「デザート」について知りたいことや今話題の「デザート」についての記事をチェック! (1/11)
おうちで過ごすおやつタイムに「チーズケーキ」を作ってみませんか? 冷やして食べることも多いので、夏のおやつとしても人気です。基本的に“混ぜて焼くだけ”なので、お菓子を普段作らない人でも気軽に挑戦できますよ。そこで今回は、E・レシピユーザーが大絶賛した「チーズケーキ」の人気レシピTOP10をご紹介します。「オーブンを使わずに作りたい」「カロリーを抑えたい」などを叶える神レシピが揃っているので、ぜひ参考にしてください。【人気NO.1】ベイクドチーズケーキのタルトこれぞ王道! サクサクのタルト生地に流し込んで焼く、ずっしりと濃厚なチーズケーキです。アパレイユ(チーズ生地)は材料をしっかりと混ぜ合わるだけ。一晩~1日冷やすのがおすすめです。【人気NO.2】豆腐のレアチーズケーキチーズ生地の半分を豆腐に置き換えているのに、濃厚クリーミーで驚きの声が続出! 低カロリーなので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。ジャムやメープルシロップ、きな粉をかけて味に変化をつけてもいいですね。【人気NO.3】いちごレアチーズケーキさっぱり濃厚なチーズフィリングとイチゴの酸味がベストバランス。スーパーで揃う身近な材料で作れるのに、味も見た目も大満足です。おうちカフェを楽しみたいときや、おもてなしのデザートにいかがでしょうか。【人気NO.4】炊飯器でチーズケーキホットケーキミックスなどの材料を混ぜ合わせたら、あとは炊飯器にお任せ! おいしい焼き色がつき、チーズの香りがふわ~っと漂います。内釜に砕いたクッキーを敷くので、タルト生地のような食感も堪能できます。【人気NO.5】フライパンでチーズケーキオーブン&型いらずで気軽に作れるため、試す価値アリ! 火力は弱火をキープし、蓋をしてじっくり焼き上げることで、ふんわりもっちり食感に仕上がります。オレンジジュースやレーズンを加えると、爽やかさが増して絶品です。【人気NO.6】湯煎焼きベイクドチーズケーキ湯煎焼きすることで超しっとり。表面の焼き目は香ばしく、中はスッと口溶けが良いです。レモンは皮ごと使い、後味さっぱりといただけます。ココットで作れば、切り分ける手間が省けるのもポイント。【人気NO.7】抹茶のNYチーズケーキほろ苦い抹茶とチーズのまろやかさがよく合い、ワンランク上のリッチな味わいに。生地はフードプロセッサーで混ぜ合わせることで、口溶けなめらかな仕上がりになります。濃いめのコーヒーとも相性抜群です。【人気NO.8】ふわっふわのスフレチーズケーキふわっと軽やかな食感が美味! その秘密は生地にしっかりと泡立てたメレンゲを加えること。また、生地にはクリームチーズとプレーンヨーグルトも使うため、さっぱりとしていて甘すぎません。ペロリと食べられちゃう一品です。【人気NO.9】簡単ベイクドチーズケーキ市販のクッキーで土台を作り、混ぜて焼くだけなのに仕上がりは想像以上! ケーキ部分のしっとり感とクッキー部分のザクザク感が相まって、フォークが止まりません。オーブンで簡単&本格的に作りたい方におすすめです。【人気NO.10】ふわふわ豆腐のスフレチーズケーキ絹ごし豆腐を使い、ヘルシー・栄養満点・おいしいを実現。メレンゲもたっぷり加え、湯煎でじっくりと焼き上げます。口に入れた瞬間シュワッと溶け、やさしい甘さと後味すっきりで食べやすいです。専門店やお取り寄せの登場により、繰り返しブームを巻き起こしている「チーズケーキ」。お店で選ぶのも楽しいですが、自分で作れるようになったら、おうちで過ごす時間がもっと充実し、おもてなしや手土産にも喜ばれますよ。お気に入りのレシピを見つけて、早速作ってみてくださいね。
2025年05月20日餃子の皮が数枚だけ余って、使い道に困っていませんか? そこで、この記事では、余った餃子の皮で作れる簡単&人気レシピを厳選しました。 忙しい日の時短おかずから、おもてなしにも使えるおしゃれなデザート、おやつにぴったりのスナックまで、無駄なくおいしく使い切るアイデアが満載です! ■ランチや夕食に! 餃子の皮を使った【おかず】レシピ5選【ストック食材で】ツナみそクリスピーピザ 材料は余った餃子の皮とツナ缶だけ! みそとマヨネーズでコクを出したツナは、旨みが凝縮され、お酒のおともにも最適です。刻みネギを加えれば、包丁いらずで調理できる手軽さも魅力。パリパリの食感が後を引く、やみつきになる一品です。 餃子の皮カップでツナチーズ焼き 余った餃子の皮をカップ型にアレンジ! お花のようなかわいらしい見た目は、子どもにも大人気です。お弁当の彩りにもぴったり。ピーマン、シイタケ、ツナ缶を炒め、コショウで味を調えたら、餃子の皮に詰めてトースターで焼くだけで完成です。忙しい朝でも、手早く作れるのがうれしいポイント。 ミニカップのサルサのせ カリッと焼いた餃子の皮のカップに、フレッシュなサルサソースをのせるおしゃれなレシピ。餃子の皮をアルミカップに入れてオーブンで焼けば、香ばしく、サクサクとした食感が楽しめます。ソースは食べる直前にのせるのがおいしさの秘訣。うずら卵包み揚げ 餃子の皮でスライスチーズと茹でたうずら卵を包んで、カリッと揚げるエスニック風の一品です。夕食のおかずにはもちろん、ビールとの相性も抜群。パクッと片手でつまんで食べられるのも良いですね。子どもはスイートチリソースの代わりにケチャップやオーロラソースをつけてもOK。この発想はなかった! たこ焼きの揚げ餃子 茹でタコ足やキャベツ、紅ショウガなどを餃子の皮で包むと、食べ応え満点のおかずに。餃子とたこ焼き、2つの味が一度に堪能できます。香ばしい餃子の皮と、プリプリのタコの食感が絶妙にマッチ。一度食べ始めると止まりません。 ■おやつやティータイムに! 餃子の皮で作れる【デザート&スナック】レシピ5選 【おしゃれ!】余った餃子の皮をアレンジ イチゴとアイスのタルト タルト生地を手作りするのは初心者にとって難しいもの。余った餃子の皮を使うと、簡単におしゃれなタルトが作れますよ。きれいに仕上げるコツは、型にしっかり餃子の皮を敷き込むこと。このひと手間で見た目がグッと変わりますよ。フルーツやアイスは好みのものでアレンジしてくださいね。 餃子チップ 余った餃子の皮を使い切りたいなら、餃子チップスがイチオシです。好きな大きさに切ったら、油でパリッと揚げましょう。熱いうちに七味唐辛子、塩コショウを振るとおつまみ・おやつに喜ばれる一品に。ハーブソルトやカレー塩でアレンジするのも◎。 ぱりぱりチップ 子どもと一緒に作れる簡単スナックを作ってみませんか? 餃子の皮を型抜きし、トースターで焼くとこんがりしたチップスに。サクサクのチップスに濃厚なチョコレートソースがベストマッチ。バニラアイスと一緒に食べてもおいしいですよ。 揚げチョコ餃子・イチゴソース 熱々の餃子を割ると、中からとろりと溶け出すチョコレートが、リッチな味わいのデザートです。チョコレートは溶けやすいので、少なめに包みましょう。両端をしっかり合わせて揚げてくださいね。イチゴソースの甘酸っぱさがアクセントです。 デザートパリパリ餃子 揚げるのは手間がかかる、という方はフライパンを使ったデザートがおすすめ。クリームチーズとイチゴジャムを餃子の皮でサンドして、カリッと焼き上げます。少量だけ余った餃子の皮でも、手軽に作れるのがうれしいところ。イチゴジャムの代わりに、マーマレードやブルーベリージャムでアレンジしても良いですね。 ■余った餃子の皮は餃子以外にアレンジ! 余った餃子の皮を使ったレシピは、手軽でおいしいメニューが目白押しです。数枚だけ余っているときは、カップにして具材を詰めたり、ジャムやクリームチーズをはさんでデザートにしたり、アレンジいろいろ。たくさん余っているときはチップスにすると使い切れます。パリパリと軽い食感で、あっという間に食べきってしまいますよ。開封した餃子の皮は、乾燥したり、水分で皮同士がくっついてしまったりするため、なるべく早く使い切りましょう。余った餃子の皮の使い道に悩んだときは、ぜひこの記事のアレンジレシピを参考にしてみてください!
2025年05月15日白玉粉はもち米が原料。うるち米の上新粉と異なり、もちもちした食感が特徴です。冷やしても固くなりにくいため、フルーツ白玉やぜんざいなどの和スイーツに最適。揚げ物の衣やとろみづけにも使えますが、やはり定番は和菓子です。今回は、あんみつやおしるこなど、ほっこり癒やされる和スイーツレシピ8選をご紹介します。【好きなフルーツでアレンジ】懐かしの味! もちもち白玉のフルーツポンチシュワシュワとした甘い炭酸水に、宝石のように輝く色とりどりのフルーツ、そして真っ白な白玉が涼しげなフルーツポンチ。その発祥は、フルーツ専門店の銀座千疋屋と言われているのをご存じでしょうか?1923年(大正12年)、当時まだ日本で馴染みの薄かった「フルーツパンチ」から着想を得て、「フルーツポンチ」を考案し、流行に敏感なモダンな人々の間で人気を博しました。誕生当時のフルーツポンチに白玉が入っていたかは定かではありませんが、現在では白玉入りのものが一般的です。どこか懐かしい見た目もまた、フルーツポンチの魅力と言えます。夏はメロンや桃、秋冬は柿やりんごなど季節のフルーツでアレンジを楽しみましょう。■日本茶と好相性!【白玉粉】を使った和スイーツレシピ7選ずんだ白玉枝豆のやさしい風味が魅力のずんだ。ずんだあんをからめたお餅は、宮城県の伝統料理として有名です。凍枝豆と白玉粉を使えば、手軽にずんだ白玉が作れます。ずんだあんにハチミツを加えることで、よりまろやかな味わいに。時折感じる枝豆のつぶつぶとした食感が、やわらかな白玉と絶妙にマッチします。白玉を茹でるときは、中心を凹ませるのがポイント。均一に茹で揚げることができますよ。ひんやりクリームあんみつ甘味処でおなじみのあんみつに、もちもちの白玉が入っているとなんだか特別な気分になりますよね。小豆の素朴な甘さと、ひんやりとしたバニラアイスの濃厚なコクが口の中で溶け合い、思わず笑顔がこぼれるおいしさです。白玉の茹で時間は3分程度が目安。浮いてこないときは少し時間を長めにしましょう。電子レンジで黒豆大福手軽に大福を作りたい時にも、白玉粉は活躍します。砂糖と水を加えて加熱するだけで、あっという間にもちもちの大福生地が完成。生地はやわらかく扱いづらいため、バットに片栗粉を広げてから流し込むのがおすすめです。イチゴや抹茶などでアレンジするのも楽しいですね。火を使わないので子どもとのおやつ作りにもぴったり。 きな粉白玉ちょっと甘いものが欲しくなった時に、わずか10分で作れる手軽な和スイーツはいかがでしょう? こちらは、白玉粉に香ばしいきな粉を混ぜ込んで風味豊かに仕上げるレシピです。茹でた白玉は1個ずつラップに包めば冷凍OK。食べる前に冷蔵庫に移して自然解凍すると、食感を損なわずおいしく食べられます。あんまき愛知県発祥の和菓子として知られるあんまきを、白玉粉を使って作るレシピです。小麦粉と白玉粉を水で溶き、薄くクレープのように焼き上げます。焼きすぎるとパリパリになってしまうため、火が通ったらすぐに取り出しましょう。焼き白玉のおやつ白玉は茹でて食べることが多いですが、実は焼いてもおいしいスイーツになるんです。あんまきとは異なり、白玉粉だけで作る生地は、よりもっちりとした食感に。焦げつかないように注意しながら焼き上げ、温かいゆで小豆を包んでいただけば、素朴ながらも後を引く味わいを堪能できます。イチゴ甘酒汁粉甘酒にフレッシュなイチゴを加えることで、淡いピンク色のかわいらしいスイーツになります。そこに真っ白な白玉が加わると、見た目もおしゃれな一品に。米麹甘酒はアルコールを含まないので、子どもも食べられます。白玉粉に食紅やイチゴパウダーを混ぜて、色付きの白玉にするのもステキですね。■白玉粉でいろんなスイーツを作ろう白玉粉はスーパーなどで手軽に入手できるので、ちょっとした簡単スイーツを作りたいときにぴったりです。白玉団子を作る際は、水を少しずつ加えながら、耳たぶくらいのやわらかさになるまで丁寧に混ぜるのがポイント。あんまきのように焼く場合は、火加減と焼き時間に注意することで、失敗を防げます。もっちりとしたやさしい口当たりの白玉粉を使った和スイーツを囲んで、午後のティータイムや休日のリラックスタイムをゆっくりと過ごしてみませんか? 子どもと一緒に作るのも楽しそうですね。
