「副菜」について知りたいことや今話題の「副菜」についての記事をチェック! (1/17)
ほのかな甘みとシャキッとした歯応えが心地良い「アスパラガス」。特に春から夏にかけて旬を迎えるアスパラガスは、みずみずしさと甘みがグンと増します。この季節を逃さず味わいたいですね。そこで今回は、アスパラガスの食感を存分に楽しめるレシピ8選をご紹介!いずれも15分以内で作れるスピードメニューです。和・洋・中のアレンジをそろえているので、その日の気分や献立に合わせて選んでみてくださいね。■【ご飯がもりもり進む】豚肉のアスパラ巻きニンニクとしょうゆがしっかり効いた味付けで、ごはんがどんどん進む一品。辛いものが苦手な方は、コチュジャンの代わりに少量の味噌を加えるのもおすすめ。アスパラガスのシャキッとした食感がアクセントになり、食べごたえもバッチリです!■【お弁当のおかずにも】アスパラガスが主役のレシピ7選アスパラのチーズ焼き材料を器に入れてトースターにお任せ! わずか2ステップで完成するお手軽レシピです。火を使わずに調理できるので、ほかの作業と並行してラクに仕上げられます。7〜8分焼いてもまだ固ければ、アルミホイルをかぶせて蒸し焼きにしましょう。グリーンアスパラとベーコンのカレーソテーカレー風味が食欲をそそる、アスパラガスとベーコンのソテー。お弁当のおかずにもぴったりです。アスパラガスはピーラーで硬い皮とハカマを除き、斜め薄切りに。ベーコンの塩気を考慮して、仕上げの塩は控えめにしましょう。アスパラガスの中華炒めニンニクと顆粒チキンスープの素を使う、手軽な中華風炒め。10分で作れるので「あと1品ほしい」というときにも重宝します。彩りが良く、お弁当のすき間おかずにも最適です。グリーンアスパラの卵ソースアスパラガスのグリーンと卵ソースのイエローが鮮やかで、食卓をパッと明るくしてくれる一皿。アスパラガスは塩を加えた熱湯でサッと茹でることで、よりきれいな緑色に仕上がります。アスパラ青のり炒め青のりの香りがふわっと広がり、食欲をそそる炒め物。アスパラガスのシャキシャキ感とエビのプリプリ感が絶妙にマッチします。エビはしっかり背ワタを取ってから調理してくださいね。アスパラとシイタケのおかか炒め旬のアスパラガスと旨味たっぷりのシイタケを一緒に炒め、仕上げにかつお節で風味をプラス。シイタケの軸まで使えば、無駄がないうえに食べごたえもアップします。シンプルながら深い味わいで、忙しい日の副菜にもおすすめです。サンマとアスパラの卵炒め缶詰のサンマを使い、ウナギ蒲焼きのタレで味付けをする簡単おかずです。すでに火が通っているサンマを使うので、調理もスピーディー。先に溶き卵を焼いておけば、あとは具材を合わせるだけで失敗知らずです。■ハカマや皮を取り除いて、より繊細な口当たりにアスパラガスは、穂先がキュッと締まったものが新鮮な証。太めでしっかりとしたものを選べば、シャキシャキ感も楽しめます。また、アスパラガスは調理前に、根元から2cmほどの硬い皮やハカマを取り除くのがおすすめ。口当たりが良くなり、食べやすさがアップします。ご紹介したレシピを参考に、旬のアスパラガスを堪能してみてくださいね。
2025年05月13日タレントの岡副麻希が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「野菜イヤイヤ期突入!?」岡副麻希が食べムラ娘にヒットしたレシピを公開!「1さいおめでとう#お誕生日#1yearold#1歳誕生日#1歳お誕生日#誕生日プレート#1歳女の子#happybirthday」と綴り、動画を公開した。娘が1歳の誕生日を迎えたようだ。動画には、娘との日常がスライドショーの形で収められている。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「おめでとうございます。誕生日が近いのでこの一年娘と一緒に成長を見守らせていただきました。いつも美味しそうな離乳食で、まきさんは憧れのママです。マイベストマザー賞を送ります。これからもまきさんのペースでたくさん投稿楽しみにしてます。」「1歳おめでとうございます。毎日ワンオペ育児本当に尊敬してます。」など多くのコメントが寄せられている。
