「ダイエット方法」について知りたいことや今話題の「ダイエット方法」についての記事をチェック! (1/13)
忙しい毎日、体重や見た目の変化が気になる女性も多いですよね。けれど、無理なカロリー制限やハードな運動、栄養バランスを無視したダイエットはリバウンドや健康を損ねる原因になる場合も。大切なのは、脂肪の燃焼や基礎代謝を意識しつつ、手軽にできる方法を取り入れることです。この記事では、毎日の生活で無理のないダイエットを叶えるためのポイントや、おすすめのサポートアイテムを厳選してご紹介。理想の身体を叶えたい人、効率的に体脂肪を減らしたい人にもきっと参考になるはずです。女性が簡単に痩せるために必要なダイエットの基礎知識とは?ダイエットで健康的に脂肪を落とすには、無理な食事制限や運動は避け、毎日の生活で継続できる方法を選ぶことが重要です。急激なカロリー制限や過度な運動は、短期間で体重が落ちることはあってもストレスがかかってリバウンドの原因になりやすいです。女性の場合、ホルモンの影響や筋肉量の違いから基礎代謝の低下にも注意が必要で、偏った食事ではエネルギー不足や健康不調を招く場合があります。無理なく楽しめるものを選び、ストレスなく習慣化することが成功への近道!日々の変化を意識しながら、自分に合ったメニューでダイエットを継続しましょう。無理なく続く優秀ダイエットアイテム&最新サポートアイテム5選紹介忙しい日々を送る女性には、手軽に始められて継続しやすいダイエット方法がおすすめ。運動が苦手だったり、毎日カロリー計算が難しい場合も、代謝をアップさせるアイテムや、カロリー・脂肪管理に役立つアプリ、栄養バランスを考えた食品を活用することで、負担を減らして理想の体型を目指せます。ストレスなく続く、心身ともに無理のない習慣が大切。最新アイテムで自分に合ったダイエット方法を取り入れてみてください。⑴無添加・低糖質!リセライーツの人気弁当セット「美ごはん」出典:プレスリリースドクターリセラによる低糖質弁当セット「美ごはん」に、「ボディーメイク/Cセット」と「リカバリー/Cセット」の新メニューが追加。どちらのセットも、脂肪燃焼やダイエット、筋肉維持を目指す方や、代謝アップ・毎日を健康的に過ごしたい方におすすめです。無添加にこだわり、石油系合成界面活性剤・防腐剤(パラベン)・合成香料・鉱物油・合成着色料の5つを不使用。自炊が苦手な方や忙しい方、栄養バランスを考えるのが面倒という方にぴったりです。⑵すきま時間を有効活用!EMS技術搭載「Evolve Abs(エボルブ・アブス)トーニングベルト」出典:プレスリリースEvolve Abs(エボルブ・アブス)は、EMS技術が搭載されたトーニングベルトで、おうちでスキマ時間に簡単に代謝アップをサポートできます。「巻くだけ」ではなく、さまざまなトレーニングプログラムが用意されているのがポイント。あまり身体を動かさないメニューもあるので、とにかく運動や筋トレが苦手という方も取り入れやすいアイテムです。仕事や子育てで忙しくて運動する時間が取れない方でも、スキマ時間に気軽に使えるので、長続きしやすいはず。身体を動かすことに慣れたら、プランクなどの自重トレーニングも習慣化しやすくなりますよ。⑶DECAF+機能性表示食品 DRIPACK(R)シリーズ「DECAF&SLIM COFFEE」スッキリ整うカフェインレスコーヒー出典:プレスリリースDECAF&SLIM COFFEEは、カフェインレスなのにおいしさと機能性を両立したコーヒーです。自社カフェインレスコーヒーに『フコース150mg』を配合。「BMI が高めの方の腹部の脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)、 体重、ウエスト周囲径、ヒップ周囲径の低下を助け、 BMI の低下をサポートする。」「便秘傾向の方の便の回数を増やすことで便通を改善する。」効果が期待できる機能性表示食品として認められています。ドリップパック仕様なので、忙しい朝やリラックスタイムにも手軽に飲めて、毎日の生活に無理なく取り入れられます。コーヒーが習慣になっている方はもちろん、香りでリラックスしたい方にもおすすめ。ストレスフリーに継続できる点も大きな魅力です。⑷「あすけん体組成計」×『あすけん』がパワーアップ!効率的なダイエット・ボディメイクを強力サポート出典:プレスリリースダイエットに挑戦したことがある人にはお馴染みのアプリ、『あすけん』の機能がさらに進化しました。新たに「あすけん体組成計」で測定したデータを、アプリ内でグラフ化できる項目が大幅に増加。今までの「体重」「体脂肪率」に加え、以下の6項目もグラフで確認可能になりました。・BMI・筋肉量・基礎代謝・徐脂肪体重・皮下脂肪率・骨格筋率これにより、脂肪や筋肉の変化、代謝の状態などが把握しやすくなり、ダイエットや健康維持に必要なポイントが明確になります。ダイエット中は体重が少しでも増えると落ち込んだりしますが、筋肉量が増える、基礎代謝が増えるなど体重以外で良い変化があるはずです。このような数値をグラフの変化を見て、日々の進捗を認識することでモチベ維持にもつながります。⑸すべて100kcal、砂糖・小麦粉・添加物ゼロ。罪悪感ゼロのスイーツ『#100(シャープヒャク)』出典:プレスリリース『#100(シャープヒャク)』は1つあたり100kcalで、砂糖、小麦粉、添加物を一切使わない、体に優しいスイーツです。甘いものが好きだけれどカロリーや糖質が気になる方や、ダイエット中でも間食を楽しみたい方にぴったり!罪悪感ゼロで毎日の生活に取り入れやすく、カラダ作りを頑張る女性や健康を意識する方にも安心しておすすめできます。全種100kcalなので、間食のカロリー計算もカンタン。ご褒美として心とからだを労わることは、リバウンドの防止にも◎。好きな種類を選んで通販できるので、その日の気分や自分の好みに合わせておやつタイムを楽しめる点も魅力です。まとめ:ダイエット継続のコツは「無理なく少しずつ」理想の身体に近づくには、無理なく始められて続けやすい習慣作りが大切です。いきなり大きな目標に挑むのではなく、普段の生活の中で少しずつ工夫しましょう。例えば、寝る前や起床時にベッドの上でそのままストレッチをする。エレベーターやエスカレーターを階段にする。おやつは一日300kcalを目安にするなど、ちょっとした工夫で体を動かすことやカロリーを制限することが、積み重ねで大きな結果となります。「キツいけど頑張ろう」よりも、「これなら続けられそう」という、自分らしく習慣化できる方法を選ぶのがおすすめです。今回ご紹介したアイテムや方法の中から自分に合いそうなものを、まずはひとつ取り入れてみませんか。毎日の小さな一歩から始めて、理想の自分に少しずつ近づいていきましょう!
2025年06月27日2025年5月29日、タレントの北斗晶さんが、自身のダイエット法についてブログで紹介しました。北斗さんは、最近「痩せた」といわれることが多いといいます。「分かってくれる人が多くて嬉しい」という北斗さん。確かに、最近の北斗さんは痩せたように見えます。約1年前の2024年4月に、Instagramに投稿された北斗さんの姿がこちらです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 北斗晶 Akira Hokuto(@hokutoakira_official)がシェアした投稿 そして直近の2025年5月30日に投稿された写真がこちら。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 北斗晶 Akira Hokuto(@hokutoakira_official)がシェアした投稿 顔周りなどもほっそりして、痩せているのが分かりますね!北斗さんは、自身のダイエットの仕方について「そこまで努力をしていない」とした上で、これまで食べすぎていたのをセーブするようになったといいます。その結果、6~7kgほど痩せたという北斗さん。背が高いからか、実際に減量したぶんよりも痩せたように見えるようです。北斗さんは、食べる量を減らす方法でダイエットに励んでいるとか。好きな物を我慢せずに量を減らして食べる!!でもちょこちょこ1日、5回くらい何かしら食べてるけど。チョコレートも食べるし、アイスも食べる(ブログにアップしてるから知ってるか!)唐揚げもトンカツも食べるけど前に比べたら、量が減ったので。北斗晶オフィシャルブログーより引用また、一気にたくさん食べる『ドカ食い』をしないように心がけているという北斗さん。あと5kgぶんを減量したら運動を始めたいと思っているそうですが、難しいといいます。ブログやSNSには、このような声が上がっていました。・継続しながら、さらに痩せようとしている気持ちが素晴らしい。・すごくほっそりしたと思っていました。・本当にきれいになりましたよね。無理せずに頑張ってください。・年齢を重ねるたびに美しくなる北斗さん。素敵です。・痩せただけじゃなくて若くなったように見える!見習いたい。北斗さんは、お菓子を食べる時も、ダイエットを意識して野菜のお菓子を選んでいました。好きなものを我慢すると、なかなかダイエットは成功しにくいでしょう。北斗さんのように、量を減らすなど健康的に少しずつダイエットをしてみると成功するかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年06月02日トレンダーズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:黒川 涼子、東証グロース上場:証券コード 6069)が運営する、“理想に出会える”美容医療の専門メディア「Art+(アートプラス)」( )は、10~20代のSNSネイティブ世代の女性360名を対象に、「ダイエット」についてのアンケートを実施いたしました。■ダイエットのきっかけは?“映え・推し”への意識も「あなたが『痩せたい!』と思うタイミングはいつですか?」という質問に対し、もっとも多かったのは「痩せている子を見たとき」(32.5%)と、他人と体型を比較したシーンが1位となりました。次いで、「着たい・欲しい洋服があるとき」(31.9%)、「常に痩せたい」(29.7%)、「写真が盛れないとき」(26.7%)など、自分の“外見の映り方”を意識したタイミングが上位に挙がっています。画像1(痩せたいタイミングは?)さらに、「推し活をするとき」(25.0%)や「推しに会うとき」(24.2%)といった、“推し”との関係性にまつわるシーンもランクイン。これらは「パートナーと会うとき」(19.2%)を上回っており、“恋愛よりも推し”という令和ならではの価値観や姿勢がうかがえます。