「便秘」について知りたいことや今話題の「便秘」についての記事をチェック! (19/19)
(この写真はイメージです)炭酸水が今、女性の間で人気!最近、コンビニやスーパーで様々な種類やメーカーの炭酸水を見かけることが多くなりました。朝のニュースでも特集が組まれ、若い女性の間で「飲んでいるとオシャレ」と人気の炭酸水が、実はダイエットにも効果があるということをご存じでしたか?炭酸水にはこんな効果が!一つ目は食べ過ぎ防止効果です。炭酸水には炭酸ガスが含まれています。その炭酸水を食事前に飲むと炭酸ガスが体温で暖められ、胃の中で膨らむことにより満腹感を得ることができて食べ過ぎ防止になるのです。二つ目には、血行促進の効果があります。炭酸水を飲むと血中に二酸化酸素が多くなり、その二酸化炭素を流そうと血の流れが良くなります。血行が良くなることにより、冷え性、むくみの改善に効果があり、さらに血行が良くなることが内蔵の動きが良くなることに繋がって、便秘の解消にもなります。また、炭酸水を飲む際は、常温で飲みましょう。冷たい炭酸水は食欲増進に繋がるので注意です。『常温の炭酸水を食前に500ml』というのが効果的な飲み方だそうです。食事前の満腹感、血行促進、便秘の解消・・・・・・これだけでも毎日買っているペットボトル飲料を炭酸水に変えてみるきっかけになるのではないでしょうか?【参考リンク】▼炭酸水
2013年10月28日便秘の原因は自律神経?医師が教える「便活ダイエット」で本当にやせる!「便活ダイエット」ってご存知ですか?これ、日本初の“便秘外来”を開設した腸のスペシャリスト・順天堂大学教授の小林弘幸先生が提唱している、「便秘を解消することでやせる」というダイエット。小林先生の著書『便活ダイエット~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~』(ワニブックス)が話題に。そこで、今回はこの本を参考に、小林先生のオススメする便秘解消法をお教えします。●腸内環境を良好にすれば“やせ体質”になれる!実は、ダイエットと腸内環境は、密接に関係があります。腸内環境が良い人はやせやすく太りやすいのです。なぜなら、人の体は腸で栄養を吸収して、血液に乗せて全身に栄養素を送り出します。このとき、便秘の人の汚れた腸からはサラサラのキレイな血液が作られず、スムーズに細胞に吸収されません。その結果、細胞周辺の脂肪に吸収されてしまい、皮下脂肪、内臓脂肪になってしまうのです。腸内環境を整えれば、栄養は細胞の隅々まで行きわたります。すると、脂肪がどんどん溜まっていってしまうことなく、新陳代謝もよくなり、やせやすく太りにくくなっていくのです。●腸内環境を整えたいなら、日和見菌(ひよりみきん)を味方に私たちの腸内にはたくさんの菌が存在します。腸内環境を整えてくれる善玉菌が2割。腐敗を起こしてガスや毒素を発生させる悪玉菌が1割。そして、あまり耳にしない日和見菌(ひよりみきん)が7割と大きく占めています。この日和見菌は、善玉菌でも悪玉菌でもなく、その時々によって、どちらか強い方に味方する、文字通り“日和見”な菌。これが、腸内環境改善の鍵を握っています。すなわち、日和見菌を善玉菌が味方につければ、どんどん腸の動きが活性化されて、腸内環境は改善されます。反対に、悪玉菌に傾くと、腸内環境は乱れて便秘や下痢の原因に。日和見菌を味方につけて善玉菌を優位にするためには、「ぜんどう運動を活発にさせること」と「自律神経のバランスを整えること」が大切。ぜんどう運動は、自律神経の一つである「副交感神経」が高まることで活発になります。副交感神経を高めるには、リラックスすることが一番。つまり、ストレスを解放して心地よく生活することが、腸の働きを良くすることにつながるのです。副交感神経が高まることで腸内環境が整いますが、それによってさらに副交感神経が活性化されていきます。この好循環が、便秘を改善していくのです。●排便力アップには、ライフスタイルと食事の改善がキーワードに自律神経のバランスを整え、腸内環境を改善して、自然に排便する力を身に付けるのには、どのような生活を心がければ良いのでしょうか。まず、適度な運動は腸に刺激を与えるので、ぜひ取り入れましょう。とくに、30分くらいのゆっくりウォーキングは、副交感神経を高める働きもするのでとても効果的です。また、38~40℃のぬるめのお湯で半身浴を15分することも、副交感神経を高めるのに役立ちます。そして眠る前には、アロマを焚いたり、好きな音楽を聴くなどで全身をリラックスさせることも大切。これにより、睡眠中に副交感神経が活発化し、それが翌日のスムーズなお通じにつながっていきます。夜中の0時過ぎに副交感神経は活動のピークを迎えるので、それまでには就寝するのが良いでしょう。食事面では、納豆や里芋、なめこやオクラなどのネバネバ食材を多く摂ることがオススメ。これらには、便を柔らかくする作用がある水溶性の食物繊維が豊富に含まれているので、スムーズな排便を得やすくなります。腸がキレイになり、質の良い血液が作られるようになれば、冷え症や肩こり、イライラが解消され、さらに肌も髪もつやつやに。便活ダイエットで心も身体も元気にキレイになりましょう!参考文献:『便活ダイエット~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~』(ワニブックス/1300円)<文/西村亜希子>
2013年10月15日「便秘になって何日目だったかな?」なんてカウントしたり、「気持ちがどんより、カラダも重いなあ」と感じたりすることはありませんか? こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。今回は便秘とさよならするためのお話です。便秘知らずの人には「ただの便秘」ですが、慢性な人からするとこの便秘に左右される生活は、悩みの種ですよね。便秘のときは、いつもより食物繊維を多めに摂取したり、意識して運動をして、それでもダメならお薬の力で解消している方が多いのではないでしょうか? 下剤は胃腸にとって刺激物になり炎症の原因にもなります。便秘知らずになるために朝やると効果的な、2つのかんたんな習慣を紹介します。「やらなくてはいけない」、と思うとストレスになって続きません。「試しにやってみよう」という軽い気持ちで始めてみてください。■朝やると効果的!2つの習慣:その1.起き抜けにコップ1杯の水を飲む朝は何を口にしますか? 今日から起きてすぐ口にするのは、コップ1杯の水にしましょう。起き抜けの水は、寝ているときに失った水分を補うだけでなく、便をやわらかくしてお通じを促します。私たちには「胃-大腸反射」とうものがあります。胃に食物が入ることで、腸の動きを促します。これは空腹のときにより効果があるため、朝おきて5分以内、というのが効果的なのです。これは毎朝の習慣として行いましょう。その2.自然にツボを刺激できる2つのかんたん腸マッサージ起き抜けの水を飲んだら、次はかんたん腸マッサージです。腸はリラックスしているときに活発に動きます。気持ちに余裕をもって行いましょう。(1)「の」の字を描くように時計まわりにマッサージ(お腹の図)腸は「の」の字でお腹の中にあります。流れに沿って行うことで、腸の動きを促します。(2)腰~おしりにかけてのマッサージ(腰~おしりまでの図)「の」の字マッサージの次は、腰〜おしりにかけてマッサージもセットで行います。「腸マッサージはトイレで、あともう少しでスッキリするのになあ」というまさにその時にも効果的です。コツは息を吐きながら、行います。手の摩擦で皮膚表面が少しあたたかくなる程度の力で「サッ」となで下ろします。便はカラダからの便りです。いまの自分の状態を教えてくれます。理想の便はやわらかいバナナ状で、色は黄色から茶色です。毎回チェックして理想のものに近づけましょう。毎日出ていてもスッキリ感がない、食べた量に見合わないというのも便秘に含まれます。お通じはデトックスの基本。口に入れるものを気をつけるだけでなく、出すこともにも重点を置きましょう。便秘が解消されると、それだけで気持ちが軽くなり前向きになります。今日から、ゆる体質改善で便秘しらずの体質にかえていきましょう。次回も「ゆる体質改善」をお伝えします。お楽しみに。
2013年09月09日ヨーグルトの未知の可能性に注目集まる女性の大敵、便秘の解消に良い効果をもたらしたり、免疫力をアップさせたりと、ヘルシーな美容&健康食材として知られているヨーグルト。近年では、さまざまな菌によって異なる機能性もうたわれるなど、それぞれの力にさらなる期待が寄せられている。美容面では、カロリーオフタイプのものも多く、良い影響をもたらす腸内細菌を育て、スッキリ便秘の解消を促してくれることから、ダイエット効果や美肌効果などを得たいと常食している人も少なくないだろう。そんなヨーグルトが、実は感情や痛みをつかさどる脳内活動に影響を与え、不安症状やうつ症状にも、プラスの影響をもたらす効果をももっているとみられるという。最新の研究結果が伝え、話題だ。ダブルのスッキリ効果で心身ともに美人になれるかも!?この研究を実施したのは、米カリフォルニア大学。Kirsten Tillisch教授らの研究チームの発表によると、18歳から53歳までの女性被験者36名を対象に、3つのグループに分けて実験を実施。1つ目のグループには生きた細菌を含むヨーグルトを毎日2回摂取してもらい、2つ目のグループには細菌を含まない普通の乳製品を摂取させ、3つ目のグループには乳製品なしで生活してもらったという。この前後1ヶ月間を調査し、MRIで脳内の撮影を実施。最後に被験者らは、脳のスキャンを続けながら、感情注意力テストをうけ、表示される顔の画像から感情を読み取って他の顔とマッチングさせるという作業を行ったそうだ。すると、ヨーグルトを食べていた1つ目のグループで、感情や痛みをつかさどる体性感覚皮質を含む脳内ネットワークの活動および前頭前野皮質の活動に減少が見られ、体内から発せられるシグナル刺激の受容に落ち着いて反応する特徴があらわれたという。また、意思決定と関わりのある分野は、逆に活発化することがわかり、他の2つのグループでは、脳内の変化は見られなかったそうだ。詳しいメカニズムについては明らかとなっていないものの、腸内細菌が脳内にも影響を与えているらしい。これまでの研究で脳から腸へのシグナルが送られることは分かっていたものの、逆に腸から脳へのシグナルもあることが分かった。研究チームでは、慢性的な痛みを伴う疾患やうつ病、自閉症、パーキンソン病やアルツハイマー病などの治療においても、有効な発見となるのではないかとみているそうだ。ごく簡単に言っても、ヨーグルトには、お腹をスッキリさせる効果だけでなく、気分もスッキリさせてくれる効果があるといえそう。美容に、健康に、プラスなヨーグルトには、まだまだ未知の力がギュッと詰まっていそうだ。心身ともにスッキリ美人を目指して、ヨーグルト生活を始めてみては。【参考リンク】▼University of CaliforniaDavid Geffen School of Medicineぽっちゃりでも、特別美人じゃなくてもモテる!?夏までにモテ肌を手に入れたい!(5月12日)元の記事を読む
