「便秘」について知りたいことや今話題の「便秘」についての記事をチェック! (1/19)
(写真:アフロイメージマート)5月8日に発表された気象庁の2週間予報では、5月16~20日の5日間平均気温を、全国的に“かなり高い”と予想。この“かなり高い”とは、10年に一度しか起こらないような著しい高温、というレベルだ。今年は、3月末に宮崎県や新潟県で真夏日を記録するなど、早い時期から高温となる日が相次いでおり、5月後半はそれが加速しそうな気配に。「暑さによるダメージがピークを迎える7~8月の不調というイメージが“夏バテ”ですが、近年では5月中から第1波が来るようになってきています。特に今年は春が短く、例年よりさらに前倒しで、夏バテの症状に悩む人が続出しています」(内科専門医)夏バテを起こすと、体がだるい、疲れがとれない、食欲不振、寝不足などの症状が出る。こうした不調に陥る背景には、暑さ疲れのひと言では片づけられない、体のさまざまな機能低下があるという。「暑い気候の下では、水分や塩分の欠乏、自律神経の乱れ、腸の働きの低下などが起こります。さらに、免疫機能の低下や慢性的な炎症なども。これら体の内側で起きている見えない変化が、夏バテの症状に関係しているのです」こう語るのは、九州大学大学院・食品免疫機能分析学寄附講座の広瀬直人教授だ。広瀬教授によると、暑さ対策はもちろん不可欠だが、毎日の食生活に“ヌメヌメ”“ネバネバ”した食材を積極的に取り入れる「ヌメ活」が、夏バテの予防に効果を発揮するという。「ヌメヌメした食材が持つ栄養素の働きを活用することで、腸内環境の改善、免疫機能の向上、抗炎症作用、代謝促進などの健康効果を得ることができます。特に、水溶性食物繊維が豊富なミネラルたっぷりのモズク、メカブといった海藻類に含まれる『フコイダン』という成分は、夏バテ対策に高い効果が期待できます」(広瀬教授)食事によって夏バテを予防・改善できるのなら、夏本番を迎える前に習慣にしておきたいところ。今回は、夏バテ対策になるさまざまな「ヌメ活」食材を広瀬教授に解説してもらった。「粘り気のある里芋や山芋などには『ガラクタン』という成分が含まれており、便秘の改善、血中コレステロール値低下の効果が。れんこん、オクラ、なめこ、モロヘイヤなどには『ペクチン』という成分が含まれており、便秘改善、血糖値の上昇抑制などの作用があります」ヌメ活食材はスーパーで手に入るものなので、手軽に始めることができる。また、これらの食材は、それぞれ異なる健康効果を備えており、バランスよく組み合わせて食べることで、免疫力向上や腸内環境改善、抗酸化作用などのメリットをより引き出すことにつながるという。広瀬教授がおすすめするヌメ活メニューは次のとおり。■モズク納豆「アミノ酸、ビタミンB群が豊富な納豆に、モズクに含まれているフコイダンが加わることで、免疫機能が高まり、血糖値の上昇抑制においても、相乗効果が期待できます」■モズク入り卵焼き「暑さの厳しい沖縄、石垣島などでよく食べられている夏バテ対策メニューです。タンパク質を補給しながら、ミネラル、ビタミンA、D、Eなどの栄養素もバランスよく取り込めます」■モズクと山芋だれのそうめん「すりおろした山芋とモズクはそうめんのつゆと相性バッチリ。食欲増進にもなります。便秘改善の効果も期待できます」広瀬教授と共に、同大学院で食品免疫機能分析学を研究する宮﨑義之准教授は、食べ方について次のようなアドバイスを。「ふだんから食べ慣れた料理にヌメヌメ食材を組み合わせてみましょう。たとえば、味噌汁の具材にモズクを入れて食べる。ヌメヌメ食材を日常的に取れるよう心がけると継続しやすいでしょう」では、ヌメヌメ食材をどれくらい食べれば夏バテ対策になるのか。「できれば毎食少しずつでも取ることを推奨していますが、1日1食でもOKです。朝食、もしくは夕食時に必ず一品、といったようにルーティン化してください」ヌメ活の効果は、始めてからどれくらいで出るのだろうか――。「継続することで、早ければ1週間ほどで体調の変化に気づくことができるでしょう。1カ月続ければ、腸内環境も改善してきますので、疲れにくくなった、よく眠れるようになったなどの効果を実感できます」(広瀬教授)“粘り強く”続けることが大切なようだ。ただし、注意点も。モズクのフコイダンは熱に強いが、納豆や山芋などは熱に弱く、加熱しすぎるとヌメヌメ成分が損なわれてしまうので気をつけたい。駆け足で私たちに襲い掛かる暑さによるダメージを、ヌメ活でシャットアウトしよう!
2025年05月22日シックスセンスラボはこのほど、女性に向けて実施した便秘や腸活に関するアンケート調査の結果を発表しました。■30代では約半数が便秘による「肌荒れ」も実感まず、現在、便秘に悩んでいるか聞いたところ、7割近くが悩んでいるという結果となりました。さらに、慢性的またはひどい便秘であるという人も2割以上見られました。便秘が影響していると感じる体や心の不調については、「お腹が張って苦しい」が45.4%、「体重増加・太りやすい」が42.4%、「むくみ」が23.4%。また、30代では半分程度が「肌荒れ」と回答しています。便秘を改善するために実践していることについて尋ねると、「水分をこまめにとる」の回答が6割を超えました。日常の食生活の中で食べたり飲んだりしている発酵食品について聞いてみると、味噌や納豆、ヨーグルトの回答がそれぞれ6~7割ほど見られました。■調査概要調査期間:2025年2月14日~2月21日調査対象:30歳以上69歳以下の女性328人調査方法:インターネットによる全国アンケート(フォルサ)
2025年04月26日大正製薬株式会社が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、4月9日に「お尻の穴(肛門)のかゆみ」を新着公開しました。お尻の穴(肛門)にかゆみを感じる人は多いですが、そのほとんどは病気が原因ではなく、いわゆる「肌荒れ」によって引き起こされるかゆみです。このようなかゆみを「肛囲掻痒症(こういそうようしょう)」といいます。本記事では、お尻の穴(肛門)のかゆみについて、原因から予防法まで専門医が詳しく解説しています。お尻の正しい洗い方やスキンケアを知り、腸活で便秘や下痢を防いで、お尻の穴(肛門)のかゆみを改善していきましょう。■お尻の穴(肛門)のかゆみのほとんどは、 弱酸性の肌がアルカリ性に傾くことで起こります私たちの全身を覆う肌(皮膚)には、紫外線やウイルス、細菌など外部からの異物の侵入を防ぎ、体内の水分を保持する大切な役割があります。これを肌の「バリア機能」といい、肌が弱酸性の状態の時に正常に働きます。ところが、お尻の洗いすぎや、下痢や便秘などの何らかの原因で肌がアルカリ性に傾くと、バリア機能が低下し、かゆみや乾燥などの肌トラブルを引き起こしてしまうのです。■4月9日 新着健康情報◇専門医によるヘルスケアアドバイス「お尻の穴(肛門)のかゆみ」 <目次>1.お尻の穴(肛門)のかゆみの原因・お尻の穴(肛門)のかゆみのほとんどは、弱酸性の肌がアルカリ性に傾くことで起きる・物理的な刺激によって引き起こされるかゆみ・カンジダ症・その他の病気によるかゆみ2.お尻の穴(肛門)のかゆみの症状・乾燥肌は、かゆみの症状が出やすい・夜間やリラックスしている時は、かゆみの症状が出やすい3.お尻の穴(肛門)のかゆみの治療・対処法・かゆみのホームケア4.お尻の穴(肛門)のかゆみの予防法・お尻は石けんで洗わず、ぬるま湯だけで洗う・熱いお風呂に長時間浸からない・お風呂上がりに保湿をする・温水便座は「弱」で「10秒以内」に。トイレットペーパーでこすらない・通気性のよい下着を選ぶ・便通を整える・長時間の座りっぱなしを避ける■監修者プロフィール平田肛門科医院 院長平田 悠悟(ひらた・ゆうご)先生医学博士。2009年筑波大学医学専門学群卒業後、東京大学大腸肛門外科に入局。18年東京山手メディカルセンター大腸・肛門外科(大腸肛門病センター)に勤務し、20年東京大学大学院医学系研究科医学博士課程を修了。22年より平田肛門科医院に勤務し、25年に4代目院長に就任。日本外科学会専門医、日本大腸肛門病学会指導医、日本消化器内視鏡学会専門医。大正健康ナビ: 大正健康ナビでは、生活習慣病などのつらい症状、人には言いづらい悩みの原因、症状、改善や予防法をご紹介。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問にも専門医が分かりやすくお答えします。大正製薬について当社は「人々の病気を予防し、健康を増進させたい。」こうした思いから大正元年に創業しました。以来、100年以上にわたって生活者の皆さまの 健康で豊かな暮らしの実現に貢献するために、病気の予防や治療、健康によりそうべく、医薬品から食品まで幅広い製品ラインアップで、 皆さまのさまざまなニーズにお応えしてまいりました。昨今、健康意識が高まる生活者の皆さまのニーズが多様化しており、このような変化に柔軟に対応しながら高品質な製品とサービスを提供し続けることで、皆さまの健康に寄り添ってまいります。大正健康ナビ_疾患ナビ「お尻の穴(肛門)のかゆみ」.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月09日妊娠前デトックスラボ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:松田 絢子)は少子化の深刻化、不妊・妊活で悩む女性の増加が加速する中、これまでの研究結果・実績などから「妊娠した人の絶対法則」に則った「妊娠基礎スコア測定」の予約受付を2025年4月7日よりスタートします。「あなたの絶対法則」をプランニングします「妊娠基礎スコア測定」は妊娠を望む女性が悩みに代表される、◎妊活の情報がありすぎて困る◎妊活は何から始めたらいい?◎元気な赤ちゃん、産むために何ができるかな?という疑問や不安を解決し、お一人お一人にあったプランニングを行うことが目的の測定&カウンセリングです。妊娠前デトックスラボは「妊娠基礎スコア測定」で健やかな赤ちゃんの誕生と幸せな家族でいっぱいの社会を創るための取り組みを目指します。【妊娠基礎スコア測定リリースの背景】妊娠を意識した女性の多くが様々な不安を抱えています。その不安を解決し、スムーズな妊娠・出産をサポートしていくことを目的としています。■「結局、何がいいの?」妊活に関する情報が多すぎる戸惑い妊娠を望む女性が「妊娠しない」という状況を変えるために様々な努力をしています。一方で、妊活は運動、食事、サプリメント、アプリ、グッズ、そして不妊治療など多岐にわたります。ご自身にとって、何が優先度が高いのか、何を選択したらよいか、何から解決したらよいかわからず、情報収集だけで戸惑い、不安を感じてしまうことがあります。妊娠前デトックスラボはその解決として、お身体のダメージを測定し、測定結果に応じて、対策をプランニングしていきます。たくさんあるいい情報からご自身にあった選択をすることがとても大切だと考えます。■「自分の身体、ちゃんと妊娠できる?大丈夫?」という不安多くの女性は月経前症候群、月経痛を感じていたり、日常的に便秘やむくみ、肌の乾燥、身体の痛みなどを日々感じています。特に月経に関する悩みから将来の妊娠・出産への影響を心配する女性も少なくありません。月経前症候群、月経痛などは日常生活にも影響が出てしまう場合もあります。心身ともにいい状態を整え、健やかな毎日を過ごし、将来の妊娠に向けた身体づくりも大切だと考えます。■「赤ちゃんに何かあったらどうしよう」という赤ちゃんの身体、障害などのリスクについての心配母親の体内に有害重金属の蓄積があると胎児に様々な影響があることがわかっています。また、不妊で悩む女性の共通点に水銀などの有害重金属の蓄積が高いことがわかっています。このため、妊娠前から有害重金属の蓄積度合いを確認し、妊娠前に有害重金属のデトックスをすることが大切だと考えます。【妊娠基礎スコア測定の概要】「妊娠基礎スコア測定」は以下の5点を測定、測定結果と「妊娠した人の絶対法則」に合わせて、タイプ別にお一人お一人に合わせた対策をプランニングしていき、毎月状況を確認して「お一人お一人の絶対法則」にそってサポートしていきます。<現状把握で確認する測定項目>◎妊娠に適した身体の状態スコア◎妊娠と胎児のために必要なミネラル状態スコア◎不妊、赤ちゃんの障害などのリスク要因になる有害重金属蓄積スコア◎ホルモン状態スコア◎新しい細胞をつくる力スコア【具体的な対策(1)】「栄養吸収の高い身体へ」まずは栄養吸収の高い身体つくりです。栄養豊富な食事やサプリメントを摂っているのになかなか妊娠しないと悩む方は少なくありません。栄養吸収の高い身体でないと、どんなにいい食事やサプリメントを摂っても、「栄養で身体を良くする」の目的が達成されず、栄養を十分に生かしきれずにいることが想定されます。栄養吸収の高い身体を作り、食事やサプリメントの効果を最大化するために、生まれ持った体質分析をして、どんな食事の仕方が栄養吸収を高めるのか、4つのタイプに分けて分析・確認していきます。<4つのタイプ詳細>1. 亜鉛不足タイプこの方の特徴は糖質過多。糖代謝のために妊娠に重要な亜鉛を消耗してしまい、慢性的な亜鉛不足に陥ってしまってる方です。対策は朝食に複数のたんぱく質を摂ることをおすすめしています。2. 脂質過多タイプこのタイプの方は脂質、油ものが大好きな方です。脂質過多の方は有害重金属の蓄積が多いことが想定されるため、積極的にデトックスが必要な方です。対策はキュレーション効果のあるサプリメントやニラ、玉ねぎなどのデトックス食材を摂り入れることをおすすめしています。3. たんぱく質好きタイプこのタイプはたんぱく質の代謝不良を起こしてしまって、栄養全体の吸収が苦手になっているタイプです。対策は朝食にたんぱく質単品を摂り入れることをおすすめしています。4. 消化苦手タイプもともと消化吸収が苦手でたくさん食べても太れない方がここに該当します。対策は酵素の働きを高める食材やミネラルを補うことで消化吸収を促していきます。【具体的な対策(2)】「心身ともに一番いい状態、不調のない状態へ」身体にいいこと、体質改善方法など、妊娠に向けた身体づくりのアプローチ方法は世の中にたくさんあります。何がいい悪い、ではなく、どのアプローチ方法が優先順位高く必要かどうかを見極めることが必要です。妊娠前デトックスラボではお身体のダメージ度合いをスコア化し、体質改善の優先順位をつけていきます。<4つのダメージカテゴリ詳細>カテゴリ1. 「消化、吸収ダメージ」便秘、下痢、消化不良、むかむかする感覚などで悩んでいる方はココのダメージが高めの方が多い傾向にあります。ここにダメージがあると消化吸収に影響が出てしまいます。上記のタイプ別にあわせて、消化吸収の機能が発揮できるようにサポートしていきます。一人一人のタイプに応じた食事の摂り方で消化吸収のダメージをケアしていきます。カテゴリ2. 「細胞乾燥のダメージ」かかとのひび割れ、お肌や唇の乾燥、目の疲れなどで悩んでいるタイプはココのダメージが高めの方が多いです。また、妊娠で悩んでいる方がこのカテゴリのダメージが非常に高いのが共通点です。お身体が乾燥してしまっているタイプです。お身体が乾燥している理由は水分の不足、脂質の不足、たんぱく質の不足が考えられます。ここのスコアが高い方は必要なものを積極的に補いますが、ただ、やはり栄養吸収の高い状態を作ってからでないと、摂取の目的が果たせないため、消化吸収にダメージがある場合はまずはそこからのケアが必要になります。カテゴリ3. 「血液のバランスのダメージ」甘いものが食べたくなったり、食後眠たくなったりするタイプがここのダメージが高めです。糖質を多くとる方が血液のバランスが乱高下しやすくなります。この時に亜鉛とクロムが大幅に消耗してしまいます。亜鉛とクロムの不足は排卵や細胞分裂など妊娠に必要な機能に大きく影響が出てきてしまいます。ケアは糖の吸収が穏やかになるような食事の摂り方、栄養吸収の高い身体を作り、細胞の状態を安定させると、改善傾向になります。もし、改善が見られない場合は、糖の吸収を穏やかにするサプリメントなどで対応します。カテゴリ4. 「身体の痛みダメージ」肩こりや首の痛み、腰痛など、身体の痛みがあるタイプです。お身体が炎症体質になっていることも想定されます。血行改善のボディケアや、炎症を改善する周波数調整を行っていきます。【具体的な対策(3)】「身体にいいライフスタイルを無理なく習慣化」タイプ分析をして、お身体のダメージをケアする方法を確認した後は、理想のライフスタイルの習慣化が最後のカギになります。妊娠前デトックスラボはライフスタイルを習慣化するためのメソッドがあります。この方法を用いると、「やらなければ!」という状態ではなく、「理想のライフスタイルを続けたい」と自然に行動を変えていくことができます。【具体的な対策(4)】「授かりやすい方に近づくボディケア」妊娠前デトックスラボのボディケアは、100発100中で授かった方に学ぶ体作りがテーマです。避妊を止めて、2ヶ月以内に妊娠して3人以上産んでいる方を妊娠しやすい人と定義し、その方々を30名集めてお体の徹底調査をしました。その共通点をカイロプラクティスや、東洋医学の視点で、理論付けをして、その体に近づけていくための施術を提供しています。骨盤の歪みなどを調整する整体とオイルトリートメントで体の本来の機能を向上させていく施術を体の状態に合わせて提供していきます。【具体的な対策(5)】「効果的な有害重金属のデトックス」有害重金属をデトックスできる特殊なクリーナーと、体内の有害物質を吸着して外に出してくれる作用のあるミネラルサプリメントを組み合わせて重金属のデトックスを行っていきます。プログラムのビフォアアフターで大きな数値が変わることが確認できています。<予約方法>以下のURLよりLINEお友達追加をいただき、予約フォームボタンよりご予約ください。妊娠基礎スコア測定を半額でご利用いただけます。 【「妊娠前デトックスラボ」の実績】妊娠前デトックスラボは妊娠前の身体作りをサポートする専門施設です。実証を重視したプログラムは高い評価を受け、国内トップの大学病院の産婦人科医を始め、不妊治療専門医、芸能人、モデルの方々も多く通う妊活サロンです。また、「健やかな赤ちゃんでいっぱいの社会に」をテーマに、妊娠前の身体作り、妊娠期に必要なことなどのセミナー、啓蒙活動を行っています。