■ダイエット法は堅実派多数、話題の「糖質制限」などは少数にとどまる続いて、取り組んでいる、または取り組んだことがあるダイエット方法について尋ねたところ、「運動」(42.8%)、「カロリー制限」(30.0%)がTOP2となりました。一方で「ダイエットしたことがない」という回答も3割近くみられ、若年層の中にはダイエットの経験がない層も一定数存在することがわかりました。画像2(ダイエット経験は?)そのほかには、「食べ順ダイエット」(20.3%)、「〇時以降は食べないダイエット」(18.1%)、「糖質制限」(16.7%)、「置き換えダイエット」(11.9%)など、食事の摂り方を工夫するダイエット方法が挙がりました。いずれも実践者は1~2割程度にとどまっており、話題性は高いものの、実際に取り入れている人は少ないようです。■ダイエットはツラいもの 理由1位は「食べたいものを我慢」ダイエット経験者に「ダイエットのときつらいと感じるのは何ですか?」と尋ねたところ、「食べたいものを我慢すること」(44.6%)、「思うように痩せない」(44.2%)、「痩せるまでに時間がかかる」(37.1%)が上位となりました。画像3(ダイエットでつらいのは?)このような“我慢しているのに成果が出にくい・時間がかかる”という状況がダイエットによるストレスの主な要因になっていることがわかります。■SNSネイティブ世代、約3人に1人が「医療ダイエット」に興味あり「美容医療による医療ダイエットに興味はありますか?」という質問に対しては、「非常に興味がある」(13.9%)、「けっこう興味がある」(21.1%)を合わせて、SNSネイティブ世代の約3人に1人(35.0%)が医療ダイエットに関心があることがわかりました。画像4(医療ダイエットは興味ある?)今回は10~20代のSNSネイティブ世代の女性を対象に「ダイエット」について調査しました。今後もArt+は、忙しい日々の中でもキレイを叶えられるような情報について発信をしてまいります。※本リリースは、10~20代女性のダイエット意識や行動を把握することを目的としており、無理な減量や過度なダイエット行為を推奨するものではありません。※本調査における「医療ダイエット」とは、医療機関で行われる痩身施術全般(内服薬、注射、医療機器を用いた施術など)を指します。--------------------------------------◆調査概要実査委託先:サーベロイド調査期間 :2025年4月28~29日調査対象 :15~29歳女性(有効回答数:360)調査方法 :インターネット調査※小数点第二位以下を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合もあります。----------------------------------------------------------------------------◆「Art+」とは?「“理想に出会える”美容医療の専門メディア」をコンセプトに、美容医療・医療分野に関する信頼性の高い情報を発信するWebメディア。日本全国のクリニック情報を網羅し、専門家監修のもとユーザーに適切な選択肢を提供。ユーザー1人1人が理想のクリニックと出会い、彩りにあふれた理想の自分に出会えることを応援するメディアです。--------------------------------------≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫・本リリースの引用・転載にあたって使用許諾は不要ですが、必ず当社クレジットをご明記ください。なお、引用・転載の際は公開後で構いませんのでその旨をご連絡いただけますと幸いです。例:「Art+(アートプラス)調べ」「Art+(アートプラス)が実施した調査によると…」・「Art+」へのリンクをお願いいたします。 ※媒体特性等により難しい場合は不要です。Art+ URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月19日無理しない“0.1%の努力”で痩せる方法とは?KADOKAWAは4月28日、新刊『結局これが一番やせる! 努力0.1%ダイエット』(著:片倉岳人)を刊行する。著者は、YouTubeチャンネル「ダイエットの知恵袋」を運営するパーソナルトレーナーの片倉岳人(BitStar Production所属)氏。片倉氏が提唱する「“努力0.1%”の痩せ習慣メソッド」として、PFCバランスを意識した食事法や、ながらでできる運動法、前向きなマインドの整え方など、今日からすぐに取り入れられるダイエット法がわかりやすく紹介されている。ストレスを抱えず続けられる工夫が満載『結局これが一番やせる! 努力0.1%ダイエット』の特徴は、実生活で無理なく続けられる方法の提唱にある。プロテイントーストや鶏ひき肉のキーマカレーなど、著者自身が実際に愛用しているレシピも紹介。いずれも簡単に作れるうえ、栄養バランスやカロリーに配慮しながらも満足感のある食事が目指せる。さらに、視聴者から寄せられた「散歩の工夫」や、季節に合わせた「痩せテク」といった実践コラムも見逃せない。運動習慣がない人でも、まずは歩くことから始めるなど、心理的ハードルを下げる工夫が随所にちりばめられている。食事・運動・メンタルという3つの柱を軸に、努力をほんの少しに抑えながらも成果を引き出す「努力0.1%ダイエット」。多忙な現代人のライフスタイルにも寄り添う内容となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月20日外食でも罪悪感・我慢ゼロでダイエット株式会社徳間書店から3月20日、神やせトレーナー石本哲郎さんによる『石本哲郎式 外食やせダイエット』(税込 1,430円)が発売された。著者の石本哲郎さんは、多数のダイエット本を手がけ、パーソナルトレーナーとして東京・神奈川の女性専門パーソナルジムを数店舗運営するダイエット&ボディメイクのプロ。ダイエットに関する医学・栄養学・トレーニングメソッドの知識などを活かし、延べ1万人以上の女性のダイエットを成功させてきた。今回のダイエット本では「外食で若返りやせするダイエット術」をテーマに、外食でも2週間でマイナス3kg・5歳若返りを目指せるダイエットメソッドを解説している。コンビニ、丼、バーガーもOK!同書では、まず、石本式ダイエット「基本の10か条」を掲載し、若返りやせの基本を学習。外食では、ファストフードからファミレスに至るまで人気外食チェーンのメニューなどを多数分析することで、外食が多い人も若返りダイエットの食事術を身につけることができる。また、PFCバランスも一目でわかるように掲載され、様々な食事シーンでのベストメニューを選ぶことができるようになる。さらに、どの解説もイラスト付きでわかりやすく、ポイントを抑えた内容となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月23日痩せた先には何をしたい?11月20日、小学館からダイエット講師・松田リエ氏の新刊『食べるほど人生が変わるずぼらダイエット』(税込1,540円)が発売された。同書は、大人気『「瞬食」ダイエット』の読み物編。痩せるだけを目的とせず、「痩せた先に何をしたいのか」を明確にすることでダイエットを成功させることができるとし、ダイエットのノウハウを教えている。ダイエットに悩む人は心の悩みも抱えているダイエットに関して、松田氏は「心と体はつながっている」ことに着目した。自己肯定感が下がると落ち込み、そのストレスから過食などに陥ってしまう。そのためダイエットを成功させるには、外見的な体型だけでなく、心の問題も解決することが必要となる。その解決法は「正しく食べること」であるとし、同書では「太る食生活」や「自然に痩せる」食べ方を解説している。また肥満になりやすい食事や生活の5大要因、おすすめの「食」スタイルを掲載し、巻頭には、4大閉じ込み特典の4行レシピ40品目、1日10品目、痩せる食材の比較リストも付けた。同書を読んで実践し痩せた先には、自分に自信が付き、オシャレを楽しんだり、家族関係が良くなったりなど、楽しいことがたくさん待っている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月22日健康のために体重管理をすることは大切でしょう。洋服がきつくなったり、健康診断で体重の増加を指摘されたりすると、ダイエットを意識するかもしれません。ファンからダイエットについて質問された、俳優の広瀬アリスさん。自身のXで、ダイエット方法について紹介しました。広瀬さんは「朝ごはんと間食をさつまいもにして、水を1日1.5ℓ飲むっていうのを2週間続けたら変わりまっせ!」とアドバイス。しかし、「激やせする」といった、誤った認識をする人がいたのか、続けてこのように注意喚起しました。激痩せするよとは言ってないっす。変わるよ、とは言いましたが人によっては痩せるというより体が軽くなったり睡眠の質が良くなったりそういう変化が先に来たりもするので激痩せするとは思わないでくださいね。ダイエットは積み重ね、継続で結果は出るものなので!— 広瀬アリス (@Alice1211_Mg) October 10, 2024 あくまで広瀬さんの場合の話であって、結果は人によると強調。「ダイエットは積み重ねであり、継続してこそ結果が出るもの」と主張しました。【ネットの声】・コツコツと継続することが大事ですね。今の私の心にしみる言葉でした。・最後の言葉が刺さる。ありがとうございます。・その通りだと思います。肝に銘じておきます。ダイエットは、人によって向いているものと、そうではないものがあるでしょう。自分に合った健康的なダイエット方法を見つけ、継続して結果を出せるようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日ダイエットの過程に合わせてオーダーメイド治療を提供する「FIRE CLINIC」は、初テレビCM『ダイエットに“まごころ”を』の放映を10月5日(土)より開始いたしました。このCMは、理想の自分を実現することの素晴らしさをテーマに、総院長 江越正敏が痩せて変わりたい方々へ向けて、『愛する自分を目指して人生一歩踏み出そう』というメッセージを発信しています。▼初テレビCM『ダイエットに“まごころ”を』YouTube<< >>総院長 江越正敏■「FIRE CLINIC(ファイヤークリニック)」とは?短期総合医療ダイエットを行う「FIRE CLINIC」は、痩身医学に基づいた、過度な食事制限や運動を行わないダイエット手法である「FIRE Method」を提供しています。一人ひとり体質や生活習慣が違うため、適切なダイエットも人それぞれ違います。