「乳児」について知りたいことや今話題の「乳児」についての記事をチェック! (2/7)
「(兄と姉が珍しくない名前で)最後変化球欲しいな。個性豊かに育ちますようにみたいなので、お母さんが“さいり”ってつけて、おじいちゃんが漢字をつけた。で、何を間違ったか、おじいちゃんは“い”を見落としたんだね。だから漢字では“沙莉”ちゃんになっちゃった」6月12日に配信されたポッドキャスト番組『松岡茉優&伊藤沙莉「お互いさまっす」【公式】』で、伊藤沙莉(30)は、家族から付けられた自身の名前の由来を明かしていた。実兄がお笑いコンビ・オズワルドの伊藤俊介(34)で、たびたび家族エピソードをメディアで披露している伊藤。放送中のNHK連続テレビ小説『虎に翼』で、ヒロイン・猪爪寅子を好演している。「作中で沙莉さんは、戦争により夫に先立たれ、家族の協力のもと、一人娘を育てています。シングルマザーの芝居の参考はお母さんだと聞いています。お父さんはもともと道路工事会社を営んでいましたが、バブル崩壊で倒産。沙莉さんが2歳の時に“蒸発”したそうです。その後はお母さんが塗装業者の棟梁として働くなどして、伯母さんの助けも借りながら俊介さんと、一般人の長女、沙莉さんの3人兄妹を育てあげました」(芸能関係者)23年7月、『しゃべくり007』(日本テレビ系)に伊藤が出演した際、MCを務める上田晋也(54)から、「親御さんどんな方で?」と尋ねられ、こう答えていた。「母はチャキチャキな人で、塗装屋なんですけど、だから親方感のある人、ですかね」そんな伊藤家には家族の時間を過ごす大切な場所があるようだ。「出身地の千葉県内にある韓国料理店『ほんがね』に定期的に訪れているといいます。伊藤さんは成人後、育ててくれた感謝を込めて、お母さんにご飯をごちそうしようと考えていたそうです。しかしお母さんはわが子からご飯や物をプレゼントされることを潔しとしない人。お姉さんの説得もあって、ようやく受け入れてくれて一家で食事できた店だったとか。以降、常連だそうです」(スポーツ紙記者)「ほんがね」の店員・李さんに話を聞いた。「沙莉ちゃんには7年ほど前からよくお越しいただいていますよ。ただ最近は沙莉ちゃんも忙しいので、今年の1月に家族で来てくれたきりですね。でもこの前、この辺で用事があったのか、代わりにマネージャーさんが来てくれて、『沙莉ちゃんから“よろしく”と伝えておいてと言われている』と言っていました。CMにもたくさん出る人気女優となった今でも、人柄は全然変わらなくて本当に素敵な方です」■物心ついたときからとにかく辛いものを21年11月放送のテレビ番組『TOKIOカケル』(フジテレビ系)で冷蔵庫に必ず入っているものを聞かれ、「タバスコ」と答え、「物心ついたときから辛いものをとにかく与えられてた。韓国料理が多かったんです、ウチは」と述べていた伊藤。「ほんがね」でも、変わらないようだ。「焼き肉を『辛くしたい』と頼まれて、ベトナムの唐辛子をミキサーにかけて、出しています。ベトナムの唐辛子はおいしい辛味が出てくるんですよね」(前出・李さん)最近、伊藤の母と、姉が来店し、こんな“雑談”も――。「この前もお母さんたちが食べに来て、『今度の月曜日の放送で、沙莉がおんぶするのはお姉ちゃんの子供だよ』と言っていました。お姉さんは苦笑いしていましたが……(笑)」(前出・李さん)『虎に翼』で、乳児期の寅子の娘(優未)が登場したのは、39~42話。41話が月曜日の放送回で、赤ちゃんを背負うシーンもあった。「生後半年から1年とおぼしき赤ちゃんは場面に応じて、泣き顔やうれしそうな表情などをする“名演技”をみせていました。伊藤さんにとても懐いている様子でしたね。23年4月に伊藤さんがXを更新し、《姉夫婦に可愛すぎるきゅるるんがーるが 伊藤の母性が止まらない》とつづり、伯母になったことを公表していましたので、お姉さんのお子さんの年齢にも合致します」(映像制作関係者)伊藤は姪を溺愛しているようだ。前出の芸能関係者がこう証言する。「忙しい中、予定を調整し定期的に会って、あやしていると聞いています。姪っ子の百日祝いには、親友の松岡茉優さん(29)まで呼んで、一緒に愛でていたそうです」朝ドラで家族と極秘共演を果たしていた伊藤。姪がヒロインの娘に抜擢されるまでの経緯とは――。「未婚の伊藤さんは乳児との“初共演”に不安をかかえていました。子役出身で芸歴20年ながら、母親役の経験は少ないのです。そこでふだんから可愛がり、懐いている姪っ子に白羽の矢が立ったようです。赤ちゃんは急に体調を崩すこともあるので、今回のロケ現場には2児がスタンバイしていて、その一人だと聞いています。乳児役を務めることができる年齢の赤ちゃんは子役事務所に所属していることが少なく、出演者探しに苦労しがちです。そのため、伊藤さんの実の姪っ子が出演することはNHK側にとってもありがたい話だったみたいですよ。ロケには伊藤さんが“パリピ”と称するお姉さんも付き添いで来ていて、心強かったそうです」(NHK関係者)23年6月に『Forbes JAPAN』の公式サイトで配信されたインタビューで、《家族に『あれ面白かった』とか『あのお芝居、素敵だった』と褒められることがやりがいになっている》と、語っていた伊藤。家族がモチベーションの源泉だけでなく、朝ドラヒロインを演じる“翼”にもなっていた――。
2024年06月17日桃をテーマに、夏にぴったりなフルーツや夏野菜をたっぷり使用したビュッフェと新登場の夏季限定スイーツホテル アゴーラ 大阪守口(所在地:大阪府守口市河原町10-5総支配人:平原 裕治客室数:175室)は、オールデイダイニング&ラウンジ「ザ・ループ」にて、2024年7月1日(月)から8月31日(土)まで常夏にぴったりな「夏のデリシャスピーチなスイーツ&ランチディナービュッフェ」を開催します。夏季限定のビュッフェで、ご家族やご友人、幅広い年齢層の方々に、夏の風に乗せて絶品スイーツと料理の魅力をお届けします。オールデイダイニング&ラウンジ「ザ・ループ」では夏の訪れを彩るイベントとして、桃尽くしの多彩なラインナップが登場します。ジューシーでとろける桃の魅力をたっぷりと堪能できる自慢のメニューをご用意。ホテルパティシエとホテルシェフが織りなす、夏にぴったりのフルーツや夏野菜をたっぷりと使用した料理は、フレッシュなフルーツの風味が楽しめる華やかな一品ばかりです。みずみずしさをぎゅっと詰め込んだ「白桃のコンポート」をはじめとする約20種類のスイーツや、ハーブの効いた豚肉を長時間ローストするヴェネツィアの郷土料理「ポルケッタ」など、新鮮なフルーツの香りと華やかな彩りが楽しめる一皿へと仕上がっています。今年の夏は、爽やかな夏の美味しさを味わうデリシャスな体験を存分にお楽しみください。みずみずしさをぎゅっと詰め込んだ「白桃のコンポート」ライブキッチンよりご提供するヴェネツィアの郷土料理「ポルケッタ」概要夏のデリシャスピーチなスイーツ&ランチビュッフェ対象施設:ホテル アゴーラ 大阪守口 期間:2024年7月1日(月)から2024年8月31日(土)まで除 外 日 :2024年8月10日(土)から2024年8月15日(木)まで時間:平日11:00~14:30(時間内90分制)土日・祝日11:00/13:00(2部制各90分)場所: 1F オールデイダイニング&ラウンジ 「ザ・ループ」料金:大人3,500円子供(6~12歳)1,750円幼児(3~5歳)870円乳児(0~2歳)無料ビスポーク会員様平日限定上記料金より5%割引、時間内無制限(最大3時間利用可能)メニュー:[スイーツ]白桃とスフレチーズケーキのクランチチョコレート/白桃のショートケーキ/白桃とライチのムース/白桃のタルト/白桃のコンポート/マンゴーのショートケーキ/マンゴーとバナナのココナッツケーキ/マンゴームースタルト/マンゴーのサバラン/マンゴープリンなど約20種[オープンキッチン]ポルケッタ/白身魚のマンゴーサルサ添え/ミニフィッシュバーガー/大葉とツナのスパゲティ/スパゲティオルトナーラ/ピッツァマルゲリータ/茄子のミートピッツァ/お好みせいろ蒸し(豚バラ肉/海老/キャベツ/水菜/もやし/オクラ/パプリカ/しめじ/点心/冬瓜/とうもろこし/人参/茄子/ブロッコリー/枝豆/ズッキーニなど)[オードブル]コロネーションチキン/ローストビーフ桃のピクルス添え/人参のムースと桃のコンポート/桃と生ハムのタルティーヌ/とうもろこしの冷製スープ/サラダバー[温製料理]じゃが芋のポタージュ/チキンフリット/ポテトフライ/ズッキーニのフリット/チキンフリカッセ/スフレオムレツ/アゴーラ黒カレー[ベーカリー&パティスリー「ファゴット」のホテルメイドパン約10種]なが~いマンゴーのメロンパン/オリーブフォカッチャ/フロマージュフーガス/ミニクロワッサン/ベーコンロール/デニッシュなど[土日・祝日限定]キッズメニュー(ハンバーグ/海老フライ/甘口カレー)概要金土日・祝日限定夏のデリシャスピーチなピーチ スイーツ&ディナービュッフェ金土日・祝日に開催するディナービュッフェには、牛肉の鉄板焼きやボイルド蟹などディナー限定の贅沢メニューが登場。今すぐ無料でお申込みいただけるアゴーラ公式アプリ「ビスポーク」会員様は、毎週金曜日のアルコール飲み放題無料に加え、土日・祝日は3~12歳のお子様料金が10円になる会員特典もご用意しました。期間:2024年7月5日(金)から2024年8月31日(土)まで除 外 日:2024年8月10日(土)から2024年8月12日(月・祝)まで時間:金土日・祝日17:30~21:00(L.O. 20:30)時間内100分制場所:1F オールデイダイニング&ラウンジ 「ザ・ループ」料金:大人5,500円子供(6~12歳)2,750円幼児(3~5歳)1,370円乳児(0~2歳)無料ディナー限定メニュー:寿司/ボイルド蟹/牛肉の鉄板焼き/お好みの具で作る海鮮丼コーナー/天ぷら(海老・野菜)※アゴーラ公式アプリ詳細、ご入会はこちらから ※料金には、サービス料、消費税が含まれております。※詳しくは公式サイトをご確認ください。 ゴールデンパインとアップルマンゴーのタルトマンゴーとオレンジのパッションムース白桃のシュークリーム◆華やかな見た目と濃厚な味わいの夏季限定スイーツを販売ホテルメイドのパンやスイーツをお楽しみいただけるベーカリー&パティスリー「ファゴット」では、夏季限定の新作スイーツを販売します。白桃やマンゴーを使用し、夏らしいトロピカルな甘みの全3種類が新登場。カラフルで華やかなスイーツは、「ヌーベルパティスリーデュジャポン」*で2年連続金賞受賞のホテルパティシエも在籍するパティシエチームが一つ一つ丁寧に仕上げます。ホテルメイドならではの、丁寧に仕上げられたスイーツを、淹れたてのエスプレッソとともにイートインスペースでご堪能いただけます。ご自分へのご褒美やちょっとした手土産としても喜ばれる新作スイーツで贅沢なティータイムをお過ごしください。期間:2024年7月1日(月)から販売開始時間:11:00~19:00※ケーキの提供時間は11:00からとなります。場所:1F ベーカリー&パティスリー ファゴット料金:ゴールデンパインとアップルマンゴーのタルト 600円マンゴーとオレンジのパッションムース570円白桃のシュークリーム530円※料金には、消費税が含まれております。※詳しくは公式サイトをご確認ください。 ヌーベルパティスリーデュジャポン2年連続受賞のパティシエ 加藤滉大さん*ヌーベルパティスリーデュジャポンとは日本のパティシエやスイーツメーカーが参加し、最先端の技術や創造性を競うをコンテストです。参加者は、独創的なスイーツや洗練されたテクニックを披露し、審査員から評価を受けます。そこでの受賞は、日本のパティシエとして非常に名誉なことであり、その業績は国内外で注目されます。[本件に関するお客様からのご予約・お問い合わせ先]ホテル アゴーラ 大阪守口TEL:06-6994-1185E -mail: [email protected] 株式会社 アゴーラ ホスピタリティーズについてアゴーラ ホスピタリティーズは、「美しい日本を集めたホテルアライアンス」をビジョンに掲げ、お客様の期待を超える最高の場所を提供するとともに、地域に貢献できる「街の自慢」となるホテルの創出を目指します。全国で9施設、客室数1,283室を展開。URL:www.agora.jp<アライアンス ニューストピック>◎アゴーラ ホテル アライアンス開業記念日にFSC®️認証紙を採用したオリジナルポストカードをプレゼント環境に優しい商品としてポストカードの販売も開始◎ホテル アゴーラ大阪守口ホテル屋外で楽しむ「The Rooftop Beer Garden 2024」5月10日(金)にグランドオープン! 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月13日毎年6月の第3日曜日に定められている、父の日。父親への感謝の気持ちを込めて、手紙を書いたり、似顔絵を描いたりする子供は多いでしょう。しかし、まだ1人では何もできない乳児であれば、自らの手で作った贈り物を渡すのは難しいものです。父の日用に母が用意したのは?0歳の娘さんを育てる、さくらい(@jpmcoms)さんの夫は、2024年6月16日に『パパになってから初めての父の日』を迎えます。そんな夫のために何かしてあげたいと思った、さくらいさん。