「クイズ」について知りたいことや今話題の「クイズ」についての記事をチェック! (1/17)
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日は、キッコーマン、ヤマサ、ヒガシマル、ヒゲタ醤油など、毎日の暮らしに欠かせない、身近な調味料の醤油に関する質問です。「キッコーマンがある都道府県は?」さて、正解は…?■今回の質問:キッコーマンがある都道府県は?・「キッコーマンがある都道府県は?」の結果は…・1位 千葉県… 77%・2位 東京都 15%・3位 北海道 6%・4位 沖縄県 2%※小数点以下四捨五入正解は「千葉県」でした!36,988票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月19日貼り紙は、あらゆるもののデジタル化が進んでいる現代においても、情報発信の手段として有効です。目を引くデザインなど、工夫を凝らされた貼り紙を見ると、つい足を止めてしまいますよね。貼り紙に書かれたなぞなぞ関西人だけ即答?ある日、大阪府の地下鉄、大阪市高速電気軌道(愛称:Osaka Metro)を利用していた、めしたろう(@suta_meshi_taro)さん。駅で目に留まった1枚の貼り紙を撮影し、SNSに投稿しました。貼り紙に書かれていたのは、なぞなぞ。「関西人は即答できるが、東の人には分からない」という1問、あなたには分かるでしょうか。こちらをご覧ください!駅の愛称です。何駅?・・・・・・駅の愛称として書かれた6つの『・』。『・』が6つ…点が6つ…点6…てんろく…天六!なぞなぞの答えは『天六(てんろく)』の愛称で親しまれている、『天神橋筋六丁目』駅です!※写真はイメージ大阪府大阪市北区に位置し、Osaka Metroと、阪急電鉄が乗り入れる同駅。下町の風情を感じる商店街は、多くの住民や観光客でにぎわう、活気に満ちたエリアです。※写真はイメージ大阪府民や近隣の出身者にとっては、常識とも呼べるイージーな問題でしょう。しかし、それ以外の人にとってはなじみが薄く、ピンとくる人は少なかったのではないでしょうか。Xに投稿された1枚には、多くのコメントが寄せられていました。・最初、モールス信号かと思いました。・少し時間がかかったけど、Osaka Mertoからの出題と分かったら一瞬で解けた。・東京都出身ですが、即答できました!こちらの貼り紙は、Osaka Metroで2025年5月31日まで開催中の『なぞなぞスタンプラリー』の問題の1つ。ユーモアにあふれていて、ほかのなぞなぞにも挑戦してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年05月16日独特の香りで食欲を刺激するニラ。炒めたり、ゆでたり、いろいろな料理で楽しむことができますね。1年を通して手にすることができますが、3~5月頃が旬で特においしいといわれます。そんなニラについてクイズです!次のうち、新鮮でおいしいニラの特徴はどれでしょうか。A.葉の幅が細いもの。B.全体が鮮やかな緑色のもの。C.葉先がしんなりしているもの。答えは分かりましたか。本記事では、クイズの正解と合わせて、買い物の時に役立つニラを選ぶポイントを紹介します!新鮮でおいしいニラの特徴JAのウェブサイトでは、ニラの選び方として以下のように紹介されています。ニラの選び方全体的に緑色が鮮やかで、葉先までピンとしていて、みずみずしいものが新鮮です。また、葉の幅が広めで、肉厚なものがよいでしょう。JAグループーより引用選択肢『A』と『C』はこれらの逆のため間違いで、『B』が正解です。以下は筆者が購入したニラ。左が新鮮でおいしいもの、右がイマイチなものです。左がおいしいニラ、右がイマイチなニラどちらも緑色は鮮やかですが、右のニラは葉先のほうが茶色くなっている部分があります。しんなりしている部分もみられますね。いまいちなニラの葉先一方、左のほうは葉先までピンとしていて、葉の幅は広めで、新鮮でおいしいニラの特徴がみられます。おいしいニラの葉先写真では分かりづらいですが、葉の幅が広めで立派なものは、触ってみると肉厚であることがよく分かります。おいしいニラの葉一方、イマイチなニラはペラペラで薄い印象です。いまいちなニラの葉新鮮でおいしいニラを選びたい時は、ぜひこれらのポイントをチェックしてみてくださいね。ちなみに、右のようなニラを手に取ることがあっても、食べられないわけではありません。臭いや見た目に異常がなければ、捨てずにおいしく調理して食べましょう。ニラにはどんな栄養素がある?文部科学省の『食品成分データベース』によると、生のニラの可食部100gあたりには、以下のような栄養素が含まれています。エネルギー:18kcalカリウム:510mgβ-カロテン:35003�葉酸:1003�ニラには体内の余分なナトリウムの排出をうながすカリウムや、体内でビタミンAに変換されて働くβ-カロテンが豊富です。ビタミンAは皮膚や粘膜、目を健康に保ちます。ほかにも、ビタミンB群の一種で、正常な赤血球の形成に欠かせない葉酸も含まれています。また、ニラの独特のにおいのもとは硫化アリルです。硫化アリルは、糖質をエネルギーに変える時に欠かせないビタミンB1の吸収を高める働きがあります。ニラと一緒に、ビタミンB1を多く含む豚肉などを組み合わせて使うのもいいですね。ニラのおすすめレシピニラを使ったおいしい料理はいろいろありますが、筆者がおすすめするレシピは『壺ニラ』です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 小泉明代(@akiyo_koizumi)がシェアした投稿 ニラを醤油や豆板醤などの調味料と和えるだけの簡単作り置きです。