2013年06月03日あなたの悩みも原因は「むくみ」かも!徐々に薄着になるこの季節。ボディラインのゆるみや下半身太りが気になっている人も多いのでは?食生活に気をつけたり、運動をしたり、ダイエットに励んでいるのに、ちっとも成果があらわれないと悩んでいる人も少なくないはず。また、夕方ころになるとすぐ足がパンパンになってしまう、肌の色が悪くて化粧ノリもイマイチと感じた経験のある人も多いでしょう。こんな“キレイ”を妨げる原因は、実は多くが「むくみ」に由来するもの。あなたの悩みも、むくみが原因かもしれません。とはいえ、効果的なむくみケアってどうすればいいのかわからない、自分では実践しているつもりだけれど……?という人が、意外に多いのではないでしょうか。そうした人に注目して欲しいのが、むくみ解消サプリメントの「ピュアエサラ」です!美容ブロガーや有名雑誌に多数紹介され、話題のアイテムとなっています。効果実感の声続々!チャンスをとらえて試してみてはキレイのために大切なのは、とにかく「汚れた水をためこまないこと」!ピュアエサラは1日3粒を摂取するだけで、体の中の汚れた水分や余分な塩分を排出し、嫌なブヨブヨを徹底除去。体内循環が改善され、代謝も高められるので、ダイエットにも効果的で、便秘症状も緩和してくれます。こうしたデトックス効果が、肌もキレイにし、理想的な美をもたらしてくれるというわけなのです。配合されているのは、天然由来のカリウムだから安心。さらにすっきり・キレイを叶える7つの成分を含んでおり、体内から健康美へと導いてくれます。「飲み始めて1週間でサイズダウン!」「顔や、足のむくみがうそのように気にならなくなった」「一度やめたらむくみがやっぱりひどくて再開、今は定期で愛用しています!」「頑固な便秘にも効果あり!」など、ユーザーからは、その効果に絶賛の声が続々と寄せられています。理想的なプロポーションとキレイを簡単に手に入れられるなら、試してみないわけにはいかないはず。今ならお得なキャンペーン中で、1000円OFFでの購入が可能です。いつでも休止・解約ができる定期コースなら、さらにお得になるうえ、むくみケアをより効果的にするボディソープも無料でプレゼントされるなど、5つの特典がついてきます。⇒キャンペーン詳細はこちら「ピュアサエラ」の実力のほどを、ぜひあなた自身のボディで試してみてください!⇒夏までに”スッキリキレイ”を手に入れたい人は、今すぐ要チェック!元の記事を読む
2013年05月19日むくんでませんか?立ちっぱなしや座りっぱなし、一日中同じ体勢で仕事をしていると、帰る頃には足がパンパンにむくんで辛い、なんてことはありませんか?ゆっくりと半身浴をした後、ストレッチをしてマッサージ、そんなことをする暇はなく一刻も早く帰って眠りたい!という忙しい女性も多いはずです。そして、朝起きてみれば今度は顔がむくんでパンパンに。体質や年齢、生活習慣によって出てくる「むくみ」。それは体内に余分な老廃物が溜まってしまうことによって起こります。そんな顔や足のむくみがうそみたいになくなるアイテムが、有名ブロガーから広がり、現在では某大手化粧品クチコミサイトでも人気を集めているということです。ダイエットや便秘の解消にもその人気アイテムとは、「ピュアエサラ」「ピュアエサラ」は飲むだけで老廃物を体から出す効果があり、余分な塩分や水分を排出することでむくみを改善します。それだけでなく、水分代謝が良くなるのでダイエット効果も期待でき、水太りも解消できます。さらには、便秘を改善してお肌の調子も良くしてくれるということです。忙しいから、アルコールを飲んだからと「むくみ」を諦めかけていた方には朗報です!この美容サプリは1日3粒を目安に飲むだけで、体の内側からデトックスできる優れもの。いつでも解約ができる定期購買もあり、15%OFFで購入できるので、要チェック間違いなしですね!!元の記事を読む
2013年04月29日便秘や血行不良などに悩む女性をサポート再春館製薬所は、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が活発となり、肌がさまざまなダメージから打ち勝とうとする時季に、肌荒れの原因となる便秘や血行不良など、女性特有の悩みもでてしまいがちな女性をサポートしていきたいとの願いを込めて、オリジナル健康茶「美活湯(びかつとう)」(500mL)を、「ローソン」「ナチュラルローソン」「ローソンストア100」にて、4月23日より限定販売する。漢方の思想から、厳選した12種類の和漢植物を配合「美活湯」は、「ドモホルンリンクル」購入に応じて貯まるポイントで交換できる非売品のプレゼントとして開発されたもので、今回発売される限定品は、運びやすい500mLのペットボトルタイプとして商品化した“女性のための和漢茶”。“根を、葉を、花を、煎じてそのエキスをいただき、植物の恵みを生きる力として取り組む”という漢方の思想から、厳選した12種類の和漢植物を配合。保存料・着色料を使わないことはもちろん、その原料のひとつひとつにまで残留農薬検査も実施するなど、品質や安心安全にこだわった製法により仕上げられ、おいしくいただきながら、体調も整えるという。元の記事を読む
2013年04月18日揚げ物や肉など、消化が悪い食事をしたあとに下腹が張ってすっきりしないことがあります。鍼灸(しんきゅう)師で太子橋鍼灸整骨院院長の丸尾啓輔(まるお・けいすけ)先生に、そんなときに効くツボやストレッチ法をおたずねしました。■腹式呼吸→ツボ指圧→マッサージを繰り返す丸尾先生は、下腹が張るときのセルフケアについて、こう話します。「原因には、便秘の兆候、ガスがたまっている、ストレスなどが考えられます。まずはリラックスをはかることと、内臓に刺激を与えることの両方に有効な深呼吸から始め、ツボの指圧、マッサージを組み合わせましょう」では、その方法を具体的にレクチャーしていただきましょう。1.ひと息20秒以上の深く長い腹式呼吸をおへその下に両手を当て、おなかがふくらむことを意識しながら、鼻からゆっくり息を吸い込みます。おなかいっぱいに吸い込んだら、3~5秒ほど息を止めます。その後、口から細く長く、おなかをへこませることを意識して20秒以上をかけて息を吐き出します。おなかから息を吸い、おなかから吐き出すことをイメージしましょう。3~5回繰り返します。立ったままでもいすに座ってでも、トイレでもベッドでも通勤電車の中でもデスクワーク中でも、どこででも実践してください。緊張するときや集中したいとき、就寝前など、精神的な安定がほしいときにも有効です。数回続けると、けっこうな運動になります。2.ツボ・ちゅうかんを指圧する「かん」とは、胃袋を指し、このツボは「胃の中心」という意味合いがあります。消化器系の症状に広く万能に効くことで知られ、胃の働きを正常に整え、おなかの張り、便秘、ゲップなどの治療に対応します。また、太り過ぎ、やせ過ぎ、不眠症、冷え性などにも用いられるツボです。ツボの位置おなかの中心線上で、みぞおちとおへその中間あたり。おへそから自分の親指の幅4本分ほど上がったところ。ツボの刺激法両手の人さし指、中指、薬指をそろえ、息を細く長く吐きながら指圧します。ひと押し10~20秒を3~5回。3.ツボ・天枢(てんすう)を指圧する「枢」はかなめ、という意味です。東洋医学ではおへそ周囲は上半身と下半身のエネルギーが交わるところと考えて重要視します。このツボはおへそのすぐ近くにあって体の機能のバランスを整える役割があり、便秘、下痢をはじめとして消化器系全般の症状に効果を発揮します。ツボの位置おへその両側、自分の親指の幅2本分ほど(約2~3センチ)外側に左右2つあります。ツボの刺激法両手の人さし指、中指、薬指をそろえ、息を細く長く吐きながら、おなかの脂肪が軽くへこむ程度におなかの内側に向かって指圧します。ひと押し10~20秒を3~5回。4.ツボ・大巨(だいこ)を指圧する大巨とは「大きく隆起したところ」という意味があり、おなかが最も出っ張ったところにあるとイメージしましょう。おなかの張りはもちろん、便秘、腹痛、下痢、慢性腸炎や過敏性腸症候群などに効果があります。左右に2つありますが、左側は特に、月経困難症など婦人科系の症状に効くことでも知られています。ツボの位置3の天枢の位置から、自分の親指の幅2本分(約2~3センチ)ほどまっすぐ下がったところ。左右に2つあります。ツボの刺激法両手の人さし指、中指、薬指をそろえ、息を細く吐きながら、おなかの脂肪が軽くへこむ程度に内側に向けて指圧します。ひと押し10~20秒を3~5回。5.おなかをマッサージする2~4のツボを意識しながら、みぞおちからおへその下あたりまでを、30秒~2分ほど手のひらでマッサージします。冬場ならカイロを貼ることもお勧めします。丸尾先生は、「これら一連のケアはどこででもできますが、就寝前や起床時に、布団の中であお向けのまま、腹筋をゆるめた楽な姿勢で行うとより効果的です。また、これらのツボにお灸をするのもお勧めします」と付け加えます。レクチャーを受ける間に、食べ過ぎのおなかの内部が柔らかくなってきたように感じました。気分もゆったり落ち着いてきます。下腹が張る、ゴロゴロとなるときはすぐに、まずは深呼吸から、と覚えておきましょう。監修:丸尾啓輔氏。鍼灸(しんきゅう)師。柔道整復師。太子橋鍼灸整骨院院長。太子橋鍼灸整骨院:大阪府守口市京阪本通1-3-10TEL: 06-7176-6289地下鉄谷町線・今里線太子橋今市駅から徒歩1分藤井空/ユンブル)
2012年12月21日日本ケロッグは10月13日、シリアルとヨーグルトを合わせて食べている全国の女性412人を対象に、「シリアル喫食者に関する調査」を実施した。最初に「シリアルを定期的に食べる理由」について尋ねたところ、1位の回答は「手軽だから(85.4%)」だった。2位は「おいしいから(69.2%)」、3位は「健康を維持したいから(46.2%)」という理由になった。今回の調査の前に行ったプレ調査では、「シリアルと一緒に食べるもの」の1位は「牛乳(85.7%)」という結果だった。しかし「ヨーグルト」と回答した人も43.8%おり、シリアルの新しい食べ方として「ヨーグルトと一緒に食べる」人も増えていることが明らかとなっている。そこで、「ヨーグルトと一緒に食べる理由」について聞くと、1位は「ヨーグルトと一緒に食べるとおいしい(60.9%)」だった。「健康によさそう(52.4%)」、「手軽(49%)」という理由がそれに続いた。「シリアルとヨーグルトを一緒に食べている期間」については、70%以上が1年以上と回答しており、習慣として根付いているようだ。次に、ヨーグルトとシリアルを一緒に食べ始めて実感した健康効果について尋ねたところ、「便秘が解消した(47.3%)」が1位。2位は「おなかが軽くなった(30.8%)」で、特に腸に対して効果を感じることが多いようだ。シリアルとヨーグルトを週に5日摂取する人の6割、週に1~4回の摂取でも約半数が便秘の解消を実感している。続いて、便秘に関する効果が実感できた期間について尋ねると、「3カ月~6カ月」が52.9%で、「始めたばかり」で解消したと回答した人も40%いた。比較的短期間で、効果が期待できる傾向があるようだ。同社によると、食物繊維を多く含むシリアルと乳酸菌を含むヨーグルトを組み合わせることで相乗効果が生まれ、早く効果があらわれたと考えられるという。「今後もシリアルを定期的に食べ続けたいですか?」という質問では、98.9%が「続けたい」と回答。シリアルに対する高い満足度が示された。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月11日生薬の力でスッキリ美人ヤクルトが一般用医薬品、いわゆるOTC医薬品として便秘薬「アロエ便秘薬」を12月13日より発売開始する。60錠入り、180錠入りの2タイプがあり、それぞれ価格は980円、2400円(いずれも税別)となっている。アロエは、アロインという腸の運動を活発にする成分を含んでいるなど、摂取すると緩下作用があることが知られている。「アロエ便秘薬」はそうしたアロエの薬効成分に注目し、その粉末を主成分とした生薬製剤で、服用しやすい錠剤となっている。(ニュースリリースより商品イメージ画像)肌荒れなどの対策にも!慢性さんにもおすすめアロエ粉末の有効成分は、自然に穏やかな排便をもたらすため、便秘に悩んでいる人にはうれしい。便秘に伴う頭重やのぼせ、肌荒れ、吹き出物などの諸症状も緩和してくれるそうだ。便秘は女性の多くが悩んでいるもの。ため込んでしまっては、インナービューティには程遠い。「アロエ便秘薬」では、成人1日服用量の6錠中にアロエ末を750mg配合しているそうだ。一過性の便秘から、慢性的に悩ませられているような便秘にもおすすめだそう。穏やかに効き目を発揮し、自然なスッキリ生活を促してくれる強い味方。気になる症状に悩んでいるなら、一度チェックしてみては。元の記事を読む