<実績>・統合医療生殖学会2016年「子宝相談優秀賞」受賞・学術研究会での成果発表(過去2回)・妊活専門誌にて「授かるお食事」監修・妊活専門誌にて「妊娠前デトックス特集ページ」監修・その他、医学誌への掲載多数・カウンセリング満足度97%・これまでに、のべ6,796名にカウンセリングや施術、測定を実施<主な活動>・妊娠を望む女性向けの体質改善のための妊活サロン運営・サプリメント開発・医療機関と提携して不妊要因の解明、妊孕性を高めるためのプログラムの研究開発<SDGsの活動について>妊娠前デトックスラボはSDGsの推進活動に取り組んでいます。妊娠前の女性の健康作りをサポートすることで少子化対策、また、母子の健康状態を守ります。また、有害化学物質、大気、水質汚染から母子を守るため、啓蒙活動、実質的な環境改善策を各ご家庭に向けて発信しております。<サロン概要>店舗名 : 妊娠前デトックスラボ(目黒サロン)所在地 : 東京都品川区上大崎2-15-19アクセス: JR目黒駅徒歩1分営業時間: 10:00~21:00公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日飼い主さんの6割が「腸活は必要」と考え、腸活体験も約3割(28.5%)に~ 監修:林 美彩先生~大正製薬は、わんちゃんを飼っている全国の男女400人を対象に、『わんちゃんの健康に関する意識調査』を実施しました。ペットは大切な家族の一員。わんちゃん用のフードやグッズは年々多様化していますが、健康を維持し、元気で長生きしてもらうために、飼い主さんがどのような点に気を付けているのかを探ってみました。本調査は、子犬(0~2歳)、成犬(3~7歳)、中高齢犬(8~10歳)、高齢犬(11歳以上)各100頭の飼い主さんを対象に行いました。その結果、飼い主さんの約半数(49.0%)が愛犬の健康を気遣っており、子犬は「下痢」、成犬は「運動不足」、中高齢犬・高齢犬は「高齢からくる衰え」を心配していました。また、「わんちゃんにも腸活が必要」は60%。実際に腸活を取り入れている人は、約3割(28.5%)にとどまっているものの、人間と同様に、今や愛犬も健康のためには腸活が常識となりそうです。調査結果の概要◆過半数(60.0%)の飼い主さんが「腸活は必要」と回答。実際に実践しているのは約3割(28.5%)にとどまるものの、徐々に浸透!?◆腸活で実践しているのは、「ヨーグルト・チーズ・納豆など発酵食品」(44.7%)、「善玉菌を増やす食物」(35.1%)が上位に。「腸内環境を整えるサプリメント」も22.8%と人気。◆飼い主さんの約半数(49.0%)が愛犬の健康を心配。おなか周りが多く(32.4%)、子犬は「下痢」(22.0%)、成犬は「運動不足」(25.0%)、中高齢犬・高齢犬は「高齢からくる衰え」(26.0%・46.0%)がトップ。◆健康維持のためにしていることは「散歩」(48.5%)がトップ。続いて「定期健診」(48.3%)、「便や尿など日頃からの健康チェック」(38.3%)が上位に。◆健康情報で頼りになるのは「獣医師」(65.0%)が圧倒的。「インターネット」(40.3%)、「ペットショップ」(23.8%)、「飼い主さん仲間」(23.3%)も大切な情報源。◆過半数(60.0%)の飼い主さんが「わんちゃんにも腸活は必要」と回答。実際に実践しているのは約3割(28.5%)にとどまるものの、徐々に浸透!?ここ数年、ペットにも徐々に浸透しつつある腸活。そこで、わんちゃんにも腸活は必要だと思うかどうかを聞いたところ、過半数(60.0%)の人が「必要」と回答しており、関心の高さがうかがえました。人間だけでなく、“愛犬にも腸活”が当たり前になりつつあるようです。一方で、実際に腸活をしているかどうかの問いには、「腸活している」「たまにしている」「したことはあるが、今はしていない」を合わせて28.5%と約3割足らず。「必要」と考える人の約半数どまりで、理想と実践との間にはギャップがあるようです。◆腸活で実践しているのは、「ヨーグルト・チーズ・納豆など発酵食品」(44.7%)、「善玉菌を増やす食物」(35.1%)が上位に。「腸内環境を整えるサプリメント」も22.8%と人気。腸活のために具体的にはどんなことをしているのかの問いには、「ヨーグルト・チーズ・納豆などの発酵食品で腸内環境を整えるための乳酸菌を補給」(44.7%)、「善玉菌を増やす食物(りんごやバナナなどの果物・かぼちゃ・サツマイモなど)」(35.1%)が上位を占め、人間の腸活とほとんど変わりないようです。「腸内環境を整えるサプリメント」の回答も2割以上(22.8%)にのぼるほか、「食品添加物の含有や塩分」(21.9%)や「おなかの冷え」(18.4%)に気を配っているなど、健康意識が高く、かわいい愛犬のため、身体によさそうなことはできる限り何でもやってあげようという飼い主さんの様子がうかがえます。◆飼い主さんの約半数(49.0%)が愛犬の健康を心配。おなか周りが多く(32.4%)、子犬は「下痢」(22.0%)、成犬は「運動不足」(25.0%)、中高齢犬・高齢犬は「高齢からくる衰え」(26.0%・46.0%)がトップ。愛犬の健康状態について聞いたところ、「健康」と、健康に不安を感じている人がほぼ半数ずつという結果に。飼い主さんの約半数(49.0%)は、「時たま心配なこともある」「あまり健康ではない」「健康ではない」と、愛犬の健康を気遣っています。具体的に気になる点、心配な点で最も多いのは、おなかの健康で、全体の32.4%。年代別では子犬は「下痢」(22.0%)、成犬は「運動不足」(25.0%)、中高齢犬・高齢犬は「高齢からくる衰え」(26.0%・46.0%)がそれぞれ最も多くなっています。◆健康維持のためにしていることは「散歩」(48.5%)がトップ。続いて「定期健診」(48.3%)、「便や尿など日頃からの健康チェック」(38.3%)が上位に。わんちゃんの健康維持のためにどんなことをしているのかを聞いたところ、「散歩」(48.5%)、「定期健診」(48.3%)、「便や尿など日頃からの健康チェック」(38.3%)と続きました。健康やストレス解消のために欠かせない「散歩」の回答が少ないのは、健康管理のためというより、当たり前の習慣として日常化しているからかもしれません。年代別では「よく遊ばせる」(子犬の5位、29.0%)、「ストレスのない生活環境」(高齢犬の6位、25.0%)といった声もありました。◆健康情報で頼りになるのは「獣医師」(65.0%)が圧倒的。「インターネット」(40.3%)、「ペットショップ」(23.8%)、「飼い主さん仲間」(23.3%)も大切な情報源。わんちゃんの健康に関する情報はどこから得ているかを聞いたところ、「獣医師」が最も多く65.0%でした。「インターネット」(40.3%)や「ペットショップ」(23.8%)だけでなく、「飼い主さん仲間」(23.3%)との情報交換も欠かせません。腸活を取り入れて、愛犬を健康・長生きに【監修:CHICOどうぶつ診療所所長 林 美彩先生のコメント】犬の平均寿命は15歳前後まで延びていますが、人間同様、愛犬も“健康寿命”が大切。健康的な生活を維持するためにいま、注目されているのが“腸活”です。腸内環境を整えることで、心身ともに健康を保つ腸活は、人間だけでなく愛犬にとっても有効なのです。<腸の状態は便でチェック>犬の腸の健康は、まず便の状態で確認しましょう。健康な便の状態は以下の通りです。・1回で2本程度の便がスムーズに排泄される・地面にうっすらと跡がつく程度にしっとりとしている・表面が滑らかで、軟らかいソーセージ状、またはとぐろを巻いた状態体の機能が未発達な子犬や、機能が低下し抵抗力が下がりがちな高齢犬は、下痢や便秘などを起こしやすくなります。また、犬は人間よりも胃酸が強いため、アレルギーや腸の粘膜に炎症を引き起こす病気や、冷えなどが原因で下痢になることもあるので、注意が必要です。<腸活の基本は食事>腸活の基本は、人間と同様に食事です。犬は雑食とはいえ基本は肉食のため、動物性タンパク質を多めに、炭水化物は少なめがよいでしょう。野菜は消化しにくいのですが、食物繊維が摂取できるため、腸活を意識するなら食事に取り入れてみてください。食事の中心になるドッグフードは、なるべく原材料が食材のみ(添加物が少ない物)を選ぶのがおすすめです。食品として安全面に配慮して製造されている物や、ドライフードの場合は高温調理されていない物を選ぶとより安心でしょう。最近では犬用のサプリメントも増えています。特に子犬や高齢犬は、体調管理にサプリメントを有効活用できるでしょう。ただし、むやみに与えるのではなく、何のために使うのか目的を意識しましょう。<犬が控えるべき食べ物とは?>腸内環境を悪化させる添加物や体内の炎症を加速させる酸化脂質、下痢や便秘の原因となるカゼインや乳糖、消化されにくいレクチン(タンパク質の一種)、肥満やアレルギーを引き起こすグルテンといった、犬の腸内環境に悪影響を及ぼす物を含む食べ物には注意が必要です。また、ねぎやチョコレート、お酒、タコ、イカ、いちじく、ぶどう、アボカドなどは与えないように気を付けてください。味が濃い物、脂質が高い物も体の負担になります。<健康を支える生活習慣>食事、運動、睡眠が適切で、生活リズムが整っていること、ストレスが少ないことは人間の腸活でも、犬の腸活でも等しく重要なことです。◆ストレスの少ない生活ストレスが多いと下痢や腹痛、血尿、嘔吐などの体調不良や、自分の体をなめ続けたり噛んだりするなど行動にトラブルが起こりやすくなります。環境の変化を最小限にし、適度なコミュニケーションをとって、心穏やかに過ごせる環境にしてあげましょう。◆適度な運動散歩は1日2回、超小型犬は20~30分/回、小型~中型犬は30分~1時間/回、大型犬は1時間以上/回が目安です。ただし、外が苦手、散歩が苦手という犬もいますので、無理のない範囲にし、お部屋の中で遊ぶなどして運動量を確保しましょう。◆十分な睡眠犬の平均睡眠時間は12~15時間。成長期や高齢期はさらに長くなることもあります。快適に眠れる環境を用意してあげることが大切です。◆健康な口腔環境犬は歯石ができやすく、歯周病にもなりやすいので、毎日の歯磨きを習慣化するとよいでしょう。人間と同様に、歯間や歯周ポケットも入念にケアしてください。プロフィール獣医師。動物病院の娘として生まれ、幼い頃から動物と一緒に育つ。大学卒業後、代替療法と出会い、西洋医学と代替療法のよいところを融合させた治療、病気にならない体づくり、家庭でできるケアを提案する往診専門「chicoどうぶつ診療所」を2018年に、2024年6月に実店舗として北海道に「CHICOどうぶつ診療所」を開業。著書に『獣医師が考案した 長生き犬ごはん』『獣医師が考案した ワンコの長生き腸活ごはん』(どちらも世界文化社)などがある。【『わんちゃんの健康に関する意識調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2025年1月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:24~69歳までの飼い主さん400名(男性265名、女性135名)子犬(0~2歳)、成犬(3~7歳)、中高齢犬(8~10歳)、高齢犬(11歳以上)各100頭有効回答:400名調査会社:株式会社クロス・マーケティング「わんちゃんの健康に関する意識調査』を実施」.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月07日Beauty and Health Research, Inc.(本社:米国カリフォルニア州、代表取締役:田中 修一)が手掛けるサプリメントブランド「ドクターズチョイス」は、食事をしながらでも腸内に溜まった宿便の排出・デトックスをサポートする人気サプリメント「デトックスルー」をリニューアルし、販売を開始いたしました。ドクターズチョイス「デトックスルー」健康と美容のためのデトックスといえば「断食」が常識とされてきました。しかし、ドクターズチョイス「デトックスルー」は、普段通りの食事を摂りながら腸内に溜まった宿便の排出・デトックスをサポートするサプリメントです。今回のリニューアルでは、腸内環境を整える善玉菌6種類とオリゴ糖を新たに配合し、さらにパワーアップ。より一層、腸内環境の改善・デトックスのサポートが期待できます。便秘で悩んでいる方・体がスッキリしない方・添加物の多い食生活が続いていた方におすすめのサプリメントです。商品ページ: 【商品概要】商品名 : ドクターズチョイス デトックスルー価格 : 5,250円(税込)内容量 : 21袋(1日3袋 7日分)商品ページ: 普段通りの食事を摂りながら1週間で腸内に溜まった宿便の排出・デトックスをサポートするサプリメントです。26種類の天然ハーブがデトックスをサポートし、腸内をスッキリさせます。また、6種類の善玉菌とそれを育てるオリゴ糖などを配合したブレンドが腸内環境のメンテナンスを促します。【利用者の感想】本製品を使用した多くの方が、1週間で数キロの減量や下腹のスッキリ感を実感しています。その理由は特に重度の便秘の人は腸内に数kgの便が溜まるケースもあり、それが排出されたためです。すでに100通以上の手書きレビューをいただいており、便秘改善や体重減量、腸内環境の変化についての喜びの声が寄せられています。デトックスルーお客様の感想1デトックスルーお客様の感想2手書きレビューURL: 【ドクターズチョイス全商品、“常識外れ”の90日間全額返金保証付き】万が一「商品にご満足いただけない場合」「期待していた使用感と違っていた場合」そして「ドクターズチョイスよりも品質の良い商品に乗り換えた場合」、ご購入から90日以内であれば、お一人様1商品につき1回限り1個まで、全額ご返金させていただきます。全て召し上がった後でも承ります。人は1年に4Kg以上の添加物を食べていると言われています。体に溜まった添加物などの毒素は最低でも1年に一度はデトックスし腸内をスッキリしましょう。それはまさに定期的にパイプ洗浄剤で排水管をキレイにするのと同じ。宿便が溜まりこびり付いた腸は便秘や臭いオナラの原因だけでなく免疫力低下、アレルギーの原因にもなります。また脳腸相関と言って腸の調子が悪いと脳にも影響を与えます。ストレスなどは腸から来るのは有名です。【ドクターズチョイスとは】ドクターズチョイスは、品質世界No.1を常に追求し続けるサプリメントメーカーです。サプリメント先進国アメリカに本社を構えており、各分野の研究者や専門医と提携し商品開発・サービス提供をおこなっています。日本のクリニックでもお取り扱いいただいている商品もあり、まさに“ドクターに選ばれるサプリメント”です。店舗URL: 【会社概要】社名 : ビューティー&ヘルスリサーチ社(Beauty and Health Research, Inc.)所在地 : 401 Amapola Ave Torrance CA 90501代表者 : 田中 修一事業内容: ドクターズチョイス商品の開発、ECサイト運営店舗URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月04日食物繊維や水分が不足すれば、便が出ず長時間トイレにこもる羽目に……(写真:beauty-box/PIXTA)野菜の値段が高止まりしている。たとえばキャベツは、ピーク時より値下がりしたものの、平年比を大幅に上回る状態が続いている(農林水産省の発表)。「高騰のせいで野菜を買い控え、野菜不足に陥ると、体調を崩すこともあります。こんなときはあずきを活用してください」そう話すのは『「小豆の力」はなぜスゴイ?』(キクロス出版)の著者で名寄市立大学前副学長の“あずき博士”こと加藤淳先生だ。確かに、食物繊維の不足は便秘や肥満、さらには糖尿病などのリスク上昇につながる恐れも……。「あずきは、食物繊維やポリフェノールなど、現代人に不足しがちな栄養素をたっぷり含むスーパーフードです」(加藤先生、以下同)特筆すべきは食物繊維だという。「乾燥あずきには100gあたり24.8gもの食物繊維が含まれます。『食物繊維が豊富』で代表的なごぼうが5.7gなので、4倍以上です。なかでも、あずきに多いのは不溶性食物繊維です。これが大腸で水分を吸収し、便を柔らかく膨らませて腸管を刺激。手ごわい便秘の解消にも効果があります」厚生労働省の指標では、食物繊維は15~74歳女性だと1日18gの摂取が目標とされる。しかし実際の平均摂取量をみると、50代女性で1日あたり1.5gほど不足しているという実態が。これを補うためには、レタスだと3分の1玉以上(約130g)食べる必要があるが、乾燥あずきならわずか6gほどでよい。また、あずきの価格は比較的安定している。スーパーでは250g入りが440円ほどで販売され、6g分なら約10円とコスパも抜群だ。「あずきにはポリフェノールが赤ワインの約2倍含まれます。ポリフェノールには糖の吸収を穏やかにし、血圧上昇を抑える働きがあるので、肥満や糖尿病対策としても有効です。鉄分やビタミンB群も豊富で、まさに栄養の宝庫です」ただし、従来のゆで方には問題があると加藤先生は指摘する。「あずきの渋みを消すため、ゆで始めて沸騰したらゆで汁をいったん全部捨てる『渋切り』を行う人が多いです。しかしこれでは6割以上の栄養素を失ってしまいます」そこで、栄養素を丸ごと摂取するために加藤先生が考案したのが「無糖煮あずき」だ。ポイントは最初に行う2~3分の乾煎り。渋みが軽減され、煮崩れも防げるそうだ。ゆで時間も従来のゆで方より短いうえ、アク取りも不要だから放ったらかしでよい。乾燥あずきの約2.2倍量の煮あずきができるので、多めに作り、小分けして冷凍保存が便利だ。■基本の無糖煮あずきの作り方【材料】(作りやすい分量)・乾燥あずき…300g・水…600ml※乾燥あずきの倍の分量【作り方】(1)鍋にあずきを入れて弱火にかけ、2~3分乾煎りをする(2)表面が少し黒ずんだら、水を入れて強火にする。沸騰したら弱火にして蓋をし、30分ゆでる(3)あずきが水分をしっかり吸い、水気がなくなったら完成。火を止めて粗熱を取る※小分けして保存しておくと便利。冷蔵では1週間、冷凍では1カ月をめどに使いきって加藤先生は、これを料理に使うことを推奨している。「砂糖を加えないほうがあずき本来のおいしさを味わえます。また、いろいろな料理に加えることで、毎日飽きることなく食べられます」加藤先生の大好物は「煮あずきミネストローネ」だそう。「無糖煮あずきは洋風、特にトマト味が絶品なんです」スープの具材は冷蔵庫の残り物に置き換えてもOK。煮あずきのコクで、高級レストランの味に格上げされるという。「もっと手軽に、煮あずきを“ちょい足し”するのもいいでしょう。イチオシは、『煮あずき炊き込みごはん』です」ご飯に混ぜれば、高騰する米の消費量を減らすこともできそうだ。「ヨーグルトにはビフィズス菌や乳酸菌といった腸の善玉菌が含まれ、あずきやきなこに多い食物繊維は善玉菌のエサになります。これらを取れる『きなこあずきヨーグルト』は最強の腸活レシピです」無糖煮あずきをカップラーメンやサラダなどにトッピングするだけでも栄養の偏りが防げる。まだしばらく終わりそうにない野菜高騰の流れ。これからは、家計にも体にも優しい「あずき」パワーを最大限活用して、家族の健康を守ろう。