ごま油入りで、脂溶性のβ-カロテンの吸収もよくなります。ラーメンなどのトッピングにしたり、ほかの食材と和えたり、いろいろな楽しみ方ができます。そのままおつまみにしてもおいしいですよ。本記事で紹介した選び方を参考に、ニラのおいしさをたっぷり楽しんでみてはいかがでしょうか。筆者のブログやSNSでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年05月14日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日はクイズ形式の質問でした「タケノコの旬はいつ?」さて、正解は…?■今回の質問:タケノコの旬はいつ?・「タケノコの旬はいつ?」の結果は…・1位 春… 89%・2位 秋 5%・3位 夏 4%・4位 冬 3%※小数点以下四捨五入正解は「春」でした!20,697票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月02日きれいな緑色で食卓を彩るグリーンアスパラガス(以下、アスパラガス)は、自然な甘みとシャキシャキとした食感がおいしい野菜ですね。スーパーマーケットでは輸入品などを通年手に入れることができますが、旬は春から初夏。毎年、旬ならではの味を楽しみにしている人もいるでしょう。そんなアスパラガスについてクイズです!次のうち、新鮮なアスパラガスを選ぶ時のポイントとして正しいものはどれでしょう。A.切り口が楕円のもの。B.細長く曲がっているもの。C.穂先が締まっているもの。答えは分かりましたか。本記事では、クイズの正解と合わせて、買い物の時に役立つアスパラガスを選ぶポイントを紹介します!おいしいアスパラガスの特徴JAのウェブサイトでは、アスパラガスの選び方として以下のように紹介されています。グリーンアスパラガスの選び方穂先が締まっており、緑が鮮やかで、太くまっすぐに伸びているものを選びましょう。切り口がみずみずしく、硬くなっていないものが新鮮です。JAグループーより引用選択肢『A』と『B』はこれらの逆のため間違いで、『C』が正解です。以下は筆者が購入したアスパラガスです。左のほうは全体的に緑色が鮮やかで、太くまっすぐに伸びていて、よいアスパラガスの特徴が見られますね。よいアスパラガス(左)、イマイチなアスパラガス(右)穂先を確認すると、よいアスパラガスは締まっています。よいアスパラガスの先端一方、右のアスパラガスの穂先は、隙間が多く見られました。イマイチなアスパラガスの先端『JA晴れの国岡山』のウェブサイトによると、切り口やはかまの形にも注目するといいそうです。根元の切り口はみずみずしい切り口で、正円のものが良いです。先端は開いてない物、葉っぱの部分(はかまと呼ばれます)は正三角形のものを選びましょう。新鮮なものの方が柔らかくて甘みがあります。JA晴れの国岡山ーより引用アップで見てみると、よいアスパラガスの切り口は正円に近く、イマイチなほうのアスパラガスは楕円のようになっています。よいアスパラガスの切り口イマイチなアスパラガスの切り口また、左のほうが正三角形のはかまが多く、右のほうは縦長の三角形も見られますね。左よい、右イマイチなアスパラガスの真ん中部分新鮮で甘みのあるアスパラガスを選びたい時は、ぜひこれらのポイントを参考にしてみてください。ちなみに、右のようなアスパラガスを手に取ることがあっても、食べられないわけではありません。臭いや見た目に異常がなければ、捨てずにおいしく調理しましょう。アスパラガスはどんな栄養素がある?文部科学省の『食品成分データベース』によると、生のアスパラガスの可食部100gあたりには、以下のような栄養素が含まれています。たんぱく質:2.6gカリウム:270mgβカロテン:3703�葉酸:1903�アスパラガスを100g食べると、2.6gのたんぱく質を摂ることができます。たんぱく質は筋肉や皮膚、髪など私たちの身体を作る大事な栄養素です。たんぱく質を構成しているのはアミノ酸という物質で、アミノ酸の一種にはアスパラガスが名前の由来というアスパラギン酸もあります。ほかには、細胞の機能を維持する働きがあるカリウムや、正常な赤血球を作るのに働く葉酸が多く含まれています。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、ビタミンAは皮膚や粘膜、目を健康に保ちます。厚生労働省によると、原則として可食部100gあたりに、βカロテンが6003�以上含まれる野菜を緑黄色野菜として設定。しかし、βカロテンが6003�未満でも、摂取量や摂取頻度などから緑黄色野菜としているものがあります。アスパラガスはβカロテンが6003�未満ですが、上記に該当することから、緑黄色野菜に分類されているのです。アスパラガスのおすすめレシピいろいろな食べ方ができるアスパラガスですが、筆者のおすすめは簡単なソテーです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 小泉明代(@akiyo_koizumi)がシェアした投稿 シンプルにバターで炒めて、塩、コショウで味付けするだけでおいしく仕上がります。温泉卵と粉チーズをトッピングすると、ちょっとしゃれた一品に!バターで炒めると風味がよくなるだけでなく、油脂に溶けやすいβカロテンの吸収率がアップします。お好みでオリーブオイルで炒めてもおいしいですよ。紹介したアスパラガスの選び方やレシピを参考に、旬の味を楽しんではいかがでしょうか。