・健康的なダイエット計画をはじめたい方・食べ過ぎが気になる方・糖質が気になる方・内側からの美容力をととのえたい方■彩麗爽茶は「オープンマーケット製品」ですタキザワ漢方廠は創業以来、対面相談販売のスタイルをとっています。それは、信頼できる薬の専門家である薬局・薬店が“街の健康相談室”として、お客様一人ひとりの症状や悩みをしっかり把握した上で、適切な製品を提案しお客様の健康のために役立ててもらいたいという願いから取り組んでいます。しかし様々な販売スタイルが確立している現状も踏まえ、より薬局・薬店の販売に寄与するため、一部製品のオープンマーケット化を解禁しました。これにより店頭だけでなく、薬局・薬店独自のオンライン販売ツール等でも利用・活用できます。【詳細】彩麗爽茶(さいれいそうちゃ)内容量 :5.0g×15包参考価格:1,600円(税込1,728円)発売日 :10月17日(木) 発売販売場所:全国の取引薬局・薬店■会社概要会社名: 株式会社タキザワ漢方廠所在地: 埼玉県さいたま市見沼区片柳864-1代表者: 代表取締役社長 瀧沢 努(たきざわ つとむ)設立 : 1967年3月TEL : 048-687-4455URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月11日生卵・醤油・ごはんといったシンプルな材料で完成する『卵かけごはん』。卵のコクとまろやかさ、ごはんの甘みがベストマッチした料理で、大好きな人は多いでしょう。しかしなかには、「卵アレルギーがある…」「生卵が苦手…」といった理由で、卵かけごはんが食べられない人も。さまざまなレシピを紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、卵が食べられない人たちのために考案された、『卵を使わない卵かけごはん』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 卵に代わる食材は『大豆』イソカカさんが考案する卵かけごはんに使うのは『豆乳』です。材料と作り方を見てみましょう。材料(1膳ぶん)ごはん…軽く1膳無調整豆乳…553�なたね油…大さじ1醤油…小さじ2分の1ターメリックパウダー…少々岩塩…少々のり(トッピング)…適量作り方まず小鉢に無調整豆乳553�を入れます。豆乳には『無調製豆乳』と『調製豆乳』がありますが、料理に向いているのは『無調製豆乳』です。次になたね油を加えます。なたね油がない時は、『くせのない油』を使いましょう。醤油、ターメリックパウダーを入れてください。ターメリックはカレーにも使われるスパイスで、この料理では卵の黄身感を出すための着色料として入れます。最後に岩塩を入れたら、泡立て器で混ぜましょう。箸を使ってもいいですが、油が入っているので泡立て器のほうがきれいに混ざります。しっかりと混ざったら、温かいごはんにかけてください。のりをトッピングすれば完成です。卵を使わないレシピに驚きの声実は生卵を食べられない国は意外に多いそう。そのため海外に住んでいるフォロワーからも驚きと感謝の声が挙がっていました。・私でも卵かけごはんが食べられるなんて嬉しいです!・生卵は苦手で食べられなかったのですが、作ってみます。・妊婦さんも安心して食べられますね!・半信半疑でしたがとてもおいしかったです!実際作ったフォロワーによると、普通の卵かけごはんに比べてあっさりとした味わいとのこと。いつもとはひと味違う卵かけごはんを食べてみたい人、卵を切らしている時に卵かけごはんを食べたくなった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日余ったごはんは、冷凍して保存している人がほとんどでしょう。3つのポイントを意識すると、冷凍ごはんをよりおいしく保存できるそうです。炊飯器メーカーとして知られる『象印マホービン』(zojirushi_official)の公式TikTokアカウントの投稿を参考にして、冷凍保存のコツを身につけましょう。@zojirushi_official 余ったごはんの保存どうしてる? 冷凍ごはんをおいしく保存するコツをご紹介✨ #象印 #炊飯ジャー #冷凍ごはん #保存 #ライフハック ♬ 3:03 PM - しゃろうこれで冷凍ごはんがもっとおいしく!包む時のコツ象印マホービンの公式TikTokは、まずごはんを包む時のポイントを2つ紹介しています。1.炊き立てのごはんを包む『ごはんを食べ終わった後、余ったぶんを包んで冷凍する』という人も多いかもしれませんが、ごはんを炊いた後、できるだけ早く冷凍するのがコツとなります。食べるぶんを確保したら、素早く冷凍ごはんの作業に移りましょう。炊き立てのごはんからは、ホカホカと蒸気が立ち上っています。この蒸気を逃がさず、ラップでぴったりくるむことで、温め時に乾燥するのを予防できます。ごはんの量はお茶碗約1杯ぶんの150gを意識しましょう。2.薄い板状に成形する2つめのコツはラップで包んだ時の形です。まとめたごはんは、厚さ2~33�の板状になるよう成形しましょう。この時、隙間が空かないように注意してください。ボール状に丸めたりひとまとめにしたりすると、電子レンジで加熱する際に温めムラが生じやすくなります。素早くおいしく温められるよう、均一に加熱されやすい形を意識しましょう。形や大きさをそろえておくことで、冷凍庫でも保存しやすくなりますよ。ラベリングでひと工夫を象印マホービンの公式TikTokが紹介している3つめのポイントは、冷凍保存するごはんにラベリングすることです。書き込めるタイプのシールを用意したら、以下の情報を記しておきましょう。・冷凍日・ごはんの量ごはんを冷凍保存した場合、おいしく食べられる期間は約1か月です。冷凍庫にいくつも冷凍ごはんがあると、どれがいつ冷凍したものなのか、把握できなくなってしまいがちです。分かりやすくラベリングしておけば、古いものから効率よく食べ切っていけるでしょう。「せっかく冷凍したけれど、いつからあるのか分からなくなってしまい結局処分した…」といった失敗も防ぎやすくなります。ごはんの量は、100g、150g、200gと、いくつかのバリエーションを用意しておくのもおすすめです。『小腹が空いた時には100g』や『2人ぶんのチャーハン調理用に200g』など、状況に合わせて調整しやすくなるでしょう。ラベリングに使ったシールは、電子レンジ加熱する際に、必ず取り除いてくださいね。ごはんを冷凍保存する場合、小さなコツを意識するだけで、おいしさをアップできます。せっかくのごはんを無駄にしないためにも、象印マホービンの公式TikTokが紹介する3つのポイントを意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日この漫画は書籍『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』(著者:田中 友也 、 In.S_そーい )の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■あらすじ病気じゃないけど体調が悪い…。そんな「なんとなく不調」を毎日の食事でできる養生法で改善しませんか?「仕事、家事、育児、介護などで毎日忙しく、自分のことには構っていられない」など、疲れや不調をずるずると引きずっている人が多い世の中。特に、30~50代は心身のトラブルも起きやすいものですね。身近な食材だけで簡単に作れて、体を健やかにし、バランスを整える食事とセルフケアのヒントを紹介します。かわいい猫たちが登場する楽しいお話ですよ。■気象病編~元気のスープ~ 第6話 そのつらさは、天気のせいかも?最近よく聞くようになった「気象病」。気候や天気の変化が原因で起こる不調の総称で、頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み、吐き気、喘息などさまざまな症状がでるのが特徴です。東洋医学では、「気象病」の原因は①気の不足②体に溜まった余分な水分=湿とされていて、気象病の出やすい人は、胃腸が弱く、元気不足の方が多い傾向にあります。普段からケアを心がけて、症状の予防につなげましょう!■気象病を予防 食材とレシピ気象病には「胃腸を元気にする」「水はけを良くする」ために、積極的に食べたい食材があります。生活養生のポイントも知って、予防しましょう。 『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』 著者:田中 友也 、 In.S_そーい (KADOKAWA) 書籍「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」はこちら 「なんとなく不調」は毎日の食事で解消!『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』では、身近な食材で簡単に作れる「体を健やかにし、バランスを整える食事」を漫画でご紹介。次回に続く 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん 」(全9話)は20時更新!▶︎ 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」一覧はこちら>>
