「じゃがいも」について知りたいことや今話題の「じゃがいも」についての記事をチェック! (1/15)
料理は毎日のことだから、並行しておかずが作れるとやっぱり便利。それがほったらかしでいけるなら、こんなに助かることはありません!イメージは「陶器製のダッチオーブン」。魚焼きグリルで本格的なグリル料理が作れることで人気の「グリラー」。アンジェでも沢山のレシピをご紹介しているアイテムです。▲食材の芯までじっくり火を通してくれる「グリラー」「グリラーはもう知ってるよ」と思われたあなた!ちょっとお待ち下さい!今日ご紹介するのは、「こうだったらいいのに」が実現されて帰ってきたNEWグリラー。その名も「モアグリラー」です。進化して帰ってきた「モアグリラー」とは?我が家では、ハンバーグや肉料理はほぼグリラーで調理。ひっくり返したり、焼き加減を細かく確認しなくていいのが何よりのメリットです。ただ、「魚だけ焼きたい。この蓋がプレートとして使えたらいいのに…」「ハンバーグと同時並行で野菜もチャチャッとグリルしたい」なんて思うことも。グリラーの製造元であるイブキクラフトさんは以前「グリルプレート」という商品も取り扱っていたのですが、その使い勝手がなかなかよくて。▲アンジェで取り扱っていたのはおよそ10年前。我が家もヘビロテしていました。私は残念ながら欠けてダメにしてしまったのですが、未だに「グリルプレートがあれば」と思うほどのアイテム。アンジェ内でも根強い愛用者がいる隠れた名品です。「モアグリラー」は、なんとフタ部分が単体として使えるプレートに進化!本体部分は、高さもUPして、グラタンなどもさらに作りやすくなりました。▲「モアグリラー」見た目のかわいさもそのままで食卓で映えるデザイン蓋単体で魚焼きグリルで使うことはもちろん、オーブンで横並びにして焼いたり、それこそ2階建て方式!?でオーブンで一気に焼き上げることも可能。工夫次第で、色々な同時調理が叶うんです。もちろん蓋をして焼けば、いつものグリラー。食材の芯までゆっくりと火を通し、素材自体の味をひきたててくれます。「グリラーLover」として色々と妄想が膨らむ中、実際に「モアグリラー」を使用したレシピを3パターンご紹介します。「厚揚げチーズキムチ」&「サバの塩焼き」の作り方白いご飯とお味噌汁にあうおかずと言えば「焼き魚」。魚焼きグリルが汚れる問題も、プレートがあれば問題なし!またフライパンを使うと、どうしても洗い物やコンロまわりの片付けが増えますが、このメニューならモアグリラーだけで完成!忙しい平日の晩ごはんに。無理なく作れるメニューです【本体×トースターで】厚揚げチーズキムチ【材料】・厚揚げ豆腐…1枚・キムチ…50~100g・溶けるチーズ…適量・薬味ネギ…適量【1】厚揚げは半分にカットして、キムチ→チーズの順にのせます。【2】残りの厚揚げで蓋をします。【3】さらにキムチ→チーズをのせます。【4】トースターでチーズがとけて、軽く焼き目がつけば完成です。【蓋×魚焼きグリルで】サバの塩焼きサバは油分が多く、魚焼きグリルの掃除が億劫でついつい避けてしまいがち。でもプレートがあれば、グリルを汚したり、網にはりつく心配もなく、食卓へのサーブも簡単です。チーズキムチを焼いている間、同時並行でサバを焼いて完成です。チャチャッと今日の晩ごはんが完成厚揚げチーズキムチはたっぷりと薬味のネギをかけてどうぞ。刻みのりや、韓国のりをかけても美味しいですよ。「ミニハンバーグ」+「根菜のグリル」の作り方お次は子どもも大好きハンバーグをご紹介。肉料理はグリラーにぴったりのメニュー。フタ部分に付け合わせの野菜をのせて、オーブンで同時に焼き上げます。【ハンバーグの材料】・ひき肉…250g・玉ねぎ(みじん切り)…1/4個・卵…1個・パン粉…大さじ4・牛乳…大さじ4・塩、胡椒、ナツメグ…少々【 ソースの材料】・トマト…1個※コンソメ顆粒…小さじ1※ウスターソース…大さじ1※ケチャップ…大さじ1(※は混ぜ合わせておく)とろけるチーズ…適量【根菜グリルの材料】・にんじん…1/2本・じゃがいも…1個・オリーブオイル、粉チーズ、塩、胡椒…適量【1】玉ねぎをみじん切りにし、サラダ油(分量外)を入れたフライパンでしんなりするまで炒めます。パン粉は牛乳につけておきます。ひき肉に粗熱をとった玉ねぎ、卵、塩、胡椒、ナツメグ、ふやかしたパン粉を加え、ねばりが出るまでよく混ぜます。【2】グリラーの本体に、小さくまるめたハンバーグを置いていきます。【3】さいの目にカットしたトマト、※の調味料を上からかけます。【4】じゃがいもはスライスして蓋にのせ、レンジで2分加熱しておきます。【5】スティック状にカットした人参を蓋にのせます。【6】オリーブオイルを回しがけたら、粉チーズをかけ、塩、胡椒します。【7】190度に予熱したオーブンに入れ、蓋をした状態で20分焼きます。【8】一旦取り出し蓋を外したら、本体のハンバーグの上にチーズかけて、再度(本体のみ)190度で10分焼いて完成です。※焼き時間は、ご家庭のオーブンによって調整してください。熱々のハンバーグは大人も子どもも喜ぶメニュー。もっと小さく丸めて、ミートボール風にするのもおすすめ。ソースはトマト缶を使ったり、アレンジ自在です。汁っぽいソースにアレンジする場合は蓋が締まりきらないので、本体にはアルミホイルをかぶせ、横並びで野菜を焼いてくださいね。チーズ風味の野菜グリルはいくらでも食べられる美味しさ。こちらはプレート単体でトースターや魚焼きグリルで作るのもおすすめ。アスパラやかぼちゃなど、季節の野菜が美味しく食べられるレシピです。「アクアパッツァ」の作り方白身魚の切り身をごちそう風に。アクアパッツァはグリラーでとても作りやすいメニュー。お魚は鯛の切り身でなく、タラやサワラでも美味しくしあがります。【本体×魚焼きグリルで】アクアパッツァ【材料】・白身魚(鱈や鯛など)…2切れ・あさり…1パック・ミニトマト…8~10個・ケイパー…適量・にんにく…1片・オリーブオイル…大さじ2・白ワインor酒…大さじ2・塩、胡椒…適量【1】あさりは砂抜きをしておきます。魚の切り身をグリラーにおき、みじん切りにしたニンニクを散らします。【2】あさりとミニトマトをバランスよく入れて、その上に、ケイパーを散らします。【3】オリーブオイル、白ワインを全体にまわしかけ、軽く塩・コショウします。【4】蓋をして魚焼きグリル(弱~中火)で10分焼き、余熱で5分火を通して完成です。フタ部分でスライスしたバゲットをトースターで焼きます。バゲットを何枚も焼くと、取り出しに「あちち!」となりがちですが、プレートで焼いてしまえばこちらも簡単!週末、大人の食卓で晩酌のお供にしたい時。ぜひとも試して頂きたいメニューです。「モアグリラー」をマスターするポイント色々いいこと尽くめの「モアグリラー」ですが、注意するポイントもいくつか。蓋をした高さは現グリラーよりも少しだけ高め。我が家の魚焼きグリルには問題なく入りましたが、以前のグリラーがギリギリだった、、というご家庭は確認が必要です。また本体は高さがUPしたので、単体で使う場合は使いやすいのですが、蓋をして使う場合は容量に注意。蓋の凹みを考慮しないといけません。こちらの矢印のラインが蓋ができる目安。ギュウギュウに詰めることになれていると、「あれ?蓋ができない」といったことになるので注意が必要。個人的には高さが出たことで詰めやすくなったので、蓋なしで焼ける料理や、アルミホイルをかぶせて焼く方法がお気に入りです。「モアグリラー」の登場で、その魅力を再発見している我が家。この夏はレンチン料理に、秋冬はグリル料理メインに。ますます大活躍の予感です。 【ご紹介したアイテム】オーブン、直火、トースター、魚焼きグリルで使えるグリラー。蓋にも食材を乗せて調理できるようになり、2品同時に調理ができます。もちろん蓋をしておいしい蒸し焼き料理にも。⇒ モアグリラー More GRILLER/限定カラー/ツールズ/イブキクラフト ⇒ 専用ウッドボード 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘と猫との暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2025年05月17日北海道ホテル&リゾート株式会社(北海道富良野市、代表取締役:小林 英樹)」は、札幌市豊平区美園に北海道食材を使用したケーキや焼菓子、パンのお店「HOKKAIDO SWEETS STUDIO(北海道スイーツスタジオ)」を2025年5月3日(土)にオープンします。「HOKKAIDO SWEETS STUDIO(北海道スイーツスタジオ)」詳細URL: HOKKAIDO SWEETS STUDIOグランドOPEN■HOKKAIDO SWEETS STUDIOとは?北海道の素材と想像力が出会う場所――。北海道産の小麦、バター、ミルク、そして季節ごとに旬を迎える果物たち。この地が誇る恵みを、そのまま届けるのではなく、そこにひと工夫。ひとさじの遊び心を加えて、新しいおいしさを生み出していきます。たとえば、焼き菓子の中にふんわりとチーズを忍ばせたり、素朴なじゃがいもを華やかなケーキに変身させたり。ここ「STUDIO」では、毎日なにかが“実験”されています。STUDIOは工房であると同時に、実験室であり、キッチンであり、カフェでもあります。おやつを買いに、パンをテイクアウトで、ランチを楽しみに、コーヒーとケーキで午後をゆったりと過ごしに――。北海道の“素材”と“想像力”が掛け合わさった、ここでしか味わえない新感覚のスイーツ体験を、ぜひお楽しみください。【ケーキ】*きたあかりモンブラン 530円(税込)【HSS】きたあかりモンブランきたあかりのクリームにジャガイモのコンフィ、ジャガイモチップスとじゃがいも尽くしの一品です。*とうもろこしのムース 510円(税込)【HSS】とうもろこしのムース北海道産とうもろこしをくちどけの良いムースに仕立てました。とうもろこしの優しい甘さと旨味を感じるスイーツです。*その他、ガトーショコラやパイシュー、フルーツゼリー、プリンなどSTUDIO手づくりのケーキを販売中です。【HSS】手作りケーキなど【焼菓子】カヌレ・ブラウニー・紅茶パウンド・エダムチーズパウンド・パルミエなど。すべての焼菓子に北海道産のバター、牛乳、小麦(十勝産)、卵(栗山町産)を使用しています。【HSS】北海道産のバター、牛乳、小麦、卵を使用した焼菓子【ランチ】ランチは5月12日から提供スタート。ランチタイムは11:00~14:00となります。店内で焼き上げたクロワッサンをご馳走サンドイッチに。クロワッサンサンドをメインにスープやサラダがセットになったランチセットが登場予定です。【HSS】クロワッサンサンドをメインにしたランチ【カフェタイム】カフェでは特製のケーキやコーヒー、紅茶などを提供します。豊平公園のお散歩ついでにカフェタイムをお楽しみください。カフェも5月12日からご利用いただけます。【HSS】豊平公園のお散歩ついでにカフェタイムを<店舗詳細>店舗名 : HOKKAIDO SWEETS STUDIO(北海道スイーツスタジオ)開店日 : 5月3日(土)所在地 : 〒062-0005札幌市豊平区美園5条1丁目1-1 パークアヴェニュー広和1FTEL : 011-887-0353アクセス : 地下鉄東豊線豊平公園駅3番出口 徒歩4分営業スケジュール: ・5月3日(土)~5月11日(日) 物販のみの営業・5月7日(水)、8日(木) 休業・5月12日(月)~ ランチ提供スタート営業時間 : 10:00~16:00・ランチタイム 11:00~14:00・食事ラストオーダー 15:00・ドリンクラストオーダー 15:30定休日 : 不定休席数 : 12席駐車場 : 4台URL : ■北海道ホテル&リゾートグループの歴史と今後の展開北海道ホテル&リゾートグループは、旗艦ホテルである「ホテルナトゥールヴァルト富良野」を中心に、「芦別温泉スターライトホテル」「新冠温泉ホテルヒルズ」の3つの宿泊施設と、飲食店「ふらの家本町酒場」、温浴施設「サウナコタンサッポロ(sauna cotan)」、グランピング施設「芦別スターグランピング」、バイキングレストラン「ススキノデパート」、フレンチ&ワインバー「IWBろまね」を展開しています。新たに札幌市豊平区美園に北海道食材を使用したケーキや焼菓子、パンのお店「HOKKAIDO SWEETS STUDIO(北海道スイーツスタジオ)」の運営を開始しました。多くの皆様は北海道観光に対して固定したイメージをお持ちかと思います。例えば富良野でいうと、「ラベンダー」や「北の国から」を思い浮かべる方が多いと思います。しかし、私たちのように、「ホテル」という観点から考えると、ホテルでの滞在の満足度、つまりスタッフ一人ひとりの「おもてなしの心」こそが、重要な観光資源であると考えています。元々北海道の人々は、観光客に対して親切で、街全体でおもてなししようという気持ちであふれています。それを当ホテルでも常に実践しています。その気持ちを具現化し、たどり着いたのがホテルナトゥールヴァルト富良野のコンセプト、「旅人の第二の我が家」です。観光客の皆様が、見知らぬ土地の見知らぬホテルに泊まるのではなく、例えて言うなら親戚の家のように、ほどよい距離感でおもてなしできる宿を目指しています。北海道には様々な層の観光客がいますが、私たちはそのコンセプトをベースに、全ホテルのターゲット層を「ファミリー層」に絞りました。以前はすべてのお客様に満足いただけるホテルを目指していましたが、すべてのお客様に平均点をいただいたとしても、どのお客様にも高い満足度を与えることはできないことに気付きました。だからこそお客様層を絞り込むことにより、進むべき方向性を明確にし、数年をかけて改革に取り組んできました。設備や内外装などのハード面から、料理の内容、サービス、宿泊プランなどのソフト面まで、徹底的に見直しました。またグループホテル全店舗でミキハウス子育て総研「ウェルカムベビーのお宿」の認定を取得し、乳幼児のためのアメニティや天候問わず楽しめるキッズスペースを提供したりと、ファミリーで快適に過ごせるホテルへと生まれ変わりました。創業以来私たちが培ってきた経験、知識に加え、サービスのスタイル、ホスピタリティの意識統一、スタッフ主体の運営など、当社ならではのやり方で、管理運営を行っています。■グループ本社概要商号 : 北海道ホテル&リゾート株式会社代表者 : 代表取締役 小林 英樹所在地 : 北海道富良野市北の峰町14番46号事業内容: ホテル・旅館の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月02日ポテトチップスが一堂に会するイベント「100ポテチ」が、2025年4月29日(火・祝)から5月7日(水)まで、大阪・枚方T-SITEにて開催される。ご当地ポテトチップス約100種が集結する「100ポテチ」「100ポテチ」は、全国各地からポテトチップス約100種類が集結する“ポテチの祭典”。北は北海道から南は沖縄まで、普段なかなか食べられないご当地ポテトチップスを楽しむことができる。青のり、カレー、ほたてバター、しろえび、しょうゆ、ガーリックなど、気になるフレーバーを複数選んで、食べ比べするのも良さそうだ。"賞味期限14日"のできたてポテトチップス注目は、2024年度の開催時に人気No.1を博した「キクスイドーのポテトチップ」。厳選素材の“できたて”ポテトチップを自社工場で生産し、そのまま袋詰めしているため、賞味期限はわずか14日間。じゃがいもの自然な旨味が際立つ、塩味控えめのシンプルな味わいとなっている。購入後は、ぜひ1番最初に食べてみて。肉屋の“万能スパイス”を使用したおつまみポテチ「てげなポテトチップス 喜びスパイス味」は、旨味と香ばしさがつまった万能スパイス「極上スパイス喜」が味の決め手。このスパイスは、100年以上の歴史を持つ宮崎の精肉店「肉のふくしま」が開発したもので、粉末醤油をベースにガーリック、パプリカ、レッドオニオンなど約15種類のスパイスをブレンドしている。おやつはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりの1品だ。伊勢海老の香ばしさを堪能するポテトチップス伊勢海老粉末をたっぷり使用した「伊勢えびポテトチップ」も要チェック。じゃがいも本来の風味が引き立つ昔ながらの釜揚げ製法で作られており、ウェーブカットの心地よい歯触りと、香ばしい海老の風味を存分に楽しめる。しば漬け味やかまぼこ味など“変化球”もこのほか、口に入れるとふわっととけて“食べても音が出ない”沖縄のチップス「天使のはね」や、しば漬けの酸味がクセになる「京都 しば漬け風山椒入りポテトチップス」、富山県の名産品であるかまぼこを贅沢に使用した「かまぼこチップス うましお」といった、“変わりダネ”も多数用意する。【詳細】「100ポテチ」日程:2025年4月29日(火・祝)~5月7日(水)時間:10:00~19:00 ※売り切れ次第終了場所:枚方T-SITE 1階 催事スペース住所:大阪府枚方市岡東町12-2<展開例>・キクスイドーのポテトチップ/菊水堂・奥能登しおポテトチップス うすしお/Ante・てげなポテトチップス 喜びスパイス味/タカヒラ・伊勢えびポテトチップ/磯笛・天使のはね/丸吉塩せんべい屋・京都 しば漬け風山椒入りポテトチップス/アイデアパッケージ・かまぼこチップス うましお/新湊かまぼこ・北海道ポテトチップス 小樽編(うす塩味)、函館編(ほたてバター味)、札幌編(焼きとうもろこし味)/深川油脂工業・淡路島 玉ねぎポテトチップス うすしお味/鳴門千鳥本舗・焼きじゃが うすしお味/テラフーズ・徳島産なると金時チップス キントキップス(プレーン、ソルト)/蜂須賀・瀬戸内レモン塩チップ/マルシン・超!ゆずこしょうポテトチップス 大人の辛口/九州チップス・ごぼうで作った八百屋さんのごぼうチップス きんぴら味/ショウナン【問い合わせ先】TEL:072-861-5700
2025年04月27日親子で楽しめる子ども向けの体験イベント「キッズクッキング教室」を開催(イメージ)クッキングを通して、作ることや食べることの楽しさを体験今回、初の「キッズクッキング教室」を開催。子どもが目で見て触れ、作ることの楽しさや食べることの楽しさを、クッキングを通して体験する場を提供します。ザ ストリングス 表参道の婚礼料理を手掛ける料理長 木村孝宏氏が、子ども向けにパスタとデザートの作り方を一緒にレクチャー。パスタは、じゃがいもと小麦粉を練って作るイタリアの伝統的な家庭料理「ニョッキ」、デザートは、イタリア発祥の「パンナコッタ」作りにチャレンジします。シェフと触れ合いながらクッキング体験を楽しめ、レッスン終了後のランチタイムにて、子どもが実際に作ったニョッキをシェフがアレンジしたグラタンと、パンナコッタを味わいます。さらに、参加したすべてのキッズに、コック帽とオリジナルの修了証を進呈し、記念フォトもプレゼント。また、当日習った料理を夏休みなどに自宅で実践できるよう、詳しい作り方を載せたレシピ表も持ち帰りできます。家族みんなの思い出作りに、また子どもにとっての喜びや学びの機会として、この体験イベントを楽しんではいかがでしょうか。「キッズクッキング教室」 概要【開催日】2025年6月15日(日)*申し込み締め切り:6月10日(火)【開催場所】ザ ストリングス 表参道B1F バンケットルーム「イーストスイート」【開催時間】10:30〜14:00(受付:10:20〜 B1F「イーストスイート」前)【料金】親子1組2名14,000円(大人7,000円+子ども7,000円)*追加大人1名あたり7,000円/子ども1名あたり7,000円※税金・サービス料込※キッズクッキング教室レッスン料、修了証、コックコート(貸出し)、コック帽(プレゼント)、記念フォト(プレゼント)、食事、飲み物(一人につき1杯)を含む※キャンセル料は以下の通りです・当日:100%、前日:50%、2日前:30%【内容】料理長 木村孝宏氏によるパスタとデザートの作り方のレクチャーおよびクッキング体験(じゃがいもとかぼちゃのニョッキ・バニラのパンナコッタ)、体験後 食事【参加対象】5歳〜10歳の子どもとその保護者【定員】子どもの参加人数20名まで※申し込み締め切り時点で参加が10組に満たない場合は開催中止となります。その場合は開催5日前にメールまたは電話にて中止の旨を連絡します【スケジュール】・10:30〜12:30クッキング体験・12:45〜14:00食事【食事メニュー】◯子ども<お子様ランチプレート>・2種のニョッキのグラタン、ハンバーグ、エビフライ、オムレツ、唐揚げ、ポテト、スープ、パン、パンナコッタとフルーツ◯大人<ランチコース>・前菜 - シーフードと彩り野菜のグレックのサラダ仕立て 果実のヴィネグレット・温菜 - 2種のニョッキのグラタン・メインディッシュ - 牛フィレ肉のポワレ マデラソース・デザート - パンナコッタとフルーツ【予約・問い合わせ】03-5778-4534(TAVERN by the green 直通)バンケットルーム「イーストスイート」(イメージ)ザ ストリングス 表参道(マイナビ子育て編集部)