2025年05月09日ファッションモデル・菜々緒が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】菜々緒「ジバンシィのショーに来場」サラ・バートン初コレクションを最前列で堪能「菜々緒だって鍛えてるよ」と綴り、動画をアップした。続けて「これは常識?」と問いかけ、「ジム通い出して半年弱がたってちょっと筋肉ついてきた」と成果を明かした。最後に「お尻はまだ、お見せできるところまで来てません」とユーモアを込めて締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 菜々緒(@nanao_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「カッコイイです」「後ろ姿も美しい」といったコメントが寄せられている。
2025年05月08日みずみずしくさっぱりしたトマトを堪能するなら、「サラダ」に限る!今回はパパっと作れて、パパッと華やかになる、トマトサラダのレシピをお届けします。だんだんと暑さが増してきた今の時期にぴったり! おいしくて栄養面もバッチリなので、ぜひ参考にしてください。■【香り豊か】トマトとバジルのサラダトマトの甘酸っぱさとバジルの爽やかさは相性最高! オリーブ油が良いまとめ役になってくれて、シンプルな味つけで十分おいしいです。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしてからいただきまましょう。■【手軽でおいしい】トマトサラダのレシピ7選・トマトとツナのサラダトマトとツナの旨味を引き出し、ポン酢+ゴマ油でさっぱり&やみつきになる味。切って和えるだけなので、忙しい日に大助かりです。お子様でも食べやすく、冷たい麺類のトッピングにも役立ちます。・トマトの中華風マリネトマトのさっぱり感に、オイスターソースのコクが加わって食欲をそそる仕上がりに。箸休めにはもちろん、居酒屋風なのでお酒とも好相性。切って和えるだけの秒速で作れ、ちょい飲みしたい日にぴったりです。・完熟トマトのサラダトマト本来のおいしさを引き立てるには、少しの甘みと酸味を加えるだけでOK! 香ばしいすりゴマが味わいに一体感を出し、食べ始めたらお箸が止まりません。トマトの大量消費にもおすすめです。・トマトとキュウリの夏サラダトマトとキュウリのサラダにミョウガをプラスする、暑い季節にもってこいな一品です。シャキッとした食感が楽しめ、ミョウガ特有の爽やかな香りが鼻を抜けます。ゴマ油の風味も効いていて、一皿ペロリと食べられますよ。・トマトとオニオンのサラダ新玉ネギのサクサク食感がたまらない一品です。マリネ風ドレッシングにトマトの旨味が混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。よ~く冷やして食べると材料の風味が倍増するので、作り置きにも最適です。・トマトとクリームチーズのサラダトマトの酸味、クリームチーズのコク、かつお節の風味の組み合わせが最高! コク旨まろやかに仕上がり、トマトが苦手な方やお子様でも食べやすいです。おつまみ感があって、晩酌の肴としても◎。・トマトとアボカドのマリネサラダトマトの酸味とアボカドのクリーミーさが絶妙にマッチ。マリネサラダなので、さっぱり食べられます。ヘルシーで栄養たっぷりなのもポイント。お好みで枝豆をプラスすれば、ほど良い塩味と食感がアクセントに。■トマトの切り方で食感が変わる!甘み・酸味・旨味が詰まった「トマト」はサラダの主役にぴったり!ゴロッと存在感を出したいときは「くし切り」に、カプレーゼのような見栄えを重視したいときは「輪切り」に、味をしみ込みやすくするなら「角切り」など、トマトの切り方を変えることで、見た目や食感の違いを楽しめますよ。今回ご紹介したレシピはバリエーション豊か。気になるレシピがあったらぜひ試してみてくださいね。