2024年10月02日男性が「もう、疲れた…」と感じる彼女の行動どんなに愛していても、男性には「ちょっと疲れたな」と感じる瞬間があるそうです。ここでは、男性が「もう、疲れた…」と感じる彼女の行動を紹介していきます。2人の関係をよりいいものにしていくためのヒントにしてみてください。一方的な会話会話はカップルの中を深める大きな要素です。しかし、彼女からの一方的な会話に疲れを感じる男性もいます。自分の話で埋め尽くさず、彼の話もしっかりと聞くようにしましょう。バランスのいい会話が、彼を疲れさせずに済むコツかもしれません。デートの頻度が多すぎる会う頻度が高すぎると、息苦しさを感じるようです。とくに、デートの頻度を無理に合わせようとすると…。彼は圧迫感を感じてしまうかもしれません。彼のライフスタイルを尊重し、無理のないペースを心がけましょう。落ち込みが深すぎる一緒にいるからには、お互いを支え合いたいと思うのが自然です。しかし、どんなに励ましたり共感したりしても効果が見られないとき…。彼は「どうしたらいいのかわからない…」と疲れを覚えることがあります。ときには1人で立ち直る努力も必要かもしれません。彼の立場に立つことの大切さ彼の立場に立って物事を考えることが大切です。彼の負担にならないよう心がけ、2人の関係をより豊かにしてください。そういった心がけが、幸せなカップル生活への第一歩になるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年10月01日あ、会いたい!疲れていても「会いたくなる彼女」の特徴忙しい日々を送る男性たちは心身ともに疲れています。では、どうすれば疲れていても会いたくなる魅力的な彼女になれるのでしょうか。今回はそんな「会いたくなる彼女」に必要な特徴を紹介します。彼の気持ちや体調を理解する気持ちや体調を理解して合わせる彼女に、安心感を抱くようです。疲れているときに過度なデートを強要されると…。彼は余計なプレッシャーを感じてしまいます。彼が疲れているときに「今日は一緒にゆっくりしよう」と提案してみましょう。要求が少ない常に何かを要求する彼女は、忙しい彼にとってストレスの原因になりがちです。逆に彼の状況を理解し、あまり多くを求めない彼女は貴重な存在になります。わがままを抑え、彼が「会いたい」と思える関係性を築くことが大切でしょう。短い時間を大切にできるもし彼が、忙しい合間に少しでも時間を作ってくれるなら素直に喜びましょう。仮に短い時間でも「会えて嬉しい」と伝えることが…。彼がまた会いたくなるきっかけになります。一緒にいる時間が短くても、その時間を最大限に楽しむことが重要です。彼の心を癒やす存在にこのような彼女に、男性は「忙しくても会いたい」と思うようです。彼の立場を理解し、無理なく付き合える彼女を目指しましょう。そうすることで、彼もまたあなたと過ごす時間を大切にしたくなるはずですよ。(愛カツ編集部)
2024年09月25日円覚寺山内『佛日庵』では、養生ごはん研究家の松丘 彩楽(まつおか さら)さんをお迎えして、「坐禅・マクロビオティック(マクロビ)講義・お食事」を楽しめる講座を2024年9月28日(土)に開催します。マクロビとは、がんになるのが珍しかった時代の日本の伝統的な食事がもとになっており、特別に難しいものではありません。健康長寿のための考え方・食事法ともいえ、細胞の若返りのために実践する方、ダイエット目的で続ける方と、老若男女どなたにでも身近なものです。この機会にぜひ、『佛日庵』でのマクロビ体験で、心と体に向き合う時間をご堪能ください。養生ごはん講座=「坐禅・マクロビ講義・お食事」の内容【坐禅】円覚寺山内『佛日庵』にて、住職の高畠 宗一(たかはたけ そういつ)が坐禅を行います。最初に、禅にまつわる食のお話、般若心経を大きな声で唱えるなどしてリラックスとストレス発散を行います。続いて、坐禅のご説明をした後に、坐禅を開始します。畳に座ってのご参加、椅子でのご参加、両方可能です。※14時から約60分。自分と向き合う静かな時間は貴重です。休憩約10分【マクロビ講義】次に本講義と料理を担当する、養生ごはん研究家の松丘 彩楽さんが、マクロビオテックとは何か、ご説明します。キーワードは「一物全体」「身土不二」「陰陽調和」など。バランスのとれた中庸の食事などについて学びます。また、体には木・火・土・金・水の5つの要素があるというマクロビの陰陽五行(いんようごぎょう)説、顔のシワから体の状態を探る望診断(ぼうしんだん)にも触れる予定です。※15時頃から約30分。自分の体の状態を知り、いたわる方法を知ることができます。【お食事】二十四節季の養生ごはんをお出しします。玄米、野菜、豆類など農薬や化学肥料に頼らない自然に近い環境でつくられた食材で、その生命力をとり入れることができるようなメニューとなっています。動物性食材、小麦粉、砂糖不使用。デザート含む全10品、お抹茶付き。一部、禅寺ならではの持鉢(じはつ。禅宗の修行僧が使用する器)に盛りつけしてお出しします。※15時半頃から約60分。メニューは『北鎌倉おむすび庵』のプロデューサーであり、鎌倉の『馳走かねこ』の店主、金子 辰之も監修。以上、トータルで2時間半~3時間を予定しています。■“養生ごはん講座”開催概要日時: 2024年9月28日(土)14:00~17:00場所: 神奈川県鎌倉市山ノ内434番地臨済宗大本山円覚寺山内『佛日庵』電話番号: 0467-25-3562駐車場: なし(近隣に有料駐車場あり)参加費用: 通常:8,800円、初回の方に限り:4,400円■お問合わせ&ご予約『佛日庵』寺庭/『北鎌倉おむすび庵』 広報・高畠 薫電話番号: 0467-55-8134 (北鎌倉おむすび庵)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月20日ラー油、佃煮、お肉系、海苔系など、ごはんのおともがあちこちで話題になっていますよね。どちらかというと「和」のイメージが強いごはんのおともですが、今回ご紹介するのは、とってもユニークなお味なんです。あるものがベースになった、全4種類。さて、そのあるものとは?■ トロ~ンとしてザクザク入り?!この「ごはんのおとも」。炊きたてごはんはもちろん、麺類、パン、料理の味付けにも使えます。気になるそのベースになっているユニークな原材料が、“バター”なんです。■ 種類:バターカレー、バターしょうゆ、鯖バター、明太子バター■ 保存:常温どんな形状?バターがトロンと液状になっていて、その中にそれぞれの具材が浸かっています。食べる時は混ぜてスプーンですくうと◎です。※バターといっても原材料には他のオイルも含まれているので、バターが主張しすぎないお味です。ここが便利!そのままごはんにのっけて美味しいのはもちろんですが、アレンジ力も抜群です。オイルと味付けがいっぺんにできる調味料としてお料理にも使えます。では、全4種類のお味をチェックしていきましょう!みんな大好き、バターカレー味まずは、シャキシャキ食感の刻みニンニクとオニオンフレークがたっぷり入ったこちら。カレーのスパイシーさもありつつ、でも圧倒的にニンニクがガツンときます。「カレー味のニンニク!」という感じで、あっつあつのごはんがよく合います。ごはんにのっけて、それを海苔でくるっと巻いてパクッで最高です。ごはんだけでなく、カレー味なので・パンととけるチーズでパングラタン・夏に美味しい、豚の冷しゃぶ!これがあれば他の調味料が減らせてスピーディーに作れます。タマゴ料理、ドライカレー風チャーハンや炒め物の味付けにも、ニンニクが良い仕事をしてくれます。薬味たっぷり推し、明太子バター味こちらは、ニンニクなしです。オイルに粒々明太子が入っています。よく混ぜて、とろ~りとかけてお召し上がりください。イチオシは、・炊きたてごはんに、・この明太子バターをのせて・万能ネギ、刻み海苔、白ごま、大葉などをお好みで。もう、優勝です。食欲がなかったはずなのに、もっと食べたい欲が勝っておかわりしてしまうほどのご馳走ごはんです!そして、わが家で人気の食べ方をもうひとつ。それは「里芋サラダ」です。レンチンした里芋を荒くつぶして、コレと万能ネギをプラスするだけです。里芋好きさんはぜひお試しを。ちなみに、パンに塗ってもOKですが、お醤油が入っているためパン屋さんの明太子フランスとは違うお味にできあがります。アンチョビみたいな、鯖バター味個人的には、これが好みNO.1でして。和食の鯖の塩焼きをフレークにしたようなものとは全く違った、鯖なんだけれど、洋風っぽさがあるペースト感覚で和洋どちらにも使えます。イチオシは、・炊きたてごはん・この鯖バター・万能ネギ。えっ、何この味?と後を引くお魚感です。アンチョビのように使えるので、トーストに塗ってもよし、サバサンド風にサンドイッチやパスタの隠し味にも使えます。で、一周まわってまたごはんで食べると美味しさを再認識。少量のごはんを満足度高く食べたい時に、おすすめです。そのままでも味付けにも、バターしょうゆ味こちらもニンニクたっぷり系です。オニオンフレークと醤油に加えて、ほのかな甘みも感じられるごはんのおともです。シンプルだからこそ、そのままごはんにかけてもお料理にも幅広く使えます。・後のせバター醤油ラーメン・フレークが香ばしいチャーハン・お肉の丼を味変常温保存なので、料理中に味が物足りない時にパパッとスグ手に取って調味料として加えられるのが助かります。(オイリーなので瓶の蓋がヌルつかないように気を付けながら。)■ 夏バテ予防、そして新米の季節へ食欲がない時でも、コレならハフハフ白飯を頬張れます。薬味まみれで食べたくて、せっせと万能ネギを刻んで冷凍ストックしたり、お徳用袋の大葉を買ったり、刻み海苔も韓国風を選んでみたり。いつものごはんが薬味とともに「一品料理」に変身するので、炊き立てのあのメロディーが待ち遠しいくらいです。オイルベースなため、(あまりいっぺんに使うとお口のまわりがギトギト注意ですが)少量でも十分味わえて、コスパよしなひと瓶です。夏バテ予防に、まずはコレで食欲をキープ。そして、新米用の季節になったら本領発揮。ユニークなごはんのおともで、いつもの白飯&味付けに美味しい変化をつけてみませんか? 【ご紹介したアイテム】バターをたっぷり使った「のせのせ ごはんのおとも」。のせるだけ、混ぜるだけで一品完成!