2025年05月10日甘夏は春から初夏に旬を迎えます。柑橘のなかでは果肉がしっかりしていて、ほろ苦さがあるのが特徴。さっぱりとした口当たりが人気で、初夏を代表する果物のひとつとされています。今回は、そんな甘夏を使ったレシピを7選ご紹介。定番のジャムやゼリーのほか、ほのかな苦みを活かしたおかず系レシピはどれも絶品です!【大人の味わい】フルーツ・甘夏皮をむいた甘夏に、ホワイトキュラソーをからめる、大人向けのデザートです。ホワイトキュラソーはオレンジの甘酸っぱさとほのかな苦みが特徴で、甘夏の味を引き立ててくれますよ。よく冷やしていただけば、暑い日のリフレッシュにぴったりです。■おもてなしに! 甘夏の【デザート】レシピ2選甘夏ゼリー甘夏の皮を容器にした華やかな見た目のゼリーは、ホームパーティーやおもてなしに喜ばれます。寒天とゼラチンを混ぜるため、ゼラチンのみで作るよりも常温で型崩れしにくくなるのがメリット。さらに寒天だけで作るより口当たりが良くなるのもポイントです。オレンジジュースの量は、甘夏の果汁に合わせて調整してくださいね。甘夏ジャム甘さと苦みのバランスが絶妙なジャムを手作りしてみませんか? 甘夏の皮には、抗炎症作用や認知症の改善効果が期待できるオーラプテンが多く含まれているため、皮や白いワタも一緒に使えるのが魅力です。ヨーグルトやバニラアイスに添えて召し上がれ。■魚介や野菜と合う! 甘夏の【サラダ・酢の物】レシピ4選甘夏サラダレタスと甘夏で作る、シンプルなサラダです。みずみずしい甘夏を堪能できますよ。ドレッシングはリンゴ酢や粒マスタードなどでさっぱりと。揚げ物や濃い味付けのおかずに合わせるとバランスの良い献立になります。 焼きタケノコと甘夏のサラダ焼いた水煮タケノコを焼き肉のタレで味付けし、甘夏をトッピングするアイデアレシピ。焼き肉のタレのしっかりした味とフレッシュな甘夏がよく合います。レシピでは水煮タケノコを使っていますが、茹でた生タケノコでもOK。より香りと食感を楽しめます。ホタテと甘夏のさわやかシトラスサラダ熱湯でサッと火を通したホタテは風味豊か。甘みもあるので、ほろ苦い甘夏と合わせるとそれぞれのおいしさが際立ちます。おしゃれな見た目も魅力です。レモン汁ベースで酸味を効かせたドレッシングは、混ぜただけとは思えないおいしさです。ワカメと甘夏の酢の物刺身用ワカメのコリコリした食感と磯の香りが、甘夏と意外なほどよく合います。甘夏は果肉が硬めでしっかりしているので、プチッと弾けるみずみずしさも堪能できます。お刺身や焼き魚など初夏の食卓におすすめですよ。■初夏の味「甘夏」はデザートにもおかずにも!甘夏はそのまま食べてもおいしいですが、ひと手間加えると違った味わいを楽しめます。皮を器にしたゼリーはおもてなしに最適。サラダや和え物は、甘夏の特長であるほろ苦さやジューシーさが引き立ち、絶品です。甘夏はビタミンCやクエン酸も豊富で、暑い日のリフレッシュにもぴったり。ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年05月10日レトロな雰囲気を味わうことができる、昔ながらの喫茶店。当時を懐かしむ大人だけではなく、若者にも人気です。長年愛されているメニューを求めて、『喫茶店巡り』をする人もいるでしょう。喫茶店で注文したプリンが…『喫茶店巡り』を趣味にしている、手紙(@le_________tter)さん。東京都台東区にあるカフェ『トロント』でプリンを注文しました。商品が運ばれてくると、手紙さんはあるものを見て驚いたといいます。一体、どんなプリンが運ばれてきたのでしょうか…。Xに投稿されたこちらの写真で確認してみましょう!クリームがデカすぎる…!手紙さんが注文したのは、『トロント』の名物である『ホイップのせプリン』。トッピングのホイップクリームは、プリンよりも大きく、かなりのインパクトではありませんか…!プリン好きだけではなく、ホイップクリーム好きにとっても、心が躍る一品ですね。手紙さんが「プリン史上もっともホイップクリームがのった純喫茶かもしれない」とつづった投稿には、絶賛の声が多数寄せられています!・こういう喫茶店は大好きです!幸せになれそう。・ホイップクリームが山盛りですね。運ぶのにドキドキしそうです!・食べる難易度が高いプリンですな。手紙さんは、『喫茶店巡り』で運命のプリンに出会ったようですね。あなたも、近所や旅先で喫茶店を巡ってみてはいかがでしょうか。『ホイップのせプリン』のような、素敵な一品に出会えるかもしれないですよ![文・構成/grape編集部]
2025年05月04日毎年、日本中にブームを巻き起こす韓国スイーツ。そのなかでも「クルンジ」は、昨年からひそかに人気上昇中! スイーツ好きは見逃せないトレンドです。クルンジとは、平らにしたクロワッサンをバターと砂糖で焼き上げた、新感覚のスイーツ。最近では、カフェやコンビニでも目にする機会が増えてきました。今回は、そんな話題のスイーツ「クルンジ」について深堀りしていきます。さらに、自宅で簡単に楽しむ方法や、クロワッサンの手作りレシピもご紹介。自家製クロワッサンで作るクルンジは、特別感たっぷりですよ!ぜひ試してみてくださいね。■クルンジとは?ご飯などのおこげを表す「ヌルンジ」と「クロワッサン」が組み合わさったのが、このスイーツの名前の由来。薄く伸ばしたクロワッサンをバターと砂糖で焼くことで、外はカリッと香ばしく、中はバターのジュワッとした食感が楽しめます。そのままシンプルに食べるのはもちろん、チョコをかけてアレンジしたり、パフェにトッピングしたりと、オシャレに楽しむのもおすすめです。■市販のクロワッサンを使えば、自宅でも簡単に楽しめる!クルンジは、自宅でも簡単に作ることができます。用意するのは、市販のクロワッサン・バター・砂糖の3つだけ!作り方は以下の2ステップです。(1)クロワッサンをオーブンシートではさみ、麺棒で3mmくらいの薄さに伸ばします。(2)熱したフライパンにバター10g、グラニュー糖大さじ1、クロワッサンを入れ、ヘラで押し付けながら、こんがりと焼き目がつくまで加熱しましょう。焼き立ては少し柔らかいですが、網の上で冷ますと、カリッと香ばしく仕上がりますよ。作り立てのおいしさを味わってみてくださいね。■【基本】手作りクロワッサンに挑戦!クロワッサンは、バターを包み込んだパン生地を何層にも折り重ねて作っていきます。生地を寝かせ、伸ばして折りたたむ作業を何度も繰り返すことで、サクサク食感の仕上がりに。やや上級者向けですが、出来立ては格別ですよ!■【本格派も初心者も楽しめる!】クロワッサンレシピ3選チョコクロワッサンたっぷりの板チョコを巻いて焼き上げたクロワッサン。中から溶け出すチョコレートが贅沢な味わいです。無塩バター100gはシート状に薄く伸ばしておくことで、後の折り込み作業がラクになります。オーブンは予熱が必要なので、成形に入る前に準備しておきましょう。とろっとチーズのミニクロワッサン冷凍パイシートで作る、お手軽クロワッサンです。パイシートを伸ばして三角形に切り、プロセスチーズをのせて巻いて焼くだけなので、工程はとてもシンプル! 具材はチョコレートやベーコンなどお好みのものを使うと、多彩なアレンジを楽しむことができますよ。クロワッサンアマンド市販のクロワッサンの上に、アーモンド入りの手作りペーストをのせ、オーブンで焼き上げる簡単アレンジです。アーモンドスライスを散りばめることで、カフェメニューのような一品に。ほんのり漂うラム酒の香りで、リッチ感を堪能できます。■クルンジの食べ方に決まりはナシ!手作りクロワッサンでクルンジを作ると、より本格的な味わえます。少しだけ難易度は高めですが、その分、達成感もひとしお。また、クルンジの食べ方に決まりはありません。アイスクリームをのせたり、生クリームをはさんでミルフィーユ風にしたりと、アレンジは自在! 自分だけのスペシャルアレンジを見つけてみてくださいね。
2025年05月01日5月5日は「こどもの日」。子どもが主役のイメージが定着していますが、実は「母に感謝する日」でもあるんです。「国民の祝日に関する法律」第2条によると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と規定されています。子どもの健やかな成長や幸せを願うと同時に、育ててくれた母親にもしっかり感謝を伝え、親子の絆を深められる日にしたいですね。そこで今回は、親子で楽しく作れる! こどもの日の主食・デザートレシピをご紹介します。少しの工夫で家族みんなが喜ぶ食卓に変身し、一緒に作れば楽しい思い出になること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。■こどもの日の<主食>レシピ6選いつもより豪華で、おなかも大満足。おうちパーティーの主役にぜひ!鯉のぼり寿司巻き寿司の切り方を工夫するだけで、鯉のぼりに大変身! スライスチーズやハムで目やウロコを作り、かわいらしくデコレーションしましょう。ツナ、キュウリ、マヨネーズで作る寿司飯は子どもウケも良く、さっぱりと食べられます。春巻きの皮でピザ春巻きの皮を数枚重ねて、即席ピザ生地に。パリッと食感がおいしく、簡単なので子どもと一緒に作れます。残った春巻きの皮で鯉のぼりを作れば、こどもの日らしくなりますね。お絵かきオムライス見た目をほんの少し工夫すれば、特別感のある「映えオムライス」に。茹でうずら卵に顔を描いたり、ラディッシュをキノコ形にしたりと遊び心が満載です。仕上げのケチャップアートは親子で自由にアレンジを。マカロニグラタンとろ~り濃厚ホワイトソースで作る「マカロニグラタン」は子どもにも大人気! エビや野菜をたっぷり入れるため、栄養バランスもGOOD。オーブン料理は調理してそのまま食卓に出せるので、手間以上の見栄えになります。エビピラフプリプリのエビと彩り野菜で華やかさ満点! 具材をフライパンで炒めたら、あとは生米と一緒に炊飯器にセットするだけ。ケチャップ味で旨味たっぷりです。炊飯中にほかの料理を作れる点が、忙しいパパママにとってもうれしいポイント。カリフォルニアロールカラフルでおしゃれだから、ちょっと特別感を出したいときにぴったり。ツナとアボカドで手軽に作れて、コク旨でいくつでも食べられそうです。主食としても、軽食としても大活躍します。■こどもの日の<デザート>レシピ4選材料を混ぜたり、デコレーションしたりなど、簡単な工程は子どもにお任せしちゃいましょう。こいのぼりロールココア生地のロールケーキを鯉のぼり風にアレンジ! ロールケーキは市販品を使ってもOK。生クリームやフルーツなどを用意して、子どもとデコレーションしましょう。味もボリュームも満足できますよ。柏餅こどもの日の定番和菓子「柏餅」を今年はぜひ手作りしてみませんか? このレシピなら餅生地は電子レンジで簡単に作れます。あとは、こしあんを包んで柏の葉で巻くだけ。出来立ては柔らかくて絶品です。しみチョコこいのぼりラスク食パンがあったら、ぜひコレを作ってみましょう。溶かしバターとグラニュー糖をつけて、カリッと香ばしく焼き上げます。チョコレートでデコレーションすれば、かわいくて思わず笑顔に。食パンは冷凍しておくと、好きな形に切りやすいですよ。ビールみたいなリンゴゼリー本物のビールみたいで子どもは大興奮! リンゴジュースなど手軽な材料で作れます。泡の部分はメレンゲムースです。みんなで乾杯のあとは、お決まりの「ぷはーっ」もお忘れなく。こどもの日は母親に限らず、父親に感謝しても、もちろんOK。日本の伝統文化に触れながら、子どもと一緒に料理をして、おいしいものを食べて、「家族で楽しむ日」にできたらステキですね。どうぞ楽しい「こどもの日」をお過ごしください。