しっかりとカウンセリングを行い、患者様毎に最適なご提案をさせていただきます。■CMの概要本CMは、10月5日より全国で放映されます。CMの中では、「FIRE CLINIC」の総院長がダイエットに悩む方の気持ちを代弁している映像がゴージャスに描かれており、視聴者にダイエットならFIRE CLINICであると認知を広げる内容となっています。● タイトル : 『ダイエットに“まごころ”を』● 放映開始日: 10月5日● 放映エリア: 全国(一部地域を除く)● CMの長さ : 15秒ver、30秒ver● 出演者 : 江越 正敏■今後の展開今後も本CMを通じて「FIRE CLINIC」の認知度を高め、ダイエットに悩む方々へ、さらなるサポートの提供していく予定です。また、オンライン診療やSNSでの情報発信も行い、より多くの方々に健康的な生活習慣を取り入れていただけるよう努めてまいります。■「FIRE CLINIC」概要渋谷・新宿・銀座・名古屋に店舗がございます。▼サービスについて <<来店・オンラインで選べます>>予約はこちら→ ▼公式サイト ▼公式YouTube ▼公式TikTok ▼公式Insatagram FIRE CLINIC(院内1)【会社概要】法人名 : 医療法人ともしび会総院長 : 江越正敏TEL : 0120-685-832URL : 診療時間: 10:00~19:00(年末年始を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日YouTube登録者数約26万人の著者我慢しなくても体重が減るという方法を解説する書籍『一生スリムをキープ! ストレス0% 食べ痩せダイエット』がKADOKAWAから発売中である。四六判の単行本で、224ページ、定価は1,540円(税込)となっている。糖質オフのスイーツの動画が人気となっている食べて痩せる料理男子氏による著作で、YouTubeチャンネルの登録者数は約26万人。自身、約20kgのダイエットに成功した実績があり、同書が著者にとって初めての著書である。ダイエットは「糖質というゾンビを避けるゲーム」SNSや雑誌、書籍などには無数のダイエット法が紹介されており、さまざまなダイエットに挑戦し、そのたびに失敗してきた人は多い。著者自身も、さまざまなダイエットで挫折を繰り返してきた経験がある。ただ、著者は「ダイエットは我慢することではない」「痩せたいなら痩せようとしてはいけない」ことに気づいたことから、体重を減らすことに成功したという。発売中の著書では、ダイエットを「糖質というゾンビを避けるゲーム」としてとらえるなど、食べて痩せる心構えと具体的な方法が解説されている。ダイエットで重要なのは、「どれだけ食べないか」ではなく「何を食べるか」が重要であり、糖質制限で誰でも必ず体重を減らせるという方法をストーリー仕立てで初公開。小麦粉や白砂糖を使わない低糖質ティラミスなど、人気の糖質オフレシピ31品についても掲載する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月02日有酸素運動ダイエット、断食、置き換えダイエットなど、さまざまなダイエット方法があります。最近では糖質制限が人気ですが、続けるのが難しくて挫折したり、せっかく成功したのにリバウンドしたりといった経験があるのではないでしょうか。「もっと楽に、ダイエットできたらいいのに」「太りにくくやせやすい体に変わればいいのに」という声が聞こえてきそう。その願いを叶えるダイエット、実はすでに登場しているんです。ケトジェニックダイエットとは?私たちの体が動くにはエネルギーが必要。このエネルギーは、まず糖質が、次に脂肪が燃焼されることで作られます。その糖質を使い果たすと、今度は筋肉中のタンパク質がエネルギー源になり、最後に体内の脂肪酸から「ケトン体」という物質が作り出されてエネルギーに変わります。このケトン体を使って脂肪を燃焼させようというのが、ケトン体ダイエット(ケトジェニックダイエット)です。ところが、ケトン体を産生する状態まで至るには、かなり厳しい糖質制限や、摂取したエネルギーを大きく上回る激しい有酸素運動が必要。かなりストイックな努力を長期間続ける必要があり、とてもハードで継続しにくいのが難点です。体内でケトン体を作り出さなくても食品から摂取する方法があった!管理が難しく長続きしにくいのが糖質制限ダイエット(ケトジェニックダイエット)の難点ですが、無理なく続けられる方法が登場しました。それはなんと、食品からケトン体を摂取するという方法。ケトン体を食べて直接体内に取り入れることで、直接脂肪燃焼回路を動かし、体脂肪を減少させるという方法です。アメリカを中心にセレブの間では、このケトジェニックダイエットが大流行。海外ではケトン体を配合した製品が、液体、パウダー、錠剤やカプセル、グミなど、さまざまな形態で販売されています。しかし海外で流通しているケトン体の多くは、化石燃料を原料とした化学合成物。いくら楽にやせるためとはいえ、ちょっと口に入れるのには抵抗がありますよね。そんな中、発酵法による天然由来のケトン体が日本で登場。天然原料を発酵させて作られた「発酵食品」で、食品を通じ、安心してケトン体を摂取できます。「天然由来ケトン体」の登場によって、ついに日本でもケトジェニックダイエットが実践可能に。やせやすい体質づくりに、天然由来ケトン体が大きな助けとなるのではないかと期待されます。池谷先生に聞く、最新ケトン体情報池谷医院院長の池谷敏郎先生に、天然由来のケトン体やケトジェニックダイエットについて教えていただきました。――食品からケトン体を摂取するダイエット方法は、万人向けでしょうか。おすすめできる人や、おすすめできない人はいますか?池谷先生:ケトン体は、体内の細胞にあるエネルギー産生工場である「ミトコンドリア」でエネルギー源として利用されるだけではなく、ミトコンドリアの活性化を促して脂肪燃焼効果を発揮してくれます。メタボ体型に悩みながらもなかなか糖質制限や運動が続けられない人には、とくにおすすめです。また、糖質制限と運動による理想の体づくりを目指す人にとっても、その効果を高め、強い味方となってくれるでしょう。ただし、暴飲暴食を続けてほとんど運動をしない生活を改めない場合、ケトン体の摂取のみでは脂肪燃焼効果が発揮されない可能性があります。――ダイエットに失敗したことがある30~40代の女性に向けてアドバイスをお願いします池谷先生:ダイエットの失敗は、主に食事制限や運動が続けられないことに原因があります。食欲に負けたり、運動がつらくて続かない背景には、なかなか効果が出ないことからくるモチベーションの低下があるでしょう。ゆるい糖質制限と、歩数を増やす程度の簡単な運動習慣とともにケトン体を摂取すれば、ダイエットの効果が得られやすく、モチベーションも長続きするはずです。ゆるい糖質制限+軽い運動+ケトン体で、太りにくくやせやすい体に!過食を控えて軽い運動にケトン体を加えると、ダイエットが長続きしそう!ボディラインや健康が気になる人は、さっそく「食べる」ケトン体ダイエットを始めてみませんか。取材/出典:「ケトン体」成分事務局
2024年09月20日まだまだ暑さが続く中、ダイエット中という方も多いのではないでしょうか。お肉が好きなのに我慢しているなんて声も聞かれますが、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の「ダイエット献立」ならお肉も我慢せず食べられますよ。ダイエットにストレスは禁物です。ストレスフリーに過ごすためにも思いっきり肉を食べましょう!調理方法や肉の種類を厳選すれば、ダイエット中でも満足のいく肉料理が食べられますよ。今回は、もう我慢しない!肉がメインのダイエット献立をご紹介します。・500kcal以下「肉がメイン」の献立ポイント肉が食べたい時は、同じ肉でもどの部位を選ぶかがポイント。そしてカロリーと油を落とす調理法を覚えておくと良いでしょう。低カロリーの部位は■鶏:ささみ・むね肉■豚:ロース・もも肉・ヒレ肉■牛:ロース・もも肉・ヒレ肉同じ献立でも、使う肉の種類を変えればカロリーダウンでダイエット中でも安心して食べられます。また、「豚バラ」など脂が多い肉を使う際は、しゃぶしゃぶにするとカロリーダウンできます。■簡単ローストビーフの献立【1人分383kcalの献立】牛肉の中でも低カロリーの「もも肉」の塊で豪快にローストビーフを作りましょう。フライパンで簡単に作れます。ローストビーフのソースは野菜たっぷりピリ辛のサルサソースを合わせます。ローストビーフは大きめの塊のほうが上手に作れますよ。肉を2倍の量で作り、半分はサラダやサンドイッチの具に使っても◎■牛カツレツの献立【1人478kcalの献立】少ない油で揚げ焼きすればダイエット中でもジューシーなカツレツが食べられます。牛赤身肉をしっかりたたいて薄くのばし、少ない油で「揚げ焼き」に。食べ応えもあり、肉のうま味が味わえます。お肉好きにとって大満足の献立です。■500kcal以下のお肉の献立4選・牛肉とレンコンの唐辛子炒めの献立【1人478kcalの献立】代謝アップに効果が期待できる牛肉に、食物繊維が豊富なレンコンを合わせて唐辛子を加えた、ささっと作れる炒めもの。副菜には、鉄分豊富な春菊のおひたしを。美容効果に効果的なクコの実を加えて、見た目も美しく仕上げましょう。・豚肉とゴボウのバルサミコ煮の献立【1人415kcalの献立】脂肪分の少ない「ヒレ肉」はダイエットに最適。肉に小麦粉をまぶすことで、とろみがついて少量の塩分でもしっかりとした味付けに。バルサミコの酸味と甘みが美味しい煮込みは、おもてなしにもよろばれるヘルシーな献立です。・レンジで完結!豚肉蒸し&ブロッコリーサラダのワンプレートごはんの献立【1人482kcalの献立】しゃぶしゃぶ用の豚肉で作る食べ応えのあるワンプレートは、なんと電子レンジで作れます。麺つゆに酢と練りカラシ、すりゴマをたっぷり加えた香り高いタレ。野菜もたっぷり食べられるヘルシー献立です。・肉みそ素麺の献立【1人295kcalの献立】暑い日に登場回数が増えるのが素麺ですね。タケノコ入りの肉みそは、エノキを刻んで加えてかさ増ししても良いでしょう。お湯を入れるだけの簡単スープは、疲労回復効果が期待できる梅干し入り。氷を入れて冷やしてもおいしく食べられます。・鶏肉のプチトマト煮込みの献立【1人478kcalの献立】鶏もも肉は皮を下にして中火で皮目にこんがり焼き色がつくまで焼きましょう。パリッとした食感は満足感たっぷり。ゴロッとたくさん入ったキャベツのスープはエアコンで冷えた体を温めてくれますよ。夏場はエアコンで体が冷えがちです。体の中を温めると痩せやすくなりますよ。ダイエットの基本は食事です。夏の暑い時こそ、しっかり食べながらダイエットしましょう!