2025年04月24日「道の駅サーモンパーク千歳」(所在地:北海道千歳市、代表:河越 敬仁)は、この度、日頃のご愛顧に感謝して、2025年4月26日(土)から5月11日(日)までの16日間、桜の見ごろに合わせて「桜満開!花よりサーモン!サーモンパークでお花見まつり」を開催いたします。当駅のすぐ隣を流れる千歳川沿いの美しい桜並木を楽しみながらの散策、お買い物や鮭グルメをお楽しみください!イベント期間中には隣接しております「サケのふるさと 千歳水族館」での鮭の稚魚の放流体験も大変人気です。注目のイベントは、前回開催時には雪の残る寒さの中でもオープン前に150人以上が行列をなした「お米じゃんけん大会」が再び登場いたします!!さらには大好評の千歳産卵のサイコロチャレンジ!価格高騰に負けない!楽しみながらお得に手に入れられるチャンス満載のイベントです。ぜひご家族やご友人とお誘いあわせのうえ、奮ってご参加ください。公式サイト: 桜満開!花よりサーモン!サーモンパークでお花見まつり■注目のイベント【お米3キロに千歳産たまごも!インカのめざめが初登場!じゃんけん大会】◆お米じゃんけんチャレンジ毎回大好評のイベント!お米をお得にゲットしましょう!勝てば3キロ、あいこで2キロ、負けでも1キロのお米がもらえます。やって損なし!楽しんで北海道産ななつぼしをお持ち帰りください。日時:5月11日(日) 9時~場所:フードコート内イベント特設会場価格:税込540円※先着50名 おひとり様1回限り大好評のイベントを開催!◆たまごじゃんけんチャレンジ毎日の食卓に欠かせないたまごがお得にゲットできます。勝てば10個、あいこで8個、負けでも5個のたまごがもらえます。やって損なし!北海道産たまごをお持ち帰りください。日時:4月27日(日) 9時~場所:フードコート内イベント特設会場価格:税込108円※先着50名 おひとり様1回限り農産物じゃんけんチャレンジ◆インカのめざめじゃんけんチャレンジほくほくあまーい人気のじゃがいも北海道産「インカのめざめ」がじゃんけんチャレンジに初登場!勝てば3キロ、あいこで2キロ、負けでも1キロもらえます。お得感満載のこのチャンスをお見逃しなく!日時:5月4日(日/祝) 9時~場所:フードコート内イベント特設会場価格:税込216円※先着50名 おひとり様1回限り農産物をお得にゲット※写真はイメージです。【サイコロゲームでお米・卵・インカのめざめをゲットしよう!こどもの日はお子様限定DAYで果物大放出!】◆北海道産ななつぼしサイコロチャレンジサイコロを振って出た目が1・2・3なら1キロ、4・5なら2キロ、6が出ると3キロのお米をGET!!価格高騰が続くお米が超お得に手に入る大人気イベントです!日時:4月26日(土)限り 9時~場所:フードコート内イベント特設会場価格:税込540円※先着50名 おひとり様1回限り農産物サイコロチャレンジ(1)◆北海道産たまごサイコロチャレンジサイコロを振って美味しい千歳産卵を手に入れるチャンス!出た目が1・2・3なら5個、4・5なら8個、6が出ると10個のたまごをGET!!毎日の食卓に欠かせないたまごをお得にお持ち帰りください!日時:5月3日(土/祝)限り 9時~場所:フードコート内イベント特設会場価格:税込108円※先着50名 おひとり様1回限り農産物サイコロチャレンジ(2)◆インカのめざめサイコロチャレンジサイコロを振ってインカのめざめをどっさり手に入れるチャンス!出た目が1・2・3なら1キロ、4・5なら2キロ、6が出ると3キロのインカのめざめをGET!!カレーにコロッケ、肉じゃがなど幅広くお楽しみいただけるじゃがいもをこの機会をお見逃しなくお得にお持ち帰りください。日時:5月10日(土)限り 9時~場所:フードコート内イベント特設会場価格:税込216円※先着50名 おひとり様1回限り◆【こどもの日/お子様限定イベント!】サイコロフルーツサイコロを振って出た目によって様々なフルーツがもらえます!どんなフルーツかは当日のお楽しみ♪日時:5月5日(月/祝)限り 14時~場所:フードコート内特設会場価格:税込100円※先着30名 おひとり様1回限り※現金支払いのみとなっております。予めご了承ください。【花よりサーモン!!!サーモングルメ満載の16日間!】花より団子もいいけれど…サーモンパークはとにかく鮭推しです!!サーモンパークでサーモンを堪能しよう!◆鮭汁サーモンパーク千歳特製の味わい深い鮭汁。北海道産の鮭と千歳産じゃがいもやにんじんなど千歳産の野菜がゴロゴロと入り、北海道産の味噌で仕上げた当駅自慢の人気メニューを「北海道産ななつぼしの塩むすび」とセットで先着30名様に限定販売。まだまだ肌寒い日もある北海道の春、当駅の鮭汁で心もおなかも温まりませんか?日時:5月11日(日)限り時間:14時00分~場所:なまら旨おにぎり おにぎりカウンター通常価格572円のところ 税込価格100円※先着30名までサーモンパーク内/千歳川沿いの桜サーモンパーク千歳特製の味わい深い鮭汁【人気おにぎり!北海道産ななつぼしを味わう!土曜おにぎり市】多い日では1,700個以上を売り上げる当駅の人気おにぎりがお得に味わえるイベントです。羽釜でふっくらと炊き上げた北海道産ななつぼしを使用したこだわりのおにぎり!店内仕込みの手ほぐし鮭をふんだんに使ったおにぎりが大変人気です。この機会にぜひ味わってみてくださいね!販売期間:5月10日(土)限り人気の5種類(すじこ・塩鮭・千歳和牛肉そぼろ・蟹マヨ・生たらこ)が通常税抜240円~350円のところ、すべて税抜価格190円(税込205円)※十分ご用意しておりますが、品切れの際はご容赦ください。大人気なまら旨おにぎり【人気ベーカリーでは特大“母の日メロンパン”】◆メロンくまんパン(メロンパン約10個分)誕生日やその他お祝い事などに好評の特大メロンパンを母の日限定メッセージつきで販売いたします。母の日のプレゼントに是非ご利用ください。税抜価格1,203円(税込価格1,300円)日時:5月11日(日)場所:ベーカリー空とメロンお電話にてご予約承り中※当日個数限定販売もございます。アレルギー:小麦・卵・乳製分・大豆人気ベーカリーでは特大“母の日メロンパン”【お楽しみ☆ゴールデンウィーク中は水族館での鮭の稚魚放流!野外イベントも!】◆鮭の稚魚放流イベント2025当駅に隣接しております、サケのふるさと 千歳水族館にて鮭の稚魚放流イベントが開催中です。サケの稚魚の海への旅立ちを見送ってみませんか?(1) 11:00~(2) 14:00~各20分【施設概要】名称 : 道の駅サーモンパーク千歳所在地 : 〒066-0028 北海道千歳市花園2丁目4-2面積 : 約24,000m2建物形式 : 重量鉄骨造平屋建駐車台数 : 普通車222台(EV急速充電器 1基、24時間利用可能)/大型車12台/身障者用6台 計240台施設設備 : トイレ/地域振興施設(物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、キッズスペース、屋外交流広場、ベビーコーナー、公衆無線LAN、情報コーナー)/指定緊急避難場所、EV急速充電器営業時間 : 駐車場を含む屋外施設・公衆トイレ 24時間農産物直売所・物販 午前9時~午後5時フードコート・グリルレストラン サーモンキング午前10時~午後4時(ラストオーダー)※フードコートの一部店舗は営業時間が異なります※冬期はフードコートの営業時間が異なる場合がございます。詳しくはお電話でお問い合わせください。公式サイト: 【会社概要】運営会社 :株式会社ムーバー(指定管理者:株式会社TTC)代表者 :代表取締役 河越 敬仁所在地 :〒066-0035北海道千歳市高台2丁目7番1号 ステージノア高台 1階B主な事業内容:道の駅「サーモンパーク千歳」の管理運営、観光土産品の開発、製造及び販売 工芸品、民芸品の加工及び販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月23日あべのハルカス近鉄本店では、ウイング館9階催会場にて4月16日(水)から2週間にわたって大人気イベント「春の大北海道展」を開催します。毎回大人気のイートインコーナーをはじめ、お肉や海鮮、スイーツなど、1週あたり約60社、2週間で約100店が出店し過去最大規模で開催します。4月23日(水)から29日(火・祝)の第二弾は、"スイーツの宝庫”と言われる北海道の地元の方に愛されるスイーツを特集。人気ブランドはもちろん、初出店となるスイーツが続々登場します。なかでも注目は、絹豆腐と白玉で練り上げた「豆腐白玉」が自慢の<藻岩山だんご>や、“お菓子の街”として有名な砂川市でアップルパイが人気の<お菓子のほんだ>が初登場します。また、昨年秋の大北海道展で好評だった「北海道BAL」が再登場。大沼町産のビールなどのお酒とともに、おつまみにぴったりな北海道グルメをBAL形式でお楽しみいただけます。お酒に合うフードとして、札幌のシュウマイ専門店<シウマイハヤマデタベルモノ>や、大北海道展バイヤー森島尚(ひさし)がその甘さに衝撃をうけたフライドポテト専門店<ZZZ365 (ジージーサンロクゴ) >が初登場します。■ ■「春の大北海道展」開催概要【開催期間】第1弾:4月16日(水)~22日(火) 第2弾:4月23日(水)~29日(火・祝)10:00~20:00※22日(火)は19:00、最終日29日(火・祝)は17:00閉場※イートインは10:00~19:15(16日は10:30~19:15、22日は10:00~18:15、23日は10:30~19:15、29日は10:00~16:15)【開催場所】ウイング館9階催会場■ ■「春の大北海道展」第二弾のみどころ:4月23日(水)~29日(火・祝)【1】"スイーツの宝庫”と言われる北海道の地元の方に愛される初登場スイーツが目白押し!【2】「北海道BAL」が再登場!お酒に合うおつまみとして、北海道で注目のシュウマイ専門店やフライドポテト専門店が初登場【3】イートインでは、大北海道展でははずせないラーメンとスープカレーのハルカス本店限定メニューが登場■ 見どころ1"スイーツの宝庫”と言われる北海道の地元の方に愛される初登場スイーツが目白押し!【実演】▽初登場札幌<藻岩山だんご>名物一寸豆腐白玉1折(30g×9玉) 1,551円【実演】▽初登場札幌<藻岩山だんご>(画像左から)あんこシェイク黒ごまあんこシェイクあずき和風シェイクきな粉黒蜜1個各701円【実演】▽初登場砂川<お菓子のほんだ>七飯町産ほおずりりんごと発酵バターのアップルパイ1個599円【実演】▽初登場北広島<vegetavola EDOYA>(画像中央)きたひろアラゴスタ(画像下)チョコクリームアラゴスタ「伊勢海老のしっぽ」を模したナポリ式パイシュー1個各631円【実演】▽初登場深川<F(エフ)>Fヨーグルト×SUNOMOクラフトビネガーとヨーグルトのスムージー(ブラックベリー/ハスカップ)1杯各781円▽関西初出品小樽<小樽洋菓子舗ルタオ>パレットフロマージュ~ストロベリールバーブ1箱(3個入) 2,268円【各日限定数50】※冷凍での販売■ 見どころ2「北海道BAL」が再登場!お酒に合うおつまみとして、北海道で注目のシュウマイ専門店やフライドポテト専門店が初登場「北海道BAL」では、大沼ビールをはじめとするお酒とともに、おつまみにぴったりな北海道グルメを会場内で楽しめます。お酒に合うフードでは、初登場ブランドに注目です。シュウマイとブーム再燃中の熊の木彫りを愛する店主によるこだわりのシュウマイ専門店<シウマイハヤマデタベルモノ>や日本一※に輝いたフライドポテト専門店<ZZZ365(ジージーサンロクゴ)>、スパイスソムリエによる本格カレーが楽しめる<西神珈竰>が初登場します。表1: 【実演】▽初登場札幌<シウマイハヤマデタベルモノ>ミックスシウマイ(ジンジャーシウマイ3個、ペッパーシウマイ3個)1セット1,102円札幌・定山渓にあるシュウマイ専門店。メニューは「シュウマイ3種類」と「ライス」のみです。お店には愛らしいフォルムが癒されるとブームが再燃中の熊の木彫りのギャラリーが併設されています。今回の大北海道展では店主が愛する熊の木彫りも登場します。【実演】▽初登場厚真町<ZZZ365(ジージーサンロクゴ)>(画像手前から)フライドポテトディープソルト/スパイスドリーム各種1カップ(レギュラー) 各880円日本一※に輝いたフライドポテトが初登場!365日以上低温熟成させ、甘みが増した十勝産じゃがいもを使用したフライドポテト。じゃがいも自体の旨味をお楽しみください。※2024年日本フライドポテト協会日本一決定戦に北海道代表として出場し、優勝。【実演】▽初登場札幌<西神珈竰>テイクアウトバターチキン珈竰1折1,751円【各日限定数30】※画像はイメージ表2: 大沼町<大沼ビール>大沼ビール樽生1杯701円ケルシュ1缶(350ml) 583円 ほか■ 見どころ3イートインでは、北海道物産展でははずせないラーメンとスープカレーのハルカス本店限定メニューが登場【イートイン】▽近鉄本店限定▽初登場札幌<らーめんさかい>道産アスパラ味噌ラーメン1杯1,650円【各日限定数100】みそソムリエの店主が、奈良の老舗「井上本店」の白味噌を使用した本イベント限定の味噌ラーメンが登場。麹が醸す、やわらかな甘さのスープと中太麺、道産アスパラガスとのコラボラーメンは今しか味わえない一品です。【イートイン】▽近鉄本店限定札幌<スープカレーらっきょ>別海産ホタテのスープカレー1人前2,501円【各日限定数50】化学調味料を使わず様々な食材に25種のスパイスをブレンドしたスープカレーに、濃厚な甘みが特徴の別海産ホタテをトッピングしました。※表示価格には、消費税が含まれています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月16日東京プリンスホテルは、「あじさいアフタヌーンティー」を2025年5月10日(土)から7月18日(金)まで、ティーサロン ピカケにて提供する。“紫陽花”テーマの初夏アフタヌーンティー東京プリンスホテルの中庭に咲く、大ぶりで華やかな紫陽花「ハイドランジア」。そんな紫陽花が見頃を迎える5月の初夏シーズンに向けて、「あじさいアフタヌーンティー」を用意。淡いパープルやブルーを基調としたスイーツやセイボリーを展開する。“紫陽花のしっぽ”を持つリス型チョコレートなどスイーツには、チョコレート細工でリスと紫陽花のしっぽを表現した「あじさいリスのホワイトチョコレート」や、青と紫の紫陽花カラーのゼリーをあしらった「あじさいパンナコッタ」、水色のホワイトチョコレートで雨雫の波紋を描いた「ほうじ茶テリーヌ」など、見た目にも華やかな品々が登場。グレープ味の「あじさい大福」のほか、「あじさいロールケーキ」、カシスクリームを挟んだ「紫トゥンカロン」といった“紫陽花スイーツ”が目白押しだ。パープル色のセイボリーパープルカラーを取り入れたセイボリーも必見。ビーツとラズベリーを練り込んだ紫陽花色のパンが目を惹く「ふわふわたまごサンド」をはじめ、シャキシャキとした紫キャベツとぷりぷりの海老による生春巻き、鮮やかな色合いの2層仕立てスープ「紫さつまいもとじゃがいもの冷製スープ」を用意する。【詳細】「あじさいアフタヌーンティー」※各時間帯5組限定。期間:2025年5月10日(土)~7月18日(金)場所:東京プリンスホテル ティーサロン ピカケ時間:11:30~14:30/15:00~18:00 ※2部制、最大3時間制。※ドリンクラストオーダー終了時間30分前。料金:1名 6,500円 ※サービス料(13%)別途。※前日15:00までに要予約。メニュー内容:<スイーツ上段>あじさいリスのホワイトチョコレート/ほうじ茶テリーヌ/あじさいパンナコッタ<スイーツ中段>あじさい大福/紫トゥンカロン/あじさいロールケーキ<セイボリー下段>ふわふわたまごサンド/紫さつまいもとじゃがいもの冷製スープ/しゃきしゃき生春巻き/プレーンスコーン(クロテッドクリーム、ブルーベリージャム付き) ※別皿にて提供<ドリンク>“ブルーエルダーフラワー”や“マスカットワインティー”など期間限定のハーブティー、紅茶・コーヒーのフリーフロー※仕入状況により、食材・メニューに変更がある場合あり。※写真はイメージ。【予約・問い合わせ先】レストラン予約TEL:03-3432-1140(10:00~17:00)
2025年04月07日肉フェス「ザ・ミート ヨコハマ 2025(THE MEAT YOKOHAMA 2025)」が、2025年4月25日(金)から5月6日(火・振)まで、神奈川・横浜の山下埠頭内特設会場にて開催される。約30種類の肉料理が集結「ザ・ミート ヨコハマ」関東初開催となる「ザ・ミート ヨコハマ」は、“肉料理”にフォーカスした野外フードフェス。精肉店や牧場、レストランが手掛けるビーフ、チキン、ポーク、ラムなどを使ったトレンドグルメを楽しむことができる。赤身好きにおすすめ“牛レアカツ”ラインナップする肉料理は、イタリアンからアジアンメニュー、“ガツンと食べたい派”にぴったりなメニューまで、約30種類。中でも注目は、東京・世田谷の精肉店「玉川精肉店」が提供する、「塩とわさびで食べる国産牛レアカツ」だ。職人による絶妙な火入れによって、赤身が持つ本来の旨さとレアカツの柔らかさを両立させた1品で、赤身好きにおすすめ。ブレンドわさびや塩で食べると、赤身の旨みをさらに感じることができる。牧場自慢の黒毛和牛コロッケ沖縄・石垣島にある牧場「石垣島きたうち牧場」は、牧場自慢の黒毛和牛とじゃがいもだけで作る「黒毛和牛極みビーフコロッケ」を販売。シンプルな素材だからこそ際立つ、和牛本来の甘みとじゃがいもの素朴な味わいが、ソースをかけなくてもしっかりと楽しめる。トリュフソースで楽しむローストビーフまた、ワインと相性抜群のメニューも登場する。たとえば、厳選した精肉を扱う「ワールド ダイナー(WORLD DINER)」が提供する「北海道産国産牛のローストビーフ」は、赤ワインにぴったり。北海道産牛もも肉を使用したローストビーフで、脂が少なめでギュッと詰まった肉感を楽しめる。醤油ベースの特性トリュフソースをかけて味わってみて。佐賀牛ステーキ&サムギョプサル串このほか、「肉処天穂」による熟成佐賀牛のステーキや、「韓国焼肉sisi」のごま油が香るサムギョプサル串、「ビストロ ザ マート(BISTRO THE MEAT)」のソーセージ盛り合わせなど、豊富な肉料理が勢揃いする。種類豊富なワインとのペアリングさらに、ソムリエが本イベントのために厳選したワインを、毎日約15種類の中から選んで楽しめるのもポイント。赤ワインや白ワイン、ロゼ、サングリア、スーパークリングなど、様々な味わうのワインが揃うので、肉料理と一緒にぜひ楽しんでみて。【詳細】「ザ・ミート ヨコハマ 2025」開催日程:2025年4月25日(金)〜5月6日(火・振)時間:平日 11:00〜20:00、土・日・祝日 10:00〜20:00会場:横浜・山下埠頭 特設会場住所:横浜市中区山下町279-25 山下埠頭内入場料:無料※飲食代別途。<メニュー例>・「肉処天穂」熟成佐賀牛ステーキ 1,400円・「玉川精肉店」塩とわさびで食べる国産牛レアカツ 1,400円・「石垣島きたうち牧場」黒毛和牛極みビーフコロッケ(2個) 800円・「ワールド ダイナー」北海道産国産牛のローストビーフ 1,400円・「韓国焼肉sisi」ごま油香るサムギョプサル串 800円<フード出店店舗>焼肉とごはんの奇跡、CAL-VIET CINTAS365、石垣島きたうち牧場、韓国焼肉sisi、The 3rd. Shibuya、PASTA DINER PITANGO、玉川精肉店、The Kebab Factory、六本木 砂浜、WORLD DINER、肉処天穂、韓国伝統料理ハヌリ、BISTRO THE MEAT、BAYSIDE BEEF KITCHEN<ドリンク出店店舗>サントリー生ビール、THE WINE COUNTER<デザート出店店舗>やきいも処DoCo?弐番館、ふるーつなのに