2025年05月01日なにかと出番の多いトマト。そのまま食べてもおいしいですが、ひと手間かけて湯むきすると、味がよくしみ込んでジューシーな箸休めになります。今回は、湯むきしたトマトのアレンジレシピを副菜からデザートまで10選ご紹介。湯むきトマトで作るデザートは、ヘルシーでダイエット中でも罪悪感なく食べられます。栄養も豊富で美肌効果も期待できるトマトのレシピ、ぜひ活用してくださいね。■【柔らかい】湯むきトマトのサラダへたを取ったトマトを熱湯に入れ、皮がめくれたら冷水に放ちます。そうすることで手間なくスルッと皮がむけますよ。サラダの味付けは塩とオリーブオイルだけ。ほど良い塩気が、素材の甘さを引き出します。トマトの甘みが思う存分、感じられる一品です。■湯むきトマト【冷たいレシピ:4選】・丸ごとトマトのサラダトマトの形を活かした見た目も楽しめるサラダは、湯むき効果でとっても柔らか! 中に忍ばせた玉ネギがドレッシング代わりです。トマトにからめながら食べてくださいね。・ミニトマトの白だしマリネつるんと皮を向いたプチトマトを、オリーブオイルと白だしに酢やハチミツを合わせたマリネ液に漬ける一品。箸休めにぴったりです。・ゴーヤと湯むきトマトのサラダビタミンC豊富なゴーヤとトマトで作るサラダは、紫外線が気になる季節に食べたいですね。もろみ酢をベースにしたシンプルな味付けがポイント。ゴーヤのほろ苦さとトマトの酸味が相まってさっぱり食べられます。・プチトマトのバジルマリネメインがリゾットやグラタンの日。「副菜どうしよう?」と悩んだら、こちらがイチオシです。バジル風味でさっぱり食べられるため、お口直しに最適。プチトマトは色の違う種類を組み合わせると、よりカラフルに!■湯むきトマト【デザートレシピ:5選】・甘いデザートトマト罪悪感なしで甘いものが食べたいときは、湯むきトマトで作るデザートはいかがでしょう? ラップに湯むきしたトマトをのせ、白ワイン、塩、砂糖をかけたら冷蔵庫で冷やします。トマトで作ったデザートは、ほんのり甘く、優しい味わいです。ミントを添えておしゃれに演出してください。・プチトマトのカクテルと豆腐のプリン豆腐で作った柔らかいプリンの上に、湯むきしてシロップ漬けにしたプチトマトをのせ、アクセントにしたヘルシーデザート。カロリー200kcal以下で食べられるデザートは常備しておきたいですね。・プチトマトのジンジャーコンポート湯むきしたプチトマトで作るコンポート。漬け汁にはすりおろしたショウガを加え、清涼感をプラスします。漬け汁は炭酸などで割って飲んでもおいしいですよ。・プチトマトのゼリー材料が少なくても作れるプチトマトのゼリーは、見た目が涼やかでおもてなしにも喜ばれそうですね。ミントが爽やかなアクセントに。甘みが凝縮したプチトマトのフレッシュな風味を堪能できますよ。・味付けシンプル トマトのハチミツレモン漬け湯むきしたプチトマトをレモン汁とハチミツに漬けましょう。スポーツの後や、口がさみしい時など、パクッとつまめます。白ワインとも好相性で、作り置きしておくと便利です。ひと手間かけて湯むきしたトマトは、調味液がしみ込みやすく、常備菜としてストックしておくといざという時に役立ちます。また、トマトで作るデザートはヘルシーでビタミンCやリコピンなどの栄養も摂取できるため、紫外線が気になるシーズンにぴったり。ぜひ参考にしてくださいね。
2025年04月28日おやつ作りの強い味方「ホットケーキミックス」。小麦粉や砂糖など、必要な材料が入っているので、思い立ったらすぐに作れるのがうれしいポイントです。今回は、ホットケーキミックスで作る人気おやつレシピ7選をご紹介します。フライパンや炊飯器で作れるお手軽レシピから、アメリカンドッグやチュロスのような揚げ菓子まで、多彩なラインナップです。ぜひゴールデンウィークに作ってみてくださいね。■【作り方】フライパンでメープルソフトクッキーオーブンがなくても大丈夫! このレシピならフライパンで作れます。外はサクッ、中はしっとりとした食感がやみつきに。メープルの風味もおいしいアクセント。苦めのコーヒーと一緒に召し上がれ。■【混ぜる・焼く・揚げるだけ!】ホットケーキミックスで作るおやつレシピ6選ホットケーキミックスで簡単♪ココア炊飯器ケーキ炊飯器のボタンを押すだけでホールケーキが完成する、お手軽レシピです。一回で十分に焼けない場合は、生地の様子を見ながら、何度か繰り返し焼きましょう。表面に粉砂糖を振れば、リッチ感が増します。おもてなしにもおすすめです。ミニアメリカンドッグホットケーキミックスを使えば、アメリカンドッグも簡単。生地のかたさは牛乳の量で微調整しましょう。触ると少し手にくっつく程度がベターです。お弁当に入れる場合は、前日に生地の材料をすべてボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせるところまで進めておくと、当日の時短が叶います。ココアチュロス有名テーマパークの定番「チュロス」をココア味にアレンジ。材料を混ぜて生地を作り、クッキングペーパーの上に絞り出したら、ペーパーごと揚げます。温かいうちにグラニュー糖をまぶしたら完成です。カリッと食感がくせになりますよ。 簡単! オムレットオムレット生地に、クリームやフルーツをサンドする贅沢デザート。レモン汁効果でフワフワになったオムレット生地は絶品です。焼き上がったら、熱いうちに折りたたみ、ラップで包んで冷ましましょう。こうすることで、生地が割れずにきれいに仕上がりますよ。簡単ゴマドーナツ噛んだ瞬間にゴマの香りが口いっぱいに広がる、サクッと軽やかな食感のドーナツです。材料を混ぜたら、スプーンで生地を入れて揚げればOK。型抜きは不要です。揚げると一回り大きくなるので、生地を落とす量でサイズを調整しましょう。ミニどら焼き一口サイズのかわいいどら焼き。生地にハチミツを入れることで、しっとりとした仕上がりに。ゆで小豆と一緒に、栗の甘露煮をはさむアレンジもおすすめです。このどら焼きなら、初心者でも失敗せずに作れますよ。■手作りおやつで上手に節約を!市販のおやつの価格高騰が気になる今日この頃。そんなときは、手作りおやつで上手に節約したいですよね。ホットケーキミックスひとつあれば、クッキー・ケーキ・ドーナツ・どら焼きなど、さまざまなおやつが作れて、日替わりで楽しめますよ。いずれも手順は簡単。お子さんと一緒に作るのにもぴったりです。気になるレシピがあったら試してみてくださいね!
2025年04月27日旬のイチゴはお手頃価格で購入できるので、たくさん食べたい! という方は多いのではないでしょうか?この記事では、イチゴを使った簡単レシピを8選ご紹介します。SNSで人気のイチゴ飴や淡いピンクがきれいなイチゴミルクなど、見た目が華やかなレシピがたくさん。甘さが足りないイチゴも活用できますよ。【SNS映え抜群】ビックリするほど簡単! 屋台のカリカリいちご飴人気のイチゴ飴を手作りできたらうれしいですよね。こちらのレシピなら、砂糖と水だけで簡単に作ることができますよ。ポイントは砂糖水の加熱時間。ごく薄いきつね色になったらすぐにイチゴを入れて全体にからめましょう。加熱しすぎると焦げたり煮詰まったりするので気をつけてくださいね。竹串に刺したら、おうちで屋台気分を楽しめます。■春を味わう! イチゴの簡単レシピ7選イチゴのソルベさっぱりとしたソルベは、春の暖かい日のおやつや食後のデザートにもってこい。レシピでは冷凍イチゴを使っていますが、生のイチゴを凍らせてからフードプロセッサーにかえてもOKです。イチゴが甘くないときは、グラニュー糖を少し増やすとバランスの良い味に仕上がりますよ。フルーツパンチ大人のデザートにぴったりなワイン入りのフルーツパンチです。フルーツはお好みでアレンジしてくださいね。イチゴやキウイオレンジなど、色が異なるフルーツを組み合わせると見た目が華やかに。子ども向けにするときは、ワインとホワイトキュラソーを省き、炭酸飲料を使ってくださいね。5分で作るイチゴ大福春の和菓子として人気のイチゴ大福をたった5分で作るアイデアレシピ。市販の大福に切り込みを入れ、イチゴをギュッと押し込むだけの手軽さが魅力です。クリームチーズの酸味とコクが、イチゴの甘酸っぱさを引き立ててくれますよ。 イチゴミルクイチゴを使った時短レシピなら、イチゴミルクがイチオシです。イチゴと牛乳、練乳をミキサーにかけるだけなので、5分で完成します。練乳の濃厚な甘さは、リフレッシュしたいときにぴったり。イチゴの甘さによって練乳の量を加減すると良いですよ。レンジで簡単イチゴジャムジャムは煮詰めるのが大変、と思っている方に試していただきたいのがレンジを使うこちらのレシピ。加熱時間わずは3分で艶やかなジャムができますよ。イチゴの甘さが足りないときは、砂糖を多めにしましょう。パンやヨーグルトにのせて召し上がれ。フルーツグラタン市販のカスタードプリンにイチゴやキウイなどをのせてオーブンで焼くと、おしゃれなスイーツに。イチゴは焼くと甘みが増すため、甘くないイチゴの活用にもおすすめです。プリンはハンドミキサーやブレンダーでなめらかにすると、口当たり良く仕上がります。簡単ミニタルトタルトにイチゴがトッピングされていると、なんだか贅沢な気分になりませんか? 市販のミニタルトに泡立て器でなめらかにしたプリンを入れ、イチゴをのせる簡単レシピは、ちょっとしたおもてなしに喜ばれますよ。イチゴが少しだけ余ったときの活用にも◎。プリンの風味とイチゴの酸味が口いっぱいに広がります。■旬のイチゴにひと手間加えて堪能しよう生のイチゴは傷みやすいので、できるだけ早く調理して無駄なく食べ切りたいですね。ジャムやソルベなどは、大量消費したいときにもぴったり。イチゴが甘くないときは、プリンやあんこなどを組み合わせると酸味とのバランスが良く、おいしくいただけます。スイーツ作りに慣れていない方も、市販品を活用したりミキサーで混ぜるだけの簡単レシピなら気軽に挑戦できます。旬のイチゴをいろいろなレシピで堪能してみてくださいね。
2025年04月26日健康志向の高まりとともに注目されている「高カカオチョコレート」。健康や美容に良いとされていますが、具体的にはどのような効果が期待できるのでしょうか。そこで今回は、高カカオチョコレートの特徴や、おすすめの食べ方について詳しく解説していきます。記事の後半では、高カカオチョコレートでも楽しめるレシピをご紹介しますので、あわせてお試しくださいね!■高カカオチョコレートとはどんなもの?一般的に、チョコレートの主原料であるカカオ分が70%以上含まれているものが「高カカオチョコレート」と呼ばれています。砂糖やミルクなど、カカオ以外の成分量が抑えられているため、甘さは控えめなのが特徴です。少量でも満足感を得やすいため、ダイエット中の間食としても人気があります。■健康や美容にもうれしい効果が期待できる一方で、注意点も高カカオチョコレートには、健康や美容をサポートする成分が豊富に含まれています。その中でも注目したいのが、カカオポリフェノールと食物繊維「リグニン」。まず、カカオポリフェノールの抗酸化作用や血管を広げる作用は、アンチエイジングのほか、高血圧・動脈硬化などの予防に役立つとされています。さらに、食物繊維のリグニンが腸内環境を整えるため、便通改善効果も期待できますよ。普段不足しがちな栄養素をおいしく補えるのはうれしいですね!ただし、高カカオだからこそ知っておきたい注意点もあります。カカオは消化吸収に時間がかかる傾向があり、食べ過ぎると、胃もたれや胃痛の原因に。また、カフェインが多いため、就寝前は控えるなどタイミングを工夫することも大切です。■賢く楽しむためのポイント高カカオチョコレートの効能や注意点についてお伝えしましたが、より高い効果を得るには、摂取のタイミングや間隔が重要です。有効成分であるカカオポリフェノールは摂取後2時間で血中濃度がピークに達しますが、体に貯めておくことはできず、時間がたつと体外へ排出されてしまいます。そのため、一度にたくさん食べるのではなく、こまめに摂取するのがおすすめ。1日のトータルは3~5枚が目安です。「毎食前に食べる」「食事と食事の間に食べる」など、ルーティーンを決めておくとよいですね。■高カカオチョコレートでも試してみて! ほろ苦大人レシピここからはビターチョコレートを使ったレシピを紹介します。高カカオチョコレートで作れば、さらにカカオの香りあふれる一品に!大人のフォンダン風ショコラ甘さ控えめの大人なフォンダン風ショコラ。ホワイトキュラソーとオレンジの皮を入れるため、爽やかな柑橘系の香りも楽しめます。濃厚な味わいは、食後のデザートやワインのおともにもぴったり。プレゼントにも喜ばれそうですね。ホットチョコレート刻んだチョコレートを温めた牛乳に溶かし、コーンスターチでトロミをつけたら出来上がりです。牛乳は温度が上がると吹きこぼれるので、鍋肌がフツフツしてきたら弱火で様子を見ながら温めましょう。ムース・オ・ショコララム酒で香りづけする上品な味のチョコレートムースです。ガナッシュとメレンゲが均一に混ざらないときは、ガナッシュを湯せんで少し温めてから使います。砂糖の量はお好みに応じて調整しましょう。■苦味が気になる方は、食べやすいものから始めてみて!苦味が気になる方は、カカオ70%台のものや、ナッツ入り、クランチタイプといった、食べやすいものから始めるのがおすすめ。まずは無理なく続けることが大切です。適量を守って上手に摂取すれば、健康・美容面で強い味方になる可能性大。さっそく、日々の生活に高カカオチョコレートを取り入れてみませんか?
