「グリラーで作ろう」について知りたいことや今話題の「グリラーで作ろう」についての記事をチェック! (1/3)
料理は毎日のことだから、並行しておかずが作れるとやっぱり便利。それがほったらかしでいけるなら、こんなに助かることはありません!イメージは「陶器製のダッチオーブン」。魚焼きグリルで本格的なグリル料理が作れることで人気の「グリラー」。アンジェでも沢山のレシピをご紹介しているアイテムです。▲食材の芯までじっくり火を通してくれる「グリラー」「グリラーはもう知ってるよ」と思われたあなた!ちょっとお待ち下さい!今日ご紹介するのは、「こうだったらいいのに」が実現されて帰ってきたNEWグリラー。その名も「モアグリラー」です。進化して帰ってきた「モアグリラー」とは?我が家では、ハンバーグや肉料理はほぼグリラーで調理。ひっくり返したり、焼き加減を細かく確認しなくていいのが何よりのメリットです。ただ、「魚だけ焼きたい。この蓋がプレートとして使えたらいいのに…」「ハンバーグと同時並行で野菜もチャチャッとグリルしたい」なんて思うことも。グリラーの製造元であるイブキクラフトさんは以前「グリルプレート」という商品も取り扱っていたのですが、その使い勝手がなかなかよくて。▲アンジェで取り扱っていたのはおよそ10年前。我が家もヘビロテしていました。私は残念ながら欠けてダメにしてしまったのですが、未だに「グリルプレートがあれば」と思うほどのアイテム。アンジェ内でも根強い愛用者がいる隠れた名品です。「モアグリラー」は、なんとフタ部分が単体として使えるプレートに進化!本体部分は、高さもUPして、グラタンなどもさらに作りやすくなりました。▲「モアグリラー」見た目のかわいさもそのままで食卓で映えるデザイン蓋単体で魚焼きグリルで使うことはもちろん、オーブンで横並びにして焼いたり、それこそ2階建て方式!?でオーブンで一気に焼き上げることも可能。工夫次第で、色々な同時調理が叶うんです。もちろん蓋をして焼けば、いつものグリラー。食材の芯までゆっくりと火を通し、素材自体の味をひきたててくれます。「グリラーLover」として色々と妄想が膨らむ中、実際に「モアグリラー」を使用したレシピを3パターンご紹介します。「厚揚げチーズキムチ」&「サバの塩焼き」の作り方白いご飯とお味噌汁にあうおかずと言えば「焼き魚」。魚焼きグリルが汚れる問題も、プレートがあれば問題なし!またフライパンを使うと、どうしても洗い物やコンロまわりの片付けが増えますが、このメニューならモアグリラーだけで完成!忙しい平日の晩ごはんに。無理なく作れるメニューです【本体×トースターで】厚揚げチーズキムチ【材料】・厚揚げ豆腐…1枚・キムチ…50~100g・溶けるチーズ…適量・薬味ネギ…適量【1】厚揚げは半分にカットして、キムチ→チーズの順にのせます。【2】残りの厚揚げで蓋をします。【3】さらにキムチ→チーズをのせます。【4】トースターでチーズがとけて、軽く焼き目がつけば完成です。【蓋×魚焼きグリルで】サバの塩焼きサバは油分が多く、魚焼きグリルの掃除が億劫でついつい避けてしまいがち。でもプレートがあれば、グリルを汚したり、網にはりつく心配もなく、食卓へのサーブも簡単です。チーズキムチを焼いている間、同時並行でサバを焼いて完成です。チャチャッと今日の晩ごはんが完成厚揚げチーズキムチはたっぷりと薬味のネギをかけてどうぞ。刻みのりや、韓国のりをかけても美味しいですよ。「ミニハンバーグ」+「根菜のグリル」の作り方お次は子どもも大好きハンバーグをご紹介。肉料理はグリラーにぴったりのメニュー。フタ部分に付け合わせの野菜をのせて、オーブンで同時に焼き上げます。【ハンバーグの材料】・ひき肉…250g・玉ねぎ(みじん切り)…1/4個・卵…1個・パン粉…大さじ4・牛乳…大さじ4・塩、胡椒、ナツメグ…少々【 ソースの材料】・トマト…1個※コンソメ顆粒…小さじ1※ウスターソース…大さじ1※ケチャップ…大さじ1(※は混ぜ合わせておく)とろけるチーズ…適量【根菜グリルの材料】・にんじん…1/2本・じゃがいも…1個・オリーブオイル、粉チーズ、塩、胡椒…適量【1】玉ねぎをみじん切りにし、サラダ油(分量外)を入れたフライパンでしんなりするまで炒めます。パン粉は牛乳につけておきます。ひき肉に粗熱をとった玉ねぎ、卵、塩、胡椒、ナツメグ、ふやかしたパン粉を加え、ねばりが出るまでよく混ぜます。【2】グリラーの本体に、小さくまるめたハンバーグを置いていきます。【3】さいの目にカットしたトマト、※の調味料を上からかけます。【4】じゃがいもはスライスして蓋にのせ、レンジで2分加熱しておきます。【5】スティック状にカットした人参を蓋にのせます。【6】オリーブオイルを回しがけたら、粉チーズをかけ、塩、胡椒します。【7】190度に予熱したオーブンに入れ、蓋をした状態で20分焼きます。【8】一旦取り出し蓋を外したら、本体のハンバーグの上にチーズかけて、再度(本体のみ)190度で10分焼いて完成です。※焼き時間は、ご家庭のオーブンによって調整してください。熱々のハンバーグは大人も子どもも喜ぶメニュー。もっと小さく丸めて、ミートボール風にするのもおすすめ。ソースはトマト缶を使ったり、アレンジ自在です。汁っぽいソースにアレンジする場合は蓋が締まりきらないので、本体にはアルミホイルをかぶせ、横並びで野菜を焼いてくださいね。チーズ風味の野菜グリルはいくらでも食べられる美味しさ。こちらはプレート単体でトースターや魚焼きグリルで作るのもおすすめ。アスパラやかぼちゃなど、季節の野菜が美味しく食べられるレシピです。「アクアパッツァ」の作り方白身魚の切り身をごちそう風に。アクアパッツァはグリラーでとても作りやすいメニュー。お魚は鯛の切り身でなく、タラやサワラでも美味しくしあがります。【本体×魚焼きグリルで】アクアパッツァ【材料】・白身魚(鱈や鯛など)…2切れ・あさり…1パック・ミニトマト…8~10個・ケイパー…適量・にんにく…1片・オリーブオイル…大さじ2・白ワインor酒…大さじ2・塩、胡椒…適量【1】あさりは砂抜きをしておきます。魚の切り身をグリラーにおき、みじん切りにしたニンニクを散らします。【2】あさりとミニトマトをバランスよく入れて、その上に、ケイパーを散らします。【3】オリーブオイル、白ワインを全体にまわしかけ、軽く塩・コショウします。【4】蓋をして魚焼きグリル(弱~中火)で10分焼き、余熱で5分火を通して完成です。フタ部分でスライスしたバゲットをトースターで焼きます。バゲットを何枚も焼くと、取り出しに「あちち!」となりがちですが、プレートで焼いてしまえばこちらも簡単!週末、大人の食卓で晩酌のお供にしたい時。ぜひとも試して頂きたいメニューです。「モアグリラー」をマスターするポイント色々いいこと尽くめの「モアグリラー」ですが、注意するポイントもいくつか。蓋をした高さは現グリラーよりも少しだけ高め。我が家の魚焼きグリルには問題なく入りましたが、以前のグリラーがギリギリだった、、というご家庭は確認が必要です。また本体は高さがUPしたので、単体で使う場合は使いやすいのですが、蓋をして使う場合は容量に注意。蓋の凹みを考慮しないといけません。こちらの矢印のラインが蓋ができる目安。ギュウギュウに詰めることになれていると、「あれ?蓋ができない」といったことになるので注意が必要。個人的には高さが出たことで詰めやすくなったので、蓋なしで焼ける料理や、アルミホイルをかぶせて焼く方法がお気に入りです。「モアグリラー」の登場で、その魅力を再発見している我が家。この夏はレンチン料理に、秋冬はグリル料理メインに。ますます大活躍の予感です。 【ご紹介したアイテム】オーブン、直火、トースター、魚焼きグリルで使えるグリラー。蓋にも食材を乗せて調理できるようになり、2品同時に調理ができます。もちろん蓋をしておいしい蒸し焼き料理にも。⇒ モアグリラー More GRILLER/限定カラー/ツールズ/イブキクラフト ⇒ 専用ウッドボード 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘と猫との暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2025年05月17日クリスマスに年末年始の食卓。メニューはお決まりですか?先日は「超簡単チーズフォンデュ」、「マッシュルームと生ハムモッツァレラチーズのフライ」をご紹介しました。【関連コラム】 ・材料を切って並べるだけ!マルチグリドルで叶う「超簡単チーズフォンデュ」 ・ちょっと飲む日に、こんなおつまみはいかが?「マッシュルームと生ハムモッツァレラチーズのフライ」 本日ご紹介するのは、魚焼きグリルで作る簡単メイン料理。陶器のダッチーオーブンの異名をとる 「グリラー」 を使った簡単レシピです。見た目も食べごたえも十分なメニュー。一品あれば食卓を盛り上げてくれますよ。グリラーで作る「豚バラ肉のグリル」【材料】・豚バラ肉(ブロック)…400~500g・グリーンアスパラ…4本・レモン…1/2個・塩…小さじ2・粒マスタード…大さじ2・蜂蜜…大さじ1【1】豚バラ肉は集めに切って、表面に塩を塗り込み置いておきます。表面の水分を拭き取り、粒マスタードと蜂蜜を揉み込み、15分程味をなじませます。【2】アスパラは皮をむき1口大に、レモンは輪切りにして1/4にカットします。【3】グリラーに豚バラ肉を入れ、隙間にアスパラ、レモンを並べていきます。【4】蓋をして魚焼きグリル(弱~中火)で10分加熱し、予熱で10分火を通して完成です。※片面焼きグリルの場合は予熱+加熱時間を4分程度伸ばし、最後に蓋をとってから3分追加で焼いて下さい。蓋をあける瞬間、思わず歓声があがりそうですね。熱々を食卓にサーブできるのが、グリラーの醍醐味です。ジューシーなお肉は食べごたえ十分!男性でも満足できるメイン料理です。カリッとほくほく「フライドポテト」肉料理と一緒にこんなサイドディッシュはいかがでしょうか?子どもも大人も大好きフライドポテト。ついつい手がでる一品です。【材料】・じゃがいも…2個・塩…小さじ1/2・薄力粉…大さじ3・揚げ油…適量お好みで・ニンニク…1個・ローズマリー…1本【1】じゃがいもはキレイに洗って、串切りにし、水にさらしておきます。【2】水気を切ったら、ビニール袋に入れ、薄力粉、塩をまぶします。【3】170度の油で、色がつくまで揚げたら完成です。※お好みで、横半分にカットしたにんにく、ローズマリーを一緒にあげると風味がアップします。お好みで、ケチャップ、マスタードなどをつけてどうぞ。くし切りだけでなく、スティック状にカットしても美味しくいただける一品です。おうちごはんをもっと楽しく気のおけない仲間と集まって食べるご飯は格別!そんな楽しさが再認識できる、この冬。おうちごはんを彩るメニューのひとつに、是非参考にしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2023年12月20日わが家にはオーブンがありません。以前はオーブンレンジを使っていたのですが、オーブン機能をまったく使いこなせず、買い替え時にレンジ単体のものにしたのです。だけど秋が深まってきて、熱々グリル料理がおいしい季節。トースターやフライパンで作れないこともないけれど、ずっと物足りなさは感じていました。グリラーは魚焼きグリルで真価を発揮する、陶器製のダッチオーブン。これならオーブンのないわが家にピッタリ!しかも「簡単なのにちゃんと美味しい」だなんて、期待値がどんどん高まります。メインで使用する熱源は、魚焼きグリルグリラーは陶器製ダッチオーブンといわれるほど、蒸し焼き料理が得意。フタをすることで食材にじっくり熱が伝わり、さらに陶器の遠赤外線効果で食材のおいしさを余すことなく引き出します。▲アンジェ限定色のグレーをお迎え通常、ダッチオーブンというとアウトドアやオーブンでの使用を想定していますが、グリラーは魚焼きグリルで使えるように開発されています。だからこんなに薄型なんですね。もちろん陶器なので、オーブン、レンジ、魚焼きグリル、直火と、あらゆる熱源に対応でき、いろんな調理が可能です。ただわたしのような初心者は、あまり選択肢が多いとかえって戸惑ってしまいます。なのでまずは基本の魚焼きグリルで慣れていければと思います。▲付属のレシピも魚焼きグリルを使ったものばかり魚焼きグリルを使う際は、購入前に庫内のサイズのチェックをしてください。コンロのメーカーによってはおさまらないことがあるようです。わが家の魚焼きグリルも確認はしたものの、かなりギリギリでした。さあ、ではグリラーのお手並み拝見といきましょう!ありあわせの食材がごちそうに気合は十分あるものの、できるだけ簡単に作りたいわたし。陶器ならではの遠赤外線が、食材の表面は高温でこんがり焼き上げ、中はふんわり仕上げることで、うまみをギュッと閉じ込めてくれます。お芋などの野菜はホクホク、お肉はジューシー、魚はふっくらとした仕上がりに。(商品ページより)この言葉を信じて、味付けは極力シンプルに。とりあえず、冷蔵庫のあり合わせの食材をいろいろ詰めてみました。火の通りにくい野菜は、先にレンジで下ごしらえ。ソーセージと彩りのブロッコリーを追加して、塩・胡椒・オリーブオイルをまわしかけます。あとはフタをして魚焼きグリルに入れるだけ。調理時間は、弱火10分+蒸らし10分にしてみました。さて、どんな感じになったかな?▲すごい湯気!鍋つかみは厚手がマストですフタをしたままでも焦げ目がしっかり。かぼちゃはトロリ、レンコンはホクホク、そしていちばん驚いたのはソーセージ。BBQで焼いた時のような香ばしい仕上がりになりました。量としては、家族3人(うち幼児1人)で食べてちょうどいいくらい。ざっくり切って詰めただけなのに、こんなにおいしい映えメニューが出来るなんて!毎日の献立に頼もしい存在毎日頭を悩ます献立作りも、グリラーがあれば一気にレパートリーが広がります。冷蔵庫にある食材を適当に組み合わせて、あとはグリラーにお任せ!トマトとブロッコリーのペッパーチーズ焼き味つけ:塩、オリーブオイル、胡椒、とろけるチーズ調理時間:魚焼きグリル8分焼きポトフ味つけ:コンソメスープ80ml、胡椒、オリーブオイル調理時間:レンジ3分(根菜のみ)+魚焼きグリル10分+蒸らし10分洋ナシとリンゴのグラタン風味つけ:砂糖大さじ1、バター、クリームチーズ調理時間:魚焼きグリル10分+蒸らし10分おいしいだけじゃない、グリラーのここが便利!