筆者のブログやSNSでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年04月24日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日はクイズ形式の質問でした「かぶら蒸しに使われる野菜は?」さて、正解は…?■今回の質問:かぶら蒸しに使われる野菜は?・「かぶら蒸しに使われる野菜は?」の結果は…・1位 かぶ… 72%・2位 大根 16%・3位 白菜 6%・4位 ネギ 5%※小数点以下四捨五入正解は「かぶ」でした!39,557票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月25日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日はクイズ形式の質問でした「ホウレン草に多い成分は?」さて、正解は…?■今回の質問:ホウレン草に多い成分は?・「ホウレン草に多い成分は?」の結果は…・1位 鉄分… 92%・2位 塩分 3%・2位 タンパク質 3%・4位 脂質 2%※小数点以下四捨五入正解は「鉄分」でした!36,764票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月20日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日はクイズ形式の質問でした「バレンタインデーの発祥地は?」さて、正解は…?■今回の質問:バレンタインデーの発祥地は?・「バレンタインデーの発祥地は?」の結果は…・1位 パリ… 38%・2位 ローマ 28%・3位 ロンドン 25%・4位 ベルリン 9%※小数点以下四捨五入正解は「ローマ」でした!38,220票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?パリ、ローマ、ロンドンとだいぶ答えが割れましたね。難しかったでしょうか?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピbr>
2025年02月15日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日はクイズ形式の質問でした「ビタミンCが最も多いのは?」さて、正解は…?■今回の質問:ビタミンCが最も多いのは?・「ビタミンCが最も多いのは?」の結果は…・1位 ブロッコリー… 54%・2位 ホウレン草 18%・3位 春菊 16%・4位 ネギ 12%38,264票正解は、ブロッコリーでした! ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月29日バラバラになったパーツを組み合わせて漢字を作るクイズです。『牛』『木』『刀』『木』『角』『示』…これらのパーツを組み合わせてできあがる、漢字2文字の熟語は何でしょうか。2文字とも小学校5年生で習う漢字です。なかなか思い浮かばない場合は、紙に書き出して考えてみてください。2つの『木』をどう使うかがポイントです。下に進むと答えが出てきます。分かった人から答え合わせに進みましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答えは…完成する熟語は『解禁』です。どのパーツが部首となるかをまず考えるのがポイント。『角』が偏になることに気付けば、『解』が浮かび上がってくるはずです。漢字合体クイズは、漢字学習の一環としてもおすすめ。解けると嬉しくなるので、漢字に興味を持つきっかけにもなるでしょう。家族みんなで、誰が早く解けるか競い合いながら挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日ある歴史的な偉人の名前を当てる、名前当てクイズに挑戦です。『よ○の○き○』…これは、明治から昭和にかけて活躍した歌人の名前です。誰の名前か分かりますか。『みだれ髪』や『君死にたまふことなかれ』などが有名で、女性の自立や地位向上にも積極的に取り組んだ女流作家です。誰もが一度は教科書で見たことがあるかと思います。名前が分かった人は、下に進んで答え合わせをしましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は、男女平等教育の大切さも唱えたあの歌人!正解は『よさのあきこ(与謝野晶子)』でした。与謝野晶子は近代歌壇を代表する歌人で、歌集『みだれ髪』で一躍有名になった人物です。戦地にいる弟へ向けて詠んだ反戦詩『君死にたまふことなかれ』も有名ですね。彼女は、与謝野鉄幹と不倫関係ののち結婚し、12人の子供を出産しています。1901年に刊行された『みだれ髪』は、与謝野鉄幹との赤裸々な恋愛が描かれ、革新的な歌集として、日本文学に新しい風を吹き込みました。与謝野晶子は、女性の権利向上や社会進出にも熱心に取り組んだことでも知られています。さらに、男女平等の教育や、自由と個性を尊重する人間教育の必要性を唱え、1921年に与謝野鉄幹らとともに文化学院の創立にも関わりました。晶子は、源氏物語の現代語訳に取り組んだことでも有名ですが、なんと関東大震災で、完成間近の数千枚という原稿を焼失してしまいます。しかしその後、再び執筆に取り組み、現代語訳を刊行しました。彼女の尋常ではない強い意志を感じるエピソードです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日誰もが知る有名人の名前を穴埋めする、名前当てクイズです。