2024年08月20日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。「ダイエットするぞ」と覚悟を決めたものの、数日経過するにつれて、いつもの生活に戻ってしまう。そんな経験はありませんか?ダイエットが継続しない落とし穴のひとつに「時間管理」があります。野菜いっぱいの料理を作ろう、運動を毎日実行しよう、と決めても、時間がない…とできない日が続くと、いつしか元通りのパターンに。しかし、逆に言えば、必要な時間を確保することで、スムースに習慣化することができます。今回はダイエットに必要な時間について、お伝えします。■ダイエットは睡眠・運動・自炊の時間を確保することが基本 健康的に減量していくには、質の良い睡眠と、適度な運動、そして栄養バランスが整った食事が欠かせません。適切な睡眠時間は、個人差がありますが、日が変わる前に就寝したほうが良いことは確かです。深い睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、脂肪の分解を促進する、血糖値を安定させて脂肪の蓄積を抑える、基礎代謝利率を上げる、など、ダイエットにメリットを多くもたらします。22時~午前2時の間は熟睡できていると、成長ホルモンの恩恵を受けやすいですが、せめて23時には就寝し、6時に起床することを勧めています。もし、早く寝ることは無理なくできる、という方は早速今日から実行してみてください。運動は、激しくする必要はありませんが、1日1000歩未満しか歩いていない、という方は、活動量を上げる必要があります。ウォーキングや筋トレなど合計して、1日30分は運動のために時間を確保できると良いでしょう。食事に関しては、自炊することでダイエットの成功率が飛躍的にアップします。外食やコンビニ総菜などは脂肪分が多く、ビタミンやミネラル、食物繊維といったダイエットをサポートする栄養素が少ないからです。また外食の1人前は人によっては量が多すぎます。カロリー調整や栄養バランス、ポーションコントロールなど、あらゆる面で自炊は有利です。✓23時に就寝する✓運動の時間を30分確保する。✓自炊の時間を30分作る。この時間を、今の生活に、どのように組み込みますか?ダイエットを開始する前に、まず時間計画をしてみてください。■痩せる習慣が身に付くと食欲が安定 自然と痩せ体質にチェンジダイエットはやることと、やらないことを、選別をする良い機会です。1日は24時間ですから、運動に30分かけるなら、今まで使っていた何かしらの30分を削除する必要がありますね。睡眠不足は、日中の食欲を増加させてしまうので、睡眠時間7時間は確保しておきたいところです。23時に寝ると決めたら、夜更かしの時間は残念ながらカットされます。しかし朝は早く起きることで、スッキリした頭で、仕事や家事に取り組めます。ちなみに休日と平日で、起きる時間に2時間以上の差があると、体内時計が狂ってしまいます。オフの日も寝坊しすぎないほうが、体調が良くなり、時間を有効に使うことができるんですよ。自炊も慣れないうちは時間がかかるかもしれません。しかし、メインの食材を買ってきたとしても、野菜をゆでたり、サラダを作ったりと野菜の副菜が作れるようになると、栄養のバランスが整っていきます。具だくさんのみそ汁を1杯つけるだけでも良いのです。自宅で料理する習慣をつけることで、健康的な食生活を長期的に維持することができます。これにより、ダイエットの成功だけでなく、全体的な健康改善にもつながります。早寝早起き、ある程度決まった時間に食事を食べる、質の良い睡眠をとる、などで基礎代謝が上がります。規則正しい生活は、体内のリズムが整い、おかしな食欲に振り回されることもなくなるので、結果的に痩せ体質に繋がります。■時間に追われることが太る原因になるそうはいっても、仕事が忙しいし、食事を作っている時間がない、という方もいるともいます。しかし、朝は、ギリギリまで寝ていて食べない、仕事中仕事しながらサンドイッチやおにぎりを食べ、途中、甘い飲料を飲み、お菓子を食べながら空腹をしのぐ、という生活が今の体を作ってると考えると、いかがでしょうか?また、朝晩は家族のために食事を作るけど、昼食は菓子パンや冷凍食品で済ます、という食事も、長期的に続くと栄養バランスが偏ります。簡単に食べられる加工品は、油や添加物が多く、体脂肪になりやすいのです。朝のうちに、昼食を準備しておく時間を作ることで、菓子パンや冷凍食品に頼らずに済みます。家事に育児に仕事にと、忙しくしていると、ご自身にかける時間がもったいないかもしれません。ですが自分のために料理をすることは、将来の自分への投資です。時間をとり、過剰な油脂や添加物が少ない食事を良く噛んで味わって食べることは、血糖値の上昇も穏やかになりますし、消化が促進され、必要な栄養が体に吸収されやすくなります。たいして食べてないのに、体重が増えやすくなった、疲れやすい、イライラやだるさなど小さな不調を感じる。これらの症状は、体からの黄色信号と受け止めて欲しいです。ダイエットは10年後も好きなこと、やりたいことを自由にやれるよう、ご自身の体を整える良い機会なのです。 ■時間を有効に使ってダイエットを日常に落とし込む 運動習慣がない方にとって、30分の運動時間を確保するのも難しいでしょう。そういうときは通勤時間を利用します。電車通勤なら駅で階段を使うことで、運動量を確保できます。オフィスが3~6階だったらエレベーターを使わず階段を使う、一駅前から歩いて帰る、いつもより早い速度で歩く、バスから自転車通勤にする、というのも運動量が稼げます。日常の動きに「ながら」で活動量をプラスして、無理なく続けていきましょう自炊に関しては、食材をカットしておく、週末に常備菜を作っておく、冷凍庫に冷凍野菜をストックしておく、というのもおすすめです。野菜、海藻、きのこ、を意識することで、ビタミン、ミネラル、食物繊維が取れます。カロリーが低いのでお腹いっぱい食べても安心ですし、血糖値の上昇も穏やかになり、適度な満腹感が得られます。口寂しさから、家にあるお菓子をつい食べてしまう、という方は、冷蔵庫にピクルスや野菜の浅漬け、ブロッコリーやカリフラワーなど歯ごたえある野菜を茹でたもの、野菜スティックなどを常備して、ぽりぽりと食べましょう。低カロリーかつ、食物繊維や水分の補給を兼ねた間食になります。今回は、作り置きにピッタリ、時間が美味しくしてくれるピクルスをご紹介します。ピクルス液に野菜を漬けておけば、半日後に美味しく食べることができます。野菜は旬のものを選びます。夏ならきゅうりやミョウガが美味しく、冬ならさっとゆでたレンコンやブロッコリーなど浸けても良いでしょう。歯ごたえがある食材を選び、咀嚼回数を増やすことも満足度を高めるポイント。いろんな野菜でアレンジしてみてくださいね。時間管理をして、ダイエットを日常に落とし込み、習慣化する。これが無理なく続けられて健康になる近道です。あなたにあったダイエットルーティンを見つけて下さい。■「旬の野菜でカラフルピクルス」の作り方【材料】2人分 調理時間20分(漬け込む、冷却時間は除く)レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 90kcalタンパク質 1.5g脂質 0.2g炭水化物 19.1g食塩相当量 2.6g※栄養素はピクルス液全量で計算しています。(香辛料は可食しないので除く)ピクルス液を飲み干さないことで塩分を減らせます。▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年07月19日実践者の99%がダイエットに成功株式会社Sayo’s Lab代表取締役いくとうひさよ著のダイエットメソッド本『2tの脂肪を消した食欲リセットダイエット』が、あさ出版から6月17日に刊行された。著者は不妊治療を始まりに栄養学を取り入れたダイエット法を開始し、2カ月で9kg、半年で14kgを減量。同書は、このダイエット方法を誰でも実行できるメソッドにして紹介した本だ。この方法で著者がダイエットをサポートした人は1000人以上にのぼり、99%がダイエットに成功。これまで消滅させた脂肪は合計2トンにもなるという。我慢なし運動なしで美味しく食べるだけ!同書では、ルールに沿った「頑張らずに健康的にやせる」方法を紹介。ルールというのは、「『基準食』を食べること」「血糖値をコントロールするため、最後に主食を食べること」「食事間隔を6時間空けること」「朝晩体重を量って代謝を確認すること」の4つ。『基準食』というのは、栄養バランスを満たして食欲をコントロールする食事のことだ。同書では、食べるだけでダイエットが叶う「やせるレシピ」も多数紹介している。これだけを実践するだけで、我慢や運動をせず、美味しく食べてリバウンドなしのダイエットを成功させられるという。やせたいと思いながらも諦めモードとなってしまった人にはオススメのダイエット法だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月25日Belle Lus株式会社(本社:三重県津市、代表取締役:松田 リエ、以下 ベルラス)は、5月6日(月)の国際ノーダイエットデーに合わせて、ダイエットへの意識と行動に関する実態調査を行いました。メインビジュアル《ポイント要約》・ダイエット方法のTOP3は「サプリ(64.4%)」、「糖質制限(55.6%)」、「カロリー制限(51.7%)」・ダイエット方法についてほとんどの方が「リバウンドを経験した」「そもそも痩せられなかった」と回答している。・ダイエットでの健康被害TOP3は便秘(41%)、全身の倦怠感(22%)、肌荒れ(19%)・ダイエットに関する情報取得はYouTubeが56.6%と最も多い。・約87%の方が、「以前は『すぐ痩せたい』という気持ちが強かったが、今は『健康的に痩せたい』と思うようになった」と回答している。・漢方ダイエットについて半数の方が聞いたことがあり、約1/3は気になっている。・冬はダイエット意識が高いと言われているが、4月から夏にかけてもダイエットへの意識の高まりが見られる。・約89%の方が夏に向けて痩せたいと思っている。・今年、夏に向けてダイエットをしようとしているのは1/3程度。夏に向けてのダイエット経験者は66%で、まったくしたことがない/興味がない人は15%程度。・夏のダイエットでリバウンドした経験がある方は約65%。《結果詳細》Q1. 今までどのようなダイエットしたことがありますか?あてはまるものを全てお選びください。Q1Q2. TOP3のダイエットで成功したかどうか。Q2Q3. Q1で選んだダイエット法で何かしらの健康被害は出ましたでしょうか?あてはまるものを全てお選びください。Q3Q4. ダイエットに関する情報は普段どこから得ていますか?(複数選択可)Q4Q5. ダイエットへの意識について、該当するものを選択してください。以前は「すぐ痩せたい」という気持ちが強かったが、今は「健康的に痩せたい」と思うようになったQ5Q6. 漢方ダイエットについてお教えください。Q6Q7. 夏に向けて痩せたいと思いますか?Q7Q8. 