ごはんはもちろん、パンに塗ったり、パスタやうどんなどの麺アレンジも楽しめます。⇒ のせのせ バターカレー/明太子バター/バターしょうゆ/鯖バター T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年09月15日余ったごはんを後日おいしく食べるために、おすすめなのが冷凍保存です。「冷凍ごはんはおいしくない」「せっかく冷凍しても食べる時にはパサパサかべちゃべちゃになる」という人は、冷凍・解凍方法を間違えているのかもしれません。ごはんは上手に冷凍・解凍すれば、冷蔵保存よりも長くおいしさをキープできるため、手軽においしくごはんを食べられるようになります。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)のInstagram投稿より、冷凍ごはんのNG行動を紹介。上手な冷凍・解凍のポイントも解説します。ごはんを冷凍する際のNG行動※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 くらし屋公式ショップのInstagramでは、ごはんを冷凍するタイミングについて注意喚起しています。冷めてから冷凍するのはNGまず、完全に冷めてから冷凍するのはNGです。食感や風味が劣化してパサパサになり、ごはん特有の風味も飛んでしまうでしょう。消化が悪くなる恐れもあるそうです。「家族全員がごはんを食べた後に、余ったぶんを冷凍する」という場合、完全に冷めた後に冷凍作業をする場合もあるかもしれません。しかし、おいしさを保つためには、炊き立てアツアツの状態で家族が食べるぶんを先に取り分けるのがおすすめです。1人ぶんずつにごはんを小分けにして蒸気をしっかりと閉じ込めた状態でラップで包み、荒熱が取れてから冷凍庫に入れてください。小分けにしておくことで、解凍時の温めムラも防ぐことができます。ごはんを解凍する際のNG行動続いては、冷凍ごはんを解凍する段階でのNG行為です。くらし屋公式ショップInstagramでは、2つのポイントを紹介しています。解凍機能はNG1つめは電子レンジに搭載された『解凍機能』を使うこと。解凍に時間がかかりすぎて食感が損なわれたり、解凍ムラが生じたりする恐れがあります。「外側は解凍されたけれど、真ん中は冷たいまま」という場合は、解凍モードになっていないか確認してみてください。『冷凍ごはん温め』などの専用モードがあればそれを使い、なければ通常のレンジ加熱で温めましょう。自然解凍はNG2つめは自然解凍です。食べられる状態になるまで時間がかかり、ベチャベチャとした食感になってしまいます。また芯まで完全に解凍するのは難しく、硬くパサパサした食感になりがちです。こちらも解凍ムラになりやすいので、注意してください。冷凍ごはんはラップごとほんのり湯気が出る程度までレンジ加熱した後、軽くほぐすと余分な水分を飛ばせます。再度ラップをふんわりかけて数十秒ほど加熱すると、ふっくらおいしく仕上げられるでしょう。注意点を守ってごはんを冷凍・解凍すれば、炊いてから時間が経ったごはんもおいしく食べられます。どちらも簡単に実践できるコツなので、ぜひ意識してみてください。冷凍ごはんを上手に活用すれば、忙しい時でも家事の負担を少なくできます。「毎日ごはんを炊くのは大変…」という人も、くらし屋公式ショップInstagramを参考に、ごはんをおいしく保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日「勘弁してくれよ…」疲れている彼に”言ってはいけないセリフ”が意外だった!?好きな彼が疲れていると、自然と元気づけたくなりますよね。ただやり方を間違えると、逆効果になってしまうため注意が必要です。今回は、疲れている彼に”言ってはいけないセリフ”を紹介します。どのようにすれば、彼を正しくサポートできるのか見ていきましょう。「なにがあったの?」忙しい彼に「なにがあったの?」などの質問攻めは、彼の負担になる可能性があります。仕事のことで頭がいっぱいのときに、詮索するような質問は避けた方がいいでしょう。代わりに「時間ができたら教えてね」と彼のペースを尊重することが大切です。「もっと頑張って!」「もっと頑張って!」という言葉が、プレッシャーに感じることがあります。男性は彼女からの癒やしを求めているため…。この言葉は、彼を追い詰めるだけかもしれません。そこで「いつも頑張っているね」と労う言葉をかけてみましょう。「今日のご飯は?」忙しいときに「今日のご飯は?」など毎日質問されると、選ぶこと自体がストレスとなります。彼の好みをリサーチして念頭に置いた上で…。あなたが決めてあげることが、彼を気遣う行動につながります。彼を癒やせる存在へ仕事で疲れている彼に「何かしてあげたい」と思うのは素敵な気持ちです。しかし、間違ったアプローチは彼に負担をかけてしまうことも…。この記事を参考に、彼の心に寄り添って助けとなる言動を心がけてみてください。(愛カツ編集部)
2024年09月10日夏に力を入れたいのが肌の透明感をつくるブライトニングケア。顔はどうにかがんばれるけれど、ボディはサボりがちになってしまうのが毎年の悩みでした。特に疲れて帰ってきた日は「明日でいっか」とパスしがち……。そんな時、これなら続けられそう!と思ったのが、アネッサのオールインワン美容液「スキンセラム」です。顔から体まで全身ブライトニングケアができる優れもの。リラックスできる香りに誘われ、疲れた日でも使いたくなるスキンケアアイテムです。基本的な使い方にプラスして、スキンケアセラムを冷蔵庫で冷やして使う、夏にぴったりな「冷やしアネッサ」を試してみました。■アネッサから待望のブライトニング美容液がやってきた!アネッサ「スキンセラム」は、化粧水・乳液・美容液の3役を担うオールインワン美容液です。顔から体まで全身くまなく使えるので、これ1本でスキンケアがまるっと完了できるのがすごい!UVケアアイテムに信頼のおけるアネッサから発売された、待望の美容液として注目を集めました。配合されている有効成分は、ブライトニングとシワ改善の「ナイアシンアミド」と、肌荒れを防ぐ「グリチルリチン酸塩」の2つ。紫外線ダメージを労わりながら透明感をもたらし、どんな肌コンディションでも使える成分設計です。うっかり日焼けしてしまった日でも抵抗なく使えそうですね。夜、アネッサのスキンセラムが視界に入ると、自然と体を労わるリラックスモードに切り替わる感覚になります。手でつかみやすいポンプ容器なので、置いたまま両手を使って適量を出すのはもちろん、腕や足に直接プッシュすることもできますよ。■柔らかな使い心地が夜のケアにぴったりみずみずしいタッチが心地よくて、夏はジェルタイプのボディケアアイテムばかり使ってきました。アネッサのスキンセラムをきっかけにミルクタイプを使ってみると、こっちのほうが好きかも……?と心がゆれ動きます。嫌なべたつきはゼロでしっとりとうるおいが伝わる肌心地です。肌をなでるような優しい力でもするするとのびる、抜群の肌なじみに感動しました。■香りの癒やし効果ってこんなにすごいんだこれまではボディ用のブライトニングアイテムを選ぶ時に、成分と内容量をふまえたコスパの高さを重視していました。足や腕など体に使うことを考えると、どうしても顔用よりたっぷり使えることを重視してしまいがちで、香りのことをまったく考えていませんでした。アネッサのスキンセラムで久々に香りつきのスキンケアアイテムを使ってみると、心安らぐ香りのとりこに……!ハーバルグリーンとラベンダーのうっとりする香りが全身をまとい、思わず目を閉じて深呼吸したくなるほど、気持ちがゆるんでいきます。■「冷やしアネッサ」があれば残暑も乗り越えられる……!アネッサ公式がおすすめする「冷やしアネッサ」を試してみました。やり方はアネッサのスキンセラムを冷蔵庫に入れておくだけです。初めはそれほど変わるかな?と半信半疑でしたが、1プッシュ手に取った瞬間、氷をつかんだようなヒヤッと感にびっくり!冷やしても固まることなく、するりとのびやかなテクスチャーはそのままです。手に取る度にひんやりして、夏にうれしい気持ちよさでした。冷やしアネッサを使う時はしっかり容器を振り、使い切るまで冷蔵庫で保管してくださいね。■朝と夜、Wのアネッサで24時間鉄壁UVケアアネッサのスキンセラムをきっかけに、コストパフォーマンスだけではなく、使い心地や香りなどのリラックス効果に注目してアイテム選びをするのもいいなと気づきました。日中はアネッサの日焼け止めで紫外線から肌をガードし、夜はアネッサのスキンセラムでブライトニングとうるおいチャージ。2つがそろえば、うっかり日焼けも怖くない!一度、身も心もほぐれるような香りを体感すると、めんどうになりがちなボディケアでも積極的にやりたくなりますね。皆さんもぜひ「冷やしアネッサ」を夜のリラックスタイムに取り入れてみませんか?■商品概要アネッサ「スキンセラム」(医薬部外品)180ml価格:2,728円(写真・文:夏木紬衣)