『○レ○・ケ○ー』…これは、ある歴史的な偉人の名前です。この人物は誰でしょうか。すぐにピンときた人もいるかもしれませんね。この人物は、聴覚と視覚の両方に障がいを持ちながら、自身の経験を生かし、障がい者の教育と福祉の発展に貢献しました。誰の名前か分かりましたか。下に進むと答えが出てきます。合わせてこの人物の生涯についても、簡単に解説します。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は、サリバン先生と二人三脚で歩んだあの人!正解は『ヘレン・ケラー』でした。ヘレン・ケラーは、1歳半の時にかかった猩紅熱(しょうこうねつ)の後遺症で、視力と聴力を失いました。しかし、家庭教師のアン・サリバンの献身的で厳格な教育のもと、困難を乗り越えていきます。ヘレンは、サリバン先生と二人三脚で必死に勉強に励み、難関大学に合格し、優秀な成績で卒業。同じように障がいを持つ人の権利を守る活動を行い、障がい者の教育と福祉の向上に力を尽くしました。まだ障がい者に対する理解が乏しかった時代、ヘレンは世界35か国を訪問し、各国で講演会を開きます。彼女の活動によって、世界の福祉事業が促進されたといっても過言でありません。日本にも、1937年(昭和12年)、1948年(昭和23年)、1955年(昭和30年)と3回来日し、日本各地で講演を行いました。ヘレンはこんな言葉を残しています。「世界でもっとも素晴らしく、もっとも美しいものは、目で見たり手で触れたりすることはできません。それは心で感じなければならないのです」困難を乗り越え、運命を切り開いてきた彼女の言葉は、力強く心に響きます。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日バラバラに分解されたパーツを組み合わせる『漢字合体クイズ』です。5つに分けられた漢字のパーツが並んでいます。これらを組み合わせると、2文字の熟語が完成します。どんな熟語ができあがるでしょうか。できあがる2つの漢字は、小学4年生までに習うものです。どのパーツが偏やつくりになるか、紙に書きながら考えてみましょう。下に進むと答えが出てきます。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは完成する熟語は『関係』です。漢字合体クイズは、漢字の部首になるパーツを見つけると答えにたどり着きやすくなります。この問題では『門(門構え)』や『亻(人偏)』が部首だと見抜けるかがポイントです。漢字を学習するうえでも「部首を制するものは漢字を制す」といわれています。偏や冠、つくりなどの部首が分かれば、知らない漢字でも意味や読み方をある程度推測することができるようになります。特に、小学生くらいのお子さんが漢字を学習する時に大切なのは「学ぶ意欲を保つこと」だそうです。漢字の面白さや、学ぶ楽しさなどを感じてもらいながら勉強すると、苦手意識を持つことなく、漢字が好きになっていくことでしょう。クイズ形式の問題は、お子さんもきっと夢中になるはず。楽しみながら漢字を学ぶ手段の1つとして、この漢字クイズを活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日パーツを組み合わせると熟語が完成する『漢字合体クイズ』です。ある2文字の漢字が、バラバラに分解されています。これらのパーツを組み合わせて完成する熟語は何でしょうか。この問題はとても細かく分解されているため、ちょっと難しいかもしれません。ぜひ紙とペンを用意して、書き出しながら考えてみましょう。下に進むと答えが出てきます。漢字自体はそれほど難しい字ではないので、まずはじっくり考えて、答えが分かってから下に進んでくださいね。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えはできあがる漢字は『可能』でした。かなり細かく分解されていましたが、うまく組み合わせることができたでしょうか。人間は通常、頭で考えているだけでは思っている以上に思考が進まず、同じ考えが繰り返されてしまいがちです。これを解決するために有効な手段が、紙に書き出すことだそうです。この問題も、紙に書いて考えた人はパズルのように漢字が完成していったのではないでしょうか。頭の中の考えを紙に書き出す効果は、思考を整理する手段としても効果的で『ジャーナリング』や『書く瞑想』とも呼ばれています。紙に書き出すと、問題が可視化されて明確になります。すると、複雑だと思っていた問題が単純化されたり、自分でも気付いていなかった感情に気付いたりして、思考が進むのだそうです。思考の整理にも有効な『書き出す』方法で、ほかの漢字クイズにも挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月04日パーツを組み合わせて完成する漢字を当てる、漢字合体クイズに挑戦してみましょう。上に並んでいる『竹』『又』『臣』『艮』『魚』『土』『卩』の7つの文字は、2つの漢字をバラバラに分解したものです。これらを組み合わせてできる漢字2文字の熟語を当てましょう。少し難しい問題なので、ヒントを2つ教えます。ヒントを見たくない人は、ここで一度止めてください。1.漢字の1つは、魚編です。2.もう1つの漢字には、冠が使われています。下に進むと答えが出てきます。紙に書き出してみると、漢字が思い浮かびやすいですよ。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。答えはあの漢字…完成する二字熟語は『鰹節』。