◎下ごしらえから食卓までワンストップ今までは琺瑯のバットで似たようなメニューを作っていましたが、レンジには非対応。グリラーは下ごしらえから使えるので、洗い物が減ってラクちん。◎手抜きなのに凝った料理に見える野菜を切っただけでも十分なごちそうメニューに。見た目も味も手抜きにならないから、堂々と食卓に出せます。◎調理場の有効活用魚焼きグリルに入れたら、後はほったらかしでOK。そのあいだに上のコンロで数品作れて効率的。焦げつきも味わいのうち。季節を味わう食卓作りにグリラーの使用でちょこちょこ耳にする焦げつきについてですが、わたしもやっぱり焦げつきました。対策としては、・使用前に本体とフタの裏に油を塗る・食材を詰め込みすぎない(フタ裏にくっついて焦げる)・焦げついたらメラミンスポンジで落とすで、ずいぶん軽減されます。ただ、そうはいってもすべては取り切れないので、あまり神経質にキレイにしようとせず、「これも味わい」と割り切る方が付き合いやすいそう。娘の食育のために旬の食材を取り入れるようにしていますが、アレコレ手を加えるよりも、グリラーでシンプル調理をした方が、分かりやすくおいしい!(しかもラクちんだし)それに気づいてから、どんどん出番が増えています。フライパンや鍋でも蒸し焼きはできるけれど、食材のおいしさを引き出すことに関してはグリラーに敵いません。次はどの食材を使おうか、新たなおいしさとの出会いにワクワクしています。 【ご紹介したアイテム】オーブンや直火はもちろん、魚焼きグリルにも入る薄型グリラー。蓋をすれば全体から食材にじっくりと熱が伝わり、おいしい蒸し焼き料理が作れます。⇒ グリラーGRILLER【オリジナルレシピ付】/限定カラー/ツールズ/イブキクラフト/魚焼きグリル/オーブン料理 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2023年11月13日陶器のダッチオーブンをイメージして作られた「グリラー」。材料を切って魚焼きグリルで焼くだけで、芯から火の通った熱々のお料理が簡単に作れることで人気のアイテムです。あったか料理が恋しい冬場に大活躍するアイテムですが、その季節ならではの野菜を味わうのも醍醐味。春は新ジャガや新玉ねぎを始め、美味しい野菜が沢山出てくる季節。グリラーを使えば難しい味付けの必要もなく、旬の野菜を味わえるご馳走レシピが簡単に仕上がります。今回は今の季節に味わいたい!簡単ごちそうレシピを2つご紹介します。春野菜の豚バラ巻き定番のおかず、肉巻きの主役を春野菜にしました。野菜と肉の旨味をシンプルに味わえる主役メニューです。【材料】豚バラ肉(薄切り)…200~250g新玉ねぎ…1/2個グリーンアスパラ…2~4本たけのこ水煮…1パックミニトマト…5~6個塩・コショウ…適量ローズマリー…お好みでレモン…お好みでにんにく…1片【1】グリーンアスパラは、根元を切り落とし、皮をむきます。新玉ねぎは輪切りにします。筍の水煮は、大きい場合は、食べやすい大きさにカットしておきます。ニンニクは皮をむいておきます。【2】アスパラ、新玉ねぎ、たけのこを豚バラ肉で巻いていきます。【3】グリラーにバランスよく並べて、ニンニク、ミニトマト、ローズマリーを置き、全体に塩・コショウをします。【4】蓋をして魚焼きグリル(弱~中火)で9分焼き、蓋をあけて中火で3分ほど焼き目をつけたら完成です。お好みでカットしたレモンを添え、テーブルにサーブして熱々をどうぞ。グリラーを取り出したり運んだりする時は、 bon moment リネン100% 耐熱キッチンミトン 2個セット があると便利ですよ。玉ねぎは大きめにカットすれば、甘みをしっかり味わえます。塩とレモンでさっぱりいただくのがおすすめですが、ポン酢も相性◎。子どもから大人まで楽しめるメニューです。魚焼きグリルで簡単アクアパッツァ魚介の旨味がギュッと詰まったアクアパッツァも、グリラーなら素材の旨味をじっくりと引き出してくれます。【材料】白身魚(鱈や鯛など)…2切れあさり…1パックミニトマト…8~10個カットオリーブ…適量ケイパー…適量にんにく…1片オリーブオイル…大さじ2白ワインor酒…大さじ2塩・コショウ…適量【下準備】あさりは砂抜きをしておきます。【1】魚の切り身をグリラーにおき、みじん切りにしたニンニクを散らします。【2】あさりとミニトマトをバランスよく入れて、その上に、カットオリーブとケイパーを散らします。【3】オリーブオイル、白ワインを全体にまわしかけ、軽く塩・コショウします。【4】蓋をして魚焼きグリル(弱~中火)で10分焼き、余熱で5分火を通して完成です。難しい火加減、味付けもなしにごちそうメニューが完成!人が集まる席にふるまえば、場も華やぐメニューです。春のテーブルを彩る限定カラー「グレー」復活登場食材に味付けして魚焼きグリルにインするだけで、いとも簡単にメインのおかずが完成する「グリラー」。魚焼きグリルはもちろん、電子レンジや直火もOKなので、様々なメニューに対応できるのも魅力です。電子レンジだけでカルボナーラなどのパスタ料理も簡単に仕上げることも、今回定番カラーに加え、アンジェだけでしか出会えないオリジナルとして、「グレー」が復活登場!すっきりとした印象で、北欧食器などと一緒に並べても、食卓に馴染んでくれるニュアンスカラー。野菜たっぷり、彩り豊かなオーブン料理から、パスタなどぱぱっと作るデイリーメニューまで、様々なお料理、シーンに映えるカラーです。熱々グリル料理から、手作りスイーツ、パンまで、グリラーで焼いてテーブルにサーブするだけで、ご馳走風の演出。おうち時間の食卓を、限定カラーのグリラーで彩ってみませんか? 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2023年03月03日街がすっかりクリスマスに彩られてきました。今年のクリスマスは家族の時間に加え、久々に人を招待して食事をしよう!プレンゼントに美味しいお酒…、慌ただしくもそんな計画をたてられる事が嬉しくもありますね。大勢で囲む食卓は準備も手間もかかりがちですが、魚焼きグリルでさっと作れるメイン料理があればとても助かります。本日ご紹介するのは、陶器のダッチオーブン「グリラー」で作る、ハニーマスタードチキン。焼き立てをそのままテーブルにサーブできるので、冬の食卓にぴったりの華やかな料理です。グリラーで作る「ハニーマスタードチキン」【材料】(グリラー1個分)鶏もも肉…1枚★粒マスタード…大さじ1★はちみつ…大さじ1★白ワイン(酒)…大さじ1★レモン汁…小さじ1塩、胡椒…適量ローズマリー…1本■ 付け合わせ用の野菜じゃがいも…1個レンコン…1/2個ミニトマト…5~6個にんにく…2~3かけ【1】鶏もも肉は火の通りがよくなるように、フォークで数カ所穴をあけるか、ナイフで切り込みを入れます。全体にしっかりと塩コショウします。★の材料をビニール袋に入れ、鶏肉を加えて揉みこみ、20分以上寝かせます。【2】袋から鶏もも肉を取り出しで、皮目を上にしてグリラーに入れ、ローズマリーを乗せます。じゃがいも、レンコンは食べやすい大きさにカットします。【3】カットした野菜とにんにく、ミニトマトを鶏肉のまわりに並べます。全体にオリーブオイル(分量外)を野菜の上に回しがけ、軽く塩コショウします。【4】蓋をして、魚焼きグリルに入れて弱~中火で10分焼きます。庫内で10分ほど予熱で火を通します。蓋をあけて弱火~中火で3分焼いて完成です。大きな鶏もも肉も、グリラーならじっくりと火が通り、ふっくらジューシーな仕上がりに。【コツ・ポイント】時間に余裕のある時は漬け込みを長めに行ってください。1時間~半日程度冷蔵庫で。鶏肉の大きさによって、野菜の量は増減を。ミニトマト、にんにくだけでも十分おいしく仕上がります。片面焼きグリルの場合は、電子レンジで事前に3分ほど火を通しておき、最後に鶏肉を裏返して追加で3分程焼いて下さい。ぎゅうぎゅうに詰めると、具材が蓋へ張り付きやすくなりますが、オリーブオイルを塗っておけば予防できます。鶏肉をカットしたら野菜と一緒に取り分けて頂きます。しっとりとした食感と、パリッとした皮目が美味しい、大人から子どもまで楽しめるお料理です。クリスマスの食卓を彩る「グリラーの限定色キャラメル」魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型に作られたグリラー。イメージは、陶器製のダッチオーブン。蓋をすれば全体から食材にじっくりと熱が伝わり、簡単に美味しい料理が作れることで人気です。特に寒い季節はグリラーが大活躍。中までじっくり火を通したホクホクあたたかいお料理で、充実した食卓を演出してくれます。テーブルにそのまま置いて絵になるルックスのグリラー。アンジェでしか出会えない限定カラーも人気のひとつ。茶色をベースに少しオリーブを混ぜたような、こっくりとした「キャラメル」は、こんがり焦げ目のついたオーブン料理から、手作りスイーツまで、より美味しく見せてくれる1色です。今回、キャラメルが久々の再入荷となりましたが、こちらが最後の販売に。キャラメルは今ある在庫分で終了となりますので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね。次回はクリスマスの食卓を彩る、前菜や器たちをご紹介します。お楽しみに。 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。※限定カラー「キャラメル」は在庫限りで終了⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年11月25日秋の味覚の筆頭といえば、サンマ。我が家の息子が大好きで、シーズンが来るとちょっと値が張っていても、ついつい手に取ってしまいます。でも、食べ方はワンパターン。いつも塩焼きばかり(笑)たまには、凝ったアレンジにチャレンジしてみたい!ということで、今回はSNSでも人気のレシピに挑戦。秋のおもてなしにもぴったりな“サンマのタプナード焼き”です。タプナードとは、オリーブや、アンチョビ、ニンニクをふんだんに使ったフランスのプロヴァンス地方を発祥とするソースです。材料さえ用意すれば、作り方は、刻んで混ぜるだけだから、とっても簡単。お魚以外にも、お肉やバゲットに添えるのもオススメな万能ソースです。SNSでも話題!旬のサンマのタプナード焼き【材料】サンマ…4尾ミニトマト…8個以上塩・胡椒…適量レンコン…適量オリーブオイル…大さじ4■タナトープ種付きオリーブ…8個アンチョビ…4枚ケッパー…10粒ニンニク…1かけオリーブオイル…大さじ3【下準備】・サンマは三枚ににおろしておきます。・レンコンは一口大に切り、酢水につけておきます。・オーブンを200度に予熱しておきます。【タプナードの作り方】オリーブ、アンチョビ、ケッパー、ニンニクを細かく刻み、オリーブオイル(大さじ3)を混ぜ合わせたら完成です。【1】サンマの両面に塩胡椒をし、上にタプナードを乗せます。【2】ミニトマトを包みながら巻き、巻終わりを爪楊枝でとめたら、グリラーに並べます。【3】ミニトマトと蓮根を隙間に詰め、残りのオリーブオイル(大さじ4)を全体に回しかけます。【4】オーブンで25~30分焼いたら完成です。(ご家庭のオーブンに合わせて焼き加減を調節してください。)※魚焼きグリルで焼く場合は蓋をして弱~中火(両面焼き)で10分程焼き、予熱で少し火を通して下さい。魚の調理が苦手な方も、お魚屋さんや、スーパーの鮮魚売り場で三枚におろしてもらえば、お手軽に色々な魚のアレンジ料理を楽しむことができます。サンマを始めとする青魚には、DHAやビタミンDなどの栄養が豊富。脂の乗った旬の時期には、さらに栄養価がアップするから、積極的に取り入れたい食材です。シンプルな塩焼きもとっても美味しいですが、ちょっとした工夫でいつもと違った味わい方を楽しんでみてはいかがですか? 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。アンジェでお買い上げ頂くと、「チキンの濃厚ポテトグラタン」レシピカードのおまけつき。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2022年10月06日秋のイベントとしてすっかり定着しているハロウィン。みなさんのご家庭ではどんなことをして過ごされますか?我が家では、コロナ前までは近所の子ども達と「trick or treat!(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)」と言って仮装を楽しんでいましたが、ここ数年は、下の娘が小さいこともあり、自宅で仮装をして写真を撮ったり、カボチャやお化けの飾りつけをして過ごしています。お友達と大勢で楽しむのがなかなか難しいという方も、お家でハロウィンパーティがオススメです。ちょっとした工夫次第で、いつものメニューがハロウィン仕様に。子どもたちも喜ぶはずですよ。グリラーで作る。ハロウィン・ラザニアの作り方。【材料】(グリラー1つ分)ラザニア…6枚とろけるチーズ…100gパセリ…適量■ホワイトソース牛乳…200ccバター…大さじ1小麦粉…大さじ1■ミートソース合い挽き肉…250gカットトマト缶…1個玉ねぎ…1個ニンジン…1本ケチャップ…大さじ2顆粒コンソメ…小さじ2醤油…小さじ1塩コショウ…適量オリーブオイル…適量ローリエ…1枚■デコレーション用サンドイッチ用食パン…2枚チョコペン…1本【下準備】・サンドイッチ用食パンを、カボチャやオバケ型で型抜きをしておきます。・ニンジンと玉ねぎをみじん切りにしておきます。【1】ミートソース作り鍋か深さのあるフライパンにオリーブオイルを熱し、ニンジンと玉ねぎを炒めます。しんなりしてきたら、合い挽き肉を加え、火が通るまで炒めます。【2】トマト缶、顆粒コンソメ、醤油、ケチャップ、ローリエを入れて弱火で30分~1時間ほど煮込みます。水分が飛んできたら、塩・胡椒で味を整え、ミートソースの完成です。【3】ホワイトソース作りフライパンでバターを溶かし、小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。