乳児を連れて外出するのは骨が折れるため、「家にあるもので何かできないか」と考えた末に、さくらいさんが出した答えとは…。「父の日用に撮ったけど、かわいすぎて今すぐにでも送りつけたい」そんなひと言を添えてXに投稿した、とっておきの『父の日』のプレゼントをご覧ください。スケッチブックに描かれているのは、「パパ大好き」の文字。もちろんこの文字を描いたのは、娘さんではなく、さくらいさんです。そう、さくらいさんが父の日用に用意したのは、娘が父への愛をつづっているかのような構図の写真なのでした!さくらいさんいわく、この1枚を撮るまでにとても苦労したそうです。「ゆっくり撮りたかったので、娘が熟睡するまで抱っこを頑張りました」と、その時の苦労を語ってくれました。さくらいさんのアイディアに、感心した人は多い模様。X上では、さまざまな声が上がっています。・これは素敵!ぜひ真似させてください!・とても素敵な構図ですね。センスが滲み出ている!・ナイスアイディアです!パパは待受画面にするだろうね。なお、さくらいさんは代筆する際のコツについて、利き手ではないほうでペンを持って書くと程よく幼い字になると教えてくれました。来る父の日当日、さくらいさんの夫がどんなリアクションをするのか、今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月11日周りから敬遠されがちな女性には、共通する性質が見受けられることがあります。周囲との良好な関係のために、注意すべきポイントを紹介します。コミュニケーションは双方向が鍵対話の中で、自分の意見ばかりを主張し、相手の話を聞かない女性は魅力を感じにくいと言われています。他者の話に耳を傾け、バランスの取れた会話を心がけることが望ましいでしょう。メッセージの適度な距離感興味を持った人と積極的に連絡を取ることはよいですが、頻繁すぎると重たく感じられる恐れがあります。適切なタイミングで気持ちを伝えることが大切です。人を傷つける行動は避けて細かい嫌がらせや意地悪は、人との距離を一層広げる結果に繋がりかねません。思いやりのある行動を心がけ、周囲との調和を大切にしましょう。信頼関係を維持するために…「乳児の息子を義母に預けた際、ハチミツを与えてしまった義母。見た瞬間に『今すぐ吐き出して!』と私も大慌てで…。義母を信頼していたので本当に困惑しました」(30代女性)信頼していた人物の予想外の行動に気がついた時、周囲はその人の本性に疑いを持つこともあります。周囲との良好な関係を維持するためにも、普段の行動を見直してみましょう。(Grapps編集部)※乳児には、決してハチミツを食べさせてはいけません。
2024年06月03日私が美容院に行っている間、1歳半の子どものことは夫が見ていてくれることになりました。しかし、ヘアカットが終わったあと夫に連絡すると、子どもにけがをさせたと言い出して!?夫が子どもにけがをさせた!?子どもが1歳半ごろの話です。子どもの同伴OKでキッズコーナーもある美容院を予約したのですが、その日は夫の仕事が休みで「カットしてもらってる間、俺が子どもを遊ばせといてやる」と言うので、キッズコーナーは使わず美容院近くの公園にいてもらうことにしました。 しかしカットが終わって夫に連絡すると、「中華屋でけがさせた!」とのこと。慌てて夫と合流し話を聞くと、ヘアカットの時間が長すぎて空腹になり、子どもを連れて中華屋に入ったら、子どもがカウンター席のイスの上で立ち上がり、滑って目の下の辺りを机に打ち少し血が出たとのことでした。私はパニックになり、「なんでちゃんと見てなかったの!」と夫を責め立て、大喧嘩になりながら手当たり次第に病院に電話。日曜でも受け入れてくれる病院を見つけ、子どもを連れて行きました。結果的には目に異常はなく、その後も何もなかったので安堵したのですが、もっと大ごとになっていたら……と考えると冷や汗が出ました。 体を支える力がまだ弱く、いつもベルト付きの乳児イスを使わせていた私。そんな子がカウンター席の椅子に座るなんてまだ無理です。自宅なら夫も乳児用のイスに座らせたでしょうし、外でも1歳児の面倒を毎日見ている私がついていれば、膝の上に乗せてずっと手で支えたり、乳児イスを借りたりしたはず……。1歳の子どもの面倒を見慣れていない夫に任せてしまったことを後悔しました。今後は夫にも育児に一層関わってもらい、子どもにとってどんなことが危険になるのかを伝えていこうと思った出来事です。 ◇ ◇ ◇ お子さんの目に異常がなかったようで、よかったです。 しかし、ママさんの言う通り椅子に1人で座らせるのは危険です。安全のために幼児用の椅子に座らせて、ベルトをきちんと締めるようにしましょう。 作画/赤身まぐろ著者:森川 智子
2024年05月31日人には見た目とは異なる一面が存在するとされています。その隠された本性や行動を突然目の当たりにすると、困惑してしまいます。今回は、周りを怯えさせてしまう女性の「驚きの言動」を紹介します。毒舌を振るう「テレビを見ていたら、彼女が芸能人の仕草を鋭く批判しました。『この人って、ちょっと強がってる?』『これは、男性受けを狙っているのかな?』というように。彼女のもう一面を垣間見た気がして、距離を置くようになってしまいました…」(30代男性)毒舌を振るうと、性格上の問題だと思われる可能性があります。相手がそれを単なる冗談だと捉えられるか注意するべきだと言えるでしょう。裏表のある態度「義両親との同居を決断しました。引っ越しの日にあいさつを交わしたとき、義母は私をじろりと見つめた後、ふっと笑い、以後は私の存在を無視するような振る舞いを始めました…。同居が一層不安になりました」(30代女性)このような場合「裏に何かあるのでは?」という疑念を持たれがちです。ほんの少しの感情のズレでも、不安を覚えることがあるため、周囲への思いやりが重要です。お義母さん、それって…「乳児の息子を義母に預けた際、ハチミツを与えてしまった義母。見た瞬間に『今すぐ吐き出して!』と私も大慌てで…。義母を信頼していたので本当に困惑しました」(30代女性)信頼していた人物の予想外の行動に気がついた時、周囲はその人の本性に疑いを持つこともあります。大事な信頼関係を維持するためにも、普段の行動を見直してみましょう。(Grapps編集部)
2024年05月20日在来線や新幹線を利用する際にかかるのが、乗車券をはじめとした切符の料金。料金は、大人と子供で大別されていますよね。子供用の切符は、大人用に比べて割安で設定されている場合がほとんどでしょう。そんな子供用の切符の使用条件について、気になったことはありませんか。『こども』の切符はいつまで使えるの?「12歳の子供がもうすぐ小学校を卒業するのですが、いつまで『こども』の切符で乗車できますか?」東海旅客鉄道株式会社(通称:JR東海)のウェブサイト内『よくいただくご質問』には、そんな質問が掲載されています。前提として、JR東海が定めている切符の区分は4つ。『おとな』『こども』『幼児』『乳児』です。6歳未満が当てはまる『幼児』と『乳児』は無料ですが、6歳以上が該当する『こども』から、料金がかかってくるのだといいます。ここで気になるのが、『こども』から『おとな』の料金に切り替わるタイミング。JR東海は質問に対し、以下のように回答しています。12歳の小学生のお客様は、「こども」のきっぷをお使いいただけます。文部科学省令が学年は4月1日に始まり3月31日に終わると規定していることから、JRでは、小学校の卒業式の後であっても、卒業する年の3月31日までは「こども」のきっぷをお使いいただけることとしております。一方、その年の4月1日以降は、中学校の入学式前であったとしても、「おとな」のきっぷをお使いいただくこととなります。JR東海ーより引用『12歳の小学生』は、『こども』の切符を使用できるそうです。JR東海は6歳~12歳未満を『こども』、12歳以上を『おとな』と区分しているものの、例外として、小学生であれば12歳を迎えていても『こども』とみなすのだといいます。同様に、6歳でも小学校入学前は『幼児』とみなされるそうですまた、小学校の卒業後も、卒業した年の3月31日までは『こども』の切符を使えるのだとか。あらかじめルールを正しく知っておけば、子供のために切符を準備する際、迷わずに済みそうですね。今回はJR東海における切符のルールを紹介しましたが、鉄道会社ごとに細かな違いはあるでしょう。各社のルールを知っておき、日本全国のエリアで快適な陸の旅を楽しんでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日【絶対やめて】女性のドン引きする行動周りの心を遠ざける女性の振る舞いについて、幾つかの典型的なケースを紹介させていただきます。あなた自身がこれらの行動をしていないか、見直してみるのも一つの方法かもしれません。ごちゃごちゃした環境整理ができない女性は、他人からはルーズな性格だと判断されることがあります。生活の中で、見落としがちな部分も整理することが推奨されます。特に共有スペースを乱したまま放置することは絶対にやめましょう。清潔感が欠けた洋服衣服に配慮することもまた、与える印象をよくするためには必須です。たとえおしゃれな服を選んでも、シワや形の崩れがあれば、それだけで印象は下がってしまいます。クローゼットの整理をして、いつも清潔感が感じられる衣服を選ぶようにしましょう。これが、人と会った初めの印象を左右することになる場合があります。食事中のトラブル「乳児の息子を義母に預けた際、ハチミツを与えてしまった義母。乳児にハチミツが厳禁だと知らなかったようですが『今すぐ吐き出して!』と私も必死になりました。」(30歳女性)食事に関するマナーや注意すべき点を疎かにしてしまうと、思わぬトラブルの原因にもなりかねません。「知らなかったから」という理由では済まない事態も想定して、日頃から周囲と注意事項の確認を徹底しましょう。改善点があれば、取り組んですべてを一気に変えようとするのは難しいかもしれません。しかし、一つ一つ少しずつ取り組むことで、より魅力的な人物へと成長することができるでしょう。もし心当たりのある点があるなら、その点を優先して改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。(Grapps編集部)
2024年05月06日里帰り出産をした私は、産後は両親のもとで生活していました。そして生後1カ月を過ぎたころ、息子に出始めた乳児湿疹。母は湿疹を見るたびに、「こんなになってかわいそうねぇ」と特に深い意味もなく言うので、その言葉を聞くたびに悲しい気持ちになりました。子どものことについて言われる何気ない言葉で、こんなに悲しい気持ちになるのかと自分でもびっくりした体験談です。乳児湿疹ができた息子息子も無事生まれ、特にトラブルもなく1カ月健診を終えたころでした。息子の顔に赤くプツプツとニキビのような湿疹が出始め、あっという間におでこ全体から頭皮、頬にも広がっていきました。念のため小児科で診てもらいましたが、乳児湿疹ということで塗り薬をもらって様子をみることになったのです。 育児書にもよくあることだと書いてあり、おそらく一時期的なものだろうと思い、小児科で聞いたケアをしっかりしながらなるべく気にしないように息子に接していました。 「かわいそう」という母の言葉がつらいしかし、息子の乳児湿疹はなかなかよくなりません。母は「こんなになっちゃってかわいそうねぇ」、「かわいそうに。早くよくなったらいいのにねぇ」と何気なく息子に声をかけます。それを毎日聞いていると、私はだんだん気持ちが沈んでいき……。 別に深い意味もないし、つい言ってしまうんだろうとわかっていました。確かに湿疹が出てかわいそうと感じる気持ちは自然なのかもしれません。それはわかっているのですが、私の気持ちはどんどん悲しくなっていきました。そしてついに「かわいそうって言わないで!」と母に怒鳴ってしまったのです。 息子への言葉は何十倍もつらく感じた母は「ごめんね。もう言わないようにするね」と、気をつけて言葉を選んでくれるようになりました。「かわいそう」という言葉を聞かなくなると、私のつらく沈んだ心もだんだん軽くなり、乳児湿疹をひどく気にすることはないなという気持ちになっていったのです。 息子に向けられる「かわいそう」という言葉は、私にとって本当に悲しくつらい言葉でした。自分に直接向けられる言葉よりも、何十倍も心にグサッと刺さったのです。何気ない言葉だと理解していても、こんなに悲しい気持ちになるのかと自分でもびっくりしました。 初めての育児で手探り状態だった中、乳児湿疹が出て困惑していたところに、息子に向けられた「かわいそう」というネガティブな言葉。それがこんなにも心を乱して悲しくなるなんて思いもしませんでした。子どもに向けられる言葉によって、これほど親が動揺するなんて……と初めて知った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/manami.koiso著者:山下 ひいこ1児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月05日中国料理「麗花」ではゴールデンウィーク4日間限定のご家族でシェアしてお楽しみいただけるコース料理をご提供ホテル アゴーラ 大阪守口(所在地:大阪府守口市河原町10-5総支配人:平原 裕治客室数:175室)は、オールデイダイニング&ラウンジ「ザ・ループ」にて、フレッシュなグリーンカラーのスイーツやグルメがお楽しみいただける「グリーン ディライト ビュッフェ」を2024年5月7日(火)から6月30日(日)まで開催します。