2024年09月08日「疲れてごはんを作る気力も時間もない…」「ごはんを炊くのを忘れてしまった!」そんな時に役立つ『混ぜてレンジでチンするだけの簡単レシピ』を、話題のInstagramより紹介します。パックごはんキムチチャーハンの作り方パックごはんを活用した簡単レシピを紹介しているのは、ローソン(akiko_lawson)のInstagramです。材料を混ぜてレンジでチンするだけの、火も使わずに完成するキムチチャーハンの作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ■材料コシヒカリごはん:1パック玉子:1個本格熟成キムチ:50g鶏がらスープの素:小さじ1ハーフベーコン:3枚きざみねぎ:お好みでのり:お好みでakiko_lawsonーより引用作り方1.パックごはんを600Wの電子レンジで1分加熱します。温める時はパックの端を少しだけ開封しておきましょう。加熱中は、電子レンジから目を離さないよう注意してください。2.温まったごはんを取り出し、フィルムを外さないように途中まで開き、スプーンで真ん中に穴をあけます。3.穴に玉子を割り入れ、鶏ガラスープの素を加えて、玉子を溶きながらごはんと混ぜ合わせます。この時、電子レンジ加熱での爆発を防ぐため、黄身と白身を十分に混ぜ合わせてください。4.食べやすく切ったベーコン、本格熟成キムチを入れて、さらに混ぜ合わせます。5.フィルムをかぶせて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。6.お好みで、きざみネギ、のりを散らして完成です。パックごはんを利用してチャーハンが作れてしまうなんて、驚きのレシピですね。この簡単すぎるレシピに、コメント欄には多くの反響が寄せられました。・おいしそう!今すぐ食べたい!・ラップすら使わなくていいのが最高です。・疲れて限界の時も、これなら作れそう!今夜からでも試してみたくなるこの簡単レシピ。疲れた時のために、パックごはんや材料を常備して置いてもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日カゴメは8月27日、「ごはんにかけるスープ 海老と完熟トマトのビスク」「ごはんにかけるスープ 濃厚ボルシチ」を発売しました。■野菜たっぷり。レンジ調理でカンタン時短ごはん「ごはんにかけるスープ」シリーズは、ごはんにかける濃厚なスープ。特別な味わいと具材感が楽しめます。野菜は、厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120g分、使用。1個使い切りタイプで、レンジで袋のまま温め、ごはんにかけるだけで簡単な主食が作れます。ごはんはもちろんパンとの相性も抜群で、常温のままでも冷やしてもおいしく食べられます。「海老と完熟トマトのビスク」は、乳のコクや魚介・トマトなどのうま味が詰まった濃厚なビスク。「濃厚ボルシチ」は、牛肉やトマト、たまねぎなどのうま味とコクが感じられる濃厚なボルシチです。■商品概要商品名:ごはんにかけるスープ海老と完熟トマトのビスクごはんにかけるスープ濃厚ボルシチ内容量:180g店頭想定価格 :260円前後(フォルサ)
2024年09月05日スコラはこのほど、10月1日にシステムプラットフォーム「schola」を活用し、漢方美容家として活動するYukieさんが学長をつとめる「漢方美活アカデミー」の開講を決定。受講生の募集も開始しました。■楊貴妃や西太后も愛用の宮廷美容が学べる同アカデミーでは、“漢方で自分本来の美しさを手に入れる”を理念に、楊貴妃や西太后も愛用した宮廷美容を学ぶことができます。理念実現のために必要な要素として「漢方の歴史」「治療としての漢方/予防治療としての漢方」「生活に取り入れる漢方」を掲げ、習得に必要な独自的かつ専門的なカリキュラムを用意しました。カリキュラムは、「漢方の歴史と効果」「漢方で知るカラダの仕組み」を学ぶ基本講座と、「生活に取り入れる漢方」と「カラダの外からの漢方ケア」を習得する実践講座。基本講座では、予防医学としての漢方を自ら実践するYukie学長による、漢方への理解・知識を深めるための動画講義、実践講座では、漢方への理解を前提に、生活に取り入れるための具体的な方法や考え方などを解説した実践的なメソッドの動画講義がそれぞれ見放題となっています。入学金は3万円(税別)で、学費は12万円/年(税別)。(フォルサ)
2024年09月03日和漢植物を活用したからだ想いのスープクラシエ株式会社は2024年9月2日(月)から9月30日(月)まで、同社が展開するサブスクリプションサービス『Fun to Me(ファントゥーミー)』の人気商品『マイメンテ養生スープ』が試せる『マイメンテ養生スープセット』を、宝島社の公式通販サイト「宝島チャンネル」で販売します。同セットは、『マイメンテ養生スープ』の全4種が各6食入って販売価格は5,500円(送料込み)です。販売期間は9月2日(月)から9月30日(月)15:00までとなっています。体調の変化に合わせて選べる4種類『マイメンテ養生スープ』は、溜め込み傾向の人に適した「実(じつ)type」、気力を維持したい人向けの「虚(きょ)type」など4種類のラインナップがあります。「寒(かん)type」は玉ねぎ、小豆、かぼちゃ、葛などの素材とかつおだしを合わせたフリーズドライスープです。からだを穏やかに温める素材が使われいるため、寒がりな人や、夏でも温かい物が好きな人におすすめです。暑がりな人向けの「熱(ねつ)type」は、からだを緩やかに冷やす和漢素材に昆布だしを合わせました。具材には豆腐、トマト、ひじきなどを使用しています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月01日関東大震災が発生した1923年創業のタイガー魔法瓶が、昨年100周年を機に開発・発売した「魔法のかまどごはん」。自然災害が多い日本で、被災現場でも「いつでも温かいごはんが食べられるようになってほしい」という想いから生まれた商品で、電気やガスを使わないのが最大の特長。新聞紙一部(3合なら36ページ分)さえあれば、炊きたてのごはんを炊くことができる優れものです。使い方はとても簡単です。まずはお米と水、新聞紙、着火ライター、軍手を用意。棒状にねじった新聞紙を、かまど下部の2つの穴に交互に入れて火をつけたら、1分間隔で新聞紙を左右交互に投入して火力をアップさせながら炊き上げます。繰り返すことで、いわゆる「はじめチョロチョロ、なかパッパ」のおいしい火加減が再現されるのだそう。子どもでも簡単に扱えるシンプルさ。すすがついた鍋は洗剤なしで、水で濡らしたスポンジで拭くだけで汚れが落とせる。普段はキャンプなどのアウトドアで便利に使えて、もしもの災害時には防災グッズとして活躍してくれます。本物のかまどと同じように熱が伝わる構造にすることで、ごはんの甘みとハリがしっかりと引き出されるのだそう。どんなときでも美味しいごはんが炊けるのは、やはりりうれしいですよね。収納時は高さ約18cmと思いのほかコンパクト。楽しくおいしいごはんが炊ける「魔法のかまどごはん」、アウトドアグッズや防災備蓄品の仲間に加えてみてはいかがでしょう。タイガー魔法瓶 「魔法のかまどごはん」価格:オープン価格炊飯容量:白米1合~5合、炊込み:1合~3合サイズ(約):幅25.0×奥行25.0×高さ23.3㎝ ※収納時高さ約18㎝本体質量(約):3.1kg製品ページ: お問い合わせ:タイガー魔法瓶
2024年09月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ごはんがすすむ!やわらかポークソテー」 「レンコンとニンジンの炒め物」 「さつま揚げとシシトウの煮物」 「デザート・スイカ」 の全4品。 ご飯が進む和食献立。野菜もたっぷり召し上がれ。 【主菜】ごはんがすすむ!やわらかポークソテー 厚切りの豚肉をソテーした王道のレシピ!玉ネギの甘みが美味しいオニオンソースでいただきます。 調理時間:20分 カロリー:425Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 豚ロース肉 (豚カツ用)2枚 塩コショウ 少々 小麦粉 適量 サラダ油 適量 <オニオンソース> 玉ネギ (すりおろし)100g 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ3 プチトマト 4個 キャベツ (せん切り)3枚分 【下準備】 豚ロース肉は使う5分前に冷蔵庫から出す。 【作り方】 1. 豚ロース肉は筋をところどころ切り、肉たたきでたたき、塩コショウをする。 焼いた時にお肉が反り返らないように筋切りをしておきます。 2. (1)に薄く小麦粉をつけ、サラダ油を熱したフライパンで中火で両面焼き、余分な油を拭き取る。 3. (2)に<オニオンソース>の材料を加えて少しトロッとするまで肉を返しながら煮詰める。 4. 器に(3)とプチトマト、キャベツを盛り合わせる。 【副菜】レンコンとニンジンの炒め物 お弁当のおかずにも便利な甘辛い炒め物。 調理時間:15分 カロリー:118Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) レンコン 5cm ニンジン 4cm 赤唐辛子 (刻み)1/2本分 ゴマ油 小さじ1.5 <調味料> 酒 小さじ1 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 レンコンは皮をむき、半月切りにして水に放つ。ニンジンは皮をむき、半月切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、赤唐辛子を入れて中火にかける。香りがたったら、水気をきったレンコンとニンジンを加える。 2. レンコンが少し透き通ってきたら<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて器に盛る。 【副菜】さつま揚げとシシトウの煮物 さつま揚げの旨みが効いた煮物です。ゴマ油で風味よく仕上げます。 調理時間:15分 カロリー:133Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) さつま揚げ 2枚 シシトウ 10本 水 100ml 酒 小さじ2 砂糖 小さじ2 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 さつま揚げは食べやすい大きさに切る。シシトウは水洗いして水気を拭き取り、軸を切り揃える。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、さつま揚げとシシトウをサッと炒める。 2. (1)に<調味料>の材料を加え、汁気がほぼ無くなるまで中火で煮込み、器に盛る。 【デザート】デザート・スイカ サッパリとしたスイカが本日のデザート。ひとくち大に切って食べやすく。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:92Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) スイカ 1/8個 ホワイトキュラソー 大さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 スイカは、種と皮を除いてひとくち大に切り、ホワイトキュラソーをからめ、冷蔵庫で冷やしておく。 【作り方】 1. 器にスイカを盛り、つけ汁をかけてミントの葉を添える。