2012年12月09日「ごぼう」といえば…食物繊維が豊富なので“便秘に良い”ということはよく知られています。では、「わたし便秘なの」っていう人は毎日ごぼうを食べているか? 「食べていませんね!(※根拠はありません)」 というのも、ごぼうを使った料理を思いつかない人も多いのでは?きんぴらごぼうくらいしか思い浮かばない人も多いはず。きんぴらごぼうもおいしいけれど毎日は飽きますね。 確かに「ごぼう」のイメージといえば、泥臭い、黒い、田舎臭い…と、地味で単調な素材だと思われがちです。 でもそんなごぼうでも、実はオシャレな1品にもなるのです。今回は、甘辛く味付けしがちなごぼうを、ちょっと違った味わいに仕上げた1品を紹介。これなら、毎日でも食べたくなるかも? 材料(1人前) ・ごぼう(千切り)1/3本(30~40g)☆水 300ml☆酢 大1・クレソン 40g・くるみ 20g ★白練りゴマ 大1★白味噌 大2/3 ※無ければ普通の味噌でOK★だし醤油 大1 ※無ければめんつゆでOK★酢 大1/2★はちみつ 大1/2★ごま油 小1/2 作り方 1、ごぼうはタワシでよく洗い、ごく細い千切りにする。ボウルに☆をいれ、切ったごぼうをすぐに漬けておく。※さらし過ぎに注意! 数分にとどめて。 その後、水気を切ってから、沸騰したお湯で30秒ほどサッと茹でたらキッチンペーパーなどでしっかりと水気を切っておく。 2、くるみはフライパンで乾煎りするか、150度のオーブンで15分焼き、粗みじん切りにしておく。 3、ボウルに★をいれ、しっかり混ぜ合わせておく。 4、ごぼうとざく切りにしたクレソンを2に入れてよく和える。 5、食べる直前にくるみを入れてさっと和え、器に盛る。 ちょっと粋なごぼうのサラダ。お酒にもよく合うので、おつまみとしてもおすすめ! 練りゴマが効いたコク深い味わいと、ごぼうとクレソンの相性が抜群。さらに胡桃も入って、美容にも最適です! ごぼうは切ったらすぐに変色してしまうので、しっかり酢水にさらしておくと、見た目もおいしそうに仕上がります。ただ、どうしても水にさらすと栄養が逃げてしまうので、見た目を気にしないのならこの工程は除いてもOK。これはごぼう好きじゃない人にも、ぜひ試してもらいたい! ごぼうのおいしさに目覚めること間違いなし! 食物繊維豊富なごぼうを食べて、便秘にサヨナラしよう!
2012年11月13日便秘のときは生野菜を食べるとよい、水分を多めにとるに限る、甘いものを食べ過ぎると便秘になるなど、便秘に関するうわさをよく耳にします。そこで、糖尿病専門医の福田正博(ふくだ・まさひろ)先生にそれらの話が本当なのか、検証していただきました。■炭酸水、オリーブオイルが効く検証1甘いものを食べ過ぎると便秘が悪化する?福田先生はい、悪化します。白砂糖をたっぷり使ったケーキやクッキーなどのスイーツをたくさん食べると、胃腸の動きが鈍くなる「糖反射」と言う反応が起きやすくなります。よって便秘になりやすいと言えます。スイーツは、1日につき片方の手のひらに軽く乗るぐらいの分量に、例えば、小ぶりのシュークリーム1個ぐらいまでにしましょう。検証2食物繊維を取るほど、便秘解消につながる?福田先生実は食物繊維には、野菜や海草類、きのこ類に含まれる「水溶性」と、穀類や豆類に含まれる「不溶性」の2種類があります。一方、便秘には、最も多く見られる大腸の動きが弱いことが原因の「弛緩(しかん)性便秘」、便の出口の直腸の神経が鈍い・トイレを我慢しやすい人に起こりやすい「直腸性便秘」、ストレスが原因で便秘と下痢を繰り返す「けいれん性便秘」の3種類があります。このうち、弛緩性便秘は、水溶性、不溶性のどちらの食物繊維でも改善に向けて効果がありますが、けいれん性と直腸性の場合は、不溶性の食物繊維を取ると余計におなかが張って症状が悪化することがあります。自分のタイプを知って、適切な食物繊維を取るようにしましょう。検証3オリーブオイルが便秘の改善に効く?福田先生正解です。便が硬くなりがちなときには、油分を取ると便が腸管をするっと抜け出しやすくなります。いろいろな油があるなか、オリーブオイルなら、脂質や糖質の観点からしても健康維持に良いと考えられるのでお勧めです。1日につき、ティースプーンに2~3杯ぐらいのオリーブオイルを取ってみてください。検証4朝食を抜いたほうが、腸が空っぽになって便秘解消につながる?福田先生間違いです。朝、昼、夜、と1日3食を規則正しく取ることで自律神経のバランスが取れ、ヒトの体を健康な状態にキープすることができます。朝食を抜くと、その規則正しさが損なわれ、自律神経が乱れることになり、かえって便秘になりやすいのです。朝食を取ることで、朝の目覚めを体が感じ取り、食事の刺激で腸がぜん動(運動)を始めます。便秘の解消のためには、たとえヨーグルトだけ、バナナだけでもいいので、何かを食べるようにしましょう。そして、時間に余裕を持ってトイレに行く。通勤時には、ひと駅多くウォーキングをすることを習慣にすると、便秘の解消につながります。「朝食は宝」と言います。朝食は便秘解消だけでなく、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)を調整して内臓脂肪がたまりにくい習慣にもつながるのです。検証5朝起きたらコップに1杯の水か炭酸水を飲むと便秘解消に良い?福田先生正解です。冷たい水、または無糖の炭酸水をコップ1杯程度飲むことをお勧めします。理由は、朝食を取ることが便秘解消によいのと同じです。冷たい水を飲むことで、腸が目覚めを感じ、ぜん動を開始します。炭酸水は、血管を拡張し、腸の運動を活発にします。ただし、水も炭酸水も、飲み過ぎると食欲がなくなり、朝食を食べる気力が落ちますので、コップ1杯程度の適量を飲むようにしましょう。――ありがとうございました。伝聞だけで、これが良い!と思い込んでいたことを考え直すことができました。早速今日から実践します。監修:福田正博氏。大阪府内科医会会長。医学博士。糖尿病専門医。ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書に『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書)、『専門医が教える5つの法則「腹やせ」が糖尿病に効く!』(マガジンハウス)、最新刊の『専門医が教える 糖尿病食で健康ダイエット』(アスキー新書)は、一般の人対象のヘルシーダイエットの実践法が分かりやすく述べられていて話題になっている。(海野愛子/ユンブル)
2012年09月27日キウイフルーツの輸入などを行っている、ゼスプリインターナショナルジャパンは、日本人の便通に関する実態を明らかにするため、全国の20代から60代女性1,000名に意識調査を実施。その結果、秋など季節の変わり目は便秘をはじめ、体の不調を感じやすい傾向にあることがわかった。調査期間は8月4日から5日。「あなたは秋に体の不調を感じますか?」と質問したところ、「感じる」と答えた人は9.0%、「やや感じる」と回答した人は16.5%で、合計25.5%となり、4人に1人は秋に体の不調を感じると回答していることがわかった。「あなた自身が秋に特に感じる体の不調の原因は何だ思いますか?」という質問では、「夏の疲れが抜けないから(53.6%)」、「季節の変わり目だから(52.7%)」、「残暑が厳しいから(42.7%)」が上位にあがっており、季節的な要因が大きいことがわかる。「体の不調としてよく感じるものは何ですか?」という質問では、「なんとなくだるい・疲れやすい(59.9%)」、「体が重い・肩がこる(39.1%)」、「冷え(19.5%)」、「便秘がち(14.0%)」など、いわゆる女性の慢性的な悩みといわれるものが上位に入った。また、「秋に特に感じる体の不調の中で、多いものは何ですか?」と尋ねたところ、「睡眠不足になる・朝起きられなくなる(38.6%)」、「体重が増加する(16.8%)」、「便秘になりがちである(14.6%)」がトップ3に入っている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月24日フェカリス乳酸菌PR事務局は、「暑い時は水分が減少してしまうために、便が硬くなる可能性が高くなるため、夏から秋は便秘対策が必要」とし、「水分も一緒に摂れる乳酸菌飲料で腸内環境を整えることが大事」と呼びかけている。最近の研究によると、摂取する乳酸菌は生菌・死菌にかかわらず、より多くの菌数を摂取するほど高い腸内効果が期待されることがわかったという。また、最近では腸管を整える働きに加えて、生体の免疫系に働きかける乳酸菌が注目されており、中でも「フェカリス菌」は免疫賦活能力の優れた乳酸菌といわれているとのこと。この「フェカリス菌」は、菌体が小さいので、一度に多くの菌を摂取するのに適している。そのため、より有効に消化・吸収の改善や腸内環境を整えることができ、同時に、免疫賦活能力により、全身の免疫力も向上するという。なお、フェカリス菌については伊藤園が、6月14日から神戸市産業振興センターで開催された「第16回 腸内細菌学会」において、便通改善効果に有効であるという臨床結果を発表している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月13日トレンド総研は7月11日の「アルカリイオン水の日」に合わせ、「アルカリイオン整水器」の製造・販売を手掛けるパナソニックと共同で、20代~40代の女性500名を対象にした調査を実施した。同調査は2012年6月11日~6月13日にかけてインターネットで実施。「便秘をはじめとする体の諸症状に対する女性の“健康意識”」と「健康に対して飲用水に期待する効果に関する女性の意識」について調査した。まず「1年以内に感じた体の不調」について複数回答で聞くと、「便秘」をあげた女性は42%。