2025年04月06日【MIL】は標高約3700メートルのアンデス山中にあり、インカ帝国の農業試験場だったと言われるモライ遺跡に隣接しています。一面に高山植物の咲き乱れる美しいところです。【MIL】のスタッフはそこで現地のコミュニティと共同で作物を育てたり、先住民の伝統を生かした料理の研究等をしています。朝9時半に来るように言われ、着くとまず簡単に施設の説明を受けます。それから2時間ほどかけて周辺をハイキングしながら、さまざまな植物や、この地のメイン食材となるじゃがいも、とうもろこしの利用方法から保存技術までのレクチャーを受けます。これがなかなか難しいのですが、面白い。ちょうどお腹が空いたころにレストランに戻り、薬草を使ったカクテルでアペリティフをいただき、レストランへと案内されます。テーブルは7、8席あり、20人ほどが相応しいくらいの程よい広さ。お料理は8皿出てきます。料理ごとに簡単な説明付きのカードが用意され、アルコールのペアリングをお願いした私には、そのアルコール飲料の生産地の標高が入ったカードが用意されました。食材はすべてこのアンデスの山しばりで、お皿ごとにテーマが変わります。スタッフは皆、スペイン語のみならず流暢な英語で対応してくれます。ただ、食材とその調理法については、正直かなり難解です。スマホでいちいち検索しながらの食事となってしまいました。では始めます。まず1皿目は『保存』とタイトルが付けられたお皿から。収穫後に保存されるじゃがいもやとうもろこしに焦点が当てられます。じゃがいもを薄くスライスして枯枝状にしたものやとうもろこしのケーキ、それに耐寒性の強いオカ(塊茎)のクリームを挟んだコカの葉のパイなど。パイにはベリーバターを塗って食べるのですが、まず一皿めでけっこう打ちのめされる美味しさです。合わせたお酒は標高2800メートル、オリャンタイタンボ(マチュピチュ行きの列車が出るところ)の芋カクテル。芋と言ってもこれはオユコと言われる黄色いもので、カクテルは爽やかな甘さ。2皿目は『ハイランド』。高地で育つハーブや花のサラダ、それにラムとドライトマト、アンデスの藻と言われるクシュロにコカの葉とサワークリーム、森のアイスとも言われるチリモヤとキヌアに似たカニワ。それぞれ高地でとれる食材の見事なコンビネーションですが、まず一品ずつ味の個性を確かめ、それから全部混ぜていただきました。ひとつひとつの繊細な味わいとそれらが混ざったときの全体感がやはり素晴らしい。目をつぶれば、この美しい高地すべてが口の中で広がるような気になります。合わせたお酒はここから南へ100キロ、先住民ケチュア族の暮らす4100メートルの土地でつくったキヌアのスピリッツ。そんなに尖がったものではなく、静かな水のように料理に寄り添ってくれます。3皿目は『極限の高地』。アルパカの肉です。アルパカは何度か食べたことがありますが、こういうのは初めて。14時間低温調理した肉がマルバという花の下に隠れていて、混ぜていただきます。クセがなく温かく優しい味わいに花が香りを添えます。ほっとする味。キヌアはアイラという花で色付けされて山羊のチーズといただきます。この色合い食感も面白い。アンデスのスーパーフードであるキウィチャの葉はトマト、タマリンド、卵黄のソースでいただきます。これも同じく最初一皿ずつ味わってから全体を混ぜてみます。お酒は、より南下したエリア、アンデスつながりですが、アルゼンチンの標高1400メートルのウコヴァレーからのマルベック。4皿目は『とうもろこしの多様性』。ペルーではじゃがいもは3000種類以上あると言われ、とうもろこしはアンデス地方だけで400種類以上あるそうです。とうもろこしはそれほどこの地に生活に密着した食べ物です。収穫期には様々な色のとうもろこしが畑に積み上げられ、それらが山を彩るタペストリーのように見えるのだとか。出されたものは紫とうもろこしの生地にフレッシュチーズをのせたもの、3種類のコーンチップス、ホワイトコーンのクリームにペルー料理のソースに使うハーブ・ワカタイ(シオザキソウ)。これはスナック感覚でいただけます。添えたお酒は近くでつくったチチャデホラ(とうもろこしの発酵酒)。とうもろこしづくしですね。チチャデホラはアルコール度数は低く、軽く飲めるビールといった感じですかね。酸味が爽やかで、つい飲んでしまいます。このチチャデホラをつくる過程を見せてもらったことがあります。ともろこしをすりつぶし、甕で発酵させるのですが、とうもろこしのクズはその家で飼っているクイ(テンジクネズミ科のモルモット)のエサになります。そしてそのクイを人間が食べるという、よくできたエコシステムに関心したことがあります。5皿めは『中央アンデス』。ここで供されるのはワティア。アンデス風の焼き芋なのですが、チャコという固めた泥窯で中の芋を蒸し焼きにするという、インカの伝統的な調理法がここで再現されます。これは東京の【MAZ】でもいただいたことがありました。ハーブソース、ロコト(唐辛子)ソースでいただきます。なかなか日本では味わえない、力強いじゃがいもで、香りも深い。いろんなものが凝縮している感じ。近くにある有名なマラスの塩田の塩でも試してみたい気になりました。合わせたお酒は、近くの畑でとれたオキザリス(カタバミ)やオカのカクテル。この辺の薬草は奥が深いと言いながら、アペリティフを用意してくれたスタッフが、もうひとつといって出してくれた薬草カクテルがあったのですが、これはちょっと苦すぎて口には合いませんでした。「薬草まじない」というエイモス・チュツオーラというナイジェリアの小説家が書いた奇妙な本があるのですが、そのことを思い出しました。6皿目は『アンデスの森』。ここでは鴨がメインの食材です。豆と鴨肉で焼いたパン、カジャンパ入りの鴨のソースにシチリアーノという野菜のスライス。カジャンパはアンデスきのこともいわれ、森に暮らす人たちのスーパーフードととして幾たびかの食糧危機を救ったという話もあります。薄くスライスされたシチリアーノはズッキーニかキュウリのようで、濃厚な鴨のソースによく合います。ここでボリビアの赤ワインです。ボリビアにワインがあることは知りませんでした。未知の食材と未知のワインとのマリアージュ、それも富士山の高さにあるこのアンデスの山中で、と思うと感慨深いものがあります。7皿目は『凍った山脈』。ここからデザートになります。雪山に見立てたグラデーションの美しいアイスに、3種類のヤーコン芋やキヌアのヨーグルトが花に包まれて出されます。8皿目は『甘い一息』。一日の労働の後の一息に甘いものを、という意味を込めた最後のお皿です。クスコのジャングルのカカオを使ったチョコ菓子が、こちらで開発した薬草酒「カケ」とともに出されました。ここではカカオの原種を守るため、100%原種のものが使われているのだとか。このお酒は東京の【MAZ】でもいただいたことがあります。風味のいいもので、ビターなチョコ菓子にもよく合いました。朝着いたと思ったら、もう夕方に近くなっていました。すっかり夢中になっていただいていたようです。さ、暗くなる前にクスコへ戻りましょう。食事をしながらいろんなことを考えさせられました。インカの遺跡や聖なる谷、美しいアンデスの山々、動物、植物、そしてそこにある人々の暮らし……しばらくずっとそのことで頭がいっぱいです。日本・東京で楽しめる、ヴィルヒリオ・マルティネスさんによるお店【MAZ】の詳細はこちら▽MAZ【エリア】永田町【ジャンル】その他各国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】45000円【アクセス】赤坂見附駅 徒歩1分
2025年04月04日インフォニア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:野々山彰一)が運営するユーザー参加型のランキングサイト「みんなのランキング」は、2100人以上の投票で決定した「野菜の種類ランキング(2025年3月28日時点)」の結果を投票者のコメントともに公開します。【完全版はこちら】【人気投票 1~62位】野菜の種類ランキング!みんなが好きな野菜は? | みんなのランキング : 1位:じゃがいも(82.6点・469人が評価)▼投票コメント抜粋「何にしてもおいしい!ポテトサラダ、ポテトなどたくさんの食べ物に使われています!」「真ん中に切り込みいれてバターとかいれてレンジでチンしたのが好き」「シチューやカレーを作った時にじゃがいもがホクホク!!!」2位:とうもろこし(79.4点・763人が評価)▼投票コメント抜粋「甘くておいしい!」「料理にも使えるし何より生が美味しい」「茹でたとうもろこしに塩をちょこっとかけて食べるのが一番おいしい!」3位:きゅうり(77.9点・733人が評価)▼投票コメント抜粋「シャキシャキした食感がめっちゃ好き。」「カロリー少ないからいくらでも食べれる」「ヘタ部分だけ切って塩漬けすると、すごい美味しい 」4位:さつまいも(77.4点・266人が評価)▼投票コメント抜粋「スーパーに売ってる石焼芋大好き」「甘くてほくほくしてて美味しいですよね」5位:トマト(72.3点・979人が評価)▼投票コメント抜粋「茹でたり焼いたりしてソースに使ったり、コンソメを一緒に入れてスープにできたり、と汎用性がかなり高いです」「中身がジュレみたいでおいしい」◆6位以下はこちらから 本件に関するお問い合わせ先・メディア掲載に関するお問い合わせ[ ]{ }・広告掲載のご要望に関するお問い合わせ[ ]{ }※その他ご要望がありましたら、お気軽にお問い合わせください調査概要調査方法:「みんなのランキング」サイト上での採点式ユーザー投票順位の決定方法:[ ]{ }調査期間:~2025年3月28日投票参加者数:2,180人(投票数:10,913票)みんなのランキングについて「みんなのランキング」は、2019年にスタートした、ユーザー参加型のランキングサイトです。映画・アニメから歴史・文学まで、あらゆるテーマのランキングが公開されており、ユーザーの皆さんの投票で順位が決定します。不正対策など信頼につながるさまざまな施策を取り入れ、多くの人に閲覧・参加していただけるサービスを目指しています。URL :[ ]{ }会社概要インフォニア株式会社所在地 :東京都港区西新橋1-14-2 新橋SYビル 8F代表者 :代表取締役 野々山 彰一設立 : 1999年9月21日事業内容 :メディア事業/広告代理事業/ASP事業/不正対策事業URL :[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月31日生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)では、キリンビール株式会社、網走ビール株式会社と共同で、規格外じゃがいもを活用したクラフトビール「ベジビール」を店舗では4月1日(火)より、宅配システムトドックでは3月17日(月)カタログ配布分より発売することになりました。「ベジビール」は、芽室町・尾藤農産の規格外じゃがいもを使用し、フルーティーな香りと爽やかな飲み口が特徴のクラフトビールです。見た目はいまいちでも、味は抜群のじゃがいもたち。さらに、飲むことでフードロス削減に貢献できる商品です。農業大国と呼ばれる北海道では規格外の野菜も多く、フードロスが長年の課題としてありました。コープさっぽろでは、2010年より「ぶこつ野菜」として見た目が悪いというだけで破棄されることが多かった規格外野菜を商品化し販売しています。さらに規格外の商品を活用したいと考え、本商品を開発する運びとなりました。今回、350ml缶を12,000本製造することにより規格外のじゃがいも約2トンを使用し、フードロス削減にも貢献することができました。今後もおいしさも規格外の「ベジビール」を通じて、北海道の農産物の価値向上と持続可能な未来に向けた取り組みを推進してまいります。ベジビール<商品概要>■商品名:ベジビール■コンセプト:規格外野菜を使用した北海道の未来に貢献できるおいしいクラフトビール■ターゲット:クラフトビールライトユーザーを中心とした男女■容器・容量:350ml缶■販売方法:コープさっぽろ店舗・宅配システムトドック■発売日:店舗4月1日(火)より宅配システムトドック3月17日(月)カタログ配布開始、3月24日(月)注文受付開始■価格:ベジビール1本598円(本体価格)、658円(税込価格)■味の特徴:白ぶどうのようなさわやかな香りのする、苦味の少ないすっきりとしたおいしさのビール【アルコール分6%】原材料(パッケージ表示):麦芽(ドイツ製造)、澱粉、ホップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月26日メディアアート&レストラン「HELLO KITTY SMILE “レストラン玉手箱”」では、春キャベツやアサリ、淡路牛など厳選素材の旨味を存分に活かした2種類のコース料理『レストラン玉手箱 春限定コース』を4月2日(水)より提供開始いたします。URL: 本コースでは、選べる2つのコース『春限定スマイルスペシャルコース』と『春限定スマイルコース』を提供いたします。『春限定スマイルスペシャルコース』は、葉が柔らかく甘みが強い春キャベツを使用した“春キャベツと海鮮すり身巻き蒸し そら豆のソース”や、滑らかな口溶けと上品な甘みが特徴の淡路牛を使用した“淡路牛と淡路玉葱の炒め 焼肉ソース”を含むボリューム満点の計7品を提供。『春限定スマイルコース』では、アサリや春キャベツを使用した選べる4種のメイン料理に加え、糖分を多く含み口当たりなめらかな“中華風新じゃがいものポタージュスープ”や、焼売や翡翠餃子など当店人気の4種の飲茶がセットになった“自家製飲茶四種蒸籠蒸し”など、素材の旨味を最大限に引き出した全6品が登場いたします。ハローキティのかわいい世界観溢れる店内で、淡路島産の新鮮な食材が織りなす極上の料理を是非ご堪能ください。■レストラン玉手箱『HELLO KITTY SMILE 春限定コース』 概要期間: 4月2日(水)~5月31日(土)提供時間: 11:00~19:00(L.O 18:30)内容:・春限定スマイルスペシャルコース前菜盛り合わせ/淡路大江海苔入りフカヒレスープ/海老のマヨネーズソース・カダイフ揚げ/春キャベツと海鮮すり身巻き蒸し そら豆のソース/淡路牛と淡路玉葱の炒め 焼肉ソース/しらす入り焼き飯/マンゴープリン・春限定スマイルコース前菜盛り合わせ/中華風新じゃがいものポタージュスープ/自家製飲茶四種蒸籠蒸し/選べるメイン料理(アサリの中華風酒蒸しor豚肉と春キャベツの甘味噌炒めorエビのチリソースor淡路牛と彩りピーマンの細切り炒め)/しらす入り焼き飯/杏仁豆腐料金: 春限定スマイルスペシャルコース/5,500円、春限定スマイルコース/3,800円※上記価格はすべて税込み※別途、ご利用にはHELLO KITTY SMILEへの入場料が必要URL: 問合わせ:HELLO KITTY SMILE(株式会社パソナふるさとインキュベーション運営)TEL 0799-70-9037HELLO KITTY SMILE : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月21日激安で話題の規格外野菜。安いからといって飛びつくと、さまざまな落とし穴が……(写真:sasaki106/PIXTA)食品の物価高騰が止まらず、家計負担がますます増えている。農林水産省が発表した3月の野菜の価格見通しでは、葉物野菜を中心に例年より高値が続くとの予測が。そんななか、注目を集めているのが“規格外野菜”だ。スーパーマーケットなどに並ぶ野菜は、農林水産省が定めた「農産物規格」に沿ってA?C品まで等級付けがされ「農協」などを通じて販売されている。ここでランク外となるものは「規格外野菜」となり、サイズが小ぶり、不ぞろい、傷や虫食いがあるなどの理由で、通常、市場には出回らない。「『規格外野菜』は形や重さが基準に満たないだけで、味や品質はほぼ変わりません。うちでは小さいじゃがいもや曲がったきゅうりなどを定価の半額以下で販売しています。今日仕入れた『巻きがゆるい』キャベツは通常1玉300~400円のところ、100円でお店に出しました。お客さまにも好評です」こう語るのは、福岡県の青果店「まるぞえ商店」の店主、川添俊さんだ。まるぞえ商店では、農家から直接「規格外野菜」を仕入れるなどして、格安で販売しているという。通常の約3分の1の価格で購入でき、フードロスも防げるというからよいことばかりだ。■ネットの「規格外野菜」定期便は上級者向けと心得を規格外野菜の需要はますます増加しており、青果店だけでなく業務用スーパーやネット通販でも取り扱われている。一方で、規格外野菜を使ってみたものの、「余らせてしまう」「傷みやすい」など失敗をする人も少なくない。そこで今回は、規格外野菜を利用する際の注意点や活用術を、前出の川添さん、節約アドバイザーの丸山晴美さんに教えてもらった。便利なネット通販での購入について、丸山さんは次のように語る。「ネットでは『詰め合わせ』が多く、野菜がどれくらい届くのか事前に把握するのが難しいケースも。そのため大量の野菜が届いたり、冷蔵庫の容量が足りず保管できないといったことがあります。購入前に家族に合った量か確認してください」(丸山さん、以下同)「おまかせ」で野菜が届く場合、次のような難しさもあるという。「届くまで何が入っているかわからない場合はさらにテクニックが求められます。入っているすべての野菜の量、状態を見て判断し、冷蔵庫の食材と組み合わせて調理する必要が出てくるからです。たとえば『キャベツは数日で傷みそうだから早めに食べよう』『根菜は下ごしらえして冷凍保存しよう』など、届いた時点で判断しなければなりません」届いた野菜を見てすぐにレシピを考えるのは至難の業だ。冷凍保存や作りおきをするにしても、それなりの手間と時間がかかる。「安いからと定期購入をすると、使い切れずにどんどん野菜がたまってしまいます。まずは1回試すことをおすすめします」知人とシェアするのも一つの手だが、中途半端な量が手元に残るので、得策とは言えなさそうだ。「またネットならではの注意点として、送料やクール便の配送料がかかって、かえって割高になることもあります。購入前に、最終的な価格を確認してみてくださいね」ネット店舗はこうした注意点こそ多いものの、上手に使いこなせば節約の味方になる。「ネット通販のメリットは何といっても買いに行く手間が省けるところ。欲しいときに手軽に規格外野菜が購入できるのは魅力です。食材を使い切れるか不安な方に私がおすすめしたいのが、玉ねぎや、にんじん・じゃがいもなどの根菜類です。日持ちもよく、使い勝手がよいため、定番メニューで簡単に使い回せます。ネット店舗で、これらの規格外野菜があれば、ぜひ試してみてください」また「まるぞえ商店」の川添さんも、規格外野菜で買うなら、同じく根菜などがおすすめだと話す。「今の時季は新玉ねぎや新じゃがいもなど『新物』が出回るので、そうでないじゃがいもや玉ねぎが規格外野菜として市場に多く出るんです。そのため、通常よりもお得に購入できます」青果店や道の駅など、直売所での“買い”野菜はあるのだろうか。引き続き、川添さんに聞いた。「直売所でぜひチェックしていただきたいのは果物ですね。規格外の果物は、スーパーでは売られない完熟状態のものが多いです。消費期限こそ短いですが、甘味が強くてとてもおいしいんです。今の時季なら、あまおうなどのいちごがかなり安く購入できます。傷みが気になる場合は、ジャムなどにするのもおすすめです」つい買いすぎてしまう人は、野菜を直接手にとれる直売店のほうが「ムダ」が少なくて済むかもしれない。この時季は、ネットで根菜類、直売所で果物をチェックすれば、いつも以上にお得においしい規格外野菜が手に入りそうだ。規格外野菜を賢く活用して、物価高をお得に乗り切ろう。