2025年04月02日1日分の鉄分が補えるドリンクタイプのヨーグルト森永乳業株式会社は2025年4月8日(火)、同社が展開する『ビヒダス ヨーグルト 便通改善』シリーズから、機能性表示食品『ビヒダス ヨーグルト 便通改善 1日分の鉄分 ドリンクタイプ』を発売します。同商品は、大腸の腸内環境を改善する「ビフィズス菌 BB536」や、排便回数を増やす効果が期待される機能性表示成分「ラクチュロス」などを配合。爽やかなブルーベリー味で飲みやすく、1日1本を続けることで、便通の改善を目指します。内容量は100g。1本当たりのエネルギーは55kcal、鉄分は11mgです。便秘に悩んでいている人はもちろんのこと、鉄不足を感じている人にもおすすめです。希望小売価格は145円(税抜き)です。量販店やコンビニエンスストア、一般小売店で販売されます。便秘が気になる人をサポート『ビヒダス ヨーグルト 便通改善』シリーズは、便秘が気になる人の便通を改善するヨーグルトとして、2020年に誕生しました。善玉菌を届ける「ビフィズス菌 BB536」と善玉菌を増やす「ラクチュロース(ミルクオリゴ糖)」が腸内環境を改善し、便通に悩む人の毎日をサポートします。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月31日春先は新生活のストレスもあり、何かと体調を崩してしまいがち。うっかり薄着でいると、知らぬ間にからだが冷えてしまった… なんてことも。「忙しいけれど、からだもケアしたい」そんなママたちにおすすめなのが、いつもの食事やおやつに「生姜(ショウガオール)」を取り入れること。内科医の石原新菜先生によると「お腹が冷えることによって腸も冷えてしまい、便秘にもなりやすくなる」のだそう。腸は冷えを実感しにくい部位なので、“隠れ腸冷え”には注意が必要。からだの外側だけでなく【内側からも温めること】が重要です。この季節の冷え性・便秘への効果的な対策としては、『ショウガオール』の摂取がおすすめ。『ショウガオール』とは、生姜を加熱・乾燥させることで生まれる成分の一つ。腸管血流を促進する働き(腸を活発にする働き)があり、からだの冷えを温める『冷え対策効果』と、便通を改善する『便秘対策効果』を有しています。寒暖差があってからだも冷え込みそうなときは、ショウガオールを意識的に摂取しましょう。(石原先生)グルテンフリーで「ショウガオール」入り!おすすめ「温活“生姜”スイーツ」生姜は加熱されることで「ショウガオール」という血行促進成分が生成され、からだを温める作用が期待できます。毎日の食事で生姜をふんだんに使ったメニューを…となると、小さなお子さんがいるご家庭ではちょっと大変。そこでいま注目を集めているのが、グルテンフリースイーツ専門店「NachuRa(ナチュラ)」(東京都・渋谷)の「温活“生姜”スイーツ」。「ショウガオール」がたっぷりはいった、美味しいスイーツが揃っています。とくに「ジンジャーショコラケーキ」は、閉店までに売り切れてしまう日も多いのだとか。▼ジンジャーシナモンクッキー 900円(税込)材料は米粉、バター、卵黄に加えて、ジンジャーパウダーが1個当たり0.2gとたっぷり入っているジンジャークッキー。生姜好きには堪らない一品 ▼ジンジャーショコラケーキ 750円(税込)有機レモンやはちみつを合わせた自家製生姜ジャム(カフェで毎朝煮込んで作られているもの)の層をアクセントで忍ばせたショコラケーキ。生姜ジャムだけでなく、ジンジャークッキーと同様にジンジャーパウダーも含まれており、生姜のピリ辛具合とチョコレートクリームのマリアージュが楽しめる ジンジャークッキーは、ほっと一息ついた「自分時間のおとも」にもぴったり。からだを気遣う方へのギフトにもよさそうです。こころとからだにもやさしいグルテンフリーの生姜スイーツ、気になる方はチェックしてみてくださいね。■グルテンフリースイーツ専門店「NachuRa」オーナーパティシエ 羽佐田雄飛さんが手掛けるグルテンフリースイーツ専門店。小麦粉不使用・白砂糖不使用・一部焼き菓子はヴィーガン商品もあり。全国発送可能商品も取り扱っている。住所:東京都渋谷区富ヶ谷1丁目17-7 第二山栄ビル1階アクセス:代々木公園駅から徒歩5分営業時間:8:00-17:00定休日:月曜日(祝日の場合は翌日に振替)
2025年03月24日大正製薬株式会社(以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、季節やトレンドに合わせて、あなたのお役に立つコラムを随時更新しています。2月5日に新着公開したコラムは「太りにくい“ヤセ体質”になるには?50代からでも遅くない!腸を整えよう」です。たくさん食べているわけではないのに年齢とともに太りやすくなった、どうしたらやせられるの?など、年齢を重ねることによってあらわれる悩みをもつ方も多いのではないでしょうか。いまからでも始められる「太りにくいヤセ体質」を手に入れるための方法を小林メディカルクリニック東京 院長 小林暁子先生に、詳しく教えていただきました。■やせない原因は、「腸内環境の老化」かも?腸内の善玉菌によって栄養は適切に吸収され、代謝に利用されます。しかし年を重ねてくると善玉菌が減り、悪玉菌が増えることで腸内環境が悪くなり、代謝が落ちていきます。腸内には、1000種類以上の腸内細菌が存在するといわれており、その腸内細菌のバランスが、太りやすさや、やせやすさに影響するということが分かってきました。特に最近注目されているのが、善玉菌や日和見菌が代謝物として産生する「酢酸」「酪酸」に代表される短鎖脂肪酸です。短鎖脂肪酸は直接脂肪細胞に働きかけることで、余分な脂肪の吸収を抑制し、脂肪を燃焼させる働きがあります。さらに腸のバリア機能を高めたり、全身に運ばれて臓器のエネルギー源になったりすることで、肥満を防ぐことができます。まずは腸内環境を整えることを意識してみると変化があるかもしれません。■2月5日 新着健康情報太りにくい“ヤセ体質”になるには?50代からでも遅くない!腸を整えよう <目次>1. ヤセ体質への近道は、“腸内環境の改善”2. ヤセ体質をつくる “ヤセ菌”とは?3. ヤセ体質への第一歩! 徐々に表れる3つの効果とは?4. 思い立ったが吉日! ヤセ菌を増やす生活習慣を始めよう5. ヤセ菌を定着させ、ヤセ体質をつくる3ステップ6. ヤセ体質を目指すのに“遅過ぎる”ことはありません「年齢のせいだからしょうがない」と諦めず、できることからコツコツ始めて、無理なく楽しく続けてみましょう。■監修者プロフィール小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし・あきこ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科・女性専門外来での診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来のクリニックを都内に開業。特に便秘外来は人気で、現在まで1万5000人を超える便秘に悩む患者の治療に当たっている。大正健康ナビ: 大正健康ナビでは、生活習慣病などのつらい症状、人には言いづらい悩みの原因、症状、改善や予防法をご紹介。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問にも専門医が分かりやすくお答えします。大正製薬について当社は「人々の病気を予防し、健康を増進させたい。」こうした思いから大正元年に創業しました。以来、100年以上にわたって生活者の皆さまの 健康で豊かな暮らしの実現に貢献するために、病気の予防や治療、健康によりそうべく、医薬品から食品まで幅広い製品ラインアップで、 皆さまのさまざまなニーズにお応えしてまいりました。昨今、健康意識が高まる生活者の皆さまのニーズが多様化しており、このような変化に柔軟に対応しながら高品質な製品とサービスを提供し続けることで、皆さまの健康に寄り添ってまいります。大正健康ナビ_コラム「太りにくい“ヤセ体質”になるには?50代からでも遅くない!腸を整えよう」.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月05日埼玉県蕨市錦町6丁目に「LeMonこどもクリニック」が2025年2月1日に開院いたします。LeMonこどもクリニックは小児科専門医である若き院長 平手医師が中心となり、一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科に加え、様々な専門外来を有し、多様な患者さまに対応してまいります。当クリニックはKodaira Hospitals(医療法人慈公会公平病院)に属しており、WeLISTEN. WeEMPOWER.をコンセプトに地域の皆さまのWellBingをめざしております。子供たちがすこやかに成長し、地域の皆さまの笑顔あふれる毎日を見守るため、心を込めて取り組んでまいります。また、クリニックの外にはベンチを設置し、こどもたちが気軽に来れる場所を目指します。外装院内イメージ【院長ご挨拶】このたび、蕨市で新たに小児科クリニックを開院することになりました。私はこれまで総合病院や地域のクリニックで小児科医として経験を積み、2024年は戸田市のLeMonおとなとこどものクリニックで小児科診療を担当しておりました。私自身も二児の父であり、日々悩みながら子育てに奮闘しております。発熱や咳など急な症状はもちろん、皮膚のトラブル、便秘、アレルギー、育児の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。お子さんの幅広い悩みや疾患への対応と小児科クリニックとして感染症への意識を高く持ち、待合いスペースなどの工夫をする一方で、人と人のつながりはしっかりと感じられるクリニックを目指しています。ひとりひとりへの丁寧な対応を心掛け、地域のみなさまから信頼されるクリニックになれるように邁進してまいります。院長 平手 佑典院長画像【クリニックの特長】(1) 小児科専門医が診療お子さんの体調が完全に戻るまで責任を持って見届けます。(2) 駐車場10台を有し、駐輪場も完備駐車場がいっぱいの場合も近隣に駐車できるスペースを確保しています。(3) お子さんのスペース(授乳室、おむつ交換台、絵本)を完備どんな月齢、年齢のお子さんにも安心して過ごしていただけるよう授乳室、おむつ交換台、絵本をご用意しています。(4) 待合室だけでなく診察室にもベビーカーで楽々入室院内はバリアフリーとなっており、ベビーカーでも安心してお入りいただけます。(5) 当院の患者さまには夜間オンライン診療に対応具合の悪いお子さんを連れ出すことなく安心して小児科医とつながることが出来ます。(6) 様々な専門外来の設置お子さんの幅広い健康問題に対応し、便秘、夜尿症、こどもの体重、頭のかたち、の専門外来があります。(7) いつでもワクチン接種や健康診断が出来る忙しい家族のスケジュールに合わせていつでもご予約いただけます。ワクチン接種と健診を同時に受けていただくことも可能です。(8) 土曜日も終日診療を実施(日曜診療を準備中)急な発熱や体調変化があっても安心してご相談いただけます。ワクチン接種や健診も行っています。(9) 心理士に相談可能(準備中)子どもの心理発達について心理士が、お子さんだけでなくご家族の不安な気持ちや接し方についても相談にのります。看護スタッフも子育て経験のあるベテラン看護師をはじめ、助産師資格を有した看護師も配置し生後初めてのワクチンデビュー等、赤ちゃんだけでなく保護者の方にも安心して受診いただけます。最寄り駅はJR埼京線北戸田駅徒歩10分。駅前よりバスも出ています。クリニック前の通りは国道17号に繋がっており、お車でのアクセスも大変便利なところにあります。近隣の方はもちろん、遠方の方にもご利用いただきやすい環境になっています。【1月25日(土)、26日(日)10:00~16:00 内覧会を実施】来場していただいた方にプレゼントや小さいお子さんのドクター・ナース体験などを予定しており、多くの方のご来院をお待ちしています。【クリニック概要】クリニック名: LeMonこどもクリニック所在地 : 埼玉県蕨市錦町6丁目4-26 レジデンス北戸田1F電話番号 : 048-242-3805診療時間 : 9:00~17:00(木曜:18:00まで)定休日 : 金曜、日・祝*定休日、診療時間については変更の可能性があります。URL : ※HPは1月22日(水)公開予定■診療科一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科診療時間・アクセスマップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日世界初の飲むエクソソーム「シマアザミ細胞液」パウチタイプの発売1周年を記念して特別キャンペーンを実施植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.東京都文京区代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、世界初の飲むエクソソーム「シマアザミ細胞液パウチ」の発売1周年を記念して、期間限定特別キャンペーンを行います。特別キャンペーン以下のように特別キャンペーンを実施いたします。期間:2025/1/14 – 2025/3/31価格:特別割引価格(弊社または代理店にお問い合わせください)その他:購入個数によっては送料無料などの特典あり販売サイト:弊社Yahooショッピングサイト J.O.Y.ホームページYahooショッピングサイトシマアザミ細胞液パウチ昨年7月に日本市場に登場したEXOTURANオールインワンジェルは、世界初のドラゴンフルーツ葉茎由来の植物幹細胞エクソソーム水であるドラゴンリーフ細胞液をベースに作られた、エイジングケアを主眼とした美容ジェルです。発売開始以来多くのユーザー様より高い評価を得ており、サンプルサイトTEMIRUでも300名近いユーザーから7段階で5.8という高い評価を得ており、多くの絶賛コメントをいただいております。シマアザミ細胞液パウチ15ml x 10包アマミシマアザミシマアザミ細胞液を飲用したデータとアンケート結果シマアザミ細胞液を飲んだお客様の声シマアザミ細胞液とゆう未知なドリンク!ドキドキしつつ飲みましたが、口当たりも良く飲みやすいドリンクでした。さすが飲むエクソソームだかあって肌が整う感じがあります。いつもよりも化粧ノリがいい!残業続きの日のために常備しておきたいわね!「シマアザミ細胞液」を試してみましたが、朝の目覚めがスッキリし、お通じも快調になりました。特に疲れが残りにくくなった気がします。飲みやすい味で毎日続けやすいのも魅力的。植物由来で安心して取り入れられるのが嬉しいですね。水に簡単に溶けて、クセがなくてとても飲みやすかったです。飲み続けると体の中から良くなる気がしました。腸内環境が気になるので、改善したら続けてみたい。飲みやすく体調が良い感じがしました。いつも飲んでいるプロテインに混ぜてみました。翌日お通じがあり便秘解消効果を感じました。"飲み心地がどのようなものかドキドキしましたが、飲みやすくおいしかったです。飲んだ翌日は少し体が軽い気がして、続けられそうと思いました。"飲みやすく、次の日は体が軽かった!悪玉コレステロール下がるなら嬉しい夜眠る前に飲んでみました。普段便秘気味な私ですが、朝びっくりするくらいにスルンと・・。一回でこんなに効果を感じた事にびっくりしました。"植物の恵みで環境に優しく綺麗になれました。体の内側から若返った気がしました。飲みやすいし、体が軽くなった気がするので、安ければ続けたいと思いました飲みやすいし栄養があって良かった。味も美味しくてまた飲みたい商品でした。午前中はいつも体が重いのですが、心なしか体が軽くなった感じがしました。弊社ビジョン:*ボタニカル革命:未利用植物資源を活用した里山・農業再生当社のビジョン「ボタニカル革命」は、農業廃棄物や植物細胞中の液体などの「未利用植物資源」をもとに高付加価値の健康・美容・生活商品を提供することで、里山や農業の再生を目指します。既に鹿児島県徳之島産のアマミシマアザミの植物細胞液と、ドラゴンフルーツ葉茎を活用したドラゴンリーフ植物細胞液を商品化しています。当社は今後も未利用植物資源を活用した商品・原料の開発を進め、オーガニックでサステナブルな社会の実現に貢献します。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: [email protected] ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月09日便秘薬「コーラックⅡ」×「mofusand」コラボ企画実施!大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、便秘薬「コーラックⅡ」のパッケージに、SNSで大人気のイラストレーター「ぢゅの」によるキャラクター「mofusand」とのオリジナル描き下ろし限定パッケージ品を2025年1月末より発売いたします。また、SNSコラボキャンペーンを2025年2月5日(水)から実施致します。当社は2004年、硬い便に水分を与えるDSS(ジオクチルソジウムスルホサクシネート)を配合した、便がスルッと出やすくなる処方設計の「コーラックⅡ」を発売しました。この度、より多くの方々に「コーラックⅡ」を知っていただき、便秘に悩む方々をサポートしたいという想いから、幅広い世代に愛される「mofusand」の可愛らしいにゃんこたちとのコラボレーションによる企画を実施させていただくことになりました。40錠、80錠、120錠の3つの細別で、それぞれ異なる描き下ろしデザインの限定パッケージが登場します。