【4】牛乳を少しづづ加え、ダマにならないよう混ぜ続けます。とろみがついてきたら出来上がりです。【5】グリラーに薄くオリーブオイルを塗り、ラザニア→ミートソース→ホワイトソース→ラザニア→ミートソース→ホワイトソース→ラザニア→ミートソースの順に重ねていきます。(今回は、下茹でせずに使用できるラザニアを使いました。茹でて使用するラザニアの場合は、表示時間の通りに予め茹でておいて下さい。)【6】最後にチーズを表面に乗せ、220℃に予熱しておいたオーブンで15〜20分焼きます。この時に、型抜きをしておいた食パンを一緒にオーブンに入れ、色がついたら取り出しておきます。【7】焼き色のついた食パンに、チョコペンを使って顔を書きます。【8】焼き上がったラザニアに、みじん切りにしたパセリを散らし、カボチャやオバケ型の食パンを飾ったら完成です!ハロウィン用の抜き型は100均にもかわいいものが沢山あるので、お持ちでない場合は探してみてくださいね。ミートソースは、一度にたくさん作って小分けにして冷凍しておくのもオススメです。ラザニア以外にも、解凍して茹でたパスタと合わせれば、忙しい時に便利ですよ。秋から冬になると食べたくなるラザニア。今回はハロウィン仕様に仕上げました。ラザニアとソースを重ねる作業や、食パンの型抜きなどは、お子さまと一緒に行っても楽しいと思います。ぜひ、作ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。アンジェでお買い上げ頂くと、「チキンの濃厚ポテトグラタン」レシピカードのおまけつき。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2022年09月15日“レンチン並みの手軽さで、魚焼きグリルでこんがり焼けたジューシーなアツアツ料理が作れる” そんな、おなじみのGRILLER(グリラー)には、実は2つのサイズがあります。またグリラーと同じイブキクラフトのTOOLSシリーズには「グリルプレートハンディ」という取っ手付きタイプも新しく登場。「どれを持っておくとどう便利なの?」「わが家はどのタイプを選べばいい?」そんなお声に、グリラー長年愛用のアンジェスタッフ達がお答えします。【1】 レシピ豊富、1個は持っておきたい定番まずは、アンジェでも愛されて7年目の「グリラー」レギュラーサイズ。サイズ:約縦18.5×横25.5×高さ5cmカラー:全5色(別注カラーあり)フタ:あり魚焼きグリル庫内にすっぽり入るサイズ。スタッフ間でもこのレギュラーサイズを一番よく使うという声が多いんです。「このレギュラーサイズは2個持っています。グラタン、ぎゅうぎゅう焼き、メンチカツなど親子3〜4人家族にピッタリな大きさだと思います。1個で大人用アクアパッツァ、もう1個で子供用にお肉とポテトとか、2個使いする日もあります!」(スタッフ/4人家族)「シンプルな野菜の副菜づくりによく使っています。グリラーでレンチンしてから魚焼きグリルで仕上げて時短。野菜を美味しく食べられるので、調味料も少なくて済み、幼児食にも重宝しています。」(スタッフ/4人家族)外はパリッと焼けて、お肉はジューシー、野菜はこんがりホクホク。食材の旨味がギュッと閉じ込められているような美味しさの秘密は、陶器ならではの遠赤外線と、凝縮した旨味の水滴が食材に降り注ぐフタ裏の突起にあります。食材を切って入れて焼くだけで1品できるグリラーは、忙しくても食卓にアツアツのできたてを出すことができる献立の頼もしい味方。まずは長く使うために1個、そして家族の人数によっては2個使いもおすすめです。 【ご紹介したアイテム】オーブン、レンジ、直火はもちろん、魚焼きグリルにも入る薄型グリラー。蓋をすれば全体から食材にじっくりと熱が伝わり、おいしい蒸し焼き料理が作れます。人気モノなだけあって、ネットでもレシピが豊富です。⇒ グリラーGRILLER/ツールズ/イブキクラフト 【2】 小さくても本格派、頼れるグリラーミニ1〜2人暮らしや1人ご飯が多いならば、このミニサイズ。レギュラーサイズと構造は同じなので、小さくても季節感や食感、旨味にこだわったお食事を楽しめます。サイズ:約縦13.5×横21.5×高さ5cmカラー:全5色フタ:あり(持ち手付きフタ)-- このミニタイプって、どんなサイズ感?・ グラタン皿としても使いやすい。・ トースターにも入る。・ 魚焼きグリルに2個入る。※ご購入前にサイズをお確かめください。「主に、副菜と子供用に使っています。季節の野菜グリル、小学生の息子用にグラタン、あとはバタバタ忙しくてまず子供達に先に食べさせないと!という時はお肉をゴロッと焼いて出すことも。」(スタッフ/4人家族)「1人だけ帰りが遅い家族の夕飯に、よく鮭のちゃんちゃん焼きとかをセットしておいて、帰宅後に焼いてアツアツを食べられるようにしています。」(スタッフ/4人家族)あと1品ほしい時の副菜づくり、ちょこっと夜食、1人暮らしのメイン使いに向いているミニサイズです。 【ご紹介したアイテム】魚焼きグリルで使いやすいよう、薄型に作られた陶器製のダッチオーブン「グリラー」のミニサイズです。蓋をすれば全体から食材にじっくりと熱が伝わり、おいしい蒸し焼き料理が作れます。⇒ グリラーミニGRILLER/ツールズ/イブキクラフト 【3】 魚料理とワンプレート料理はおまかせ!登場から品切れを繰り返していた新作「グリルプレートハンディ」も、今なら在庫あります。サイズ:約幅28×奥行10×高さ4.5cm(取っ手含む)カラー:全3色(別注カラーあり)フタ:なしこちらのプレートは、フタが無いのでより手軽にササっと使えるイメージです。サイズ感は、お魚の切り身1切と付け合わせ野菜がちょうど1つにおさまる感じ。魚焼きグリルに2つ入るスリムさで、お客様も2個買いされる方が多いようです。■ 3タイプの中で、一番洗い物がラクチン。このプレートで加熱調理して、アツアツのできたのお料理をそのまま食卓へ。フタも無いので調理器具やグリル内の洗い物が少なく、後片付けがラクチンです。■ 1人前ずつのワンプレート料理が得意です。・ フライパンを使わずに、ワンプレート朝食。・ 肉や魚+付け合わせ野菜を一緒に焼ける。・ 家族で時間差の起床や帰宅に合わせられる。「軽食とか在宅勤務の1人ランチに。残り物でワンプレート、ドリア、焼きカレーなどが洗い物少なくサッと作れて熱々を食べられるので、やっぱりあると便利です。」「おつまみ作りによく使います。鯖缶とキノコで簡単アヒージョとか、コーンバターとか。」「庫内を汚さずにフライが温め直せるのが地味に助かる。」(スタッフ)魚料理をもっと食べたい、1日1回は洗い物を減らしたい、「温めて食べてね」と書置きして後は自分でやってほしい、家飲みでお店みたいなアツアツのおつまみが食べたい!...それ全部叶えられます。 【ご紹介したアイテム】魚焼きグリルで使える陶器のグリルプレート。魚の油が下に落ちることもないので、グリルのお掃除もかんたん。電子レンジで下ごしらえもできるから、毎日の料理がスムーズに。⇒ グリルプレート ハンディ/ツールズ/イブキクラフト いかがでしたか?気合を入れたグリル料理だけでなく、レトルトや残り物の温め直し、レンチン→グリルでの時短調理など、暮らしに合わせた使い方ができるグリラー。それでいて、しっかり美味しくて、洗い物が減らせる。そんなところに惚れて、スタッフ達も一家に1台以上持っています。ご家族の人数や生活スタイルに合わせて、全3タイプから選んでみてくださいね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。 協力:アンジェ
2022年05月01日4月に入り、新生活がスタートした方も多いのではないでしょうか。環境が変わったり生活のリズムが変わると、体調を崩しがち。そんな時は、栄養たっぷりの旬の食材をしっかり摂って、身体と心の調子を整えませんか?今回は、春の食材タケノコ、アスパラ、スナップエンドウとベーコンのグリル焼きをご紹介します。筍は、ご自身でアク抜きをしたものを使っても、水煮になって売っているもの、どちらを使ってもOKです。(私は、アク抜きが苦手なので、、、今回は、お手軽な水煮を使用しました。)グリラーの遠赤外線効果で増した野菜の旨みとベーコンの塩気に、マヨネーズとチーズのコクが加わると、簡単だけど本格的な味に仕上がりますよ。春を感じる。筍と春野菜のチーズマヨグリル焼きの作り方。【材料】(グリラー1個、2〜3人分)筍(水煮または下茹でしたもの) …250gアスパラ…2本スナップエンドウ…5本ブロックベーコン…100gマヨネーズ…適量粉チーズ…大さじ1〜2塩コショウ…適量オリーブオイル…適量【1】スナップエンドウは筋をとって半分に切り、アスパラは3センチ程の長さに切っておきます。ベーコンは1センチ程の厚さに切ります。筍は、大きめの一口大に切ります。【2】切った食材をグリラーに隙間なく詰めます。オリーブオイルを回しかけ、塩コショウをしたら蓋をし、魚焼きグリル(中火)で10分程焼きます。【3】アスパラに火が通ったら、蓋を外し、マヨネーズと粉チーズをかけたら、更に3〜5分焼きます。【4】美味しそうな焼き色がついたら完成です!熱々を召し上がってくださいね。IHの魚焼きグリルを使用した焼き時間になります。直火の両面タイプなら、蓋をして弱火で7〜8分、蓋をあけてからは3分程度焼いて下さい。ご家庭のグリルに合わせて調節してくださいね。お好みで醤油を垂らしたり、ピザ用チーズに変更しても◎。野菜も、お好みのもので代用可能です。他の春の野菜(新じゃがいもや、芽キャベツ、そら豆など)を加えたり、ご自身でアレンジを考えるのも楽しいですよ。朝のうちにグリラーに食材を詰めて、蓋をして冷蔵庫に入れておけば、夜帰ってきたあとは焼くだけなので、平日の夜ご飯にもオススメです。ぜひ、グリラーで美味しい春を楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。アンジェでお買い上げ頂くと、「チキンの濃厚ポテトグラタン」レシピカードのおまけつき。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2022年04月04日もうすぐクリスマス。お菓子作り初心者さんで、手作りスイーツにチャレンジしてみたい方におすすめなのが、ホットケーキミックスを作ったお菓子。スポンジケーキを上手に焼くのは少しハードルが高いですが、ホットケーキミックスなら混ぜてトースターで焼くだけでフカフカの仕上がりに。陶器のダッチオーブンをイメージして作られた「グリラー」なら、そのまま食卓に出せるルックスで焼き上がります。子どもが大好きなホットケーキも、キウイでクリスマスの飾り付けをするだけで、ちょっと特別なスイーツになりますよ。小さなお子さんと一緒に作っても楽しい、今の季節ならではのスイーツです。HMで作る「クリスマスツリーのキウイパンケーキ」【材料】ホットケーキミックス…150g卵…2個牛乳…50ml太白胡麻油(またはサラダ油)…大さじ2キウイ…1個ラズベリーまたはブルーベリー…8個程度【1】パンケーキミックス、卵、牛乳、太白胡麻油をよく混ぜ合わせます。【2】クッキングシートをしいたグリラーに生地を平らになるように流し入れます。【3】キウイは薄切りして1/2にカットします。生地の上にクリスマスツリーの形になるようにカットしたキウイとラズベリーをバランスよく並べます。【4】トースターで10分〜15分焼きます。途中アルミホイルをかぶせ焦げ目が付きすぎないようにします。※焼き時間は調整してください。竹串をさしてドロっとした液がつかなければOKです。甘さ控えめなので、是非仕上げに粉糖をたっぷりと。よりクリスマスらしい雰囲気にに仕上がります。カットしたらメープルシロップをかけてどうぞ。小さなお子さんがそのまま食べる場合は、生地に砂糖を大さじ1〜2ぐらい追加すればそのままでも食べやすい甘さになります。生クリームデビューしていない小さなお子さんにもおすすめですよ。手作りスイーツで、どうぞ楽しいクリスマスをお過ごしください。 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。アンジェでお買い上げ頂くと、「チキンの濃厚ポテトグラタン」レシピカードのおまけつき。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2021年12月16日2021年も残り一ヶ月を切りました。クリスマスやお正月などイベントの多いこの季節は、ワクワクすることが多い反面、大掃除や年賀状の準備やらで、実は、とってもバタバタ慌ただしい時期です。そんな忙しい中でも、手作りの温かい料理で、一年の労をねぎらいたい人にオススメしたいのが、アンジェでもおなじみのグリラーを使って作る「ぎゅうぎゅう焼き」です。今回は、レモンを使って下味をつけたチキンを野菜と一緒にいただく、さっぱりヘルシーな一品をご紹介します。色々な野菜を一緒に詰め込めば、華やかに仕上がるので、お祝いのテーブルにもピッタリですよ。グリラーでぎゅうぎゅう焼く!レモンチキングリルの作り方■材料(グリラー1個分)鶏もも肉…1枚ジャガイモ…中1個カブ…1個芽キャベツ…5〜6個ミニトマト…6〜8個レモン…1個塩コショウ…適量オリーブオイル…適量ローズマリー…2本ニンニク…1片■下準備・オーブンを180度に予熱しておきます。・ニンニクはすりおろしておきます。【1】大きめの一口大に切った鶏肉に、レモン汁と塩コショウ、オリーブオイル、ニンニクをよく揉み込みます。ローズマリーとレモンの輪切りを乗せ、冷蔵庫で1時間以上寝かせます。【2】ジャガイモは一口大に、カブはくし形にそれぞれカットします。芽キャベツは大きいものは、半分に切っておきます。【3】鶏肉と野菜をグリラーに詰めて、全体に塩コショウをし、オリーブオイルを回しかけます。【4】180度に予熱したオーブンで、蓋をして30分、蓋を外して240度で10分ほど、焼き色がつくまで焼いたら完成です。※魚焼きグリルの場合は蓋をして上:弱、下:中火で10分焼き、予熱で10分火を通します。焼き加減は、ご家庭のオーブンに合わせて調整してください。お好みでバゲットを添えて、熱々のうちに召し上がってくださいね。