2025年03月19日お子様連れで八ヶ岳山麓の暮らしを楽しめる、一棟貸しの体験型オーベルジュ「Agriturismo YUTAKA(アグリツーリズモ ユタカ)」(所在地:山梨県北杜市小淵沢町、代表:馬場 優)は、2025年3月24日から5月31日までの期間、春限定アクティビティ「Farm to tableツアー“Spring”」が付いた宿泊プランを提供します。自家農園での土づくり体験やじゃがいもの植え付け、夏野菜の種まき体験を通して農のある暮らしに触れ、夕食にはシェフが自家栽培のオーガニック野菜を中心に、春の味覚を堪能するイタリア料理をフルコースで提供します。さらに、次回滞在に使える10%割引クーポンをプレゼント。畑に蒔いた種が、季節を超えて育った頃に再訪することで、収穫体験と、採れたて野菜を使った特別ディナーを提供。子どもの食育にも貢献する、自然と食がストーリーで繋がったスペシャルな体験です。期間中の宿泊料金は公式ホームページからの予約で、大人最大37%割引、子ども50%割引で提供します。公式ホームページ: 一棟貸しオーベルジュ「Agriturismo YUTAKA」■背景アグリツーリズモ ユタカは「八ヶ岳南麓の自然と暮らしの魅力を伝える宿」を目指し、2024年8月に開業しました。シェフである馬場 優とコンシェルジュである妻・有紀は、北杜市小淵沢町に移住して16年目です。星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳などで修行を積みながら、自家農園で年間60種以上の野菜を農薬と化学肥料に頼らず育てることで、地の味と食の旬を学んできました。都市部を中心に、自然との繋がりが求められている昨今、アグリツーリズモ ユタカでは「Farm to tableツアー」を宿泊料金内のメインアクティビティとして提案。ゲストを自家農園へご案内し、季節に合わせた農体験と、採れたて野菜を中心にした料理を提案することで、八ヶ岳の自然・暮らし・食をダイレクトに結び、風土と共に在るおいしさを提案しています。季節に沿った農体験ができる「Farm to tableツアー」■「Farm to tableツアー“Spring”」の特徴【特徴1. 春の農体験で心と身体をリフレッシュ】Farm to tableツアー“Spring”八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳に挟まれ、ダイナミックな空の景色を楽しめるアグリツーリズモ ユタカの農園は、宿から徒歩3分の距離にあります。耕運機や鍬を使って土を耕す体験や、じゃがいもの植え付け、葉物野菜や夏野菜の種まき・苗植えなど、季節に沿った畑の農体験を提案します。手と足に触れた土の感触、太陽と雨を含んだ土の匂いから、春の訪れを全身で感じ、心と身体がほぐれるひとときです。【特徴2. 春の味覚を楽しむイタリア料理】夕食はシェフが育てた新鮮野菜を中心に、旬の食材を最善の調理法で提供するイタリア料理のフルコース。春の味覚をたっぷりと楽しめる期間限定メニューの一例を紹介します。「春のカラフル野菜 甲州ワイン鱒」春のカラフル野菜 甲州ワイン鱒冬季保存できる根菜類の自家製野菜と山菜やケール、スナップエンドウなどの春野菜をたっぷり使った、春らしく華やかな一皿です。八ヶ岳山麓の寒暖差で、甘みと旨みが凝縮された自家製人参のドレッシングが、素材の味を引き立てます。「自家製カサレッチェ 甲斐路軍鶏と春野菜のブロード仕立て」自家製カサレッチェ 甲斐路軍鶏と春野菜のブロード仕立てシェフ特製手打ちパスタのカサレッチェは、丁寧に取った鶏肉の出汁を味わうブロード仕立て。菜の花やアスパラなどの春野菜と共に、軍鶏(しゃも)ならではの食感と鶏肉本来の旨みを味わえる一皿です。「ふきのとうのクロケッタ 筍とそら豆のリゾット」ふきのとうのクロケッタ 筍とそら豆のリゾットシェフが近くの山で採集したふきのとうはクロケッタに。食感の異なるそら豆のピューレとリゾットを合わせることで、野生の山菜ならではの清々しい風味をより一層楽しめます。【特徴3. 収穫体験ができる「10%割引クーポン」プレゼント※】夏の収穫体験「Farm to tableツアー“Spring”」開催期間中の宿泊で、次回滞在に使える「10%割引クーポン」をプレゼントします。畑に植えた種や苗が季節と共に育ち、収穫期を迎えた頃に再訪することで、畑にある作物が、育ち・収穫し・食べるまでのストーリーを五感で楽しむ体験です。自ら収穫した野菜は、シェフがその晩のディナーに仕立てます。※クーポンの有効期限は、2025年12月31日宿泊分迄です。※クーポンの発行と利用は、公式ホームページからの予約に限ります。■「Farm to tableツアー“Spring”」付き宿泊プラン概要期間:2025年3月24日(月)~2025年5月31日(土)時間:チェックイン 15:00/チェックアウト 11:00ツアー開催時間は、チェックイン時にご相談の上決定します料金:特別価格 1泊大人2名69,300円~(通常価格110,000円~)※税込・夕朝食付き予約:公式ホームページ( )より受付備考:・宿泊料金は、人数と日程により変動します。・天候により実施内容が変更になる可能性があります。・畑の状態や仕入状況により、食材、メニューが変更になる場合があります。■「Agriturismo YUTAKA(アグリツーリズモ ユタカ)」について一棟貸しだから小さなお子様連れも安心の食事標高800mに位置する八ヶ岳南麓の農園で、農薬や化学肥料に頼らず育てた自家野菜を中心に、素材の旬を生かした料理を一棟貸しのオーベルジュで提供。小さなお子様連れでも安心して、ゆったり穏やかにコースディナーが楽しめます。ゲスト専属のコンシェルジュが、親子の食育に繋がる農体験や調理体験、季節に応じた自然体験のアクティビティを宿泊料金内※で提案しています。※一部有料アクティビティあり設立年月 : 2024年8月所在地 : 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町9465-2アクセス : 中央自動車道 小淵沢ICより車で約5分、JR中央本線 小淵沢駅より車で約5分(駅から送迎あり)営業時間 : チェックイン 15:00/チェックアウト 11:00客室数 : 1室(最大人数6名)問合せ : 070-8532-2629公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日みんなで予定を合わせて賑やかに楽しむお花見、ぷらっと近所でコンパクトに楽しむお花見。今年はどんなお花見を楽しみましょうか。お花見に行きたい場所や会いたい人を思い浮かべながら「お花見計画」にワクワクする季節になりました。今回のコラムでは、派手さはないけれど、しっかり役立つ、確実に美味しい。そんな大人のお花見グッズをご紹介します。【1】 新ネタ、有名店おつまみスナック国内外に20店舗、“白トリュフの塩パン”で大人気のショップ「トリュフベーカリー」。あの有名店の味をバッグにポンッと入れて持っていける、再現スナックが新入荷です。「お酒との相性バッチリ!」「お配りにもいいサイズ」とスタッフ間でも早くも話題に。こちら「トリュフベーカリー」監修のクロワッサンスナックなんです。店舗と同じトリュフ原料の芳醇な香りに、バターとほどよい塩味、本物クロワッサンを使ったサクサクの食感。おつまみスナック菓子を食べつくしてきた大人には新鮮です。荷物にならず手軽なんだけれど、贅沢なお味。お花見の乾杯スナックにもいいし、お食事未満の小規模お花見にもいいし、どんなタイミングでもお酒に合わせられるのがいいですね。桜の下で、白トリュフの香り、笑顔で乾杯。今年も桜が見られたし、お互い笑顔で会えたね。お酒も会話も弾んで嬉しい! 【ご紹介したアイテム】あの名店が監修!白トリュフの香りや味わいを楽しめる、「トリュフベーカリー」監修のクロワッサンスナック。お店の味を見事に再現した、お酒と相性抜群のお菓子です。⇒ トリュフベーカリーおつまみになった白トリュフのクロワッサン 【2】 北海道のコロコロポテトスナック次も、お酒のおつまみです(笑)「プチ手土産」「週末のご褒美おつまみ」「大人のポテトスナック」的なポジション。北海道じゃがいも100%のキューブとリッチなフレーバー、お上品なルックスは失敗しないおつまみ優等生です。この「NORTH FARM STOCK」のキューブポテト。チーズ&ブラックペッパー、リッチトリュフ、ソルティハーブ、ポルチーニ&トリュフ(アンジェ別注)、個性的なフレーバー4種類です。主役である北海道産のじゃがいもの美味しさがフレーバーで上書きされることなく、お芋をしっかり感じられるお味です。それでいて、ワインもビールも相性◎。「パッケージがおしゃれで,とても美味しいです。」「ワインと相性抜群で、美味しかったです。」とレビューでも嬉しいお声が。一度食べたら忘れられない北海道ポテトのサクッとゴロッな食感にリッチなフレーバー。ジャガイモ好きさん、お酒好きさん、要チェックです。 【ご紹介したアイテム】北海道産のじゃがいもを100%使用した、キューブ型のポテトスナック。サクっと軽い食感のポテトに味付けをしたスナックは、ビールやワインのおつまみにも。⇒ 【一部アンジェ別注 】NORTH FARM STOCK 北海道キューブポテト 【3】 これぞお花見ワイン!スタッフもリピ「お花見でワインを飲みたい」 でも、ワインって外で飲むにはハードル高めですよね。・ まず、持って行くのが重たい。・ 飲み切れるかな?(他にもいろいろ飲みたいし。)・ 抜栓、瓶の後始末までがお花見です。そんなワインのモヤモヤは、飲み切りカップワインが一発解決です。このカップワイン。アンジェのお酒好きスタッフが毎年お花見用にリピしているほど、お花見ワインの代名詞です。175mlで足りなければお替りすればいいし、1杯飲んだ後に他の飲み物を飲んでもいいし、自由度高めです!1人ずつ配って、自分でパカッと開けられて、自分のペースで飲める。瓶のように重たくない上に、飲んでしまえばあとはプラごみです。コップを別に持って行く必要もナシ。※ステム(脚)は組み立て式です。つけてもつけなくてもお好みで。巷でなかなか見かけないカップワイン。1杯サクッと飲んでほろ酔いで切り上げるもよし、続きをのんびり楽しむもよし。お花見の変わりダネアイテムとして取り入れてみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】ギフトや手土産にもおすすめな、プラスチック素材のワイングラス型パッケージ入りカップワイン。飲みきりサイズでグラスも栓抜きも不要。アウトドアでも手軽にワインを楽しめます。⇒ カップワイン ワイン ギフト 赤 白 ロゼ 甘口 メルロー シャルドネ 175ml/With You ウィズ ユー 【4】 かさ張らないレジャーシート大小サイズお天気が良い日に、今日はお花見に行ってみようかな?そんな気ままなお花見に、少なめ荷物でパパッと支度できるコンパクトなレジャーシートが2タイプ届きました。今回新発売のレジャーシートは、かさばらなくて北欧風の柄。まさに大人の理想的なレジャーシートです。小サイズはヘリンボーン柄、大サイズはチェック柄。どちらも可愛すぎない北欧テイストなので、キャラクターものとも無地とも違う、キッズも大人も飽きずに使えるデザインです。テーブルクロスのように写真映えもバッチリですね。サイズは大小2サイズ展開です。広げれば2~3人用、畳めば大きめスマホくらいになる[150×90cm]と、4~5人で使えるファミリーサイズの[175×150cm]。公園ランチ、学校行事、家族ピクニック、大人のお花見など、用途に合わせて選んでみてくださいね。モコモコしないパリパリのポリプロピレン素材なので、水や汚れに強くお手入れもラクチン。使い終えたら折り畳んでゴムバンドで留めるだけでスッキリまとまります。家での収納時にかさ張らないのも嬉しいポイント。自転車や電車でお花見会場へ行く時は、レジャーシートはなるべくコンパクトなほうがいいですものね。仕事帰りにサクッと夜桜を楽しんだり、昼間のお日さま浴びて春の陽気を感じたり、お花見のベスト相棒候補です! 【ご紹介したアイテム】こちらは、2~3人座れるくらいの150×90cmサイズ。使わない時は小さく畳んでゴムバンドで留めて、カバンの隙間にすっぽり。キッズの学校行事からソロピクニックまで幅広く使えます。⇒ ヘリンボーン柄 レジャーシート 150×90/piatto 【ご紹介したアイテム】こちらは、4~5人座れるくらいの175×150cmのビッグサイズ。大人数でのピクニックや家族でのお花見などはこれ一枚あればOK、春夏のレジャーを盛り上げてくれます。⇒ チェック柄 レジャーシート 175×150/piatto 【5】 座れる・畳めるお花見チェア地べたに座るのが苦手な方も、これなら簡単に座る場所をキープできます。レジャーシートを敷きづらい所や、ひとりでソロお花見スポットを見つけた時にしばし休憩用にもコレいいです。座りたい時に広げて押し込むだけ、たった3秒で組み立てられる簡易イス「PATATTO」が、いよいよ活躍シーズン到来です。特長は、軽くて・薄いこと。アウトドアの折り畳みチェアにあるような、パイプ部分のゴロゴロ感がありません。重さは約リンゴ1個分、畳んだ時の薄さは3cm、リュックや大きめトートに入れて持ち運んだり、そのまま手に持って持ち歩くこともできます。簡易チェアでも、座り心地は計算されています。長時間座っても痛くなりにくいW字カーブに、耐荷重100kgの丈夫さ。汚れても水洗いOKで、お花見・テーマパーク・防災用品にも、無駄なく使える(家族争奪戦かも?!)なアイデア椅子。アンジェでは洗練シンプルなカラー「グレージュ」イチオシです。 【ご紹介したアイテム】折り畳めて持ち運べるイスPATATTO180。組み立ても畳むのも簡単で、薄くて軽いから持ち歩くのもノンストレス。あらゆる待ち時間を快適にしてくれる便利なアイテムです。⇒ 開いて押すだけの折りたたみイス PATATTO180 防災用品 【6】 いかにもエコバッグ、に見えない保冷様々なお花見スタイルに1つあると便利なのが、「大容量・保冷できる・中身が見えない」エコバッグです。・ スーパーやデパ地下でドーンと買い出し・ 駐車場から会場への荷物運び・ 家の冷蔵庫からまるっと食品&お弁当ワープ生活感をさりげなくオフできるこの雰囲気で、バッグ内がまるごと保冷仕様になったシッカリモノなんです。シリーズの中でも最新のこのペーパー風素材は、軽くてクラフト感がありアウトドアにもぴったり。お客様からも「とってもオシャレで強度もあって、気に入ってます!」「とてもかっこよくオシャレでテンション上がります。」「家族で共有できる落ち着いたカラーがとても気に入っています!」と高評価レビューをいただいています。“いつもと違う”エコバッグな感じが、お花見ムードをグッと盛り上げてくれるペーパー風エコバッグ。もちろん、普段使いもできるので、夏場のおつかいにもこれからガンガン活躍してくれます! 【ご紹介したアイテム】スーパーの買い物かご約1かご分が入る保冷エコバッグ。ペーパーのような素材ながら、ポリエステルだから水濡れせず強度も充分。アウトドアのバッグにもどうぞ。⇒ bon moment 軽くて丈夫 ペーパーファブリック 買い物かごバッグ レジかご用 保冷エコバッグ/ボンモマン いかがでしたか?青空の下での春ピクニックが待ち遠しくなるお花見アイテムが揃いました。(もはや桜が咲いていても咲いていなくても、エアお花見でもいいくらい。)春の陽気と開放感を味わいながら、今年も大人のお花見を楽しんでみてくださいね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年03月14日表1: 近鉄百貨店四日市店におきまして、北の名店が大集結した人気のグルメ催事「第23回春の北海道大物産展」を2週連続で開催します。新鮮な海鮮弁当をはじめ、スイーツ・惣菜・特産品など第1弾に41店が登場。第2弾では21店が入れ替わり、40店が登場します。今回の見どころの1つは、いちごや桜を使用した春色のスイーツです。「ピカタの森 駒ヶ岳牛乳」のいちごと牛乳で花束を表したソフトクリームや、「えにかいたもち」の1ヵ月で約3,000個販売したいちご大福、「ISHIYA」の桜と桃の風味豊かなミルフィーユなど、ホワイトデーのプレゼントとしてもオススメな、春の北海道物産展ならではのこだわりスイーツを取揃えます。【初登場】【実演】(第1弾)森町「ピカタの森 駒ヶ岳牛乳」芸術ソフト~苺~1 カップ 650 円【初登場】【実演】(第1弾)札幌「えにかいたもち」今、考えうる究極の苺大福1 個 420 円【初登場】【実演】(第1弾)札幌「札幌ムラカミドーナツ店」いちごひめ1 個 351 円【季節限定】(第1弾)札幌「みれい菓」札幌カタラーナチーズ&ミックスベリー1 個 1,728 円 (各日限定数50)【初登場】【実演】(第2弾)札幌「きよたベリーファーム」いちごパフェ1 カップ 1,100 円 (各日限定数100)(第2弾)札幌「ISHIYA」美冬(みふゆ) さくらともも6 個入 897 円 (各日限定数20)もう1点のみどころは、会場で作りあげる弁当や惣菜、その場で出来立てが味わえるラーメン茶屋です。10年ぶりの登場となる「札幌蟹工船」のカニをたっぷり使った弁当や、「じゃがいもHOUSE」の季節限定のコロッケなど、期間計で34店が実演販売を行います。また、第2弾では茶屋をご用意し、「らあめん がんてつ」が味噌味をはじめとするラーメンを提供します。【実演】(第1 ・2弾)函館「五稜郭 谷ふじ」函館物語1 折 2,484 円 (各日限定数80)【実演】(第2弾)札幌「札幌蟹工船」豪快蟹工船弁当1 折 2,646 円 (各日限定数50)【実演】(第2弾)札幌「金獅子精肉店」北海道3 大和牛ステーキ弁当1 折 2,970 円 (各日限定数50)【実演】【季節限定】(第1弾)札幌「じゃがいもHOUSE」道産ソーセージのナポリタンコロッケ1 個 497 円 (各日限定数100)【実演】(第2弾)小樽「なると屋」若鶏半身揚げ1 個 1,181 円【茶屋】【初登場】(第2弾)札幌「らあめん がんてつ」味噌スペシャルバターコーンらーめん1 杯 1,380 円(以 上)※表示価格には、消費税が含まれています。※軽減税率対象商品を会場内の飲食スペースでお召しあがりの場合は、消費税率10%を本体価格に加算いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日たいやき ともえ庵(東京都杉並区阿佐ヶ谷)では2025年2月21日(金)より、「じゃがバターたいやき」(税込450円)を再発売します。2月初旬に4日間限定で販売した「じゃがバターたいやき」は、新しい味のたいやきとしては過去にない売れ行きの人気メニューになりました。店頭やSNS等で多数寄せられた再度の発売を希望する声に応えて、寒い間は期間を限定せず提供するメニューとして再販売します。じゃがバターたいやき 割ったところ■ホクホクのじゃがいもと塩味を効かした濃厚なバターがあんことベストマッチ「じゃがバターたいやき」の中身は、粗く潰したホクホクのじゃがいも(男爵いも)に少し塩味を足したバターを合わせ、ともえ庵の糖度を抑えたやさしい甘さのつぶあんにさっくりと混ぜ合わせたもの。