mofusandのにゃんこたちがコーラックピンクのパンツを履いた、ここでしか見られないキュートな姿は必見です。また、mofusandのオリジナル抱き枕とオリジナル描き下ろしステッカーが抽選で1,100名様に当たるSNSキャンペーンを2025年2月5日(水)~3月4日(火)までの期間、実施いたします。コーラックⅡは、これからも『ピンクの小粒コーラック』として便秘に悩む生活者の方々に寄り添ってまいります。◇製品特長・3つの細別で異なるmofusandデザインパッケージ40錠、80錠、120錠それぞれ異なる描き下ろしデザインの限定パッケージ◇タイアップ企画概要キャンペーン(#コーラックとmofusandのコラボキャンペーン)・期間:2025年2月5日(水)~3月4日(火)23:59迄・応募方法:@colac_taishoをフォローし、コーラックとmofusandのキャンペーンをリポスト・景品:オリジナル抱き枕100名様(縦70cm×横180cm)オリジナルステッカー1,000名様(スマホケースに入れられるサイズ 3種類セット)◇製品概要製品概要◇生活者の方からの製品に関するお問い合わせお客様119番室TEL:03-3985-1800【参考資料】mofusandmofusand もふもふ▪もふもふのにゃんこがサメの着ぐるみを着た「サメにゃん」をはじめ、とってもキュートでちょっとシュールなにゃんこたちを描いた『mofusand』。手がけるのは SNS を中心に大人気のイラストレーター「ぢゅの」です。▪公式サイトURL: PR_便秘薬「コーラックⅡ」×「mofusand」コラボ企画実施! .pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月06日過敏性腸症候群とは?症状、原因は?過敏性腸症候群とはお腹の痛みや不快感があり、それに伴って下痢や便秘などの症状が見られる消化器官の疾患で、日本人の中では14%程度の割合でいるとも言われています。英語ではIrritable bowel syndromeと書き、略してIBSと記載されることもあります。過敏性腸症候群には症状によっていくつかのタイプがあり、「便秘型」「下痢型」「混合型」「分類不能型」とそれぞれ分けられています。また、お腹の張りやおならの多さが見られる場合には、「ガス型」と分類されることもあります。厚生労働省のWEBサイトでは以下のように定義されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。出典:過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省eJIM過敏性腸症候群の原因は一つだけでなく複数のことが関係しています。その中でもストレスが大きく関わっており、ストレスによって脳と消化管の「腸脳相関」のバランスが崩れることで、腹痛や便通の異常につながると言われています。また、細菌やウイルスが原因の感染性胃腸炎にかかったあとには、過敏性腸症候群にかかりやすくなるとも言われています。過敏性腸症候群は比較的若年層に見られる疾患で、下痢などの症状やそのことに伴う不安感などにより学校生活や人間関係などにも影響が出てくる可能性もあります。そのため、ストレスケアや食べ物を含む生活の改善を行って、症状を抑えていくことが大切です。過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアルプロフェッショナル版参考:福土 審著「過敏性腸症候群Irritable Bowel Syndrome」消化器心身医学 20巻 (2013) 1 号 P.23~26過敏性腸症候群の3つの治療方法過敏性腸症候群の治療は主に食習慣や生活習慣の改善、服薬治療、心理療法の3つがあります。この章ではそれぞれの治療方法について紹介していきます。過敏性腸症候群の治療では食習慣と生活習慣の改善指導も行われます。食習慣ではバランスの取れた食事をする習慣をつけるとともに、症状や患者の体質などによっておすすめ、または避けたほうがいい食べ物が伝えられ、生活習慣では睡眠の改善やストレスの解消についての指導が行われます。基本的には食物繊維を多く含む食材が良いとされ、主なものとしてこんにゃく、ごぼう、キノコ類、納豆、海藻類、バナナなどがあります。このような食物繊維を多く含む食材を意識して摂取することで、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えることができ、症状緩和につながります。反対に避けたほうがいい食材として、カロリーの高いものや脂肪分の多いもの(例えば揚げ物など)、香辛料の多量摂取などが挙げられます。加えて、カフェインやアルコールの多量摂取も過敏性腸症候群の症状を悪化させる要因になるため避けたほうがいいと言われています。食べ方にも注意が必要で、食事の際は腹八分目にする、早食いはしないようにする、水分も十分に摂取する、冷たいものは摂りすぎないことなどが指導されることが多いようです。また、低フォドマップ(FODMAP)食なども注目されています。FODMAPとは吸収されづらい発酵性の短鎖炭水化物群のことで、FODMAPの多い食品(高FODMAP食)を摂りすぎると、お腹の痛みや下痢、ガスなどが生じると言われています。高FODMAP食には、ラーメンやうどんなどの小麦を用いたもの、牛乳やヨーグルトなどの乳糖を含むもの、果物などが該当します。小麦などの高FODMAP食を避けることで過敏性腸症候群の症状緩和に効果があると言われていますが、症状や合う食材などは一人ひとり違うので、医師と相談しながら食事内容を決めていきましょう。生活習慣については、十分な睡眠をとり規則正しい生活を送ることや、軽い運動などストレス解消方法を身につけることなどの指導が行われます。睡眠改善方法としては、・起きたら朝日を浴びる・休日も同じ時間に起きる・昼寝は20~30分くらいに抑える・寝る前にぬるめのお風呂に入る・寝る前はスマートフォンなどの画面を見ないようにするなどが効果的と言われています。ストレス解消法としては、・趣味を楽しむ・ストレッチやウォーキングなどの軽い運動をする・自然に触れる・アロマテラピーなどのリラックス方法を試す・腹式呼吸などのリラクセーション法を行うなどがあります。これまでに紹介した認知行動療法や、睡眠や食生活の改善もストレス解消に効果的と言われています。過敏性腸症候群の治療方法として、さまざまなことを紹介してきましたが、まずは医師の指示に従って治療を行っていき、無理なく取り入れられるものから試してみるといいでしょう。過敏性腸症候群の人へのおすすめ食べ物、避けたほうがいい食べ物チェックリストUpload By 発達障害のキホン過敏性腸症候群の服薬治療で用いられる薬は、過敏性腸症候群のタイプや症状の表れ方によって違ってきます。例えば便秘型の人には下剤など便通をよくするための薬が用いられることが多いといった具合です。また、整腸剤や漢方薬が用いられることもあります。主に便秘型(IBS-C)の治療に用いられる薬・ポリエチレングリコール・ルビプロストン・リナクロチドこれらの薬は便秘の症状を緩和し、便通の回数を増やす効果があると言われています。主に下痢型(IBS-D)の治療に用いられる薬・ジフェノキシラート+硫酸アトロピン・ロペラミド・リファキシミンこれらの薬は基本的に下痢の症状を緩和するものです。リファキシミンはもともとは抗菌薬ですが、お腹の張り、腹痛とともに下痢の症状も緩和するため下痢型IBSの治療に用いられることがあります。このような薬は過敏性腸症候群の症状や患者の体質などを踏まえて処方され、様子を見ながら量の増減を行っていきます。さらに、過敏性腸症候群の治療では漢方薬が用いられることもあります。漢方薬も過敏性腸症候群のタイプや症状によって使い分けをしていきます。便秘型の治療では便通改善効果がある桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)が処方されることが多く、冷えやお腹の張りがある場合はガスを減らす効果のある大建中湯(だいけんちゅうとう)も使われる場合もあります。下痢型の治療では、腹痛が強い場合は桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)が使われ、ストレスが強い場合は半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) が使われることが多いといわれています。過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアルプロフェッショナル版と漢方治療薬|厚生労働省過敏性腸症候群の治療として心理療法が用いられることもあります。心理療法とは、ストレス緩和などの効果があります。心理療法にはさまざまな種類がありますが、過敏性腸症候群の治療としては主に標準的な精神療法、認知行動療法が用いられます。・標準的な精神療法:カウンセリングなどを通して心身の不調を改善していく治療法。・認知行動療法:その人の物事のとらえ方(認知)に働きかけてバランスを整えていくとともに、より適応的な行動につなげていく治療法。精神療法|厚生労働省 こころの耳過敏性腸症候群は医師の診察を受けて指導に従いつつ、普段使う食材の変更など、できるものから取り組んでいくことが大切です過敏性腸症候群はお腹の痛みが続き、下痢、便秘、ガス溜まりなどの症状を特徴とする消化管の疾患です。日本人の約10%の割合でいると言われています。主な過敏性腸症候群の治療には食習慣や生活習慣の改善、服薬治療、心理療法という3つがあり、過敏性腸症候群のタイプや症状の表れ方、体質、ストレスの強さなどによって変わってきます。食習慣などの改善は家族の協力も大事になってきます。子どもが過敏性腸症候群かもしれないと思った時は医師の診察を受けて指導に従いつつ、普段使う食材の変更などできるものから取り組んでいくといいでしょう。
2024年12月22日過敏性腸症候群とは?原因は?過敏性腸症候群とは、腹痛や腹部の不快感を繰り返し、便秘や下痢も見られる消化管の疾患です。20代までの若年層に多く、子どもの腹痛に関する疾患としてもよく知られています。トイレに何度も行くことへの抵抗感で学校に行きづらくなるなど、社会生活に影響を及ぼすことがあります。厚生労働省のサイトによると、過敏性腸症候群は以下のように定義されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省ejim過敏性腸症候群の原因はまだ明確には解明されていませんが、ストレスが大きな要因の一つと考えられています。大きなストレスを受けることによって、自律神経のバランスが乱れることが、過敏性腸症候群を引き起こすと考えられています。具体的には、ストレスによって腸の運動機能に異常が生じることや感覚が過敏になることが挙げられます。また、ストレスによって免疫機能が低下することが、腸の炎症を悪化させる要因になっている可能性もあります。このようにストレスが身体に影響を及ぼすことを心因性と言い、子どもの場合は入学や転校などの環境の変化、学習や人間関係の悩み、別の疾患や不調などが考えられます。ストレス以外にも過敏性腸症候群の原因として考えられるものとしては、遺伝や食習慣、腸内細菌のバランスの乱れ、消化管ホルモンの乱れ、感染性胃腸炎後など別の疾患の影響といったことが挙げられています。過敏性腸症候群を発症する原因は一つだけではなく、ストレスなどの心理社会的因子やホルモンの乱れなどの生理学的因子などさまざまな要因があります。参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアルプロフェッショナル版参考:第2章 心のケア 各論Ⅰ心のケアの基本|文部科学省Upload By 発達障害のキホン過敏性腸症候群の症状や治し方は?過敏性腸症候群は消化管の病気で、腹痛や腹部の違和感、繰り返される下痢や便秘、腸内にガスが溜まることによるお腹の張りやガスなどがよく見られますが、人によって大きく異なります。腹痛は排便によって和らぐこともありますが、良くなったり悪くなったりを繰り返すことも特徴として挙げられます。過敏性腸症候群は、排便の状態によって大きく「便秘型」、「下痢型」、「混合型」、「分類不能型」の4つのタイプに分けられています。便秘型は便が硬くなかなか出てこない、下痢型は液体状の便がよく出てくる、混合型は両方の特徴を持っていて便秘と下痢を繰り返すという特徴があります。分類不能型はいずれにも該当せず、人によって症状が異なるタイプで、「ガス型」などの分類があります。ガス型は腸内にガスが溜まることで以下のような症状を引き起こします。・頻繁なおなら:おならの回数が多くなったり無意識に出たりする・お腹の張り:ガスによってお腹が膨らみ不快感が生じる・腹痛:腸壁をガスが刺激することによって痛みが生じる・腹鳴(ふくめい):ガスの移動によって、お腹からごろごろという音が鳴るこういった症状があることで、「授業中おならが出るのでは」「周りは匂いを気にするのでは」という不安が生じて、学校に行きづらくなるなど社会生活に影響が出ることもあります。過敏性腸症候群のガス型になる原因としては、ストレスや食生活、腸内細菌のバランスの乱れなどが考えられています。・ストレス:ストレスを感じることで腸の働きが悪くなってガスがたまりやすくなる・食生活:豆類、乳製品、発酵食品、炭酸飲料など特定の食品により、腸内のガスが増えやすくなる・腸内細菌のバランスの乱れ:腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌といった腸内細菌があり、そのバランスが崩れるとガスが生じやすくなるガス型の原因によっても治療方法が異なるため、医師の診察を受けて原因を特定し、それに合わせた治療を行っていくことが必要です。参考:金子 宏, 後藤 秀実著「4.過敏性腸症候群(IBS)の病態・診断・治療 」日本内科学会雑誌 102 巻 (2013) 1 号 p.70-76参考:金沢 文高, 小宮山 博朗, 前田 基成, 松田 弘, 美根 和典, 中川 哲也著「不登校を呈した過敏性腸症候群ガス症状優位型に対する行動療法」心身医学 33 巻 (1993) 8 号 p.705-709参考:立垣 愛郎 著「乳酸菌の健康機能」全人的医療/17 巻 (2018) 1 号 p.8-19過敏性腸症候群の治療方法は食習慣を含む生活習慣の改善を基本に、服薬や心理療法も行っていきます。過敏性腸症候群を完治させることは難しく、自身に合った治療法を見つけ症状をコントロールできるようにし、生活に支障が出ないようにしていくことが大切と言われています。生活習慣の改善では医師により睡眠の安定や規則正しい食事、特定の食品の調節、ストレスコントロールなどの指導が行われます。食事では多くの場合水分を多くとることが推奨され、症状を悪化させる要因となる食品を減らしていくことが多いです。服薬では便秘型や下痢型など症状のタイプによって薬を処方するほか、抗うつ薬が用いられることもあります。不安やストレスが原因となっている場合には、心理療法として認知行動療法を行っていきます。過敏性腸症候群の適切な治療を行うためにも、医師の診察を受けることが大事です。過敏性腸症候群の診察は「ローマ基準」という診断基準に基づき、問診を中心に行われます。問診で確認される内容としては、症状の期間、便の状態、痛みの種類、既往歴、食事習慣などがあります。また、ほかの疾患との鑑別のため、出血、体重減少、夜間の下痢の有無などの確認も行われ、必要であれば別途血液検査などが実施されます。参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアルプロフェッショナル版過敏性腸症候群は生活習慣の改善や服薬によって症状をコントロールすることも可能です過敏性腸症候群は長期間腹痛や腹部の不快感を繰り返し、下痢や便秘、ガスがたまるなどの症状が表れる、子どものお腹の疾患においてよく見られる疾患です。過敏性腸症候群の原因はストレスなどの心理社会的因子とホルモンの乱れなどの生理学的因子が関わりあっていると考えられています。過敏性腸症候群を完全に治す方法はまだありませんが、生活習慣の改善や服薬によって症状をコントロールすることは可能です。適切な治療を受けるためにも、お子さんに過敏性腸症候群の症状が見られるときには病院を受診するようにしましょう。