夏に向けてダイエットをしますか?Q8Q9. (Q8で毎年している/過去にしたことがある/過去にしたことはないが今年はしたいと考えているを選んだ方)夏に向けてのダイエットは、いつくらいから始めますか?Q9Q10. (Q8で毎年している/過去にしたことがある/過去にしたことはないが今年はしたいと考えているを選んだ方)夏が終わったらリバウンドした経験はありますか?Q10<調査概要>調査対象:ベルラスの会員様調査時期:2024/04/19~2024/05/01調査方法:インターネット調査回答者数:205人【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田リエ所在地 : 本社/〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社/〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2017年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう!まずは1つからスタート!行動ルールの例ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。①間食やデザート:週1~2回までにする/内容を見直す間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。おすすめの間食の種類や量は、下記のコラムで紹介しています。②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにするジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。③お酒:休肝日を作る/量を減らす毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか?アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。④主食:適量にする大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。⑥食べる時間:20~21時までにする夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。⑦歩数:8000歩以上歩く活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。⑧睡眠:6~8時間以上を確保する毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう!【参考・参照】農林水産省厚生労働省「食事バランスガイド」<>(最終閲覧日:2024/02/08) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2024年04月07日お弁当版「瞬食ダイエット」株式会社徳間書店は3月13日、ダイエット界をリードする保健師・松田リエさんの『3ステップで簡単!まんぷく弁当瞬食ダイエット』(税込 1,650円)を発売した。松田リエさんは、これまで3,000人のダイエットを成功させたダイエット界の先導者。同書はそんな松田さんの教室を訪れる生徒さんからの要望により誕生した「瞬食ダイエット」のお弁当版だ。運動ゼロ、我慢ゼロ、細かいカロリー計算ゼロ!ダイエットというと、「食事制限」「味気ない」「食材の手配が面倒」などのネガティブな印象があるが、同書では我慢は一切必要ない。ダイエットとしながらも、お腹いっぱい食べてもやせられるお弁当のレシピで、簡単で満足できる弁当を3ステップで作ることができる。同書のパート1では、「まんぷく弁当」の秘密を公開。パート2では、タイプに合わせてマネするだけでOKの「まんぷく弁当」レシピがタイプごとに各1週間分掲載されている。パート3には、10分で完成する「まんぷく弁当」の完全実況やヘビロテ食材、やせ効果アップ調味料のBEST4を掲載。パート4では、「まんぷく弁当」の理論編が掲載され、レシピをロジカルに理解できるようになっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月23日伴走型の医療ダイエットサービスを専門的に提供するディオクリニック( )は2023年12月21日~2023年12月22日にかけ、「部分痩せを目的としたダイエット」に関するアンケート調査を実施しました。調査概要と調査結果、そして部分痩せについてのディオクリニック統括院長である藤井 崇博医師の見解を紹介します。▼アンケート調査内容調査概要 :部分痩せダイエットに関するアンケート調査調査期間 :2023年12月21日~2023年12月22日調査対象 :部分痩せに挑戦したことがある20~59歳女性調査人数 :500名調査方法インターネット調査モニター提供元:アイブリッジ株式会社▼アンケート調査結果の要約・悩みの対象部位として多くあがったのは「お腹まわり」をはじめ脂肪がつきやすい、もしくは目立つ部位全般・一般的には食事制限が最も多くなるが、部分痩せ目的では「筋トレ」「マッサージ」「ストレッチ」など特定部位を狙ってアプローチできるダイエット方法を行った人が多い・気になる部位だけピンポイントで部分痩せできた人はわずか18.4%・多くの人は部分痩せできなかったにも関わらず、ダイエット終了後も「部分痩せはできない」と思う人は27.6%と矛盾する結果に▼Q1. 部分痩せに挑戦した部位で最も多かったのは「お腹周り」で、脂肪がつきやすい部位や目立つ部位が上位に部分痩せアンケート01部分痩せに挑戦した部位に関するアンケートを取ったところ、「お腹周り(63.2%)」が最も多く、僅差で「太もも(57.2%)」が2位となりました。以下、「二の腕(38%)」、「お尻(32.4%)」、「顔(29.8%)」と続き、脂肪がつきやすい部位や、脂肪がつくことでボディラインが崩れたり太った印象になりやすい部位を気にする人が多い傾向が見て取れます。▼Q2. 部分痩せ目的の場合、特定部位を狙ってアプローチできるダイエット方法に取り組む人が多い傾向部分痩せアンケート02どの様な方法でダイエットに取り組んだかという項目については、「筋トレ(48.4%)」が最も多く、「ストレッチ(41.8%)」、「マッサージ(41%)」など気になる部位を動かしたり伸ばしたりすることで、ピンポイントで刺激を与えられる方法が人気となりました。一般的なダイエットでは食事制限や有酸素運動が支持される傾向ですので、これは部分痩せを目的としたダイエットに特有の傾向と考えられるかもしれません。▼Q3. 部分痩せに成功した人はわずか18.4%部分痩せアンケート03実際に部分痩せができたかという問いに対しては、「できなかった(59.2%)」が圧倒的に多く、反対に「できた(18.4%)」と成功率は非常に低い結果に。筋トレやマッサージ、ストレッチといった方法でダイエットを試みた人が多い傾向でしたが、この様な方法では部分痩せは難しい可能性がありそうです。また「部分痩せはできなかったが全体的に痩せることで気になる部位も痩せた(22.4%)」という人が部分痩せの成功者よりも多く、部分痩せを行うよりも全身的なダイエットの方が結果として気になる部位の脂肪も落とせる可能性がありそうです。▼Q4. 失敗したにも関わらず、引き続き「部分痩せはできる」と考えている人の割合が多いという結果に部分痩せアンケート04部分痩せに成功した人はわずか20%以下でしたが、特定部位だけの脂肪を落とせると思うかという質問に対しは「できると思う(32.4%)」、「分からない・どちらとも言えない(40%)」という事実と反する結果になりました。▼ディオクリニック統括院長藤井 崇博医師の見解部分痩せダイエットに関するアンケート調査結果に対し、ディオクリニック統括院長である藤井医師の見解を紹介します。・そもそもで部分痩せ(狙った部位だけの脂肪を落とす)ということは可能なのか結論からいうと、一般的なダイエット方法では、気になる部分の皮下脂肪だけ減らす部分痩せは難しいと言えます。部分痩せが難しい理由は、脂肪がつきやすい場所が人により異なること、脂肪の落ち方は自分でコントロールが出来ないことが挙げられます。女性では皮下脂肪型肥満、いわゆる洋ナシ型の肥満が多く、太ももやお尻など下半身に皮下脂肪がつきやすいです。皮下脂肪は下半身だけではなく上半身にもつきますが、いったんついてしまうとダイエットしても減りにくいという特徴があります。一方、男性では、お腹の内臓のまわりに脂肪が過剰に蓄積する内臓脂肪型肥満、いわゆるりんご型肥満が多く見られます。食事制限や運動によるダイエットをすると、まず内臓脂肪が減っていきます。しかし、内臓脂肪を落としただけでは、部分痩せの効果を実感するのは難しいかもしれません。部分やせを実現し、理想のスタイルを目指すには、皮下脂肪を落とすことがポイントになります。脂肪が減っていく中で皮下脂肪の落ち方としてはまず手足の先の方から徐々に減っていき、お腹含む体の中心、体感部分が後で遅れて減っていきます。運動やマッサージなどでは皮下脂肪を直接的に減少させるアプローチは出来ないので(運動することで消費カロリーが増え、筋量が増えて間接的に減量しやすくはなりますが、皮下脂肪の落としたい部位だけ狙って落とすことは出来ません)、部分痩せは一般的なダイエット方法では困難と言えるのです。・なぜ失敗しても「部分痩せはできない」と思う人が少ないのか部分痩せに失敗しても部分痩せをできる思っている方が多いのは、SNS等のweb媒体で部分痩せに成功した有名な方や、クリニックの症例画像(before-after)などを通して部分痩せに関してどんどん身近な情報になっており、部分痩せはできると潜在的に思っている可能性が考えられます。先ほども述べさせていただきましたように、自力ではなかなか難しい部分痩せですが、現在では厚生労働省や米国の厚生労働省に似た役割を持つFDA(アメリカ食品医薬品局)に認可されている脂肪冷却装置やその他の痩身医療機器もありますので特に部分痩せをされたい方は医療機関に一度ご相談されても良いかもしれません。・ディオクリニックの医療ダイエットについて当院でご提供させていただいている治療としては薬剤治療、栄養指導、機械施術、脂肪溶解注射を組み合わせることで個人個人に適した最適な減量目標、ボディメイクのプランを一緒にご相談させていただきます。医療ダイエットの特徴として簡単にいうと、厳しい食事制限、ハードなトレーニングは要らないというところです。お陰様で当院では痩身医療業界で最も多くの症例数を経験させていただいております。症例数が多いことで、データの蓄積も多くあり、医療機関ということで当然なのですけれども、安全性、有効性を高水準で保持しております。是非、当院に直接来ていただきお気軽にご相談をいただければ幸いです。症例経験豊富なプロが皆様をお待ちしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月05日Amazonでは購入者特典「脚やせまるトレ表」も12月20日、骨格別のトレーニングや食べてやせる方法を解説している新刊『1回1分! 本気(マジ)やせダイエット 3か月で体重60kg→48kg、食べてもやせる!』が発売された。著者は短期集中ダイエットを応援するママダイエッターのまる氏で、フォロワー数約29万人のInstagramなど、SNSの総フォロワー数は40万人以上。A5判の単行本で128ページ、出版社はKADOKAWA、定価は1,595円(税込)である。なお、2024年2月2日までにAmazonにて同書を注文した人には、書籍には収録されていない「脚やせまるトレ表PDFデータ」がダウンロードできる特典が用意されている。大反響「骨格別ちょいトレ」と「まる式食べやせ法」産後9か月の頃、友人が撮影した娘との写真に衝撃を受けたまる氏は、自分の二重あごと太い二の腕に落胆。半年後に結婚式を控え、下見で気に入ったドレスを着たところ、背中に余った大量の肉を直視することになり、さらに落ち込むことになる。運動と食事の見直しによる体重60kgからの産後ダイエットは、3か月で12kgの減量に成功。体重は48kgになり、7号のドレスを着るという目標を達成する。同氏は成功の要因を「自分の骨格に合ったやり方」だったからだと語る。新刊では、Instagramで大反響の骨格別ダイエットを紹介する。「本気やせ運動編」では、骨格診断と、骨格別ダイエットトレーニングなどの「骨格別ちょいトレ」を掲載。「本気やせ食事編」では、ズボラでもやせられる「まる式食べやせ法」が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「1回1分! 本気(マジ)やせダイエット 3か月で体重60kg→48kg、食べてもやせる!」まる【生活・実用書】 - KADOKAWA