2025年04月25日ちょっぴり大人な味を楽しみたいとき、ラムレーズンが大活躍!お菓子作りでラムレーズンをプラスすると一気に高級感のある味わいに。頬張ると口いっぱいに広がる芳醇な香りにより、とてもハッピーな気持ちに導かれます。そこで今回は、ラムレーズンのレシピ6つを厳選。自宅でラムレーズンを作る方法や、その活用レシピをピックアップしました。定番の洋菓子はもちろん、あんこや大福とのコラボなど、意外な和のアレンジも登場しますよ。ティータイムのおともに作れば、贅沢気分を味わえること間違いなし! ぜひお試しくださいね。■【作り方】自家製ラムレーズン焼き菓子におつまみに、あると便利なラムレーズンをご家庭で作るレシピです。レーズンに熱湯をかけて水気をよく拭き取り、消毒済みの保存瓶に入れます。そこにラム酒をヒタヒタに注ぎ、10日以上じっくりと漬け込んで完成。熟成期間が長いほど風味が増すので、ときどき味見をしながら食べごろを見極めましょう。■【芳醇な香りがたまらない】ラムレーズン活用レシピ5選ラムレーズンクッキーたっぷりのラムレーズンをが入った、大人向けのクッキー。バターとショートニングを半々で使うと、サクサク軽い食感に仕上がります。生地ができたらそのままスプーンで天板にのせるので、生地のねかしも型抜きも不要でお手軽にできますよ! ラムレーズンアイスアイスといえば迷わずラムレーズン! という方必見レシピです。室温で柔らかくしたバニラアイスにラムレーズンを入れて混ぜたら、冷凍庫で再び固めて出来上がり。食べたいときにすぐ作れます。ミントの葉を添えればあっという間にお店級のデザートになりますよ。ラムレーズンサンドハチミツを加えて柔らかくしたクリームチーズにラムレーズンを混ぜ込んだら、クッキーにはさみます。濃厚さと豊かな香り、クッキーの食感が合わさり、手が止まらなくなるおいしさ! コーヒーや紅茶と一緒に楽しみたいリッチ感あふれる一品です。黒米おはぎ2種レーズンとあんこの食感が絶妙にマッチ! ラムレーズン&粒あんは意外性のある組み合わせですが、実によく合います。つぶしたもち米&黒米を芯にしてラムあんで包みましょう。ウグイス粉をまぶすと、甘みがマイルドになり、食べやすさがアップします。ラムレーズン餅中にクリームチーズが入れる洋風の大福です。クリームチーズはラムレーズン、オレンジの皮入りで香り豊か。外側は、レンジ加熱した餅を砂糖と混ぜてこね、片栗粉で丸めて作ります。抹茶やココアパウダーをまぶし、2種類の味を楽しみましょう。買うと高価なラムレーズンも自宅で作ればリーズナブル! お菓子作りでラムレーズンをプラスする際、気軽に使えるのはうれしいですね。ラム酒はホワイト・ダークの2種類がありますが、ラムレーズンを作るときにおすすめなのはダークラム。熟成された深い香りがレーズンのおいしさを引き立ててくれますよ。上品で洗練された味わいのラムレーズンを使って、多彩なアレンジをお楽しみください。
2025年04月12日楽しくデコレーションしてオリジナルのアイスクリームケーキが作れるB‐R サーティワンの「31デコケーキ」シリーズに、動物たちが大集合した「ZOO」のトッピングが楽しめる「31デコケーキ ZOO」が登場しました。31デコケーキ ZOO 4,200円(税込) 4号サイズ / 直径 約14cm×高さ 約4.5cm(ケーキベースサイズ) 2025年3月20日(木)から発売開始(通年販売)お好きなケーキベース、スモールサイズのアイスクリームを6コ、トッピングを自由に選んでデコる楽しみも味わえるのが「31デコケーキ」シリーズ。ゾウやライオンは 立体的で細部の表現までこだわったチョコレートで、ミーアキャットやカピバラ、トラ、キリン、シマウマ、フラミンゴ、パンダたちはピックで表現されています。動物たちのチョコレートやピックを飾ったら、自分だけのカラフルでおいしい動物園が完成! 動物が大好きなお子さんなら、喜ぶこと間違いなしです。自由にデコれる「31デコケーキ」シリーズ。既存の「カラフルポップ」や「スイーツ&ベア」も人気!大人も嬉しい“新しいカタチ”のアイスクリームケーキ「31 PÂTTISSERIE(サーティワン パティスリー)」みんなが集まるこの季節の「手土産」としても喜ばれる、大人も子ども楽しめる、新しいアイスクリームケーキもご紹介。昨年末に登場した「31 PÂTISSERIE(サーティワン パティスリー)」は、アイスクリームとケーキが層になっていて、複数の素材や食感が楽しめる“新しいカタチ”のアイスクリームケーキです。▼「31 ザ・チーズケーキ made from ストロベリーチーズケーキ」2,500円(税込)サーティワン自慢のチーズケーキフレーバー、甘酸っぱい「ストロベリーチーズケーキ」に、ベイクドチーズケーキとザクザク食感のクランチが絶妙な組み合わせ! チーズケーキファンに贈るサーティワンの自信作。 縦 約6.5㎝×横 約15㎝×高さ 約5.6㎝▼「31 カフェモカケーキ made from ジャモカアーモンドファッジ」2,500円(税込)コーヒーのほろ苦さとチョコレートの甘さ、ナッツの香ばしさや食感がベストマッチしたカフェモカケーキ。2種の豆をドリップしたコーヒーが香る「ジャモカアーモンドファッジ」に、バランスのよい甘さと苦みのコーヒーケーキを重ね、チョコレートホイップクリームにソース、さらに香ばしいローストアーモンドをデコレーション。コーヒー風味ホイップクリームも甘すぎず、チョコレートの甘さとのバランスにこだわっている。 縦 約6.5㎝×横 約15㎝×高さ 約5.8㎝記念日じゃなくても、普段の日の“自分へのご褒美スイーツ”としてもおすすめ。ちょっと大人向けかな?と思いきや、どちらもお子さんと一緒に楽しめるおいしさです。バリエーション豊富で、選ぶ段階からワクワク楽しめるのがサーティワンのアイスクリームケーキの魅力ですよね。この機会に新商品もチェックしてみてくださいね。・「31デコケーキ ZOO」 ・「31 PÂTISSERIE」 お問い合わせ:B-R サーティワン アイスクリーム株式会社
2025年03月25日豆腐が原料の「おから」。江戸時代に出版された料理本に、おからの調理法が紹介されていて、古くから庶民に親しまれていたことがわかります。今回は、おからの栄養素や特徴をご紹介。サラダや煮物などの簡単レシピ、ケーキやドーナツといったザートレシピもぜひチェックしてみてください。■おからとは? 栄養や呼び方など特徴を紹介おからとは、豆腐を作る際にできる豆乳を絞った残りかすのこと。「雪花菜(きらず)」や「卯の花(うのはな)」などとも呼ばれ、古くから庶民の味として食卓に並んでいました。大豆が原料のおからは、栄養が豊富です。なかでも特徴的なのは食物繊維。ゴボウの約2倍にあたる、100g中11.5gも含まれていますよ。おからに含まれる食物繊維「セルロース」は便秘の解消に効果があるとされているので、おなかの調子を整えたい方におすすめ。また、カルシウムやタンパク質の含有量が多いのもおからの特徴。100gあたりのカロリーは111kcalとローカロリーなので、ダイエット中の方にもぴったりです。【春の食卓に】菜の花おから菜の花の濃い緑色とおからの白色が映える一品は、春にぴったり。おからは布巾に包んでから軽く水洗いすると、大豆特有のにおいが気になる方も食べやすくなりますよ。味付けは塩、コショウでシンプルに。やさしい味付けは焼き魚や天ぷらなど和食の副菜に最適です。■最短5分! おからの「簡単」レシピ3選・簡単おからサラダジャガイモの代わりにおからを使うとカロリーを抑えることができます。おからはレンジで水分を飛ばすため、鍋を使わずに済むのも魅力。プレーンヨーグルトとマヨネーズを合わせ使いするため、しっとりとしたサラダに仕上がります。ハムをツナにアレンジしてもおいしいです。・アスパラのおから煮定番のおから煮を簡単に作りたいときは、グリーンアスパラとツナを使うのがイチオシ。ツナの旨みがおからにしみて、コク豊かな味わいです。グリーンアスパラはシャキシャキ食感を活かすよう、サッと火を通すのがポイントですよ。・おからナゲットジャガイモも肉も使わないのに満足感抜群のナゲットです。袋に材料を入れて混ぜるため、洗い物が少なく済むます。顆粒チキンスープの素やハーブソルトで風味を付けるので、物足りなさは感じませんよ。お弁当にもおつまみにも喜ばれること間違いなしです。 ■ダイエット中に食べたい! おからの「デザート」レシピ3選・おからスティックバーおからを乾煎りし、粉の代わりに使います。焦げやすいので、木べらでこまめに混ぜながら乾煎りしてくださいね。ドライクランベリーやレーズンチョコの甘酸っぱさがアクセント。甘さは水あめの量で加減すると良いですよ。・しっとり☆おからケーキ薄力粉の量を減らし、おからを入れるとヘルシーなケーキになりますよ。ハチミツの自然な甘さとプレーンヨーグルトの酸味がさっぱりしていて、食後のデザートにもってこい。焼き上がったら型から出して粗熱を取り、ひと晩置くとしっとり仕上がります。・おからドーナツおから・豆乳・きな粉など体に良い食材を使ったデザートは、子どものおやつにもおすすめ。生地にハチミツを入れるのでしっとり仕上がります。ホットケーキミックスを加えたら、冷蔵庫で寝かせてから揚げるとふわふわに!■おからはお財布にやさしくて栄養満点の優秀食材おからはお財布にやさしく、さらに栄養が豊富に含まれている食材です。食費を抑えつつ健康的な食事を摂りたいという方は、ぜひおからを使ってみてくださいね。粉類の代わりに使えば、ローカロリーになるのもポイントです。生おからは小分けにして冷凍保存すれば、1か月程度日持ちします。一度に使い切れないときは買ったらすぐに冷凍しておくと便利ですよ。
2025年03月23日「今日はおいしい惣菜、スイーツが食べたいな」「持ち寄りホームパーティの一品、手土産もどうしよう」… そんな時は「成城石井」にまず足を運ぶ、というママたちは多いはず。多忙なママたちの心強い味方でもある「成城石井」では、豊富な国内外の厳選食材に加えて、自社のセントラルキッチンで丁寧に手作りされているおいしい惣菜やデザート=「自家製商品」が大人気。この「自家製商品」、実はなんと年間約370品目も新商品が登場しているのだそう! 当然、根強いファンがいながらも、時の流れとともに惜しまれつつ消えていった商品が数多く存在しています。そんな過去に人気を集めていた自家製惣菜・デザート10品が、成城石井スタッフ2,212人の投票により待望の復活を遂げました! その名も「成城石井スタッフ2,000人が選んだ! 復活“推し惣菜”総選挙!!」。お客様にもう一度味わっていただきたい自家製惣菜・デザートをスタッフ投票で10品厳選し、一部アレンジを加えて復活販売。「懐かしの商品はもちろん、味わったことのない過去の人気商品も、この機会にぜひお試しいただき【自分だけの“推し惣菜”】を見つけて欲しい!」という「成城石井」全スタッフの熱い想いが込められた企画!過去の人気商品を今なら期間限定で再び味わえる! というわけです。大好きだったあの品、この品… 見れば「あ~!」と思い当たる方もいるのでは? 「成城石井」スタッフのおすすめコメントとともに、見事復活を遂げた10商品をご紹介します!\ あなたの推しはどれ? /復活“推し惣菜”総選挙!!ランキングTOP101位:成城石井自家製 マスカルポーネのもっちりイタリアンプリン1,394円(税込)/過去の発売時期:2020年5月発売当初、1か月で約2万個を売り上げ、想定の2倍もの売れ行きを誇った大ヒット商品が長方形から丸型に形を変えて復活! やさしい乳の風味と豊かなコクが楽しめる北海道産マスカルポーネチーズを使用し、濃厚な味わいでもっちりとした食感に仕上げた少し固めのプリンです。アクセントのほろ苦いカラメルは、ゼリー状にすることでプリンと一体感を感じられる口どけに。【成城石井スタッフ 推しコメント】濃厚で新食感でおいしくて、傑作だなと思っていました。販売を休止してから3年経っても多数お問い合わせがありました。(店舗スタッフ)父が「また復活しないかな」「成城石井で一番好きな商品」とかなり前から言っていました。復活したら喜びます!(成城石井ネット通販スタッフ)とある先輩が休憩室で昼食代わりに1個食べていたのが印象的でした。(店舗スタッフ)2位:成城石井自家製 ピスタチオプリン カスタードソースがけ431円(税込)/過去の発売時期:2021年5月優しい甘さのとろりとしたピスタチオプリンの上に、さらにピスタチオペースト入りの濃厚なカスタードソースを重ねた一品。