2024年09月01日地域の食農ビジネスを担う人材育成を目指し、知識と実践スキルを評価する検定制度「食Pro.」を運営する一般社団法人食農共創プロデューサーズ(所在地:東京都北区、代表理事:川田 潤一)は、2024年9月10日(火)より「食農の次世代を見据えたプロ養成講座」を開講します。本講座では、食農分野での活躍を目指すプロフェッショナルに向け、リーズナブルな価格でありながらも、業界の第一線で活躍する講師陣による実践的な知識とスキルを提供いたします。「食農の次世代を見据えたプロ養成講座」9月10日(火)開講■講座開講の背景:1万人が選んだ「食Pro.」とこれからの地域食農ビジネスの未来2011年に、将来の地域食農ビジネスを担う人材の育成と、それをリードする人材の知識・実践的スキルを客観的に評価する検定制度として「食Pro.制度」が、実践キャリアアップ戦略・国家戦略プロフェッショナル検定として誕生しました。制度開始から13年を経た2024年7月現在、全国130機関が育成プログラムの認証を受けており、高校生からプロフェッショナルまで、1万人を超える段位認定者が輩出されています。さらに、100名以上のプロフェッショナル(レベル4以上のプロレベル保有者)が活躍しています。この13年間で、「食Pro.制度」は、地域食農ビジネスの基盤構築に必要な知識を提供し、6次産業化の推進や、スマート農業、アグリテック、フードテックといったITやIoTの新たなトレンドを積極的に取り入れてきました。また、グローバル化による食糧確保や食料安全保障の問題、エネルギーや原材料・商品価格の高騰、雇用創出や人材確保の課題、そしてSDGsが掲げる環境負荷の低減、ジェンダー・ダイバーシティ対応といった複雑な課題が山積しています。これからの食農ビジネスを推進するためには、これらの課題に対処する新たな実践的スキルを備えた人材の育成と確保が、さらに重要になっています。■食農の次世代を見据えたプロ養成講座(プロ養成講座)について「食Pro.制度」では、引き続き「人」を課題解決の中心に据え、地域に根ざした農林水産業や食品産業、そして食農ビジネスを基盤としながら、次なる展開を見据えた知識の習得と、それを実務に活かす実践的スキルの構築を目指しています。これを実現するために、先進的な取組みや豊富な知見を持つ実践者や、新たな挑戦に取り組む事業者を講師に迎え、食農分野や領域の次世代を見据えたプロフェッショナルを育成いたします。◆特にこのような方に受講をおススメします◆●食Pro.プロレベルを目指している方●食農分野で即戦力として活躍したい方●食農分野でコンサルティングを行っている、現場で活躍中の方で最新情報を知りたい方●過去に食Pro.講座を受講したが、さらに知識・スキルを身につけたい方■プロ養成講座 3つの特徴1. 第一線で活躍している食農分野のプロフェッショナルが講師を担当実践経験を持ち、現在も第一線で活躍している方々や、食農分野の未来を見据えたプロフェッショナルを講師に迎えることで、最新の知識を学んでいただけるよう講師を選定しています。詳しくはこちらへ 【講師紹介(一部)】総勢9名の講師が登壇・松本 謙氏(まつもと ゆずる)株式会社ファーマーズ・フォレスト 代表取締役社長(食Pro. レベル5段位認定者)「農業と食、地域資源の総合プロデューサー」というコンセプトで「ものづくり」「ひとづくり」「まちづくり」を通じた地域・社会への貢献を実践する専門家。中小企業診断士。(略歴)ろまんちっく村(栃木県)をはじめとする交流資源を活用し、次世代のアグリカルチャーとエコツーリズムで高い評価を得ている。栃木と沖縄を軸に、6次産業化社会を見据えた活力ある地域経営への先鋭的な取り組みを展開している。・指出 一正氏(さしで かずまさ)株式会社ソトコト・ネットワーク 執行役員『ソトコト』編集長「関係人口」を提唱し、手がけるプロジェクトでは、誰もが楽しく未来を創造できる手応えを感じることを大切に。SDGsやローカル、コミュニティでワクワクするプロジェクトを数多く手掛けているプロデューサー。(略歴)1969年群馬県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業後、雑誌編集者としてキャリアを積み、『Outdoor』などの編集長を歴任。現在は『ソトコト』編集長兼株式会社ソトコト・ネットワーク執行役員として活躍。地域活性化に関する多くのプロジェクトに携わり、内閣官房や環境省などの委員を務める。著書に『ぼくらは地方で幸せを見つける』がある。総勢9名の講師が登壇2. 実践力を高める!グループワークで食農ビジネスの戦略を徹底習得食Pro.プロレベル認定者も参加するグループワークを通じて、受講生と共に課題に取り組み、即戦力となる実践的なコンサルティングや支援ノウハウを学びます。さらに、マネタイズを見据えた食農ビジネスの戦略・事業計画づくりの手法を習得できるのも特徴です。食Pro.事務局にストックされた多様なワークショップメソッドから、本研修オリジナルの戦略や計画策定、マネタイズ、キャッシュポイントの整理や資金調達方法を習得できます。3. オンライン併用受講で、欠席、聞き直し受講など、受講サポート体制を準備オンライン配信講座(第1回~第5回)を受講期間内は見直し可能で、欠席の場合も安心です。また、聞き逃してしまった箇所や、じっくり見たい場面などを見返すことも可能です。※第6回、第7回はグループワークを実施するため、現地(東京)での受講のみとなります。■受講者の声昨年の講座を受講した皆様から、多くの貴重なフィードバックをいただきました。受講生の声を通じて、この講座がどのように役立ち、実践力を高めたのかをぜひご確認ください。受講者の声■募集情報開講日 :2024年9月10日(火)13:30~ ※オンライン※受講期間:2024年9月10日~2025年4月12日(全7回)開催形式:リモート(Zoom)5回、対面ワーク2回※詳しくはスケジュールをご確認ください。受講料 :●食Pro.レベル段位認定者:33,000円(税込み)●一般(認定者以外):99,000円(税込み)※第1回(9月10日)のみ、11,000円(税込み)にてお試しでの参加が可能です。その後、定員に空きがあり、第2回以降の養成講座に参加をご希望の場合は、追加で上記の正規受講料をお支払いいただきます。定員 :先着20名限定(最低開催人数8名)申込方法:申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。●申込フォームURL: ※定員になり次第、受付を終了いたします。申込期間:2024年8月30日(金)まで<受講に当たってのご留意事項>・本養成講座の受講は、食Pro.制度におけるプロ級(レベル4、レベル5)の段位認定を保証するものではありません。・オンライン形式の講座を受講していただくにあたり、Zoom接続環境をご自身でご準備ください。・全7回の受講料の入金確認後、参加証を発行いたします。・講座は基本的には全7回のご出席をお願いいたします。なお、講座では特に修了要件は設けていませんので、受講したい回のみの出席を可としますが、受講料の減額、講座ごとの個別申込はできません。・(Zoom開催分のみ)受講者専用に講義の見逃し配信等のアーカイブもご用意いたします。・修了証等の証明書の発行はありません。事前準備の実施と講座終了後の宿題を案内しますが、講師等が評価をするものではなく、修了要件ではありません。【受講に関するお問合せ先】一般社団法人食農共創プロデューサーズ食Pro.事務局 プロ養成講座担当: 柄澤(からさわ)、志賀(しが)TEL : 03-5961-8124(平日10:00~12:00、13:00~16:00)Mail: [email protected] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日食の安心安全と笑顔を追求する台湾専門食品輸入会社・株式会社SUNNY PRESENCE(本社:東京都中央区、代表:阿部 久貴子)は、「~自分で今すぐできる~鶏精を使った台湾的産後の養生セミナー」を2024年9月15日(日)に誠品生活日本橋(東京都中央区)にて開催いたします。「産後の養生は未来への投資」と考え、漢方上級スタイリスト 松浦 優子氏及び一般社団法人日本産後ダイエット協会 代表理事 新井 雅美氏をお招きし、台湾では産後養生(※)のマストアイテムである「鶏精(ジージン)」やご自宅で実践できるエクササイズについてご紹介しながら、より快適で充実した産後期や子育て期を過ごせるような産後養生をご提案いたします。これからご出産を迎えられるプレママ、ご出産されたママやそのご家族様にご参加いただけます。女性の出産という大きなライフイベントの中でも実はとても大切な産後ケアについて知識を深められるセミナーです。