2024年12月21日特定非営利活動法人日本トイレ研究所(所在地:東京都港区、代表理事:加藤 篤、以下 日本トイレ研究所)は、子どもの排便の実態把握を目的に、「トイレweek2024」にあわせて排便記録調査を実施し、計12,693人(小学生111校・11,344人、中学生12校・1,349人)の7日間の記録を集計しました。便秘が疑われる児童は小学生で24.5%、中学生は18.4%となり、早期の対策が求められます。<調査結果の詳細> ■主な調査結果・7日間のうち「排便があった日数が2日以下」は小学生7.6%、中学生9.2%・7日間のうち便秘傾向の「硬い便が2回以上」だったのは小学生17.4%、中学生9.5%。最も多かったのは小学2年生・女子で25.2%・便秘が疑われる児童(「排便があった日数が2日以下」と「硬い便が2回以上」のどちらかに該当するまたは、両方に該当する児童)は、24.5%。2021年から4年連続で20%を超えている。排便のあった日数(小学生)硬い便が2回以上出ていた割合(小学生)便秘が疑われる割合(小学生)■小児外科医・中野 美和子先生 コメント(抜粋)(学校法人神戸学園 理事・校長、吉川小児科排便外来、さいたま市立病院 小児外科 非常勤・元部長)毎日排便していても、すっきり出せていない場合などは便秘の可能性がありますし、便秘症かどうかは、本来は便性や、排便しやすさなどと合わせて判断するべきものですが、今回の排便記録からの推測では、少なくとも8~9%、多く見積もると20%以上の児童が積極的な介入(生活習慣の調整、薬剤治療を含む)が必要な便秘症の可能性が高いといえます。また、思春期になると、心身の成長が著しく食事量も飛躍的に増えるはずで、便秘症が疑われる割合は減ってはいますが、やはり1割近くいるようで、女性は要注意です。排便記録は、日ごろ無視しがちな排便状況を子ども自身が振り返り、自分の身体に関心を持つという重要な一歩です。うんちチェックシートにより、排便は回数だけではなく、性状も大事であることを知ることができます。そして1週間連続して記録することで、ふだんの生活を振り返り、生活習慣を改善するきっかけになるという行動療法でもあります。場合によっては、医療機関を受診し、積極的な治療に結び付けてもらいたいものです。また、この記録を家庭内で共有することにより、家族全員が排便、そして身体と生活習慣について話し合う機会が増えることを期待します。■日本トイレ研究所 コメント(抜粋)本年の結果では「排便日数2日以下」と「硬い便2回以上」のどちらか、または両方に該当し、便秘の疑いがある割合は、小学生で24.5%、中学生では18.4%でした。小学生では2021年~2024年の4年間とも、 この割合がいずれも20%を超えています。心も体も大きく成長する時期の子どもたちに20%以上、便秘の疑いがあるということは課題であると考えます。「小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン」によると子どもが便秘になりやすい契機として、「学童における通学の開始や学校での排泄の回避」があり、入学による環境の変化や、学校でトイレに行くのを避けることが便秘にきっかけになる可能性があります。食事や運動の様子は周囲からも見えますが、排泄の状況は周囲の大人も気づきにくいものです。排便記録をとおして、家庭で排便状態を確認して、生活習慣を振り返るきっかけにしてもらいたいと思います。■調査概要●対象 :全国の小学校1年生~6年生および中学校1年生~3年生●期間 :2024年10月~11月のうちの7日間●方法 :郵送による配付・回収●項目 :排便の有無および便形状、朝食摂取の有無●有効回答:計12,693人(小学生111校・11,344人、中学生12校・1,349人)※回収した記録用紙のうち、未記入の日があるものを除く●実施主体:特定非営利活動法人日本トイレ研究所※本調査では、小数第2位を四捨五入しているため、数字の合計が100%とならない場合があります■トイレweek2024概要トイレは生きていくために欠かせない排泄の場であり、排泄はからだの状態をあらわす大切なサインです。日本トイレ研究所では、トイレ・排泄を大切に考えてほしいという思いを込めて、11月10日「いいトイレの日」から11月19日「国連・世界トイレの日」を「トイレweek」と定め、トイレ・排泄について、話題にする・考える・学ぶ・行動する活動を実施します。※2020年~2023年は「うんちweek」として実施期間 : 2024年11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)特設サイト: 目的 : 排泄をとおして、健康や生活リズムを整えるきっかけをつくる内容 : 小学校・中学校を通した児童・生徒の排便記録、特設サイトでの情報発信等主催 : 特定非営利活動法人日本トイレ研究所協賛 : EAファーマ株式会社、カゴメ株式会社、管清工業株式会社、太陽化学株式会社、株式会社LIXIL、カルビー株式会社、マグミット製薬株式会社、イチジク製薬株式会社、王子ネピア株式会社、株式会社ケンユー、サラヤ株式会社、野村乳業株式会社、株式会社はくばく(順不同)■特定非営利活動法人日本トイレ研究所「トイレ」を通して社会をより良い方向へ変えていくことをコンセプトに活動している NPO です。近年は「子どものトイレ・排泄環境」「災害時のトイレ・衛生環境」「街なかのバリアフリーなトイレ環境」に力を入れています。所在地 : 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9Fコーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日PMS、身体のむくみ、頭痛、便秘、イライラ、肌荒れなど、「風邪などの病気に罹っていないのに体調不良が続いている」という女性は多いのではないでしょうか?このような症状には「女性ホルモン」が大きく関係していると言われていて、生理前に限らず誰でも発症する可能性があり、冷える冬にはさらなる症状の悪化が危惧されます。そんな女性の健康の悩みについて効果的なのが、近年ブームにもなっている「腸活」。腸内環境は女性ホルモンの分泌に大きな影響を与えることが分かっています。今回は、女性ホルモンが原因で起こる不調の解決方法となる「腸活」について、食べるべき食材や効果的な摂取時間などを解説していきます。■避けられない女性の悩み……原因は女性ホルモンの乱れ生理痛、PMS、むくみ、頭痛、便秘、イライラ、肌荒れなど、女性には特有の悩みが尽きません。このような症状の原因は「女性ホルモンの乱れ」だと言われており、女性ホルモンが乱れる原因は、ストレスや生活習慣はもちろん、毎月の生理にもあると言われています。また、ホルモンは歳を取るにつれて減少していきます。このように、女性ホルモンの乱れによる不調は女性の誰しもが避けられない悩みなのです。■女性ホルモンの乱れは寒くなる冬に要注意そんな女性の健康に大きな影響を与える「女性ホルモン」。実は、1年の中でも冬は特に注意が必要です。その理由は「身体の冷え」と「室内外の寒暖差」が原因となる自律神経の乱れにあります。身体が冷えて血流が悪くなると、熱を逃さないようにしようと交感神経が優位に働きます。その結果、自律神経のバランスが崩れてしまい、視床下部が司る女性ホルモンの分泌にも影響するのです。また、冬は暖房が効いている室内と、室外の気温差は大きくなります。寒暖差が自律神経の乱れにつながり、先述と同様に女性ホルモンにも影響を及ぼします。このことから、冷えと寒暖差が激しい冬は特に注意が必要になるのです。■女性の健康に対する悩みには腸活でアプローチが可能!実は、近年ブームにもなっている「腸活」によって、女性の健康の悩みを解消できることが分かってきました。腸内細菌は女性ホルモンのバランスに影響を与えることがあるため、腸内環境を整えることは、女性ホルモンを整えることにつながっているのです。そもそも、腸活とは、腸内環境を整える活動のこと。具体的には腸に良い食事を心がけることや、便の状態を把握すること、腸のマッサージなどを指します。今回は、腸活のなかでも効果を実感しやすい食事にフォーカスし、女性の悩みに対してより効果的な腸活方法を紹介していきます。■腸活におすすめの食べ物3選!ポイントは「発酵性食物繊維」女性ホルモンを整える食事のポイントは、「発酵性食物繊維」が摂取できる食べ物を摂取することです。「発酵性食物繊維」とは、善玉菌のエサになりやすい食物繊維のこと。善玉菌は発酵性食物繊維をエサとすることで増殖し、悪玉菌を減らしたり腸管のバリア機能を高めたりするため、通常の食物繊維よりも効果的に腸内環境を整えることが可能です。結果的に、女性ホルモンを整え悩みにアプローチすることができます。そんな発酵性食物繊維ですが、発酵性にも高、低と違いがあります。効率よく腸活するには、より発酵性が高い「高発酵性食物繊維」の摂取がおすすめです。代表的な高発酵性食物繊維には「グアー豆食物繊維」「イヌリン」などが挙げられます。また、食べ物には発酵性食物繊維とは別に、成分によってアプローチできる悩みにも違いがあります。そのため「発酵性食物繊維」かつ「自分の悩みへピンポイントにアプローチできる」食べ物を選んで摂取することで効果的な腸活を実現することができるのです。今回は、悩みごとにおすすめの発酵性食物繊維を含む食材を紹介します。◇おすすめの食べ物① いも類【便秘】便秘解消に効果的な食材の代表として挙げられる食べ物として「サツマイモ」があります。イモ類は食物繊維を多く含むため便秘改善に効果的です。寒くなる冬は焼き芋やポトフなど、イモ類を活用したあたたかい料理にすることで、血行促進によりさらなる効果が期待できます。◇おすすめの食べ物② 海藻類【生理痛・貧血】海藻は筋肉の動きを収縮しすぎないように調整する機能のマグネシウムをたっぷり含むため、子宮近辺の収縮により起こる生理痛に効果があります。また、鉄を多く含むことから貧血にも効果的です。海藻類は「もずく」や「ワカメ」「のり」など様々な食べ物があり、日々の食事に取り入れやすい食材です。さらに、海藻の中には免疫力をサポートし、抗炎症作用が期待される「フコイダン」という成分が含まれるものもあり、健康維持にも役立ちます。◇おすすめの食べ物③ 豆類【コレステロールの調整・肌の老化・PMS・生理痛】豆類には、血中の余分なコレステロール・中性脂肪を減らす働きや、シミ・しわ・乾燥といった肌の老化やトラブルを緩和する働きのある成分が含まれています。その中でも、高発酵性食物繊維を含むのが「グア豆」。グア豆にはグアー豆食物繊維という、高発酵性食物繊維が含まれています。また、グアー豆食物繊維は肌保湿効果も認められているため、乾燥する冬におすすめです。最近では、コンビニエンスストアの商品にも取り入れられているため簡単に摂取することができます。■食べ物での摂取が難しい場合は、サプリや市販の食べ物もおすすめここまで女性の悩みに合わせた食べ物を紹介してきましたが、日々の食生活に取り入れることが難しいという人も多いのではないでしょうか?実際に、2024年の調査では、健康的な食事をしたい人の割合は「9割超」に対し、健康的な食事を取れている人は「2割以下」と健康な食事の継続ができていない人が多くなっています。そこでおすすめなのが、高発酵性食物繊維が摂取できる市販の食べ物やサプリメントです。サプリメントは不安に感じる人も多いと思いますが、近年は香料・保存料・乳化剤・防腐剤など、不要なものが含まれていないものも多く販売されています。■食べる時間も工夫しさらなる効果が期待できる自分の悩みに合わせた種類を選ぶことも重要ですが、摂取する時間も工夫することでより効果的な腸活につながり、女性ホルモンによる悩みを解決しやすくすることができます。以下の2つのポイントを意識しましょう。◇ポイント① 朝に発酵性食物繊維を摂る1日のどこかで、発酵性食物繊維を摂る場合、夕食よりも朝食時の摂取がおすすめです。朝食時、夕食時のどちらかに発酵性食物繊維を摂取するという実験を行った際には、朝食時に摂取した方が1日を通して発酵性食物繊維の効果である血糖値の上昇を抑制する働きが現れたという研究結果があります。◇ポイント② 夕食の時刻は早めに、遅らせない夕食を早めに済ませて食事リズムを維持し続けることで、より発酵性食物繊維の効果を期待することができます。実際の研究では、朝・昼・夕食をしっかりと食べていた人が、朝を抜いて昼・夜・夜食の時間に食事時間をずらすと、身体はその変化に対応できず、1日を通して血糖値が高くなることが研究で分かっています。■おわりに女性の健康に対する悩みは、生理や更年期がある女性には避けられないものです。そのため、自分の悩みをしっかりと理解し、その悩みに合わせた対策をとる必要があります。そこで今回は「女性の健康に対する悩みにアプローチできる腸活」をご紹介しました。ポイントは「発酵性食物繊維」の摂取です。その中でも、より発酵性の高いものを選ぶことでさらなる効果を期待することができます。また、発酵性食物繊維に加え、それぞれの悩みにアプローチすることができる食材も紹介しました。この情報を活用し、より効果的な腸活をしましょう。(石原則幸)
2024年12月17日弊社が発売中の世界初の「飲むエクソソーム」シマアザミ細胞液が、サンプル提供サイトにて多くのユーザーより高く評価されました植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.東京都文京区代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、本年10月末より植物エクソソーム含有の「シマアザミ細胞液」をサンプルサイト「Temiru」にて限定500名にお試しいただいております。開始後1か月で100名以上の方より高評価をいただきました!世界初の飲むエクソソームである「シマアザミ細胞液」をどなたにもお気軽にお試しいただける施策を実施2024年11月から化粧品サンプル・試供品の無料お取り寄せサイト「Temiru」にて取り扱いがスタートしました。サンプルをお試しいただくことで、当社独自のモデル「植物エクソソーム×アップサイクル」にご参加いただけます。世界初の飲むエクソソームである「シマアザミ細胞液」をより多くの方にお届けしたいとの想いから、化粧品サンプル・試供品の無料お取り寄せサイト「Temiru」に出品いたしました。一度、ご使用いただければ、当社製品の良さを体感していただけると思いますので、ぜひ、本サービスをご利用下さい。【Temiruサイト】 Temiruサイト弊社サンプル提供サイト弊社サンプル使用者の感想(主なものを掲載)特にいろいろな飲料に混ぜて飲むことができる点が高く評価されています。また、わずか2回分しかサンプル提供していないにも関わらず、健康効果を体感された方が多くいらっしゃいます。同封のパンフレットには心ときめく文字が多くて早速試飲サンプル2包入りで2つともそのまま飲みました。飲みやすく適量です。ビフィズス菌、やせ菌が増えるそうなんで長く続ければ効果あるんだろうなと思いました。粉末や粒のタイプよりも水にすぐ混ざるのでストレスなく飲むことができるのが一番良かった。水に混ぜでも無味無臭で飲みやすい。日々疲れを感じているので、細胞間から健康にアプローチできるところに惹かれました。摂取した感じは栄養がスーッと染み渡る感じ、いつもの食事で摂りにくい栄養が摂れるのも嬉しいですいつも飲んでいるプロテインに混ぜてみました。翌日、お通じがあり便秘解消効果を感じました。お茶に混ぜていただきました。粉末だと溶け残りが心配ですが、液体だと楽でいいですね。特に味に不満もなく飲めました!翌朝すっきりして起きられた気がします。簡単に続けられそうです。水に簡単に溶けて、クセがなくてとても飲みやすかったです。飲み続けると体の中から良くなる気がしました。透明なので飲まないと!という感覚がなく、すっと後味気にならず飲めました。健康的です。水に馴染んで使い勝手も良いです。お茶や紅茶など匂いや味のある飲み物に混ぜたら全然分からないくらい、独特な香りや味はしません。免疫がUPしたり、肌にもよかったりと、こんなに飲みやすくて手軽でインナーケアできるのは凄くいい商品だと思いました。せっかく身体の為にと思って飲んでいるので植物100%で作られているとより安心して飲めます!!青臭い水のようなかんじですが、その後水を飲めば口の中に留まることなく不快感もなくなるので飲みやすいし、パウチタイプなのでお出かけ先でもサッと飲めるのが嬉しいです!!夜、眠る前に飲んでみました。普段、便秘気味な私ですが、朝、びっくりするくらいにスルンと・・。一回でこんなに効果を感じた事にびっくりしました。シマアザミ細胞液 化粧箱入りパウチシマアザミ細胞液パウチ外箱入り「セルバンス®細胞液シマアザミ」は、奄美群島徳之島原産のシマアザミを原料とし、特殊技術を用いて植物の細胞壁の中に含まれている細胞液を取り出した植物エクソソーム様小胞体入り健康飲料です。本商品は、シマアザミから抽出した細胞液にph調整処理のみを施した、無添加100%植物由来飲料です。本製品は1回飲用分15mlパウチ10包を梱包いたしました。旅行先などに気軽にお持ちいただけます。1日の推奨飲用数は1〜2本となります(5-10日分)。メーカー希望小売価格:3,780円(税込)弊社ビジョン:*ボタニカル革命:未利用植物資源を活用した里山・農業再生当社のビジョン「ボタニカル革命」は、農業廃棄物や植物細胞中の液体などの「未利用植物資源」をもとに高付加価値の健康・美容・生活商品を提供することで、里山や農業の再生を目指します。既に鹿児島県徳之島産のアマミシマアザミの植物細胞液と、ドラゴンフルーツ葉茎を活用したドラゴンリーフ植物細胞液を商品化しています。当社は今後も未利用植物資源を活用した商品・原料の開発を進め、オーガニックでサステナブルな社会の実現に貢献します。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: [email protected] ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月02日こんにちは!Hug Mugフレンズの高橋です。実は先日、第二子を出産しました〜妊娠中(そうじゃなくてもですが)ってすごく浮腫んだり便秘になったりとマイナートラブルが絶えませんよね、、特に妊娠後期は立ち仕事なのもあり足がパンパンに浮腫みだしました、、!!慌てて色々試してみた結果、よかったものを3選紹介しようと思います〜毎日のお供に「LAVIEN」のパーフェクトVバランスこちらは浮腫みが気になるときに飲むお茶Qoo10で購入できますお湯はもちろん水出しでもOKなところが飲みやすく毎日水代わりにゴクゴク飲んでいました。⚫︎100%自然原料⚫︎香ばしくコクのある味で飲みやすい⚫︎カフェイン、カロリー、シュガー、香料FREE⚫︎環境に優しいトウモロコシ素材のティーバッグカボチャ、キクイモ、みかんの皮、花梨、キキョウの根、ナタマメ、ビート、とうもろこしがブレンディングされているそう味はコーン茶のもっと香ばしくしたような感じ。もともと家ではコーン茶が好きで飲んでいたので味も気に入って飲めましたこれを飲むととにかくトイレが近くなって身体の中のめぐりが良くなるような感じお風呂につかりながら飲んだりすると汗もすごくかきましたちなみにパパが在宅の日にやたらトイレに行くなぁと思っていたら勝手にこれを飲んでいました笑ティーバッグ1つで350mlのタンブラー2〜3杯いけちゃいます〜出産後の入院中も持って行ってタンブラーに注いで一日中飲んでいました!腸まで届く「K-FOOD」のプロバイオティクス乳酸菌こちらは腸まで届いて毎日の健康を支えてくれるものこちらもQoo10で購入できます⚫︎体内の生存率が優秀だったり特許を取得しているプロバイオティクスを主原料⚫︎正常免疫機能のための亜鉛が100%、成長期、妊産婦、授乳期にも必要な栄養素⚫︎ヤクルト味で美味しい⚫︎子供から大人まで家族全員で摂取できる体内環境を整えたい人や便秘がちな人、子供でも胃腸の弱い子などにオススメVバランスと同時期に飲み始めたんですが朝のトイレから体内がスッキリしました〜出産後の入院中もお通じも良く助産師さんたちに褒められました笑美味しい味なので続けやすいのもポイント!Vバランスとプロバイオティクス乳酸菌はHug Mugのブログでもおなじみの「美容オタクみきじん」のInstagramで紹介されていたのを参考に購入しました!Qoo10のセール、メガ割前は必ずみきじんさんのInstagramをチェックしていますみきじんさんInstagramスキンケアからコスメまで分かりやすく紹介されているのでとっても参考になります!ぜひチェックしてみてください〜!摩擦レスな「BIO HEAL」のリフティングマッサージクリームとカッサこの紫のパッケージ、リフティングクリームで有名なBIO HEALのもの。リフティングクリームやエマルジョンが気に入って使っているのですが今回脚をスッキリさせるためにこのマッサージクリームを買ってみました!こちらもQoo10で購入できます⚫︎軽くてしっとりとした潤いテクスチャー⚫︎ハリ、シワケア⚫︎無刺激成分⚫︎大容量で顔からボディーにまで使えるもともとカッサは持っていたのですが妊娠中、お腹が大きくなってくると自分で足のマッサージをするのがだんだん難しく、、そこでカッサでマッサージしようと思って購入してみましたこってりとした質感のクリームがとても使いやすく摩擦レスでマッサージできるのがすごくよかったです!顔よりも足中心に使っていました量がしっかり入っているので惜しみなく使えるのも嬉しいポイント!どれも妊娠中でもそうでなくても使えるアイテムです寒くなってくると血行不良になり汗もかきづらく浮腫みやすくなりますよね是非浮腫みをスッキリさせるため使ってみてください〜!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。