成城石井のパティシエが試行錯誤を繰り返しながら、プリンの生地が固まる限界までピスタチオペーストの分量を増やし、隠し味にシママース(沖縄の塩)を加えることで、甘みとピスタチオの味わいを引き立てています。さらに、成城石井で一番人気のデザート「成城石井自家製 プレミアムチーズケーキ」にも使われている、ホロホロとした食感のシュトロイゼルを上にトッピングすることで、味と食感にアクセントを付けました。【成城石井スタッフ 推しコメント】元パティシエですが、味のバランスがよくてクオリティが高い商品だなと感動していました。(セントラルキッチンスタッフ)ピスタチオプリンを初めて食べた時の衝撃は忘れもしません。またあの感動を味わいたいです。(店舗スタッフ)私がピスタチオ好きになったきっかけの商品。ピスタチオの香ばしさとプリンのなめらかな食感が印象的でした。(店舗スタッフ) 3位:成城石井自家製 自家製黒ごまペーストのプリン367円(税込)/過去の発売時期:2022年12月香り豊かな自家製の黒ごまペーストに牛乳や生クリームを加えて仕立てたプリン。冷やし固めることで黒ごまの風味や牛乳・生クリームのコクが際立ちます。プリンの上にかかっている黒ごまアングレーズソースと一緒に頬張ると、黒ごまの濃厚な味わいをより一層お楽しみいただけます。【成城石井スタッフ 推しコメント】売場から消えた時はお客様だけでなくスタッフ仲間からも多数問い合わせが入りました。(店舗スタッフ)私自身大好きで家族や友達に配りまくっていたのですが、いまだに「あれおいしかった!」と言われる商品です。(店舗スタッフ)甘さ控えめでごま本来の味がおいしかったです。いつの間にかなくなっていて、ごまプリン好きの店舗スタッフとどっしり落ち込んだ思い出があります。今回候補商品一覧を見て「ごまプリンあるよ!!!!」と叫びました。(店舗スタッフ) 4位:成城石井自家製 プルコギと自家製ナムルのビビンバ丼 755円(税込)/過去の発売時期:2011年10月コチュジャンや醤油を使用した自家製のたれで甘辛く仕上げたプルコギが食欲をそそる一品。ブラックペッパーが効いた人参のナムルやもやしのごま和え、自家製の味付け玉子など、6種類の具材がバランスよく乗っていて食べ応えも抜群です。よく混ぜてお召し上がりください。【成城石井スタッフ 推しコメント】韓国の味わいを気軽に楽しめるのはうれしい!(店舗スタッフ)店舗勤務時代によく食べていたので懐かしく思いました。ビビンバの辛味が蘇ってくる感じがしてまた食べたくなりました。(セントラルキッチンスタッフ) 5位(同率):サラダそばひじき647円(税込)/過去の発売時期:2004年5月頃セントラルキッチンで煮付けたひじきを混ぜ込んだそばに、ネギ、ミョウガ、三つ葉、大葉、天かす、錦糸卵をトッピング。付属のマヨネーズと七味をお好みでかけていただき、混ぜ合わせながらサラダ感覚で召し上がっていただける斬新なおそばです。だしやひじきの旨みと薬味の爽やかさ、マヨネーズのまろやかなコクとピリっとした七味の辛さが相まって、箸が進む仕上がりに。【成城石井スタッフ 推しコメント】この味に出会うために入社しました。入社後も「和」サラダそばひじきのことしか考えていません。大正義マヨネーズの付属も継承を!(本社スタッフ)そばとたくさんの野菜、ひじきを混ぜて食べる発想が斬新で、初めて食べた時感動しました。 (店舗スタッフ)そばにマヨネーズという斬新なアイデアながら、強烈においしかったので印象に残っています。(本社スタッフ)5位(同率):成城石井自家製 スフレチーズケーキ1,178円(税込)/過去の発売時期:1996年頃しゅわっと広がるクリームチーズの爽やかな酸味と濃厚な味わいが楽しめる、湯煎焼きでふんわりとした食感に仕上げたスフレタイプのチーズケーキ。丸形の5号サイズです。2004年に「成城石井自家製 プレミアムチーズケーキ」が登場するまで、看板商品として親しまれていました。【成城石井スタッフ 推しコメント】よく売れた商品でクリスマスにも活躍していた思い出の一品です。(本社スタッフ)以前の看板デザートと知り、プレミアムチーズケーキに魅了されて新作が出るたびにデザートを全制覇している身としては気になっています!(店舗スタッフ)7位:成城石井自家製 グリーンカレー(ジャスミンライス使用)755円(税込)/過去の発売時期:2017年6月ココナッツミルクよりも濃厚な味わいの「ココナッツクリーム」をベースにしたグリーンカレー。まろやかさの中に青唐辛子やバイマックルー(こぶみかんの葉)等の風味が際立ちます。さらっとしたカレーに合うよう、お米はタイ米(ジャスミンライス)を使用。鶏もも肉や彩り豊かな野菜をトッピングした、異国情緒あふれる一品です。【成城石井スタッフ 推しコメント】グリーンカレーが大好きで食べたり作ったりしますが、成城石井のグリーンカレーの完成度はレベル違いです!ルーが絶品!(店舗スタッフ)香辛料が辛すぎることなくさらっとしていますが、ジャスミンライスとのバランスが絶妙で食が進みます!(本社スタッフ)辛すぎないまろやかさが好きでした。グリーンカレーを食べたことがない方に、ぜひおすすめしたい一品です!(店舗スタッフ) 8位:成城石井自家製 もちもち黒糖きなこ323円(税込)/過去の発売時期:2009年8月香り豊かで濃厚な味わいの沖縄県産黒糖で作られた黒蜜を使用。黒蜜の上品な甘さと、もちもちとしたゼリーの食感を存分にお楽しみいただける一品です。お好みで黒蜜の濃厚な味とマッチする国産大豆のきなこ(別添)をまぶしてお召し上がりください。【成城石井スタッフ 推しコメント】いまだにお客様からお問い合わせを受ける商品です。もっちりしていて、黒糖の香りが口いっぱいに広がるのがやみつきでした。(店舗スタッフ)食べた瞬間に黒蜜の濃厚な甘さが口に広がって、そのおいしさに衝撃が走ったのを覚えています。(店舗スタッフ)食後のデザートによく食べていました。もっちりした食感が魅力的で、きなこをかけて食べても重くなく、飽きのこないデザート。多くのお客様におすすめしていたなと懐かしいです!(店舗スタッフ) 9位(同率):成城石井自家製 春キャベツとアンチョビのパスタ539円(税込)/過去の発売時期:2009年2月春キャベツのシャキシャキ食感や柔らかい甘みに、アンチョビの旨み、唐辛子のピリッとした辛みがマッチした一品。アンチョビの程よい塩気や唐辛子とにんにくを使用した辛味オイルの風味が食欲をそそります。シンプルながらも奥深い味わいが魅力です。【成城石井スタッフ 推しコメント】シャキシャキ春キャベツとアンチョビの塩加減がちょうどよく、迷ったらこれを食べていました。(本社スタッフ)初めてこの商品を食べた時、アンチョビってこんなにおいしくてパスタに合うんだと感動した思い出があります。(店舗スタッフ)春野菜を使った特別感のある商品。季節感を売場で演出する際にもとても重宝しました。(店舗スタッフ)9位(同率):成城石井自家製 大分県産大葉のポテトサラダ539円(税込)/過去の発売時期:2020年10月コロナ禍に出会った大葉の生産者さんとタッグを組んで開発し大ヒットした、爽やかな風味のポテトサラダ。大分県産大葉にエキストラバージンオリーブオイルを加えた自家製の大葉ペーストをポテトサラダに混ぜ込み、フレッシュ大葉をトッピングしています。大葉胡椒とにんにく、オリーブオイルで作ったピリ辛のソースがアクセント。シンプルなポテトサラダとは一味違った味をお楽しみいただけます。【成城石井スタッフ 推しコメント】大葉のポテサラ、感激するほどおいしかったのを覚えています。(店舗スタッフ)葉のフレッシュ感が好き!(店舗スタッフ)大葉を栽培する大分県の植木農園さんを訪問したことがあります。一枚一枚手作業で摘み取る方法や大葉に対する想いを伺い、大葉の見方が大きく変わりました。また植木農園さんが栽培した大葉で食べたいと思い、投票しました。(本社スタッフ)今回の総選挙でTOP10にランクインしたのは、1996年頃から2022年に販売された自家製惣菜5品、デザート5品。一時品薄になった大ヒット商品や、お客様から待ち望む声が多かった商品もランクインしています! 復活した商品を楽しみつつ、みなさんにも“推し惣菜”を見つけて欲しいというのが本イベントの想い。成城石井で購入した“推し”惣菜やデザートの写真を、指定のハッシュタグをつけて投稿すると、抽選でオリジナルカトラリーセットが当たるキャンペーンも実施中です。詳しくは「成城石井」のインスタグラムをチェックしてみてくださいね。「成城石井」が総力をあげてお届けしている、復活した“推し惣菜”たちを味わえるのは3月31日(月)まで! どうぞこの機会をお見逃しなく。▼「成城石井スタッフ2,000人が選んだ!復活“推し惣菜”総選挙!!」販売期間:2025年3月7日(金)~3月31日(月)まで※商品画像は全てイメージです。※発売日は入荷状況により前後する可能性がございます。※店舗により取扱商品が異なります。【投票概要】・投票期間:2025年1月10日(金)~1月16日(木)・投票対象:成城石井の店舗・セントラルキッチン・本社で働くスタッフ (パート・アルバイトを含む)・有効回答数:2,212・投票方法:Googleフォームを使用したアンケート投票(複数回答可)・投票対象商品:惜しまれながらも売場から消えた自家製惣菜・デザート・パンから、当時の人気ぶりを考慮して当社が指定した28品▼「あなたの“推し惣菜”を教えて!『#成城石井惣菜総選挙』」キャンペーン開催期間:2025年3月7日(金)~2025年3月31日(月)応募方法:「#成城石井惣菜総選挙」を付けて成城石井で購入した惣菜・デザートの写真を投稿当選者数:10名様賞品 :成城石井オリジナルカトラリーセット成城石井 インスタグラム お問い合わせ:成城石井
2025年03月20日シャリシャリとした食感とほど良い酸味がおいしい「フローズンヨーグルト」。温かい部屋で食べる冷たいデザートは格別です。この記事では、アイスとの違いを含めた特徴を解説します。簡単に作れるレシピもご紹介。すべて200kcal以下と低カロリーでダイエット中の方にもおすすめです!■ヘルシースイーツ「フローズンヨーグルト」の特徴一般社団法人「日本乳牛協会」では、フローズンヨーグルトを「乳等を発酵させたものを攪拌(かくはん)しながらアイスクリームと同じように凍結させたもの。そして、これに果汁、果肉、甘味料、香料等を加えたもの」と定義しています。手作りする場合は、市販のプレーンヨーグルトに砂糖を混ぜてから凍らせる作り方が主流。製品によって異なるものの、牛乳やクリームを主原料とするアイスクリームに比べてカロリーが低く、低脂肪なのが特徴です。カラフルなフルーツをトッピングしたり、混ぜたりとおしゃれな見た目も人気で、SNSでも多く紹介されていますよ。【アイスクリームで簡単】フローズンヨーグルトプレーンヨーグルトにバニラアイスを混ぜると、コクと酸味が効いたフローズンヨーグルトが作れますよ。アイスだけよりも低カロリーなのがうれしいポイント。バニラアイスに甘さがあるので砂糖は不要。アイスが固いときは少し溶かすとヨーグルトと混ぜやすいです。バナナをトッピングしても◎。■フルーツでアレンジ自在! フローズンヨーグルトの簡単レシピ4選・ブルーベリーフローズンヨーグルト冷凍ブルーベリーとプレーンヨーグルトで作ったフローズンヨーグルトはさっぱりしていて、食後のデザートにもってこいです。ミキサーで混ぜるので味ムラがなく、どこを食べてもブルーベリーの酸味が味わえるのが魅力。きれいな紫色も目を引きますね。凍らせるときはバットに平らに移し入れると早く凍りますよ。・冷凍マンゴーで作るフローズンヨーグルト夏にイチオシなのがマンゴーフローズンヨーグルト。マンゴーの芳醇な香りと濃厚な甘さが、ヨーグルトの酸味と好相性です。プレーンヨーグルトを水切りしてからフードプロセッサーにかけるため、ギリシャヨーグルトのような口当たりに。風味もギュッと凝縮されますよ。・リンゴのフローズンヨーグルト手軽に手作りデザートを作りたいときは、リンゴを使ってみませんか? シャリシャリとしたリンゴとひんやり冷たいヨーグルトが爽やかで、大人にも子どもにも喜ばれますよ。ミキサーやフードプロセッサー不要なのもポイント。調理時間わずか15分なので、甘いものが食べたいときにササッと作れます。 ・レーズンのフローズンヨーグルトドライフルーツ入りのフローズンヨーグルトは、大人向けのデザートにもおすすめです。砂糖の代わりにハチミツを使用。やさしくコクのある甘さが全体をまとめてくれますよ。シナモンの香りが豊かです。上品な味わいをお楽しみください。■自家製フローズンヨーグルトをさっぱりデザートにフローズンヨーグルトは少ない材料で手作りできるのが魅力です。ブルーベリーやマンゴーなどフルーツを組み合わせると、リッチな味わいに。見た目もカラフルでおしゃれなデザートを作りたいときにもぴったりです。ダイエット中でもデザートを食べたい、という方にもおすすめですよ。コンビニで買える材料でパパッと作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