さらに、「便秘で悩んだ経験がありますか?」と質問すると、8割もの女性が「ある」と回答した。こうした便秘に対してどのような対策をとっているのか聞いたところ、「水分補給」と69%が回答。比較的に手軽に行える「水分の補給」は、便秘の改善方法として支持率が高いようだ。また「健康などを意識して飲んだことのある飲料水の種類」について尋ねたところ、「アルカリイオン水」という回答が49%と1番多かった。以下、「硬水」(45%)、「海洋深層水」(38%)、「軟水」(34%)、「ミネラル発砲水」(28%)と続く。さらに「飲みやすさ」について聞いたところ、「飲みやすい」と答えた割合が最も多かったのは「アルカリイオン水(58%)」。飲用経験者が最も多かった「アルカリイオン水」は、飲みやすさについても最も高い支持率を得た。「アルカリイオン水」を実際に飲んだことがある人たちの意見として、「便秘が解消された」「胃もたれが格段に減った」といった胃腸の調子を整える効果を感じたという声のほか、「飲みやすい」や「お肌が潤う気がする」といった意見も寄せられた。飲用経験者の声からも、「アルカリイオン水」の評価の高さがうかがえる結果となった。また、水道水を電気分解することで、水道水から「アルカリイオン水」を生成できる「アルカリイオン整水器」があるが、このアルカリイオン整水器がどのようなものか知っているか尋ねたところ70%が「知らない」と回答。しかし上記の調査結果を示した上で「アルカリイオン整水器を試してみたいと思いますか?」と質問すると、48%から「試してみたい」という回答が得られた。アルカリイオン整水器に対する関心は高いようだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月05日「便秘は万病の元。若いうちに解消しておくに限ります。改善には、腸のぜん動運動(後述)を促すことが大事ですが、それには、腹筋運動よりもウォーキングが有効です。あることが分かっています」と説明するのは、糖尿病専門医で『専門医が教える糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書)などの著書がある福田正博医師。福田先生が勧める「便秘対策ウォーキング」について、お話をうかがいました。■ウォーキングは腹筋を強化し、副交感神経に働きかける福田先生は、便秘の種類と原因について、次のように解説します。「便秘は大きく、『症候性』と『機能性』に分かれます。症候性とは、がんなど炎症によって腸が狭くなったために起こるもので、機能性は、さらに、弛緩性とけいれん性に大別されます。10代~30代に多いのは、この弛緩性のほうで、ウサギのフンのようなころころの便が特徴です。腸管の壁は、締まったりゆるんだりとリズミカルに運動する『ぜん動運動』を行っています。ですが、ストレス、大食い、飲み過ぎ、無理なダイエット、夜更かし、運動不足などがあるとぜん動運動が弱まり、便秘になるわけです」便秘を解消、予防するには、腸のぜん動運動を活発にすればいいということでしょうか。「そうです。腸のぜん動運動を助けるものの一つが、『腹筋の動き』です。 無意識のうちに、 運動不足やストレス、加齢などで腹筋が弱まるにつれ、実は腸の動きも悪くなっていきます。これを解消しないことには便秘はよくなりません。そこで、ウォーキングをお勧めしています。ウォーキングを繰り返すことで腹筋が強くなり、大腸の動きを助けることになります」(福田先生)腹筋運動より、ウォーキングを勧められるのはなぜでしょうか。福田先生は、「便意は、自律神経の一つの副交感神経の働きによって感じます。ストレスや運動不足があるとそれがうまく働かず、便意をもよおしにくくなります。腹筋運動でも、ある程度は筋肉を強化することはできますが、副交感神経を優位にすることはできません。その点、ウォーキングなら、『副交感神経を優位にして自律神経のバランスを整えることができる』、さらに、『腹筋運動では腰を痛めることがあるが、ウォーキングは安全で、かえって腰痛改善にも効果がある』など、良いことが多いわけです」と、ウォーキングのメリットを強調します。■さらに、朝一番にミネラルウォーターを飲むここで、ウォーキング法を具体的に紹介していただきましょう。「まずは早起きをし目覚めにコップ一杯のミネラルウォーターを飲みます。腸が刺激され、ぜん動運動を促します。特に、水は、硬度の高いミネラルウォーターはマグネシウムを多く含むので効果的です。『深層水』や『海洋深層水』など、硬度の高い水を毎日飲むと、便秘の解消に有用であるという医学データもあります。また、朝食を抜くと腸が働かないので、朝食はしっかりとるようにしましょう。食物繊維の多い食事を心がけてください。朝食後、約20分はウォーキングを行うのが理想です。仕事に出るときは、駅やバス停ひとつ分を歩くなど、工夫をして歩数を伸ばしましょう、腕を振って大股で歩くと運動効率が上がります。駅や会社のビルでは、できるだけ階段を使うようにしてください。これらを2週間も続けると、随分と便秘解消効果が現れます。なお、排便前に腹痛があって排便で軽快する人は、早めにかかりつけ医に相談して便秘の原因を探るようにしてください」(福田先生)「朝の水飲みウォーキング」を実践したところ、日ごろから運動不足で朝食も取らない筆者の場合は、2日で効果が現れました。これは継続あるのみです。監修:福田正博氏。糖尿病専門医。大阪府内科医会会長。医学博士。ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書に『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円)、また、最新刊の『専門医が教える5つの法則「腹やせ」が糖尿病に効く!』(マガジンハウス1,365円)は、糖尿病患者だけではなく、ヘルシーダイエットとして有効な、「食べ方」、「ウォーキング」、「腹やせ」の実践法が分かりやすく述べられていて話題になっている。(藤井空/ユンブル)
2012年04月20日植物性乳酸菌であるラブレ菌が、更年期症状に及ぼす影響について研究を進めているカゴメ株式会社と医療法人石塚産婦人科だが、このほど便秘を含む更年期症状を自覚する45~55歳の女性13名を対象にした摂取試験で、便通の改善とともに冷えや肩こり、腰痛などの更年期症状も改善されることが明らかとなった。女性は更年期(50歳前後)を迎えるころに、エストロゲンの分泌衰退などが原因となり、便秘や冷え、肩こり、腰痛、顔のほてりなどの更年期症状を訴える人が多くなると言われている。カゴメ株式会社と医療法人石塚産婦人科は、植物性乳酸菌であるLactobacillus brevis KB290(以下、ラブレ菌)の更年期症状に及ぼす影響について共同で研究。便秘を含む更年期症状を自覚する45~55歳の女性13名を被験者としてラブレ菌の摂取試験を実施したところ、便通が改善されることに加え、冷えや肩こり、腰痛などの更年期症状も改善されることがわかった。実験は、試験食品として生きたラブレ菌を製造時に100億個以上含むカプセルを使用。更年期症状を自覚する45~55歳の女性13名に、1日1カプセル(朝・昼・晩いずれかの食後)4週間にわたって摂取させた。その結果、便通の改善がみられたほか、「腰や手足が冷える」ならびに「肩こり、腰痛、手足の節々の痛みがある」という症状が改善。共同研究者の医療法人石塚産婦人科郡山純子副院長は、「ラブレ菌は更年期症状の治療の一助になることが期待されると考えている」とコメントしている。今後、さらに詳細にラブレ菌の更年期症状への有効性を検証し、そのメカニズムを明らかにするための試験を計画していくという。なお、同研究内容は3rd TNO Beneficial Microbes Conference(第3回有用微生物学会2012年3月26日~28日、ノールトウェッカーアウト[オランダ])で発表されるとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月23日メディカルコスメ「ドクターシーラボ」は、黒にんにくをはじめ、86種類の天然成分を発酵・熟成させた健康食品、「黒にんにく酵素」を新たに発売した。人間は「消化酵素」により食物を消化分解し栄養を吸収し、その栄養を利用して「代謝酵素」が、新陳代謝や免疫力、自然治癒力を高めている。この2つの酵素は人間の生命活動に必要不可欠だが、年齢とともに減少していくため、食品に含まれる酵素「食物酵素」を積極的に補うことで免疫力自然治癒力を高め、より健康な体へ導くことができる。「黒にんにく酵素」は 10年以上熟成させた黒にんにくをはじめ、野草や果物、野菜、海藻など厳選した86種類の天然成分を独自の発酵法で発酵・熟成させ、植物のパワーを凝縮したペーストタイプの健康食品。代謝アップや血行促進効果があるトウガラシしょうが高麗人参をはじめ、疲労回復効果がある黒にんにくクコの実、腸内環境を整えるキダチアロエやゴボウの相乗効果で、体脂肪の燃焼に働きかけ、冷え性を改善するのはもちろん、疲労回復や便秘の改善にまで効果があるという。「黒にんにく酵素」は 汗をかきにくく代謝が悪くなったと感じたり、冷え性で悩んでいる、疲れがなかなか取れないなどと感じている人や、便秘が気になる人に向く。また、就寝前に飲むことで寝冷えの予防になるほか、その日の疲れを取り、良い睡眠をサポートする。プルーン風味のペーストなのでそのままでも食べられ、また、パンに塗ったりヨーグルトに混ぜてもよい。ひと瓶160g入りで価格は税込4,935円。1日5g程度(付属のスプーン1杯弱)の使用で約1ヶ月分が目安となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月22日妊娠中の悩みのベスト3は「便秘」「尿もれ」「痔」。リクルートのマタニティ情報誌「妊すぐ」が、同誌メルマガ会員2,981人にアンケートした結果、妊婦の73.8%が「便秘」に、58.2%が「尿もれ」、47.9%が「痔」に悩んでいたことがわかった。「妊すぐ」は、株式会社リクルートが発行するマタニティ情報誌。昨年12月に「赤すぐnet」のメルマガ会員2,981人を対象に、妊娠・出産・育児に関する調査を実施。その結果が、3月発売の「妊すぐ」春号で「便秘・痔・尿モレ...おシモの悩み座談会」として掲載されている。アンケートの結果は、「便秘になった」が73.8%で第1位。第2位は「尿もれした」で58.2%」、第3位が「痔になった」で47.9%。妊婦の半数近くが便秘や尿もれ、痔に悩んでいるという結果が出た。その後も、「おりものが増えた(35.8%)」、会陰切開傷(19.0%)などさまざまな悩みが続く。「産後の痔が出産よりつらかった」「くしゃみはもちろん、笑っただけで尿もれが」という声も多く、一般にはあまり知られていない妊婦の悩みがあることがうかがえる。また、これらのあまり人に相談できる症状ではない妊娠中のトラブルについて、多くの妊婦が「なかなか病院にも行けなくて困った」「もっと早く検診で相談すればよかった」と感じていたこともわかった。同誌では、このアンケート結果を受け、産後のママを集めた座談会を実施。その結果が今月発売の同誌春号で、「便秘・痔・尿モレ...おシモの悩み座談会」として掲載されている。