2023年12月26日医療ダイエット専門クリニックであるディオクリニックは2023年9月26日~2023年9月28日にかけて「BMI25以上の肥満体重からのダイエット」に関するアンケート調査を実施し、2023年10月24日にHP上( )でその結果を公開しました。アンケート調査結果をディオクリニック統括院長である藤井崇博医師の見解を交えて紹介します。BMIとはBMIとは[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出される、肥満や低体重の判定に用いられる値です。日本肥満学会ではBMI25以上を肥満と定めており、糖尿病や高血圧といった生活習慣病のリスクが2倍以上に高まるとされているため、BMIが25を超える様な肥満体型の方はダイエットが必要といえるでしょう。しかし肥満体重からのダイエットは簡単ではありません。最も病気になりづらい標準体重はBMI22とされており、例えば身長165cmの方がBMI25(約68kg)からBMI22(約60kg)までBMIを落とすためには、約8kgもの減量が必要になります。そこで今回ディオクリニックで、BMI25以上からの大幅なダイエットの実態を調査するため、成功率や痩せた方法、ダイエットの終了後の体型維持率などについて、実際に肥満体重からのダイエットに挑戦したことがある男女695名に対してアンケート調査を実施しました。「肥満体重(BMI25以上)からのダイエット」に関するアンケート調査の概要アンケートは2回にわたって行い、1回目では肥満体重からの成功/失敗について、2回目では成功者に対して痩せるために行ったダイエット方法や取り組んだ期間、その後の経過についての調査を実施しました。▼第1回アンケート調査調査概要:肥満体重からのダイエットに関するアンケート調査調査期間:2023年9月26日調査対象:BMI25以上の肥満体型からダイエットに取り組んだことがある20~59歳男女調査人数:695調査方法インターネット調査モニター提供元:アイブリッジ株式会社▼第2回アンケート調査調査概要:肥満体重からのダイエットに関するアンケート調査調査期間:2023年9月28日調査対象:BMI25以上の肥満体型からのダイエットに成功したことがある20~59歳男女調査人数:180調査方法インターネット調査モニター提供元:アイブリッジ株式会社アンケート調査結果の要約・ダイエット成功者は全体の1/3以下・最も痩身効果を感じたのは食事制限で、有酸素運動や筋トレがそれに続く・痩せるため要した期間は6ヶ月以上が全体で約6割、女性では約7割にものぼる肥満体型(BMI25以上)からのダイエット成功率は約30%Q1ディオクリニックでは「BMIが25以上からダイエットに挑戦した695人に対し、元の体重の10%以上体重を減らしつつダイエット後のBMIが25未満になった人の割合」を調査しました。肥満体重から大幅に減量し、普通体重までのダイエットに成功した人がどれくらいいたのかの調査と言い換えられます。結果は成功者が全体の31.2%と、かなり少ない割合になりました。肥満体重の人が普通体重を目指してダイエットを行うことはかなり難しいと言えそうです。多くの人が食事制限、もしくは運動によってダイエットに成功続いて、先程の条件でダイエットに成功した180名に対し、どの様な方法でダイエットに挑戦し、最も効果を感じたダイエット法は何だったかを調査したアンケート結果を見ていきましょう。Q2Q3取り組んだダイエット方法としては食事制限(72.22%)が最も多く、有酸素運動(62.78%)、セルフでの筋トレ(37.78%)と続きます。またその中で最も効果が実感できたものを回答してもらったところ、食事制限(43.98%)、有酸素運動(29.44%)、セルフでの筋トレ(7.78%)となり、食事制限が最も効果的であり、有酸素運動は取り組んだ割合からは少し食事制限と離される結果に。また筋トレは減量効果を実感しにくい可能性がありそうです。ストレッチやサプリは取り組んだ割合に比べて効果を実感した人が少なく、大幅なダイエットにおいては、やはり食事か運動、あるいはその両方に取り組むことが成功の鍵と言えそうです。ダイエット終了までにかかった期間は6ヶ月以上が約6割を占め、女性の方が長い傾向最後に、ダイエット成功者180名がダイエット終了までにどのくらいの期間を要したのかの調査も実施しました。Q4全体で見ると、6ヶ月以上が59.44%と圧倒的多数を占めました。やはり体重の10%以上の減量となると、長期的に腰を据えて取り組む必要がありそうです。続いて3ヶ月が21.67%で2番目となりました。健康的な範疇でダイエットを行う場合、1ヶ月で落とす体重は最大で現体重の5%以内にするのが良いとされているため、このグループはかなり優秀に痩せられていると言えるでしょう。また男女別で見た場合、男性は若干ですが短期間で痩せられた人の割合が増えています。一方で女性は7割近くが6ヶ月以上の期間を要しており、3ヶ月以内で目標体重を達成できた人はわずか15%程度にとどまりました。ディオクリニック統括院長藤井崇博医師の見解この度は大変お忙しい中当院のアンケートにご協力いただきました皆様、誠にありがとうございます。僭越ながらこちらのアンケート結果をもとにして医師として見解を述べさせていただければと存じます。成功率が約3割と低い理由についてBMIが25以上からダイエットに挑戦してダイエット後のBMIが25未満になった人の割合が3割程度だったという結果に関してですが、多くの方が実感として食事制限と運動の減量効果を実感されているという、やはり食事、運動内容に関してインターネット上の情報を取捨選択しながら自身で行った方が多くいらっしゃるかと存じます。その中で減量に失敗された方が多いというのはダイエットを始める前までの食事量、食事内容などの食事習慣を急に変えたり、運動習慣を取り入れるなど新たな取り組みが必要となり、短期的には続いても数ヶ月単位となると、習慣化しずらく途中で挫折してしまったという方が多くいらっしゃるかと存じます。どうしても自力だと正しいダイエット方法でもサポートがないとなかなか継続、習慣化しづらいです。インターネット上にある情報から無理のある減量目標を設定したり、間違ったダイエット方法を行うと健康を害する可能性がありますし、長続きもしません。仮に減量ができたとしても筋肉が多く減ったりして、体重は減ったものの自分が思っていた減量後の理想の体とは違っていたり、リバウンドしやすい体質となっている方が多い印象です。そして、ダイエットに成功した3割の方の中にも無理な減量計画、間違ったダイエット方法で短期的にはダイエットに成功はしたもののその後リバウンドされている方も多くいらっしゃるかと存じます。女性の方がダイエットが長期化しやすい傾向にある理由についてダイエット終了までにかかった期間は6ヶ月以上が約6割を占め、女性の方が長い傾向にあるという結果に関して、その理由としては女性と男性での相違点である下記2つが主に関係していると思います。(1)男性に比べて女性の方が筋肉量が少ないので、基礎代謝=消費カロリーも男性に比べて女性の方が少ない傾向があります。(2)女性には月経があり、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)は毎月上昇したり減少したりで目まぐるしく変化します。女性ホルモンには水分、脂肪を体内に蓄えやすくなる効果、食欲を上昇させる効果があります(これら女性ホルモンの作用は赤ちゃんを育てるためには必要なとても大切な作用です)。このような理由でダイエット終了までにかかった期間は、女性の方が男性に比べて長い期間を要したという今回の結果となったかと存じます。ディオクリニックの医療ダイエットについて当院でご提供させていただいている治療としては薬剤治療、栄養指導、機械施術、脂肪溶解注射を組み合わせることで個人個人に適した最適な減量目標、ボディメイクのプランを一緒にご相談させていただきます。医療ダイエットの特徴として簡単にいうと、厳しい食事制限、ハードなトレーニングは要らないというところです。お陰様で当院では痩身医療業界で最も多くの症例数を経験させていただいております。症例数が多いことで、データの蓄積も多くあり、医療機関ということで当然なのですけれども、安全性、有効性を高水準で保持しております。是非、当院に直接来ていただきお気軽にご相談をいただければ幸いです。症例経験豊富なプロが皆様をお待ちしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月21日食べたいときに食べられる!ローゼンバーグメディカル株式会社は10月20日、韓国人気ダイエット食ブランド「HEALSLAB(ヒルズラボ)」の間食置き換えダイエットスナック「HEALSLAB DIET CRACKER&COOKIE(ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー)」を全国のドラッグストアにて発売した。無理な食事制限がストレスとなってダイエットを失敗するケースは多く、特にストレスを吐き出す食事ともいえる「間食」を我慢することはストレスに繋がりやすいという。今回発売された「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、「食べたい!」と思ったときの欲求を抑えることなく食べることができる罪悪感ゼロのダイエットスナック。健康に配慮した原材料で食欲を満たし、ダイエットをサポートしてくれる。英国ヴィーガン協会認証取得同ダイエットスナックは、植物由来原料を中心とした英国ヴィーガン協会認証取得の動物由来原料不使用商品で、小麦粉・精製糖も一切使用されていない。小麦粉の代わりには米粉、精製糖の代わりにはさとうきび由来の糖を使用し、添加物も極力控えて美味しさを実現した。米粉や大豆由来の原料により、タンパク質、ミネラル、食物繊維なども摂取できる。「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、クラッカー2種(オリジナル・オニオン)、クッキー2種(チョコレート・アーモンド)の全4種類。1袋45gで、価格は 298円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ローゼンバーグメディカル株式会社ニュースリリース