2024年11月16日Belle Lus株式会社(本社:三重県津市大門6-5、代表取締役:松田リエ)から、代表作『ずぼら瞬食 ダイエット』など著者累計34万部を突破し、のべ3,000人のダイエットを成功させた保健師・松田リエの瞬食ダイエットメソッドをもとにした12冊目の書籍「ずぼらやせ!からだ整う瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず166」が2024年9月27日(金)より発売されました。ずぼらやせ!からだ整う瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず166本書籍では、ベルラスダイエットのなかで多くの方が感じていただいている「体調の変化」をより伝えられるよう、全レシピに「からだ整うポイント」解説が入りました!ダイエット、健康、美容効果が一目瞭然!肌荒れ、便秘、疲労、目の疲れなど、お悩み&整う効果タグから、メニューを選ぶ楽しさもあります。使いやすくて3ステップで作れる食材別レシピは166品となり、つくりおき瞬食レシピの決定版となります。ぜひ手に取ってご覧ください。■書籍概要書名 :ずぼらやせ!からだ整う瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず166発売日 :2024年9月27日(金)定価 :1,650円(10%税込)判型/仕様:B5変発売 :主婦と生活社商品URL :Amazon 楽天ブックス 【本人からのメッセージ(はじめにより)】運動や我慢をせず、しっかり食べてやせる。ダイエットに失敗して食べやせ献立パターンきた人ほど、ラクしてやせる“瞬食”は半信半疑だと思います。あなたは、ごはんを少ししか食べない糖質制限に心あたりがありませんか。それは、リバウンドしやすい身体をつくっているようなものです。炭水化物を極端に減らすと体内のたんぱく質が分解されて筋肉は落ちます。人間の身体はたんぱく質でできていますが、代謝されなければ栄養を吸収できず脂肪になります。だから代謝するためにビタミンB群が必要になり、排出するための食物繊維が欠かせません。そういった栄養と身体のサイクルを理解して習慣にできた人は、自然にやせて一生リバウンドしない身体になります。そして同時に、さまざまな不調からも解放されます。身体が栄養で満たされると、免疫力がアップして風邪を引かず、腸内環境が改善されて便秘が解消、血流改善で冷えもなくなりますし、幸せホルモンのセロトニンが分泌されて心がおだやかに変化します。“瞬食”の基本は、効率的に栄養がとれるメニューをバランスよく組み合わせること。本書は食材別のレシピになっているので、おかずのメインとサブを選べば献立に悩まず、仕事や育児に忙しい方でも実践しやすいのがポイントです。私もつくりおきおかずのレシピを日々活用中で、夫の体重は-27kgをキープ、子どもの集中力が高まるなど、家族そろって健康です。食事に向き合うことは、自分はもちろん家族を大事にすることにつながり、人生をより良くします。この本が“食べる勇気”の背中を押す一冊になりますように。松田リエ著者 松田リエ 看護師・保健師・ダイエット講師1986年生まれ。2児のママ。看護師としてがん患者のケアを担当後、保健師として従事。成人の健康教育、メタボリックシンドロームや糖尿病患者への保健指導を行う。この経験から、食卓を担う女性が栄養や体の知識を身につけないと、日本の食習慣はよりよくならないことに気づく。自身が食生活で自然に12kgやせた経験を活かし、食べやせダイエット専門講師として起業。ダイエット相談に来る人の多くが面倒くさがりやであることに着目した、すぐ取り入れられる食事メソッド本『ずぼら瞬食ダイエット』がベストセラーに。ダイエット界に「#瞬食」ブームを巻き起こし、受講生3,000名以上をダイエット成功に導く。現在、「瞬食」シリーズは著者累計34万部超え。SNS総フォロワー数53万人。Belle Lus株式会社代表取締役。Belle Life Style協会代表理事を務める。【過去出版した書籍】書籍一覧【松田リエ 公式SNS】公式サイト : LINE : @rie55Instagram : YouTube : 松田リエ・おうちで食べ美【食べ痩せダイエット講師】 「りーCH」 X(旧Twitter): 【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田リエ所在地 : 本社/〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社/〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2018年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月27日大正製薬株式会社が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ」では、 「健康おうちごはん」という、「おいしい・健康・簡単」をテーマに、旬の食材を使った、人気料理家考案のヘルシーレシピをご紹介しています。9月25日に新着公開した「舞茸と厚揚げの麻婆煮」は、料理家 齋藤 菜々子先生考案の「野菜が主役 ベジ薬膳」シリーズです。これから旬を迎えるきのこをたっぷり使った一品です。食欲の秋。脂ののった秋刀魚や、秋の味覚を代表する松茸など、ついたくさん食べてしまう季節ですね。でも実は、秋は便秘になりやすい時期ということをご存じですか?秋は空気が乾燥しており、体内が水分不足気味になり、腸が滑りにくく便秘になりやすいのだとか。今回の主役「舞茸」は、腸の巡りをよくして気を補う働きがあります。舞茸と大豆の良質なタンパク質がギュッと詰まったコクのある厚揚げとの組み合わせは、食べ応えもあり、食欲の秋にピッタリです!◆新着情報ベジ薬膳レシピ「舞茸と厚揚げの麻婆煮」レシピはこちら 様々なきのこが旬を迎える秋。食物繊維がたっぷりのきのこ類を腸活に役立てましょう。きのこ類に豊富なβ-グルカンという食物繊維の一種には、免疫力を高める作用もあります。体をつくり、健康を守る毎日の食事。忙しくても旬の栄養をたっぷり取り入れたいですね。「健康おうちごはん」は、どれも簡単にできるものばかり!わが家の定番ごはんがきっと見つかります。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】料理家・国際中医薬膳師齋藤 菜々子(さいとう・ななこ)先生飲食店経営の両親の元育ち、大学卒業後一般企業に就職。忙しい日々の中で食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師を取得。「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で毎日実践できる薬膳を提案。書籍・雑誌・企業へのレシピ提供、イベント出演など活動中。著書に『整いカレー』(文化出版局)、『レンチン薬膳ごはん』(家の光協会)等がある。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や治療・予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。健康おうちごはんを作ってみよう!舞茸と厚揚げの麻婆煮.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月25日こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーの寺田紗恵です。日本ケロッグ合同会社は、医師や食物繊維研究を行う3名の専門家を招き、「便秘と腸活の新常識」をテーマとしたプレスセミナーを開催しました。腸活に興味はあるものの、結局何が正しい知識か分からない……と悩んでいた私。皆さんの中にも、お腹の悩みは人に言いずらかったり自分でなんとかしようと一人で抱えてしまったりする方は多いのではないでしょうか。今回のセミナーでは、そんな便秘や腸内環境に関する驚くべき最新情報をたっぷりと入手してきました!■便秘は年間122万円の損失!?便秘対策の新常識注目すべきは、便秘がもたらす経済的影響。鳥居内科クリニック院長の鳥居明先生によると、慢性便秘症患者は一般の人と比べて欠勤率が2.3倍、生産性の低下が1.7倍となり、年間約122万円の経済損失をもたらすことが明らかになりました。便秘は精神的、身体的な生活の質(QOL)を落とし糖尿病よりも精神的に辛いとされているうえ、心筋梗塞、脳梗塞、慢性肝臓病、腎不全の発症率が高まるそうです。たかが便秘、されど便秘!あなどれません!■食物繊維は“量ではなく質”が重要今までは食物繊維の“量”が重視されていましたが、現在は食物繊維の総量より“質”が重要視されているそうです。そこで注目されているのが「発酵性食物繊維」といわれる善玉菌のエサになる食物繊維。大妻女子大学教授の青江誠一郎先生によると、この“発酵性食物繊維”の摂取によって腸の蠕動運動が促され便秘解消につながる大事なアシストをしてくれるそうです。そこで注目されたのがケロッグのオールブランの効果。ケロッグのオールブランは小麦ブラン(小麦の外皮)を原料とした発酵性食物繊維が豊富なシリアルであり、腸内環境の改善と便通の改善の両効果を持つ機能性表示食品なのです!■日常に取り入れたい「スペシャル快腸メニュー」とはいえオールブランはどのように食べていいのか分からなかったり、味に飽きてしまったりと続けるのが大変……。セミナー後半では、「スペシャル快腸メニュー」として日常的に取り入れやすいオールブランのレシピを紹介。朝食やデザートに合いそうなものだけでなく、晩ご飯の一品にもなる驚きのアレンジなどを教えてもらいました。◇朝食やデザートに。ヨーグルトと一緒にアレンジを楽しむこちらはヨーグルトとグラノラと一緒に楽しむメニュー。ベースとなるヨーグルトのフレーバーはもちろん、種類豊富なグラノラから好きなものを選べばアレンジ自在に楽しむことができます。サクッと作れるので忙しい日の朝にもぴったりです。◇香ばしさがプラス。食事のアクセントにオールブランは食事のアクセントにも使えます。「たまごサンド」にちょい足ししたメニューでは、たまごの甘みにオールブランの食感と香ばしさが融合することでシンプルなたまごサンドがガラッと違った印象に!おしゃれサンドを食べているような感覚です。◇夏にぴったり。手軽な一品今の季節は「冷ややっこ」にちょい足しするのもおすすめ。手軽に取り入れることができますし、サクッと食感はアクセントにもなりますよ。他にも、ケロッグ公式HP内のオールブランページでは、オールブランを活用したレシピのアイディアがたくさん掲載されているのでぜひチェックしてみてください。■できることから「腸活」を始めてみては?いかがでしたか?便秘は生活の質を下げるだけでなく命に関わる病気にも関連があるだなんて、軽視できる問題ではない!と改めて自分自身の腸活への意識が高まりました。皆さんもぜひ、「快腸食材」オールブランを使ったいつもの食事への“ちょい足し”から腸活を始めてみてはいかがでしょうか?(寺田紗恵)
2024年08月21日パパとしての自覚が芽生えた山本さん(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に極楽とんぼ・山本圭壱さんと結婚。31歳の年の差夫婦で話題になり、今年5月には第一子の妊娠を公表しました。お腹の赤ちゃんの性別は女の子だそうで、YouTubeでは積極的にマタニティライフを投稿しています。最新動画では妊娠6~7ヶ月の経過を話し、初めて妊婦健診に山本さんがついてきてくれたときのエピソードを明かしました。妊娠発覚から冷静で、安定期に入っても西野さんは夫との“温度差”を感じることが多々あったようですが、「最近はどんどんパパとしての自覚(が芽生えた)というか、変わっていっている」そう。それまではエコー写真を見せても反応が薄かったのが、お腹の赤ちゃんをエコーで見たときに「あーこれが手なのか、これがアバラってこと?」等いろいろと聞いてくれたことがとてもうれしかったといいます。また、いつもの妊婦健診では全然顔を見せてくれなかった赤ちゃんが、「けー(山本さんの愛称)が行った日だけ外を向いてたの。だから顔が見えたの!」「けーは今まで健診に1回しかきてないのに、その1回でけーの方を向いて顔見せてくれたの。すごくない?」と大興奮の西野さん。赤ちゃんの顔は山本さんに似ていると感じたといい、実父にもエコー写真を見せたところ「お腹にけいちょんいるじゃん!」と大爆笑。「それくらいけーに似てるから、もしかしたらけーにそっくりな赤ちゃんが出てくるかもしれない」とうれしそうです。また、山本さんはこの酷暑での身体をとても気遣ってくれるようになり、西野さんが一人で電車に乗って外出する際も「お腹も重くなってきたからすごい暑くて、すごいそれを心配してくれるの。外に出ないほうがいいんじゃないとか、熱中症に気を付けてとかとにかくすごい心配してくれる」と、その優しさに感謝していました。一方で妊娠後期が近づくにつれ、便秘がひどくなっているという悩みも。子宮が大きくなって胃が圧迫されるため、食後に苦しくなり逆流しそうになることもあるといい、「大丈夫なのかめっちゃ不安」だといいます。ただ、健診では様子見で大丈夫とのことで、「仕事中に胎動を感じることもある。お腹の中で元気に赤ちゃんが生きてるんだなと思うとうれしい」と、笑顔で語っていました。夫の健康を応援する「野菜たっぷり料理」も話題妊娠中は便秘しやすくなる妊娠中は全期間を通して便秘になりやすくなりますが、妊娠後期になってさらに症状がひどくなる場合があります。妊娠後期はホルモンの影響や大きくなった子宮が内臓を圧迫するなどによって、妊娠初期・中期よりもさらに便秘がひどくなりやすい傾向があるのです。妊娠中は、女性ホルモンの一種である黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌によって腸の蠕動(ぜんどう)運動が低下し、排せつ作用が弱まることが便秘の原因になります。プロゲステロンの分泌は妊娠週数を追うごとに増加するので、ますます便秘しやすくなります。さらに、腸の運動が低下することによって、食物が腸を通過するのに時間がかかるため、その間に水分が吸収されてしまい、硬い便となってしまうことも便秘を引き起こすことにつながります。また、子宮が大きくなるにつれて腸が圧迫されて便が停滞します。便秘でお腹が痛い時、もしかして陣痛かもしれない……と不安になるかもしれません。便秘は陣痛の兆候にはなりませんが、便秘だと思ったら陣痛だった、またはその逆に、陣痛だと思ったらひどい便秘だったというケースもあります。便秘か陣痛か迷う場合は、まずは安静にして様子をみましょう。それでも判断に迷う場合は、かかりつけの産婦人科に相談しましょう。参照:【医師監修】妊娠後期は便秘になりやすい?その理由と注意点、対処法