ひと口めからバターが香り、ホクホクしたじゃがいもの食感と控えめな甘さが後から追いかけてきます。■限定販売期間に大人気、過去一の売り上げを記録ともえ庵では、2月6日(木)~9日(日)の4日間、「じゃがバターたいやき」を限定販売しました。ともえ庵では、毎月11日~翌月9日のサイクルで「月替りたいやき」を出しています。1月11日~2月9日は「きざみ生姜たいやき」だったのですが、これが予想以上にご注文をいただいたことで材料の新生姜の砂糖漬けが足りなくなり、2月5日で終売したので、急遽の代打で「じゃがバターたいやき」を出したのです。驚いたことに「じゃがバターたいやき」は初日から大人気になりました。「きざみ生姜たいやき」も材料が足りなくなるくらいの人気だったのですが、その3倍くらいのご注文をいただきました。新メニューがいきなりこれほどの人気になったのは過去にないことです。じゃがバターたいやき■「じゃがバターたいやき」、開発の経緯・「あんバターたいやき」を断念話は数年前、2020年に遡ります。たいやき ともえ庵では当時、どら焼きやパンで人気が高まっていた「あんバター」をたいやきでできないかと検討していました。常温で出すパンや他の菓子と違い、熱々のたいやきにバターを入れると流れ出してしまいます。それを防ぐのではなく、「焼きたてのたいやきに切り目を入れてバターを差し込む」という方法で、「すぐにお召し上がりください」とお出しする準備をしていました。溶けるのは仕方ないと割り切ることにしたのです。ところが、いざパッケージの手配をしようとしていた矢先に、他のたい焼き屋さんで、ほぼ同じものを商品化されたというニュースを知りました。他所のマネをしないのが当店のポリシーですので、「あんバターたいやき」は発売を中止、幻のメニューになってしまいました。その際に、次に商品化するときには、何か別の素材にバターを抱かせる形にしようと決めたのですが、その後、開発が途切れていました。・「焼きいもたいやき」の試作時は流れて、2024年の初めごろ、「焼きいもたいやき」ができないかと試作をしました。サツマイモを使ったものは他のたい焼き屋さんで出されているのですが、それとは違ったアレンジができないかと、まずは焼きいもをつぶあんの代わりに入れて試しに焼いてみたのです。結果は失敗でした。焼きいもはつぶあんより固く、たいやきの型の隅々に行き渡らなかったのです。仕方がないので、焼きいもに水分を足して軟らかくして焼いてみると、やはり味が薄まって美味しくありません。それならと、今度はバターを足して濃厚にしてみることにしました。有塩バターを使いたかったのですが、店には無塩バターしかなかったので、別に塩を加えてみました。美味しくなるかと期待すると、今度はかなり塩辛いものができました。どうやら塩分の量を間違えたようです。そこでふと思いつき、塩辛い焼きいもとつぶあんを粗く混ぜ、たいやきにしてみたところ、意外な美味しさになりました。塩味と甘みが良い感じに混ざり合い、サツマイモのホクホクした感じと濃厚なバターの風味も相まって、今までに体験したことがない味になったのです。ただ、正直なところサツマイモ感はあまり感じられなくなっていたので、サツマイモである必要はないと思いました。・「じゃがバターたいやき」は完成したものの…それならと、サツマイモをじゃがいもに変えて再度試作してみたところ、こちらの方が美味しく仕上がりました。つぶあんと混ぜるとサツマイモの甘味は消えてしまいます。もともと甘味の少ないじゃがいもの方がバターの風味と塩味をしっかりと出してくれ、つぶあんの甘さとのコントラストがはっきりと感じられました。また、バターと合わせるならバター風味のサツマイモより、「じゃがバター」の方がイメージしやすいというメリットもあります。気づけば数年前に一旦は諦めた「あんバターたいやき」の改良版としてイメージしていたものに近くなっていました。じゃがいもがしっかりとバターを抱きこんでいるので流れ出す心配はありません。その場で食べていただくのがベストですが、少し時間が経っても、お持ち帰りになって温めなおしても美味しく召し上がっていただけるものになりました。それでも、もうひとつ問題がありました。・“補欠”として限定販売→季節メニューとして復活「じゃがバター」が食べたくなるのは冬ですが、冬の時期の月替りたいやきは、すでに人気のメニューが並び、出せそうな隙がなかったのです。なので、せっかく開発した新メニューは「いつか出せたらいいな」と棚上げされていました。そんな中、今回「きざみ生姜たいやき」の早期終了ということで、やっと出番が回ってきました。結果、上記のとおり過去最高の大人気となり、今回の再発売につながりました。■寒い間はずっとお出しします「じゃがバターたいやき」は月替りたいやきではなく季節のメニューという位置づけです。暖かくなるまでの間、期間を定めずに提供する予定です。【商品情報】・商品名:じゃがバターたいやき・価格 :450円(税込)・発売 :2025年2月21日(金)じゃがバターたいやきロゴ【たいやき ともえ庵 基本情報】店舗名 : たいやき ともえ庵所在地 : 〒166-0004 東京都杉並区 阿佐ヶ谷南1-35-20電話 : 03-6383-2144営業時間 : 11時~19時30分ホームページ: X(旧Twitter): Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日見た目も可愛くて、味も触感もユニークなものが多い韓国スイーツ。どんどん新しい商品が出てきて「次はどんな韓国スイーツが来るかな?」と楽しみにしている人も多いのでは。今、売れ筋の韓国スイーツとこれからブームになりそうな韓国スイーツを紹介します。MZ世代を中心にSNSで話題の韓国スイーツハリボーのチョコマシュマロやドバイチョコレートなど、食感や見た目が特徴的なスイーツが、MZ世代を中心にSNSで話題となっています。また、キャンプの時に作るアメリカの定番スイーツ「スモア」をアレンジした商品などの新たなトレンドが生まれつつあり、そちらも注目されています。■チョコマシュマロ ドバイチョコレートミルククラシック 菓子(ショップ名:親切な韓国うさぎ商店)ハリボーのチョコマシュマロ、ドバイチョコ、ミルククラシック、薬菓など人気のスイーツを好きなように選んで組み合わせることができるお菓子セットです。19種類から選べるので迷ってしまいそう。■ハリボー チョコマシュマロ 3種(ショップ名:韓国イケメン)ハリボーのチョコマシュマロ、一口サイズで食べやすいミニサイズ、ココナッツ味の3種類から選べます。■ハリボー チョコマシュマロ(ショップ名:ワライヌ_韓国マーケット)ハリボーのチョコマシュマロ、ミニ、ココナッツ味の3種以外に、マクムジョンやアトムチョコマシュマロなど、ほかのメーカーのチョコマシュマロも選べます。5種類のチョコマシュマロを食べ比べ!次のトレンド!?注目の3品近年は、SNSを通してスイーツをはじめさまざまな食べ物が話題となり、世界中で人気を集める傾向にあります。パリパリ食感のドバイチョコレートも、ASMR動画からブレイクしました。すでにネクストトレンド候補と予想されている韓国スイーツはこちら。■スモアオガットメロクリスピー(ショップ名:Today’s mood)もちもちのマシュマロが入ったクッキー。常温で、温めて、冷やして、といろいろな楽しみ方ができます。魔法のような不思議な食感でサクサク&もちもち、そして香ばしいスイーツです。■スウェディッシュ ゼリー 3種類の味(ショップ名:Daystar)マシュマロとガムの中間のもっちりとした食感が楽しめるスウェディッシュゼリー。ビーガンスイーツです。■カムジャパン(ショップ名:nanamidining)じゃがいものような見た目が特徴!じゃがいもペーストのほのかな甘みを感じるふわふわ食感のパン。冷凍食品なので、自然解凍または電子レンジで加熱してください。どのスイーツもとっても美味しそう。全部試してみたくなりますね。韓国スイーツをいろいろ集めて、友だちとティーパーティーをするのも楽しそうです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年02月19日道の駅常総(所在地:茨城県常総市、運営会社:株式会社COLLECT)内にある、たまご専門店TAMAGOYA常総ハウス、常総レストランは、2025年2月5日(水)よりバレンタインにぴったりのチョコレートのスイーツ、道の駅常総オリジナルのブランド卵「天てり卵」と茨城県産野菜をメインに使った春メニューをスタートします。公式サイト : 公式Instagram: ( @gogojoso ) TAMAGOYA常総ハウスの季節限定メニュー【TAMAGOYA常総レストラン期間限定チョコデザート】今がまさに旬の茨城県常総市 柳田農園さんの苺をたっぷり使用したTAMAGOYAのチョコレートスイーツが登場。柳田農園さんの苺はみずみずしく、酸味と甘みのバランスが良いことが特徴。こちらの苺は道の駅常総内の農産コーナーにて販売・配送も行っております。TAMAGOYA常総レストラン期間限定チョコデザート■パフェ好きにはたまらないボリューム感の「たっぷりいちごのチョコタワーパフェ」(写真奥)オリジナルブランド卵の「天てり卵」の濃厚なカスタードクリームが入っており、トップのハートのチョコレートが可愛らしい。甘酸っぱい苺、アーモンド風味のサクサクメレンゲとチョコクリームの食感も楽しめる一品です。<商品概要>・商品名 :たっぷりいちごのチョコタワーパフェ・価格 :2,035円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・アーモンド・大豆■TAMAGOYAレストランの定番人気の天てり卵のパンケーキもチョコレートづくしに!「とろーりチョコまみれいちごパンケーキ」(写真左)その名の通りパンケーキがうもれるほど、チョコクリームと柳田農園さんの苺をたっぷりとお皿にのせました。卵、砂糖、小麦粉を中心にシンプルな材料で作るパンケーキだからこそ、風味豊かでしっかりとした弾力が特徴の天てり卵の美味しさを味わえます。一緒についてくる「追いチョコソース」をかけてチョコレートをさらに堪能できます。<商品概要>・商品名 :とろーりチョコまみれいちごパンケーキ・価格 :2,860円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・大豆■お食事後にもちょうどよい食べやすいサイズ感の「チョコミニパフェ」(写真手前)チョコクリームと苺の中に入っている天てり卵のカスタードクリームが隠し味。カリカリの食感のクランチがアクセント。お食事の後にも楽しめるサイズが嬉しい!<商品概要>・商品名 :チョコミニパフェ・価格 :660円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・大豆■「ホットショコララテ」寒い冬にピッタリのホットチョコドリンクが新登場。あたたかいチョコレートの甘さで身体も心もとろける一品。お食事やデザートとセットもおすすめです。(写真右)<商品概要>・商品名 :ホットショコララテ・価格 :550円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・大豆【春を先取り!茨城県産の春野菜とブランド卵の天てり卵を楽しむ季節限定メニューがスタート!】TAMAGOYA常総レストランの定番人気のオムライスに茨城県産春野菜が加わった季節メニュー2品が新たに登場いたします。茨城県産の新じゃがいもやアスパラを中心とした春野菜、そして道の駅常総でしか味わえない天てり卵のお料理と共にお楽しみください。道の駅構内の農産コーナーでは、これら季節メニューにも使われている春野菜もお買い求めいただけます。■TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ」定番人気の天てり卵のオムバーグに季節限定「春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ」が新たに加わりました。茨城県産の新じゃがいもをはじめとした春野菜のクリーミーなポタージュはぜひこの時期味わっていただきたい一品です。TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ」<商品概要>・商品名 :春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ・価格 :2,068円(税込)・アレルギー:卵・乳成分・小麦・牛肉・大豆・鶏肉・りんご■TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「茨城県産アスパラベーコントマトソースオムライス」茨城県産のアスパラガスに相性の良いベーコンを使ったオムライス。彩りの良いトマトソースが食欲をそそるおすすめのメニューです。TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「茨城県産アスパラベーコントマトソースオムライス」・商品名 :茨城県産アスパラベーコントマトソースオムライス・価格 :1,848円(税込)・アレルギー:卵・乳成分・小麦・豚肉・鶏肉・大豆【TAMAGOYA常総ハウス期間限定チョコスイーツ】TAMAGOYA常総ハウスでは「天てり卵」をつかったオリジナルのスイーツを販売しており、この度バレンタインにもおすすめのチョコスイーツ3品が期間限定で登場します!TAMAGOYA常総ハウス期間限定チョコスイーツ■天てりショコラプリン(写真手前)その中でも一番人気の天てりプリンに昨年大好評をいただいた「天てりショコラプリン」がリニューアルして再び登場!「天てり卵」を使うことでコクが出て、なめらかなくちどけを楽しめる濃厚なダークチョコレートのプリンです。さらにミルクチョコレートのクリームを重ね、2層のプリンに仕立てました。・商品名 :天てりショコラプリン・価格 :460円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・大豆■「あふれるチョコシュー」(写真左)濃厚な天てり卵のチョコカスタードクリームがたっぷりと入った「あふれるチョコシュー」。香ばしくローストしたヘーゼルナッツがアクセント。・商品名 :あふれるチョコシュー・価格 :450円(税込)・アレルギー:卵・乳成分・小麦・大豆■今年新登場「エッグチョコショートケーキ」(写真右、奥)たまごの形のカップの中へ苺のチョコショートケーキを詰め込んだ見た目も可愛らしい一品です。大切な人へのプレゼントや自分へのご褒美に甘くて濃厚なチョコスイーツがおすすめです。・商品名 :エッグチョコショートケーキ・価格 :510円(税込)・アレルギー:乳成分・小麦・卵・大豆【オリジナルブランド卵「天てり卵」とは】~卵の本物の美味しさと「卵(いのち)」の活力を届ける茨城生まれの卵~茨城県の緑が広がるのびやかな自然の中で、鶏たちは飲み水や餌から育てる環境にこだわり大切に育てられています。大切な贈り物のように貴重で、卵の本物の美味しさと、「卵」という「生命(いのち)」の活力をお届けする卵です。卵の特徴として茨城県を照らすような朱色の黄身の卵で、皆さんの食卓を照らし、今日を生きる活力を与えてくれます。そのような想いも込めて我々はこの卵に「天てり卵」(てんてりらん)という名前をつけました。オリジナルブランド卵「天てり卵」10個入りオリジナルブランド卵「天てり卵」手でつまんだ様子オリジナルブランド卵「天てり卵」【「たまご専門店TAMAGOYA常総ハウス・レストラン」について】道の駅常総内に併設されており、オリジナルブランド卵の天てり卵を中心に、天てり卵を使ったプリン、シュークリームなどのスイーツを販売しております。また、カフェレストランではオリジナルブランドの天てり卵を使用したパンケーキや、親子丼、オムライス、常陸牛ハンバーグなどのお料理を提供しております。たまごのさまざまなおいしさを届け、みんなの笑顔が溢れる一日になりますように想いを込めて私たちはお客様をお待ちしております。たまご専門店TAMAGOYA常総ハウス道の駅常総1Fたまご専門店TAMAGOYA常総レストラン道の駅常総1F【「道の駅常総」について】圏央道常総インターチェンジを出て直ぐ、国道294号線沿いにあり、茨城県南の玄関口に位置する道の駅です。茨城・常総の魅力を全国に発信すべく、常総市の豊かな自然が育んだ多様な農産物を主に扱う「農産物直売所」をはじめ、常陸牛やローズポーク、つくば鶏といった特産品などを味わえる「お食事処」、全国トップクラスの生産量を誇る茨城県のさつまいもや、茨城メロンを活用したオリジナルスイーツ、土産品を展開する「ショップ」などが並び、当駅でしか買えない・味わえない商品・メニューを約1,500アイテム集めた「食のテーマパーク」です。■施設概要名称 : 道の駅常総所在地 : 〒300-2508 茨城県常総市むすびまち1番地面積 : 約20,000m2建物形式 : 鉄骨造駐車台数 : 普通車114台/大型車48台/身障者用4台/EV充電2台(24時間利用可能)計168台施設設備 : ・トイレ・地域振興施設 - 物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆無線LAN、展望デッキ、情報コーナー・避難場所、備蓄倉庫・EV急速充電器営業時間 : 午前9時~午後5時(※時期等に応じて変動あり)施設管理運営: TTCグループ(代表団体:株式会社TTC 構成団体:株式会社COLLECT)公式サイト : 公式Instgram: ■運営企業案内会社名 : 株式会社COLLECT代表者 : 代表取締役 河越 敬仁所在地 : 茨城県常総市水海道橋本町3600番地2主な事業内容: 道の駅常総の管理運営、常総市ふるさと納税事業、観光土産品の開発・製造及び販売、工芸品・民芸品の販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日ポーラ・オルビスグループのトリコが運営するパーソナライズビューティケアブランドFUJIMIは1月20日、「FUJIMIパーソナライズプロテイン」より、プロテインスープの第二弾として「FUJIMIパーソナライズプロテインポテトクリーム」を販売開始しました。<FUJIMIパーソナライズプロテインの特徴>・たんぱく質約17〜20g配合・パーソナライズ分析で一人ひとりにあった美容成分を豊富に配合・すっきり甘いプロテインとホットで美味しいプロテインスープから味が選べる・1回分が個包装になっているので持ち運びに便利・衛生的■ホクホクのじゃがいもが溶け込んだトロッと食感のスープ「寒い時期は冷たいプロテインが飲めない……」「冬は温かいものでたんぱく質を摂りたい」そんなユーザーの声から、2024年に誕生したFUJIMIプロテインのプロテインスープシリーズ。今回、第二弾のフレーバーとして「ポテトクリーム」が発売となります。日常的に飲めるよう、お湯で簡単に溶けることにこだわったのはもちろん、冷製スープとしても美味しく味わえるよう開発を重ねました。ホクホクのじゃがいもが溶け込んでおり、素材そのものの風味が味わえる一杯に。食感を楽しみながら味わえるため、腹持ちも良く、朝食やランチの1食置き換えダイエットにも活用できます。1杯あたりたんぱく質約17gとパーソナライズ分析を基にセレクトされた栄養成分を含んでおり、温活をしながら美味しく栄養を補給することができます。この冬は、栄養補給も置き換えダイエットも、ホッと温まるこの1杯で。■商品概要FUJIMIパーソナライズプロテインポテトクリーム ※内容量:30g×30袋たんぱく質量:約17g以上価格:【定期価格】8,980円(税込9,698円、送料無料)【通常価格】12,800円(税込13,824円、送料別)URL:※ポテトクリームを希望する場合はスープMIXを購入してください。スープMIXにはポテトクリーム20袋、コーンクリーム10袋が含まれます。※ポテトクリーム(30袋)の単味商品は、1月27日から販売開始します。(エボル)