マタニティ情報誌「妊すぐ」春号は、特別付録の「X-girl Stagesラウンド型マルチポーチ」付で540円。※調査期間:2011年12月2日~7日調査対象「赤すぐnet」メルマガ会員のうち、妊婦・2歳未満の子をもつ母親有効回答数2,981人【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月14日超人気、便秘に悩む女性が殺到する「便秘外来」とは?女性の多くが便秘に悩む中、注目を集めているのが、各病院に設立されている便秘専門の外来「便秘外来」だ。女性セブンのアンケートによると、便秘経験のある女性は94.4%、最近も便秘で悩んでいる女性は51.6%で、女性の殆どが便秘経験があるとの結果が出た。便秘外来の先駆者「順天堂大学」最近注目を集めている各病院に設立されている便秘専門の外来「便秘外来」を最初に日本で開設したのは順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏。小林教授は同大学で便秘外来を開設しているが、初診4年半待ちという人気だという。小林教授の便秘の話女性の便秘の要因としては、女性ホルモンのバランスが崩れたり、筋力が少ないため排泄困難になりやすい。病院で診療し、治療するときは保険適用される。診察の手順・・症状を聞く⇒触診(お腹のハリ具合や便の硬さを確認)し、何となく出ないとの違いを見分ける⇒X線や超音波で、どういうタイプの便秘かを診断⇒便秘のタイプがわかれば、食事などの生活習慣を改善するアドバイスを行う。慢性便秘症という診断が降りれば病気として治療する。漢方薬や下剤などの処方や、腸内環境を改善する指導を行う。後は、1~2か月に1度の治療を継続。生活習慣の改善アドバイスを実践した患者の多くは、1~2か月で症状の改善が見られるという。便秘の4つの定義1、腹部にはりや違和感がある2、食欲があまりない3、排便に不安や違和感がある4、3日以上便が出ないこの4つの内、どれかが当てはまると便秘の疑いがあるという。また、深刻な便秘になるとお腹の触診でも便が非常に固いと分かり、口臭が強くなることもあるという。便秘で不快な思いをしている人は、一度便秘外来で相談してみるのも良い方法かもしれない。元の記事を読む
2012年03月09日便秘や下痢のときになってしまう痔(じ)……。事前に防ぎたいけれど、なかなか人には相談しにくいものです。そこで、内科医で大阪府内科医会副会長・泉岡医院院長の泉岡利於(いずおか・としお)先生に、痔(じ)の原因と予防法についてお尋ねしました。■便秘や下痢は肛門に大きな負担がかかる――便秘や下痢のときに痔(じ)になりやすいのは、どうしてでしょうか。泉岡先生痔(じ)は、一言で言うと血流障害、血管のトラブルです。便秘や下痢になると肛門の血流、血管に大きな負担がかかり、痔(じ)になる確率も高くなります。例えば、便秘などで便が硬くなると、排便のときに肛門に圧力がかかり、出口が切れて「きれ痔(じ)(裂肛)」になります。下痢の場合は粘膜に便がたまっている状態なので、普段より肛門が刺激されて細菌感染を起こしやすくなります。また、肛門付近にある静脈叢(じょうみゃくそう)と呼ばれる毛細血管が集まった部分がうっ血してはれ上がり、「いぼ痔(痔核)」になることもあります。■アルコールや香辛料は痔(じ)の大敵――痔(じ)の予防法を教えてください。泉岡先生痔(じ)の症状が出るかどうかは、普段の生活習慣が大きくかかわります。薬や手術で治ったとしても、生活習慣を見直さなければ同じ症状を繰り返してしまいます。薬を使うことも大切ですが、何より「生活習慣を改善すること」が基本となります。また、アルコールや辛い食べ物をとりすぎると下痢や腸の炎症悪化につながることがあります。痔(じ)が気になる人は、過度の飲酒や香辛料の強い食べ物を控えるようにしましょう。ほかに、立ちっぱなし、座りっぱなしなど長時間同じ姿勢でいると肛門に圧力がかかり、血行不良を招くことから痔(じ)になりやすいと言えます。同じ姿勢を避け、血流をよくするために軽い運動やストレッチなどを心がけるようにしましょう。予防の方法を整理すると、次の6つです。痔(じ)予防のための6か条1.便秘や下痢にならないようにする2.適度な運動をする3.大量の飲酒は控える4.辛いものを頻繁にとらない5.立ちっぱなし、座りっぱなしなどの同じ姿勢を続けない6.規則正しい生活をする■痔(じ)と大腸がんでは、血の色が違う――痔(じ)と間違えやすい病気はありますか。泉岡先生痔(じ)というと、「痛い」、「血が出る」といったイメージを浮かべる方も多いのですが、実は出血もなく、痛みもない痔(じ)というものもあります。「ご本人に痛みなどの自覚症状がなく、排便時に突然、大量の血が出た。何か重大な病気かと思いあわてて来院されたが、検査の結果、体の内側にできるいぼ痔(内痔核)だった」というケースもありました。ただ、出血、腫れ、痛みなど、痔(じ)と思うような症状のなかには、大腸のトラブルが原因となって起こっている場合もあります。例えば、肛門からの出血は、「いぼ痔(じ)」や「きれ痔(じ)」のときに多い症状ですが、大腸ポリープや大腸がんの可能性もあります。それらの病気でも肛門からの出血や血便が見られることから、痔(じ)と間違いやすい疾患です。見分ける目安として、血の色があります。痔(じ)は肛門近くで出血するために採血をしたときのような鮮血になります。大腸がんなどのケースは内臓での出血のために暗い赤色になります。――ありがとうございました。痔(じ)を肛門の問題と考えるのではなく、自分の生活の根本的な生活の問題としてとらえることが、完治への近道と言えそうです。監修:泉岡利於氏。医学博士。内科医、大阪府内科医会副会長。医療法人宏久会泉岡医院院長。泉岡医院:大阪市都島区東野田町5-5-8JR/京阪電鉄京橋駅中央出口から徒歩7分TEL:06-6922-0890岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】ドキドキ、汗、便秘、頭痛……ストレスと疾患の境目は?【コラム】漢方医が教える。便秘プラス「ほかの何か」を治す方法【コラム】からし、ワサビ、ショウガ、ネギ。薬味には「腹やせ」効果が!
2011年12月31日満員の通勤電車、デスクワーク中、本屋で立ち読みしているとき、デートで食事をした後など、なんでここで、というときにおならが「ぷぅ」……ということはありませんか。最近、おならを気にして心療内科を訪れる若い女子が多いともいいます。そこで、おならの原因とは、おならのにおいのモトなど心療内科の専門医で野崎クリニック院長の野崎京子先生にお話をうかがいました。■おならの7割は飲食といっしょに飲み込む空気――「おなら」がたまる原因を教えてください。野崎先生食べたものを消化する過程では、ガスが発生します。そのガスが腸にたまると、体に吸収する必要がない成分のガスは外へ排出され、おならになります。ガスが腸にたまる理由の一つは、「飲食といっしょに口から飲み込んだ空気が7割」、「食べ物や飲み物が分解したガスが3割」と言われています。このうち、分かりやすい原因が、『炭酸飲料』です。ガスを含んだドリンクなので、もろにガスを体に入れることになるでしょう。げっぷも出やすくなりますね。あとは、暴飲暴食も原因になります。食べ物とともに、大量の空気を体内へ運び込むからです。また、気になるのは、腸の働きが不調でガスが発生しやすくなることです。一つは便秘です。おならは排便とともに体外へ出されますが、便秘だとそれがかなわないわけですから、ガスはたまりやすくなりますね。もう一つ、睡眠不足やストレスが原因ということがあります。腸の働きは自律神経の副交感神経によって左右されるので、疲労や緊張、不安、ストレスがあると腸のぜん動が弱まり、腸内にガスがたまりやすくなります。■動物性タンパク質や揚げ物がにおいのモトに――おならのにおいはどこから来るのですか。野崎先生腸内で発生するガスの質によって、においが変わります。炭水化物や脂肪を分解するときは発酵するのですが、タンパク質を分解するときには、腐敗させるとイメージしてください。このときに発生するガスの主成分はスカトール、アンモニア、インドール、硫化水素などで、においのもとになります。――つまり、タンパク質である肉や魚を食べると、腸内で腐敗ガスが出て、おならになると臭いが強くなるということでしょうか。野崎先生そうです。動物性のタンパク質や、油っこいもの、またニンニクやタマネギなど硫黄分が多い食べ物を多くとるとそれらのガスが発生するので、においが強くなります。野菜など繊維質や炭水化物を食べた場合、消化するために町内ガスの量は増えますが、刺激臭はありません。肉食動物より草食動物のほうが便がにおわないのはそういう理由です。■明日はデート。ガスを抑える方法は?――明日はデートだ、合コンだ、というとき、ガスを抑えるためにできることはありますか。野崎先生寛容な彼女、彼を見つけましょう(笑)という冗談はさておき、これまでお話しした原因をなるべく遠ざけることでしょう。1.炭酸飲料をとらない。2.肉、魚、揚げもの、ニンニクなどを食べない。3.早食いやガツガツ食いをしない。30回かんでから飲み込む。4.便秘をしないようにする。5.日ごろからストレスをためないで腸を健康に保つ。3の「早食い」や「ガツガツ食い」は、空気もたくさん飲み込むことになるので、おならに直結します。昔からよく言われる「30回以上よくかんで食べなさい」という教えは、唾液(だえき)腺を刺激して消化がよくなること、食べ物の間にある空気を排出するという意味があります。これだけでもずいぶんと不要なおならを避けることができるでしょう。――がまんしたらどうなりますか。野崎先生ガスを気にして来院される患者さんは、過去に、「誰かにクサイと言われた」、「おならを否定する家族がいる」など心因性の原因が多いのですが、神経質にがまんすることで胃腸を壊しています。極度の便秘と下痢を繰り返す人もいます。体に吸収すべきではないガスをがまんすると、体内に悪いガスがたまって腸の働きを妨げるので、頻繁にがまんするのは避けてください。先にお話しした方法のほか、朝、ゆっくりトイレに行く時間をつくるなど、上手にトイレに行くことを心がけましょう。そして、デリケートなことながら、体の自然反応の一つです。エチケットやマナー違反ではない限り、お互いさま、という考え方が大事でしょう。――はい、よく分かりました。ありがとうございました。野崎先生のアドバイスで明日のデートや合コンは乗り切るとして、それにしても、「消化のよい食べ物をゆっくりかんで食べる。朝は早めに起きてトイレへ」ということを心がけると体全体が快適になりそうなお話でした。監修:野崎京子氏。心身医学・ペインクリニック・麻酔科専門医。京都大学医学部卒。国立京都病院、大阪赤十字病院などをへて、現在、心療内科・ペインクリニックの野崎クリニック院長。著書に『心療内科女医が教える人に言えない不安やストレスと向き合う方法』(マガジンハウス1365円)がある。野崎クリニック:大阪府豊中市新千里南町2-6-12北大阪急行桃山台駅から徒歩7分TEL: 06-6872-1841藤井空/ユンブル)【関連リンク】【コラム】肥満は腸内細菌によって決まる!?【コラム】管理栄養士が教える。飲みすぎはデブのもと!【コラム】今人気のしょうが紅茶。1日1杯では効果がないの?