レモン汁でマリネした鶏肉は、下味をつけた状態で冷凍保存しておくと便利です。また、一緒に詰める野菜は、お好みのものにアレンジも可能。マッシュルームやレンコンなどを加えても美味しくなります。簡単だけど、一味違うチキン料理で、冬の食卓を囲んでくださいね。 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2021年12月08日陶器のダッチオーブンをイメージして作られたグリラー。魚焼きグリルで簡単にメインのお料理が作れることで人気のアイテムです。アンジェスタッフ内でも利用者多数!のグリラーですが、お料理以外にも使えるってご存知でしたか?実は、グリラーってパンも焼けちゃうんです。グリラーを使った簡単なパンのレシピをまとめたこちらのレシピ本。パン作りって捏ねたり発酵させたり(そして散らかったり片付けたり…)初心者には難しいんじゃないの?と思ってる方にこそトライしてみてほしいんです。今回、おうちパンマスターで滋賀県にて“KUPPI ちいさなパン教室”を運営されている野口先生に、本の内容に沿って基本のプレーン生地で作る丸パンの作り方を教えてもらいました。グリラーでパンを焼こう!まずは生地作り【材料】(グリラーひとつ分)・強力粉…200g・塩…3g・砂糖…15g・牛乳…100g・水…40g・ドライイースト…2g・バター…10g【道具】・グリラー・ポリ袋(レンジOKで薄すぎないもの)・はかり・スケッパー・軍手などアツアツのグリラーを持てるミトン(樹脂加工のされていないもの)・ グリラー用ウッドボード もあると◎【事前準備】牛乳と水が冷たい場合は室温に戻しておきます。※ドライイーストの働きが弱くならないように。【1】混ぜる生地作りはとっても簡単。計量した「強力粉、塩、砂糖」をポリ袋に入れて、しっかり混ざるように全力で振ります。袋の口をしっかり閉じておけば、キッズにお願いしても喜びそう。「牛乳、水」に「ドライイースト」を振り入れ、しばらくおきます。※ドライイーストが沈めばOK!【2】捏ねる粉がしっかり混ざったら、先程ドライイーストを溶かした「牛乳、水」を入れて袋を振り下ろします。何度か振り下ろして生地がひとかたまりになったら、しっかりもみます。さらに「バター」を加えたら、力を入れてギューッともみもみ。ここまでテーブルの上はほとんど散らからず、手がべたべたになることもありません!【3】一次発酵一次発酵はレンジ(200w、解凍モード)に入れて40秒!時短発酵ですぐ次の工程に進めます。バターを入れたグリラーも一緒に温めて、バターを溶かしておきます。【4】成型生地が入っていたポリ袋をハサミで切り開けば、その上で分割できるのでシート要らず。スケッパーで8等分し、生地を丸く整えてグリラーに入れます。蓋をせずレンジ(200w、解凍モード)で40秒温めてから、蓋をして15分置いて仕上げ発酵させます。ここでもう一品15分の仕上げ発酵待ちの間に、グリラーやグリラーミニでもう一品。野菜やお肉を入れて焼くだけで美味しく仕上がるグリラーなら、短時間での合わせ技もできちゃうんです。手軽に美味しい、グリラーレシピメインやおかず、スイーツまで。アンジェオリジナルのグリラーレシピをたくさん紹介しています。 コラム「グリラーで作ろう」はこちらから⇒ 魚焼きグリルで完成!グリラーでふわふわパン発酵して生地が膨らんだら、魚焼きグリルで焼き上げます。上下弱火で8分程焼いたら、この通り!きれいな焼き色の丸パンの出来上がりです。陶器製のダッチオーブンともいえるグリラーだからこその、ふわふわな仕上がり。蓋をあければ、焼き上がりの香りがなんとも幸せな気分に。テーブルセッティングなどですぐ食べられない時も、蓋をして置いておけば少し時間がたってもあったか&ふわふわをキープしていました。グリラーパンと同時進行で作った根菜とカマンベールチーズのグリル、サラダで乾杯!外はカリッと、中はふんわりとした食感。甘すぎずシンプルな味は、色んなお料理とも相性抜群です。パンを作り始めてから1時間と少しで、これ全部が完成しました。基本の丸パンを覚えれば、ウィンナーやレーズン、あんこにごまなど、好きなものを入れてアレンジしていけるのも楽しいところ。また、レシピブックには生地別でハード系やおやつパンまで、34種類ものレシピが掲載されています。焼きたいと思った時にサッと焼けて、散らかることなく後片付けも楽々。「パンづくりなんて難しそう」という方にこそ、是非チャレンジして頂きたいレシピ。お子さんと一緒に作るのも楽しいですし、いつもの食卓に華を添えてくれますよ。 【ご紹介したアイテム】陶器製のダッチオーブンをイメージして作られた、オーブンや直火、魚焼きグリルでも使える「グリラー」は、実はパン作りも得意。レシピブック「グリラーでおいしいおうちパン」には、パン作り初心者さんでも挑戦しやすいレシピが、全34種類掲載されています。⇒ GRILLER レシピブック「グリラーでおいしい!おうちパン」 おおさき アンジェデザイナー。京都生まれ京都育ち。小学生の息子との二人旅やご近所ツーリングが趣味。和洋問わず、古いものが好き。
2021年11月29日寒い時期になると、グラタンやシチューなどクリーム系の料理が恋しくなります。熱々をフーフーしながら口に運ぶと、身も心も温まり、幸せな気分になりますよね。今回ご紹介するのは、グリラーを使って作る「サーモンとほうれん草のパイ」です。華やかなパイ料理は、クリスマスなどの冬のお祝いのテーブルにもぴったりですよ。サーモンとほうれん草のパイの作り方■材料(グリラー1個分)鮭(切り身)…3切れじゃがいも…3個玉ねぎ…1/2個ほうれん草…1/2束バター…30g薄力粉…大さじ3牛乳…400mlコンソメ(顆粒)…小さじ2塩コショウ…適量冷凍パイシート…2枚卵黄…1個分【下準備】・ほうれん草を茹で、2〜3cmの長さにカットしておきます。・皮をむいたじゃがいもを、電子レンジで加熱(600Wで5〜8分)し、粗く潰しておきます。・パイシートを冷凍庫から出してきます。・オーブンを200度に予熱しておきます。【1】鮭の皮と骨を取り除き、大きめの一口大に切って、塩コショウをします。【2】中火にかけたフライパンに油を敷き、鮭の両面を焼き目がつくまで焼いたら、一旦、取り出しておきます。【3】熱したフライパンにバターを入れ、薄切りにした玉ねぎを透明になるまで炒めます。薄力粉を加えて、粉っぽさが無くなるまで炒めます。【4】牛乳を加え、とろみが出るまで弱火で煮詰めます。【5】潰したじゃがいも、ほうれん草を加え、顆粒コンソメと塩コショウで味を整えます。【6】取り出していた鮭を加え、さっと混ぜたら、グリラーに移します。パイシートを2枚を並べて麺棒で伸ばしたら、グリラーに被せます。はみ出した部分を折り返し、重なった部分をフォークで押さえます。包丁で等間隔に切り込みを入れます。【7】表面に溶いた卵黄を塗ります。【8】焼き色がつくまでオーブンで25〜30分焼いたら完成です。焼き加減は、ご家庭のオーブンに合わせて調整して下さい。ぜひ、焼き立てアツアツのうちに取り分けて召し上がって下さいね。玉ねぎと一緒にキノコを炒めて加えれば、旨味が増し、ホワイトソースにチーズを加えれば、より一層濃厚に仕上がります。お好みに合わせてアレンジを楽しむのもオススメです。人気のグリラーのNewカラー「キャラメル」は、アンジェ限定色。こっくりした色合いで冬のオーブン料理をより美味しく見せてくれます。寒い日のご馳走に、グリラーを使った料理。ぜひ作ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2021年11月11日熱々料理が恋しい季節になりました。本日ご紹介するのは、陶器のダッチオーブン「グリラー」で作るあったか料理。材料を切ってグリラーに入れたら、魚焼きグリルで焼くだけ。簡単なのにテーブルにサーブすれば、それだけでご馳走風!アレンジもしやすく、失敗なしのお料理です。魚焼きグリルで簡単!チキンとトマトのグリル焼きの作り方【材料】(2〜3人分)にんにく…ひとかけ鶏もも肉…1枚ミニトマト…8個程度しめじ…1/2袋塩コショウ…適量チーズ(とろけるタイプ)…60gオリーブオイル…適量下準備:グリラーの本体と蓋にオリーブオイルを薄く塗っておきます。【1】鶏もも肉は食べやすい大きさにカット。水分をふきとったら全体に塩コショウしっかりしてなじませます。【2】にんにくはみじん切りして、グリラーにしいておきます。【3】鶏肉、ほぐしたしめじ、1/2にカットしたミニトマトをグリラーにバランス良く入れます。【4】蓋をして、魚焼きグリルで9分焼きます。(上は弱火、下は中火よりの弱火)【5】火を切ったら庫内で10分おいて予熱で火を通します。【6】 蓋をあけて、チーズをのせ、中火で3分焼けば完成です。※蓋をとる時、熱いので気をつけてくださいね。焼きたてをテーブルでどうぞ。トロ〜リトーズと、トマトの酸味、鶏肉のジューシーさは相性抜群。しめじは、マッシュルーム、舞茸などお好みのキノコ類でOK。アスパラを入れても美味しく仕上がりますよ。秋冬のテーブルを彩る限定NEWカラー「キャラメル」登場食材に味付けして魚焼きグリルにインするだけで、いとも簡単にメインのおかずが完成する「グリラー」。中までじっくり火を通したホクホク料理が出来ることで人気のアイテムです。今回定番カラーに加え、アンジェだけでしか出会えないオリジナルとして、「キャラメル」が誕生!茶色をベースに少しオリーブを混ぜたような、こっくりとしたニュアンスカラーが特徴。熱々グリル料理から、手作りスイーツ、パンまで、グリラーで焼いてテーブルにサーブするだけで、ご馳走風の演出をしてくれます。冬のおうち時間の食卓を、キャラメルカラーのグリラーで彩ってみませんか? 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2021年10月26日前から気になって仕方がなかった 「GRILLER(グリラー)」。 まずは、ミニをお迎えしてみました。在宅時間が増えて、真っ先に面倒に感じたのがランチタイム。限られた時間なのでキッチンにゆっくり立つこともできず。デリバリーや定期的に届くランチも試してみましたが、なんだか飽きてしまい…、そんな時に役立ったのが、グリラーでした。お野菜、お魚をグリルするイメージが強いですが、パスタもグリラーひとつで作れちゃうんです。洗い物も少なくて重宝すること間違いなし!今回は、グリラーを使って在宅時間でよく作るパスタをご紹介します。具材アレンジNo.1! 失敗なしのペペロンチーノみんな大好きペペロンチーノ。どんな具材を合わせても合うのと調味料も塩、胡椒だけで失敗することもないので大好きです。この日は、すっからかんの冷蔵庫とにらめっこ。常備していたトマトがあったのでペペロンチーノにしました。グリラーにパスタ、オリーブオイル、水、塩、トマト、ニンニクチューブを投入。魚焼きグリルに入れて、パスタの茹で時間プラス5分に設定しました。(グリルによって仕上がりの時間が異なるのでプラス時間は調整してくださいね)いつもは電子レンジが多いのですが、この日は主人も在宅だったのでレンジの取り合い(笑)。私は魚焼きグリルを使用し調理しました。そして、出来上がりがこちら。食べる直前に、唐辛子、胡椒、お好みでパルメザンチーズを振りかけましたよ。出来上がりの際に、少し水分が多いなー、という時は、蓋を外してプラスで加熱してあげると水分が飛ぶので、ぜひ試してみてくださいね。卵と牛乳は最後に。お手軽カルボナーラ。無性に食べたくなるパスタといえばカルボナーラ。意外と手間がかかりそうに思われがちですが、実はとっても簡単にできるんです!グリラーに、パスタ、オリーブオイル、水、塩、お好みの具材を入れます。この日は、冷蔵庫にあるある食材トップ5に入りそうな玉ねぎとベーコンにしました。電子レンジに入れて、600Wで使用するパスタの茹で時間のプラス2〜3分で加熱。その後、2分ほど庫内で余熱。ちなみに、パスタの太さや温度によって加熱時間はマチマチなので、試しながらベストを探ってみてくださいね。※私もネットで調べつつ試してみました!火が通ったら、予め混ぜ合わせておいた卵、パルメザンチーズ、牛乳を素早く絡めて、胡椒を振りかけて完成です。水分が気になる場合は、ゆであがったタイミングで再度、電子レンジで蓋無しで軽く加熱すると水分を飛ばすことが出来ます。主人支持率No.1!ナポリタン風パスタ。みんな大好き! ナポリタン風パスタです。お家にある調味料で簡単、手軽にできますよ。パスタ、オリーブオイル、水、塩、お好みの具材を入れたら、ケチャップ、ウスターソース、コンソメを加えます。この日は、パスタ80gに対してケチャップ大さじ3、ウスターソース小さじ2強、コンソメ(固形)1/2個にしました。具材は本日も引き続き、冷蔵庫保存率高めの食材で、玉ねぎ、ベーコン、ピーマンにしました。ちなみに、グリラーでパスタランチをはじめてから、パスタランチ用に食材を保存するように。夕飯の支度で微妙に残ってしまった食材もしっかり消費できるので、食材ロスも減りました。さて、食材をすべて入れたら電子レンジへ。カルボナーラ同様の過熱で様子を見ます。パスタが固めな時は、都度お水を少し足しつつ加熱してくださいね。最後に、パルメザンチーズをたっぷりかけて完成です。グリラーで作るパスタを何パターンか主人にも食べてもらいましたが、一番のお気に入りはこのナポリタン風でした。ぜひ、作ってみてほしいパスタです。最後に番外編。グリラーは、焼き魚にもおすすめ! 魚焼きグリルのお掃除が苦手で魚料理を避けがちな方にはぜひ、試してほしいです。こちらは、カレイのパン粉焼きです。魚にハーブ系のソルトをすりこみ、パン粉をふりかけます。ローズマリーをのせて蓋をしたら魚焼きグリルに投入し約10分。焼き上がりに、蓋を取って強火で2分ほど加熱するとパン粉にこんがり、焼き色がついて美味しそう!大好きな白ワインや泡系のワインのお供にぴったり。洗い物はこのグリラーだけなので圧倒的に後片付けの手間がかかりません。私のように、できるだけ楽しておうち仕事をしたい方にはとってもオススメのグリラー。洗い物は最小限に、コンパクトで調理後、このまま食卓に出せるるのも魅力です。迷っているならまずは、ミニサイズでグリラー生活をスタートしてみてはいかがですか。 【ご紹介したアイテム】魚焼きグリルで使いやすいよう、薄型に作られた陶器製のダッチオーブン「グリラー」のミニサイズです。⇒ グリラーミニGRILLER/ツールズ/イブキクラフト ⇒ ウッドボード S ※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。