2024年08月15日フェムテック事業を運営するRichForward株式会社(所在地:滋賀県東近江市、代表取締役:高橋 恵美)は、女性の健康サポートのために腸活ジュレを提供するクラウドファンディングを2024年7月21日にCAMPFIREにて開始しました。「体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!」プロジェクトページ *機能性表示食品 特許製法の水溶性こんにゃく■代表からのコメント・開発背景便秘解消の方法についてアンテナを拡げていたら知人から腸活ジュレをご紹介いただきました。自分の近しい人で便秘で悩んでいる人に食べてもらったところ、とても喜ばれたことがきっかけで効果を確信しました。かねてから考えていた“女性の便秘解消”というテーマに、この製品を自社で取り扱い、フェムテック市場でも便秘データを解析することでたくさんの人たちにお役立てるのではないかと思い、まずはどうやって皆さんに知っていただこうか?と考え、クラウドファンディングをやってみようという運びとなりました。私の家族や大切な人たちの中には、働き盛りに女性特有の病気によって子宮を摘出した方など、様々な環境の中で薬をのみながら、強い便秘症状に苦しんでいる人たちがいます。この腸活ジュレの存在に出会ったとき、これは多くの女性の便秘改善に役に立つのではないかと確信しました。仲間や当社の事業に関わる人たち、2023年にマツキヨファイヤーの企画でお世話になっているCAMPFIREのご担当者様にご相談したところから始まりました。■特徴*特許製法の水溶性こんにゃく今回ご紹介する「腸活ジュレ」は、特許製法の水溶性こんにゃくで作られた体内からキレイ習慣のサポートに特化した食品です。この腸活ジュレは、こんにゃく芋由来の水溶性食物繊維「グルコマンナン」を高濃度に含有する特許製法の「水溶性こんにゃく」をベースに作られており、更に難消化性デキストリンを加えることで腸の働きを整え、お通じの改善が期待できます。*機能性表示食品です!本品は難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリン(食物繊維)はお腹の調子を整え、便通を改善する機能があることが報告されています。■リターンについて【限定50セット】腸活スタート!先行プラン12個セット+6個サービス(アンケートご協力いただいた方)6,000円(税込み)とろっとろの新食感に、爽やかなレモン味。こんにゃくの食物繊維であるグルコマンナンを高濃度に含有させた水溶性こんにゃくに、難消化性デキストリンを加えて、腸の働きを整え、お通じの改善が期待できる機能性表示食品です。●常温発送●内容量120g●1日1個を目安にお召し上がりください。<食品表示>蒟蒻屋本舗 蒟蒻だから腸活ジュレ レモン味内容量 :120g名称 :ゼリー食物アレルギー :なし原材料 :こんにゃく(国産)、難消化性デキストリン、グラニュー糖、レモン濃縮果汁、てん菜糖(ビート、さとうだいこん)、食塩/pH調整剤、増粘多糖類、香料産地 :日本保存方法 :直射日光、高温多湿の場所を避け、常温で保存してください。栄養成分表示(120gあたり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.0g、脂質0.0g、炭水化物15.8g、食塩相当量0.391g賞味期限 :製造後450日【限定50セット】腸活スタート!先行プラン【30日チャレンジ!】『腸活ジュレ』5箱(30個入)セット15,000円(税込み)のプランもございます。詳細はプロジェクトページをご確認ください。腸活×フェムテック プロジェクト応援!クラウドファンディングにご支援いただいた方への感謝の気持ちを伝えるお礼メールをお送りさせていただきます。また、クラウドファンディングが成功した際には、アンケートデータをもとにした各種イベントの開催情報など、プロジェクトの進行状況や今後の予定についての情報もお送りさせていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 腸活ジュレ×フェムテック体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!期間 : 2024年7月21日(日)~8月31日(土)23:55URL : ■会社概要商号 : RichForward株式会社代表者 : 代表取締役 高橋 恵美所在地 : 〒527-0071 滋賀県東近江市今堀町813番地5号設立 : 2014年10月24日URL : Instagram: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】RichForward株式会社 商品お客様相談窓口MAIL: [email protected] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日うなぎとアボカドのパワーで元気に株式会社アボカドパワーカンパニーは、アボカド料理専門店「マドッシュ!カフェ(madosh!cafe)」にて、暑い夏を乗り切るメニューとして、栄養たっぷりのアボカドとうなぎが味わえる『うなあぼ丼』を8月31日まで、期間限定で販売する。「マドッシュ!カフェ」は、アボカド料理とクラフトビールが楽しめるカフェ。2008年に渋谷キャットストリート本店がオープンした。現在、渋谷キャットストリート本店とウラハラジュク店の2店舗で営業している。ウラハラジュク店は、ビルの建て直しのため、7月31日にて閉店。同店は、近隣の渋谷キャットストリート本店と統合。本店では、8月31日まで、閉店キャンペーンを実施する。「食べる美容液」スーパーフルーツのアボカドアボカドは、水溶性食物繊維が豊富で、便秘を予防して腸内環境を整える。また、糖質の吸収をゆるやかにするほか、コレステロールの上昇抑制、便秘改善、腸内の善玉菌を増やす働きがある。そして、エネルギー代謝を助けるビタミンB群が果物の中でもトップクラスに豊富である。夏の暑さによる疲労感や倦怠感に効果的に働く。うなぎは、夏のスタミナ食として親しまれており、疲労回復効果のあるビタミンB群のほか、ビタミンA・D・E、亜鉛・カルシウム・DHA・EPAなど、美容と健康に嬉しい成分が含まれている。『うなあぼ丼』は、数年前に渋谷ヒカリエでポップアップ出店した時の人気メニューである。今回、数量・期間限定で復活する。税込み価格は、1,800円。ごはんの大盛、特盛の無料サービス中。また、同店のSNSのフォローにより、アボカド増量が無料になるサービスも実施中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月27日忙しい日々の中で、私には最近、ある悩みがありました。それは…便秘。去年からダイエットを始め、食べる量が減ったせいかとも思っていたのですが、食物繊維は多く摂っているし、水分もたくさん摂っている…。なのにそれは、産みの苦しみのような苦痛を伴うようになっていました。■食事には気を付けているのに…しかし、その便秘。友人に誘われカフェやファミレスに行くと、なぜか便意を催す、という不思議な現象が現れるようになっていました。おいしいコーヒーやパンケーキを食べにきたのに、なぜかトイレに駆け込むことになる。友人にもお店にも申し訳ない、憂うつな状態に私はかれこれ半年以上、陥っていました。ある日、持病でお世話になっている主治医の先生に、そんな状態をポロっと話した時でした。主治医の先生から、思わぬ言葉が飛び出たのです。「あーそれ、家でリラックスできてないんだよ」えっ…? ■お母さん特有の職業病家でリラックスできていない…?どこよりも居心地の良いはずの自宅で…!?突然の発言に私が言葉を失っていると、先生は続けます。「たんこさん、前から“家では血圧が高い”って言ってたよね?」「は、はい…」私は毎月の通院の度に病院で血圧を測るのですが、これが不思議なことに、自宅で測るより低く出るのです。肢位を変えても血圧計を変えても、自宅の方が血圧が高い状況は変わりません。一般的には、病院や白衣に対する緊張感で病院で計測すると血圧が高くなってしまう、“白衣高血圧”が多く知られているのですが、私はなぜか病院で計測する方が血圧が低いという不思議な現象がもう10年近く続いていました。長い闘病生活で病院慣れしてしまい、「病院ならぶっ倒れてもどうにかなる!」という安心感のせいからかな…? と思っていたのですが、まさか、家でリラックスできていないせいだとは…。「似たようなもので、職場で血圧が上がる“職場高血圧”ってものがあるんだけど、お母さんって自宅が職場みたいなもんでしょ? それで、臨戦態勢になってて…」た、確かに…。私は基本、在宅ワーカー。家事育児、仕事も自宅で戦うことになります。「血圧が高くなるだけでなく、排便ってものはリラックスしてないとできないから、交感神経優位という戦闘モードだと、出ないんだよ」せ、戦闘モード…! ■なかなか一息つくのが難しい確かに私は、家だとずっと戦闘モード。せっかちで心配性な性格も影響し、家ではずっとガサガサ動いていて、横になってゆっくりテレビを見る、ということもできない性格です。無論、一番の排便チャンスである朝なんて、ゆっくりトイレに入ることもできません。確かにこれでは、副交感神経なんて、便なんて出てきやしない…。だから、ホッと一息つけるカフェでリラックスして催してしまっていたのか…。結局、このお話によって私は整腸剤をいただくことになったのですが、戦闘モードにより無意識に便意に『すっこんでろ!!』してしまっている私にとっては、あまり決定的な解決策にはならず。あくまでも、自宅でホッと一息をつけるようになることが、一番の解決策だそうです。もちろん、便秘ひとつでも重大な疾患が隠れている可能性があるので、まずは病院を受診することが第一なのですが、こういうパターンがあるということも覚えておいていただきたいな、と思います。私も念のため大腸カメラをしたうえで、先生から“リラックスできていないだけ”と太鼓判を押していただきました。子どもたちも、まだまだ目を離すと何をするかわからないし、遊ぶにしてもケンカするにしてもにぎやかな我が家。穏やかな時間を過ごすことは、なかなか難易度が高いのですが、少しずつ一息つける時間を作っていこうと思います。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2024年07月27日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、大正製薬)と森永乳業株式会社[本社:東京都港区、社長:大貫 陽一](以下、森永乳業)は、腸活の実態やビフィズス菌の認知・理解・摂取頻度などを明らかにするために、20~60代男女を対象とした「腸活に関する意識調査」を実施しました。本調査では、調査結果からうかがえる傾向や取るべき対策について、京都府立医科大学 内藤 裕二教授からコメントをいただいています。今回の調査結果からも、腸活意識の低い年代、特に20代から腸内環境をケアする大切さとビフィズス菌摂取の意義についての理解促進に取り組む必要があることが明らかになっています。そのため、大正製薬と森永乳業は20代を対象としたビフィズス菌の啓発活動で協業し、「腸活するならビフィズス菌」をキーメッセージとした共同プロジェクト「Bkins(ビーキンズ)」を7月16日より開始いたします。<調査結果の概要>■腸活に対する意識と腸活の目的・対策・腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が下がるほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。・腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。・腸活を意識して行うこと、1位「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。■ビフィズス菌の認知・理解・摂取について・ビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。・ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人1割未満。・ビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係・美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。・腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。・ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】<調査概要>・調査主体 :大正製薬株式会社、森永乳業株式会社・調査方法 :インターネットによるアンケート調査・調査期間 :2024年5月10日(金)~12日(日)・調査回答者:全国の20~60代の男女1,500名(性・年代ごと150名で割付)※数値については、小数点第1位までの掲載としています。※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。■腸活に対する意識と腸活の目的・対策腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が低いほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。「普段の生活の中で、腸活を意識していますか」と尋ねた結果、「とても意識している」と答えた人は8.5%、「やや意識している」と答えた人は30.8%となっており、合計で39.3%と4割近くの人が腸活を意識していることがわかりました。年代別では、腸活に対する意識は、20代が30.7%で最も低く、60代が48.0%で最も高い結果となり、また、年代が低くなるほど腸活を意識する人が少ないことがわかりました。腸活に対する意識腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。腸活を意識していると答えた人(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計:589名)の腸活の目的は、1位「全身の健康を保つため」(46.7%)、2位「免疫力を保つため」(46.2%)、3位「便秘改善のため」(43.1%)と全身の健康維持をはじめ様々な目的により腸活に取り組まれていることがわかりました。腸活の目的男性と女性では腸活の目的が異なり、性年代別では、男性全体は、1位「免疫力を保つため」(47.9%)ですが、女性全体は1位が「便秘改善のため」(52.4%)という結果となりました。また、女性はほとんどの年代で腸活の目的の1位が「便通改善のため」ですが、20代、30代では「肌の調子を良くするため」と回答する割合が多いことがわかりました。腸活を意識して行うこと、「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。腸活を意識して行うことを尋ねた結果では、1位が「ヨーグルトを食べる・飲む」で63.7%になっています。2位・3位は「納豆や味噌など発酵食品を食べる」(58.1%)、「食物繊維を摂る」(55.7%)となっており、善玉菌や食物繊維の摂取が意識されていることがわかりました。腸活を意識して行っていること■ビフィズス菌の認知・理解・摂取についてビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。ビフィズス菌の認知率84.9%の一方で、ビフィズス菌の特徴を理解している人は4割程度あり、その中でも20代が32.0%と最下位であることがわかりました。また、ビフィズス菌の認知率、理解率ともに年代が低いほど減少していく結果になりました。ビフィズス菌の認知理解率ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人 1割未満。ビフィズス菌について知っていることの上位には、大腸を整える(腸内環境の改善)、便秘改善、免疫力に関するものが並びました。また、「乳酸菌とビフィズス菌は全く別物である」ことを知っている人は8.2%と1割にも満たないことがわかりました。ビフィズス菌について知っていることビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」と答えた人は12.1%、「ときどき摂っている」と答えた人は34.9%となっており、「日常的に摂っている」人と「ときどき摂っている」人の合計は46.9%と、約5割の人が摂取していることがわかりました。年代別では、ビフィズス菌の認知・理解率の傾向と同様に、年代が低いほど摂取率は少なくなる傾向があり、ビフィズス菌を日常的に摂っている20代(7.1%)と60代(18.6%)では、10%以上開きがある結果となりました。ビフィズス菌の摂取頻度【内藤 裕二先生のコメント】腸活を意識している人が4割程度いることは、望ましい結果ではありますが、「とても意識している」人が1割を切っているのは少し残念で、意識を高めてもらう動機付けが必要かもしれません。今回の調査結果を見て懸念されるのは、年代が低いほど腸活の意識が低く、ビフィズス菌に対する理解、摂取も低いことです。腸内環境の改善は、お腹の調子を整えるだけでなく、全身の健康維持に役立ちます。20代や30代の若年層にとっては「健康維持」と言ってもピンとこないかもしれませんが、これから続く人生において、少しでも長く若々しいカラダを維持していくために、今から出来る取り組みだと考えてみるとよいでしょう。ビフィズス菌はヨーグルト、サプリメント、市販の整腸剤に含まれており、手軽に摂取することが可能です。ビフィズス菌はもともと日本人のお腹に多い腸内細菌ですが、年齢を重ねるとともに減少していきます。お腹の中のビフィズス菌を減らさないためには、ヨーグルト、サプリメント、整腸剤で外から継続的に補給することが大切です。その際に、ビフィズス菌のエサとなる食物繊維を併せて摂ると、より効果的です。なお、よく勘違いされますが乳酸菌とビフィズス菌は全くの別物です。ビフィズス菌には乳酸菌ではつくれない短鎖脂肪酸(酢酸)をつくる力があり、その短鎖脂肪酸が腸内環境を良い状態に保つだけでなく、痩せやすさや長寿とも関りがあると言われています。ヨーグルトにはビフィズス菌が含まれていないものも多いため、「ビフィズス菌入り」と書かれたヨーグルトを選ぶことをお勧めします。内藤裕二 京都府立医科大学大学院教授京都府立医科大学大学院教授(生体免疫栄養学)。1983年京都府立医科大学卒業、2001年米国ルイジアナ州立大学医学部客員教授、09年京都府立医科大学(消化器内科学)准教授などを経て21年から現職。日本酸化ストレス学会理事長、日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事、2025大阪・関西万博大阪パピリオンアドバイザー。専門は消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢。著書に「消化管(おなか)は泣いています」「人生を変える賢い腸のつくり方」など多数。京都府立医科大学における京丹後コホート研究の腸内細菌叢研究を担当。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。美容の関心度別に「腸活に対する意識」(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計)を尋ねた結果、美容への関心が高いほど腸活に対する意識が高いことがわかりました。美容に「とても関心がある」と答えた人は、「腸活をとても意識している」が27.9%となっており、美容に「やや関心がある」と答えた人の「腸活をとても意識している」(7.3%)に比べて3倍以上多い結果となりました。また、美容に「全く関心がない」と答えた人では、腸活を意識している人は「とても意識している」(2.1%)、「やや意識している」(4.2%)を合わせても6.3%に過ぎないことがわかりました。