『鰹』が少し難解だったため、頭を悩ませた人も多いでしょう。『鰹』のような魚編の漢字は、読めても書くのが難しいもの。しかし漢字の由来を知っていれば書ける場合があります。例えば『鰹』の漢字の由来は、見た目の堅いイメージや、煮たり焼いたりすると身が堅くなることだそうです。漢字の合体クイズは、脳のトレーニングになるとともに漢字力も身につきます。定期的にクイズに答えて、脳を鍛えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日バラバラになったパーツを組み合わせる、漢字合体クイズに挑戦です。『力』『非』『王』『王』『口』の5つの漢字が並んでいます。これらの漢字を組み合わせると、ある2文字の単語が完成します。できあがる漢字は何でしょうか。ヒントは、ほっと一息つく時のお供…香りも癒されるあの飲み物です。下に進むと答えが出てくるので、分かった人から答え合わせをしましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えはできあがる単語は『珈琲』でした。『王』を偏に当てることに気付けるかどうかがポイントです。漢字合体クイズはひらめき力が問われますが、答えにたどり着いた時は達成感が味わえます。目標を達成したり嬉しく感じたりすると、脳から快楽物質『ドーパミン』が分泌されます。ドーパミンが分泌されると、脳の効率がアップし集中力も上がるそうです。そのため、仕事や勉強前などに脳トレに取り組むと、その後の作業効率がアップする効果が期待できるそうですよ。仕事や勉強のやる気が起きない時やちょっとした息抜きの時間に、気軽に脳トレの問題を解いてみてはいかがでしょうか。『珈琲』をお供にリラックスして取り組むと、相乗効果で作業効率もぐんとアップするかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日歴史的な偉人の名前を当てる、名前当てクイズです。『す○わ○の○ち○ね』…これは平安時代の貴族で、学者や政治家として活躍したある人物の名前を表しています。幼い頃から大変優秀で、学問の神様として全国各地で祀られているこの人物の名前、分かりますか。下に進むと答えが出てきます。分かった人から答え合わせに進みましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は、『学問の神様』として親しまれているあの人!正解は『すがわらのみちざね(菅原道真)』でした。菅原道真は平安時代に活躍した政治家で、学者や歌人としても知られている人物です。学者の家に生まれた彼は、子供の頃からとても優秀で、若い頃から学者や役人としての力を発揮し、政治にも長けていました。天皇からの信頼も厚く、異例の早さで出世して右大臣に就任します。しかし、彼の有能ぶりを恐れた左大臣たちによって濡れ衣を着せられ、罪人として北九州の大宰府に左遷されることに。そのまま都に帰ることなく、大宰府で生涯を終えます。道真の死後、都の京都では次々と不幸が起こったため、道真公を鎮魂するために太宰府天満宮が建立されました。これが、全国の天満宮の始まりです。中国からの文化の模倣だけでなく、日本ならではの学問や文化を大切にし、国風文化を開花させた道真は、教育にも力をそそぎました。こうして道真は、多くの人々の学びを支え、学問を社会のために活かした功績から『学問の神様』『天神様』として、現在も全国に祀られています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日誰もが知る有名人の名前を当てるクイズです。『○ー○リー・ヘ○○ーン』…これは誰の名前を表しているでしょうか。映画界でもとても有名な女優の名前、あなたは分かりますか。その美貌から『スクリーンの妖精』ともいわれた女優…誰もが一度は彼女の映画や写真を見たことがあるはずです。下に進むと答えが出てきます。答えと合わせて、彼女の生涯も簡単に振り返ってみましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は『ローマの休日』で有名なあの女優!正解は『オードリー・ヘプバーン』でした。特に『ローマの休日』や『ティファニーで朝食を』といった不朽の名作で有名で、いわずと知れた大女優です。彼女はその美貌だけでなく、少女のようないたずらっぽい表情や、清純さと優雅さを兼ね備えた無二の存在として多くの人々を魅了しました。女優としての華やかな経歴が際立つオードリーですが、子供時代は戦争の惨禍で飢餓を経験し、栄養失調や喘息などの病気を患ってきたそうです。さらに両親の離婚により、6歳の頃に父親を失った傷は一生癒えることがなかったといわれています。子供時代にユニセフを通じて助けられた経験を持つオードリー。晩年はユニセフ親善大使として活動し、私費を投じて貧困国の奉仕活動に邁進します。当時のある広告には「私たちが一番美しいオードリーに会ったのは『ローマの休日』の中ではなく、アフリカでした」と書かれていたそうです。オードリーは晩年に『愛が最高の投資だといわれる理由は、与えれば与えるほどたくさん返ってくるからよ』という言葉を残しています。この世を去ってから30年以上経ちますが、今でも多くの人々に愛され続けている人物です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日バラバラになったパーツを組み合わせる漢字クイズです。バラバラになった5つのパーツを組み合わせてできあがる、漢字2文字の熟語はなんでしょうか。なかには数秒で解けてしまう人もいるかもしれません。