メロンや抹茶などグリーンカラーのスイーツを含む約20種類のスイーツメニューに加え、季節の野菜や食欲そそる肉料理など心躍る美食の数々をご用意。新しい季節の始まりを喜びに満ちたスイーツ&ランチディナービュッフェでお楽しみください。メロンと抹茶とチョコレートの「グリーン ディライト スイーツ&ランチディナービュッフェ」新たなコンセプトでスタートしたスイーツ&ランチディナービュッフェの第2弾として、チョコレートなどのメロンや抹茶と相性の良い食材を合わせ、和と洋のエッセンスを取り入れた50種類以上のメニューをご用意します。スイーツをはじめ、オードブルや肉料理が並ぶビュッフェ台には、初夏の爽やかさを感じさせるグリーンをあしらったメニューが勢揃い。シェフが目の前で仕上げるオープンキッチンでは、健康的なグリーンフードの食材を自由に選んで楽しめるヘルシーなせいろ蒸しや、鮮やかな照りが目を惹く骨付きスペアリブのコクのある味わいをお楽しみいただけます。芳醇なメロンと香り高い抹茶の深い味わいをご堪能いただけるバラエティ豊かな美食体験をご提供します。フレッシュなクラッシュメロンゼリー濃厚でリッチな味わいの抹茶のクランチチョコレートケーキ鮮やかな照りが目を惹く骨付きスペアリブ健康的なグリーンフードの食材を自由に選んで楽しめるヘルシーなせいろ蒸し概要グリーン ディライト スイーツ&ランチビュッフェ期間:2024年5月7日(火)から2024年6月30日(日)まで時間:平日11:00~14:30(時間内90分制)土日・祝日11:00/13:00(2部制各90分)場所: 1F オールデイダイニング&ラウンジ 「ザ・ループ」料金:大人3,500円子供(6~12歳)1,750円幼児(3~5歳)870円乳児(0~2歳)無料ビスポーク会員様 上記料金より平日10%割引土日祝5%割引メニュー:[スイーツ]抹茶のガトーショコラ/抹茶のクランチチョコレートケーキ/抹茶とメロンのショートケーキ/抹茶のスポンジケーキ/割り抹茶ショコラ/メロンのサバラン/赤肉メロンのババロア/メロンのタルト/メロンのスープと杏仁豆腐/クラッシュメロンゼリーなど約20種類[オープンキッチン]骨付きスペアリブ/コンテチーズとほうれん草のココットオムレツ/ミニハンバーガー/グリーンピースとベーコンのクリームペンネ/スパゲティペスカトーレ/ピッツァマルゲリータ/しらすと大葉のピッツァ/お好みせいろ蒸し(豚バラ肉・海老・キャベツ・水菜・もやし・オクラ・パプリカ・しめじ・点心・新じゃが芋・玉ねぎ・人参・わかめ・ブロッコリー・豆苗・スナップエンドウなど)[オードブル]シーフードの抹茶マリネ/お茶香る和風ローストビーフカクテル/生ハムメロン/カツオのたたき/緑野菜のガスパチョ/サラダバー[温製料理]野菜のブイヨンスープ/チキンフリット/ポテトフライ/鮭と新じゃが芋のオーブン焼き/チキンの抹茶風味焼き/アゴーラ黒カレー[ベーカリー&パティスリー「ファゴット」のホテルメイドパン約10種]なが~い抹茶のメロンパン/桜海老とオリーブのフォカッチャ/フロマージュフーガス/ミニクロワッサン/デニッシュなど概要金土日・祝日限定 グリーン ディライト スイーツ&ディナービュッフェ金土日・祝日に開催するディナービュッフェには、牛肉の鉄板焼きやボイルド蟹などディナー限定の贅沢メニューが登場。今すぐ無料でお申込みいただけるアゴーラ公式アプリ「ビスポーク」会員様は、3~12歳のお子様料金が10円になる会員特典もご用意し、大人から子供まで幅広い世代で楽しんでいただけるバラエティ豊かな料理をご提供します。期間:2024年5月10日(金)から2024月6月30日(日)まで時間:金土日・祝日17:30~21:00(L.O. 20:30)時間内100分制場所:1F オールデイダイニング&ラウンジ 「ザ・ループ」料金:大人5,500円子供(6~12歳)2,750円幼児(3~5歳)1,370円乳児(0~2歳)無料ビスポーク会員様上記料金より5%割引、大人と同人数まで子供・幼児料金10円ディナー限定メニュー:寿司/ボイルド蟹/牛肉の鉄板焼き/お好みの具で作る海鮮丼コーナー/天ぷら(海老・野菜)詳しくは公式サイトをご確認ください。 ご家族揃ってご堪能いただけるスペシャルなメニューがGWの4日間限定で登場ご家族やご親戚での食事の機会が増えるゴールデンウィークに合わせ、中国料理「麗花」では、本格的な広東料理を複数人でシェアしてお楽しみいただけるファミリーセレクトコースをご提供します。味わい深いメイン料理の数々に加え、人気の蟹肉入りフカヒレスープや牛肉と季節野菜のオイスターソース炒めなど、より一層贅沢なメニューも追加料金でお楽しみいただけます。また、オールデイダイニング&ラウンジ「ザ・ループ」では、5月3日(金)から5月6日(月)の4日間限定でゴールデンウィークスペシャルランチ&ディナービュッフェを開催。ローストビーフやせいろ蒸しなど人気メニューが勢揃いし、さらにランチとディナーでお子様料金が10円になるなど、お得なビスポーク会員様限定特典もご用意します。ゴールデンウィークは、大人から子供まで幅広い世代にお楽しみいただける多彩な味わいで、ご家族で和やかなひとときをお過ごしください。対象施設: 本格的な広東料理を複数人でシェアしてお楽しみいただけるファミリーセレクトコース◆ 中国料理「麗花」ファミリーセレクトコース期間: 2024年5月3日(金・祝)から2024月5月6日(月・祝)まで時間:17:00~21:00(L.O. 20:30)場所:1F 中国料理 「麗花」料金:ファミリーセレクトコース 12,000円~(3~4名盛り)ビスポーク会員様は追加料金なしで蟹肉入りフカヒレスープに変更可能予約方法:公式サイトより メニュー:前菜盛り合わせ/コーンスープ(+1,000円で蟹肉入りフカヒレスープに変更可能)/点心2種/五目チャーハンまたは、あんかけ焼きそば/胡麻団子/デザート/11種類の中から選べるメイン4品・海老のチリソース・鶏のからあげ・海老のマヨネーズソース・鶏の油淋ソース・八宝菜・黒酢酢豚・烏賊のレモンソース・細切り豚肉とピーマンの炒め・麻婆豆腐・蟹身入り玉子焼き・牛肉と季節野菜のオイスターソース炒め(+2,000円)牛肉の鉄板焼きやボイルド蟹などディナー限定のスペシャルメニューも登場◆ オールデイダイニング&ラウンジ 「ザ・ループ」ゴールデンウィークスペシャルランチ&ディナービュッフェ期間:2024年5月3日(金・祝)から2024月5月6日(月・祝)まで時間:ランチ11:00/13:00(2部制各90分)ディナー17:00/19:10(2部制各100分)場所:1F オールデイダイニング&ラウンジ 「ザ・ループ」料金:ランチ大人3,800円子供(6~12歳)1,900円幼児(3~5歳)950円乳児(0~2歳)無料ディナー大人5,500円子供(6~12歳)2,750円幼児(3~5歳)1,370円乳児(0~2歳)無料ビスポーク会員様上記料金より5%割引、ランチとディナーで大人と同人数まで子供・幼児料金10円予約方法:公式サイトより メニュー:ジューシーなローストビーフやスパイスが香るタンドリーチキンなど食べ応えのある肉料理をはじめ、特別感溢れるバラエティ豊かな約50種類の和洋中メニューがお楽しみいただけます。※料金には、サービス料、消費税が含まれております。※詳しくは公式サイトをご確認ください[本件に関するお客様からのご予約・お問い合わせ先]ホテル アゴーラ 大阪守口TEL:06-6994-1185E -mail: [email protected] 株式会社 アゴーラ ホスピタリティーズについてアゴーラ ホスピタリティーズは、「美しい日本を集めたホテルアライアンス」をビジョンに掲げ、お客様の期待を超える最高の場所を提供するとともに、地域に貢献できる「街の自慢」となるホテルの創出を目指します。全国で9施設、客室数1,283室を展開。URL:www.agora.jp<アライアンス ニューストピック>◎アゴーラ ホテル アライアンス開業記念日にFSC®️認証紙を採用したオリジナルポストカードをプレゼント環境に優しい商品としてポストカードの販売も開始◎ホテル アゴーラ大阪守口贅沢リッチな「The Rooftop Beer Garden 2024」開催3月25日(月)よりお得な前売券販売開始 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月24日皆さんは、友人の発言に困惑した経験はありますか? 今回は「乳児を見た友人の無神経な発言」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言第一子を出産夫と結婚し、先月第一子を出産したばかりの主人公。ある日、大学時代の友人2人が出産祝いに訪ねてきました。主人公は生後間もない子どもを友人たちに見せます。眠っている子ども出典:モナ・リザの戯言眠っている子どもを見て「かわいいね~」と声をかける友人。その場に夫もいたため、夫婦どちらに似ているかという話題で盛り上がります。すると、もう1人の友人が「でもさぁ…」と言って…。「ちょっと…元カレに似てない?」と意味ありげに告げてきたのです。友人の思いもよらない言葉に場は凍り、主人公は「へぇ!?」と驚くのでした。読者の感想生後間もない子どもなら、顔つきもこれからどんどん変化していくと思います。夫もいる前で無神経な発言をされた主人公が気の毒です。(50代/女性)友人の突然の一言には、心当たりがなくてもドキッとしてしまいますよね…。夫もいるのに、そんなことを無神経に言ってくる友人に驚きました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年04月08日日々生活するなかで、怒りを覚える瞬間は誰にでもありますよね。この記事では、読んでいて腹が立つような出来事をテーマにしたマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。夫に義母の相談をした結果主人公はアポなしで家に来る義母に困っています。しかも義母は、まだ乳児の子どもにクッキーを与えるのです。心配した主人公は夫に相談し、義母への注意をお願いしました。夫に義母のことを相談出典:YouTube「Lineドラマ」しかし、夫は「別に」と言って義母をかばいます。そこで主人公が「そういう問題じゃないのよ」と反論すると…。問題さあ、ここで問題です。夫はなんと言ったでしょう?ヒント夫は子どもの心配はしていないようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:YouTube「Lineドラマ」正解は「わがまま言うな」でした。夫は主人公に「わがまま言うな」とまさかの発言を…。夫の発言に怒る主人公ですが、夫は素知らぬ様子。その後、主人公に【我慢の限界超える事件】が起きて、ついに反撃に動くのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月27日日々生活するなかで、怒りを覚える瞬間は誰にでもありますよね。この記事では、読んでいて腹が立つような出来事をテーマにしたマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。夫に義母の相談をした結果主人公はアポなしで家に来る義母に困っています。しかも義母は、まだ乳児の子どもにクッキーを与えるのです。心配した主人公は夫に相談し、義母への注意をお願いしました。夫に義母のことを相談出典:YouTube「Lineドラマ」しかし、夫は「別に」と言って義母をかばいます。そこで主人公が「そういう問題じゃないのよ」と反論すると…。問題さあ、ここで問題です。夫はなんと言ったでしょう?ヒント夫は子どもの心配はしていないようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:YouTube「Lineドラマ」正解は「わがまま言うな」でした。夫は主人公に「わがまま言うな」とまさかの発言を…。夫の発言に怒る主人公ですが、夫は素知らぬ様子なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月27日3月15日に開幕した『TBSドキュメンタリー映画祭』。3月22日(金)・23日(土)・24日(日) には大阪・名古屋・京都でも上映がスタートし、舞台挨拶も実施。ここでは、その舞台挨拶の一部をレポートとしてお届けする。<3月22日(金) 大阪 舞台挨拶>『家さえあれば ~貧困と居住支援~』【登壇者】監督:海老桂介ゲスト:田村裕(芸人)、坂本慎次(NPO法人生活支援機構ALL代表理事)生活困窮者への住宅支援を続ける坂本慎次を追った本作について、海老監督が「撮影期間は2年くらい。90分の撮影素材が120~130本くらいあり、途中で鬱になりそうになった」と冗談交じりに編集の苦労を語ると、ほぼ満席となった会場は笑いに包まれた。ナレーションを担当したのは『ホームレス中学生』という自叙伝を出したこともある麒麟の田村。