※「養生」とは「栄養補給として」の意です。お申込みフォーム: 極上しずく鶏精 イメージ写真 1【台湾における産後ケアから学ぶこと】台湾には「坐月子」という言葉があり、産後ケアはただ身体を休めるだけではなく、食事やボディケアも積極的に行うために、「月子中心」という産後ケア施設に入る習慣があります。徹底した産後ケアは更年期を軽くするほどといわれており、そうすることで将来、産婦さんご自身だけでなくご家族も幸せになるという素敵な考え方です。日本ではまだなじみの薄いこの考え方すべてを実践するのは難しいですが、台湾では定番の産後養生食アイテムである「鶏精(ジージン)」や、ご自宅でもできる産後エクササイズなどで産後期をさらに上質なものにしていただけます。プレママ・産後ママはもろちん、ご家族にもこの考え方を一緒に学んでいただきたいと思います。【今密かにじわじわと日本でも広まりつつある鶏精(ジージン)とは?】中国の伝統医学「中医学」で活用される古典籍「神農本草経」によると、鶏肉は「女性の不正出血を治す」「体を温めて虚弱を補う」などと記載され、台湾をはじめとする中華圏では、その鶏肉をチキンエキスとして抽出した「鶏精(ジージン)」は、身体に欠かせない滋養とされ、産後や日々の健康維持のために、日常的にスープとして摂取されています。台湾では、コンビニエンスストアでも販売されているほどポピュラーな国民的栄養ドリンクです。【極上しずく鶏精(ジージン)とは?】数ある鶏精(ジージン)の中でも、「極上しずく鶏精(ジージン)」は、西洋医学と中医学の融合治療を実践する愛群生殖医療センター(台湾:台北市)院長の翁紹評医師が監修しています。台湾でも一般的な鶏精(ジージン)は、鶏肉のみを抽出していますが、本商品は骨も含めた地鶏をほぼまるごと使用しており、さらに独自のCDT(細胞粉砕技術)特許製法によって、タンパク質をペプチドとアミノ酸に分解できるので吸収率が高く、100kcal当たり24.5gのタンパク質摂取を実現しています。また、脂質を完全に除去した上に、防腐剤・保存料・香料不使用と鶏以外一切何も加えていない完全無添加であることは、一般的なプロテインとも一線を画したものとなっております。抗生剤・ホルモン剤不検出で、国際的な基準に準拠した工場で安全性にも徹底した配慮をし、製造されています。そのままでもお召し上がりいただけますが、温めるとより風味豊かにお楽しみいただけます。【開催概要】イベント名:~自分で今すぐできる~鶏精を使った台湾的産後の養生セミナー開催日時 :2024年9月15日(日)第1部 10:30~12:00第2部 14:00~15:30開催場所 :誠品生活日本橋 誠品生活市集「COOKINGSTUDIO」(一部Instagram配信あり)参加費 :1,000円(税込)定員 :各回 15名※トークショー後には、薬膳の考え方が生活に根付いている台湾で、産後の定番として飲まれている、たんぱく質豊富な「鶏精」の中でも突出した成分量を誇る「極上しずく鶏精」をお召し上がりいただけます。※また、優れた和漢植物といわれる白きくらげを使った「白きくらげスープ」もご紹介いたします。【登壇者紹介】●松浦 優子台湾情報ライター/漢方上級スタイリスト1972年東京生まれ。学習院大学文学部哲学科卒業。株式会社リクルートで人材採用広告・企業広告の制作に従事した後、2006年に旅行で初めて台湾を訪問。2007~2008年、台湾に短期語学留学し華語を学ぶ。帰国後は日本語教師として外国人留学生を教える傍ら、台湾の経済ニュース翻訳や、日台交流イベントを手伝うようになる。2015年より「台湾×健康」をテーマとしたコラムのweb連載を始めたため、近年は台湾で「健康に良いもの」を探索して歩くことが増えた。文章執筆のほか、東京農大オープンカレッジで台湾食文化講座を行うなど、台湾生活の中でふれた中医学に基づく「養生」の考えや工夫を多くの人に知ってもらいたいと思っている。台湾の鉄道と伝統宗教文化の愛好者でもある。▼web連載:サンケイリビング新聞社「リビング東京 web」「松浦優子のてくてく台湾散歩・ゲンキ台療(たいりょう)!」講師:松浦 優子 氏●新井 雅美(あらいまさみ)パーソナルトレーナー産後女性を中心に15年で2万5千人の健康、運動、食事指導を実施。医師や助産師、保健師等医療従事者をクライアントに多くもち、医師からは改善が見込めないと言われた関節痛、手足のしびれなども運動指導で改善。産後女性の健康回復を指導できる産後ダイエットアドバイザー、女性の一生を心身共にコーチングするFEMSダイエットコーチ養成講座を提供中。・社会福祉士・一般社団法人日本産後ダイエット協会代表理事・即効くびれ(R)メソッド、バギーヨガ(R)創始者 即効くびれ(R)メソッドは、1回で体幹部をサイズダウンさせる。・東京都北区ビジネスプランコンテスト2019 最優秀賞受賞・東京都北区地域づくり応援団事業 2021.2022 採択・東京都北区立体育館、豊島区立体育館自主事業 2022.2023 採択・東京都北区未来構想委員(北区基本構想諮問機関)・セミナーコンテスト名古屋大会優勝講師:新井 雅美 氏「極上しずく鶏精(ジージン)」で産前産後のたんぱく質不足を手軽で健康的に解消し、母として、女性としての人生を明るく楽しく力強く進めるよう後押しをいたします。【株式会社SUNNY PRESENCEについて】<Special>私達自身で厳選した「特別」なものであること<Sincere>「誠意」を込めてお届けすること<Smile>あなたやあなたの大切な人が「笑顔」になれるもの私たちが大切にする【3つのS】の想いがこもった商品を手にしてくださるお一人お一人が、健康で充実した太陽のようなエネルギーと輝きを放てるお手伝いができるような商品を取り揃えて参ります。【会社概要】社名 : 株式会社SUNNY PRESENCE本社所在地: 東京都中央区日本橋茅場町1-2-14 日本ビルディング3号館3階代表取締役: 阿部 久貴子事業内容 : 食品、健康食品の輸入、卸、販売等設立 : 2023年2月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日毎週火曜日更新「家庭画報ドットコム」で新連載世界文化社から刊行されている書籍『おいしい漢方365 いたわりスープとごほうびドリンク』が重版された。同書は漢方アドバイザーで国際中医薬膳管理師の久保奈穂実(くぼなおみ)氏によるもので、6月27日に発売。四六変型判、320ページ、定価は1,870円(税込)である。また、同氏による『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』も好評発売中。さらに、食や旅、ファッション、美容・健康などの情報を掲載する「家庭画報ドットコム」において、『おいしい漢方365 いたわりスープとごほうびドリンク』の内容を抜粋、再編集した新連載も開始されている。127のレシピ・薬膳の基本をやさしく紹介病院に行くほどではないものの不調続きで、疲れやすくなったような気がする。肌や髪が老けたような感じがする。何か体にいいものを摂りたいけれど、忙しく疲れている毎日だと、それもなかなか難しい。また、暑い日が続くと食欲もわかない。ドリンクであれば、手軽に作ることができ、アレンジも可能。スープは作りおきもできる。薬膳のスープやドリンクは、忙しい毎日を過ごす現代人でも手軽に取り入れられる養生なのだ。『おいしい漢方365 いたわりスープとごほうびドリンク』では、食欲がわかない時でも摂りやすいスープとドリンクや、スーパーで手に入れられる食材を使った手軽で簡単な薬膳など、127のレシピを紹介。そのほか、食材ごとの薬膳、漢方の知識も掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月20日彼から「疲れた」と言われた…恋人との関係の復元方法って?男性の心理って難しいですよね。彼から「もう疲れた…」と言われたとき、私たちはどう対応すればいいのでしょうか。今回は「彼から『もう疲れた…』と言われたときのマニュアル」を紹介します。彼の心情を理解する交際当初はお互いのことを深く知らず、新鮮さがありましたよね。しかし時間が経つにつれて、お互いの新鮮さは失われ細かなことが気になりだします。彼の寛容な気持ちも少なくなっていき…。限界を超えると「もう疲れた」と心が冷めてしまうのです。彼の本音を把握する男性は、彼女のことばかり考えているわけではありません。彼らには、彼女に言えない悩みがあることも多いのです。言ってくれないからと詰め寄るのは、彼を疲れさせる要因の1つ。彼の気持ちに寄り添うことが大切といえるでしょう。修復の難易度残念ながら「もう疲れた」という言葉が出てしまうと、修復は難しいかもしれません。彼が真剣にそう思っている場合、関係を続ける未来を想像できないか…。あなたにもっと合う人がいると考えている可能性が高いのです。「もう疲れた」というのは、彼の抑えきれない感情の表れなので覚えておきましょう。それでも別れたくないなら…それでも彼との関係を修復したいと思うなら、まずは自分自身の態度を見つめ直しましょう。彼に強気な態度を見せるのではなく、謙虚さを持って接すること。男性は女性の涙に弱いため「もう一度チャンスを」と泣いて願うのもときには効果的です。切なる願いが、彼の心に響くかもしれません。早めのアクションが大切!彼の心を理解し寄り添う努力をすることで、関係を修復できるかもしれません。大切なのは彼の様子を観察し、早めのアクションを起こすことです。それが、2人の関係を良好に保つ秘訣といえるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月18日登録者数約12万人Youtuber「ロン毛メガネ」氏8月7日、株式会社CORESの漢方養生ライフケアブランド「澄善堂(ちょうぜんどう)」が新商品「爽解茶(そうかいちゃ)」の販売を開始した。