2011年12月11日刺し身やおすしにはワサビがついていて、そばには刻みネギが、天ぷらには大根おろしにおろしショウガ……と、料理にさりげなく添えられている薬味は、味を引き締める、風味を豊かにしてくれるほか、何かと体に良い効果があるといいます。ここで、糖尿病専門医で、栄養指導に詳しい大阪府内科医会会長・ふくだ内科クリニックの福田正博(ふくだ・まさひろ)先生に、薬味の効用についてうかがいました。■薬味はエネルギーの代謝を促進する「薬味はそれぞれ素材によって効能が違いますが、共通して次のことが言えます」と福田先生。・成分と香りが、料理のアクやくさみを抑えて食べやすくする。・料理の殺菌効果、消臭効果がある。・香り豊かで食欲増進作用がある。・同時に、食欲抑制作用もある。つまり食欲の調整をする。・料理に風味を添え、彩りを加える。・エネルギーの代謝を促進して肥満予防につながる。福田先生は、「薬味は読んで字のごとく、薬のような効能もあります。塩分を控えたい場合は、薬味をうまく利用することを勧めています」と言います。■消化促進、便秘予防で「腹やせ」に効く次に、日ごろよく使う薬味の役割をそれぞれ、具体的に紹介していただきましょう。・ワサビ鼻にツーンと抜けてしゅっと消える辛味は、すりおろすときに生まれるアリルイソチオシアネート(アリル芥子油)という成分によるものです。殺菌、消臭効果に優れ、食中毒予防にもなるほどです。それに消化液の分泌を促す役割があるので、便秘予防にもつながります。ですので、刺し身などの生ものや、ステーキなど肉料理に添えられることも多いでしょう。また、血栓予防、骨を増強する作用もあります。・からし鼻にツンとくる辛味は、ワサビと同じアリルイソチオシアネートという成分によるもので、効能もワサビと同じです。なお、この成分は揮発性なので、時間がたつと効果がなくなります。食べる直前に練ると成分の効果が高まります。・ショウガショウガオールという辛味成分が含まれ、発汗作用、解熱、消炎作用があります。また、消化を助け血行を促進し、便秘解消など、内臓脂肪がたまっておなかが出てくるのを防ぐ、メタボの改善も望めます。さらに、保温作用で体を芯から温め、冷え症や風邪、肩こり、腰痛予防に効果を発揮します。胃腸に効く漢方薬の素材でもあり、風邪のときにはショウガ湯として飲用され、シップとして塗り薬にも応用されるなど、昔から薬効が高いことで知られています。・ねぎ・にら・にんにく硫化(りゅうか)アリルを多く含み、ビタミンCも豊富で体に有害な活性酸素を抑えます。ビタミンB1の吸収を助け、糖質の代謝を促し、血液中の脂肪の燃焼を促進するので、おなかぽっこり予防に役立ちます。血液サラサラ効果もあり、コレステロール値を抑え、血栓の予防など期待できます。また、疲労回復につながり、よく、「元気のモト」として料理に使用されます。・トウガラシ辛味成分のカプサイシンが多く含まれます。整腸作用があり、脂肪を燃焼してエネルギー代謝を促し、肥満予防になります。さらに、カプサイシンは血液の粘度を下げてサラサラにするので、血行を促進して冷え性の解消に効果があります。薬味のとりかたについて、福田先生は次の注意を加えます。「香りも成分も体に作用する度合いが強いので、食べ過ぎは禁物です。やせたいからといってワサビをドカ食い……は辛くてさすがにできないでしょうが、欧米人がおすしを食べるときにワサビをたんまりつけているでしょう。日本人があの量で食べ過ぎると、刺激が強くて下痢、胃痛を起こします。また、薬味は薬ではなくて食品です。それ単独で減量効果などが期待できるものではなく、バランスの良い適量の料理に添えて食べて初めて、その効果が期待できるということです。福田先生は、専門分野の糖尿病を克服するための方法として、「腹やせ」を提唱されています。「偏った食生活や運動不足が続くと、年齢とともにどんどんおなかのなかに脂肪がたまり、やがては病気につながります。ですから、若いうちから『腹やせ』を意識した食事、適度に運動をするという生活を送ることが普通に健康でいることにとって一番大事なんです。『見た目にスリムというだけでなく、健康な体づくりのため』という意識が大切です。それでこそ腹やせは実現しやすくなりますよ」とアドバイスします。毎日の食事に薬味をうまく利用して、おいしく、かつヘルシーに、そして腹やせを意識した食生活を送りたいものです。監修:福田正博氏。糖尿病専門医、大阪府内科医会会長。医学博士。ふくだ内科クリニック院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書に『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書\780)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書\756)、また、最新刊の『専門医が教える5つの法則「腹やせ」が糖尿病に効く!』(マガジンハウス \1,365)は、糖尿病患者だけではなく、ヘルシーダイエットとして有効な、「食べ方」、「ウォーキング」、「腹やせ」の実践法が分かりやすく述べられている。ふくだ内科クリニック大阪市淀川区宮原1-6-1-2FJR・地下鉄御堂筋線新大阪駅から徒歩3~5分 TEL:06-6398-0203藤井空/ユンブル)【関連リンク】【コラム】内科医に聞く。体の症状別おすすめ飲み物【コラム】赤でパワーオン、紫で若返り。色を食べて元気になる!【コラム】専門医に聞く。野菜ジュースは野菜と同じ栄養効果があるのか?
2011年12月07日野菜は健康にいいといいますが、バランスよく食べるには何に気を付ければいいのでしょうか。そこで、「野菜を食べるときは『色』に注目」という、糖尿病専門医で、栄養指導に詳しい大阪府内科医会会長・ふくだ内科クリニックの福田正博(ふくだ・まさひろ)先生に、野菜の色と栄養素についてうかがいました。■赤・紫・黄・緑・白・黒の6色を食べる福田先生はまず、栄養素と『色』が密接に関係していることを説明します。「トマトやにんじんなどの色の濃い野菜はβ-カロテン、大根やキャベツ、白菜などの色の薄い野菜はビタミンCを多く含んでいます。また、トマトの赤は、がん予防や紫外線から肌を守ってくれるリコピン。ブルーベリーやナスの紫は、目に良いとされるポリフェノールの一種、アントシアニンという色素です。ですから、さまざまな色の野菜を食べることで、自然と栄養バランスがとれるのです」次に、野菜の色と効能について教えていただきました。・赤色の野菜は免疫力アップ「トマト、ニンジン、りんご、赤ピーマンなどがあげられます。赤い野菜は食物繊維を多く含み、便秘予防効果があります。また、トマトに含まれるリコピンは、肌を紫外線のダメージから守り、強い抗酸化作用(こうさんかさよう)でがん予防になります。ニンジンや赤ピーマンはβ-カロテンの宝庫。粘膜を強くして、細菌やウイルスに感染するのを防ぐ働きもあります」(福田先生)・紫色の野菜で若返り「ブドウ、ブルーベリー、ナス、プルーンなど青い野菜は、抗酸化作用があります。これは、血液をサラサラにして、老化を防ぐ役割があります。また、紫色の色素はアントシアニンという色素で、視神経(ししんけい)をささえる物質を再合成するので、疲れ目に効果があり、視力の回復を助けます。このアントシアニンはビタミンCと一緒にとると、抗酸化作用がより強くなるといわれているので、レモンやオレンジなど黄色い野菜と一緒に食べるとよいでしょう」(福田先生)・黄色の野菜は美容や風邪予防に「黄ピーマン、かぼちゃなどには、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCはコラーゲンの合成を助け、肌にハリをもたらします。しみや小じわを防いだり、日焼けでダメージを受けたお肌の回復をうながしたりするため、女性にはうれしい栄養素です。また、ビタミンCはストレス緩和効果もあるので、仕事で忙しいビジネスパーソンは積極的にとってください」(福田先生)・緑色の野菜は貧血予防やストレス解消「ブロッコリー、小松菜、ピーマン、アスパラガスなどの緑色の野菜は、鉄分とカルシウムがたくさん含まれています。鉄分は貧血予防、カルシウムには心が疲れたときに精神安定作用があります。β-カロテン、ビタミンB群、ビタミンCもバランスよく含まれており、余分な脂肪を体内にたまるのを防ぐ役割もあるので、ダイエット効果もあります」(福田先生)・白色の野菜は生活習慣病予防に「生活習慣病は、中高年だけでなく若い人にも増えています。マッシュルーム、まいたけなどのキノコ類は、ガン細胞を攻撃するNK細胞を活性化し、発ガン予防が期待できます。白菜はビタミンCを多く含み、血管の老化や動脈硬化を防ぎ、コレステロールを下げる働きがあります。白ネギや玉ネギ特有の成分の硫化アリルは、血液をサラサラにします」(福田先生)・黒色の野菜は女性の味方「黒豆には、大豆の2倍のイソフラボンと血液をサラサラにするポリフェノール類が豊富です。ひじき、ワカメ、昆布には水溶性食物繊維が多く含まれ便秘予防に。ひじきは、カルシウムが牛乳の12倍もあり、黒ゴマは、悪玉コレステロールを下げる働きがあります」(福田先生)続けて福田先生はこうアドバイスします。「それぞれの野菜に含まれる栄養素や効能を覚える必要はありません。とにかく、『色とりどりの野菜』を食べればいいのです。そうすると、栄養バランスが整い、結果的に肥満防止や生活習慣病予防となります。まずは1食に3色の野菜を取ることから心がけてください」野菜の色には理由がある――。カラフルな食卓は、栄養だけでなく目にも楽しいものです。これからは、「色」に注目して野菜を選ぼうと思います。監修:福田正博氏。糖尿病専門医、大阪府内科医会会長。医学博士。「ふくだ内科クリニック」(大阪市淀川区。新大阪駅すぐ。TEL:06-6398-0203院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書に『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書¥780)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書¥756)、また、最新刊の『専門医が教える5つの法則「腹やせ」が糖尿病に効く!』(マガジンハウス¥1,365)は、糖尿病患者だけではなく、ヘルシーダイエットとして有効な、「食べ方」、「ウォーキング」、「腹やせ」の実践法が分かりやすく述べられていて話題になっている。(下関崇子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】おなかの中はオレンジ色!?覚えている一番小さいときの記憶【コラム】苦手だなと思う女子メイクとは?男女それぞれ目線で大検証【コラム】女性にモテるスーツの色は何色か調べてみた!