「相方は声も良いが、僕はコンプレックスがあり最初は断ろうと思った。でも、映画のタイトルを聞いて僕がやらねばと思った」と当時の心境を明かした。自らの経験から「家がなくなる恐怖感。屋根や壁がない不安感。そして家に入ったときの安心感は気持ちとしてわかる」と語ると、本作の主人公でもある坂本は「孤独にさせないのが大切。正しい生活保護の知識を持った上で、今後も本当に困っている人たちに手をさしのべたい」と今後の活動継続に向けた決意を示した。『家さえあれば ~貧困と居住支援~』舞台挨拶より<3月23日(土) 名古屋 舞台挨拶>『私の家族』【登壇者】監督:久保田智子ゲスト:奥田初恵(名古屋市里親会こどもピース代表理事)2019年に特別養子縁組で新生児を家族に迎えた、元TBSアナウンサー・久保田智子監督自身の家族に迫る『私の家族』。舞台挨拶当日は満席だった。久保田監督をMCに、名古屋市里親会こどもピース代表理事の奥田初恵と養子縁組したお子さんを迎えている当事者としての話、家族の話を繰り広げた。久保田監督は「本作は『真実告知』、つまりルーツについて早い段階から話をするということを一つのテーマにしました。基本的にはどの養子縁組をした家庭でも早い段階から真実告知しようとされています」と話す。ただ現在は自身のお子さんに対して積極的に真実告知をしないようにしている。その理由は「『産みの母』という言葉への反応が、あまりそれを聞きたくないというリアクションに見えて、相談員の方と相談をして今は積極的に言うのはやめて、本人が聞きたくなったり会話の中でいえる時があれば言うようにしようとなった」と、一方的に真実告知をするのではなく、子どもの様子を見ながら伝える、伝えない、どう伝えるか選択をするという。特別養子縁組で家族となった12歳の長男がいる奥田は「私の場合は、長男は乳児院にいたので、誕生日などの節目の時には乳児院にいたんだよ、と段階的に話をしていって、こちらから言うというより、長男から出会ったときの話を聞いてくることが少しずつ増えてきて、私が答える形になっています」と自身の体験を伝えた。久保田監督は「おそらく奥田さんの家族の中では何を聞いても大丈夫だという子どもの信頼感が強くあるからこそ、そういった関係性になれているんだと思うんですね。私もそういう風に子どもを育てていくことができればいいなと思います」と奥田氏の経験から感じたことを話した。奥田は当事者同士が支え合うという活動をしており、特別養子縁組や里親に興味を持っている方からよく「血のつながりがないのにきちんと育てていけるか」という質問をされるという。奥田は「主人と結婚して家族になったということを考えると、そこに血縁がなくても家族が築けるので、子どもを迎えいれることもそれと同じように考えています」と自身がどう考えているかを話した。久保田監督は「不安が生じる理由は、見えないものに対する不安なのかなと思っています。自分で産んで育てるのであれば見えているのでなんとなく理解できるけど、血のつながりがない家族というのはあまり見えてこないのでどんどん不安になり、『血のつながりがないのに……』という質問に繋がっていくのかな」と質問の理由を解説。それに対し奥田も同意するようにうなづいていた。舞台挨拶の後は久保田監督のサイン会を実施。共感した多くの来場者一人ひとりと笑顔で交流している様子が印象的だった。久保田智子監督<3月23日(土) 京都 舞台挨拶>『サステナ・フォレスト~森の国の守り人(もりびと)たち~』【登壇者】監督:川上敬二郎ゲスト:山極壽一(総合地球環境学研究所 所長)“森の国”、日本の現在を、森の守り人たちが語る『サステナ・フォレスト~森の国の守り人(もりびと)たち~』の舞台挨拶には、川上敬二郎監督と、作品にも出演している山極壽一が登壇。実はこの日初めて本編を鑑賞した山極、「俺が出てきてびっくりしたよ」の登壇第一声で場内は笑い声に包まれ、柔らかい雰囲気の中トークがスタート。サステナブルな林業をテーマにした本作で、「道づくり」がひとつのキーワードになっていることに着目した山極。実際に新しい林業で一度過疎化した村が復活した場所では、“道が残っていた”ことが復旧の大きな理由になっていることを例に挙げた。そして「日本という“森の国”で守り人が少なくなる中、たくさんの人たちが頑張っていることを目の当たりにした」という川上監督の話を受けて「かつて男性の仕事だった林業に、技術の進化もあり、女性たちの進出が目立ってきているし、若い人たちが自然と付き合いながら、自然を再生させるということを楽しみながら林業に携わるようになってきているのも素晴らしいこと」と山極が続けた。『サステナ・フォレスト~森の国の守り(もりびと)たち~』舞台挨拶よりまた本作では“小さな林業”“自伐型林業”に着目し紹介していることを受け、「林業だけではなく、エネルギーなどほかの分野にも通じること、これから栄えるのは分散型の産業」とし、川上監督が劇中の山極のインタビューを引用し、「新しい発想と今のテクノロジー、そこに古くからの知恵を掛け合わせることの重要性」と結んだ。その後話題は“持続可能性を秘めた森と教育”へと繋がり、農業・林業、さらには教育まで及び、来るべき日本の未来を考える示唆に満ちたものとなった。<イベント情報>『TBSドキュメンタリー映画祭2024』3月15日(金) より東京、大阪、京都、名古屋、福岡、札幌で順次開催『TBSドキュメンタリー映画祭2024』キービジュアル東京:3月15日(金)~28日(木) ヒューマントラストシネマ渋谷大阪:3月22日(金)~4月4日(木) シネ・リーブル梅田愛知:3月22日(金)~4月4日(木) センチュリーシネマ京都:3月22日(金)~4月4日(木) アップリンク京都福岡:3月29日(金)~4月11日(木) キノシネマ天神札幌:3月30日(土)~4月11日(木) シアターキノ公式サイト:
2024年03月26日乳児期には笑顔で見守っていた娘の指しゃぶりも、卒乳して1歳半を過ぎたころから「そろそろやめさせるべき?」と悩み始めました。幼稚園へ入園する3歳までにはやめさせようと指吸い防止グッズや絵本を試してみましたが、どれも劇的な効果はなし。「もうすぐ5歳、来年は年長なのに……」あきらめかけていたとき、パパのあるひと言でその日から指吸いを卒業できました。赤ちゃんのころから四六時中……娘は、赤ちゃんのころから昼夜問わず指を吸っていました。おしゃぶりを与えることはなく、乳児期は指吸いについて注意しませんでした。そして、1歳半ごろから指吸いの注意をし始め、幼稚園入園までにやめさせることを目標にしていました。 対策として、2歳前ごろには子どもが舐めても害がない、爪噛みや指しゃぶり防止のマニキュア(おもちゃなどの誤飲防止に使用される安息香酸デナトニウムという苦味成分を配合した物)を爪に塗りました。舐めた瞬間は“苦い”という顔をしましたが、舐め続けてしまうため効果はありませんでした。 いよいよ幼稚園の入園が迫った3歳目前に、指吸いをやめるように促す絵本を購入。大きくなった娘にとって指吸いは恥ずかしいこと、やめたほうが良いことと認識させる効果はありましたが、やめることはありませんでした。 無意識の睡眠時は何をしてもダメ……幼稚園入園後は、幼稚園から帰宅した昼間に手持ち無沙汰なときは指吸いしている姿が見られましたが、徐々に昼間は指を吸うことがなくなりました。 ただ、本当に厄介だったのは夜間の指吸いでした。入眠の際は布団をかぶって隠れて指を吸い、完全に熟睡しているときも指を吸い……。こちらがそっと口元から指をはずしても、またすぐに吸うのでとても困りました。また、就寝中に指を吸うことで寝起きの娘の口臭は最悪……。指の臭いもひどいものでした。 爪噛みや指しゃぶり防止のマニキュアも、指吸いをやめるように促す絵本もほとんど効果がなく、指吸いをしているところを発見したら口頭で注意するしか術がない……。昼間は吸わなくなっても寝ているときは注意することもできず、無意識なので指がはずれなくて半ばあきらめていました。 5歳目前にやめたのはアニメのおかげ!?あと1カ月で5歳の誕生日を迎えるというころ。幼稚園の友だちから「乳歯が抜けて永久歯が生えてきた」という声が聞こえ始め、いよいよ睡眠中の指吸いをやめさせなければ歯並びに影響が出る、と焦っていました。 そんなとき、娘がハマっていたアニメの中に、嫌われ者の出っ歯のキャラクターがいました。パパが娘へ「娘ちゃん、かわいいのにこのまま指を吸い続けたら●●みたいな出っ歯になっちゃうよ」と言いました。これを受けて娘は「嫌だ! もう吸わない、やめる!」と宣言。 私は正直、「そうは言っても無意識だし、吸うんだろうな」と思っていました。ところが、その日の夜は一切指を吸っていませんでした。寝起きで口臭と指のにおいを確認しても無臭! その日を境に夜間も指を吸うことがなくなりました。 言葉がわかるようになったころから私は、娘に「前歯が出てしまうからやめようね」と指を吸い続けるとどうなるか具体的に説明して指吸いを注意していましたが、娘には響いていませんでした。パパの「●●みたいな出っ歯になっちゃうよ」のひと言は、出っ歯のイメージがわきやすく、そうなりたくないと思わせたようです。そのおかげで“指を吸わない”という強い決意が固まり、無意識だった夜間の指吸いを卒業することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:寺田梓地方在住で、幼稚園へ通う5歳の娘を育てる母。フリーランスの編集・ライターとして在宅勤務をしている。監修者・著者:助産師 松田玲子
2024年03月14日保育士の中田馨さんが、子どもの持ちものについて教えてくれました。もうすぐ新年度も始まります。園で使用する子どもの持ちものについてしっかりと確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回は、保育園に持っていく持ちものについてのお話です。園で子どもが困ってしまうことのないよう、今回のお話を参考に持ちものの準備や確認していただければと思います。 名前の未記入持ちもの一つひとつに名前を書くのは、本当に大変。入園に向けての準備の際は、新しい生活への期待もあって割と楽しく書けるのですが、日常になるとそうはいきません。乳児さんは、紙オムツに1枚1枚名前を書かなければいけない保育園もありますので、名前書きは大変な作業です。 保育園で様子を見ていると、入園して間もないころは、ほぼ100%の持ちものに名前が書かれていますが、だんだんと未記入の持ちものが増えてきます。毎日忙しい中ですので、うっかり忘れてしまうことはもちろんあることでしょう。特に、新しく買い替えた持ちものに名前を書き忘れることが多いので、新調したときは「買って、名前書きをする」を1つの流れにしていただけたら助かります。 たとえば、私の場合、あらかじめシールなどにまとめて名前を書いておき「新たに買ったら貼るだけ」にしておきました。 衣服のサイズ服のサイズが大きかったり小さすぎたりも、困ることの一つです。たとえば、ズボンが長すぎると、裾を踏んで転ぶ原因になることが。また袖が長すぎると、手先を使う遊びがしにくかったり砂遊びをするときに袖口がすぐに汚れます。保育士はその都度、折り返すなどして活動しやすいように工夫していますが、またすぐに裾が落ちてきたりするものです。 ズボンが小さすぎると、ピチピチで可動域が少なく、走って転ぶこともあります。Tシャツが小さければおなかがすぐに出てしまいます。また、ズボンのゴムが緩んでいたらちょっと歩くだけですぐにズレてしまいます。靴は大きすぎても小さすぎても歩きにくいです。 目まぐるしく成長している子どもたち。服のサイズは定期的に見直していきましょう。 自分で着られない、脱げない身の回りの簡単なことを自分でできるようになってくると、段階を経ながら少しずつ衣服の着脱を子どもたち自身がし始めます。保育士はそばで見守りながら、できるだけ子ども自身に頑張ってもらい、難しいところだけさりげなくサポートしています。 しかし、たとえば子どもが自分だけでは着ることができなかったり、脱げない服だったら、保育士がほぼすべてをサポートしなければいけなくなってしまいます。たとえば、ボタンの小さいネルシャツ。サイズの小さなピチピチのズボンやTシャツ、ハイソックスなどなど。一生懸命脱ごうとしているのに、服の幅が小さくて腕を出せずに「ぬげない!!」と困っている子どもは実は多いものです。 服のサイズさえ合っていれば自分でできるはずなのに、できなかったら自分で着替える意欲の減退にもなりかねません。子どもの自立に向けても大切なことですので、保育園に持っていく(着せていく)服が着やすい、脱ぎやすい服かどうか見直してみてください。 誤飲のおそれのあるもの保育園は、複数の異年齢児が一緒に過ごす場です。その中には、触ったものを口に入れる乳児もいます。ですので、保育室の中には、誤飲のおそれのあるものは置かない。置いたとしても保育士がきちんと管理するようにしています。 ただ、ご家庭から持ち込まれたものは管理できない場合があります。細い髪ゴム、バンドエイド、虫よけシールなどはよくある例。家にある小さなおもちゃがかばんの中に入っていることもあります。 たとえば、虫よけシールを背中に貼っておけば、自分の子どもは手が届きませんがほかの子には手が届きます。