下に答えが出てくるので、答えが分かった人から答え合わせに進みましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。答えはあの漢字…できあがる漢字は『合体』です。すぐにピンときた人も多いはず。漢字合体クイズは、偏や冠にあたる部分がどのパーツなのか見当を付けると、答えにたどり着きやすいでしょう。バラバラになった漢字をパズルのように組み立てていくクイズは、子供も夢中になります。漢字力を鍛えるために、子供の漢字学習に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日『し○うと○た○し』。これは、ある歴史的な偉人の名前を表しています。誰の名前か分かりますか。ヒントは、飛鳥時代に『摂政』として活躍したと伝えられている人物です。かつて1万円札の肖像画にも描かれていました。下に進むと答えが出てくるので、分かった人は答え合わせをしてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。正解は、日本古代史で最大の偉人とされるあの人!正解は『しょうとくたいし(聖徳太子)』。日本人なら誰もが知っている名前でしょう。聖徳太子は、天皇の政治を助ける『摂政』という役職に就いて、天皇中心の国づくりを目指しました。そのために、政治を行う役人を12の位に分けた『冠位十二階』や、役人の心構えを示した『十七条の憲法』などを制定します。しかし近年では、聖徳太子は実際には存在しなかったのではないか、という説が有力となり、学校の教科書では聖徳太子に関する記載内容が変わってきているそうです。よく知られているのは、『聖徳太子』は称号で、本来は『厩戸王(うまやどのおう)』や『厩戸皇子(うまやどのおうじ)』という名前であったこと。『厩戸王』は実在した人物ではありますが、聖徳太子が取り組んできたといい伝えられている膨大な偉業を、厩戸王が1人ですべて行ったとは考えにくいとされています。数多くの偉業を成し遂げたからこその『聖徳太子』という名前です。1人で偉業を行っていないとなれば、聖徳太子が架空の人物である可能性は高いといえるでしょう。1万円札の肖像画にまでなった人物が実在しなかったかもしれないとは、歴史にはまだまだ知らない部分がありそうです。クイズ問題をきっかけに、興味が湧いた偉人について深掘りしてみると、面白い事実が判明するかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日『遜る』という漢字の読み方は分かりますか。『遜』は、『謙遜(けんそん)』にも使われている漢字であることがポイント。謙遜は、自分の能力や成果を控え目に表すことを意味する言葉です。下に進むと答えが出てくるので、しっかり考えてから答え合わせをしてください。読み方のヒントは、『へ○○○る』です。気になる答えは…答えは『へりくだる』。『謙遜』も遜ることを表します。『遜る』は、日本の文化や社会で尊重されている謙虚さや礼儀に通ずる言葉。自分の功績や能力を誇示せず相手に対して敬意を示す謙虚さを、日本では『美徳』とすることもあるようです。一方で遜ることは、場合によっては相手の価値評価を否定することにもなってしまいます。度を越えるような謙遜は避けるのが賢明かもしれません。漢字の読みや意味を理解することによって、語彙力を高めたり知識の幅を広げたりできます。また脳トレに取り組むと、記憶力や集中力のアップにも!脳トレを日課にして、楽しみながら知識を深めていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月30日漢字の読み方を当てる、難読漢字クイズに挑戦してみましょう。『石竜子』は、ある爬虫類の名前を表しています。なんと読むか分かりますか。日本では北海道から沖縄まで、広い地域で生息しているあの生き物です。下に進むと答えが出てくるので、少し考えてから答え合わせをしてみてください。気になる読み方は…正解は『とかげ』です。『竜の子供』といわれると、確かにそのように見えるかもしれません。トカゲは、『石竜子』のほかにも『蜥蜴』と書くこともあります。トカゲといえば尻尾を自発的に切り離し、再び新たな尻尾を生やすのが特徴です。これを『自切(じせつ)』といい、敵から身を守るための防衛行為と考えられています。しかし尻尾は何度でも生えてくるわけではありません。尻尾の再生には多くのエネルギーを必要とするため、生涯で再生できる回数は1~2回程度といいます。また尻尾には栄養がたっぷり蓄えられているため、自切によって体調を崩してしまうこともあるそう。自切はトカゲにとって相当なダメージを与えるのです。漢字や見た目からは強そうなイメージがあるトカゲ。意外に繊細な一面があるようです。このような難読漢字を解くことは脳のトレーニングにつながる上に、語彙力アップにもつながります。定期的に漢字クイズにチャレンジして、漢字の知識をさらに深めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日江戸時代に活躍したある人物の名前です。誰の名前を表しているか、分かりますか。この人物は日本全国を歩いて測量し、実測による日本地図を初めて作成しました。江戸時代に生きた人としては、比較的長生きしたことでも知られています。名前が分かった人は、この人物の名前を漢字で正しく書くこともできるでしょうか。下に進むと答えが出てきます。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は『大日本沿海輿地全図』を作成したあの人!