「爽解茶」は、漢方養生指導士、国際中医専門員、国際中医薬膳管理師で香港出身の「ロン毛メガネ」氏のプロデュースによる和漢茶で、スペアミントや緑茶、ジャスミン、みかんの皮をブレンド。頑張りたいのに頑張れない時などにおすすめのミント入りブレンド茶である。ストレスでつらい時・モヤモヤする時などに東洋医学家系に生まれ育った同氏は、2019年にYouTubeチャンネル「漢方養生指導士 ロン毛メガネ」を開始し、2022年には「澄善堂」を立ち上げて、漢方養生商品を開発中である。著作もAmazonランキング1位を獲得するなど好評で、台湾版も出版されている。新発売の「爽解茶」に含まれるミントは、上半身にこもった「陽」エネルギーを発散させてたかぶりを冷まし、緑茶でもたかぶった「陽」エネルギーを発散させて「潤い」を補佐、ジャスミンとみかんの皮により「気」を巡らせる。ティーバッグをマグカップやティーポットに入れて4~5分ほど蒸らすのがおすすめの飲み方だが、水出しでも飲めるとしている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月15日忙しいときや疲れているときに、作り置きがあると何かと便利です。買い物に行ったり、もう1品作ったりする手間を省くことができます。夏場にキッチンに立つ時間を減らすこともできるでしょう。そこで今回は、副菜の作り置きレシピを25選ご紹介。10分以内で作れるものやレンジを活用するものまで、毎日のごはん作りを楽にするレシピが満載です! お弁当にもぜひお役立てください。■【10分以内で作れる】副菜の作り置きレシピ4選・小松菜の浅漬け切ってもむだけの簡単副菜は、ほかの調理の隙間時間にパパッと作れます。小松菜は歯野菜のなかでもアクが少なため、生のまま浅漬けにできるのです。半日ほど置くと味がなじみます。・白菜の甘酢漬け作り置きおかずの定番、漬物を白菜で作りましょう。漬けダレがなじむよう、白菜は塩もみしてからタレと混ぜるのがポイントです。シャキシャキとした食感が楽しく、箸休めにもってこい。焼き魚や炒め物など主菜を選びません。・ピーマンの焼きびたしメイン材料はピーマンだけ。ゴマ油で全体を焼いたら、だし汁やしょうゆなどを加えて蒸し焼きにします。火が通ったピーマンは甘みが増して子どもも食べやすいですよ。かつお節をたっぷりのせるのがおいしさの秘訣。 ・トマトとミョウガの酢の物揚げ物がメインの日は、副菜に酢の物を組み合わせましょう。ショウガ汁の爽やかさと甘酢がみずみずしいトマトとミョウガに最適。見た目が涼し気で、食卓に彩りをプラスしたいときにも良いですよ。■【電子レンジで作る】副菜の作り置きレシピ5選・レンジで手軽にしっとりおいしい! 作り置きサラダチキンサラダチキンはスライスしてそのままでも、割いてサラダに加えたりと作り置きにぴったりです。レンジだけで作れるレシピなら、平日の隙間時間に作っておくことができますよ。塩をハーブソルトに代えて洋風にアレンジするのも◎。・ミョウガの即席レンジ漬け漬物は味がなじむまで時間がかかるのが一般的。レンジを使えば短時間で味がしみますよ。ミョウガを短時間レンジで加熱したら、熱いうちに甘酢に漬けます。冷めるまで置いておけば出来上がり。刻んで冷奴にのせたり、焼き魚に添えたりと作り置きしておくと重宝します。・レンジで作るピクルス野菜をメインにした副菜を作りたいときは、ピクルスがおすすめ。煮溶かすのが一般的なピクルス液をレンジで加熱するため、手軽に作れます。大根とニンジンは硬いため、レンジで少し火を通してから漬けると良いですよ。・レンジナス・梅肉和え蒸しナスをレンジで作るお手軽レシピです。酸味の効いた梅肉で和えるため、揚げ物の副菜にもってこい。しっかり冷やせば清涼感のある副菜に。作り置きおかずにあると、おつまみにもできて家族みんなに喜ばれそうですね。・鮭とキャベツの甘酢和え野菜だけでは物足りない、という方は鮭とキャベツを使った副菜がイチオシ。鮭もキャベツもレンジ加熱だけでOKなので、とても簡単です。鮭はあえて大きめにほぐすと存在感を楽しめます。キャベツは水気を丁寧に絞ってから和えましょう。■サッと出せて便利! 【朝食】におすすめの副菜の作り置きレシピ4選・作り置きキャベツとシメジの塩麹もみ塩麹のやさしい甘みと塩気が魅力の副菜です。作りたてはもちろん、味がなじむとよりおいしくなるので作り置きにぴったり。かつお節を加えて和風にしたり、ツナを加えて洋風にしたりとアレンジしやすいのも良いですね。・プチトマトのマリネ朝はさっぱりしたものがほしくなりますね。トマトのマリネはパンにもごはんにも合うので作り置きしておくと便利ですよ。皮を取り除いたトマトはつるんとなめらかで、小さな子どもも食べやすいです。多めに作ってもあっという間に食べ切ってしまいそうですね。・定番常備菜! サツマイモの甘辛煮朝はあまり食欲がない、という子どもにサツマイモの甘辛煮はいかがでしょうか? ほっくり甘い味付けで箸がすすみますよ。煮るときは少なめの煮汁を使い、弱火にすると煮崩れしにくいです。・ご飯のお供に! 作り置き肉味噌赤みその濃厚な風味を効かせた肉味噌は、ごはんにのせるだけでごちそう級のおいしさに。作り置きしておき、朝食のおともにしましょう。小さな子ども向けには、おにぎりにするのもおすすめ。甘辛い味付けでパクパク食べられますよ。■あと1品に! 【お弁当向け】副菜の作り置きレシピ5選・作り置き鶏そぼろ鶏そぼろの作り置きがあると、三食弁当にしたり卵焼きの具材にしたりと活用できますよ。鶏ひき肉は煮る前にボウルに張ったたっぷりの水で洗うのがポイント。このひと手間で雑味のないすっきりとした味わい仕上がり、ふっくらしますよ。冷凍保存もできるので、まとめて作っておくても良いですね。・麺つゆで簡単! 小松菜と油揚げの煮浸しお弁当にあるとうれしい煮浸しは、作り置き副菜の定番。作った翌日は味がしみておいしさが増すため、前日に用意しておくと良いですよ。味付けは麺つゆと砂糖でシンプルに。初心者でも失敗しません。・作り置きピクルスお弁当の彩りにカラフル野菜のピクルスはいかがでしょうか? 野菜は好みのもので良いのでアレンジしやすいです。セロリやキュウリでも◎。保存性を高めるために、容器は消毒済のものを使いましょう。・作り置きしらたきのタラコ炒め淡いピンク色がきれいな副菜は、お弁当の隙間おかずに喜ばれます。しらたきの水気が飛ぶまでしっかり炒めると味がぼやけず、ピタリと決まりますよ。刻んだ小ネギをプラスしてもOK。お弁当はもちろん、おつまみにもなるので作り置きしておくと便利です。・作り置き芽ヒジキの煮物ヒジキの煮物は作り置きおかずの王道。お弁当に入れればどこか懐かしい味わいに。こちらのレシピでは水煮大豆缶をプラスするのでほっくり食感も楽しめますよ。コンニャクやゴボウ、ちくわなど冷蔵庫にある食材でアレンジしてもおいしいです。■パンやごはんにプラス【ランチ向け】副菜の作り置きレシピ3選・冷凍できる作り置き!ツナとコーンのキッシュ食べ応えのあるキッシュは、ちょっとおしゃれなランチの副菜にぴったり。薄力粉や牛乳など身近な食材で作れるうえ、本格的な味わいに仕上がります。焼き上がったら食べやすい大きさにカットして冷凍保存。オーブンやトースターで温め直せば、サクッと食感がよみがえりますよ。・作り置きニンジンサラダパンランチの副菜に、さっぱり味のニンジンサラダはいかがでしょうか? 冷蔵庫で3~4日保存できるため、時間があるときに作り置きしておくと重宝しますよ。ハムやウインナーと一緒にはさんでもおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。・作り置きにも! 王道の中華風春雨サラダおうちランチで出番が多いラーメン。野菜が足りないと感じたら春雨サラダをプラスしましょう。つるんとした春雨と酸味の効いた味付けで箸がすすみますよ。玉ネギ・キャベツ・キュウリの食感も楽しく、大人にも子どもにも好まれます。■献立がバランスアップ! 【夕食向け】副菜の作り置きレシピ4選・作り置きできる! ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め夕食をボリュームアップさせたいときは、卵を使った副菜がイチオシ。蒸し焼きにしたブロッコリーと炒め合わせ、オイスターソースとマヨネーズで味付けします。淡泊な食材に調味料のコクがベストマッチ。フライパンひとつで完結する手軽さもうれしいですね。・作り置きネギのマリネ主食が揚げ物や炒め物などしっかりした味付けのときは、マリネの副菜が合いますよ。焼いて甘みを引き出した白ネギと、レモン汁・粒黒コショウ・赤唐辛子の組み合わせが格別のおいしさ。スモークサーモンやクリームチーズと盛り合わせればおつまみにもなります。・さっと一品!コンニャクのピリ辛炒め低カロリーな副菜なら、コンニャクを使った作り置きがベスト。コンニャクはあらかじめ茹でておくと余分な水分が抜けて調味料がしみ込みやすくなりますよ。水分が少なくなるまで炒め合わせたら完成。あと1品ほしいときや、おつまみとして活躍すること間違いなしです。・作り置きの定番! 基本のきんぴらごぼうゴボウとニンジンを使うオーソドックスなきんぴら。副菜にもなりますし、刻んでごはんに混ぜれば子どもに人気の混ぜごはんにアレンジできますよ。作り置きする場合は、水分をできるだけ少なくするのがコツ。焦げないよう火加減に気をつけながら加熱してくださいね。■副菜の作り置きで日々の調理時間を短縮! 副菜の作り置きがあると、毎日のごはん作りがグッと楽になります。作り置きおかずに時間をかけられない、という方は10分以内で作れるレシピや、レンジを活用するレシピを参考にしてくださいね。今回ご紹介したレシピは温め直さなくてもおいしい副菜がメイン。盛り付けてテーブルに出せばOKなので、忙しいときこそ作り置きおかずを活用しましょう。