2011年10月25日仕事で緊張する場面が続く、旅行に出掛けるといつも便秘をする……。そんな悩みを持つ人に、漢方での改善法をご紹介します。漢方医で西洋医学と漢方を融合した治療を行うセンプククリニック院長の千福貞博(せんぷく・さだひろ)先生に、「漢方薬の効能」などについて、お話をうかがいました。■漢方は、便秘プラス「ほかの何か」をも治す千福先生はまず、漢方薬の良い点についてこう話します。「漢方薬のメリットは二つあります。一つは、その症状だけを治すのではなく、『ほかの何か』についてもいっしょに改善してくれる、おまけが付いてくるということです。例えば便秘を解消したい場合、単に便を通すだけでなく、便秘と同時によく起こる『腰が痛い』とか『月経不順だ』というほかの症状も一つの薬で治してくれます」体の不調は、頭痛の場合でも、肩こりがする、目が疲れているなど、複数の症状が同時に起こることがほとんどです。千福先生は、「西洋医学の場合は、症状ごとに薬が処方されます。頭痛のための鎮痛剤、肩こりを緩和させるための薬、眼精疲労用の薬と、それぞれ適応が異なるからですが、漢方は複数の生薬を混ぜてあるため、一つの薬で効果があるのです」と言います。■一人ひとりの体質、原因を追及して処方する漢方では、複数の痛み、症状に一つの薬で対応ができるということですが、その理由は診断の方法と直結しています。「便秘を訴える人はたくさんいますが、その人たちの体質や生活環境は十人十色です。漢方では、便秘に限らずどんな症状に対しても、『なぜその人にその症状が起こっているのか』の原因を探ります。探り方として、まずその人の体質、体力、抵抗力、症状の現れ方(『証(しょう)』と呼びます)を診断します。証は、体力があるがっちりタイプの人(『実証(じっしょう)』)と、きゃしゃで体力がなさそうな人(『虚証(きょしょう)』)に大きく分かれます。また、不調の原因を『気(き)・血(けつ)・水(すい)』」の3つで追及していきます。およそ、気とは気力、血とは血液、水とは水分のことと考えられ、不調があればこのうちのどれかが、減少していたり滞っていたりしているといった具合に診ていきます。ときには3者全部に問題があることもあり、先に述べた『実証・虚証』と合わせて診断します」と千福先生。一人ひとりの体質に適合する治療法を見つけてじっくり治していくのが漢方の方法だ、と言います。■漢方薬は長期で飲んでも効果が落ちないさらに千福先生は、漢方薬のもう一つのメリットについてこう語ります。「便秘とともにおなかが痛む、あまり体力に自信がない、乾燥した便が出る、などという人に私がよく処方するのは、麻子仁丸(ましにんがん)という薬です。これは6種類の生薬で構成されていて、これだけで、それら複数の症状を改善することができます。下剤の場合、西洋薬は即効性があって劇的に効くことが多いのですが、飲み続けると効果が落ちてきます。慢性的な便秘といった症状に対して、残念ながらずっと同じ薬が効き続けることはありません。一方、漢方の場合は、5種類以上の生薬が入った薬を選べば、いつまでも効き続けます」さらに、体質別の便秘の漢方薬について、千福先生は次のように続けます。「体力がありそうな女性で、おへその左下あたりを押さえて痛む人には桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、右下が痛む人には大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんびとう)、左右両方の下腹が痛む人には通導散(つうどうさん)を処方します。(このような下腹部の圧痛を於血(おけつ)といいます)これらの薬はどれも、ホルモンのバランスを整える作用があるため、便秘の解消と同時に、月経不順、月経困難、月経前症候群(PMS)などの婦人科系の症状も改善していきます。また、この『於血(おけつ)』という血液の流れの悪い状態が同時に改善され、肩こり、腰痛、精神的不安などにも効果があります。便秘とともにこれらの症状を訴えられる患者さんはとても多いのですが、その場合は、西洋医学の下剤ではなくてこの漢方薬を処方しています」■便秘にはおへそを意識したウォーキングを千福先生は、便秘対策として自分でできるケアについて、次の方法をすすめます。「まず、食物繊維が豊富な食材の料理を食べることです。肉ばかり食べていては、便秘の改善はありません。また、日常的に軽い運動を取り入れることです。なんといっても、ウォーキングがおすすめです。歩くときにおへそをひっこめるようにして、下腹部に力を入れるようにしてください。腸の運動が促進されて、便秘の改善にはとてもいい。あと、知人の医師が推奨している方法ですが、『その場足踏み』を1回につき5分ほど実践してみてください。太ももを高く持ち上げて、行進スタイルのように腕を大きく振って、その場で足踏みをするだけです。足を上げるたびにおなかが刺激を受けているのを感じるでしょう。腸にも運動をさせるわけです」■漢方薬はいつ飲んでもいい最後に、漢方薬の飲み方と副作用についておたずねしました。――「漢方薬は食間に飲む」と言いますが、そうなのでしょうか?千福先生「漢方薬は生薬、つまり天然の物を使っているので、アレルギーや特別な体質でない限り、胃腸が荒れることはありません。よって、空腹時に飲むと効果は上がりますが、生薬だからこそ、いつ飲んでもいいのです。食間だと飲み忘れたり、職場で飲みにくかったりすることもあるでしょうから、食後10分ほどしてから飲むなど、忘れないタイミングを見つけて飲むとよいでしょう」――「漢方薬は副作用がない」と聞きますが、本当ですか?千福先生「西洋医学の薬に比べるとそう言えますが、副作用がないわけではありません。自然の素材といえども、体質によって合わない食べ物があるように、自分にとって合わないと思えばすぐに医師に相談してください。特に、風邪の漢方薬に入っている生薬『麻黄(まおう)』は注意して服用してください。不眠、動悸、全身の脱力感、精神興奮などが現れることがあります」漢方薬には、「長期で飲み続けられる」、「複数の症状を一つの薬で改善することができる」というメリットがあることを具体的に知ることができました。これをヒントに自分に合う漢方薬を見つけ、体質改善に挑みたいと思います。監修:千福貞博氏。外科医。医学博士。大阪市北区医師会理事。センプククリニック(大阪市北区Tel:06-6366-8778)院長ほか。西洋医学と漢方を融合させた診療を行っている。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】ドキドキ、汗、便秘、頭痛……ストレスと疾患の境目は?【コラム】心の安定のために、自律神経に働きかける骨盤エクササイズ【コラム】心療内科医に聞く。怒りをコントロールする方法
2011年07月28日イライラする気持ちを抑えたり精神的ストレスをケアするにあたって、「全身のツボを刺激して癒やす」という方法があります。ツボ押しは、オフィスや通勤電車、日常のちょっとした時間に自分でできるところがいいですよね。そこで、「疲労に効くツボ」について、鍼灸師でホット・スルー鍼灸マッサージ・整骨院(大阪市天王寺区)院長の片岡貞夫先生におたずねしました。――基本的なところですが、ツボを押すと何がよいのでしょうか?片岡先生「東洋医学の考えでは、体にエネルギーが流れる道筋を『経絡(けいらく)』と呼び、経絡上にある要所がツボにあたります。また、エネルギーを『気』と表現しますが、ツボを刺激すると経絡上の気や血液の流れを促すことができて、体全体のバランスを整えることにつながります」――なるほど。では、ツボの押し方について教えて下さい。片岡先生「指で押す場合も、ツボ押しグッズなどを使う場合でも、痛くないように押してください。ツボは皮膚の表面ではなく体の深部に存在します。体の奥に働きかけるように最初はゆるくだんだんと力を入れ、振動を加えたり、ひらがなの『の』の字を描くようにして刺激を加えるのも効果的です。いずれにしても、心地よい感覚を大事にしながら押してください」――ありがとうございます。では、次から怒りや不安といった心身の疲労に効くツボを具体的に教えていただきます。■怒りを抑えるツボ――「労宮」、「神門」、「大敦」「カッとした瞬間にツボを押さえると、その行為自体が怒りの気分に対して一拍置くことになります。『怒りを抑えるツボを押している』という暗示で気分が落ち着いてくるという作用もあります。これら3つのツボは、怒りを抑えるというほかにも効能があるので、合わせて紹介します」(片岡先生)●労宮(ろうきゅう)「労宮は『気』を出すとも言われていて、緊張を和らげるツボとしても有効です。よく、緊張するときは『手のひらに人という字を書いて飲み込め』と言いますよね。そこは労宮の場所でしょう。飲み込むより、ツボ押しのほうが効くと思いますよ(笑)。それに、めまいや暑気あたりにも効果があります。高ぶった神経を静める作用があるんです」(片岡先生)ツボの場所:手のひらの真ん中ツボの刺激法:反対の手の親指でゆっくりと「の」の字を描くように押しもみます。深呼吸をしながら、気持ちを落ち着けるように意識して、左右の手を1~2分ずつ行ないます。●神門(しんもん)「神門は、自律神経のバランスを整えるツボです。イライラするときのほか、動悸(どうき)や息切れ、また、気力減退や不安など、やる気が起きないときにも押してください。左手の神門は、便秘に効くツボでもあります」(片岡先生)ツボの場所:手のひら側の手首にある横じわを見てください。小指側のすぐ下にあるくぼみが神門です。ツボの刺激法:反対の手の4本の指で手首を抱え、親指で神門を押して刺激します。また、その状態で手首を手のひら側と甲(こう)の側にそらす動作をゆっくりと繰り返しましょう。ツボがより圧迫されます。深呼吸を繰り返しながら、左右をそれぞれ1~2分。●大敦(たいとん)「大敦は、肝機能に関係するツボで、めまい・二日酔い・乗り物酔い・地震酔い・眼精疲労にも有効です。これらの症状が強いときは、大敦を押すと飛び上がるほど痛いこともあります。その場合はツボ周辺をほぐすつもりでゆっくり刺激しましょう。心身の高ぶりを抑えるのに万能のツボなので、覚えておいてください」(片岡先生)ツボの場所:足の親指のつめの生え際、人さし指の側の下部、つめから2mmほど離れたところ。