正解は『いのうただたか(伊能忠敬)』でした。日本全国を歩いて測量し、初めて正確な日本全土の地図を作成した人物として有名です。伊能忠敬は1800年から、足かけ17年かけ、10回に分けて全国を測量しました。歩いた総距離は、合計3.5万3�、測量にかかった日数は、3736日間であったといわれています。地球1周が約4万3�であることを考えると、そのすごさがよく分かりますね。当時の平均寿命が50歳前後と考えられていた時代、忠敬は50歳から天文学を本格的に学び始め、55歳から測量の旅に出発しました。人並みはずれた健脚の持ち主であったと思われがちですが、実は忠敬は病気がちで、決して丈夫な体ではなかったそうです。引退後に、自分が本当にやりたいことに取り組んで没頭した伊能忠敬。彼が成し遂げた偉業は、日本地図だけでなく、多くのことを私たちに教えてくれています。[文・構成/grape編集部]
2024年07月28日共通して入る漢字を当てる、漢字パズルです。『山』『牧』『毛』『雲』の前後に、ある共通する漢字を1字付けると、4つの二字熟語が完成します。『山□』『牧□』『□毛』『□雲』の□に入る漢字は何でしょうか。□に入るのは小学3年生で習う漢字で、白いモコモコの毛で覆われた、あの動物です。下に進むと答えが出てくるので、分かった人から下に進んで答え合わせをしましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答えは…答えは『羊』。それぞれの漢字と組み合わせると、『山羊(やぎ)』『牧羊(ぼくよう)』『羊毛(ようもう)』『羊雲(ひつじぐも)』の4つの熟語が完成します。同じ『羊』を組み合わせても言葉によって読み方が異なるのが、漢字の面白さでありクイズの難しさでもあるといえるでしょう。4つの熟語はどれも馴染みのある言葉ですが、このうちの『羊雲』について見ていきましょう。羊雲は高積雲(こうせきうん)の1つで、羊のように白くモコモコとした雲が空一面に散らばっている様子が、羊の群れのように見えることから名付けられたといいます。空の低い場所に発生し、雲に厚みがあるため底の部分に陰が見えるのが特徴です。羊雲と見た目が似ているのが『うろこ雲』ですが、うろこ雲は空の高い位置に発生するため大きさが異なります。空に向かって小指を掲げて、塊の1つが小指に隠れるようならうろこ雲、指からはみ出すようなら羊雲、といったように見分けるといいでしょう。本記事で紹介した漢字の穴埋めクイズは、脳のトレーニングにも効果的です。日常的に漢字クイズを解いて、脳を活性化させてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日『今暁』という二字熟語はなんと読むでしょうか。普段あまり見慣れない言葉ですが、『暁』の音読みを知っていれば分かるかもしれません。下に進むと答えが出てきます。読み方と合わせて意味も確認しておきましょう。気になる答えは…答えは『こんぎょう』。『暁(あかつき)』の読み方を知っていても、音読みの『ぎょう』を知らなかった人は多かったのではないでしょうか。『今暁(こんぎょう)』は、『今日の夜明け』を意味する言葉で、『暁』は夜が明ける時、すなわち『明け方』を表しています。この表現は、古典文学や歌などで風流な表現として使われてきたそうです。漢字の知識や語彙力をアップデートするためには、より多くの言葉に触れるのが近道。紹介したような漢字クイズに毎日少しずつ取り組んで、漢字の知識を増やしていきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月26日語彙力を確かめる、漢字の穴埋めクイズです。『人』『取』『料』『質』の4つの漢字それぞれに、共通する漢字を1字付けると4つの二字熟語が完成します。『人□』『取□』『□料』『□質』の□に共通して入る漢字はなんでしょうか。□に入るのは小学4年生で習う漢字です。ノーヒントで考えてみてください。分かった人は、画面を下にスクロールして答え合わせしてみましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答えは…答えは『材』。どれも比較的馴染みのある熟語なので、すぐにピンと来た人もいたかもしれません。それぞれの熟語の意味も確認しておきましょう。『人材』は、能力があり役に立つ人物の意味で、『人材を確保する』のように使います。『取材』は、記事や報道の内容の事実確認や、それらの素材となる材料や題材を、ある事件や人から収集することです。『材料』は、何かを作る時のもととなるものや、研究や調査などを裏付ける証拠となるものを指します。『材質』は、木材の性質、材料としての性質を表す語です。多くの漢字や熟語に触れると、語彙の幅が広がります。またクイズ形式の脳トレであれば、仕事や勉強前のウォーミングアップにも最適です。漢字クイズを日課にして、漢字の知識を増やしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日ある歴史的な偉人の名前を当てる、名前当てクイズです。『ま○お○し○う』…これは誰の名前でしょうか。この人物は江戸時代に活躍し、多くの俳句を残しました。各地を旅して歩き、紀行文を残したことでも知られている人物です。この人物の名前、あなたは分かりますか。下に進むと答えが出てきます。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は、『奥の細道』で有名なあの人!正解は『まつおばしょう(松尾芭蕉)』でした。