2025年03月16日抹茶を使ったスイーツを洋風・和風・ドリンクに分けて9選ご紹介します。抹茶の濃い緑色と深い香り、ほのかな苦みは和スイーツのなかでも特に人気です。ティラミスやババロアなど冷たいお菓子から、簡単焼き菓子、ホットドリンクまで、どれも作ってみたくなること間違いなしです!■コクをプラス【洋風】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶ティラミスティラミスがたった15分で作れる時短レシピです。土台はサンドイッチ用食パンで手軽に作るのがポイント。たっぷり抹茶液をしみ込ませ、香り豊かに仕上げます。生クリームのコクと抹茶の苦みのバランスが良く、食後のデザートにもおすすめです。・抹茶ボールアーモンドプードルを使ったサクサクのクッキーに抹茶をプラス。風味がアップして、ワンランク上のスイーツになりますよ。抹茶はダマになりやすいので、ほかの粉類と一緒にふるってから生地に加えると良いです。口に入れるとほろりと崩れる繊細な食感を楽しんでくださいね。・抹茶ババロアスポンジとババロアの2層がきれいなスイーツです。どちらも抹茶を使うため、上品な香りが広がるのが特徴。ババロアに卵黄や生クリームを使っているので、コクのある味わいに仕上がります。鮮やかな緑色が美しく、おもてなしスイーツにも最適です。■王道のおいしさ!【和風】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶ようかん和スイーツで人気の抹茶ようかんを豆乳でアレンジ。白あんの代わりに小豆あんを使うので、甘さ控えめです。あっさりしつつ、豆乳のまろやかさが全体をまとめてくれますよ。濃い緑色と抹茶本来の苦みがしっかり感じられ、お口直しにも喜ばれます。 ・抹茶カンメインの材料は抹茶、牛乳、粉寒天の3つだけで作る簡単スイーツです。つるんとなめらかな口当たりと抹茶の香りが上品な一品。きれいに仕上げるコツは、抹茶と牛乳を温めたらざるで濾すこと。ダマがなくなり、お店のような見た目になりますよ。・お抹茶ぜんざい鍋を使わず、レンジとトースターで作るぜんざいは小腹が空いたときやちょっと甘いものが食べたいときにもってこい。甘みはゆで小豆缶に加える砂糖のみで、抹茶の風味をしっかり感じられますよ。■ひと息つきたいときに【ドリンク】抹茶スイーツレシピ3選・抹茶チョコラテホワイトチョコの甘さと抹茶の苦さが相性バツグンのホットドリンクです。ふわふわのミルクフォームはまるでカフェのよう。白と緑のコントラストがきれいで、目でも楽しめますよ。寒い日のひとときにおすすめです。・抹茶アフォガードアイスクリームにエスプレッソをかけるアフォガードを、抹茶でアレンジすると和スイーツ感覚のドリンクに。抹茶と砂糖を混ぜ合わせ、温めた牛乳で溶きのばすと簡単に抹茶ソースが作れますよ。温かいソースとひんやりアイスでリッチな気分に浸ってみては?・抹茶ココアホットティー抹茶とココアという意外性のある組み合わせで作るホットドリンクです。濃厚なココアに生クリームのコクたっぷりの抹茶クリームをトッピング。味わいの異なる2つの風味が合わさって、新感覚のおいしさを楽しめますよ。■抹茶スイーツは和洋どちらも上品で味わい深い! 和食材の抹茶ですが、生クリームやアイス、チョコレートなどとも好相性。ほろ苦さに乳製品のコクをプラスすると、リッチなスイーツに仕上がります。ようかんやぜんざいのような定番の和スイーツに抹茶を加えるのもおすすめ。抹茶パウダーは製菓材料店や大型スーパーなどで手に入るので、ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年03月06日日新化工株式会社は、製菓製パン業界でも使用される本格チョコレート粉末、「弾むショコラ」「とろけるショコラ」を、嚥下機能に配慮したデザートとしての活用を介護食市場に新提案。施設・病院などに向けて、自社オンラインショップで販売を開始します。弾むショコラ【商品特長】●滑らかな口当たりと、上品でリッチなチョコレートの味わいをお楽しみいただけます。●牛乳、フルーツジュース、アルコール類などを追加することで味のバリエーションを広げることができます。●1食約50gで80kcal摂ることができます。●農家への営農指導・所得支援、児童労働の撲滅、森林保全のもと栽培等、SDGsに配慮して栽培したカカオ原料を使用しています。(本品に使用されているカカオ原料の50%以上)●売上の一部は、「Do well by doing good.」※のカカオの森を守るための植林活動や、女性の就労機会提供、カカオ農家の自立支援に役立てられています。【完成品イメージ】【商品概要】商品名 :弾むショコラ名称 :準チョコレート形状 :粉末内容量 :500g/袋保存方法 :直射日光を避け、28℃以下の涼しい場所に保存販売場所 :自社オンラインショップ価格 :2,106円/袋(税込)JANコード:4958536002554■とろけるショコラ【商品特長】●口の中でほどけるような新食感、マイルドなチョコレートの味をお楽しみいただけます。●手軽においしく牛乳を食べていただける設計。●1食約50gで80kcal摂ることができます。【商品概要】商品名 :とろけるショコラ名称 :準チョコレート形状 :粉末内容量 :500g/袋保存方法 :直射日光を避け、28℃以下の涼しい場所に保存販売場所 :自社オンラインショップ価格 :2,106円/袋(税込)JANコード:4958536002561■出展情報メディケアフーズ展に初出展し、介護業界への新たな提案を発信。当日は、「弾むショコラ」、「とろけるショコラ」で作ったデザートの試食もご用意しております。病院・施設さま等に向け実際に製品を使用していただきアンケートに答えていただくモニターも募集しております。ぜひお立ち寄りください。会期 : 2025年2月26日(水)~28日(金)会場 : 東京ビッグサイト東ホールブース番号 : 1B-30主催 : インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月28日和スイーツで定番の抹茶にチョコを組み合わせた、人気レシピを10選ご紹介します。マシュマロやバウムクーヘンにコーティングするだけのものや、つるんとなめらかなプリンなど盛りだくさん。濃い緑色がきれいなスコーンやメロンパンといった、バレンタインのギフトにぴったりなレシピも登場します。■【抹茶×チョコ】の人気レシピ10選抹茶チョコマシュマロ溶かしたホワイトチョコレートに抹茶を混ぜて、マシュマロにコーティングするだけの、簡単レシピです。子供と一緒にバレンタインスイーツを作りたいときにもおすすめ。抹茶はダマになりやすいので、丁寧に混ぜると見た目も口当たりも良くなりますよ。・ハートの抹茶チョコホワイトチョコレートや生クリーム入りの抹茶チョコは濃厚な味わいが魅力です。無塩バターのコクもプラスされ、手作りとは思えない奥深いチョコに。上手にテンパリングするコツは温度調整なので、調理用の温度計で確認しながら作業しましょう。・ホワイト抹茶チョコバウム簡単に抹茶チョコスイーツを作りたいときは、市販品を活用するのがおすすめ。こちらは、バウムクーヘンに抹茶チョコをコーティングするだけなので、失敗なく作れますよ。ピンクのアラザンでキュートに仕上げてくださいね。・チョコチップメロンパン甘いもの好きな方へのバレンタインギフトに、手作りメロンパンはいかがでしょうか?クッキー生地に抹茶を混ぜ込み、香り豊かに仕上げます。チョコチップのカリッと食感とざらめ糖の甘さが相まって、思わず笑みがこぼれますよ。 ・抹茶がけ凍りバナナ冷凍バナナに抹茶シロップをかけるユニークなレシピです。抹茶シロップには練乳を使うため、コクのある甘さを楽しめます。チョコレートシロップの風味も加わるので、リッチな味わいに。バナナをちょっとアレンジしたいときにおすすめのレシピです。・マロンナッツ抹茶チョコホクホク、カリカリが楽しいチョコはいかがでしょうか?栗の甘露煮に、抹茶チョコをコーティングし、アーモンドダイスをまとわせます。ホワイトチョコの甘さと抹茶のほろ苦さが栗と好相性。アーモンドダイスは乾煎りして、香ばしさをアップさせてくださいね。・ホワイトチョコ入り抹茶アイス抹茶アイスに刻んだホワイトチョコを混ぜる、簡単アレンジレシピです。抹茶アイスは少し溶かしておくとチョコが混ぜやすくなりますよ。材料2つだけですぐにできるので、急なおもてなしにももってこいです。・カンタン抹茶チョコチャンクスコーン抹茶の緑色が鮮やかなスコーンが2ステップで作れる手軽が魅力です。材料をフードプロセッサーにかけ、刻んだホワイトチョコレートを混ぜたら生地の完成。あとはオーブンにおまかせなので、手が込んでいるように見えて意外と簡単です。持ち運びしやすいので、バレンタインのプレゼントにもおすすめ。・抹茶プリン卵黄や生クリームなどで作ったまろやかな抹茶プリンは、ちょっぴり贅沢な気分になれるのがポイント。プリン液は沸騰させると口当たりが悪くなってしまうので、火加減に気をつけて加熱しましょう。抹茶の上品な香りがふわりと広がり、年配の方にも喜ばれますよ。・抹茶アイスのチョコソースがけ5分で作れる簡単デザートは覚えておくと重宝しますよ。こちらは、芳醇な香りの抹茶チョコに、チョコソースをかける簡単レシピ。チョコソースは、ココアパウダーと牛乳、ハチミツを混ぜて作ります。ハチミツの量を減らすと苦みの効いた大人向けデザートの完成です。■抹茶×チョコのマリアージュを楽しんで! 抹茶とチョコの組み合わせは、幅広い世代に人気があります。ご紹介したレシピは、抹茶チョコをコーティングするだけのものや、抹茶アイスにチョコを混ぜるものなど簡単なレシピも多いので、お菓子作り初心者さんも挑戦しやすいですよ。本格的なスイーツを作ってみたい方は、メロンパンやプリンがおすすめ。抹茶の上品な苦みや香りとチョコの甘さは、バレンタインや誕生日プレゼントにも喜ばれること間違いなしですよ。