ツボの刺激法:つまようじや箸のような先が細い棒などで押します。また、足の親指のツメの生え際の下部を反対の手の指ではさむようにし、指で押す、ゆるめるを繰り返します。左右をそれぞれ1~2分。■疲労回復、自律神経のバランスを整えるツボ――「百会」●百会(ひゃくえ)「疲れているときは、自律神経のバランスが崩れています。疲労感、よく眠れない、朝起きてもすっきりしない、便秘がち、胃腸の調子が悪いなど、いろいろな症状が複数、出るでしょう。疲れたな、と思ったときにはいつでも押してください。頭の血行を促進するので、頭痛や眠気をとるのにも、また、抜け毛にも有効です。万能なツボとして覚えておきましょう」(片岡先生)ツボの場所:頭のてっぺん。両耳を頭の上を経由して結んだと線と、鼻から後頭部まで結んだ延長線が交わるところ。ツボの刺激法:指先で押す。ゴルフボールなどでぐりぐり押す。1~2分。ホットタオルを乗せてもよい。■地震酔い・めまい・頭痛のツボ――「内関」、「天柱」●内関(ないかん)「地震酔い・吐き気・めまい・乗り物酔い・つわりのほか、ストレスによる食欲不振など消化器系の不調のときに押してください。乗り物酔いをする人は、乗る前にこのツボに絆創膏(ばんそうこう)などで米粒を張っておくといいですよ」(片岡先生)ツボの場所:手のひら側の手首の真ん中(横じわの中央)から、ひじ側に5~7cmほど向かったところ。ツボの刺激法:深呼吸をしながら、ツボを親指で押したりゆるめたりを左右それぞれ1~2分繰り返す。●天柱(てんちゅう)「首や肩のコリ、眼精疲労が原因でめまいが起こることがよくあります。天柱はそれらを緩和します。頭痛や自律神経のバランスを整え、精神的不安にも効果があります」(片岡先生)ツボの場所:後頭部の髪の生え際、中央のくぼみの両脇に太い筋肉が2つあります。その上端の外側にあるくぼみ。左右二つになります。ツボの刺激法:左右同時に、親指でやや力を入れて押します。ほかの指で後頭部を支えると押しやすいでしょう。これらのツボを押していると、ツボとツボがつながっているのが分かり「このツボと心臓はつながっているのだな」など、心と体が密接な関係にあることも実感します。ストレスを感じる前にツボを押して、心と体の様子をチェックする。職場などでちょっとした時間に試したいですね。監修:片岡貞夫氏。鍼灸師、柔道整復師。ホット・スルー鍼灸マッサージ・整骨院(大阪市天王寺区。院長。(海野愛子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】顔のツボを刺激して顔やせする方法【コラム】ツボ押してスッキリ!自分で簡単にできる足裏マッサージ【コラム】花粉症を楽にしてくれるツボ
2011年05月10日会社に行こうとすると胃が痛くて吐き気がする、このごろ手に汗をかく、食欲がない、円形脱毛ができた……。自分の体はどこか悪い?それともストレス?と不安に思うことはありませんか。気分が落ち込んだり体調が悪かったりするとき、それがストレスなのか、疾患なのかはどのように判断すればいいのでしょうか。大阪府内科医会副会長で泉岡医院院長・内科医の泉岡利於(いずおか・としお)先生にお話をうかがいました。■ストレスによる主症状と副症状とは?泉岡先生は、まず、ストレスについてこう説明します。「ストレスとは、自分の理想と異なる環境が持続することによって、苦痛を伴う状態に陥ることを言います。苦痛の具体的な感覚は、個人によって千差万別です。一般的に、『弱いところに症状が現れる』といわれますが、臨床の現場から見ても、それは正しい解釈です」症状によって、ストレスの程度が軽いのか重いのかを判別することはできるのでしょうか。「一概には言えませんが、代表的な症状を分類し、それぞれに、ストレスの主症状によって程度を診断することはあります」と言う泉岡先生によると、ストレスの主症状は、次の4つのレベルに分かれます。1.睡眠の障害寝つきが悪い、途中で目が覚める、早朝に目が覚めるなど2.食欲の異常拒食、過食など3.表情の異常くもりがち、笑うことがなくなる。表情に変化がなくなるなど4.感情の障害うつ、そううつの疾患、普通ではない気分が落ち込んだ状態・高揚した状態など「1から4にいたるにしたがって症状は積み重なって行くため、ストレスの度合いは大きくなります。2の段階の人の場合、睡眠障害のうえに食欲の異常もあるということになります。つまり、4に行くにつれて、うつの可能性が高まるのです」(泉岡先生)。また、ストレスによる諸症状について、泉岡先生は次の1~9のように分類し、「ここ1~2カ月で、次の症状に思い当たることはありませんか?」と問います。先生はこれらの症状を、「ストレスによる副症状である可能性が高い」と言います。1.心理症状イライラする、集中力がまるでない、人と会うのがわずらわしい、憂うつ感が長引く、自分はダメな人間だという無力感が長引く、ひきこもりがち2.循環器の症状動悸(どうき)、息切れ、血圧が上がる、脈が速くなる、過呼吸、手足が冷たくなる、手足に汗をかく、貧血3.消化器の症状胃が痛む、便秘、下痢、食欲不振4.耳鼻咽喉(いんこう)科の症状 めまい、立ちくらみ、耳鳴り、難聴、鼻づまり5.婦人科の症状月経異常6.皮膚科の症状ニキビ、じんましん、湿疹(しっしん)、アトピー、円形脱毛症になった、抜け毛がひどい7.眼科の症状目の疲れがはげしい、目が乾く8.歯科の症状口の中が異様に渇く、歯痛、顎(がく)関節症9.その他の身体症状頭痛、肩こり、腰痛「これらの副症状は、ストレスが原因で引き起こされることが多い代表的な症状です。複数に心あたりがある人も多いでしょう。うちのクリニックを訪れる患者さんでも、『その苦痛は、実はストレスが原因だ』と気づいてない方が非常に多いんです」(泉岡先生)■ストレスかどうかは、睡眠と食欲の状態で見分ける「ストレスが原因なのか体の疾患なのかを見分けるポイントは、主症状があるかないかということです。胃が痛いと言って診察に来られた場合、まず、『よく眠れていますか』、『食事は適量を食べていますか』とおたずねします。『最近、眠るのに1時間以上かかるのですよ』、『いやあ、寝つきが悪いうえに、食欲もめっきり落ちました』といった返事があると『ストレスが原因では』と考え、睡眠障害の症状をよく聞いてから、検査や薬の必要性などを診断していきます」と、泉岡先生は診察の現場の視点で話します。つまり、ストレスの強さは、副症状の程度ではかることはできません。主症状で判断するのです。主症状は客観的に言える指標です。ただ、自分では主症状に気づかずに、副症状が出てようやく『あ、病気なんだ』と気づく患者さんが多いんですよ。『体の声を聞け』とよく言いますが、これは、副症状が起こってきたら、ストレスはすでに蓄積されているから気をつけろ、ということです。■ストレス性の苦痛への正しい対処法とは?主症状の第一段階である睡眠障害に加え、第二段階の食欲不振がある場合は、ストレスの程度は高くなります。「『今日は眠れないな~』というときは、何か原因があるはずです。明日の仕事への緊張感か、体の疲労度が高いからか、悩みがあるからか。具体的に自分自身で問うてみてください。食欲に関しても、『どうもごはんがのどを通らない』、『食べても吐いてしまう』というようなとき、同様に原因があるのです。自分の状況を考え、その原因が何なのかを探ってください。表情の異常、感情の障害がある場合は、心身の調子ともに深刻なレベルだと判断します。自分ではわからないことが多いので、だれかにそういう指摘をされたらすぐに病院へ行くようにしてください」と泉岡先生。「便秘や過呼吸、円形脱毛症を訴える人に睡眠や食欲の様子を聞いてみると、その場ではじめて、『あ、自分はストレスがたまっているのかも』と気づかれる場合が多々あります。世間がストレス、ストレスという割には、患者さんたちは自分にストレスがかかっていることに気づいていません。でも、ストレスだと気づくと、便秘だからといって便秘の薬を飲むよりも、リラックスを心がけて早く寝るようにするほうが治ります。それが正しい対処法ですね。ストレスか疾患かを見極めることができない場合は、医師に相談してください。医師がそれを判断しますから」と、泉岡先生は、「ストレスが原因であると知ることが大事」と強調します。■ストレスと向き合う方法自分の苦痛がストレスによるものだとわかった場合、自分ではどのようにケアするべきでしょうか。泉岡先生はケアについて、取り組みやすい順番別に提案をします。「とにかく、自分流のリラックス法をとりいれることです。1日に1回は、心が穏やかになることを行ってください。まずは、『五感を心地よく刺激する』ことが効果的です。ペットをなでる、ゆっくり入浴する、アロマを楽しむ、マッサージをする、好きな音楽を聴くことなどの方法がありますね。次に、アウトドアでリフレッシュをすることをおすすめします。ウォーキング、サイクリング、森林浴、山登り、ヨガ、ジムなどで体を動かしましょう。部屋でストレッチをするだけでもかまいません。また、趣味の時間を大切にすることもいい。運動が趣味なら一石二鳥ですが、映画、読書、ゴルフ、料理、日曜大工、ガーデニング、プロ野球観戦など好きなことをしていると、その時間は苦しいことを忘れて趣味に集中しているでしょう。そういう時間が大切なんです。あと、家族や友人との会話ですね。しゃべること、相談すること、吐き出すことが大事です」最後に注意事項として、泉岡先生は「副症状のすべてをストレスが原因だとするのも危険です。副症状のみがあって、2週間以上続く場合は疾患を疑い、医師に相談してください」と付け足します。ストレスの度合いを推測する場合、たとえば、副症状にあたる胃痛の程度で判断するのではなく、主症状の睡眠、食欲の様子などを見極めることが大事だということがわかりました。眠れない、食べられないようなときはすかさず自分の状況はよくないと判断して、自分ケアの対処を行いましょう。監修:泉岡利於氏。内科医、医学博士、大阪府内科医会副会長、医療法人宏久会泉岡医院(大阪市都島区。 )院長、ほか。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】皮膚科医に聞く。ストレスと大人ニキビの関係【コラム】内科医に聞く。精神的ストレスや体の不調を感じたらどうすればいい?【コラム】眠気、ストレス、二日酔いに最適!一人で出来るお手軽マッサージ
2011年05月07日