2021年09月15日寒い日のご馳走「グラタン」。熱々、チーズとろ〜りのグラタンは子どもから大人まで、家族みなんで楽しめるメニューです。その中でも「ポテトグラタン」のホクホク感とホワイトソースのハーモニーは絶品。家族みんなが喜ぶポテトグラタンですが、ホワイトソースを作ったり具材を炒めたり、工程は何かと多いもの。フライパンに鍋に耐熱皿と、洗い物も多めですね。本日ご紹介するレシピは、朝の情報番組「グッとラック!」で取り上げられた「グリラーで作る簡単グラタン」。鍋もフライパンも使わず、焼き時間も13分!それなのに驚くほど濃厚で本格的な味わいに仕上がります。チキンの濃厚ポテトグラタンの作り方■材料(2〜3人分)にんにく…ひとかけじゃがいも…1個鶏もも肉…1枚塩コショウ…適量生クリーム…100ccアスパラガス…3〜4本しめじ…1/3袋程度とろけるチーズ…100g程度【1】鶏肉は食べやすい大きさにカットし、しっかり目に塩コショウしておきます。【2】にんにくはみじん切りに、じゃがいもは皮を向いて半分にカットし、薄くスライスします。アスパラは根本の硬い部分をカットし、根元の皮をピーラーで薄く取り、3〜4センチにカット。しめじは石突をとっておきます。【3】グリラーににんにくをまんべんなく敷き詰め、その上にじゃがいもを重ねてのせていきます。【4】その上に鶏肉、しめじ、アスパラをバランス良く重ねていきます。【5】生クリームを具材全体に絡むように回しがけます。【6】蓋をして、魚焼きグリルで10分焼きます。(上は弱火、下は中火よりの弱火)火を切ったら庫内で10分〜15分おいて予熱で火を通します。【7】蓋をとったらチーズをのせ、さらにグリルの中火で3分程度焼きます。※蓋をとる時、とても熱いので注意してください。軽く焦げ目が付く程度でOKです。旨味たっぷり!濃厚ソースの熱々グラタンが完成です。是非、テーブルで焼きたてをどうぞ。コツ・ポイントじゃがいもは薄くスライスすることで、ソースとも絡みやすく、短い時間でもホクホクに仕上がります。大きめにカットする場合は、【3】の段階でグリラーに蓋をして電子レンジで3分ほど加熱してください。またチーズなしでも美味しく仕上がります。その場合は生クリームを回しかけた後、軽く塩コショウをしてから焼いてください。予熱で火を通したら完成です。事前にグリラー、蓋にオイルを薄くぬっておけば、焦げ付きにくくお手入れが簡単です。焼きたてをそのままテーブルサーブグリラーは調理ツールでありながら、そのままテーブルにサーブできるルックスも魅力。ちょっとしたおもてなし料理としても活躍しますよ。旨味たっぷりの濃厚なソースはバゲットにもぴったり。子どもはもちろん大人も満足できる仕上がりです。食材がアレンジしやすいのも魅力で、鶏肉→生鮭でも美味しく仕上がります。まだまだ続くおうち時間。ご家庭の食卓で是非お試しください。 【ご紹介したアイテム】陶器のダッチオーブン「グリラー」。魚焼きグリルに入りやすいように、薄型に作られています。アンジェでお買い上げ頂くと、「チキンの濃厚ポテトグラタン」レシピカードのおまけつき。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 ■食のはなし グリラーで作ろう 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2021年01月13日毎日の夕飯作り。シンプルで美味しく仕上げられることが理想です。魚焼きグリルで焼けば食材の芯まで美味しく火が通る「グリラー」。仕事から帰宅後、家族の食事準備をする私には必須の調理ツール。その中でも特に頻度高く作っているのが「丸ごとスコップメンチカツ」。作りやすい&揚げない&野菜もたくさん食べられる!その上、子どもウケが抜群にいい平日のお助けメニューなんです。 ⇒ グリラーGRILLER 陶器のダッチオーブンをイメージして作られています。野菜たっぷり、揚げないスコップメンチカツの作り方■材料 (2〜3人分)合挽肉…200〜250gキャベツ…1/6程度玉ねぎ…1/2個卵…1個塩、胡椒…適量ナツメグ…適量パン粉(仕上げ用)…大さじ5〜6【1】玉ねぎはみじん切り、キャベツは千切りにして塩をしてしんなりさせます。電子レンジで3分ほど加熱します。【2】粗熱がとれたら、合い挽き肉、卵、パン粉、塩胡椒、ナツメグを入れます。全体をねばりがでるまでしっかりと混ぜ合わせます。【3】グリラーに入れ表目を平らにしたら、パン粉をまわしかけます。【4】蓋をして魚焼きグリル(上:弱火、下:中火)で10分焼いて、7〜8分予熱で火を通して完成です。コツ・ポイントキャベツの目安は200〜250g。キャベツを千切りするとかなりのボリュームになりますが、加熱することでカサが減ります。薄型に作られているグリラーですが、キャベツ250g+ひき肉250gでピッタリおさまります。ひき肉が200gぐらいの場合は、パン粉大さじ2+牛乳大さじ2をつなぎとして入れても。食べごたえも◎大人も子どもも満足するメニュー焼き立てをそのままテーブルにサーブして。焼き加減はご家庭のグリルによって調整してください。パン粉もサックリと焼き上がりますが、蓋をとってから2〜3分軽く焦げ目がつくまで加熱しても。お好みで、ケチャップやウスターソースをかけてお召し上がりください。野菜たっぷり&揚げていないので、大人でも食がすすむ丸ごとスコップメンチ。アンジェのママスタッフの中でも「子どもの食べっぷりがすごい!」とリピーターが多いレシピです。グリラーは便利だけど、野菜を焼いても子どもがあまり食べない、そんなグリラーユーザーさんに是非作って頂きたいメニューです。 【ご紹介したアイテム】オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。熱々料理をそのままテーブルサーブして楽しめます。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 ■食のはなし グリラーで作ろう 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2021年01月10日忙しい平日の夕方。晩ご飯の支度はなるべく時間をかけたくない、いえ、かけられない!という方が多いのでは。そんな時こそ、陶器のダッチオーブンをイメージして作られた「グリラーが」使えます。グリル料理ってちょっと手間がかかりそう…と敬遠していましたが、いざ使ってみるとすこぶる時短が叶う調理器具なのです。時間がない時にこそ活躍!テーブルサーブができる万能調理器帰宅後のバタバタ、時間がなくてもう無理!と諦めたくなった時、グリラーに助けられたケースをご紹介します。平日の記念日子どもの誕生日、夫婦の記念日、家族のアニバーサリーが週末に来る確率、いかほどでしょうか?たいてい記念日は平日にやってきますよね。盛大なお祝いは(するとしたら)週末にまわすとして、やはり記念日当日に何もしないのもなぁ…。とはいえ、仕事が早く終わるわけでもなく、時間はいつもどおりなのに夕食は豪華になんて、とても無理。妻として母として、憂鬱になってしまうことありませんか?そんな時こそ、グリラーの出番です。買い置きしておいた魚の切り身とアサリで、簡単アクアパッツァができました。以前はフライパンで作っていましたが、グリラーだと調理工程がグッと楽に。まずはオリーブオイルとニンニク、白身魚の切り身を入れて蓋をせずに魚焼きグリルで皮に焼き目をつけます。そこへ、アサリ、オリーブ、ケッパー、ミニトマト、白ワインを投入。あとは蓋をして魚焼きグリルに8分程度おまかせ。魚焼きグリルで火を入れている間に盛り付けた、出来合いのお惣菜と一緒にテーブルに出せば、いつもよりちょっと豪華な夕食に。残業した日には仕事を終えて、子どもを保育園に迎えに行って、さあ晩ご飯の支度!我が家は息子達がおやつを食べている15分間が勝負です。特に残業した日には、寝かしつけまでの時間を逆算すると15分さえ惜しい、疲れて料理もやる気でない…。でもね、グリラーを使えば、肉も野菜も一気に調理できるんです!しかも、お鍋とお皿がグリラー1つで賄えるので洗い物も少なくてすみます。枯れ果てそうだった気力も湧いてくるというもの。野菜を切って、グリラーのフタをしてレンジで1分。そこに、週末に梅酢と酒・醤油少々に漬けておいた鶏肉の手羽中を冷蔵庫からだして、グリラーに並べます。野菜にオリーブオイルと塩をふって、あとは魚焼きグリルで7分程焼くだけ。グリラーのままテーブルに出せば、手間を抜いた感をまるで感じさせません。出来たての湯気とグリラーの相乗効果、かなり優秀です。さらに、グリラーの遠赤外線効果か、カボチャもホクホクで甘い。翌朝、冷たいままのカボチャを食べた夫も、美味しい!と言っていました。グリラーが我が家に来る前は、魚焼きグリルで鶏肉を直焼きして、野菜は別鍋で茹でていたことを考えると…グリル洗い不要!鍋もいらない!調理も片付けもかなり楽で、何より美味しいのです。さらに、料理が残ってしまったら、蓋をしてそのまま冷蔵庫に入れられるのも重宝しています。忙しい時は余裕もなく、惣菜やお弁当すら買えないことがあります。パパッと家で作れば済むのだけれど、パパッとが大きな壁…。そんな時に、グリラーがあるから大丈夫、と思えるのが救いになりました。お菓子も作れる万能選手平日の時短料理に欠かせないグリラーですが、それだけではありません。なんとお菓子も作れる万能選手で、休日にも大活躍します。オーブンで作る堅焼きプリン、冷蔵庫で冷やすティラミス…温冷問わずお菓子作りに使えるのですが、魚焼きグリルで使える、ということは、焼きマシュマロも出来ちゃいます。キャンプファイヤーでおなじみ、外はカリッと中はトロトロの焼きマシュマロ、もちろんそのままでも美味しいですが、オススメはクラッカーとチョコレートと重ねて、魚焼きグリルの弱火で約1分。スモアサンドの完成です。熱いのでお子様には少し冷ましてからどうぞ。ちょっと寒い日にお庭で食べるのも美味しいです。なんてことない材料も、グリルの火で炙るだけで楽しいおやつになりますね。今回は魚焼きグリルだけで使い倒しましたが、直火やオーブン、電子レンジでももちろんオーケー。陶器製ですがとても軽く、見た目もかわいいので器としても活躍します。フルーツやお菓子を入れて出すだけで、ちょっとしたおもてなしに。お手入れもしやすいのがポイントで、スープやオイルが焦げつくこともありますが、メラミンスポンジなどでこすると割とキレイにおちます。手間がかからないのに手間をかけたように見せてくれるグリラーは、アイデア次第で使い方がうんと広がります。忙しい平日も、のんびり休日も、頼もしい存在です。 【ご紹介したアイテム】オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。熱々料理をそのままテーブルサーブして楽しめます。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 ■食のはなし ■こどもと暮らす グリラーで作ろう c.tanoue時短や手間抜きが大好物。収納の少ないマンション暮らし。無理せず楽しく、美味しく、快適に暮らしたいから、買い物は見た目の良さと汎用性の高さを慎重に吟味しています。
2020年09月29日暑い夏が終わり、徐々に秋が深まり始める今日この頃。スーパーや八百屋さんに並ぶ顔ぶれの変化からも、季節を感じることができます。今回は、秋の美味しい食材をふんだんに使った、簡単フォカッチャの作り方をご紹介。フォカッチャとは、ピザの原型とも言われるイタリアの平たいパンのこと。今回のレシピは、こねる時間も発酵時間も短く、焼き時間も20分ほどで仕上がるので、パン作りに苦手意識のある人や、お子様と一緒に作る週末ランチにもオススメです。秋野菜のフォカッチャ&きのこのフォカッチャの作り方【材料】強力粉…250gドライイースト…4gぬるま湯…180cc砂糖…大さじ1/2オリーブオイル…大さじ1と1/2塩…小さじ1