2025年02月13日最近耳にすることが多い「オーツミルク」とはどんなものか知っていますか?この記事では、オーツミルクを使った一押しデザートレシピや、栄養素やカロリーなどの特徴を分かりやすく解説します。オーツ麦の仲間である、押し麦・麦みそのおすすめレシピもチェックしてみてくださいね。■植物由来のミルク「オーツミルク」とは?オーツミルクとは、オーツ麦が原料の飲み物のこと。ミルクといっても乳成分は含まれていないので、乳製品を避けたい方やヴィーガンの方などを中心に人気が広がっています。比較的くせがなく、飲みやすいのが特徴。牛乳と比べてあっさりとしたコクがあり、料理にも活用しやすいですよ。栄養面でも優れていて、オーツ麦由来の食物繊維が豊富。さらに、カルシウムは牛乳と同量以上も多く含まれています。【ダイエット中に】乳製品不使用! レーズンとナッツの酒粕アイスアイスに使われることが多い、生クリームや牛乳などを使わずオーツミルクで代用する、ヘルシーレシピ。糖質が低いアーモンドプードルや、きなこ、酒粕と組み合わせることで、ダイエット中にもおすすめのデザートが楽しめますよ。くせがなくまろやかなオーツミルクはスイーツに使いやすいので、ぜひ試してみてくださいね。■オーツ麦と押し麦は何が違う?オーツ麦は、「燕麦(えんばく)」とも呼ばれるヨーロッパ原産の穀物です。押し麦の原料は大麦。大粒の大麦はビールや焼酎の原料に、小粒の大麦は麦茶は麦ごはんとして使われることが多いです。大麦をローラーなどで平らに押しつぶしたものを押し麦と呼びます。同じ麦の仲間でも、オーツ麦と押し麦は種類が異なるんですよ。■手軽に栄養が摂れる「麦」を使ったレシピ4選・麦ご飯いつものごはんに押し麦をプラスすると、栄養価がアップします。押し麦の原料である大麦には、ビタミンB1やB6などビタミンB群が豊富。ビタミンB群には、肌や髪の健康を保ったり、脂質やタンパク質などをエネルギーに変換したりする働きがあるため、毎日少しずつ取り入れると良いでしょう。炊き方はいつも通りでOKで簡単なのもポイントですね。・麦とろご飯お米と押し麦で炊いた麦ご飯は、粘りが少なくパラリとしているのが特徴。すりおろした山芋のネバネバ感とよく合います。合わせだしを山芋に加えるときは、少しずつ混ぜるのがポイント。食欲がないときもサラッと食べられますよ。・麦入りハンバーグハンバーグの肉だねに押し麦を混ぜるユニークなレシピです。押し麦は茹でてから加えるためハンバーグがしっとりやわらかく仕上がりますよ。栄養価もアップして、腹持ちも良くなるので一石二鳥。押し麦は、冷めてから肉だねに加えましょう。・サツマイモとゴボウのみそ汁九州地方でよく食べられている、麦みそを使ってみそ汁を作ってみませんか? 大豆に麦麹を加えて作るみそで、甘みがあるのが特徴。サツマイモやゴボウなどの根菜類と相性が良いですよ。さらに具だくさんにしたいときはレンコンを加えてもおいしいです。■あっさりしていてコクがある「オーツミルク」を料理に活用! オーツミルクは「第3のミルク」と呼ばれるほど栄養があることで知られています。豆乳よりもくせがないので飲みやすく、食物繊維やカルシウムが手軽に摂取できるのが魅力。ご紹介したアイスのほかにも、シチューやホワイトソースなどにも活用できますよ。また、麦の仲間はほかにもたくさん。押し麦や麦みそはスーパーでも手に入りやすいので、毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。
2025年02月12日タレントの小倉優子が10日に自身のアメブロを更新。息子達と一緒に作ったデザートを公開した。この日、小倉は「今日は長男と次男の学校がお休みなため、ランチへ」と切り出し「長男と次男はカルボナーラ 私はトマトとモッツァレラのパスタにしました」と料理の写真を公開。「他には、ブロッコリーのアーリオオーリオ お魚のエスカベッシュを頼んでシェアしました!」と報告しつつ「長男と次男は、四連休です」と明かした。続けて更新したブログでは「今日は、デザートにあんぱんを焼きました!子ども達三人と一緒に作りました」と完成したあんぱんや作る過程を写真で公開。「あんこをお団子みたいに丸めて楽しそうでした」と息子達の様子を明かし「次は何を焼こうかな」とつづった。この投稿に読者からは「最高に美味しそうですね」「ぜひ作り方教えてください」「楽しそう」などのコメントが寄せられている。
2025年02月11日みずみずしいフルーツとホイップクリームやヨーグルト、チーズの組み合わせはおやつにも最適です。今回は、桃・イチゴ・キウイを使った食パン×フルーツレシピを3選ご紹介します。おすすめのフルーツや、断面をきれいに仕上げるコツも必見です!■食パン×フルーツに合うフルーツ&萌え断のコツ食パンとフルーツを組み合わせる際は、水気が出にくいものを選ぶのがポイント。イチゴやキウイ、桃のほかにバナナやパイナップル、パパイアなどもおすすめです。また、食パンにホイップクリームやヨーグルトなどを塗ってからフルーツをのせることも大切。水分がパンにしみにくくなりますよ。出来上がったらラップでしっかり包み、冷蔵庫で1~2時間寝かせてパンとフルーツをなじませましょう。ラップごとパン切り包丁でカットすると断面がきれいに仕上がります。ラップにガイドラインを書いてから切っても良いでしょう。【ホイップクリーム】ふんわり食パンで作るフルーツサンド 断面カラフルに酸味のあるイチゴとキウイを甘いホイップクリームでサンドする、王道のフルーツサンドです。赤・緑・白の色合いがきれいで華やかな見た目を楽しめます。バナナやラズベリー・ブルーベリーなど好みのフルーツでアレンジしてもOKです。【水切りヨーグルト】桃と水切りヨーグルトのサンドイッチさっぱりしたフルーツサンドを食べたいときは水切りヨーグルトを使うのがイチオシ。プレーンヨーグルトをざるにのせてひと晩置くだけなので簡単ですよ。もっちりした食感は軽めのチーズのよう。桃の上品な香りとやさしい甘さが好相性です。【マスカルポーネチーズ】フルーツロールサンド酸味がマイルドなマスカルポーネチーズと相性の良いイチゴで作るロールサンドは、ワンハンドスイーツにぴったり。食パンはサンドイッチ用の薄切りを使うと巻きやすいですよ。作ってすぐに切ると崩れやすいため、冷蔵庫で少し置いてからラップごと切りましょう。■「食パン×フルーツ」はアレンジ自在! 食パン×フルーツのコンビはアレンジ自在なのが良いところ。おやつ感覚で食べたい方はホイップクリームで、ヘルシー派は水切りヨーグルトを組み合わせるのがおすすめです。フルーツは、水気が出にくいものなら何でもOK。色合いを意識して選ぶとパーティーにも喜ばれますよ。ご紹介したレシピ以外にも、ぜひいろいろなフルーツで作ってみてくださいね。
2025年02月03日バレンタインは子どもとのコミュニケーションを図れる絶好の機会。手作りすれば、その作る工程も思い出となって楽しいですよ。そこで今回は、子どもと一緒に作れる! バレンタインのおすすめレシピ3選をご紹介します。普段お菓子作りをしない方でも安心して作れる簡単レシピが揃っているので、ぜひ参考にしてください。■子どもと手作りバレンタインを楽しむポイント手作りバレンタインは親子で楽しむのはもちろん、子どもに「できた!」という達成感も味わってもらいたいですよね。そのために大切なのは、年齢に合ったレシピを選ぶこと。小さな子どもは集中力が長続きしないので、なるべく作業が少なく、簡単なレシピを選びましょう。そして、火や包丁を使わないものが安心です。子どもは飾りつけが大好きなので、カラースプレーやチョコペンといったいろいろなトッピングを準備してお任せしちゃいましょう。自由にやらせてあげると、親も子どもも無理なく楽しめますよ。【アレンジ自在】シリアルチョコバー溶かしたチョコレートにシリアルを混ぜて固めるだけ! オーブン不要で手間なく簡単に作れます。ザクザク食感がやみつきになります。お好みでドライフルーツやナッツ類を混ぜてもOK。棒状に切り分けたら、楽しくデコレーションしてみましょう。【材料2つで作れる】ハート焼きチョコ「チョコレート」と「片栗粉」を混ぜて焼くだけで、高級焼き菓子のような味わいに大変身! サクほろ食感がおいしいです。ハート型に絞ってバレンタイン仕様にしましょう。この焼きチョコは手で持っても溶けず、ひと口サイズで食べやすいのもポイントです。【作る工程が楽しい】マシュマロチョコパイビスケットの上にマシュマロ1個をのせてレンジでチン! マシュマロが膨らんできたら、もう1枚のビスケットで軽く潰してサンドします。チョコレートでコーティングすれば、エンゼルパイ風に。ビスケットのサクッと食感とマシュマロのもっちり食感のコラボがたまりません。■親子でバレンタインを満喫しよう今回ご紹介したレシピは少ない材料で作れたり、市販のものをアレンジしたりと簡単なので、親子で挑戦しやすいです。コストをかけずに大量生産できるので、友チョコをたくさん配りたいときにも重宝します。出来上がったらかわいくラッピングして、家族やお友達にプレゼントしてみてくださいね。
2025年01月30日お餅がおいしい季節になりましたね。定番のきな粉餅やお汁粉も捨てがたいですが、今年の冬は新たなレパートリーを増やしてみませんか。そこで今回は、お餅の和デザートレシピ3選をご紹介。しゃぶしゃぶ用のお餅で作るイチゴ大福や、甘辛いタレのみたらし餅、ひと工夫加えたあんこもちと、多彩なレシピが登場します。いずれも15分ほどで作れますので、気軽にお試しください!【調理時間15分:初心者でも失敗しない】簡単イチゴ大福しゃぶしゃぶ用の薄切り餅は熱湯にサッと通して片栗粉をまぶすと、求肥のような食感になります。あんこで包んだイチゴにふわっとかぶせるだけなので、難しいテクニックは一切不要! お餅は冷めると硬くなるため、温かいうちに手早く作業しましょう。【調理時間10分:甘辛い味わいがくせになる】みたらし餅ツヤツヤとした甘辛ダレが絶品! 水溶き片栗粉を入れるタイミングは、タレが煮立った後に一度火を止めてから。少しずつ回し入れるとダマにならず、なめらかに仕上がりますよ。お餅を串に刺し、タレをからめれば手を汚さずに食べられます。【調理時間15分:小腹が空いたらすぐ作れる】あんこもちきな粉と黒ごまをプラスして甘みをマイルドに。さらに塩を加えることで、全体の味が引き締まります。そのため、「あんこの甘さが苦手…」という方にもおすすめです。スリット入りの切り餅なら手で分割できるので、包丁いらず。初心者でも簡単に作れますよ。■お餅は間食にもおすすめ噛む回数が多くなるお餅は少量でも満腹感を得やすいため、間食にもおすすめです。また、お餅は食べた後に胃腸でゆっくりと消化される傾向があり、腹持ちが良いのもメリット。次の食事での食べ過ぎを防ぐ効果も期待できますよ。ただし、お餅はカロリーが高め。切り餅2つ分のカロリーは、ごはん一膳分に相当します。食べ過ぎはカロリーオーバーにつながりますのでご注意を。間食として食べるなら、切り餅1つ分が適量の目安です。■お餅の和デザートでほっこりと温まろうお餅のホッとする甘さは冬に恋しくなる味。温かいお茶と一緒に味わえば、心も体もポカポカになりそうですね。ご紹介したレシピは、お正月に余ったお餅の消費にも役立ちますので、ぜひご活用ください。
2025年01月14日旬のリンゴを使った簡単デザートは、ほど良い甘さで食後のデザートにぴったりです。リンゴを丸ごと使ったり、アイスを添えたりと好みやシーンに合わせて作ってみませんか?今回は、リンゴをオーブンやフライパンで【焼くだけ】のデザートレシピ3つをご紹介します。デザートにおすすめのリンゴの品種や選び方についても必見です。■リンゴを焼くときにおすすめの品種と選び方リンゴは大きさや色、味など多くの品種があります。日本で栽培しているリンゴだけで約2,000品種もあるそう。では、リンゴを焼いて調理するのに適した品種はどれなのでしょうか? 実は、品種は何でもOK。果肉が硬く酸味が強い「紅玉」、果汁が多い「ふじ」、歯ざわりの良さが特徴の「ジョナゴールド」など、好みの品種で作ってみてください。なお、リンゴは持ったときにずっしりとしたものを選ぶと良いです。果汁たっぷりで焼くと甘みがより引き立ちます。皮がしなびているものは避け、張りがあるものを選びましょう。【アツアツが絶品】ハチミツ焼きリンゴリンゴを丸ごとオーブンで焼く、簡単デザートレシピです。芯をくり抜いたリンゴにハチミツとバターを入れて焼くため、濃厚な甘さとほどよい塩味が抜群のおいしさ。焼き時間の目安は15分ほどがベストです。少し火が通ってやわらかくなった部分と生のシャキシャキ感を同時に味わえますよ。【おもてなしに】香ばしリンゴのほろ苦キャラメリゼキャラメルの芳醇さが魅力の焼きリンゴは、おもてなしにぴったりのデザート。リンゴをキャラメリゼする際は、表面がきつね色になるまで焼きましょう。キャラメルソースに使うフルール・ド・セルは天然塩のことで、粒が大きいのが特徴。手に入らないときは岩塩や食塩で代用できますよ。【冷やアツを召し上がれ】香ばしい! フライパンで気軽に焼きリンゴアツアツの焼きリンゴに添えたバニラアイスのひんやり感が絶妙。フライパンでリンゴを焼くため、すぐに火が通るのが良いですね。表面に焼き色がついてカラメル色になったらOK。簡単に作れるのにリッチな見た目と味わいのデザートは、冬の定番になりそうですね。■旬のリンゴは焼いてデザートに! 生で食べてもおいしいリンゴは、焼くとワンランク上のデザートにアレンジできますよ。オーブンやフライパンで焼くだけの簡単レシピなら、思い立ったときにすぐ作れるのが魅力。酸味を楽しみたい方は紅玉、甘さをより感じたいならふじなど、品種ごとの違いを楽しむのも良いですね。