2025年01月27日■じゃがいもあったらこれ一択!今回はじゃがいもとベーコンだけでできる、すぐできて簡単なローストポテトのレシピを紹介します!一口食べると、部屋中にザクザク音が響き渡ります。それほどカリカリに仕上げるコツはじゃがいもを蒸した後に粉吹き状態にすること。このやり方をマスターすれば、自宅でいつでも揚げたてザクザクなローストポテトが味わえます。作りすぎちゃったかな?と思っても大丈夫。後をひくおいしさで、食べる手がとまらずペロッと完食しちゃいます。カリカリベーコンは肉汁のうま味が凝縮されているので、ポテト→ベーコン→ポテト→ベーコンとエンドレスで食べ続けちゃうので食べ過ぎには十分にお気をつけください笑ぜひ試してみてください♪■ザクザク食感がたまらない「ローストポテト」調理時間20分【材料 2~3人分】・じゃがいも…6個・ブロックベーコン(短冊切り)…80g・サラダ油…適量・塩…適量【作り方】1、じゃがいもは半分に切る。 2、鍋に1と水を入れ中火で加熱する。沸騰したら弱火にして10分煮る。竹串が通ったら、湯を捨てて中火にかける。鍋をゆすり粉が吹くまで水分を飛ばす。3、そこへサラダ油を注ぎ中火で熱し、2とベーコンを入れ、揚げ焼きにする。途中で弱火にしてかき混ぜながらカリカリになるまで加熱する。4、ボウルに3の油を切って入れ、塩をまぶして和える。■あと一品ほしい時におすすめ!ザクザクローストポテト。少ない材料で鍋1つあればできるから簡単にできておすすめ。おかずとしてもいけるし、小腹が空いた時に作って食べるのもおすすめです♪【じゃがいもの栄養】ビタミンCが豊富に含まれています。美肌づくりをサポートする栄養素で、しみ、そばかすを防ぐ作用があると言われています。さらに歯や骨の生成や維持を助けたり、動脈硬化を防ぐ効果もあると言われていますので、積極的にるとようにしましょう。では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2025年01月13日以前記事でご紹介したように、長野県のローカルスーパー「ツルヤ」が大好きな私。そんな私に「ツルヤが好きならセコマも好きなんじゃない?」と、北海道旅行帰りの友人が教えてくれたのをきっかけに、セイコーマートを知りました。北海道民のくらしに密着するローカルコンビニのセイコーマートは、ただのコンビニじゃないんです。セイコーマートに行けば、北海道素材が使われたグルメや、ここでしか買えないオリジナル商品が盛りだくさん!今回はセイコーマートで買える北海道グルメを、14商品に厳選してご紹介します。■セコマといえば店内手作りの「ホットシェフ」「HOT CHEF(ホットシェフ)」は、セイコーマートで提供する店内調理のブランド。店内でお米を炊き、揚げたり焼いたりなどの火入れや盛り付けまでを店内で行い、できたてで熱々の料理を提供しています。◇セイコーマート「フライドチキン」321円お店で粉付けして揚げる「フライドチキン」は、ジューシーでスパイシーな味付け。スパイスの風味を感じ、鶏肉のうまみがあふれるジューシーな味わいです。食べる頃には冷めてしまいましたが、それでも固くならずにやわらかでジューシーな食感!大きめのフライドチキンが1パックに5〜6個入っていて、大満足のボリュームです。◇セイコーマート「道産ポテトのフライ」194円北海道産じゃがいもを使用した「道産ポテトのフライ」は、フライドチキンと同じように冷めてもおいしいのがすごい!噛むとプチっとはじけるように、じゃがいもの中身があふれ出てきました。じゃがいも本来のおいしさを生かしたシンプルな味付けにより、じゃがいもの甘さを感じられ、北海道素材のポテンシャルを実感できます。◇セイコーマート「大きなおにぎり 塩さば」246円セイコーマートでおにぎりを買うなら、ホットシェフの「大きなおにぎり」がおすすめです。セイコーマートならではの具材が使われている大きなおにぎりは、目移りしてしまうくらいどれもおいしそう!選んだのは私が大好きな塩さばです。お店で炊いたご飯をやさしくにぎっているのが伝わる、ふっくらとした食感。米粒が潰れず、空気を含んだようなふわっとした食べ心地です。身をほぐした塩さばがこれでもかというくらいたっぷり入っていて、ほどよい塩味が食欲を刺激するおいしさ!一般的なおにぎりと比べて倍くらいのボリュームがあり、半分でもおなかいっぱいになりました。■北海道ならではのカップ麺がアツい!セイコーマートに来たなら、ぜひチェックしてほしいのがカップ麺のコーナーです。北海道限定のものや、セイコーマートオリジナルのカップ麺がずらりと並び、このお値段でいいの!?と感じるおいしさ。北海道ならではのカップ麺を3つ厳選しました。◇マルちゃん「やきうどん弁当 利尻昆布だし醤油味」244円醤油ベースに利尻昆布だしのうまみを利かせた、香ばしい焼うどんです。だし醤油のいい香りが漂い、うまみをしっかり感じる濃いめの味付け。もっちりとした太い麺を噛みしめていくうちに、じゅわっとだしの味が広がってビールがほしくなってくるはず……!半分くらい食べた後、炒りごまや七味で味変するとさらにおいしくなりますよ。◇セイコーマート「道産昆布だしうどん」116円こちらはセイコーマートオリジナルのカップ麺です。シンプルな平打ち麺は、食べてびっくりするもちもち食感。北海道産昆布だしがきいたつゆを吸い上げたきざみ揚げも相まって、じっくり噛みしめたくなるおいしさです。3分よりも早めに食べ始めると、より麺のもっちりとした食感を楽しめました。◇セイコーマート「山わさび塩ラーメン 改」159円セイコーマートオリジナルカップ麺のうち、一番衝撃を受けたのが「山わさび塩ラーメン 改」。ひと口すすると、涙がでるほどガツンとわさびの味をダイレクトに感じ、北海道産山わさびのすごさを体感できます。“わさび風味”にとどまらず、山わさびをそのまま入れたような、抜かりのない山わさび感です。いつものように麺をすすると、もれなくむせてしまうので要注意!チキンや魚介の旨みを感じる塩スープに山わさびの刺激的な風味が加わり、わさび好きの私にとって病みつきになるおいしさ!また北海道に来たら絶対に買おうと思いました。■シンプルイズベストなセコマブランドのお菓子セイコーマートのお菓子はどれも外れなし!ちょっとつまむくらいの気持ちで食べ始めても、気づけば1袋完食してしまうくらい止まらないおいしさです。◇セイコーマート「ラスク シュガー」116円事前リサーチでぽつぽつと話題にあがっていて気になったのがこちらのラスク。「セコマでラスク?」と思うかもしれませんが、素朴な見た目に反して侮れないお菓子なんです。パン耳の香ばしさと砂糖の絶妙な甘み加減、脳に響くザクザクとした食べ応えの食感で、一度食べ始めたら手が止まらない!内容量100gとボリューミーなのに、ほぼ100円で買えるのは衝撃的なコスパです。キャラメルやメープルなど、ほかのラスクも買っておけばよかったと後悔しています。◇セイコーマート「えび揚げせん」118円クッションくらい大きな「えび揚げせん」は、セコマオリジナル商品の人気ランキング・お菓子部門で1位に輝いたお菓子です。一つひとつが大きいので、大口を開けてぱくり。えびの香ばしさとうまみが口いっぱいに広がり、ちょうどいい塩味がおいしさに拍車をかけます。素材本来の味を生かした素朴なおいしさと、サクサクとエアリーな食感が人気の理由かもしれませんね。■セコマの原点はお酒!?実は町の酒販店が加盟してスタートしたのがセイコーマート。オリジナルワインやオリジナルサワーをはじめ、日本酒や焼酎など豊富なラインアップが魅力です。◇セイコーマート「北のサングリアサワー 赤ワインベース」154円北海道池田町の十勝ワインと、北海道産ぶどうやいちご、ハスカップの果汁を使用した、北海道づくしのサワーです。ベリーの華やかな香りがふわっと広がり、ベリージュースのように甘酸っぱい果実味。赤ワインベースとありますが、渋みはほとんど感じず、果実のフレッシュな甘さでくどくない飲み心地です。アルコール度数4%なので、お酒が苦手な方でも飲みやすいはずですよ。◇サッポロ「サッポロ クラシック」224円北海道に来たなら飲んでおきたい「サッポロ クラシック」は、麦芽100%にこだわった北海道の定番ビールです。麦の香りが豊かに広がり、さわやかですっきりとした飲み心地。控えめな苦みが、北海道の風土にマッチしているように感じます。飲み飽きない味わいから、どんな食事にも合いそうなビールです。◇セイコーマート「ガラナサワー」121円北海道のソウルドリンクである「ガラナ」のサワーを発見!ガラナといえば、エナジードリンクのような、ガッツを感じる味わいが印象的です。アルコール度数4%なので、お酒というよりも炭酸ジュースのような感覚でライトに飲めました。意外にも後味の甘みがすっきりとしているので、ホットシェフの揚げ物と一緒に味わうのもよさそうですね。■北海道に来たなら飲んでおきたいドリンクセイコーマートは飲み切りやすいサイズも展開していて、気軽に購入できるのがうれしい!好みの味わいが見つかれば、大容量サイズを持ち帰るのもありですよ。◇セイコーマート「とよとみ のむヨーグルト」170円豊富町産生乳をたっぷり使用し、乳本来の味わいとまろやかな甘さを楽しめる、のむヨーグルトです。とろっとしたなめらかさとコクのある味わいで、飲みごたえもしっかり感じます。他のとよとみヨーグルトシリーズがますます気になるおいしさでした。◇雪印メグミルク「ソフトカツゲン」97円1956年から発売以来、道民に飲み継がれているロングセラーの乳酸菌飲料です。初めてソフトカツゲンを知った時、ミルクジュースのような飲み物をイメージしていましたが、乳酸菌飲料なんですよね。まろやかな味わいで、後味は意外にもさわやか。まさにちびっ子たちが好きそう!今回購入した、飲み切りやすい180mlのパックでお試しするのもありですよ。◇セイコーマート「京極の名水 ブラック珈琲」129円じっくりとネルドリップで抽出された、セイコーマートオリジナルのブラックコーヒー。北海道羊蹄山のふもとにある、京極町の湧き水「京極の名水」を使用しています。超軟水を使っているからか、やわらかな口あたりでさらりと飲めます。深煎りならではの後味の余韻を長く感じ、風味のいいコーヒーです。■北海道に来たら何度だってセコマに行きたくなる!ご紹介したセイコーマートのグルメはほんの一部。過去に人気を集めた商品の復刻や新商品が次々に登場し、何度訪れても飽きない魅力をもつローカルコンビニです。実際に店舗を訪れると、充実したオリジナルブランドの商品展開やホットシェフのクオリティに驚かされ、道民に愛され続ける理由が分かりました。今回ご紹介したセコマグルメは、北海道素材が使われたものやセイコーマート限定商品ばかり!北海道に訪れる機会があれば、ぜひ参考にしてみてください。(写真・文:夏木紬衣)
2024年12月28日円安の今、「憧れのヨーロッパに行きたいけれど、お金が心配で行けない……」という人も多いはず。しかしヨーロッパに、日本と同じような金銭感覚で楽しめる国があることをご存じでしょうか。クリスマスマーケットを紹介した前回に引き続きおすすめしたいのが、ヨーロッパの中でも物価が安く、気軽に旅ができる国が「ポーランド」!金銭面で躊躇なく食事や観光を楽しむことができ、さらに世界遺産やポーランド出身の音楽家であるショパンの博物館など見どころで溢れています。女子旅で必ずテンションが上がってしまう、陶器の街「ボレスワヴィエツ」も見逃せません。ポーランド政府観光局のプレスツアーに参加し、ポーランドの首都ワルシャワとかわいい南西部の地方都市をめぐってきたので、その魅力をお届けします。農業大国で物価が安い!ポーランドってどんな国?ポーランドはドイツやチェコなど7か国に隣接する中央ヨーロッパの国です。その立地から幾度となく戦場となり、第二次世界大戦後には社会主義国家としての歴史を歩みましたが、1989年の民主化、1999年のNATO加盟、2004年のEU加盟後は大きく発展。中世の趣が残るクラクフはもちろんのこと、ワルシャワやヴロツワフなど戦後再建された街並みもとても美しく、フォトジェニックなだけじゃない、歴史の積み重ねを深く感じられることがポーランドならではの魅力です。そしてポーランドで注目したいのは「物価の安さ」。スーパーに行くと、農業大国のためじゃがいもが1kg約200円、500mLの水は約60円〜でした。安!惣菜パンは100円前後で、日中はレストランでポーランド料理を堪能して、夜はスーパーで軽く済ませる……なんてこともできます。ほかにもポーランド産のハチミツ、ジャム、チョコレートなどがとても安く、スーパーはつい買いすぎてしまうような買い物天国です。日本からはLOTポーランド航空が成田→ワルシャワへの直行便を週3(月・水・金)で運航中。鶴のマークがとてもスタイリッシュで、青空に映える翼です。飛行時間は成田→ワルシャワが約14時間半、ワルシャワ→成田が約13時間弱。LOTポーランド航空はブラックフライデーなどゲリラ的にセールを行うので、頻繁にHPをチェックしたり、メールマガジンに登録したりするのがお得に航空券を手に入れるコツ!ワルシャワに到着した後、ポーランドの地方へは鉄道・飛行機で移動することが可能。高速鉄道は日本からもインターネットで予約できます。・LOTポーランド航空URL:ベンチからショパンの音楽が流れる!首都「ワルシャワ」ここからはポーランドの各都市の特徴と見どころをハイライトでご紹介します。まず最初に、ポーランドの首都である「ワルシャワ」は高層ビルが立つビジネス街と、戦後に再建された美しい旧市街が入り混じる都市。ワルシャワを訪れる多くの日本人を惹きつけるのが「ショパン」です。20歳の時にワルシャワを旅立つまでポーランドで生まれ育ち、ポーランドへの愛国心を音楽で表現したピアニスト兼作曲家で、「ショパン博物館(30 PLN)」ではその生涯や作品を学べます。ここでは週に2〜3回、学生によるピアノコンサートが開催されているのも魅力。入場料のみでコンサートは無料なので、気軽に「ワルシャワでショパンを聴く」体験ができますよ。・ショパン博物館住所:Pałac Gnińskich, Okólnik 1, 00-368 WarszawaURL:ワルシャワにはショパンの心臓が安置されている「聖十字架教会」など、ショパンゆかりの地が目白押し!ショパンゆかりの地にはショパンの音楽が流れる「ベンチ」が置かれており、ボタンを押すと「ポロネーズ 第3番 イ長調 作品40の1」など代表曲を聴くことができます。たまに壊れてることがありますが、15か所あるので、きっとどれかは流れるはず!ちなみにショパンがミサで弾いていたパイプオルガンが現存する「ヴィジトキ教会」付近に設置されたベンチは、ピアニストの反田恭平さんがここで流れる「ラルゴ 変ホ長調」を聴いてショパンコンクールで演奏することを決め、日本人として過去最高となる2位入賞を遂げた特別なベンチです。ショパン尽くしの旅なら、ワルシャワから一足のばしてジェラゾヴァ・ヴォラにある「ショパンの生家(30 PLN)」に行くのもおすすめ。ここはショパンの母親がお手伝いとして住み込みで働いていた貴族の屋敷で、この一室のベッドでショパンを産んでいます。ショパンの生家の近くにはアウシュヴィッツ強制収容所で一人の囚人の代わりに命を捧げ殉教した「コルベ神父」が住んでいた教会や「聖コルベ神父記念博物館」も。コルベ神父は長崎に修道院を設立した日本ゆかりのポーランド人なので、あわせて訪れるのもおすすめですよ。・ショパンの生家住所:Żelazowa Wola 15, 96-503 SochaczewURL:ワルシャワ観光の休憩として、女子旅に一押しのカフェが「A. Blikle」。1869年創業のポーランド最古のカフェで、ポーランドスイーツの「ポンチキ(7.9 PLN)」を食べられます。ポンチキとは、生地の中にジャムやクリームなどが入っている揚げドーナツ。伝統のポンチキは「ローズジャム」入りです!ふわふわの生地、甘酸っぱいローズが合わさると、一口で天国に行けそうなおいしさでした……。・A. Blikle住所:Nowy Świat 33, 00-029 WarszawaURL:カラフルな建物がかわいすぎる!ポーランド西部の「ポズナン」ポーランドの西部にある「ポズナン」は、ヴィエコポルスキエ県の県庁所在地。街としては商業都市として栄えていますが、カラフルな建物が並ぶ旧市街の街並みがとってもかわいいんです!ルネサンス様式、クラシック様式、ゴシック様式の建物が融合していて、さまざまな時代の建物を一同に見ることができます。ポズナンで特におすすめの観光スポットが「旧王宮(20 PLN)」。ヨーロッパの暮らしや文化についての展示が見学できるほか、展望テラスに入場できます。旧市街をはじめポズナンの街を一望できるテラスは、まさに絶景!残念ながらこの日はエレベーターが壊れていて、185段の階段をのぼらざるをえなかったのですが、頑張ってのぼる価値のある美しさでした。・旧王宮住所:Góra Przemysła 1, 60-101 PoznańURL:大きなデパートもあるポズナンはモダンなカフェやレストランがあり、おしゃれな雰囲気で食事ができます。「Weranda Lunch & Wine」もその一つ。ポーランドならではのじゃがいも料理や肉料理などをお酒と一緒に楽しめます。この日はクリスマスの飾りが店内中にあしらわれていて、360度かわいい空間でした……!・Weranda Lunch & Wine住所:Półwiejska 42, 61-888 PoznańURL:小さな町だけど、世界中から観光客が訪れる「ヴォルシュティン」ポズナンに続き、ヴィエコポルスキエ県で注目の町が「ヴォルシュティン」。人口約1万2,000人ほどの小さな街ですが、世界中から観光客が訪れる「蒸気機関車機関庫ミュージアム(15 PLN)」が有名です!ここは観光のためではなく、現役で使われている蒸気機関車を間近で見られる珍しい場所。モクモクと煙が立ち上る蒸気機関車、8台の機関車を収容できる車庫、転車台、山盛りの石炭など、19〜20世紀の風景がそのまま残っています。蒸気機関車は春〜秋にかけてポズナンーヴォルシュティン間を運行しているので、タイミングが合えば蒸気機関車に乗る列車の旅を楽しむこともできます。・蒸気機関車機関庫ミュージアム住所:Fabryczna 1, 64-200 WolsztynURL:ヴォルシュティンでおすすめのレストランが「Restauracja Galeria Europejskich Przysmaków」。ポーランドの伝統的な料理を食べられるお店です。食事をする時は、「スープ」から始めるのがポーランド流。スープはポーランドの家庭の食卓でも欠かせないもので、このお店ではライ麦を発酵させた伝統的なスープ「ジュレック(16 PLN)」などを楽しめます。ポーランドで今流行っている「トマトクリーム(16 PLN)」はとっても濃厚!スープはどのお店も大きなお皿で提供されるのが特徴で、おいしいスープをたっぷりと堪能できます。・Restauracja Galeria Europejskich Przysmaków住所:Roberta Kocha 45, 64-200 WolsztynURL:ドイツ×ポーランドの文化を楽しむ!ビールと小人の街「ヴロツワフ」ドルノシロンスキェ県はチェコやドイツに隣接する、ポーランド南西部の県。県庁所在地の「ヴロツワフ」はポーランド第4の都市として栄え、オドラ川が流れる水の都です。ここは1945年までドイツ領だったため、ポーランド×ドイツの文化を感じることができるのも特徴。世界遺産「百周年記念ホール(25 PLN)」はドイツ人建築家マックス・ベルクが設計し、当時の最新技術を用いたモダンな建築を見学できます。鉄筋コンクリートの巨大なドーム型天井は、内側から見ると圧巻でした……!・百周年記念ホール住所:Wystawowa 1, 51-618 WrocławURL:そしてヴロツワフは「小人の街」として有名。