2020年09月17日チーズ系スイーツ好きのみなさま。定番はやっぱり「チーズケーキ」ですが、定期的に無性に!「ティラミス」が食べたくなりませんか?ティラミスはマスカルポーネチーズのコクと、エスプレッソの苦味、ココアの香りが絶妙にミックスされたイタリアのスイーツ。コンビニでも美味しいものが手軽に買えますが、「贅沢にたっぷり食べてみたい♪」そんなチーズ好きさんは是非、手作りしてみましょう。ティラミスはマスカルポーネチーズと卵黄、メレンゲ状にした卵白をあわせて作りますが、アレンジしやすいのが特徴。しかも混ぜて冷やすだけで簡単に作れるんです。マスカルポーネチーズを生クリーム、クリームチーズに代用するレシピは数多くありますが、私のおすすめは卵の代わりに水切りヨーグルトを使うこと。マスカルポーネチーズは高価ですが、滑らかな舌触りとコクは仕上がりの格を上げてくれます。水切りヨーグルトならメレンゲを作る手間もなく、濃厚な舌触りながらもさっぱりとした味わいに。グリラーで作れば基本的な材料で、「丸ごとティラミス」が実現しますよ。卵なし!水切りヨーグルトで作る濃厚ティラミスレシピ今回使用するメイン材料はこちら。ヨーグルトは1パックを水切りして使います。マスカルポーネチーズ、フィンガービスケットは輸入食品を取り扱う店なら簡単に手に入りますが、マリービスケットのような普通のビスケットでも美味しく仕上がります。【材料】マスカルポーネチーズ…250gヨーグルト(無糖)…1パック(400g)砂糖…60gフィンガービスケット…14本程度エスプレッソコーヒー…80ml程度ココアパウダー…適量【1】ヨーグルトは一晩程度水切りをしておきます。小さめのボウルの上にキッチンペーパーを敷いたザルにヨーグルトを入れ、ラップをかけて冷蔵庫にいれておけば簡単に水切りできます。またはコーヒーフィルターを使っても。※400gのヨーグルトが水切り後、200g程度になります。【2】濃い目にエスプレッソコーヒーを入れて冷ましておきます。※濃いめのインスタントコーヒーでもOK。【3】フィンガービスケットをグリラーの底に敷き詰めます。【4】エスプレッソコーヒーをフィンガービスケットの上に刷毛で塗ってなじませます。※軽く吸わせる程度でOKです。【5】マスカルポーネチーズ、水切りヨーグルト、砂糖を泡立て器でしっかりと混ぜ合わせます。【6】混ぜ合わせた生地をフィンガービスケットの上に流し入れます。【7】ゴムベラで表面を平らに整えます。蓋をして冷蔵庫で(3時間〜一晩程度)冷やします。【8】ココアパウダーを振りかけて頂きます。グリラーぴったり一個分ぐらいの量になりますが、少し余るようならボデガカップに入れてミニサイズを作っても。蓋をあけたら丸ごとティラミス!グリラーなら蓋があるので、冷蔵庫で保存もしやすく、そのままテーブルで取り分けられるのも魅力。ヨーグルトとマスカルポーネチーズなので、罪悪感も少なく!?楽しめます。ボデガカップで1人用サイズなら、子どもでも食べやすいサイズ感無類のチーズ好きの私。もともとは普通のティラミスをよく作っていたのですが、卵アレルギーだった娘のために作ったのがきっかけ。(小さなお子さん用に作る場合はエスプレッソは少量のデカフェ、またはココアで代用すると安心です。我が家の6歳児はコーヒー牛乳すら嫌がりますが、ティラミスに使う少量のエスプレッソは美味しいようです。)フレッシュなマスカルポーネチーズとヨーグルトは子どもにとっても栄養価の高いおやつ。アレルギーはなくても、小さいうちは生卵よりヨーグルトの方が安心して食べられますね。今の時期ならバレンタインに作るのも良さそう。寒い季節に味わう「丸ごとティラミス」、暖かくして楽しいティータイムをお過ごし下さい。【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、魚焼きグリルにも入る薄型グリラー。蓋があって薄型なのでスイーツ作りにも向いています。⇒ グリラーGRILLER(単品) ⇒ グリラーGRILLER×ウッドボードLセット【送料無料】 ■食のはなし グリラーで作ろう 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2020年01月29日もうすぐクリスマス。きれいに彩られた街、少し浮かれた雰囲気、慌ただしくもどこか楽しげな表情の人が多いこの季節。今週末におうちでクリスマス会を予定されてる方も多いですよね。我が家では先週に娘のお友達とのクリスマス会(ラクレットメーカー大活躍!)が終了し、今週末は家族でクリスマス会をする予定です。準備する料理も娘の成長とともに変化が。この数年のブームはラザニアと野菜のグリル。クリスマスはオーブンを使う事が多く、常にフル稼働で出来上がるまでの時間調整にあたふたしていましたが、「グリラー」を使うようになってからグッとシンプルに。そう、オーブンにはきれいに2つのグリラーが入るので、料理が一気に仕上がってくれるのです。オーブンで焼き上がりを待つ間に前菜や肉料理の仕込みをしておけば、私も楽しく食卓につきながら料理をサーブできるようになりました。野菜の味付けは娘のためにシンプルに。大人にはオリーブオイルにアンチョビ、にんにくをたっぷり入れた容器を一緒に入れて「焼きアヒージョ」風。野菜をディップして楽しみます。お使いのオーブンによって異なりますが、ファミリー向けのオーブンなら2つきれいに収まります。肉料理と副菜同時に仕上がるのが何よりの魅力。もりもり野菜が食べられる!オーブンなら野菜たっぷりも簡単にグリラーの醍醐味は蓋をして、魚焼きグリルで蒸し焼き料理が作れること。ただ欲張って具材を詰めすぎ、「魚焼きグリルに入らない〜」なんてことが。もりもり具材をいれたい場合、オーブンがやっぱり便利です。ブロッコリーは一房使い切りたくなるもの。野菜を沢山食べたい!そんな時、グリラーなら「焼き立てがそのままテーブルに」が簡単に叶います。薄くて小ぶりだから圧迫感もなし!我が家には定番色のネイビー、ブルーグレー(アンジェ限定色)、イエロー(かつての限定色、現在廃盤)と3つのグリラーを日々活用。2色を持っていれば、テーブルにのせてもよく映えます。季節によって淡い色同士の組み合わせも。手作りミートソースが大好きな娘。いつもはグラタンだけど、グリラーでラザニアを焼くとご馳走感がでます。一見かさばりそうな収納も、薄くて蓋があるから積み重ねれば意外とコンパクト。大皿を何枚も持っているより、収納場所もとりません。全部食べきれなかった場合も、蓋ができるので冷蔵庫の保存も簡単。そのまま電子レンジで温め直しができるのも魅力です。この数年は娘の好みによせたメニュー作り。6歳になり、少し苦手だった大ぶりの肉料理も食べられるようになってきました。今年もオーブンで何を作ろうか楽しみな毎日です。慌ただしい年の瀬からの年度末、新生活への切り替え。この季節は考えることもやることも沢山。でもクリスマスは家族みんなで美味しいものをゆっくり食べられれば、なんだかそれだけでちょっと心に余裕ができるのです。クリスマスまであと1週間。どうぞ楽しい日々をお過ごしください。【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、魚焼きグリルにも入る薄型グリラー。蓋をすれば全体から食材にじっくりと熱が伝わり、おいしい蒸し焼き料理が作れます。⇒ グリラーGRILLER(単品) ⇒ グリラーGRILLER×ウッドボードLセット【送料無料】 ■食のはなし グリラーで作ろう 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2019年12月18日お料理はいまひとつ不得意で、普段はシンプルなものしか作らない私ですが、肌寒いこの時期、家族からあったかいグリル料理をリクエストされたりすることもしばしば。仕事から帰宅してからのお夕飯づくりも、なるべく時間も手間もかけずにすませたい中で、オーブンを予熱して、下ごしらえをして、長い焼き時間もあって…となると、普段はなかなか作りづらい。そんな中、簡単にグリル料理が作れると評判の「グリラー」を使ってみました。陶器のダッチオーブン「グリラー」とはオーブンや電子レンジはもちろん、魚焼きグリル、直火まであらゆる熱源に使用できる陶器製の調理皿です。レンジで下ごしらえして、そのまま手軽にグリルに入れて焼いてそのまま食卓に出せるので、調理器具も少なく、短時間で簡単においしいレシピが作れる優れものです。大きさは、だいたいA4サイズ用紙よりひとまわり小さいサイズ感。そのまま電子レンジや魚焼きグリルに入れられるよう、薄めに作られています。グリラーを実際に使ってみました! 〜その1〜まずはグリラーが一番得意な、グリル料理に挑戦してみます。今回はおうちにあったジャガイモとサツマイモをシンプルに調理してみることにしました。今回は素材の味の違いが楽しめるように、2種類のおいもを使います。【1】ジャガイモとサツマイモを薄くスライスして、水にさらします。【2】グリラーにオリーブオイルを薄く塗り、水をきったいもを交互に並べて入れて蓋をし、電子レンジで3〜4分加熱します。【3】ローズマリーをのせ、オリーブオイルを回しかけ、かるく塩をふります。【4】魚焼きグリルに入れて弱火〜中火で6〜8分加熱。10分ほどそのまま予熱で火を通します。こうしてできあがったのがこちら。特筆すべきは、おいもの甘みがぐんと引き立っていたことと、みずみずしく仕上がっていたことです。ほっくりとした歯ごたえはそのままに、ジャガイモもサツマイモも甘みと風味が濃い!シンプルなお料理だからこそ、素材のもつ旨味をしっかりと感じられました。グリラーを実際に使ってみました! 〜その2〜「今日は何も夕飯の準備をしてきていない…。どうしようかな〜。」という、ある日のこと。「ドリアが食べたい!」と娘が言うので、さっそくグリラーを使ってみることにしました。ごはんと冷凍していた手作りミートソースがあったので、こちらのレシピを参考にお夕飯づくりスタート!⇒ 「カフェごはん風ミートソースドリア」 グリラー本体にバターを塗り、ごはん→ホワイトソース→ミートソースの順に敷き詰めて、真ん中にくぼみを作って卵をポトンと落とす。とろけるチーズを表面に散らしたら、グリラーのフタをして10分、フタを取り2〜3分、魚焼きグリルで加熱するだけ。今回はホワイトソースは市販のものを使ったので、ごはんとホワイトソースを敷いた段階で一度レンジでチン。ミートソースはレンジで解凍し、さらに温めて使ったのですが、その時間を入れても、作り始めてから焼き上がりまで、およそ20分ぐらいしかかかりませんでした。こうして出来上がったものがこちら。フタを取ってから焼き色をしっかり付けたので、こんがりおいしそうに仕上がりました。いつもより早い時間に夕飯が仕上がったことに娘も大喜び。それからも度々「ママ、また作ってね」とリクエストされています。初めて使ってみてわかった「上手に使うポイント」【その1:加熱について】我が家は片面グリルなのですが、レンジであらかじめ加熱処理することで、しっかりと具材に火が通りました。火加減などによって仕上がりが異なりますので、様子を見ながら焼き時間を調整したり、余熱を利用した調理をしていただくのがポイントです。【その2:お手入れについて】魚焼きグリルで加熱すると焦げ付きがでますが、メラミンスポンジを使えばある程度の汚れは落とすことができます。また使う前にバターやオリーブオイルなどの油分をしっかりめに塗っておくことも大切。フタのほうに具材が焼き付いてしまうこともあるので、フタの内面へも忘れずに塗るのがポイントでした。実際に使ってみて「グリラー」を使えば、素材本来の味を引き立ててくれたり、下ごしらえ〜焼きの工程まで、時間や手間をかけずにこなせたりと、お夕飯づくりの強い味方になってくれることを実感しました。これからは、お魚やお肉をつかったメイン料理にもどんどんチャレンジしたいと思います。そしてこのクリスマスパーティーや忘年会のシーズン。今回作った「おいものグリル」も、チーズや生クリームを加えれば、おもてなし料理にないそう。寒い季節には、できたてのあつあつ料理をみんなで取り分け合って食べて、心も体もあったまりましょう!【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、魚焼きグリルにも入る薄型グリラー。蓋をすれば全体から食材にじっくりと熱が伝わり、おいしい蒸し焼き料理が作れます。 グリラーGRILLER/ツールズ/イブキクラフト【すぐにお届け】 3,300円(税込) ■食のはなし N.Matsushitaスポーツ観戦大好きの体力派(実は黒帯!)。マイペースでワンオペ育児に奮闘中。
2019年12月07日秋から冬にかけて、甘みが増すカボチャ。おなじみグリラーで火を通すと、ホクホク感と旨味が増して、さらに美味しく頂けます。今回は、子どもも大人も大好きなミートソースとチーズを合わせた、秋のおもてなしにも最適な一品をご紹介します。グリラーで簡単!カボチャとミートソースの重ね焼きの作り方■材料(グリラー1個分)カボチャ…300g〜350g合挽き肉…150gトマトホール缶…1缶(400g入りのものを使用)ニンニク…1片オリーブオイル…大さじ1玉ねぎ…1/2個ピザ用チーズ…適量塩、胡椒…適量※下準備オーブンを200度に予熱しておきます。【1】5〜7ミリにスライスしたカボチャを、グリラーに並べ蓋をして、電子レンジで柔らかくなるまで2〜3分加熱します。【2】中火で熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、みじん切りにしたニンニクを炒めます。香りが出たら、みじん切りにした玉ねぎ、ひき肉を順に入れ、炒めます。トマト缶を加え5分ほど煮て、塩胡椒で味を調えたらミートソースの完成です。【3】カボチャを取り出したグリラーに【2】のミートソースの2/3量を敷いて、カボチャを並べたら、上から残りのミートソースをかけます。さらにチーズをたっぷりのせます。【4】オーブンで焼き色がつくまで10分程焼いたら、出来上がりです。焼き加減は、お手持ちのオーブンに合わせて調整してくださいね。甘みが増したカボチャと、ミートソース&チーズの相性は抜群です。旬のキノコを加えたり、サツマイモやジャガイモで代用しても◎。黒胡椒を効かせれば、ワインにも合う大人味に。ぜひ、お好みに合わせて、アレンジしてみてくださいね。【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。熱々料理をそのままテーブルサーブして楽しめます。⇒ グリラーGRILLER ⇒ グリラーGRILLE×ウッドボードセット【送料無料】 ■食のはなし グリラーで作ろう 伊地知智美怪獣息子の子育てに日々奮闘中。家族で囲む食卓と、夜な夜なハンドメイドが至福の時間。