2023年11月02日累計20万部突破の人気ダイエット講師の新刊ダイエットレシピを紹介している新刊『ずぼらやせ!瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず152』が主婦と生活社から発売された。B5変判、96ページ、定価は1,450円(税別)である。著者は保健師で看護師、食事管理ダイエット講師、Belle Lus株式会社代表取締役、Belle Life Style協会代表理事の松田リエ氏。同氏には『ずぼら瞬食ダイエット』『1日1杯でデブ味覚をリセット! やせ調味料ダイエット』などの著作があり、著者累計は20万部を突破している。忙しい人も料理が苦手な人もおいしく楽しく松田リエ氏がダイエットを始めたのは小学5年生の時。30代までにつらい食事制限や運動、高額なエステとサプリメントにも予算を投じてきたが、健康面にも精神面にもマイナスとなり、上手くいかなかった。看護師から保健師へと転職し、食事指導を行う中で「3食しっかり食べるダイエット」に辿り着いたという。2016年には食事管理ダイエット講師となり、受講生2000名以上を成功に導き、Amebaブログ、YouTube、Instagramなどでも人気。昨年末には第2子を出産しているが、妊娠中に体重が10kg増えたものの、産後20日で9kgものダイエットに成功している。新刊では、忙しい人でも料理が苦手な人でもできるダイエットレシピを掲載する。時間がある日の「つくりおき」レシピと、時間がない時の「スピード10分」レシピを紹介し、たんぱく質とビタミンB群をしっかり摂ることができるレシピ集となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ずぼらやせ!瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず152 ‐ 主婦と生活社
2023年09月19日10万部突破!ダイエット本のベストセラー日本文芸社が2022年12月末に発売した『1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法』(栗原 毅 著)の売れ行きが好調だ。累計発行部数は8月22日で10万部を突破し、2023年上半期のダイエット本のベストセラーとなった。同書は、東京女子医科大学、慶應義塾大学大学院の教授を歴任し、現在は栗原クリニック東京・日本橋院長を務める内臓脂肪の名医、栗原 毅(くりはら・たけし)氏による、世界1のラク痩せ術を紹介した本。痩せない理由は「脂肪肝」同書によると、これまでダイエットに失敗してきたのは、痩せない原因が取り除けていなかったから。努力してもなかなか痩せないのは「脂肪肝」であることが最大の理由で、脂肪肝になると肝臓の機能が半減し、脂肪や糖を溜め込みやすい体になってしまう。しかし、生活習慣を改善することで根本的な痩せ体質に変わることができるのだという。日本人の約3人に一人は脂肪肝といわれているが、同書ではこの脂肪肝をたった1週間で改善し、食べても太らない代謝機能を蘇らせる方法を解説している。『1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法』は、定価:990円(税込)。電子書籍も販売されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※日本文芸社
2023年09月02日「カロリー制限ダイエット」というと、短期間にやせることを目標にして、極端にカロリーを制限してしまうという方も多いのではないでしょうか。食べる量を減らせば、一時的にはやせるかもしれませんが、ストレスやリバウンドも起こりやすいとされています。「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴食事の回数を減らす食事の回数を減らし、1日の摂取カロリーを少なくすると、体脂肪が減り体重も減ることが期待できますが、同時に筋肉量も減ってしまいます。筋肉量が少なくなると、代謝が悪くなり、今度はやせにくいカラダになるとされています。また、食事の回数が減ることで、空腹の時間が長くなり、その状態で次の食事をとると血糖値が急激に上がり、食べたものを脂肪としてカラダに蓄えやすくなるといわれています。主食(糖質)を食べない「主食(糖質)を食べない」というシンプルなダイエットは、とり入れやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。今まで主食を多くとっていた方にとっては、主食を食べないだけで、体重の減少効果が表れやすいので魅力的といえるでしょう。しかし、糖質が不足すると、めまいや集中力の低下がみられるとされています。また、食事を制限したあと、すぐ普通の食事に戻すと、全体的に食べる量が増えてしまうのでリバウンドしやすくなる可能性が考えられます。徹底的に油を摂らない油(脂質)には、大きく分けて、肉や乳製品に含まれる「飽和脂肪酸」と、魚や植物油に含まれる「不飽和脂肪酸」があります。飽和脂肪酸は、たくさんとることで生活習慣病の発症要因のひとつになると考えられています。一方で、不飽和脂肪酸は、常に食品からとる必要のある栄養素で、特にごま油・アマニ油に含まれる「α-リノレン酸」や、魚油に含まれる「EPA・DHA」、ごま油・くるみに含まれる「リノール酸」は、不足すると皮膚炎症を起こすとされています。決まった食材しか食べない短期間に減量したいからといって、りんご、ヨーグルト、ゆで卵など、決まった食材しか食べない「単品ダイエット」をした経験はありませんか。単品ダイエットは、一時的な体重の減少効果は期待できますが、単調な食事にストレスを感じ、ドカ食いの原因になることも考えられます。また、極端に偏ったダイエットは、栄養素不足になりやすく、めまい、貧血、生理不順などの体調不良を起こす原因になります。お菓子でカロリーを調整してしまうお菓子だけでカロリーが制限できても、カラダに必要な栄養素を摂ることはできません。カラダに必要な栄養素が不足することで、体調不良を起こすこともあるでしょう。また、お菓子に使われる油やバターには、肥満の原因になるとされる飽和脂肪酸が多く含まれます。さらに、偏った食事では、食物繊維が不足しがちになり、便秘になってしまうこともあるとされています。落とし穴に落ちないで健康的にやせるコツダイエット開始時に、カラダに必要なカロリーを把握した上で、目標の摂取カロリーを決めましょう。例えば、20代女性で、デスクワーク中心の生活をしている場合、カラダに必要なカロリーは、1800kcal(※1)です。月に約1kgの減量を目標にすると、1日の摂取カロリーは約1600kcal(※2)となります。ケーキ類のカロリーが200~300kcalくらいなので、「カロリー制限」では、その分を減らすというイメージです。また、全体的に偏った食事では、栄養素バランスが崩れ、健康的にやせることは難しいと言えます。バランスよく食べて、ココロもカラダも健康的にダイエットするには、次のことを意識してみましょう。・食事は3食、決まった時間に食べる・主食は量を決めて、お代わりはしない・カラダによい油「不飽和脂肪酸」をとる・食事は彩りよく、単品にならないようにする・間食は、量を決めて自分へのご褒美程度にする 極端なカロリー制限は、ストレスやリバウンドの原因になりかねません。先は長いように感じますが、1年くらいかけてゆっくりダイエットをするという気持ちでとり組んでみるのがよいでしょう。 【参考・参照】厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年版(最終閲覧日:2023/06/06)(※1) 身長156cm、体重55kgの場合「あすけん」調べ(※2) あすけんでは、1カ月で減らす体重は、現体重の3~4%以内と考えています。それ以上は、健康を害する恐れがあるのでおすすめしていません。 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年07月23日40歳を目前についにダイエット成功!その方法とは?KADOKAWAは7月3日、『やればやせる! 38歳、挫折のプロでも25㎏減の続けられるダイエット』(ねこくらりえ・著)を発行した。ねこくらりえ氏は、フォロワー数16万人越えのインスタグラマー。82㎏だった体重を57㎏まで落とした体験を情報発信し、多くの人から共感を呼んでいる。ねこくら氏はこれまで、断食やハードな運動などさまざまなダイエットにチャレンジしてきたが、いずれも長続きせず、失敗を繰り返してきたという。そんな彼女が、ついにダイエットに成功した。その方法を1冊にまとめたのがこの本である。づらくないから続けられる!自宅で完結するダイエットねこくら氏は、ダイエットに失敗する理由は、つらくて「続けられない」からだと分析する。そこで、長く続けられる簡単なダイエット法を考案し実践した。ねこくら流ダイエットは、満足感たっぷりの「やせるごはん」と、自宅でできるトレーニングのみという、シンプルなメソッド。つらくないから長続きしやすく、その結果やせることができるという。この本では、モチベーションを維持する方法や、やせる献立、料理が苦手な人でも簡単に作れる常備菜のレシピ、自宅で行うトレーニングメニューなど、ねこくら流ダイエットの方法がていねいに紹介されている。また、82㎏から57㎏までやせていく彼女の様子を、数々の写真を掲載しながら追っているので、臨場感たっぷりに読み進められる。これまで、ダイエットにチャレンジしても挫折していた人に贈る、究極のダイエット本となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※38歳の主婦がついに25kgやせた!辛くないから続く、ダイエットの正解とは? | KADOKAWAグループ ポータルサイト
2023年07月15日ダイエットをした経験はありますか?ダイエットは誰かと一緒なら頑張れる人も多いのではないでしょうか。今回は「彼氏とダイエットしたがる彼女」を紹介します。ダイエットの誘いしぶしぶ承諾しかし1週間後…意味不明な言い訳気乗りしない彼氏に無理やりダイエットを強要しましたが、自分はすぐにリタイアする彼女…。誘ってきたからには、決めたことを最後までやり通してほしいですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月12日コストコの食材を活かしたヘルシーな70レシピを掲載2023年7月20日、幻冬舎から、ダイエット講師 松田リエ氏の新刊『コストコ瞬食ダイエット 運動ゼロで、食べてやせる。』が発売される。同書では、コストコの厳選食材を使った、お得においしくキレイを叶えるレシピを紹介。ほとんどのレシピが3ステップで完成するため、忙しい人やずぼらな人にもオススメだ。「コストコ瞬食ダイエット」中は、3食食べてもOK。ダイエット中でもお酒を楽しみたい人向けに、「野菜とモッツァレラのスパニッシュオムレツ」「ブロッコリーのピカタ」「レタスで巻き巻き おからのドライカレー」などのおつまみレシピも掲載している。販売価格は1650円。Amazonなどで予約を受け付けている。自身も食べるだけで12kgのダイエットに成功松田リエ氏は1986年5月5日生まれ。大阪府出身。看護師としての臨床経験や、保健師として食生活指導を行った経験を持ち、現在はダイエット講師として活躍。一般社団法人Belle Life Style協会代表理事、Belle Lus株式会社代表取締役を務め、これまでに2000人以上の受講生を、減量成功に導いている。インスタグラムのフォロワー数は42000人以上。著書には『ずぼら瞬食ダイエット』『1日1杯でデブ味覚をリセット!やせ調味料ダイエット』などがある。2児の母。(画像は松田リエオフィシャルブログより)【参考】※幻冬舎※Amazon※松田リエオフィシャルブログ※松田リエオフィシャルインスタグラム