2025年01月06日ホクホク食感とやさしい甘さが魅力の「黒豆」。今回は、ふんわりなめらかなムース、子どものおやつに人気のドーナツ、レンジだけで作れる大福と、黒豆を使ったスイーツレシピを3選ご紹介します。おせちで余った黒豆の消費にもぴったり! 食べ飽きたときもスイーツに活用すれば新しいおいしさを発見できますよ。■黒豆を使ったスイーツ作りで気をつけたいポイント黒豆は甘く煮ていることが多いので、スイーツによって甘さの調整をすると良いでしょう。黒豆が甘いときは砂糖やハチミツを減らしたり、塩気や酸味をプラスしたりすると、バランスの良い味わいに仕上がります。また、黒豆の煮汁を調整することも大切です。ケーキやクッキーのような生地に混ぜ込む際は水気をしっかり切り、トッピングする場合は水分を少し残すとしっとり感を楽しめます。【おもてなしに】黒豆とほうじ茶のムース和風の黒豆を洋風スイーツにアレンジしてみませんか? 香り高いほうじ茶のムースに、ほっくりとした黒豆をトッピング。上品な甘さと生クリームの濃厚さが相まって絶品です。黒豆は少し水気を残した程度でのせるとしっとり感を楽しめます。新春のパーティーにおすすめですよ。【子どものおやつに】黒豆入りドーナツおせちの黒豆はあまり得意ではない、という子どももドーナツにすれば目先が変わって喜んでくれますよ。ホットケーキミックスを使うため、気軽にスイーツが作れるのがうれしいですね。黒豆が甘いので、隠し味の塩がアクセント。おせちの黒豆が少しだけ余ったときの活用にもぴったりです。【10分で完成】電子レンジで黒豆大福黒豆で豆大福を作るレシピです。大福生地は白玉粉と砂糖をレンジ加熱するため、特別な道具がなくてもOK。黒豆は水気を切ってから加えましょう。大福自体がベチャッとするのを防いでくれますよ。10分で作れるので、お正月休みのひとときに家族で作るのも良いですね。■黒豆は和洋どちらのスイーツにもおすすめ! 黒豆は和風のイメージがありますが、ムースやドーナツなど洋風スイーツとも相性が良いです。市販の黒豆も多く販売されているので、おせちはもちろん、普段のスイーツ作りにも活用してみてくださいね。
2025年01月04日今回は、初心者でも失敗しないアップルパイのレシピを3選ご紹介します。アップルパイときくと難しそうなイメージがあるかもしれませんが、特別な型や材料がなくても作れるレシピを厳選!サクサクに焼き上げるコツも解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。■初心者さん必見! アップルパイのおいしい作り方アップルパイの魅力は、サクサクのパイ生地。生地が水分を吸ってしまうとベッチャとしてしまうため、できるだけ水分に触れないようにするのがポイントです。冷凍パイシートは半解凍で使い、やわらかくなってきたら冷蔵庫でこまめに冷やしましょう。リンゴフィリングの水分をしっかり飛ばすのもおいしさの秘訣です。焼く際は、オーブンの予熱をしっかり行うことが大切。初めに高温で焼くとパイ生地がふくらんでサクサクに仕上がりますよ。【型なしで簡単】人気のアップルパイ 冷凍パイシートに並べるだけ 簡単レシピパイ型がなくても作れる、超簡単なアップルパイレシピ。切り分けず、そのまま盛り付けできるのも良いところ。フライパンでリンゴを煮たら、冷凍パイシートに並べてオーブンで焼きます。冷凍パイシートは、常温で1時間ほど置いて半解凍状態にするのがコツ。伸ばす際はひとまわり大きくなる程度にしましょう。【大人向け】冷凍パイを使ってアップルパイ 初めてでも簡単リンゴフィリングにラム酒とレーズンを加える、ちょっぴり大人向けのアップルパイです。手が込んでいそうに見えますが、冷凍パイシートを使うため意外と簡単。型に敷き込んだら、フォークで底面に穴を開けと◎です。ふくらみすぎや焼きムラを防ぐことができますよ。【パイシートを手作り】初めてでも作れる!基本のアップルパイパイシートを手作りするのは難しいと敬遠している方におすすめなのが、こちらのアップルパイ。粉類とバターは切るように混ぜます。生地が伸びやすくなるよう、ごく少量の酢を加えましょう。時間を置いたほうが生地がまとまるため、ひと晩寝かせてから焼き上げるのと良いですよ。フタ部分にのせるパイシートは、花型に抜くとよりキュートに仕上がります。■コツを覚えれば初心者さんもアップルパイを失敗しない! アップルパイを上手に作るコツは、水分を出さないようにすること、高温で焼くことの2つ。初心者さんは作業に時間がかかる傾向があるため、事前準備をしっかり行いましょう。型がなくても、冷凍パイシートにリンゴフィリングをのせればOK。手作りパイシートも薄力粉や強力粉、バターなど身近な材料で作れるのでぜひ試してみてくださいね。
2024年12月20日冷蔵庫にストックしていることが多いニンジンをデザートに使ってみませんか? 今回は、キャロットケーキやクッキーなど、ニンジンを使ったデザートレシピを3選ご紹介します。2本分のニンジンを使ったケーキもご紹介しますので、大量消費したいときにもぴったりです。ニンジンをデザートに使うコツもぜひ参考にしてくださいね。■ニンジンを使ったデザートをおいしく作るコツニンジンをデザートに使うときれいなオレンジ色に仕上がり、見た目が華やかに。また、自然な甘みがあるため、砂糖の量を控えめにしても満足感が得られます。シナモンやナツメグなどのスパイスを組み合わせるとニンジンの風味がより引き立ち、バターやオイルを入れることでしっとり食感に仕上がりますよ。【ニンジンの大量消費に】キャロットケーキ約2本分のニンジンを使ったキャロットケーキは、ニンジンを使ったデザートレシピの定番です。プレーンヨーグルトの酸味とアーモンドプードルの風味、ニンジンの甘さが合わさり、奥深い味わいのケーキに仕上がります。ニンジンの水分でしっとりするのもポイント。鮮やかなオレンジ色が映えるよう、盛り付けにもこだわってみてくださいね。【ザクザク食感】キャロットクリームチーズクッキーオートミールのザクザク食感が楽しいニンジン入りクッキー。ニンジンを皮ごとすりおろすため、栄養満点です。型抜きせず、スプーンで天板に落とすことで、成形する手間も省けます。ニンジンと相性の良いクリームチーズも使っているので、コク豊か。おやつにもワインのおともにもおすすめです。【しっとりふわふわ】米粉のシナモンキャロットケーキニンジンが苦手な子どもに食べられる可能性大のキャロットケーキです。シナモンパウダーの風味でニンジンの香りが気にならず、グッと食べやすさがアップ。小麦粉の代わりに米粉を使うため、軽い口当たりです。すりおろしたニンジンがたっぷり入っていて、砂糖が控えめでも十分甘さを感じますよ。■ニンジンを使ったデザートレシピは見た目も味も極上! ニンジンを使ったデザートレシピは、見た目の華やかさと自然な甘みが特徴です。ニンジンの水分でしっとり仕上がるため、ケーキがパサつかないのもうれしい点。シナモンやカルダモン、ナツメグなどのスパイスをプラスすると、ちょっぴり大人向けのデザートに。ニンジンを大量消費したいときや、少しだけ余ったときは、ぜひデザートに活用してみてくださいね。
2024年12月15日今年のクリスマスは手作りケーキに挑戦したい、という方にぴったりなレシピを3選ご紹介します。子どもと一緒に作れるヘクセンハウス風ケーキや、キュートな見た目のキャンドルロールケーキなど、クリスマスが盛り上がるレシピばかり!知っているようで知らない、日本でクリスマスケーキが定着した理由も要チェックです。■日本にクリスマスケーキ登場したのは明治時代クリスマスにケーキを食べる風習は、実は日本独自のものです。1910年(明治43年)に洋菓子店の不二家が販売したのが始まりで、当時はドライフルーツや洋酒を使ったどっしりとしたケーキだったと言われています。その後、ショートケーキや2段重ねのケーキなどが登場し、不二家以外の洋菓子店でも販売されるように。クリスマスケーキといえば、生クリームにイチゴが定番ですが、これには諸説があります。なかでも、サンタクロースの衣装に似せたという説や、おめでたい紅白にちなんだという説が有力です。【子どもと作ろう】食パンで簡単! ヘクセンハウス風クリスマスサンタのお家ケーキ童話に登場するお菓子の家が由来のヘクセンハウスで、サンタクロースのお家を作ってみませんか? ケーキ生地の代わりに使うのは食パン。オーブンがなくても作れるのがうれしいポイントです。食パンに詰めるフルーツは何でもOK。子どもと一緒にデコレーションすれば、一層楽しいクリスマスになりますね。【おしゃれな見た目】キャンドルロールケーキクリスマスケーキはホールのイメージがあるかもしれませんが、ロールケーキにすると切り分ける手間がかからず、大勢が集まるパーティーにぴったりです。イチゴジャムの酸味とホイップクリームの甘さが絶妙で、思わず笑みがこぼれます。ホイップクリームは少しゆるめの7分立てにすると、ケーキに垂れてきれいな見た目に仕上がります。【ふんわり食感】基本のパネトーネ ドライイーストで本格簡単 クリスマスを祝うパネトーネはドライフルーツがたっぷり入っているのが特徴。甘いのでクリスマスケーキとして食べても良いですね。発酵させる時間がかかるものの、工程自体はそれほど難しくないので、パン作り初心者さんにもおすすめ。好きな厚さに切ったら、トースターで軽く焼いていただきましょう。バターやジャムを塗ってもおいしいので、何通りもの食べ方を楽しめます。■今年のクリスマスは手作りケーキを作ってみて! クリスマスケーキを本格的に作りたい方は、パネトーネがおすすめ。ふんわり軽い食感はワインのおともにも良いですよ。食パンを使ったヘクセンハウス風はオーブンがなくても作れるのでとても簡単。家族や友だちとワイワイおしゃべりしながらデコレーションするのも楽しいです。いちごがキュートなロールケーキはおしゃれなクリスマスパーティーにイチオシ。ぜひ手作りケーキでクリスマスを盛り上げてくださいね。
2024年12月11日お菓子作り初心者の方は必見! 今回は、オーブン不要で作れる、ホットケーキミックスを使った簡単スイーツ【3選】をご紹介します。フライパンや炊飯器などを使い、材料や手順がシンプルなので、お菓子作りのハードルがグッと下がりますよ。ちょっと小腹が空いたときや普段のおやつに、ぜひ参考にしてください。■手作りおやつを気軽に楽しもう!お菓子作りは材料や専用の道具をあれこれ揃えたり、オーブンが必要だったりと手間がかかり、なかなか挑戦できない…と諦めていませんか? でも大丈夫! 身近な材料のホットケーキミックスとおうちにある炊飯器やフライパンなどを活用すれば、驚くほど簡単に絶品スイーツが作れちゃいます。ホットケーキミックスは小麦粉やベーキングパウダー、砂糖などをバランス良く配合した万能食材。しかも、コツいらずでふっくらと仕上がります。炊飯器やフライパンなら気軽に挑戦でき、準備や洗い物の手間が減るのもうれしいポイントです。【型抜きも不要】フライパンでメープルソフトクッキーホットケーキミックスに常温バターを加えて練っていくだけで、クッキー生地の出来上がり。メープルシロップの香りと甘さがちょうど良く、外はカリッと、中はしっとりとしていて絶品です。表面にグラニュー糖をまぶすと、シャリシャリとした食感がアクセントに。見た目もおしゃれな一品ですね。【混ぜて待つだけ】ココア炊飯器ケーキホットケーキミックスとココアパウダーで、手軽にガトーショコラ風ケーキが作れます。炊飯器を使えば、予熱や専用の型などは不要! 材料を混ぜて入れたらスイッチをオンにするだけなので気軽に挑戦できますよ。ふわっと軽やかな食感がおいしく、おもてなしやパーティーにも◎です。【材料3つで作れる】フライパンスコーン材料はホットケーキミックス・潰したバナナ・サラダ油の3つのみ! フライパンで焼くスコーンはオーブンの準備や後片付けの手間がかからず、手軽に外はサクッと香ばしく、中はしっとりとした食感に仕上がります。ただし、焦げやすいので、弱火で少しずつ焼くのがコツ。朝ごはんにしても良さそうですね。■お菓子作り初心者やお子様にもおすすめホットケーキミックスはホットケーキ以外に、クッキーやスコーンなど幅広いバリエーションのお菓子作りに役立ちます。さらに、フライパンや炊飯器などを活用すれば、アイデア次第でオーブンなしでも、簡単においしいスイーツが作れます。今回ご紹介した3レシピはどれも用意する材料や道具が少なく、複雑な工程もなし! お菓子作り初心者やお子様にもおすすめです。思い立ったらすぐに作れるので、おうち時間にぜひトライしてみてくださいね。
2024年11月05日