江戸時代に活躍した、日本の俳句文化を語る上で欠かせない人物ですね。松尾芭蕉の作品は、自然や日常の中にある美しさを簡潔かつ深い表現で描写しています。芭蕉は多くの俳句を残していますが、以下のような代表作は誰もが一度は聞いたことがあるでしょう。・夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡・閑さ(しずかさ)や岩にしみ入る蝉の声・五月雨(さみだれ)を集めて早し最上川・古池や蛙飛び込む水の音・秋深き隣は何をする人ぞ芭蕉は東北や北陸を旅して歩き、その旅の経験をもとに『奥の細道』という紀行文も著しました。この作品では彼の鋭い観察力と感受性、そして表現力によって、その土地の美しさや情景が鮮やかに描かれています。また松尾芭蕉は、与謝野蕪村、小林一茶とともに江戸時代の3大俳人と呼ばれていることも覚えておいてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日漢字の読み方を当てる、難読漢字クイズです。『啄木鳥』の読み方は分かりますか。そのまま『たくぼくちょう』とも読みますが、それ以外の読み方を考えてみましょう。分からない人のためにここでヒント。『啄』という漢字は『ついばむ(啄む)』と読み、くちばしでつつく意味合いを示す漢字です。木をつついて虫を探すあの鳥、何か分かりましたか。下に進むと答えが出てきます。分かった人から答え合わせに進みましょう。気になる答えは…答えは『キツツキ』。『木を啄む(ついばむ)鳥』で、『キツツキ』です。キツツキは、その名の通り木をつついて虫を探す習性があります。キツツキのくちばしは非常に硬く、木の幹に穴を開けて、木の中に潜んでいる虫を長い舌で捕まえて食べるそうです。明治時代の歌人・石川啄木の『啄木』というペンネームは、啄木鳥が由来。石川啄木が幼少時代育った岩手県で、キツツキが木をつつく音をよく聞いていたことから、『啄木(たくぼく)』というペンネームを付けたといわれています。独特な習性を持つキツツキは、バードウォッチングでも人気の野鳥。日本には、コゲラやアオゲラなど、いろいろな種類のキツツキが生息しているそうです。自然豊かな森林でしか見られないと思われがちですが、木がある公園や住宅地など意外にも身近にいます。木をつつく音が聞こえてきたら、キツツキが近くにいるかもしれませんね。漢字そのものの意味を考えて読み方を導き出すことで、脳が活性化します。ほかの漢字問題にもチャレンジして脳を鍛えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月23日語彙力のトレーニングにもつながる『漢字パズル』に挑戦しましょう。次の言葉に共通して入る漢字は何でしょうか。『特□』『悪□』『□屋』『□素』…これらの□には、同じ漢字が入ります。ヒントは、物の特色や状態を表す言葉によく使われる漢字です。特に、品物の状態や人の性格に関連する表現でたびたび見かけます。下に進むと答えが出てきます。分かった人から答え合わせに進みましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは答えは『質』でした。『特質』『悪質』『質屋』『質素』の4つの単語ができあがります。それぞれの熟語の意味も確認しておきましょう。『特質』は、ほかと比べた場合に、そのものだけに見られる性質を表し、独特の性質や個性を意味する言葉です。『悪質』は、性質の悪いことや、悪意があることを表します。『質屋』は、物品を預かって金銭を貸す業者のこと。『質素』は、無駄を省いた簡素な生活の様子や、飾り気がなく素朴なことを意味します。『質』という漢字は、物や人の品質や性格などを表す意味で、さまざまな単語に使われています。この問題のような漢字クイズに取り組むことで、単語や熟語の意味を再確認して、語彙力を鍛えていくこともできます。また、自分が持つ語彙の引き出しから当てはまる言葉を探し出そうと脳が刺激され、記憶力も強化されていきます。語彙力アップや記憶力のトレーニングにもつながる漢字クイズ。毎日少しずつ取り組んで、脳を楽しく鍛えていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月23日読み方が難しい、難読漢字クイズに挑戦です。『一入』…この漢字は、何と読むでしょうか。どちらも日頃よく見る漢字ではありますが、組み合わさった熟語では少し独特な読み方をします。読み方のヒントをお伝えすると、『ひと○お』です。これでピンときた人もいるかもしれませんね。下に進むと答えが出てきます。答えが分かった人も分からない人も、読み方と一緒に意味も確認しておきましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる読み方は…読み方は『ひとしお』でした。『一入(ひとしお)』は、その程度が増すこと、いっそう、ひときわという意味を表しています。「喜びもひとしおです」といった表現をよく耳にしますね。『一入』の『入(しお)』は、染め物を染める液に浸す回数を数える時に使う言葉です。1回浸すごとに染め物が濃く染まっていくことから、その前の状態に比べて程度がいっそう増す状態を示す表現となりました。漢字は言葉の由来を知ると、言葉が持つ意味を深く理解することができるうえに記憶にも残ります。日本語には独特で奥深く、美しい表現がたくさんあります。読み方と一緒に意味や語源についても調べると漢字の知識が深まり、語彙力アップにもつながりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日