子どもははがすことが大好きですので、見つけたらはがして「これは何だろう」とたしかめるために口に入れるでしょう。 ほんのささいなことかもしれませんが、それが大きな事故につながることもあります。きっとほとんどの保育園で入園時の注意点として伝えられていると思うのですが、入園児は数多くの決まりごとを伝えられますので、すべてを覚えられないでしょう。ポイントは「誤飲のおそれのあるものは保育園に持って(つけて)行かない」ということです。 ここで書かれたことは、保育士からその都度、伝えられていると思います。子どもたちが安全で快適に保育園で生活するためにも、意識していただけたらうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月03日新たなコンセプトで始まるいちごマニアに捧げる約20種のスイーツ&ランチディナービュッフェホテル アゴーラ 大阪守口(所在地:大阪府守口市河原町10-5総支配人:平原 裕治客室数:175室)は、オールデイダイニング&ラウンジ「ザ・ループ」にて、春の訪れといちごのスイーツを存分に楽しめるいちごスイーツとグルメフェアを2024年3月1日(金)より開催します。また、3月1日(金)から5月2日(木)までの期間、抽選で1組2名様にスイーツ&ランチビュッフェが付いた無料宿泊券や、ザ・ループでのお食事がその場で最大10%割引になるSNSキャンペーンを実施します。オールデイダイニング&ラウンジ「ザ・ループ」は、スイーツとグルメの饗宴として、3月1日より新たに開始するスイーツ&ランチディナービュッフェにて、春野菜をふんだんに取り入れた美食といちごスイーツなど、約20種類のスイーツメニューを提供します。春気分に心躍らせる、いちごマニアに捧げるスイーツの数々には、アーモンドダイスが敷き詰められたいちごとレモンのムース、感覚的なデザインが印象的ないちごのショートケーキなど多彩なメニューをご用意しています。また、いちごの甘酸っぱさと春の爽やかさが組み合わさった料理もご堪能いただけます。オニオンソースといちごの酸味が絶妙にマッチしたローストビーフや、いちごヴィネグレットを添えた海老とアボカドのマリネなどのオードブルをはじめ、春爛漫の彩り豊かな料理を小ポーションの食べやすいサイズでお楽しみいただけます。またリニューアルを記念し、アゴーラ公式Xと公式Instagramでは、フォロー&引用リポスト(または、いいね&コメント)で、1組2名様にスイーツ&ランチビュッフェが付いた無料宿泊券が当たるSNSキャンペーンを開催。さらに、キャンペーンにご参加いただいた方は、その場でお食事が最大10%割引になります。春の訪れと美食を祝して、ご家族やご友人と一緒にランチやディナーをお楽しみください。一口サイズで楽しめる濃厚クランチチョコレートケーキやいちごを使った様々なスイーツをご用意ザ・ループの新たなコンセプトで始まる、季節を彩るスイーツとグルメの饗宴3月1日より新たなコンセプトで始まるスイーツ&ランチディナービュッフェでは、いちごを使った様々なスイーツをご用意し、春の訪れといちごの甘さを同時に味わえる季節の美味しさをメインにお楽しみいただける美食とスイーツの華やかな饗宴としてスタートします。春の食材を豊富に使ったメニューには、筍や菜の花などの春野菜や点心などの食材からお好みで 選べる人気のせいろ蒸しや、海鮮と茸の旨味が染み出たシーフードと茸のブルゴーニュ風など、心も満たす彩り豊かな料理をご堪能いただけます。また、スイーツコーナーでは、スティックで楽しめる濃厚なクランチチョコレートケーキや、まるで本物のビールのようにシュワシュワの泡が癖になるオレンジゼリーなど多様なメニューでスイーツとグルメの饗宴をお楽しみいただけます。◆ ホテル アゴーラ 大阪守口2人のシェフの特別な饗宴萬木 真一(ゆるぎ しんいち)内閣総理大臣賞をはじめ多数の受賞歴を持つパティシエとして、その洗練されたガトーの数々に実力と感性を存分に発揮。独自のアーティスティックな感性とともに、素材の持ち味を生かし細部にこだわったスイーツに定評がある。2017年当ホテルに入社後、シェフパティシエとして就任し、ホテル内全てのデザートをプロデュースしています。堺部 敏行(さかいべ としゆき)ホテルシェフとしてのキャリアを築き上げ、2023年4月に当ホテルのエグゼクティブスーシェフに就任。独自の料理スタイルは、伝統的な技法と季節の素材を生かす独創的なアイディアが融合した新鮮な味わいが特徴。アゴーラで長年培った知識と技術で、「ザ・ループ」に訪れるお客様に味わい深い感動を与えています。春野菜や点心などの食材からお好みで選べる人気のせいろ蒸し◆ 毎週金土日と祝日のディナータイムはビスポーク会員様プレミアム特典を実施ホテル アゴーラ公式アプリ「ビスポーク」会員様限定の特典として、毎週金曜日のディナータイムはビールやワイン、ソフトドリンクなど通常料金2,000円の飲み放題が、無料でご利用いただけます。土日・祝日のディナーは、3~12歳のお子様の料金が10円となる嬉しいプレミアム特典を実施。さらに、土日・祝日のランチとディナーは、ご家族でお楽しみいただけるようお子様に人気のアメリカンドッグ、海老フライ、甘口カレーがキッズメニューとして加わります。週末は「ザ・ループ」で、ご家族と一緒に春の美食をお楽しみください。「ピッツァマルゲリータ」とベーコンとアスパラガスをトッピングした2種の人気メニューがお楽しみいただけます。概要スイーツ&ランチビュッフェ期間:2024年3月1日(金)から2024年5月2日(木)まで時間:平日11:00~14:30(時間内90分制)土日・祝日11:00/13:00(2部制各90分)場所:ホテル アゴーラ 大阪守口 1F オールデイダイニング&ラウンジ 「ザ・ループ」料金:大人3,500円子供(6~12歳)1,750円幼児(3~5歳)870円乳児(0~2歳)無料ビスポーク会員様 上記料金より平日10%割引土日祝5%割引上記料金にお一人様1,700円でフリードリンク付き、1,200円でワインバイキング付きに変更可能概要金土日・祝日限定 スイーツ&ディナービュッフェ金土日・祝日限定で開催されるディナーでは、春の訪れを彩るグルメとスイーツの数々に加え、牛肉の鉄板焼きや海鮮丼コーナーなどディナー限定メニューが登場します。期間:2024年3月1日(金)から2024年4月29日(月)まで時間:金土日・祝日17:30~21:00(L.O. 20:30)時間内100分制場所:ホテル アゴーラ 大阪守口 1F オールデイダイニング&ラウンジ 「ザ・ループ」料金:大人5,500円子供(6~12歳)2,750円幼児(3~5歳)1,370円乳児(0~2歳)無料ビスポーク会員様上記料金より5%割引上記料金にお一人様2,000円でフリードリンク付き、1,400円でワインバイキング付きに変更可能※料金には、サービス料、消費税が含まれております。※写真はイメージです。仕入れ状況により内容の一部が変更になる場合がございます。※ビスポーク会員様特典をご利用の場合は、ホテル公式予約サイトまたはお電話にてご予約ください。詳しくは公式サイトをご確認ください。 [本件に関するお客様からのご予約・お問い合わせ先]ホテル アゴーラ 大阪守口TEL:06-6994-1185E -mail: [email protected] 「SNSいいね&コメントで当日割」SNSキャンペーン対象施設:ホテル アゴーラ 大阪守口 実施期間:2024年3月1日(金)10:00〜2024年5月2日(木)23:59参加方法:今すぐ無料でお申込みいただけるホテル アゴーラ公式アプリ「ビスポーク」にご登録後、SNSキャンペーンにご参加ください。XとInstagramのどちらからでもご参加いただけます。公式アカウントをメンションして投稿していただくと、投稿数に応じて当選率がアップします。Xの場合1.公式Xアカウント(@Agora_Hos)をフォロー2.2024年3月1日(金)10:00のキャンペーン投稿を引用リポストInstagramの場合1.ホテル公式Instagramアカウント(@hotel_agora_osakamoriguchi)をフォロー2.2024年3月1日(金)10:00のキャンペーン投稿にいいね&コメント特典:SNSキャンペーンにご参加で、さらに平日ランチ10%、ディナー及び土日祝ランチ5%が割引になります。また期間中、ご参加いただいた全ての方の中から抽選で1組2名様にスイーツ&ランチビュッフェ付き無料宿泊券をプレゼントいたします。注意事項:アカウントは公開設定の上、ご参加ください。その他の注意事項については、キャンペーンサイトをご参照ください。キャンペーンのご参加には、入会金・年会費無料のホテル アゴーラ公式アプリの新規無料登録が必要です。ホテル アゴーラ公式アプリ「ビスポーク」について「BESPOKE(ビスポーク)」は、一部アゴーラの施設でご利用いただける、入会金・年会費無料の会員プログラムです。会員登録(無料)をするとアゴーラの最新情報をいち早く受け取ることができ、アゴーラの施設利用で、会員限定価格として最大20%の割引が受けられ、その他会員限定の特典やサービスを受けられるロイヤルティプログラムをご用意しています。ホテル アゴーラ公式アプリは、ホテル アゴーラ 大阪守口、ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺公式ウェブサイトから登録できます。アゴーラ公式アプリ詳細、ご入会はこちらから スマートフォンからアクセスでき入会いただいた瞬間からおトクにご利用いただけます。会員様特典・ビスポーク会員様限定のバースデー特別宿泊プランをはじめ、お得な料金でご利用いただけます。またアゴーラの一部レストランでは、会員様限定の割引料金でご利用いただけます。・初回アプリダウンロードキャンペーンとして、ご入会いただくと、もれなく全員にデジタルクーポン「500円」をプレゼントいたします。(初回インストールの方に限ります。)・アプリをダウンロードいただくとご自身のスマートフォンが会員証として登録後すぐにご使用いただけます。・入会金・年会費無料BESPOKE(ビスポーク)基本概要ホテル アゴーラ公式アプリ「BESPOKE(ビスポーク)」は、アゴーラ ホテル アライアンス2施設「ホテル アゴーラ 大阪守口」と、「ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺」でご利用いただける会員プログラムです。公式アプリをダウンロードしていただきご登録いただくと、ご自身のスマートフォンが「アプリ会員証」としてすぐにご利用いただけます。普段利用や特別な日も、様々なシーンに合わせて末長くご利用いただけるお得なサービスをこの機会にぜひご登録ください。株式会社 アゴーラ ホスピタリティーズについてアゴーラ ホスピタリティーズは、「美しい日本を集めたホテルアライアンス」をビジョンに掲げ、お客様の期待を超える最高の場所を提供するとともに、地域に貢献できる「街の自慢」となるホテルの創出を目指します。全国で9施設、客室数1,283室を展開。URL:www.agora.jp<アライアンス ニューストピック>◎アゴーラ ホテル アライアンス京からはじまる旅の標(しるし)、各ホテルのご当地デザインスタンプが新登場Agoraスタンプラリーを実施◎ホテル アゴーラ大阪守口朝食ビュッフェメニューが約70種類にリニューアル [新型コロナウイルス感染症への対策について]株式会社 アゴーラ ホスピタリティーズが運営するアゴーラ ホテル アライアンスでは、お客様により安心で安全な空間で快適にご滞在いただけるよう、新型コロナウイルス感染予防のガイドラインを策定し、感染予防の強化と衛生管理の徹底のため、以下の対策を取り組んでおります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月21日インフルエンザとはインフルエンザとは、インフルエンザウイルスを病原とする感染症のことです。症状として38度以上の高熱、全身倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛などが比較的急速に表れるのが特徴です。また、それらの症状に続いて、咳やのどの痛み、鼻汁などのいわゆる風邪と同様の症状も表れてきます。インフルエンザウイルスに感染してから1~3日程度の潜伏期間ののちに症状が表れ、通常は1週間程度で軽快していくという経過をたどります。インフルエンザにはA型、B型、C型という種類があり、流行するのはほとんどの場合がA型とB型です。一般的にA型は高熱や呼吸器症状がより激しく出ることが多く、B型はおう吐や下痢などの消化器症状が出やすいといわれていますが、A型インフルエンザでも消化器症状が出ることがあります。インフルエンザは毎年のように流行をしていて、日本では例年12月から翌3月頃にかけて流行することが多くなっていますが、近年は季節を問わず流行が見られるようになり、注意が必要です。インフルエンザにかかると、高齢の方や免疫力の低下している方の場合には、二次的に肺炎を伴うこともあるほか、子どもの場合には急性脳炎を伴い重症化する可能性もあるため、早期に適切な治療を行うことが大切です。