街には400もの小人たちの像が飾られていて、彼らを探しながら歩くのがおすすめです。小人たちは一人ひとり違う動きをしており、何をしているかは周辺のお店がヒント。例えば銀行の前の小人はお金を運んでいたり、ホテルの前の小人はベッドで寝ていたり!「この小人は何をしてるのかな?」と、周辺と照らし合わせながら答え合わせをするのも楽しい時間です。ポーランドはウォッカやワインなどお酒を楽しめるのも魅力。中でも「ビール」は歴史が古く、昔は衛生的に問題のある水の代わりにビールで水分をとっていたそうです!そしてヴロツワフでおいしいビールを飲めるのが「Restauracja Piwnica Świdnicka Wrocław」。1273年創業のビール醸造所で、ここで作られたビールを料理と一緒に味わえます。ビールはたくさんの種類があり、迷ったら4種類飲み比べセット「Tasting Board (37 PLN)」が一押し!小麦から作られた白いビール「Baran」やイングリッシュIPA「Szezupak」など4種類を飲み比べ、自分のお気に入りを見つけることができます。・Restauracja Piwnica Świdnicka Wrocław住所:Rynek Ratusz 1A, 50-106 WrocławURL:かわいすぎて物欲崩壊。陶器の街「ボレスワヴィエツ」ポーランドで、働く女子のみなさんに最もおすすめしたい街がヴロツワフと同じドルノシロンスキェ県の「ボレスワヴィエツ」。ここは「陶器の街」として知られており、街にはあちらこちらに「ポーリッシュポタリー(ポーランドの食器)」の工場やお店があります!陶器は伝統的なデザインのほか、各工場がさまざまなデザインの商品を発売しています。「Zakłady Ceramiczne “BOLESŁAWIEC” Sp. z o.o.」はボレスワヴィエツで最も古い1946年創業の老舗。アウトレット商品も豊富で、お得にお買い物が楽しめます。・Zakłady Ceramiczne “BOLESŁAWIEC” Sp. z o.o.住所:Kościuszki 11, 59-700 BolesławiecURL:ボレスワヴィエツの陶器は「スタンプ」と「筆」を使って模様を描くのが特徴です。「Żywe Muzeum Ceramiki」ではその様子を工場見学ツアーで見ることができます(要予約)。陶器の作り方は、ボレスワヴィエツ周辺で採れる粘土を使い、型に入れて成形→焼成→絵付け→釉薬をかける→本焼という流れ。想像以上に手作業が多く、一つひとつが丁寧に人の手で仕上げられていました……!英語ツアーは45 PLN、絵付け体験付きは70 PLN。ただし絵付け体験で作った陶器は後日ヨーロッパ内のみ発送可能で、日本への発送は対応していません。工場見学後はお楽しみのショッピング!定番品、季節限定品、アウトレット品などが所狭しと並んでいて、お宝探しをするように買い物をすることができます。参考価格として、マグカップは30〜40PLN前後。取材時はクリスマスシーズンだったため、陶器のツリー、サンタクロース、オーナメント、キャンドルホルダーなどが豊富にそろい、物欲が止まらないかわいさでした……!・Żywe Muzeum Ceramiki住所:Gdańska 30, 59-700 BolesławiecURL:ボレスワヴィエツはレストランの食事も楽しみ。「Gospoda Kruszyna」ではボレスワヴィエツで作られた食器で、伝統的なポーランド料理が楽しめます!お皿も、カップも、塩胡椒入れもすべて「孔雀柄」となっており、これはボレスワヴィエツの陶器の伝統的な模様。料理もおいしく、「ゴウォンプキ(32 PLN)」は日本人の舌にも合うポーランド風ロールキャベツで、ラヴィオリ入りの「バルシチ(20 PLN)」はボルシチとは違うポーランドならではのビーツの透き通ったスープです。・Gospoda Kruszyna住所:Świerkowa 2, 59-700 KruszynURL:ヴロツワフとボレスワヴィエツを訪れるなら、その間にあるドルノシロンスキェ県の「ヤヴォル」にもご注目。ここでは世界遺産「ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群」の一つ、「ヤヴォル平和教会」を見学できます。ヤヴォル平和教会はカトリックが主流のポーランドで、17世紀に「プロテスタント」のために例外的に建てられた教会です。ただし、建てる条件は「すぐに壊せる木や粘土で作ること」。そんな条件がありながらも内装は見事で、木造とは思えない美しさです!入場料は15 PLN。11月〜3月は基本休業ですが、冬でも事前予約で鍵を開けてもらうことが可能。この近くにあるヤヴォルの地方博物館(Regional Museum in Jawor)はヤヴォル平和教会がどのようにして作られているのか展示も行われているので、合わせて訪れるのも良いプランです。・ヤヴォル平和教会住所:park Pokoju 2, 59-400 JaworURL:現代とは思えない美しさ……。中世の街並みが残る世界遺産「クラクフ」ポーランド旅行で、多くの日本人が足をのばす人気の都市がマゥポルスキェ県の県庁所在地「クラクフ」。ポーランドの南にあり、ワルシャワやヴロツワフは第二次世界大戦で街がほぼ破壊されたにも関わらず、戦禍を逃れた奇跡的な場所で、街全体が世界遺産に登録されています。中世に建てられた「ヴァヴェル城」や、ラッパが鳴り響く「聖マリア教会」を中心としたクラクフ中央広場を歩いてみると、中世の雰囲気を今なお感じることができました……!日本でいうところ、ワルシャワは「東京」、クラクフは「京都」と考えるとイメージしやすいですね。クラクフで街歩きに加えて訪れたい場所が「チャルトリスキ美術館」。ここは貴族のイザベラ・チャルトリスカ公爵夫人が1800年代に集めた美術品を展示しています。特に注目は、レオナルド・ダ・ヴィンチ《白貂を抱く貴婦人》(1485-1490年頃)!レオナルド・ダ・ヴィンチが女性をモデルに描いた数少ない肖像画の一つです。本物を見ると、1本1本の毛が描かれた白貂の毛並みはとても繊細。真っ黒な背景は少し違和感があり、のちに黒く塗りつぶされたものと感じ取ることができます。これは実際に見るまで、分からなかった……!入場料は65 PLNですが、2024年12月時点で火曜日は無料です。・チャルトリスキ美術館住所:Pijarska 15, 31-015 KrakówURL:クラクフはモダンなレストランが豊富にそろい、「Farina Restaurant」はちょっとおしゃれしてディナーを楽しみたい時に一押しのラグジュアリーなレストラン。ポーランドでお祝いの時に食べられている「鴨のりんご&はちみつ添え(95 PLN)」などを味わえます。ワインも充実していて、この日はクラクフ近郊のヴィエリチカで造られた赤ワインも堪能。ポーランド産の鴨肉はとてもジューシーで、ポーランドワインとのマリアージュを味わえました……。贅沢!・Farina Restaurant住所:św. Marka 16, 31-018 KrakówURL:岩塩でできた礼拝堂が圧巻。クラクフから一足のばして世界遺産めぐりマゥポルスキェ県ではクラクフを拠点に世界遺産をめぐる旅もできます。13世紀に岩塩の採掘が始まった「ヴィエリチカ岩塩坑(86 PLN)」はクラクフとともに、1978年に世界で初めて世界遺産に登録された世界遺産第一号の一つ。現在採掘は行われていませんが、地下135m、つまり高層ビル約30階相当の地中まで深く深く入り込み、採掘の跡地を見学できます。中でも深さ約100mにある「聖キンガ礼拝堂」は圧巻!岩塩の彫刻、岩塩のシャンデリアとあらゆるものが岩塩でできており、ただただ見惚れてしまう美しさでした。・ヴィエリチカ岩塩坑住所:Daniłowicza 10, 32-020 WieliczkaURL:ヴィエリチカ岩塩坑近くの「Karczma Pod Wielką Solą」はポーランドの伝統料理が食べられる、木造のかわいいレストラン。日本人におすすめのポーランド料理「ピエロギ」も食べられます。ピエロギとはさまざまな具材を小麦粉の皮で包んだポーランド風の水餃子で、定番は「カッテージチーズ&ポテト(33 PLN)」味です。ホクホクのじゃがいもがとてもおいしく、ほっこりする味わい。ボリューミーなのでみんなでシェアして食べたい料理です。・Karczma Pod Wielką Solą住所:Grunwaldzka 46, 32-020 WieliczkaURL:クラクフとヴィエリチカ岩塩坑に加えて、マゥポルスキェ県にある世界遺産が「マウォポルスカ南部の木造聖堂群」。その一つがリプニツァ・ムロヴァナ村の「聖レオナルド教会」です。15世紀に建てられ、建物も内部の壁画も当時のまま現存しているという、希少なカトリック教会となっています。壁に植物の染料を使って描かれているのは「最後の晩餐」。周辺には墓地があり、美しく飾られたお花や十字架から、死者を大切に想うポーランドの文化も感じられます。・聖レオナルド教会住所:32-724 Lipnica Murowana首都ワルシャワだけではなく、各地方でもたっぷり楽しめるポーランドの旅。かわいい街並みは歩くだけで気分が上がるのに加えて、やはり日本と同じような金銭感覚で食事やショッピングをするのがストレスなく、とても楽しかったです!そして何より、ポーランドの人たちはとても温かく、親切。言語が分からなかったり、道で迷っていると、すぐに助けてくれたのがとても印象的でした。ポーランド旅行を楽しむ方法はさまざまで、今回紹介した各地方をぐるっとめぐるツアーに参加したり、個人旅行でボレスワヴィエツに滞在して陶器にどっぷり浸かってみたり。きっと行ったら好きになる「ポーランド」へ、旅立ってみてくださいね!・ポーランド政府観光局HP:※1 PLN=37.78円(2024年12月18日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年12月21日ちょっとしたおつまみや、付け合わせ、オードブルの盛り合わせにあるとうれしいフライドポテト。実は、少し工夫するだけで、簡単に見た目もかわいい【パーティ仕様】のフライドポテトができあがります♡味ももちろん最高で、みんなでつまめば盛り上がること間違いなし!今回は、そんな料理研究家ゆかりさん直伝のくるくるフライドポテトのレシピを紹介します。「クリスマスメニューは何を作ろうかな?」と考えている方は、ぜひ試してみてくださいね。■今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は152万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。 2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら■【材料】クリスマスにもぴったり!くるくるフライドポテトのレシピ出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenでは、くるくるフライドポテトの材料からチェックしていきましょう!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・材料じゃがいも3個薄力粉適量塩適量カレー粉小さじ1コンソメ小さじ1砂糖ひとつまみ/小さじ1粉チーズ小さじ1乾燥パセリ適量マジックソルト小さじ1/2揚げ油適量・所要時間約20分(揚げ時間:約12分)・ポイントじゃがいもはメークインを使うのがおすすめ。細長くてボコボコしていないため、くるくる巻きやすいですよ♪細長くないじゃがいもを使う場合は、くるくる巻きやすいように縦半分に切ると作りやすいです。揚げるときは常温の油から揚げることで、じゃがいもの甘みが引き立ちます♡■【作り方】クリスマスにもぴったり!くるくるフライドポテトのレシピくるくるフライドポテトの詳しい作り方をご紹介していきます。<作り方>トッピングとシーズニングを作るじゃがいもをスライスするボウルに入れて塩をまぶし3分置く水洗いをして、水に浸すじゃがいもの水分を拭き取るじゃがいもを重ねて巻いていく爪楊枝をさし、両面に薄力粉をまぶす油を注いだフライパンにじゃがいもを並べる中火で揚げる裏返して反対側も揚げる全体がカリっと揚がったら取り出す爪楊枝を外して味つけをするでは、それぞれの工程を確認してみましょう。1.トッピングとシーズニングを作るまずはトッピングとシーズニング作りからスタート。1つ目はカレー味です。カレー粉に塩ひとつまみと、砂糖をひとつまみより少ない量入れてよく混ぜます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2つ目は手作りシーズニング。器に顆粒コンソメ・砂糖・粉チーズ・マジックソルト・パセリを混ぜあわせます。砂糖の塊が残らないように潰しながら混ぜるのがポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen今回はこちらのマジックソルトを使用しています。マジックソルトが無い場合は、塩をひとつまみ入れればOKです♪出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2.じゃがいもをスライスする次に、じゃがいもの皮をむき、怪我をしないよう注意しながら、じゃがいもの細長い面を下にしてスライサーで薄切りにします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen大体2mmくらいの厚さが理想です。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen包丁で切る場合も同じくらいの薄さになるようカットしましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.ボウルに入れて塩をまぶし3分置くスライスしたじゃがいもはボウルに入れ、塩をふたつまみ程度まぶして全体に馴染ませてください。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen全部に塩が行き渡ったら3分置きます。塩が馴染んでじゃがいもが柔らかくなりますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.水洗いをして、水に浸す3分経ったら、一度さっと水洗いしてください。洗ったじゃがいもは水に浸しておきます。水に浸すことで、じゃがいもを巻く前までの変色や、乾燥して固くなるのを防ぎます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen一度に少量のじゃがいもで作るときには、一度に水気を切って手早く次の工程を進めてもOKです。5.じゃがいもの水分を拭き取るキッチンペーパーを使って、じゃがいもの水分を拭き取ります。じゃがいもの長さが10cm未満のものは、1~2切れをキッチンペーパー1枚に挟んで作業すると、きれいに水分が拭き取れますよ♪出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6.じゃがいもを重ねて巻いていくしっかりと水気を切ったじゃがいもを、まな板の上に置いていきます。1枚置いたら、その上に1~2cmほど重ねてもう1枚を置いてください。1枚で10cm以上あるものは、重ねずに1枚だけで巻きましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen手前からくるくる巻きます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen7.爪楊枝をさし、両面に薄力粉をまぶす巻き終わりの部分に爪楊枝をさします。ちょこっと爪楊枝の先が顔を出す程度までさしこむのがポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenすべて巻き終わったら、両面に薄力粉をまぶします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen今回は全部で36個できました!じゃがいもの大きさやスライスの厚みによっても数は変動します。8.油を注いだフライパンにじゃがいもを並べるフライパンに1cmほど油を注ぎ入れます。油を節約したい場合は、小鍋や小さめのフライパンを使用するのも◎。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenフライパンを火にかける前に、くるくる巻いたじゃがいもをすべて入れます。常温の油から揚げることで、じゃがいもの甘みが出て、カリっと揚がりやすくなるそう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen9.中火で揚げる火加減は中火で、全体がカリっとしていい色になるまで揚げていきましょう。をつけて2分ほど経つとじゅわっと火が通ってくるので、そのまま揚げ続けます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen10.裏返して反対側も揚げる5分ほど経ったらじゃがいもを裏返し、動かないように反対側も揚げていきます。火加減は中火から弱中火で調整してください。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen11.全体がカリっと揚がったら取り出すさらに5分ほど揚げたら、全体がカリっとするまで揚げていきましょう。ここでは転がしながら、強めの中火でまんべんなく火を通します。揚げている最中は、火傷をしないように十分に注意してくださいね。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen時折、空気にふれさせるよう菜箸で動かすと、カリっとしやすくなりますよ♪揚げ色がつき始めてからは焦げるのが早くなるので、焦がさないように注意が必要です。全体的に色づいてきたら、火加減は強めの中火から中火へ弱めましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenカリっとしていい揚げ色がついてきたものからバットに取り出します。12.爪楊枝を外して味つけをする揚げたてはとても熱いので、火傷しないように注意しながら爪楊枝を抜き取ります。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen爪楊枝をくるっと回しながら抜くと、スムーズに抜けやすいですよ♪全部の爪楊枝を抜き取ったら、味つけをしていきます!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen最初に作ったカレー粉のトッピングに、ポテトを入れて全体にまぶします。味つけの濃さはお好みで。トッピングとポテトをポリ袋に入れてシャカシャカしてもOKですよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen手作りシーズニングも同じようにまぶしていきます。トッピングはポテトが熱いうちでないとくっつかないので、揚げたてのうちに行いましょう!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen塩味は、手で塩をふりかけ、全体に味が馴染むように軽く混ぜ合わせればOK。ここに青のりを加えてもおいしいですよ。これで味つけは完了!おいしそうにできあがりました♡出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen■食べ始めたら止まらない!クリスマスはみんなでくるくるフライドポテトをシェアしよう材料が手に入りやすく、作り方もとても簡単なくるくるフライドポテト。外側のカリッとした食感がクセになって、一度食べると手が止まらなくなりますよ。塩気がじゃがいもの旨みを引き出し、甘みも感じられます。今回は3種類の味つけを紹介しましたが、お好みでいろいろな味を楽しんでみてはいかがでしょうか?手でつまんで気軽に食べられるので、クリスマスのメニューにもぴったり!見た目も華やかなので、パーティーシーンを盛り上げる一品として、ぜひ試してみてくださいね♪