2024年08月04日疲れている時ほど、人は思ってもいないようなミスをしてしまうことがあります。マクー(@yonasawa)さんは、Xに自身の『失敗写真』を公開。内容に、クスッとする人が相次ぎました!アイスを食べようとしたら…この日、マクーさんは引っ越し作業に追われていました。ようやくひと段落したため、自分へのご褒美でアイスクリームを食べることにしたそうです。小皿に盛ったバニラアイスに、カラースプレーをかけようとしたら…こちらの1枚をご覧ください。トッピングする場所を間違えた…!なんと、小皿の上のアイスではなく、容器のほうにカラースプレーをかけてしまったのです!「私、疲れているのよ…」とつづっていた、マクーさん。投稿には、共感や労いの声が多数寄せられていました。・あ~分かる。私も今朝、味噌汁の出汁を取ろうと『パック』を放り込んだら、麦茶ができた…。・一度やってみたいやつだ!疲れで糖分を欲する本能が働いたのでしょう。・むしろ大正解だ。大容量のアイスを食べつくすまで、休憩が必要です。・お疲れさまです。奥を食べて、小皿のアイスは冷凍庫にしまえばいい。こうなったら、甘い物を思う存分味わい、疲れた脳を回復させるしかなさそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日食べるのが好きな犬にとっては、食事の時間は毎日の楽しみのはず。愛犬のごはんの準備をしていると、「まだ?早く!」というように愛犬が見つめてくる、なんてこともあるでしょう。愛犬の前にごはんを置いたら?オーストラリアに住む、犬の飼い主さんが投稿した動画に注目が集まりました。この家の愛犬であるゴールデンレトリバーは、おいしいごはんに目がないようです。ある日、食事の時間になったので、飼い主さんが犬の前にごはんを置きました。すると、犬はすぐに食べ始めたのですが…!飼い主さんが笑いをこらえながら撮影した動画がこちらです。後ろ脚がソファの上に乗ったまま…!どうやら犬はソファの上にいて、ごはんが床に置かれるや否や、顔からダイブしてしまったようです!そのため、このようにアクロバティックな食べ方になったのですね。「夕食がおいしそうに見えたら、すぐに飛び込むんだ」とつづられた動画は、見た人たちを爆笑させました。・食べ方の癖!・笑った!これは面白い!・食べ物はどうやって胃袋に届くんだろう?・めちゃくちゃかわいい!この犬は早くごはんが食べたくて、ソファから下りる前に食べ始めてしまったのですね。おいしそうな食べ物が目の前にあったら、早く食べたいと思う気持ちはよく分かります。「誰も盗らないから、後ろ脚を下ろしてからゆっくり食べな」といってあげたくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日カリッとした食感と、ピーナッツとの絶妙なバランスがおいしい『亀田の柿の種』。酒のおつまみとして定番で、そのまま食べてもおいしいですが『亀田の柿の種』を料理に加えると、また違った味が楽しめるようです。『亀田の柿の種』をご飯にかけたら?『亀田の柿の種』を販売する、亀田製菓株式会社(以下、亀田製菓)は、ウェブサイトを通じて、アレンジレシピを公開しています。亀田の柿の種はそのまま食べて美味しいけど、実は色んな料理を“カリッと”おいしくしてくれる万能調味料にもなるんです!いつもの料理に手軽にさっと合わせるだけで新たな味に出会えます。亀田製菓株式会社ーより引用数あるレシピの中で、筆者の目に留まったのは『柿の種たまごかけごはん』です!卵かけごはんといえば、お皿に盛り付けた白ごはんの上に、生卵を割ってのせる、簡単料理の1つ。この卵かけご飯に『亀田の柿の種』をかけて混ぜるだけなのですが…。「ご飯とお菓子を一緒に食べたら、どんな味になるのか」こんな素朴な疑問を解消するため、実際に作ってみることにしました!しかし、単純に卵かけご飯に『亀田の柿の種』をプラスするだけでは面白くありません。筆者は『亀田の柿の種』の食感の違いを楽しめるように、ある工夫をしました。作り方はまず、炊き立てのご飯を少量茶碗に盛って、その上に『亀田の柿の種』を振りかけます。その上にもう一度、ご飯を盛って『亀田の柿の種』を蒸らしてみることに。最後に生卵を割り入れれば…。『柿の種たまごかけごはん』の完成です!どんな食感と味になっているのか、いざ、食べます!すると…。「醤油いらずで、うまっ!」『亀田の柿の種』の味が卵とご飯に移って、調味料の役割を果たしているではありませんか!また、ご飯の上の『亀田の柿の種』は、カリっとしていますが、ご飯にサンドすると、ふわっとしていて新食感です。ご飯とお菓子の組み合わせで、戸惑いもありましたが、実際に作って食べてみると、今まで気付けなかった味に出会うことができました。亀田製菓では、まだまだたくさんのレシピを紹介しています。あなたも『亀田の柿の種』を料理に使って、魅了されてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月22日YouTube・Instagram・TikTokで人気のHanaさん株式会社ナツメ社は同社の書籍『1週間2000円 ひとり暮らしごはん』が繰り返し重版され、4刷になったと発表した。この書籍はYouTubeやInstagram、TikTokなどで人気のHanaさんによるもので、ひとりぶんの節約レシピや、買い物、献立のコツなどを掲載。5月2日にAmazonランキング(簡単レシピ部門)で1位を獲得、4刷は5月15日の発売以来、ひと月あまりでの快挙である。A5判、144ページ、オールカラー、定価は1,430円(税込)となっている。朝・昼・夜・弁当・おやつ・手作りパンHanaさんのYouTubeチャンネルの登録者数は約24万人で、Instagramでは約44万人、TikTokでは約17万人がフォローしている。1週間ぶん、1日3食を2000円で作る動画が人気となり、特に女性からの支持が多いという。物価高の今、食材はさらに値上げが続き、節約したいという人が増えている。書籍には、1週間の食費を2000円で暮らしてきたというHanaさんによるレシピを多数掲載。さらに、買い物や献立のコツについても公開している。朝、昼、夜の献立、さらに弁当のレシピも紹介。「これだけあれば安心! 副菜おかずBEST20」「実は簡単! 作ってみたい!手作りパンBEST5」「メインだけ作る 夜ごはん30」「気分で選ぶ とっておきごはんとおやつ」が掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月08日疲れている彼のことを元気づけられるような言葉をかけられたらいいですよね。今回は、疲れた彼を癒す言葉について紹介します。「大変だったね」自分の苦労を理解してもらえたらうれしいですよね。彼が疲れていたら「大変だったね」と声をかけてみましょう。あなたの言葉を彼はうれしく思ってくれるのではないでしょうか。「あなたにだけ」特別扱いをされるとうれしいですよね。疲れている彼に何かしてあげることがあったら「あなたにだけだよ」という言葉も添えてみましょう。彼は特別感を感じて、喜んでくれるのではないでしょうか。「さすが!」ほめられるとうれしくなり、元気出ますよね。「さすが!」という一言で、彼は自信をもつことができるのではないでしょうか。彼の疲れを癒してあなたの一言で、彼の疲れを癒してあげられるかもしれません。彼が元気が出るような言葉をたくさん伝えられるといいですね。(Grapps編集部)
2024年07月01日リラックスできる!男性が無意識に求める「疲れない彼女」の特徴どれだけ彼女が大好きだとしても、一緒にいると疲れてしまうこともあります。そうなると「ちょっと距離をおいたほうがいいかも…」と考える男性も少なくないかもしれません。一方で、一緒にいてもまったく疲れない女性もいるようです。では、彼がリラックスして過ごせる「心地よい彼女」はどのような特徴があるのでしょうか?[nextpage title="��q�LO\0�0hc�hH0L��_�"]お互いに話題を提供する一緒にいる時間は会話を通じてお互いを知り、信頼感を深めていきます。ところが、たまに沈黙が続くと不安に感じることはありませんか?相手の考えていることがわからない無言の時間は、多くの女性が経験済みでしょう。実は男性も同じなんです。自分から話題を提供し続けていると、どうしても疲れてしまいます。片方が負担にならないよう、お互いに話題を提供する意識があるといいですね。提案とリクエストを一緒に彼女からのリクエスト「~が食べたい♪」は男性にとって一種の喜びです。しかし、彼女からのリクエストだけでは彼自身がレストランを探す労力が必要となります。そこで「今度あそこのお店行かない?」といった提案を一緒に行うのはいかがでしょうか。また、彼が何を食べたいのかを尋ね「それならここはどう?」と提案するのも1つです。あなたの気遣いや提案力を彼が評価し、心地よい時間を過ごすことができるでしょう。[nextpage title="�N }�0ki}0W0�0_0�0k"]面白さを共有する面白いと一緒に感じる能力は相性の指標でもありますが…。この感覚が一致していれば、彼も心からリラックスして一緒にいられるでしょう。何が好きか、何が面白いかという感覚が合っていると、彼は自然に「ほらこれ、面白いだろ?」と話題を提供できます。一緒に笑うことができれば、彼も「ずっと一緒にいたい」と思ってもらえる可能性が高まるでしょう。積極的に話すことで…積極的に話すことや彼から話を引き出す積極性が、彼女の愛情度を高めます。一緒にいる時間の安心感が増し「疲れない彼女」になることができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年06月23日