インフルエンザの治療薬にはタミフルやリレンザなどの「抗インフルエンザ薬」があり、症状の表れた時期や程度などによって医師の判断で処方されます。基本的には発症から48時間以内に服用を始めた場合は、発熱期間の短縮や重症化を予防する効果も認められています。また、インフルエンザは予防が大切ともいわれています。主な予防方法として、・ワクチン接種(※)・外出後に手洗い&うがいをする(いずれも30秒程度するのが望ましい)・普段からこまめにお茶などで喉を潤すことが重要・適切な湿度を保つ(ウイルスは乾燥に強いため)・バランスの取れた栄養摂取(特にビタミンの補充を心がける)・人混みへの外出を控える(どうしても人混みへ行くときにはマスクの着用を心がける)などがあります。※特にワクチン接種にはインフルエンザが発症する可能性を減らすと共に、発症したとしても重症化を防ぐという効果があります。ワクチン接種は流行が始まる前に行なうことが重要で、13歳未満の子どもの場合は2回の接種が望ましいといわれています。参考:インフルエンザQ&A|厚生労働省参考:インフルエンザとは|国立感染症研究所インフルエンザで処方されるのはどのような薬?インフルエンザにかかってしまった場合、治療に用いられる薬にはいくつか種類があります。ここでは、それぞれの薬の用法や副作用などをご紹介します。タミフルはドライシロップ(水に溶かす粉薬)やカプセルで処方される抗インフルエンザ薬で、一般名はオセルタミビルリン酸塩です。子どもに使われることが多く、ドライシロップの場合、幼児と小児では体重1kgに対して2mg(最大で1回に75mg)を水に溶かして1日に2回、合計5日間服用します。新生児と乳児の場合は体重1kgに対して3mgを水に溶かして1日に2回、合計5日間服用します。カプセル剤は通常、成人と体重37.5kg以上の小児に処方され、1歳未満の乳幼児へは安全性などの面から処方されません。1回75mgを1日2回、5日間服用します。副作用として吐き気や嘔吐、出血などが起きる可能性があります。ゾフルーザとは錠剤と顆粒タイプがある抗インフルエンザ薬で、一般名はバロキサビル マルボキシルです。2018年から製造販売承認を受けている比較的新しい抗インフルエンザ薬です。12歳以上の場合は20mgの錠剤を2錠、または顆粒4包を一度だけ服用します。体重80kg以上の方は、20mg錠を4錠または顆粒8包を服用します。12歳未満の場合は体重40kg以上であれば20mgの錠剤を2錠または顆粒4包、体重が20kg以上40kg未満の場合は20mgの錠剤を1錠、または顆粒2包を一度だけ服用します。イナビルは吸入するタイプの粉末剤で、一般名はラニナミビルオクタン酸エステル水和物です。新生児や乳児以外で吸入が可能な方に対して用いられる抗インフルエンザ薬です。用法は10歳以上の場合は40mgを単回(一度だけ)吸引し、10歳未満の場合は20mgを単回吸引する形で使用します。副作用として気管支への影響が指摘されており、呼吸器への基礎疾患がある方への使用は慎重にすべきとされています。また、乳蛋白を含む乳糖水和物を含有しているため、乳製品への過敏性がある方への使用にも注意が必要です。リレンザは吸入するタイプの粉末剤で、一般名はザナミビル水和物です。5歳以上の吸入が可能な方に対して使用される抗インフルエンザ薬です。用法は10mgを1日に2回吸入し、計5日間用いられます。年齢によって量に変化はありません。イナビルと同様に、副作用として気管支への影響が指摘されており、呼吸器への基礎疾患がある方への使用は慎重にすべきとされています。また、乳蛋白を含む乳糖水和物を含有しているため、乳製品への過敏性がある方への使用にも注意が必要です。ラピアクタは点滴タイプの抗インフルエンザ薬で、一般名はペラミビル水和物です。低出生体重児、新生児に対しては安全性が確立しておらず基本的に使用されません。小児へは1日1回体重1kgに対して10mgを15分以上かけて点滴静注します。通常は単回ですが、症状によっては連日反復投与(量を変えず投与する)も可能です。成人に対しては一般的に1回300mg用いられ、重症の場合は連日反復投与をする場合もあります。そのほかにも熱を下げる解熱剤や漢方薬などが処方されることがあります。解熱剤にはNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と呼ばれるものと、それ以外のものがあり、一部のNSAIDsにはインフルエンザ脳炎・脳症に影響を与えることが指摘されています。インフルエンザの処方薬の副作用は?発症から48時間過ぎても効果はある?飲まないでも治るの?医師QAインフルエンザに罹患した患者が、異常行動を起こす場合があることが知られています。過去に、抗インフルエンザ薬の服用と異常行動に関連があるのではないか?とニュースで取り上げられたこともあり、心配な方もいらっしゃると思います。ここでは、抗インフルエンザ薬の副作用や効果に関する疑問について、小児科医の鈴木直光先生に伺いました。(質問)インフルエンザの処方薬には副作用がありますか?(回答)インフルエンザに罹患し処方薬を服用後、療養中に走り出す、部屋から飛び出そうとするなどの異常行動が以前報告されました。また、異常行動の結果、マンションなどから転落して死亡するという事例も極めてまれですが報告されています。一部の薬と関連づけて報道されたこともありましたが、これまでの調査の結果、抗インフルエンザ薬と異常行動の因果関係は分かっていません。また、インフルエンザにかかった時は、服薬していなくても異常行動が見られることがあります。そのため、お子さんがインフルエンザに罹患した場合には、抗インフルエンザ薬を服薬するか否かにかかわらず発熱から少なくとも2日間は異常行動へ注意するようにしましょう。例としては、窓など転落の危険がある場所の近くでは寝かせないことや、鍵をかけることなどが挙げられます。Upload By 発達障害のキホン(質問)インフルエンザの発症から48時間過ぎても、抗インフルエンザ薬の効果はありますか?(回答)抗インフルエンザ薬は効果の点から48時間以内に使用することが原則といわれています。しかし、重症化のリスクが高い場合には48時間を経過していても処方されることがあります。Upload By 発達障害のキホン(質問)インフルエンザは抗インフルエンザ薬を飲まなくても治りますか?(回答)インフルエンザは自然に治ることも多い病気で、抗インフルエンザ薬の使用自体は必須ではありません。ただし、小さな子どもや基礎疾患があって重症化のリスクが高い方の場合は使用することが推奨されています。また、抗インフルエンザ薬に限らず、熱があれば解熱剤を、咳があれば咳止めを、喉が痛ければ喉の薬を飲むといった対症療法だけでも症状は緩和されます。Upload By 発達障害のキホン(質問)抗インフルエンザの薬のなかには10代の子どもには処方しない薬もあるのでしょうか?(回答)抗インフルエンザ薬のタミフル(オセルタミビルリン酸塩)は、以前は10代の患者への使用が原則として差し控えられていましたが、平成30年(2018年)から解禁されました。平成19年(2007年)、インフルエンザに罹患しタミフルを服用した中学生が、異常行動により転落死する事故が複数発生し、タミフルの服用と異常行動などの因果関係が不明だったためです。約10年に及ぶ研究や調査が行なわれた結果、タミフルの服用と異常行動との明確な因果関係があるとはいえないことが確認され、処方されるようになっています。Upload By 発達障害のキホンインフルエンザの薬について知り、万が一の感染時にも慌てずに対処をインフルエンザは日本では毎年12月~翌3月頃にかけて流行する感染症です。発症すると38度以上の高熱や全身の倦怠感などの症状が表れるほか、子どもや高齢者、基礎疾患がある方の場合は重症化のリスクが高い病気でもあります。インフルエンザで処方される薬は発症から48時間以内に服薬することが効果的といわれています。もしお子さんにインフルエンザのような症状が見られた場合は、外出を控え学校なども休んで早めの受診を心がけるようにしましょう。服薬も大切ですが、十分な休養と睡眠、そして栄養と水分補給も重要です。参照:市販の解熱鎮痛薬の選び方|厚生労働省抗インフルエンザウイルス薬の添付文書| 厚生労働省
2023年12月29日RSウイルスとは?症状や完治までの期間などRSウイルス感染症とは、「RSウイルス」による呼吸器の感染症のことです。ほとんどの場合は乳幼児期に発症するといわれており、実際に1歳半までに50%以上、2歳までにほぼ100%の子どもが感染するとされています。RSウイルスに感染した場合、軽い症状の場合は発熱や鼻汁などの風邪と似通ったものから、重い場合は肺炎のような症状が表れることもあります。RSウイルスは何度も感染を繰り返しますが、初回感染時に症状が重い傾向があり、特に生後6ヶ月未満の子どもが感染した場合は細気管支炎、肺炎につながるなど重症化する可能性もあります。また、場合によっては高熱による熱性痙攣を起こす可能性があります。熱性痙攣は、通常、38度以上となる急激な体温上昇時に発生し、意識障害や痙攣を起こします。典型的な症状は全身性で、手足をガタガタさせる間代性痙攣であることが多く、数分ののちに意識が回復するとされています。もし痙攣が長時間続く場合などは、医療機関に相談をするようにしましょう。RSウイルスは主に飛沫に触れることや直接接触することで感染するとされています。感染してから2~8日の潜伏期があり、多くの場合は4~6日頃に発熱や鼻汁などの上気道炎症状が表れてきます。その状態が数日続いた後に下気道症状といわれる、息苦しさや喘鳴(ぜんめい:息を吐く時にゼーゼー音がする) などが表れることもあります。RSウイルス感染症は症状が出てから通常は数日から1週間くらいかけて、徐々に快方に向かっていきます。ただし、重症化のリスクもあり、気管支炎や肺炎などの症状が表れる方や、まれに呼吸困難を起こして入院に至る場合もあります。RSウイルス感染症は基礎疾患があると重症化のリスクも高まります。影響する基礎疾患としては先天性心疾患、ダウン症候群などがあり、ほかにも早産や低出生体重、生後6ヶ月未満の赤ちゃんも重症化のリスクが指摘されています。重症化のリスクが高い子どもにはRSウイルスに対する特異的抗体であるシナジス(一般名:パリビズマブ)接種が行われます。RSウイルス感染症の流行期に1ヶ月に1回筋肉内注射という形で使用することで、感染予防と重症化防止の効果があります。シナジス接種の対象となるのは現在のところ、以下にあてはまる子どもです。・在胎期間28週以下の早産で、12カ月齢以下の新生児及び乳児・在胎期間29~35週の早産で、6カ月齢以下の新生児及び乳児・過去6カ月以内に気管支肺異形成症の治療を受けた24カ月齢以下の新生児、乳児及び幼児・24カ月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患の新生児、乳児及び幼児・24ヵ月齢以下の免疫不全を伴う新生児,乳児および幼児・24ヵ月齢以下のダウン症候群の新生児,乳児および幼児引用:RSウイルス感染症Q&A|厚生労働省ウイルス感染症Q&A|厚生労働省ウイルス感染症とは|国立感染症研究所ウイルス感染症にご注意ください!!|国立成育医療研究センター熱性痙攣|MSDマニュアルプロフェッショナル版RSウイルスに効く薬はある?治療方法などRSウイルスに感染した場合の特効薬などは現在のところありません。治療方法としては、対処療法といって表れている症状に合わせて、内服薬、酸素投与など呼吸管理を行い症状の緩和を目指します。ウイルス感染症Q&A|厚生労働省子どもがRSウイルスに感染したらRSウイルスに感染しているかは、鼻粘膜を綿棒で擦り、検体を採取し、迅速診断で分かります。症状からRSウイルス感染が疑わしく、重症化のおそれがあり、診断を必要とする場合に検査を行います。RSウイルス感染症は感染症法上で5類感染症に分類されており、決められた医療機関から毎週患者数を保健所に報告する義務があります。RSウイルスの感染は一度だけでなく、生涯にわたって感染を繰り返していきます。子どもが再感染して症状が出ることもありますが、その多くは軽症といわれています。大人に感染することもありますが、発症しても鼻水、咳、だるさなどの風邪と似た症状が表れるだけです。しかし、呼吸器疾患などの基礎疾患がある高齢者が感染すると肺炎につながるリスクも指摘されています。子どもがRSウイルスに感染した場合は、まずは通っている幼稚園や保育園を休み、医療機関を受診するようにしましょう。治療して症状が落ち着いたあとの登園の目安ですが、咳や痰などの呼吸器症状がなくなり、食事がとれて、活気があり、全身状態が良好になってからとされています。RSウイルスの感染を防ぐために、家庭内でできる予防法がいくつかあります。主な予防法として、・日常的に触れるおもちゃや手すりなどはアルコールの消毒薬で消毒する・外出後はせっけんを使って流水で手洗いをする・アルコール製剤を用いて手指の消毒を行う・家族に咳や鼻水など呼吸器症状がある場合はマスクを着用するなどがあります。日常的に予防することも大事ですが、2歳までの子どもが発症する確率がとても高い感染症なので、鼻水、熱に続き、呼吸が苦しそうなど、気になり症状が出たら、 医療機関を受診するようにしましょう。ウイルス感染症Q&A|厚生労働省ウイルス感染症Respiratory syncytial virus infection|東京都感染症情報センター保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)|厚生労働省まとめRSウイルス感染症は呼吸器における感染症のことです。主に発熱や鼻水などの症状が表れ、数日~1週間で症状は治まっていくことが多いといわれています。しかし、初回感染時や生後6ヶ月未満の赤ちゃん、基礎疾患のある子どもなどは重症化する可能性も指摘されています。家庭内で手洗いや消毒など予防することもできますが、感染が疑われる場合は早めに医療機関を受診し、治療を行うようにしましょう。