2019年10月10日日中の暑さは残るものの、夕方から夜にかけては、気持ち良い秋の風が吹いて、クーラーなしでもぐっすり眠れる日が増えてきたと感じる人も多いのでは。気候が秋に移り変わると、スーパーや八百屋さんに並ぶ“旬の食材”も変化を見せます。なんて言っても、「食欲の秋」!!秋刀魚に秋鮭、栗にキノコにサツマイモ、梨にブドウなど、秋の味覚といえば、数知れず。出回り始めた旬の食材。まずはシンプルに素材の味を楽しみたいですよね。そういう時にこそ、食材にじっくり火を通し、素材そのものの甘みや旨みを引き出す、陶器のダッチオーブン「グリラー」がオススメなんです!「野菜本来の味を再発見できる楽しさがあります。」「グリラー」開発担当者もインタビューの中でおっしゃっていたのが印象的でしたが、グリラーの威力を一番発揮するのが、最低限の調味料だけで味付けした“引き算の料理”なんです。インタビュー記事は、こちら。⇒ 【19周年企画】簡単なのにちゃんと美味しい!「グリラー」開発担当者さんに聞くここだけの話 グリラーで!秋の味覚「秋鮭」をシンプルに味わう。グリラーは、野菜はもちろん、お肉や魚の旨味を引き出すのも大得意。今回は、旬の秋鮭をグリラーを使って、魚焼きグリルで焼いてみました。味付けはシンプルに、塩胡椒、白ワイン、オリーブオイルのみ。お好みで、レモンやローズマリーを乗せて焼けば、見た目も華やかになる上、魚の臭みも消してくれます。グリラーに、秋鮭を並べ、味付けをしたら、蓋をして魚焼きグリルで12〜13分焼いた後、蓋を外して焼き色をつければ完成です。仕上がりは、ふっくら!魚料理にありがちなパサパサ感は一切なしです。陶器の遠赤外線効果で、グッと旨味がつまった一品に仕上がりました。そのまま素材の味を楽しんでも、味変でちょこっとお醤油をかけても、good!!自家製タルタルソース添えれば、おもてなしにももってこいです。グリラーで!シンプルに味わう秋の旬野菜のぎゅうぎゅう焼き。グリラーの利点の一つが、いろいろな熱源に対応していること。中でも、気軽に使えるのが電子レンジです。グリラーは、蓋つきなので、簡単にヘルシーな蒸し料理が作れます。秋の野菜をグリラーにぎゅぎゅっと並べたら、塩胡椒とオリーブオイルで味付け。蓋をして電子レンジでチン!これだけで、身体が喜ぶ、蒸し野菜の出来上がりです。今回は、サツマイモ、レンコン、ごぼう、しめじ、彩りでトマトを使用しましたが、お好きな野菜や冷蔵庫の残り物でももちろん◎。電子レンジで火を通しただけなのに、野菜の甘みが増して、シンプルな味付けで十分美味しく頂けます。秋の食卓の副菜として、簡単に作れるので、もう一品欲しい時や、野菜不足の時にもおすすめですよ。いかがでしたか?旨味のつまった旬の食材を、美味しく味わえるシンプルな調理法をご提案しました。ぜひ、作ってみてくださいね。【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。熱々料理をそのままテーブルサーブして楽しめます。⇒ グリラーGRILLER/ツールズ/イブキクラフト ■食のはなし グリラーで作ろう 伊地知智美怪獣息子の子育てに日々奮闘中。家族で囲む食卓と、夜な夜なハンドメイドが至福の時間。
2019年09月10日夏が旬のズッキーニ。みなさん、どういう風に調理していますか??煮込み料理に入れたり、オーブン料理に使ったり、いつもワンパターンになってしまう。。どうやったら、もっと美味しく食べれるの?という人も多いのでは。夏野菜代表のひとつとして、スーパーなどでもよく見かけるようになった、ズッキーニ。クセがなく、淡白な味わいが、実はどんな料理にも合いやすいんです。今回は、ズッキーニが主役の、夏のおもてなしにもぴったりの一品をご紹介します!グリラーを使えば、そのままテーブルにサーブでき、見栄えもバッチリだから、みんなで囲む食卓にぴったりですよ。グリラーでオーブン焼き!ズッキーニの肉詰めの作り方。【材料】ズッキーニ…2本合挽き肉…150g玉ねぎ…1/4個パン粉…大さじ2パルメザンチーズ…大さじ2塩、胡椒…適量オリーブオイル…適量<ソースの材料>トマト缶…1/2缶玉ねぎ…1/4個にんにく…1片オリーブオイル…適量塩、胡椒…適量お好みのハーブ…適量【1】ズッキーニを縦半分に切り、スプーンで中身をくり抜きます。【2】くり抜いたズッキーニと、玉ねぎをみじん切りにします。【3】パン粉とパルメザンチーズの各大さじ1、野菜とひき肉、塩、胡椒を入れてしっかり混ぜます。【4】ソースの材料をよく混ぜ合わせて、グリラーに敷き詰めます。【5】縦半分にしたズッキーニに【3】の具を詰めていきます。【6】ソースの上にズッキーニを並べて、パン粉、パルメザンチーズを各大1ずつかけたら、オリーブオイルをまわしかけます。予熱した210℃のオーブンで約30〜40分焼いたら完成です。焼き加減は、ご家庭のオーブンに合わせて調整してください。途中で焦げてくるようでしたら、上からアルミホイルをかけてくださいね。また、お好みのハーブ類をふりかけて焼いても◎。今回は、ドライパセリをふりかけて焼きました。オーブンで火を通すと、ズッキーニのホクホクとした食感や、甘みが増して美味しく頂けます。お肉とも、トマトソースとも相性抜群です。ホームパーティーの時や、お祝いの日の一品に、ぜひ作ってみてくださいね。【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。熱々料理をそのままテーブルサーブして楽しめます。 グリラーGRILLER/ツールズ/イブキクラフト【すぐにお届け】 3,240円(税込) ■食のはなし グリラーで作ろう 伊地知智美怪獣息子の子育てに日々奮闘中。家族で囲む食卓と、夜な夜なハンドメイドが至福の時間。
2019年08月22日7月は気温が上がらない日が多かったものの、ジメジメと湿度が高く、なんだかカラダが怠い...なんて人も多いのでは?梅雨から真夏にかけての今の時期は、気候も安定せずに、体調を崩しがちで、キッチンに立つのも、正直億劫。。そんな時も、グリラーにお任せ!!「レンジでチン!」で食事の準備ができたら、本当に助かりますよね。グリラーは、蓋つきなので電子レンジを使った蒸し料理も大得意なんです。しかも、そのままテーブルにサーブできるから、洗い物も少なくて済むため、家事時間の“時短”にもなるのです。今回は、夏バテの時もサッと作れて、さっぱり食べれる2品をご紹介します!グリラーで、レンチン!茄子の豚肉巻きの作り方■材料(グリラー1個分)茄子…2本豚バラ(薄切り)…200g<タレの材料>長ネギ…1/3本醤油…大さじ2酢…大さじ1酒…小さじ1ごま油…小さじ1生姜(すりおろし)…小さじ1<お好みで>大葉…適量ミョウガ…適量【1】茄子はヘタをとり、縦4〜6等分に切ります。長ネギはみじん切りにしておきます。【2】カットした茄子に豚肉を巻き付けて、グリラーに並べていきます。【3】タレの材料を全て混ぜ合わせて、茄子にまわしかけます。【4】蓋をしてレンジで約6分。蓋をあけて、上下を入れ替えてしばらく味を馴染ませます。食べる前に、大葉と茗荷をたっぷりかけたら完成です。こっくりとしたタレと茄子の相性が抜群!タレの濃厚さと薬味のさっぱりさが、暑い夏にもぴったり。夏のお客様のおもてなしにも最適ですよ。グリラーで、レンチン!レタスの豚しゃぶ■材料(グリラー1個分)豚ロース(薄切り)…150gレタス…3〜4枚酒…大さじ1<タレの材料>ポン酢…大さじ2みりん…小さじ2ごま油…小さじ2生姜(すりおろし)…小さじ1小ネギ…約1本【1】レタスを太目の千切りにします。小ねぎはみじん切りにしておきます。【2】カットしたレタスを豚肉で巻いていき、グリラーに並べていきます。【3】酒をまわし入れて、グリラーの蓋をしてレンジで6分加熱します。タレの材料を全て混ぜ合わせておきます。【4】蓋をあけて、混ぜたタレをかけたら完成です!お好みで、柚子胡椒をつけてお召し上がりください。豚ロース&レタス&ポン酢ダレの組み合わせが、食欲のない時にもあっさり食べれます。いかがでしたか?これからの季節、食事の準備は、グリラー&電子レンジに任せて、元気に夏を乗り切りましょう。【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。熱々料理をそのままテーブルサーブして楽しめます。 グリラーGRILLER/ツールズ/イブキクラフト【すぐにお届け】 3,240円(税込) ■食のはなし グリラーで作ろう 日々のおかず 伊地知智美怪獣息子の子育てに日々奮闘中。家族で囲む食卓と、夜な夜なハンドメイドが至福の時間。
2019年07月23日2000年、京都の祇園祭の真っ盛り山鉾巡行の日にオープンしたアンジェ web shop。おかげさまで本日、19周年を迎えることができました。記念すべき19周年にお届けするのは「あの人気商品、開発担当者に聞くここだけの話」。アンジェでもロングセラーとなっている「4商品」の特別コラムをお届けします。初日となる本日は、テレビ・雑誌などにも頻繁に取り上げられる、大人気キッチンツール 「グリラー」 。今までアンジェで多数グリラーレシピをご紹介してきた私ですが、使えば使うほど新しい発見のある奥深いアイテムです。「使い道多彩だけど、一番基本の使い方は?」「日々のお手入れ、特別のお手入れは?」「一番のおすすめ熱源は?」などお客さまやスタッフ内からも頻繁に出る話題を、イブキクラフトの開発担当者さんに特別インタビューさせて頂きました。イブキクラフトプランナーイブキクラフト商品開発担当者。30代女性。グリラーの他、「エブリデイスープポット」などを担当。聞き手:アンジェ大西フードコーディネーター、アンジェで日々のおかずからお菓子などレシピを紹介。5歳娘の保育園お迎え後、日々の夕飯をバタバタ準備する毎日。「ズボラでも美味しいものが食べたい!」そんな矛盾を解決するために作りましたアンジェ大西早速ですがグリラーを作ろうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?イブキクラフトプランナー料理は特別上手でも下手でもない私ですが、結婚を機に「家族が毎日喜んでくれる」ご飯を毎日作ることの大変さに直面しました。アンジェ大西毎日、美味しく、家族も喜ぶもの、というのは主婦にとって大きなハードルですね。イブキクラフトプランナー仕事から帰宅して作るとなると、どうしても使える時間が限られるので炒めものが多くなって。昔母が作ってくれたようなじっくり火の通った、心も体も喜ぶようなものを簡単に作りたいと思ったのがきっかけです。アンジェ大西私も平日はもっぱらレンチンレシピや作り置きを活用していますが、家族のために旬のものを美味しく調理したい、でも時間がない!という葛藤はとても共感できます。イブキクラフトプランナーそんな時、知人のホームパーティーでグリル付属のダッチオーブンで作った料理がとても美味しく、ヒントになりました。当時ダッチオーブンは鋳物の重く大きなものしかなく、自分の家の一般的な魚焼きグリルで使えるようなものはなかったんです。自分の家でも使えるような手軽なものが欲しい!と思ったのがきっかけです。アンジェ大西確かにダッチオーブンが家庭で気軽に使える、という発想はすごいです!イブキクラフトプランナー当時社内で土鍋のシリーズをリニューアルしよう、という動きがあり、そこで家庭の魚焼きグリルで使える“陶器のダッチオーブン”をイメージして開発しました。「ズボラな私でも美味しいものを簡単に作りたい、そんな矛盾から生まれたのがグリラーなんです(笑)世のズボラさんの救世主的!なプランナーさんですが、根っこにあるのは家族の健康を思いやる優しい心。(そして料理は本当にお上手です。)美味しいものを毎日食べたいけど、時間がない、そんな現代のライフルスタイルにすっぽりとハマったのが「グリラー」人気の理由でした。味付けをゴールにしない、引き算でも楽しめる料理の醍醐味アンジェ大西色々な熱源に対応しているからこそ、色々な使い方ができるグリラーですが、その分使い方にまどわされることも多く。ここで一度グリラー基本のき!を教えて頂けますか?イブキクラフトプランナー一番簡単でおすすめなのは旬の野菜をオイルと塩でグリルしたものでしょうか。グリラーで調理すると「野菜ってこんなに甘みがあるんだ!」ということに毎回驚かされます。野菜本来の味を再発見できる楽しさがあります。アンジェ大西シンプルな料理ってある意味一番料理の腕を試されるようで、凝った料理をすれば安心?みたいなところはありますよね。イブキクラフトプランナー毎日料理をしていると、“美味しくないといけないというプレッシャー”でお気に入りの調味料と味付けに頼ってしまいがちで。味付けをすることが料理のゴールになりがちなんですが、グリラーならシンプルな味付けだけで美味しい、という“引き算の料理”にも安心してトライできるんです。「簡単なのにちゃんと美味しい」、と思えると、より一層料理を楽しめる気がします。アンジェ大西野菜本来の味が楽しめるのは本当に贅沢で、子供の食育にもなりますね。調理する野菜の中でも特におすすめはありますか?イブキクラフトプランナー定番ですが、やっぱり春は新じゃが。お肉を入れずにじゃがいも単品でも充分美味しくしあがります。人参もグリラーでグリルすると甘みが出て、これなら子どもでも食べてくれる!という声を聞きますね。今の季節なら茄子やズッキーニ。中までトロトロになりますよ。アンジェ大西トマトを入れてラタトューユっぽく仕上げるのもいいですね。イブキクラフトプランナートマトを使うなら、ミニトマトにチーズをのせて焼くだけでも充分美味しいですよアンジェ大西それはもう想像するだけで美味しいですね!ぜひ試させて頂きます(笑)子ども大好きミートボールも丸めてグリラーで焼けば簡単。プランナーさんおすすめをアレンジしてミニトマトにチーズインすれば家族が喜ぶメニューになりました。リンゴにバターと砂糖をかけて魚焼きグリルに入れれば、昔懐かしい焼きリンゴも簡単に。本領発揮は「魚焼きグリル」、おすすめは「トースター」アンジェ大西私は根菜は電子レンジで3〜4分加熱、その後グリルの中火で7〜8分、放置して15分ほど予熱で火を通し、最後に蓋をとって軽く焦げ目をつける。という使い方をしていますがいかがでしょう?イブキクラフトプランナーそれはもう完璧です!グリルは両面、片面、IHによって熱の入りが違うので、火の通りにくい根菜などは電子レンジでの下ごしらえをおすすめしています。とくに片面グリルだとどうしても熱ムラが出てしまうので、レンジで加熱してからさっと焦げ目をつけると失敗が少ないです。アンジェ大西社内や取材でも片面グリルの場合どうしたらいいか?というお問い合わせをよく頂きます。イブキクラフトプランナー私も家は片面グリルなんですよ。じゃがいもなどはラップをしてレンジで加熱するとキューッと縮んで固くなってしまうことがありますが、グリラーで蓋をして加熱すると程よく蒸気が抜けてふっくら仕上がるので、下ごしらえにも向いています。レンジを使いたくない時は、途中で食材の上下を返してゆっくり加熱していきます。下ごしらえ前左:ラップで加熱後、中:グリラーで加熱後、右:グリラーでさらにグリル後イブキクラフトプランナー両面焼きのグリルがベストですが、その次におすすめなのが実はトースターなんです。強い火力でまんべんなく熱が入りますよ。その次に片面グリルとオーブン、という感じでしょうか。アンジェ大西トースターならオーブンのように長い予熱もいらないし、料理をしながらもう一品が可能ですね。ここでおさらい、グリラー基本の使い方【1】根菜類はグリラーに入れたら蓋をして、電子レンジで3〜4分加熱。【2】肉類、他の野菜を入れる場合はここで一緒に入れる。オイルを回しがけて、塩コショウで軽く味付け。