2024年12月20日もうガマン不要!脂質70%カットのヘルシーポテチ誕生ウエルシア薬局株式会社が展開するプライベートブランド「からだWelcia」が、脂質大幅カットのギルトフリースナック「さらばガマン!脂質70%オフのノンフライポテト」(税込213円)を、2024年12月1日に全国のウエルシア薬局店舗で発売した。コンソメ味とうすしお味の2つのフレーバーを楽しめる。たくさんの声に応えて生まれたポテトチップス「からだWelcia」の新商品は、「ポテトチップスは大好きだが、油は摂りたくない」「カロリーが気になるのでノンフライのポテトチップスがほしい」といった客の声に応えた、罪悪感なく満足感を味わえるポテトチップス。一般的な商品と比べ脂質70%カットに成功した。小麦粉は不使用で、代わりに乾燥ポテト、米粉、砂糖、食塩から作られる「じゃがいもペレット」を使用。米油を使ったサクサクの食感で、ノンフライならではの軽い口当たりが特徴だ。それでいてじゃがいも本来の味わいはしっかりと感じられるのがうれしい。カロリーも1袋あたり約100kcalに抑えられており、ダイエット中のご褒美としても食べやすい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月03日ジャガイモは主食にも副菜にもなる万能野菜です。日本ではジャガイモの旬は春と秋の年に2回あり、秋頃になると旬のジャガイモが店頭に並びますよね。そこで、ジャガイモのおいしいレシピについて、北海道音更町(おとふけちょう)にある『JAおとふけ』に取材しました。音更町は北海道十勝平野にあり、ジャガイモ、アスパラガス、大豆などの一大生産地です。音更町で栽培されている、おいしそうなジャガイモ(画像提供:JAおとふけ)農家のお母さんおすすめ!ジャガイモレシピ『JAおとふけ』のウェブサイトでは、農家のお母さんがおすすめするレシピを公開中。本記事では、数あるレシピの中から3つを紹介します。ハッシュドポテトのコンビーフ包み※画像提供:JAおとふけジャガイモにコンビーフが加わり、塩気が絶妙なアクセントになる一品。ジャガイモのほくほく感が十分に味わえます。ケチャップやマヨネーズをつけて食べましょう。材料と作り方は以下の通りです。材料じゃがいも大4個玉ねぎ中1個コンビーフ1缶塩適量胡椒適量油適量JAおとふけーより引用作り方1じゃがいもを剥き千切りにし、塩・胡椒をして、しばらくおきます。2玉ねぎを千切りにし、熱したフライパンに油を少量入れ炒めます。全体がしんなりしてきたらコンビーフを入れ、塩・胡椒をして玉ねぎと馴染むまで炒めます。3フライパンを火にかけ、油を適量ひき①のじゃがいもを適量広げて、フライ返しで押さえつけながら焼きます。火が通ったら②を同量のせ半分に折って半月状にし、形を整えます。4③ひっくり返してもう一度形を整えて完成です。JAおとふけーより引用ポテトケーキ※画像提供:JAおとふけジャガイモをスイーツに仕立てるメニューです。ジャガイモのほっくりした歯ざわりが新食感。絞り袋を使って、飾りをつけるとオシャレに仕上がります。材料と作り方は以下の通りです。材料(4人分)じゃがいも400gバター60g砂糖80g卵1個バニラエッセンス少々JAおとふけーより引用作り方1じゃがいもは皮を剥いて、1cmの厚さに切り、半分くらいの高さの水を入れて煮て、粉ふきにします。2①を熱いうちに潰してバター・砂糖・卵・バニラエッセンスを加え、さらによく混ぜます。3②を耐熱皿に流し入れ、オーブントースターで20分ほど焼いて薄くこげ色がついたら、完成です。JAおとふけーより引用UFO団子※画像提供:JAおとふけしっとりもちもちな食感と、ジャガイモの優しい味が堪能できるメニューです。イモ団子が好きな人はぜひ試してみてください。材料と作り方は以下の通りです。材料(約15~20個分)じゃがいも4個玉ねぎ1/4個合挽肉100g牛乳大さじ2小麦粉大さじ1塩適量胡椒適量JAおとふけーより引用作り方1皮を剥いたじゃがいもを塩を多めに入れた水で茹でます。(ちょっとしょっぱいくらいが良い)串がささるようになったらお湯を捨て、火にかけ水分を飛ばし潰します。2潰したじゃがいもに小麦粉を加えて、生地が手に付かなくなるまでしっかり混ぜます。モチモチとした感触になったら生地の完成です。3みじん切りにした玉ねぎ・挽肉を炒めます。牛乳・小麦粉・塩・胡椒を加えてさらに炒める。(コショウを多めにすると良いです)4生地を厚さ約5mm程度に伸ばし、大きさの違うお椀を2個用意して型をとります。型を取った生地の中に具を入れ、周りをフォークで押さえます。油でこんがりとキツネ色になったら完成です。JAおとふけーより引用『JAおとふけ』ではジャガイモのみならず、アスパラガス、ニンジンなど地元で生産している野菜を用いたおいしいレシピを多数公開しています。興味がある人は、以下のウェブサイトにアクセスしてみてください。音更産食材が活きる。北国の四季レシピ集[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力JAおとふけ
2024年11月27日一般的なスーパーではあまり見かけない輸入食品やおしゃれなトレンドアイテムなど、さまざまな楽しい商品を販売している「KALDI COFFEE FARM(カルディコーヒーファーム)」。今回は、人気YouTuber「miyabi」さんが実際にカルディで購入した12商品をご紹介♪それぞれの詳細や気になる味などを忖度なしでレビュー!SNSで大バズりしたあの食品から、買わなきゃ損な名品まで♡ぜひ購入する際の参考にしてみてくださいね。■今回教えてくれたのは、人気YouTuberの「miyabi」さん子どもの頃から敏感肌に悩んできたmiyabiさん。化粧品会社に就職後、百貨店勤務や本社受付を経て、自分が安心して使え、お客様にも心からおすすめできるオーガニックやミネラルコスメの美容部員に。出産を機に美容ブロガー、ライターに転身し、今では肌に優しいナチュラルコスメやスキンケアを紹介しています。YouTuberとしても活躍中で、チャンネル登録者数は現在3.2万人。ただ今人気急上昇中の女性です。▼miyabiさんのYouTubeはこちら▼miyabiさんのInstagramはこちら▼miyabiさんのブログはこちら■【カルディおすすめ商品】miyabiさん購入!秋の注目商品一覧miyabiさんがカルディで購入した話題の商品は以下の通りです。フルッタフルッタ お家でアサイーボウルもち米キンパ国産じゃがいもで作ったポテトチップス すしのこ味タコスチップスプレーン素材そのままれんこんチップス6種の雑穀ミックスタッカルビの素ラフテーごはんの素クラムチャウダーラムレーズンパウンドケーキカルディドリップ マイルドカルディ青汁ラテそれではひとつひとつ見ていきましょう。■【カルディおすすめ商品】miyabiさん購入!秋の注目商品を紹介では早速、miyabiさんがカルディで購入した話題の商品の詳細と感想をチェックしていきます!・フルッタフルッタ お家でアサイーボウル出典:miyabi channel健康や美容にぴったりな食品といえば、アサイー!こちらの商品は、アサイーピューレだけでなく、バナナやイチゴ、ぶどうといった他のフルーツもミックスされている点が特徴。香料などの添加物が入っていないのも魅力です。出典:miyabi channel袋のまま流水で溶かし、よく揉んでから器に出します。フルーツやはちみつをトッピングすれば、朝ごはんやおやつなどにぴったり♪SNSでも超話題で、品切れしている店舗もあるんだとか!大人気のアサイーをぜひご賞味あれ♡フルッタ フルッタ お家でアサイーボウル311円・もち米キンパ出典:miyabi channelもち米に、にんじんやたくあんなどを合わせたキンパ。冷凍食品のため、レンジで解凍し、その後10分程度蒸らして食べます。しっかりめの味つけがされており、手が止まらなくなるおいしさ。出典:miyabi channelもち米を使っているため、食感がもちもちしており食べ応えも抜群です。いつもと一味違ったキンパを食べたいときにもおすすめ♡もち米キンパ588円もち米キンパはこちらの記事でもご紹介!・国産じゃがいもで作ったポテトチップス すしのこ味出典:miyabi channel ご飯と混ぜるだけで簡単に酢飯を作れる調味料、「すしのこ」味のポテトチップスです。北海道産のジャガイモを使っており、素材にもこだわっています。すしのこをガツンと感じる酸味が効いた、ちょっぴり不思議な味がするそうですよ。すしのこならではの酸味がクセになるかもしれませんね!国産じゃがいもで作ったポテトチップス すしのこ味270円・タコスチップス プレーン出典:miyabi channelカルディのロングセラー商品でもあるタコスチップス。サルサソースや野菜、炒めたひき肉などといっしょに大皿に盛りつければパーティーメニューとしても◎出典:miyabi channelサックサクな食感が楽しめ、虜になることきっと間違いなし!ほんのりとしたトウモロコシの香りもポイントです。タコスチップ スプレーン388円・素材そのままれんこんチップス出典:miyabi channel「素材そのままれんこんチップス」は、レンコンをカリカリに揚げている商品。レンコン本来の風味が感じられるのはもちろん、ドレッシングのような味がついているのでそのままでもおいしく食べられます。また、サラダやカレーといった料理のトッピングにも使用でき、華やかな見た目を演出してくれますよ。素材そのままれんこんチップス159円・6種の雑穀ミックス出典:miyabi channelもち麦をメインに、大豆や黒豆、赤飯などが入った雑穀ミックスです。もちもち、プチプチとした食感が楽しめます。甘みもあるため、子どもでも食べやすそう♡出典:miyabi channelスープやサラダなどに食感をプラスさせたい場合や、栄養アップさせたい場合にもぴったりです。クセも少なく、幅広い料理に活用できます。6種の雑穀ミックス118円・タッカルビの素出典:miyabi channelおいしいタッカルビの素。作り方は、カットした鶏肉と野菜にタッカルビの素を混ぜて焼くだけ!手軽に本格的な味わいが楽しめます。野菜もお肉もたっぷり食べられて、夕食のメインにもぴったり。忙しい方にもうれしい商品ですね。出典:miyabi channelほどよい甘辛具合で、ごはんが進みます。まだカルディのタッカルビの素を食べたことがない方は、ぜひ試してみてくださいね。タッカルビの素213円・ラフテーごはんの素出典:miyabi channel炊飯器に入れてご飯を炊くだけで、簡単にラフテーごはんが楽しめる商品です。沖縄料理が自宅で気軽に味わえるのも魅力♡出典:miyabi channelゴロっとした豚肉やひじき、ニンジンなどが入っていて具だくさん!食べ盛りの子どももきっと喜んでくれるはずですよ。時間がないときにも重宝しそう♪ラフテーごはんの素429円・クラムチャウダー出典:miyabi channelこちらの粉末に150mlのお湯を注いで15秒かき混ぜれば、およそ2分でクラムチャウダーが完成します。アサリがたっぷり入っていて、食べ応えも抜群!濃厚でクリーミーな味わいを楽しんでみてください。手軽に作れるので、肌寒い朝や体を温めたいときにもおすすめです♡クラムチャウダー421円・ラムレーズンパウンドケーキ出典:miyabi channelラムレーズンの芳醇な香りが漂うパウンドケーキです。柔らかくしっとりした食感で、刻んだラムレーズンもたっぷり入っています。リピートしたいほど絶品だったそう♡まとめ買い必須の商品です。ラムレーズンパウンドケーキ226円・カルディドリップ マイルドカルディ出典:miyabi channelカルディのなかでも1番人気の「マイルドカルディ」のドリップコーヒー。カルディの定番人気商品で、優しい甘みの飲みやすい味が特徴です。10袋入りで個包装になっている点もうれしいポイント。香り高いコーヒーを手軽に飲みたい方におすすめです。カルディドリップ マイルドカルディ476円・青汁ラテ出典:miyabi channelmiyabiさんがカルディで最近1番リピートしている商品がこちら。21種類の国産野菜とフルーツが入った、牛乳に溶かすタイプの青汁ラテです。クセが少なくマイルドな味で、青汁独特の臭みをあまり感じないそう。食物繊維や乳酸菌も入っており、健康にも◎常時ストックしておきたくなる商品ですね。青汁ラテ298円■カルディでmiyabiさんおすすめの商品をチェック!さまざまな商品を取り扱っているカルディ。SNSで話題になるアイテムがあるなど、売り切れ必至の商品もあります。気になる商品をゲットすべく、早めにお店をチェックしに行ってみてくださいね♡miyabiさんのYouTube動画もぜひご覧ください!
2024年11月19日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、惣菜とインストアベーカリー“小麦の郷”の11月の「おいしさ自慢」商品として、「サクサク食感!ベーコンポテトコロッケ」と「濃厚チーズフランス」を販売しております。じゃがいものゴロゴロとした食感、衣のサクサクとした食感の両方をお楽しみいただける、素材の味を引き立たせたやさしい味の「ベーコンポテトコロッケ」。「濃厚チーズフランス」は使用するチーズの種類・形状を増やし、チーズの風味を活かす生地にリニューアルいたしました。おいしさ自慢の「サクサク食感!ベーコンポテトコロッケ」と「濃厚チーズフランス」は、首都圏ライフの下記店舗にて販売しております。サクサク食感!ベーコンポテトコロッケ◆商品概要<商品名>「サクサク食感!ベーコンポテトコロッケ」<通常価格>1個158円(税込170.64円)2個298円(税込321.84円)※価格は変更となる場合がございます<11月の特別価格>1個148円(税込159.84円)2個290円(税込313.2円)<販売店舗>首都圏ライフ138店舗の惣菜コーナー※ビオラル各店(吉祥寺マルイ・新宿マルイ・下北沢駅前・パルコヤ上野・有明ガーデン・国立駅前)を除く◆こだわりポイント①食感にこだわった生パン粉と国産じゃがいもサクサクとした食感にするため生パン粉を使用しています。衣が広がり、花が咲いたようにきれいに揚がります。じゃがいもは固形とペーストの2種類を使用し、ゴロゴロとした食感をお楽しみいただけるように丁寧に混ぜました。②素材のおいしさを際立たせるシンプルな味付け素材の味を引き立たせるため、最小限の味付けでシンプルに仕上げました。国産じゃがいもの甘み、炒めたベーコンの旨味・塩味が相性抜群です。◆開発者の想い~「素材」「衣」「味付け」すべてにこだわったコロッケを開発したい~「素材の存在感」「衣の食感」「おいしい味付け」の三拍子がそろった、自慢のコロッケが完成しました。じゃがいも・ベーコン・生パン粉のおいしさを感じていただくためシンプルな味付けにしていますので、ぜひ何もつけずに召し上がっていただきたいと思います。パンにはさんでコロッケサンドにしていただくのもおすすめです。店舗の惣菜担当者もおいしいとリピートしている「ベーコンポテトコロッケ」を、ぜひご賞味ください。(首都圏惣菜部惣菜課バイヤー山田雅孝)濃厚チーズフランス◆商品概要<商品名>「濃厚チーズフランス」<価格>1個570円(税込615.6円)ハーフ298円(税込321.84円)※価格は変更となる場合がございます<販売店舗>首都圏ライフの‟小麦の郷”がある店舗にて販売◆こだわりポイント①チーズたっぷり!ゴーダ・チェダー・モッツァレラ・ラクレット・クリーム・カマンベール・パルメザンの7種のチーズを使用!どこを食べても濃厚なチーズの味わいをご堪能いただけます。さらに、ダイス・シュレッド・ソース・パウダーと4種の形状のチーズを使用しているので、食感の違いもお楽しみいただけます。②チーズのおいしさを引き立てる生地表面はパリッ、中はふんわりもっちりなフランスパン生地を使用しています。濃厚なチーズのおいしさを感じていただくため、小麦の風味を感じられるシンプルな生地に仕上げました。◆開発者の想い~チーズ好きなお客様にもご満足いただけるチーズフランスを目指して~7つの種類、4つの形状のチーズを贅沢にたっぷりと使用しています。トースターで3~5分温めていただくと、表面はカリッと中はもちっとチーズソースはとろ~りとおいしくなります。中に野菜・ハムなどを入れてサンドイッチにすると栄養満点の朝食が出来上がります。お酒と一緒に召し上がっていただくのもおすすめなので、ボージョレ・ヌーヴォー解禁時には、ぜひ「濃厚チーズフランス」をお供にしていただけたらうれしいです。(首都圏惣菜部IB課バイヤー山口修志)『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のスーパーマーケット』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月14日日常でよく使う言葉は意外と略語だった・・・あなたは正式名称がしっかり言える?「じゃがいも」はなんの略?普段から当たり前に使っているこの単語。「じゃがいも」とはいったいなんの略なのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「ジャガタライモ」でした!コロッケや肉じゃが、ポテトサラダなど、日々のご飯づくりに欠かせない野菜、じゃがいも。17世紀のはじめに、インドネシアのジャカルタから日本に伝わり、当時の日本では「ジャカルタ」が訛って「ジャガタラ」と呼ばれていたことから「ジャガタライモ」となったんだそう。のちに略されて「じゃがいも」と呼ばれるようになったんですね!あなたは正解がすぐにわかりましたか? 意外と知らなかった身近な略語、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年10月25日春と秋に旬を迎えるジャガイモ。スーパーで大袋で売っている物を買うと、冷蔵庫にたくさんストックすることになるのではないでしょうか。野菜も生き物なので、放っておくと芽が生えてきたり、腐ったりしてしまいます。そんな時に、大活躍するのが大量消費できるレシピ。タレントのギャル曽根さんは、ジャガイモの大量消費レシピを3つ紹介しました。どれも、家にある材料でできるので試してみてくださいね。ギャル曽根さんが作ったのは、『2種のフライドポテト』『明太コロッケ』『じゃがいも鍋』の3つです。『2種のフライドポテト』から作り始めます。まずは、ジャガイモを食べやすい大きさにカット。レンジで加熱したら、多めの油で揚げ焼きにします。※写真はイメージ青のりと塩をまぜたものと、顆粒コンソメを砕いたものを用意し、揚げ焼きしたジャガイモを入れればフライドポテトの完成です。続いて、『明太コロッケ』は、先ほどと同じように切ったジャガイモをレンジで加熱し、潰したら、たらこと明太子を入れ、しっかりかき混ぜます。生クリーム、塩を加えて、さらにかき混ぜたら成形。パン粉をつけ、揚げればギャル曽根流のコロッケの完成です!よく家で作るという『じゃがいも鍋』は、いつもいろいろなタレを作ってアレンジしているとのこと。今回は、鶏肉を入れた『じゃがいも鍋』を作ることにしました。鶏肉、清酒、刻んだショウガを入れて煮込みます。清酒は肉を柔らかくしてくれるだけでなく、ニオイも消してくれるのだとか。水と鶏がらスープの素を入れたら、半分にカットしたジャガイモを追加し、キャベツを加えてぐつぐつと煮るだけです。これで、『じゃがいも鍋』の完成!あっという間に、ジャガイモで3品作ったギャル曽根さん。もし、冷蔵庫でジャガイモが眠っていたら、この料理を作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日