2023年12月25日ゴロウは、妻のミサキと息子ムサシの3人家族。ムサシが生まれてから、ミサキが冷たくなったことに悩んでいました。ある日、風邪をひくといつもは冷たいミサキが心配してくれたことがうれしくて、ゴロウは頻繁に「熱があるかも」と言い仮病を使うようになってしまいました。我慢の限界がきたミサキは、大人が2人いるのに家事も赤ちゃんの育児も一人でするしんどさを訴えますが、ゴロウは「体調が悪いんだから仕方ないでしょ」と、自室にこもってずっとソシャゲをしています。 不満をどれだけ伝えても、夫にはまったく伝わっていないようで……。 どうしても発熱したい夫にドン引き… ミサキとゴロウが言い合った翌月、ゴロウは再び体調不良を訴え始めました。 自分の気持ちが一切伝わっていないことに愕然とするミサキ。無言で体温計を渡すと、ゴロウは脇に挟んでこすり始めます。なんと摩擦で熱を起こし、体温計の数値を上げようとしていたのです。 その結果、熱があることに歓喜するゴロウ。うれしそうにミサキにごはんをリクエストしました。 「なんであんな捏造野郎のために、乳児を抱えて買い物に……」ミサキはげっそりしながら、買い出しから帰ります。 目的がわからないゴロウの奇行に、ミサキは参ってしまうのでした。 なんとしても熱を出したいゴロウ。乳児を抱えながら仮病夫の看病をさせられるミサキは、たまったものではありません。ミサキのつらい思いが少しでもゴロウに届くことを願うばかりです。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2023年12月06日皆さんは、義家族の行動に驚愕したことはありますか?今回は「乳児の息子を預かった義母」を紹介します!イラスト:西谷まみ義母に息子を預ける主人公が、乳児の息子を連れて義実家に遊びに行ったときの話です。「私に任せてお昼ご飯でも食べてらっしゃい」という義母の言葉に甘えて、出かけることにした主人公夫婦。昼食を食べて帰ってくると…。義母の驚愕の行動出典:Grapps義母が息子になにかを食べさせようとしているところでした。「え?もしかしてハチミツ!?」と思った主人公は、義母に確認します。笑顔で「ハチミツよ!ご近所からもらったの」と言う義母。主人公はすぐに吐きださせようとし、夫は乳児がハチミツを食べてはいけないことを義母に説明したのでした。 ※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月05日兵庫・神戸のイルミネーションイベント「神戸イルミナージュ~シークレットガーデン~」が、2023年11月1日(水)から2024年2月12日(月)まで、道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢にて開催される。幻想的なイルミネーションイベント「神戸イルミナージュ」関西最大規模のイルミネーションイベント「神戸イルミナージュ」。2023-2024年シーズンは、「シークレットガーデン」と題して幻想的なイルミネーションを展開する。宮殿イメージの「イルミパレス」目玉となるのは、豪華な宮殿をイメージした「イルミパレス」。ピンクに彩られたピンクパレスと、氷の世界観を表現したアイスパレスに続く第3弾として、今シーズンはアラビアンパレスが登場する。上品で優美なアラビアンスタイルの外観がポイントだ。恐竜を発見!「ジュラシック迷路」参加型アトラクションも用意しているのが、「神戸イルミナージュ」の魅力のひとつ。「ジュラシック迷路」では、イルミネーションで表した様々な恐竜の姿を見ることができる。身体を動かして音を鳴らす巨大な「イルミピアノ」などこのほか、家族や友人、恋人など、みんなで協力しながら音を鳴らし光らせることができる巨大な「イルミピアノ」、愛犬と共に楽しむ輪っかやハードルなどの遊具、フォトスポットなども用意する。【詳細】「神戸イルミナージュ~シークレットガーデン~」開催期間:2023年11月1日(水)~2024年2月12日(月・祝)※期間中無休会場:道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク住所:兵庫県神戸市北区大沢町上大沢2150開催時間:17:00~22:00点灯時間:17:30~21:30<チケット料金>・通常料金 おとな(13歳以上) 1,800円、こども(1歳~12歳) 1,000円・優先入場料金 おとな(13歳以上) 2,300円、こども(1歳~12歳) 1,500円※ペット 500円、乳児 無料。再入場不可。12月23日(土)~12月25日(月)は利用不可。<クリスマス期間のチケット料金>(12月23日(土)~12月25日(月)のみ利用可)・通常料金 おとな(13歳以上) 2,800円、こども(1歳~12歳) 2,000円・優先入場料金 おとな(13歳以上) 3,300円、こども(1歳~12歳) 2,500円※ペット 500円、乳児 無料。再入場不可。※優先入場券は、通常の入場口とは別の入場口から優先的に入場できる。
2023年10月28日〇に入る文字は分かりますか?脳内トレーニングをスタートしましょう。意外と聞き覚えのある単語が完成しますよ。「に〇う〇」に当てはまる文字は?生後1ヶ月から1歳までの赤ちゃんのことを指します。首が座っていないため、抱っこや寝かせるときには特に注意が必要です。また食事にも特別な配慮を必要とし、消化機能が未発達のため生後6ヶ月までを目安に母乳またはミルクを栄養源とし、それ以降は離乳食などの固形物を徐々に食べていくようになります。どんな文字が入るか、分かりましたか? 答えが気になる人はそのままスクロールしてみてください。 さて、正解は…?正解は、「にゅうじ(乳児)」です!乳児の時期は、生涯で最も成長が著しい時期で体重や身長が急速に増加します。彼らは完全に大人の世話に依存しており、適切な栄養、愛情、安全、そして健康ケアが欠かせません。乳児期は、親や家族との触れ合いを通じて、安心感や信頼感を得ることができる非常に重要な時期です。周囲の大人は適切な世話や環境を提供し、乳児の健やかな成長をサポートをする必要があります!あなたは正解がすぐに分かりましたか? 穴埋め式脳トレクイズ、ぜひこれからも家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。※解答は複数ある場合があります
2023年10月24日株式会社はたけのみかた(所在地:滋賀県湖南市)が製造・販売するベビーフード「manma(マンマ) 四季の離乳食」を、東京都江戸川区独自の保育制度である「保育ママ事業」の給食に採用いただきました。生後9ヶ月以降のお子さま最大200名ほど(見込み)に区から無償で提供され、今まで利用者の持参だった「昼食」の負担を削減し、より利便性の高い保育の現場づくりに貢献いたします。保育ママ宅での給食風景◆採用の経緯保育ママ事業は、江戸川区役所が認定した「保育ママ」が、少人数の乳児を家庭的な環境で保育する制度です。より細部まで目の届きやすい環境で子どもたちを保育できると好評の制度ですが、これまで昼食については利用者の持参となっていました。常温で長期間の保存ができ、急な休みがあっても無駄が生じないベビーフードは、体調を崩しやすい乳幼児期の昼食としては利便性が高いものですが、「給食」として採用された例は多くありません。そのような中、契約農家から仕入れた野菜を丁寧に下処理し独自のレシピで仕上げた、優しい味わいの離乳食で赤ちゃんと食事の楽しみを共有するというmanmaシリーズの特徴を評価いただき、このたびの採用が決定しました。「素材の味をそのまま感じられる、温かみのある美味しさ」「常温で長期間保存可能で、急な休みがあっても無駄が生じない」「専用の調理場所・スタッフが必要ない」「毎日宅配で届ける必要がない」「赤ちゃんの離乳食の進み具合に応じた月齢別のラインナップを展開」「アレルギー特定原材料8品目不使用」「商品を通じ、地域の農業の持続に貢献」といった特徴の数々が、評価のポイントです。給食では「とまとの鯛おじや」「かぼちゃの鶏そぼろおじや」「さつまいものおじや」など、季節に応じたラインナップを提供予定です。株式会社はたけのみかたは、乳幼児を育てる保護者の困りごとに寄り添い、育児の負担を軽くし、楽しみを一層大きくできるような取り組みを、今後も続けてまいります。manma 四季の離乳食◆保育ママ事業とは昭和44年に江戸川区独自の制度としてスタートした、区の認定を受けた保育ママの自宅で、乳児を預かる制度です。1~2名というごく少人数の赤ちゃんを家庭的な環境で保育するのが特徴で、利用者の満足度が高く、リピーターも多い傾向にあります。◆manma四季の離乳食について滋賀県産の「旬」の野菜を使用したベビーフード。素材の味が「そのまんま」感じられる素材の味を活かした優しい風味が特徴で、すべての商品を自社工場で生産しています。「環境に配慮した農業を営む小規模生産者の有力な販路となる」、「規格外の野菜が生じても、食用に適したものであれば統一価格で取引する」など、ビジネスを通した地元農業への還元もミッションとしています。manma四季の離乳食は、はたけのみかたオンラインストア、または各地の取扱店にてご購入いただけます。希望小売価格490円(税込)から。◆会社概要会社名 : 株式会社はたけのみかた代表取締役 : 河村 幸奈(旧姓:武村)所在地 : 滋賀県湖南市三雲407-2設立 : 2014年11月事業内容 : ベビーフードの製造・販売、滋賀県の農業従事者支援URL : 電話 : 0748-76-4789お問い合わせ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月13日わたしは、赤ちゃんポストで産まれた…。産まれてすぐ赤ちゃんポストに投函された女の子。2歳半まで乳児院で過ごすが、ある日突然養護施設に移り住むことに。やさしく迎えられるが、乳児院が恋しくて大号泣してしまい…。自身の幼少期を、現在高校生のみかんさんが漫画化。自らの実体験を知ってもらうことで、望まない妊娠や子どもの社会問題を世の中に伝えたい。少しでも出産する母親や赤ちゃんにとってやさしい世界になってほしい…。そんなみかんさんの願いが伝わってくる物語。赤ちゃんポストの現状や存在意義、養護施設や里親制度などで子どもたちが直面するトラブルについても考えさせられる…!※この作品は、実体験を漫画化した作者みかんさんの許可を得た上で掲載しています■前回のあらすじ産まれて来るすべての赤ちゃんが祝福される命であってほしい…そんな強い思いから告白を続けるみかん。2歳半のとき、乳児院から養護施設へ移るが、養護施設の先生と会うと安心して大号泣してしまい…。■いじける日々■女の子が声を掛けてくれて…乳児院の先生に会いたくて、毎日泣いていたみかんさん。そんなある日、声を掛けてくれた女の子がいました。しかし、それを無視してしまい…!?次回に続く「わたしは赤ちゃんポストで産まれた子」(全37話)は12時更新!
2023年10月10日わたしは、赤ちゃんポストで産まれた…。産まれてすぐ赤ちゃんポストに投函された女の子。名前がなかった彼女は、当時の熊本市長によってステキな名前を付けてもらう。2歳になるまで乳児院で暮らし、好奇心旺盛な女の子に育つが…。自身の幼少期を、現在高校生のみかんさんが漫画化。自らの実体験を知ってもらうことで、望まない妊娠や子どもの社会問題を世の中に伝えたい。少しでも出産する母親や赤ちゃんにとってやさしい世界になってほしい…。そんなみかんさんの願いが伝わってくる物語。赤ちゃんポストの現状や存在意義、養護施設や里親制度などで子どもたちが直面するトラブルについても考えさせられる…!※この作品は、実体験を漫画化した作者みかんさんの許可を得た上で掲載しています■前回のあらすじ名前がなかったみかんは、当時の熊本市長によってステキな名前を付けてもらう。2歳半まで過ごした乳児院の記憶はほとんどないが、先生によると食いしん坊で虫や植物が好きな好奇心旺盛な子だったらしい。■乳児院を去る日■先生の言葉が忘れられない乳児院でのことは、ほとんど記憶がないみかんさん。しかし、ひとつだけ猛烈に覚えているのが、乳児院を出て行く日、先生から掛けてもらった言葉だった。「人の何倍、何十倍もつらいことがあるかもしれない…。けれどみかんちゃんなら必ず人一倍幸せになることができるから。負けないでね」2歳半でも、先生が心から自分のことを考えて掛けてくれた言葉だと、理解したのではないでしょうか…。次回に続く「わたしは赤ちゃんポストで産まれた子」(全37話)は12時更新!