【3】魚焼きグリルに入れて弱火〜中火で6〜8分加熱。(両面焼きの場合は下は中火、上は弱火がベター)【4】15分ほどそのまま蒸らして火を通す。※軽く焦げ目をつけたい場合は蓋をあけてさっと中火で1分ほど焼く。中までじっくりと火が入った旬の野菜はそれだけでご馳走に。時間はご自宅の環境によって調整してみて下さいね。長く大切に使うために、気になるお手入れ方法アンジェ大西グリラーをヘビロテしているとどうしても焦げが気になってきます。イブキクラフトプランナーあらかじめ内側に油をぬっておくと焦げがつきにくいですよ。蓋をあけると具材が焦げ付いてくっつく、ということも蓋の裏に油をぬることで少なくなります。アンジェ大西欲張って具材をいれて、なんども蓋に肉やブロッコリーをもっていかれました(笑)イブキクラフトプランナーついてしまった焦げは、メラミンスポンジでこまめにオフすることです。大きな焦げ付きはある程度きれいにすることができますよ。イブキクラフトプランナーしつこいガリガリの焦げはたわしの代わりにペットボトルの蓋を使っても。カリカリこすれば器が傷つかずに、ポロっと焦げが落ちます。アンジェ大西グリルで使う場合、黒やネイビーを活用していますが、個人的には薄い色のグリラーが好きなので、大切に手入れしながらどんどんチャレンジしてみます。いつも品薄…その訳は、グリラーはすべて職人さんによる手作りだからアンジェ大西一番頂くお問い合わせはやはり在庫についてです。特に最近はテレビや雑誌でも大きく取り上げられ、なかなか希望するお客さまに商品をお届けできないのですが、やはりそれは手作り故のことでしょうか?イブキクラフトプランナー申し訳ありません、グリラーは熟練した職人さんがひとつひとつ手作りされているので、完成するのにどうしても時間がかかるんです。生産地は萬古焼きで有名な四日市ですが、ここは国内のシェア80%を占める土鍋の名産地なんです。生産地を増やすことも検討したのですが、やはり品質の高い四日市製にこだわっているため、どうしても生産数に限りがでてしまいます。アンジェ大西主人が偶然テレビでグリラーの生産風景を見たらしいのですが、手作りなんだ!と驚いていました。職人さん手作りならではの品質というのは、愛用してる側からするとひしひしと伝わります。イブキクラフトプランナー良品が約束できる範囲で作っているからこそ、数に限りがあるのですが、その分長く安心してご使用頂けると思います。今回、イブキクラフトさんにお話を伺うことで、グリラーの魅力を再認識&再発見!機能面はもちろんですが、グリラーは食卓で絵になるルックスも人気のひとつ。アンジェでの一番人気のカラーは、ここでしか買えない限定色「ブルーグレー」。北欧調の食卓を演出してくれる、ニュアンスカラーです。ブルーグレーは数ヶ月と長らくお待たせしている時期が続きご迷惑をおかけしましたが、今なら19週年を記念して「ブルーグレー」をはじめとした全カラーをすぐにお届け致します。是非、この機会に「グリラー」で「簡単が一番美味しい!」を体験してみませんか?⇒ グリラーGRILLER/イブキクラフト【すぐにお届け】 ⇒ グリラーGRILLER/イブキクラフト×ウッドボードセット【すぐにお届け&送料無料】 今後アンジェでは引き続き、グリラーを使ったレシピをどんどんご紹介予定です。うずら卵をいれた小さなスコッチエッグ。色とりどりのミニトマトにすればちょっとしたご馳走に。これも我が家の人気メニューです。【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。熱々料理をそのままテーブルサーブして楽しめます。⇒ グリラーGRILLER/イブキクラフト【すぐにお届け】 ⇒ グリラーGRILLER/イブキクラフト×ウッドボードセット【すぐにお届け&送料無料】 ■食のはなし グリラーで作ろう 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2019年07月16日初夏の風が心地よい今の季節。家族や友人と、ピクニックやアウトドアレジャーにと、週末はついつい外に出かけたくなっちゃいますよね。だけど、たくさん遊んで、疲れて帰宅した後の食事の支度って、結構面倒。実は、お母さんの負担だったりするんです。。。そんな、週末の食事にもグリラーは大活躍!前回は、グリラーを2つ使って、2品を同時に仕上げる、肉料理&野菜料理をご紹介しましたが、今回は、「大人向け料理」&「子供向け料理」を、同時に仕上げるレシピをご紹介します!お出かけ前に下ごしらえしておけば、帰宅後は、オーブンを予熱して焼くだけだから、お母さんも大助かり間違いなしです。▼使用するアイテム⇒ GRILLERグリラー イワシと夏野菜のパン粉焼き&ジャーマンポテト風グリルの作り方【イワシと夏野菜のパン粉焼きの材料】イワシ(3枚おろし)…3尾塩…小さじ1/4ズッキーニ…1/2本プチトマト…4個パプリカ…1/2個レモン…1/4個【ハーブパン粉の材料】パン粉…大さじ4パルメザンチーズ(粉チーズ)…大さじ1にんにく(すりおろし)…小さじ1パセリのみじん切り…大さじ1ハーブソルト…適量黒こしょう…適量オリーブオイル…大さじ3【ジャーマンポテト風グリルの材料】じゃがいも(中)…2個ウィンナー…5〜6本玉ねぎ…1/2個とうもろこし…1本オリーブオイル…大さじ2コンソメ(顆粒)…小さじ1塩…適量〜イワシと夏野菜のパン粉焼き〜【1】 イワシは1/2にカットして、表面に塩をふっておきます。【2】レモンは、4〜5mmほどの半月切りに、ズッキーニは6〜8mmほどの半月切りにします。パプリカは2〜3cmの乱切りに、プチトマトは半分にカットしておきます。【3】ハーブパン粉の材料を全て混ぜ合わせておきます。【4】グリラーに、【3】のパン粉の半量を敷き、その上にイワシ、野菜を彩よく並べて、さらに残りのパン粉をイワシの上に乗せたら、準備は完了です。〜ジャーマンポテト風グリル〜【5】ジャガイモは皮をむいてくし形に切り、ウインナーは半分に切っておきます。玉ねぎ、トウモロコシは食べやすい大きさにカットしておきます。【6】ジャガイモを、グリラーに入れて蓋をしてレンジで3分加熱しておきます。加熱したジャガイモに、コンソメをかけてまぶしておきます。【7】全ての材料をグリラーにバランスよく並べたら、オリーブオイルと塩を上からまわしかけます。【8】イワシのパン粉焼きとともに、予熱した200℃のオーブンで、20〜30分焼いたら完成です。焼き加減は、ご家庭のオーブンに合わせて調整してください。イワシと一緒に焼く夏野菜は、ナスやかぼちゃなど、お好きな野菜にもアレンジ可能です。ジャーマンポテト風グリルには、お好みでケチャップやマスタードを添えれば、大人のおつまみにもぴったり。焼きあがったら、そのままテーブルへサーブ。洗い物が少なくて済むのも、嬉しいポイント。夏野菜の彩りが、食卓を華やかにしてくれるので、おもてなしにももってこいです。週末の食事や、大人&子供が集うパーティに、ぜひ作ってみてくださいね。【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。熱々料理をそのままテーブルサーブして楽しめます。⇒ グリラーGRILLER/ツールズ/イブキクラフト 3,240円(税込) ■食のはなし グリラーで作ろう 伊地知智美怪獣息子の子育てに日々奮闘中。家族で囲む食卓と、夜な夜なハンドメイドが至福の時間。
2019年05月21日雑誌やテレビで話題の「グリラー」。陶器製のマルチツールであるグリラーは、電子レンジ、オーブン、魚焼きグリル、直火での調理が可能なので、アレンジ次第でどんな料理にも活躍できます。グリラーに慣れてきた方にオススメしたいのが、「グリラーの2個使い」です。一つで、お肉や魚料理、もう一つで野菜を同時に調理すれば、バランスのとれた料理が一気に仕上がります!さらに、グリラーはそのまま食卓に出せるから、時短が叶うとともに、見栄えの良さも抜群ですよ〜。今回は、オーブンを使って、肉料理&野菜料理を同時に調理してみました!▼使用するアイテム⇒ GRILLERグリラー 黒こしょうスペアリブ&野菜グリルのレモン味噌ディップ添えの作り方【黒こしょうスペアリブの材料】(黒のグリラー)豚スペアリブ…400〜500g玉ねぎ…1個塩…小さじ1砂糖…小さじ1オリーブオイル…大さじ2にんにく(すりおろし)…1片分レモンやライム…お好みでブラックペッパー…お好みで【野菜グリルのレモン味噌ディップ添えの材料】(ブルーグレーのグリラー)旬の野菜…お好みで(今回は、新じゃが、カブ、アスパラ、ソラマメ、パプリカを使用)オリーブオイル、塩コショウ…適量【ディップの材料】味噌…大さじ2オリーブオイル…大さじ2レモン汁…小さじ2マヨネーズ…小さじ1にんにく(すりおろし)…1/2片分ブラックペッパー…少々〜スペアリブ〜【1】保存袋にスペアリブを入れ、すりおろしたにんにく、塩、砂糖を入れて、揉みこみます。オリーブオイルも加えて、しっかり馴染ませ、空気を抜いて密閉して一晩〜1日冷蔵庫で寝かします。【2】薄く輪切りにした玉ねぎをグリラーに並べて、一晩寝かせたスペアリブを上に乗せます。その上から、ブラックペッパーをたっぷりかけたら、スペアリブの準備は完了です。〜野菜のグリル焼き〜【3】新じゃがはくし形に切り、グリラーに入れ蓋をし、あらかじめ電子レンジで3分ほど加熱しておきます。【4】カブはくし形に、アスパラ、パプリカは食べやすい大きさに切り、もう一方のグリラーに敷き詰め、オリーブオイルをまわしかけたら、蓋をします。【5】スペアリブとともに、予熱した200度のオーブンで15分焼きます。野菜を入れたグリラーの蓋を外して、さらに10分〜15分焼いたら完成です。【6】焼いている間に、ディップの材料を全て混ぜ合わせておきます。焼きあがった野菜につけて頂きます。焼き加減は、ご家庭のオーブンに合わせて調整してください。スペアリブには、お好みでレモンやライムを絞ると、さっぱりと召し上って頂けます。レモン味噌ディップは、グリル野菜だけでなく、温野菜や、野菜スティックとも相性が◎です。一度に仕上がるので、焼きたてを同時に食卓に出せるのが魅力。2個並べると見た目も華やかに仕上がるので、お休みの日のおもてなしにもピッタリですよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね。【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。熱々料理をそのままテーブルサーブして楽しめます。⇒ グリラーGRILLER/ツールズ/イブキクラフト 3,240円(税込) ■食のはなし グリラーで作ろう 伊地知智美怪獣息子の子育てに日々奮闘中。家族で囲む食卓と、夜な夜なハンドメイドが至福の時間。
2019年05月13日おうちでできる「おもてなし」。前回は料理家のシャルル律子さんにおうちで楽しむフルコースのポイントを教えて頂きました。⇒ 料理家さんに教えてもらうおもてなし〜【第1回】簡単テーブルコーディネート ⇒ 料理家さんに教えてもらうおもてなし〜【第2回】おうちフルコースの楽しみ方 今回は「グリラー」を使ったメイン料理2種のレシピをお届けします。グリラーで作る「付け合わせの温野菜」【材料】人参、スナップエンドウ、アスパラなど季節の野菜オリーブオイル、塩下準備:スナップエンドウは筋をとり、人参は5mmに輪切りします。グリラーにオリーブオイルをひいて、切った野菜をバランスよく並べます。水を少々入れて、蓋をしたら弱火で蒸し焼きにします。野菜に火が通れば完成です。【ポイント】野菜はブロッコリー、玉ねぎなど、季節のものでOK。火にかけるときは焦げないよう、必ず極弱火で。食卓にサーブしたら塩をふって、オリーブオイルを軽く回しかけていただきます。直火&魚焼きグリルで仕上げる「簡単シーフードグラタン」【材料】ホタテ、エビ、バター、牛乳、塩、小麦粉下準備:エビはしっかりと洗い、背わたをとって殻をむいておきます。グリラーにオリーブオイルをひいて、エビ、ホタテを弱火で炒めます。エビ、ホタテに火が通ったら塩、コショウします。耐熱容器にバターを1センチ程度(10〜15g)を入れ、電子レンジで溶かします。溶かしバターになったら、熱々のうちに大さじ2杯の薄力粉を入れてよく混ぜ、牛乳(1カップ程度)を少しづつ混ぜます。ホワイトソースをグリラー入れて、極弱火で火にかけます。プツプツ沸騰してきたら、パルメザンチーズを全体にふりかけます。魚焼きグリルにグリラーを入れ、弱火で焦げ目をつければ完成です。【ポイント】ホタテから塩分がでるので、塩はごく少量でOKです。途中味を見ながらホワイトソースをちょうど良い濃度に伸ばします。グリラーならできたての熱々をテーブルサーブするのはもちろん、温めなおしたい時も電子レンジを使えるのでお手軽。温野菜とグラタンを大皿によそって頂きます。魚介の旨味が凝縮された一品。シンプルな温野菜にとてもよくあう味です。季節の温野菜も、グリラーならじっくりと熱が伝わるので、ホクホクと美味しく仕上がります。おもてなしはもちろん、混ぜて作るだけのホワイトソースは覚えておけば普段の食事でも大いに活用できますね。おうちでフルコース!?と聞くとものすごく敷居が高く感じますが、前菜〜スープ〜メイン〜デザートというのは比較的どのご家庭でも食卓にのるものばかり。一度にお出しするのではなく、ちょっと格式をもって、順序立てて…とコツを覚えるだけで、ぐっとおもてなし感が演出されます。これからのおうちパーティーの参考に是非されてみてくださいね。※律子さんの前菜レシピは今後も連載予定です。【料理家さんに教えてもらうおもてなし〜全3回】⇒ 【第1回】簡単テーブルコーディネート ⇒ 【第2回】おうちフルコースの楽しみ方 ⇒ 【第3回】グリラーで作るメイン料理2種 【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。熱々料理をそのままテーブルサーブして楽しめます。⇒ グリラーGRILLER/ツールズ/イブキクラフト 3,240円(税込) ■食のはなし グリラーで作ろう おもてなし料理 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2019年05月09日