2023年06月30日科学的腸活商品「複合ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』」を開発・販売する株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光)は、ルミナコイド(*)の有用性の認知を広めるインスタライブを開催します。「ルミナコイド」アンバサダーとして、内科・皮膚科医友利新先生を起用し、友利新先生のインスタアカウントにて、美容や健康上の様々なトラブルの改善策を紹介します。2023年第2回目となるインスタライブのテーマは、「科学的に正しいダイエット」。マイクロバイオーム研究(*)で明らかになった「腸内フローラ(常在菌)が必要としている食物成分(ルミナコイド)」が、どのようなメカニズムで私たちの健康に寄与するのかを解説していただきます。*ルミナコイド:日本食物繊維学会が提唱した広義の食物繊維で、腸内常在菌により発酵され、宿主に有用な生理作用を生む食物繊維のこと*マイクロバイオーム研究:常在菌の遺伝子情報を解析し、宿主の生理状態に及ぼす影響、疾患との関連性などを研究する画像:第1回インスタライブ模様(3月17日(金)テーマ:花粉症)■友利新先生インスタライブ7月3日(月)21時(予定)『Lulumilk(ルルミルク)』提供「科学的なダイエット方法:ダイエットの基礎は〇〇だった!」視聴URL: ■インスタライブ概要1.肥満の要因と対策2.腸内フローラの役割3.科学的根拠のあるダイエット方法酪酸などの「短鎖脂肪酸」や酪酸産生菌を摂取するサプリメントが多数販売され、注目を集めていますが、腸内フローラが産み出す「短鎖脂肪酸」の方がより効率的であることが分かっています。腸内フローラが長時間、短鎖脂肪酸を産生し続けることこそ重要な要素です。痩せホルモンGLP-1の図インスタライブ当日は、この仕組みを友利新先生が、「痩せホルモン」であるGLP-1の継続的分泌を例えに、分かりやすく解説してくださる予定です。友利新先生は、『Lulumilk(ルルミルク)』の発売初期からのご愛飲ユーザーでしたが、2022年からルミナコイドのPRに向けて、「ルミナコイドアンバサダー」に就任していただきました。■友利新先生プロフィール医師(内科・皮膚科)、日本内科学会会員、日本糖尿病学会会員、日本皮膚科学会会員、抗加齢学会会員。沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開されています。友利新先生■マイクロバイオーム研究が、今までの常識を変える、あなたの腸活をバージョンアップする近年、微生物の遺伝子(メタゲノム)や代謝物(メタボローム)解析などの技術進歩で、飛躍的に腸内フローラが及ぼす免疫システムや疾患との関連性や、生理的なメカニズムが解明されてきました。そして、プレバイオティクスや発酵性食物繊維とも言われる、ルミナコイドの摂取が科学的・合理的な腸活手段であることが分かってきました。現在は、マイクロバイオーム以前の研究に基づく、治療法や製薬、乳酸菌、酪酸菌などの菌を摂る(プロバイオティクス)サプリメントがまだ主流となっていますが、今後は徐々にマイクロバイオーム研究に基づくものに置き換わることになるでしょう。■現代の日本人はルミナコイド摂取が不足し、腸内フローラが飢えている状態「日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃で一人20g/日を超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、減少傾向にあり、厚生労働省 2019年「国民健康・栄養調査」では、平均摂取量は一日あたり18.8gとなっています。現代人はルミナコイドが不足世界保健機関(WHO)では推奨値を25g/日に、スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学者のジャスティン・ソネンバーグ博士は、腸内細菌まで届く炭水化物(Microbiota Accessible Carbohydrates)として推奨値を25~38g/日としています。■腸内フローラの最強パートナー「ルミナコイド」腸内細菌が必要としている食べ物を、「ルミナコイド」といいます。「ルミナコイド」は、日本食物繊維学会が提唱した、食物繊維やオリゴ糖類、糖アルコール、難消化性デキストリン、レジスタントスターチ、レジスタントプロティンなどの難消化・難吸収性の食物成分の総称です。これらは腸内フローラがエサとして発酵し「短鎖脂肪酸」を産み出すために欠かせない元となる食物成分です。腸内で発酵するため「発酵性食物繊維」とも呼ばれます。「短鎖脂肪酸」は、小腸や大腸を動かす「エネルギー源」で、腸内常在菌を最適な均衡に整える「細菌バランス維持因子」や免疫システムを適正に維持する「免疫賦活因子」でもあります。ルミナコイドの分類■ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』酪酸などの「短鎖脂肪酸」の有用性に近年注目が集まっています。この「短鎖脂肪酸」の元となるのが「ルミナコイド」です。『Lulumilk(ルルミルク)』は、腸内フローラが「短鎖脂肪酸」を、効率的に産み出すよう開発された特性の異なる複数種類のルミナコイドを配合した、腸活・健康食品です。テニスコート約半面分もの表面積がある大腸全域に棲みついている40~100兆個とも言われる、多種多様な腸内常在菌に、様々なルミナコイドをバランス良く隅々に届けて、短鎖脂肪酸を産み出すことを助けます。『Lulumilk(ルルミルク)』イメージ『Lulumilk(ルルミルク)』は、粉末なので、お湯や水で溶かす他、コーヒーやスープ、プロテインなどに混ぜてお飲みいただけます。またスイーツや料理に使用して摂取することもできます。砂糖・人工甘味料不使用、食品添加物不使用、乳成分・グルテン・GMO(遺伝子組み換え作物)不使用で、プラントベース(植物由来)なので、お子さまからご年配の方まで、ご家族の皆様にお召し上がりいただけます。産み出す力と5つの特徴『Lulumilk(ルルミルク)』の詳細 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月28日ダイエットを改訂する「健康進化論」ダイエットを中心とするウェルビーング、ライフシフト、生き方を解説する新刊『“ダイエット”超改訂本 ヤマイとオモイとノロイを解いた、3つのこと とある肥満人の「健康進化論」』が発売された。著者は生活習慣病に悩まされ、肥満歴35年、40kg以上の減量に成功した安藤彰壱氏で、価格は1,980円(税込)となっている。また、7月14日(金)に、一般社団法人ひとりとひとりが主催する出版記念イベントがオンラインで開催され、安藤彰壱氏と、理学療法士でパーソナルトレーニングジム「Uspazio」代表トレーナーの山下雄氏が登壇。参加費は無料である。ヤマイとオモイとノロイからの解放英語の「diet」の本来の意味は、日常的な食事や食べ物である。食事療法を指すこともあるが、日本においては「痩身」を意味することが多い。さらに「diet」の語源とされるギリシャ語の「diaita」は、生き方、生活習慣などを意味するという。日本におけるダイエットでは、痩せること、減量することがゴールとされているが、本来はその先こそが重要であり、そのイメージを持てていないと、挫折につながる。また、ダイエットで冒されがちな「ヤマイ」、押し潰されそうな「オモイ」、数々の「ノロイ」にとらわれているのかもしれない。新刊では、これら「3つのフレーズ」のほかに、「夫婦を突き動かした3つ」「折れないための3つ」「わかりやすいゴホウビの3つ」などを紹介。ダイエットとともに体と心を変える人生や生き方に役立つ1冊である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ひとりとひとりオンラインブックストア※【参加無料】オンラインで「ダイエット超改訂本」出版記念イベントを開催します。 ‐ ひとりとひとり.com
2023年06月24日2000人の減量を成功に導いたダイエット講師保健師で看護師、ダイエット講師の松田リエ氏による新刊『ずぼらに健康、やせ体質! 瞬食オートミールダイエット』が発売された。同氏は看護師として臨床を経験、保健師として食生活指導を経験、一般社団法人ベルライフスタイル協会主宰でもあり、これまで2000人の減量を成功に導いた実績がある。A5判、144ページ、出版社は西東社、価格は1300円(税別)となっている。店頭購入者対象のプレゼントキャンペーンも身長153cmの松田リエ氏は体重41kgで体脂肪率21%。しかし、かつてはさまざまなダイエットを試しては失敗、リバウンドを繰り返し、体重53kg、体脂肪率31%だったことも。12kgの減量に成功した自身のダイエットや、食生活指導で気づいたのは「やせたければ、きちんと食べること」だったという。毎日3食、必要な栄養素を摂れば、体の中からやせやすい体に変われるとしている。新刊では、運動なし、3食OK、ずぼら大歓迎の低糖質で低カロリーのオートミールによるダイエットを紹介する。すべて3ステップ以内の簡単レシピで、丼もの、揚げ物、パン、デザートなどを含め、計87品を掲載する。なお、5月31日までに書店店頭で同書を購入し、書籍とレシートの画像をLINEで送信した人には、ダイエットに役立つ自律神経が整う3つのコツなどの特典が用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ずぼらに健康、やせ体質! 瞬食オートミールダイエット ‐ 美容・ダイエット ‐ からだ・健康 ‐ 西東社
2023年04月18日ゴロゴロしながらできるダイエット2月16日、整体の理論に基づくダイエットメソッドを紹介している新刊『まくら体操ダイエット』が発売された。出版社はあさ出版で、価格は1,430円(税込)である。著者は整体指導士で井本整体人体力学体操指導者、まくら体操セラピー創始者、からだデザイン研究所代表のいちい葉子氏である。なお、医療法人社団高村整形外科理事長の高村学氏が監修を担当している。バスタオル3枚を巻いて作るまくらで1日5分からダイエットといえば、体重を落とすことばかりを考えてしまうが、体重を落とすことができたとしても、理想の体型を手に入れられるとは限らない。骨格が美しくなければ、綺麗になれないのだ。骨格に問題があると、フェイスラインが乱れ、バストは垂れ下がり、背中が分厚く見えてしまい、ぽっこりお腹、X脚、XO脚などの原因になってしまう。また、視力低下、眼精疲労、肩こり、腰痛、ひざ痛、外反母趾、生理痛、便通不調などを招くことにもなる。ダイエットのポイントは体重よりも骨格なのかもしれない。新刊では、やせにくくなっている世代でも、からだが硬くなっていても無理なくできる方法を紹介。バスタオル3枚を巻いて作るまくらを使用し、1日5分から始めることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※まくら体操ダイエット - 株式会社あさ出版 ビジネス書、ビジネスコミック、健康、語学書等を発行
2023年03月07日