2023年10月08日常温で長く保存できる、ハチミツ。スイーツはもちろん、料理のアクセントにも使えるため、常備している家庭は多いでしょう。しかし、ハチミツは容器の中で白く固まり、結晶になる場合があります。結晶化したハチミツは絞り出すことが難しく、使う時に不便に感じますよね。ハチミツの結晶を溶かす方法について、『サクラ印ハチミツ』でおなじみの株式会社加藤美蜂園本舗が紹介していました。結晶化したハチミツを溶かす方法同社いわく、白く結晶化するのはハチミツの特性で、品質には問題ないとのこと。結晶化したハチミツは、以下の手順で溶かすとよいそうです。鍋に45 度~ 60 度位のお湯を用意して、結晶したはちみつ容器を入れて元キャップを外しスプーンなどでゆっくりかき回してください。結晶具合によりますが、30 分~1時間程度で元の状態に戻ります。 菜箸やマドラー等でかき混ぜて下さい。加藤美蜂園本舗ーより引用ハチミツは、湯煎をすれば、30分から1時間でもとの状態に戻るとのこと。電子レンジなどで加熱すると破裂する可能性があるため、控えるよう呼びかけていました。また、結晶化したハチミツは、そのまま食べてもよいのだとか!湯煎をしてハチミツをもとに戻すのが面倒だという人は、そのままパンに塗ったり料理に使ったりすれば、おいしく消費できるそうです。ガチガチに結晶したはちみつを湯煎で戻すには数時間かかってしまいます。面倒だという方にオススメしたいのがそのままお召し上がりいただくことです。じゃりじゃりした食感が逆にはまってしまう方も多いようです。料理にそのままお使いいただけます。加藤美蜂園本舗ーより引用同社のウェブサイトを見た人たちからは、「さすが老舗」「ありがたい」「利用方法が強気で好き」などのコメントが上がっていました。ちなみに、ハチミツは1歳未満の子供に与えると、乳児ボツリヌス症にかかる恐れがあるため、乳児には与えないようにしましょう。結晶化したハチミツをそのまま眠らせている人は、ぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2023年10月03日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが秋に乳幼児がかかりやすい病気の一つ、「RSウイルス」について教えてくれました。RSウイルスの症状や予防法など、ぜひ確認しておきましょう!秋は、昼夜の寒暖差が大きく大人も子どもも体調を崩しがちです。保育園や幼稚園では、さまざまな病気が流行する季節でもあります。そこで今回は、秋に流行する小児の病気、特に「RSウイルス」についてお話しします。 秋にかかりやすい病気とは?秋は気候の変わり目で、日々の天気や気温の変わりやすい時期です。9月に入ると、秋雨前線の影響で台風や大雨が増えてきますよね。また、秋晴れの日は昼間は暑くても朝や夜は冷え込むので、この時期に風邪をひきやすくなるなど、大人も子どもも体調を崩しやすくなります。 秋は特に、呼吸器の病気にかかりやすくなります。代表的なものは「マイコプラズマ肺炎」、「RSウイルス感染症」などで、秋や冬をピークにリスクが高まります。また、気候の変化に反応して喘息をもっているお子さんの症状が強くなったり、下痢や嘔吐症状が特徴のノロウイルスに感染することもあります。 感染症は、支援センターなどの遊びの施設や保育園でうつったり、上のお子さんが保育園や幼稚園から家庭内に持ち込んだりすることが多いかと思います。 秋に流行しやすいRSウイルス感染症の症状とは?秋に多い呼吸器感染症として、RSウィルスによるものがあります。RSウイルスは飛沫感染や接触感染で、乳幼児は大人や兄弟などが家に持ち込んだウイルスで感染する「家庭内感染」が最も多い感染経路となります。 RSウイルスに感染すると4〜6日間の潜伏期間を経たのち、鼻水、くしゃみ、せき、発熱などのかぜ症状が出ます。鼻水がたくさん出ることも特徴です。 RSウイルス感染症の症状の強さは乳幼児でも個人差が大きく、多くの場合は軽症で済み、1週間程度でよくなります。ただし、年齢が低いほど重症化しやすく、また初めて感染した場合に最も症状が重くなりやすい傾向にあります。 こんな症状は注意!鼻やのどなどの風邪症状が2~3日続いた後、以下のように呼吸状態が悪化してきた場合は、細気管支炎や肺炎などに進行して重症になっている可能性がありますのですぐにかかりつけの病院へ受診するようにしましょう。一般的には2歳未満、特に生後6ヶ月未満の乳児がかかりやすく入院に至るケースもあります。 ①「ゴホゴホ」という、たんが絡んだ重い咳が出たり、呼吸をする時に、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」「ゼロゼロ」「ゴロゴロ」と、気道が鳴る「喘鳴(ぜんめい)」がある。 ②呼吸が速く、浅い(正常な呼吸数の目安=新生児40~60回/分、乳児30~40回/分)。 ③息をする時、のど元や横隔膜のあたりがペコペコとへこむ「陥没呼吸」になっている。 ④鼻の穴を膨らませて、苦しそうに呼吸をしている。 ⑤母乳やミルクの飲みが悪く、水分が摂れない。 ⑥機嫌が悪く、泣きが続く。 ⑦ぐったりしている。 ⑧40℃以上の高熱がある。 家庭内感染を予防しよう大人や幼児はRSウイルスに感染しても鼻かぜ程度で済んでしまうことがあるため、感染に気づかないことがあります。そのため、風邪症状がある家族はRSウイルスの感染を疑い、重症化しやすい2歳未満の乳幼児にはなるべく接触しないようにしましょう。やむを得ず赤ちゃんのお世話をする場合は、手洗いやマスクをつけるなど感染症対策をしっかり行うようにしてください。 また、赤ちゃんが触ったりなめたりしやすいおもちゃ、コップ、手すり、イスやテーブル、ベビーカーなど身の回りの物をこまめにアルコール消毒することも大切です。さらに、赤ちゃん連れで外出する際はなるべく人混みを避けるようにしましょう。 まとめ保育園に通っていたり、兄弟がいるご家庭は、どうしてもRSウィルスなどの感染症の病気にかかりやすくなるかと思います。 呼吸器疾患は、かからないように感染予防に努めることは大切ですが、日々の体調管理に気を配り、免疫力を高めるように栄養や睡眠などの日常生活を整えることも大切かと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年09月22日Yun Yun AI Baby Camera Co., Ltdは、2023年4月20日(木)0:00から4月28日(金)23:59までの9日間にわたり、ゴールデンウイークアニバーサリーセールとして『CuboAi スマートベビーモニター』、『CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット』を期間限定20%OFFで販売します。新商品『CuboAi トラベルケース』も期間限定15%OFFで販売します。また、2023年4月29日(土)、30日(日)にパシフィコ横浜(神奈川県)にて行われるマタニティ&ベビーフェスタ2023にて商品の展示、体験ワークショップ、会場限定20%OFF延長セールを行います。イベント限定オフライン延長セールも開催■セール詳細【セール期間】2023年4月20日0:00 - 2023年4月28日23:59【対象製品】CuboAi スマートベビーモニターCuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット【割引率】20%OFF【割引後価格】スマートベビーモニター 35,800円→28,640円赤ちゃんねんね見守りセット 53,800円→43,040円【対象製品】CuboAi トラベルケース【割引率】15%OFF【割引後価格】トラベルケース 5,699円→4,845円■CuboAiのここがスゴイ・2023年Amazon新生活タイムセールでスマートベビーモニター売れ筋ランキング1位(※)獲得!・BabyTech(R) Awards 2022 安全対策と見守り部門 大賞、特別賞「mamatas賞」W受賞・子育て情報サイト「ままのて」に掲載・紹介されました・ガジェットのトレンドが分かるビジネスパーソン向けモノ・コト・ヒト情報誌「DIME」(小学館刊)に掲載・紹介されました・愛用中のママパパ9割が、友人におすすめしたいと回答 ※当社購入後アンケートより■AI機能搭載のスマートベビーモニターで赤ちゃんの成長をサポートCuboAiは赤ちゃんのみならず、ママパパの需要を重視し、安全、睡眠と思い出という3本の柱に基づき、豊富なAI機能を開発しています。顔認識カバーアラート、寝返りアラート、泣き声アラート、危険エリアアラートで安全をサポート。また、睡眠分析や内蔵型子守唄で快適な睡眠を促し、自動フォトキャプチャや18時間録画機能で大切な思い出も記録できます。■生後1ヶ月の赤ちゃん:乳児湿疹対策CuboAiの温度・湿度アラート機能を活用し、赤ちゃんのねんねスペースの湿度を適切に調整して、乾燥しすぎない環境を整えることができます。さらに、成長アルバム機能で赤ちゃんの乳児湿疹の回復状況を把握できます。適切なスキンケアと環境整備で、赤ちゃんの皮膚トラブルの軽減に繋がります。■生後2ヶ月の赤ちゃん:予防接種の副反応対策赤ちゃんの予防接種前後の体調変化をしっかりと把握するために、CuboAiの18時間録画機能と泣き声アラートを活用いただけます。特に、接種後の赤ちゃんの様子を詳細に観察し、もし副反応が続く場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。また、タイムラインを自由にドラッグして過去の録画を振り返り、重要な部分を保存しておくことで、赤ちゃんの体調管理がより容易になります。■生後3ヶ月の赤ちゃん:後頭部扁平対策赤ちゃんの後頭部の形に違和感を感じたら、CuboAiのライブ映像の写真撮影・録画機能と18時間録画機能を使って、赤ちゃんの後頭部の映像を撮影しましょう。これにより、お医者さんに診てもらう際の参考用に録画を残すことができ、より正確なアドバイスが得られます。赤ちゃんの頭の形を整えるために、適切な対策を講じ、安心して成長を見守ることができます。【新商品】『CuboAi トラベルケース』『CuboAi トラベルケース』で、CuboAi スマートベビーモニターを手軽にお出かけ先に持ち運ぶことができ、どこでも安心な見守りを実現いたします。頑丈なハードシェルと柔らかな裏地がモニターを保護し、鮮やかな色と質感は赤ちゃんの好奇心を刺激します。どんなバッグにも収まるサイズで、赤ちゃんとの外出がもっと楽しくなります。■CuboAi トラベルケース 商品情報[収納できるもの]●CuboAi スマートベビーモニター●モバイルスタンド●充電器●メッシュバッグ●3Mケーブル●温度&湿度センサー●小さいおもちゃ[サイズ]25.4cm×14.3cm×9.5cm[重さ]310g(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年04月25日あやしても笑わない赤ちゃんだった息子息子は2歳半で自閉スペクトラム症と診断されました。今思えば、産まれてすぐから反応が少なかった息子。「赤ちゃんはママがあやしたら笑う」なんてのは都市伝説じゃないかと思うくらい本当に笑わない子どもでした。渾身のいないいないばぁも、ただただ私の独り劇場で終わる始末。Upload By 海乃けだま5歳でやってきた「誤飲の心配」と、「おままごとブーム」そしてなんでも口に入れてしまう乳児期も食べ物以外全く口に入れませんでした。当時は誤飲の心配も少なく「めっちゃ楽やん?」と深く考えず…楽天家な旦那に至っては「めちゃくちゃ賢いや~ん!」と親バカが炸裂していました。が、なんと5歳になった今…洗面所でつけ置きしていた洗面器の水をペロッとしている姿を目撃してしまいました。(絶叫)※現在、つけ置きの洗面器はお風呂場へお引越し、さらに扉に鍵をかけて厳重に管理しています。Upload By 海乃けだま最近のブームは私が夕飯の準備をしている横で、おもちゃの料理道具を持ってきて本格的な料理の真似をすること。最中はものすごく微笑ましく、「このまま料理に目覚めて料理男子になってくれたら…」なんて淡い妄想を抱いたりしてます。※なお、料理を終えた後のリビングは…Upload By 海乃けだま息子と全く違った娘の乳児期。「育てやすい子」と思っていたら…一方娘は3歳9ヶ月のころにADHDと診断されました。娘の乳児期は息子のときと打って変わって、ものすごく反応があり、2ヶ月のころにはあやすとニコニコとよく笑う赤ちゃんでした。都市伝説だと信じきっていた「いないいないばぁ」にもしっかりと喜んでくれて…母親としての育児の自信を取り戻したような気さえしました。しかもすごくよく寝る。お昼寝中にどれだけ息子が騒いでいても、ほとんど起きることもありませんでした。息子のときは膝がパキッとなるだけで起きる繊細さだったので、「なんて育てやすい子なんやぁ!!」と感動したほどです。Upload By 海乃けだまそんな育てやすかった娘も、1歳を過ぎてひとり歩きできるようになったころから現在のおてんばガールの片鱗を見せ始めます。家の中でも常に駆け足、朝起きてからベッドに入るまでずっと喋り続けています。さらに好奇心旺盛で何にでも興味を持つ娘は、狙った獲物(おもちゃ)は何が何でも手に入れないと気が済みません。おっとりなお兄ちゃんからよくおもちゃを奪い取っては泣かせていました。今では息子も負けじとおもちゃを奪い返して…喧嘩の仲裁が私の日課です。Upload By 海乃けだまおっとりマイペースな息子とぐいぐい積極的な娘、真逆のような性格の二人。産みの親である私たち夫婦も、先々のことを考えて心配してしまう私と「なんとかなるやろ!」と楽天家な旦那で真逆です。でも、そんな二人だからこそお互い苦手な部分と得意な部分を刺激し合えたり、補い合えているんじゃないかと感じていたりします。喧嘩も頻発しますが、毎日ふざけ合って笑い転げている仲良し兄妹です。性格は違っても仲良しな兄妹。二人の診断に戸惑いもあるけれど…正直、子どもたちの診断を受け入れられているかと言えば、まだ受け入れられていません!メンタルも浮いたり沈んだりを繰り返していますし、受け入れられていません!!(大事なことなので2度…)ですが、それでもここまで来れたのはたくさんの人に支えてもらっているからだと思っています。まだまだ勉強中ですが、もし私の経験が読んでくださった方の支えになれば幸いです。これからよろしくお願いします!執筆/海乃けだま(監修:新美先生より)それぞれに個性の強いお子さん二人と、真逆のご夫妻のエピソードをとても楽しいイラストとともにご紹介くださいましてありがとうございます。「まだまだ受け入れられていません!」と2度おっしゃっていますが、こんな素敵なエピソードに昇華されている海乃さんのご姿勢がパワフルで素晴らしいなと思いました(感想です)。同じ両親が基本的に同じように育てても、子どもはそれぞれの個性を発揮するものですよね。世の中の「親のしつけガー」とかいうめんどくさい人たちに見せてやりたいエピソードだと思いました。子どもも大人もそれぞれの個性があるから大変で、そして楽しいものです。それぞれの個性でぶつかったり、悩んだり、工夫したり、愚痴ったりしながら、家族内でもそして他人ともいろんな形で共有していけるのは、とてもいいなと思います。これからまたいろんなエピソードを聞かせてもらえたらうれしいです。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年04月19日