美容に対する関心腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。腸活を意識している人の肌の満足度を見た結果、「腸活をとても意識している」人は肌満足度上位者※が12.6%と、肌の満足度が他の腸活意識層に比べて高いことがわかりました。また、女性においては、「腸活を全く意識しない」人は、肌満足度下位者が顕著に多くなっています。※肌の満足度に対する0~100点の自由回答結果に対し、80点を超える人を肌満足度上位者(全体の7.9%、118名)、20点未満の人を肌満足度下位者(全体の7.3%、109名)と定義腸活意識別_肌満足度ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足度上位者の割合が12.3%、肌満足度下位者の割合が1.9%、女性においても肌満足度上位者の割合が14.6%、下位者は2.1%となり、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足上位者の割合が高いことがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_肌満足度また、ビフィズス菌の摂取頻度別の排便状況に関しては、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、快便計(「ほぼ快便」と「どちらかというと快便」と答えた人の合計)が74.7%と、日常的に摂っていない人に比べて高い結果になっています。また、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、便秘計(「ほぼ便秘」と「どちらかというと便秘」と答えた人の合計)や下痢計(「ほぼ下痢」と「どちらかというと下痢」と答えた人の合計)において、日常的に摂っていない人に比べて低い結果であることがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_排便状況【内藤 裕二先生のコメント】「腸活をとても意識している人」 「ビフィズス菌を日常的に摂取している人」は肌満足度上位の人の比率が高いという結果は面白い点です。腸活は美容と健康の両面で大きな影響を及ぼします。美容面では腸内環境が改善すると、便通改善や血流の改善によって、肌の調子が良くなり、また適切な水分吸収の観点から体重管理もしやすくなると言われています。20代の若い世代においては、腸活による腸内環境の改善は、長期的な健康と美容の基盤を築く上で重要です。若い時期に腸内環境を整えることで、将来的な健康問題のリスクを低減できる可能性があります。高齢者は日々の食生活において食物繊維の摂取や水分補給を意識する傾向にありますが、タイパやコスパを重視しがちな20代では、発酵食品やプロバイオティクスの摂取が手軽かもしれません。自分にあった方法で気軽に善玉菌と食物繊維の摂取を意識すればよいと思います。そして今回の調査で注目すべきポイントは、ビフィズス菌を“日常的”に摂取する人は、時々摂取する人と比べて肌の満足度が高く、快便傾向にあることです。腸内環境は一朝一夕に変えることはできません。自分のお腹にすむ菌に毎日餌を与えて育てるようなイメージが大切です。そのため、腸活やビフィズス菌の摂取は思い出した時だけではなく、日常的に行うことをお勧めします。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】20代は4人1人がプロテインを摂取。「体力・維持増強のため」以外に、20代女性は「ダイエット」・「肌・髪のツヤを維持するため」など美容を意識した摂取が上位。昨今、プロテイン配合量を強調する製品が増える中、今回の調査でもプロテインの摂取頻度を尋ねました。その結果、数か月に1回以上プロテインを摂取している人は20.8%と5人に1人がプロテインを摂取していることがわかりました。頻度別では「2~3日から1週間に1回程度」が9.1%と最も多く、「ほぼ毎日」摂取する人も5.0%に上ります。また、20代でプロテインを摂取している人の合計は26.3%であり、全体に比べてプロテインを摂取する人が約5%多く、4人に1人がプロテインを摂取という結果となりました。プロテインの摂取頻度プロテイン摂取の目的を尋ねた結果では、全体では「体力維持・増強」(44.6%)と「筋肉量を維持」(40.7%)の2つが4割を超える結果となりました。20代の性別でみると、20代男性は、上位は全体の傾向と大きく変わらないのに対して、20代女性では、2位「ダイエット」、3位「肌・髪のツヤを維持」と、美容を意識したプロテイン摂取がされていることがわかりました。プロテインの摂取目的【内藤 裕二先生のコメント】健康や美容を意識する上で、タンパク質(プロテイン)は私たちの体にとって欠かせない栄養素です。特に筋肉の維持や増強、肌や髪の健康を支えるためには、年齢を問わず適切なプロテイン摂取が推奨されます。しかし、プロテインは悪玉菌が好むエサとなるため、過剰に摂取すると腸内で悪玉菌が有害物質を生成し、善玉菌の減少、便秘や消化不良を引き起こし、免疫力の低下や肌荒れなど、腸内環境だけでなく全身の健康や美容に悪影響を与える恐れがあり、注意が必要です。そこで重要になってくるのが、バランスの取れた食事と腸内環境を意識したプロテインの摂取です。プロテインを摂取する際は、同時に食物繊維を豊富に含む野菜や果物、またビフィズス菌を代表とする善玉菌を積極的に摂り入れることを忘れないようにしましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:池田 直之)は、猛暑が予想される今夏の到来前に、温活・腸活に詳しい医師の石原 新菜先生の監修のもと、全国の20~50代男女のオフィスワーカー400名を対象に「夏の冷え・便秘に関する意識調査」を行いました。今回の調査では、“職場の夏冷え”を感じる人が多いこと、冷えにより“夏便秘”になりやすいと感じる人が多いことが明らかになりました。夏の冷えや便秘に悩む方に向けて、今回の調査を監修した医師の石原 新菜先生がおすすめするのは、通称“摂るサウナ”とも呼ばれる『ショウガオール』です。『ショウガオール』は、生姜を加熱させることで生成される成分で、「血流促進効果」や「便通改善効果」といった、サウナに似た美容・健康効果が期待できます。また、今回の調査結果を踏まえ、料理家の井澤 由美子さん考案の「たっぷりショウガオールレシピ」を公開しました。【「夏の冷え・便秘に関する意識調査」概要】調査方法 :WEBアンケート方式調査対象 :全国20代~50代の男女オフィスワーカー対象者ボリューム:n=400調査実施日 :2024年6月24日(月)~2024年6月25日(火)調査主体 :池田糖化工業株式会社調査監修者 :石原 新菜氏※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「池田糖化工業調べ」と明記をお願いいたします【調査サマリー】・約8割(女性は8割以上)が「職場の夏冷えを感じる」と回答・3割以上が「夏は外と職場の気温差が10℃以上に感じる」と回答7割が「夏に職場の冷房の設定温度が低く、不満を抱くことがある」と回答・一方で約4割が「夏冷えへの対策をしていない」と回答夏冷え対策に食べたい食材、1位は「生姜」・半数以上の人が冷えを感じる環境下で便秘になりやすいと感じたことがあり、半数以上の人が「夏は便秘になりやすいと感じたことがある」と回答。また、夏の便秘は他の季節の便秘よりも辛く感じる傾向あり・夏の便秘で困ること、1位は「薄着のためおなかのポッコリが気になる」■約8割(女性は8割以上)が「職場の夏冷えを感じる」と回答夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(1)「夏に職場の気温が低く身体の冷えを感じたことがある人」は全体の78%と、多くの人が“職場の夏冷え”を感じていることが明らかとなりました。また、男性は71%、女性は84%と13%の差がみられ、女性の方が冷えを感じていることが分かります。■夏に外と職場の気温差を10℃以上感じている人は3割7割が職場の冷房の設定温度に不満を抱いている夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(2)「夏に外と職場の気温差を10℃以上感じている人」は31%と、外と職場の気温に大きな差を感じる人がいることが明らかとなりました。一方、「違いを感じない人」も16%と、人々の体感温度には大きな違いがあることが分かります。このような体感温度の差が、「職場の冷房の設定温度に不満を抱いている人は70%」という結果に繋がったと考えられます。■一方で約4割が「夏冷えへの対策をしていない」と回答夏冷え対策に食べたい食材、1位は「生姜」夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(3)夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(4)「夏冷えに悩む人」は78%と多い一方、「夏冷え対策を行っていない人」は37%と対策を行ってない人も多いことがわかりました。また、夏に食べたい・もしくは食べている食材として、身体を温めるイメージが強い「生姜」が2位のにんにくと差を付け1位に選ばれました。■半数以上の人が「夏は便秘になりやすいと感じたことがある」と回答。また、夏の便秘は他の季節の便秘よりも辛く感じる傾向あり夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(5)54%と半数以上の人が「冷えを感じる環境下で便秘になりやすい」と感じたことがあり、同じく55%と半数以上の人が「他の季節と比べ、夏に便秘になりやすい」と感じていることが明らかになりました。夏は水分不足から便が固くなりやすいといわれています。このことから多くの人が夏に便秘になりやすく、「夏の便秘は他の季節よりも辛く感じる」という結果に繋がったと考えられます。■夏の便秘で困ること1位は「薄着のためおなかのポッコリが気になる」夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(6)夏の便秘で困ることとして1位に選ばれたのは「薄着のためおなかのポッコリが気になる」でした。48%と約半数が悩みを抱えています。その他にも、「暑いトイレにこもるのが辛い」「皮脂増加による肌荒れ」「食欲低下により便秘対策が難しい」など多くの人が「夏便秘」特有の困りごとを抱えていました。■医師・イシハラクリニック副院長 石原 新菜(いしはら にいな)先生からのコメント今回の調査で、“職場の夏冷え”を感じる方が多いこと、冷えにより“夏便秘”になりやすいと感じる方が多いことが明らかになりました。夏は暑さ対策に注目が集まりますが、身体の冷え対策も欠かせません。職場をはじめ、夏の室内は冷房でキンキンに冷えている場所も多く、そうした場所に長時間いることで、人々の身体は芯=内臓から冷えます。また、冷房の他にも夏は暑さから冷たい飲食物を口にしがちになり、これも内臓冷えの原因になります。このように、実は夏は冬と比べても内臓冷えのリスクが高くなると言われています。内臓が冷えると便秘になるリスクも高まります。内臓が冷えることで交感神経が優位になります。交感神経が優位になると腸の血流や動きが悪くなり便も腸に停滞してしまい、便秘になりやすくなるのです。調査の結果でも、夏は半数以上の人が便秘になりやすいと感じているようです。また、「薄着のためおなかのポッコリが気になる」など“夏便秘”特有の悩みを抱えている人も多そうです。悩ましい“夏冷え”・“夏便秘”へ効果的な対策があります。それが『ショウガオール』の摂取です。『ショウガオール』とは、夏冷え対策に食べたい食材の1位にもなっている「生姜」を加熱することで生まれる成分の一つです。『ショウガオール』には、その腸管血流を促進する働き(内臓機能を活発にする働き)があり、身体の冷えを温める「冷え対策効果」、便通を改善する「便秘対策効果」を有しています。近頃健康習慣としてブームの“サウナ”にも同様の効果があり、『ショウガオール』は“摂るサウナ”であると言えます。夏こそ『ショウガオール』の摂取で「温活便通改善」を目指しましょう。石原 新菜先生■料理家・養生デザイナー 井澤 由美子さん考案「たっぷりショウガオールレシピ」を紹介夏冷え・夏便秘対策におすすめの『ショウガオール』を日々の食事で摂取することのできる、井澤 由美子さん考案の「たっぷりショウガオールレシピ」をご紹介します。『ショウガオール』は生姜を加熱することで生成される成分のため、調理する際はしっかりと熱を加えることがポイントです。トマトとカボチャのジンジャースープ<作り方>(1)カボチャは種をとり、水で濡らしてラップで包み、600wの電子レンジで7~8分温め、アルミホイルを巻いて蒸らしておく。(2)玉ねぎは4等分に切り込みを入れてレンジに4分かける。トマトはヘタをとって半分に切る。(3)鍋にオリーブオイルと(2)を入れて炒め、生姜を加えて中弱火で4~5分煮る。火を止め、(1)のかぼちゃの中身をスプーンですくって加える。ハンドミキサーにかけて好みの加減のペーストにし、Aを加えてさらに2~3分ほど煮て器に盛る。(おろし生姜、塩少々とオイルを適宜混ぜたジンジャーオイルをお好みでかけても)<ポイント>身体の内側から温めてくれる生姜と食物繊維たっぷりのトマトとカボチャ。そして、腸活効果のあるオリーブオイルを使用したスープで夏冷え・夏便秘対策にぴったりなメニューです。また、塩麹、玉ねぎと合わせることでさらに温活・腸活の効果を高められます。鶏胸肉と生姜の大人のチキンナゲット<作り方>(1)鶏肉は削ぎ切りにして、粗みじん切りにして軽く叩き、ポリ袋に入れて塩小さじ半を袋の上からよくもみ込む。Aを全て加えて更によくもみ込む。(2)フライパンに油を1cm入れて温め、ひと口大にスプーンなどですくって入れ、両面が狐色になるように揚げ焼きする。ジンジャーパウダーをお好みで適宜振っても。<ポイント>生姜の香りが楽しめる少し大人なチキンナゲット。夏バテ予防にオススメな鶏胸肉と温活・腸活効果のある生姜を使った夏にピッタリな一品です。手軽に作れるのでおかずにもおやつにもオススメです。井澤 由美子さん■ショウガオールとはショウガオールとは■池田糖化工業株式会社とは人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社は1904年に創業した食品の中間原料メーカー。創業当時は水飴の製造を行っていたため社名を“糖化”と名付けている。創業後は水飴だけではなく、着色料のカラメルの製造を開始。現在は粉末調味料、液体調味料、フルーツソース、レトルトなど、食品の中間素材メーカーとして中間原料を主に多岐にわたる製品を製造し、人々の食卓を「素材」から支えている。【会社概要】商号 : 池田糖化工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 池田 直之所在地 : 〒720-8638 広島県福山市桜馬場町2番28号設立 : 1935年6月1日事業内容: カラメル、調味料、甘味料、乾燥食品、デザート食品、その他各種食品加工、食品素材資本金 : 4億794万円URL : 【お客様からのお問い合わせ先】池田糖化工業株式会社E-Mail: [email protected] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日離婚した当時、子どもたちはまだ8歳と3歳。学校行事などで親の出番も多かったため、休みが取りやすいように、短時間のパート勤務を選びました。パートの収入に不安を感じて…しかし、収入に不安を感じ同居していた両親に子どもたちをまかせ、夜勤の仕事とダブルワークを始めました。 子どもたちが帰ってくる時間に、1つ目の仕事を終えて一度家へ帰り、少し子どもたちと遊んだりしてから、夕方からまた2つ目の仕事へ出かけ、子どもたちが寝ている23時くらいに帰宅する日々でした。両親がいるから大丈夫だと思い、私はお金を稼ぐことを第一に考えてシフトをたくさん入れて仕事をしていました。 仕事を終え帰宅すると、子どもたちが起きていたり、泣いていたり、便秘になることも多くなっていきました。子どもたちは自分から寂しいとは言いませんでしたが、ゆっくりと話してみると「さびしかった!」と言われ……。 結果、ストレスが溜まり便秘など体に異変が起きていたようです。子どもたちとの時間よりお金を稼ぐことを優先していたことに後悔しました。 その後、働き方を変えて子どもたちとの時間を優先するようにしました。“母親がそばにいる”というだけで、子どもたちは安心したのか、体調も良くなりました。 子どもたちとの時間はお金では買えません。お金の勉強を始め、少ない収入でも貯金できるよう頑張っています。 著者:りたまたり/40代女性・事務員。15歳男子と10歳女子の母。現在は事務の派遣社員。両親と同居中。イラスト:いずのすずみ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年06月23日長女が3歳のころの話です。夫・私・長女の3人で、近所で大人気のイタリア料理店によくランチに出かけていました。もうやめてー!当時は子育てに忙しく、私はゆっくりトイレに行く時間もなく、1週間ぐらい便秘が続いていました。そして、いつものお店にランチに出かけ、パスタやピザを食べ始めた私たち。すると突然、長女が大声で、「あっ、そうだ!パパ、あのね、ママずっと便秘だったんだけどね、さっき便秘が終わったんだって!良かったよねー」と、にっこり笑って、夫に報告。周りのお客さんや店員さんにも聞こえてしまったようで、クスクス笑いが聞こえてきました。長女は、みんながなぜ笑っているのか分からないようで、不思議そうにキョロキョロお店を見回していました。よく行くお店なので、本当に恥ずかしかったです。 ◇◇◇ 「トイレとかのお話は、みんながいないところでしようね。お話したいときは、小さい声でお話しようね。」と言い聞かせました。「子どもって思ったことをすぐに言っちゃうんだな」ということを改めて思いました。 作画/てる子著者:吉田紀子40代、現在は19歳、15歳の姉妹を育てる母。専業主婦をしながら、子供の受験勉強のフォローをしている。
2024年05月27日