2025年05月05日フリーアナウンサーの岡副麻希が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「野菜イヤイヤ期突入!?」岡副麻希が食べムラ娘にヒットしたレシピを公開!「親友の子どもの発表会に行った日」と綴り、写真を公開した。写真には、子どもを抱っこして花束を持つ岡添が写っている。さらに「すこしまえに、よちよち歩きはじめた娘だけどまだまだ抱っこ紐大好きっ子」と続け、娘の成長や好みについて明かした岡添。最後に「3枚目、あずねえさんにいただいたfamiliarのおさがりがかわいすぎるちびっこなので70ぴったり!若干ね、丈がわかめちゃん感あるのもかわいい」と、いただき物だという子ども服についても言及し、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「もぉ、歩くようになったんですね!早い」「可愛い!癒されます。」など多くのコメントが寄せられている。
2025年05月01日なにかと出番の多いトマト。そのまま食べてもおいしいですが、ひと手間かけて湯むきすると、味がよくしみ込んでジューシーな箸休めになります。今回は、湯むきしたトマトのアレンジレシピを副菜からデザートまで10選ご紹介。湯むきトマトで作るデザートは、ヘルシーでダイエット中でも罪悪感なく食べられます。栄養も豊富で美肌効果も期待できるトマトのレシピ、ぜひ活用してくださいね。■【柔らかい】湯むきトマトのサラダへたを取ったトマトを熱湯に入れ、皮がめくれたら冷水に放ちます。そうすることで手間なくスルッと皮がむけますよ。サラダの味付けは塩とオリーブオイルだけ。ほど良い塩気が、素材の甘さを引き出します。トマトの甘みが思う存分、感じられる一品です。■湯むきトマト【冷たいレシピ:4選】・丸ごとトマトのサラダトマトの形を活かした見た目も楽しめるサラダは、湯むき効果でとっても柔らか! 中に忍ばせた玉ネギがドレッシング代わりです。トマトにからめながら食べてくださいね。・ミニトマトの白だしマリネつるんと皮を向いたプチトマトを、オリーブオイルと白だしに酢やハチミツを合わせたマリネ液に漬ける一品。箸休めにぴったりです。・ゴーヤと湯むきトマトのサラダビタミンC豊富なゴーヤとトマトで作るサラダは、紫外線が気になる季節に食べたいですね。もろみ酢をベースにしたシンプルな味付けがポイント。ゴーヤのほろ苦さとトマトの酸味が相まってさっぱり食べられます。・プチトマトのバジルマリネメインがリゾットやグラタンの日。「副菜どうしよう?」と悩んだら、こちらがイチオシです。バジル風味でさっぱり食べられるため、お口直しに最適。プチトマトは色の違う種類を組み合わせると、よりカラフルに!■湯むきトマト【デザートレシピ:5選】・甘いデザートトマト罪悪感なしで甘いものが食べたいときは、湯むきトマトで作るデザートはいかがでしょう? ラップに湯むきしたトマトをのせ、白ワイン、塩、砂糖をかけたら冷蔵庫で冷やします。トマトで作ったデザートは、ほんのり甘く、優しい味わいです。ミントを添えておしゃれに演出してください。・プチトマトのカクテルと豆腐のプリン豆腐で作った柔らかいプリンの上に、湯むきしてシロップ漬けにしたプチトマトをのせ、アクセントにしたヘルシーデザート。カロリー200kcal以下で食べられるデザートは常備しておきたいですね。・プチトマトのジンジャーコンポート湯むきしたプチトマトで作るコンポート。漬け汁にはすりおろしたショウガを加え、清涼感をプラスします。漬け汁は炭酸などで割って飲んでもおいしいですよ。・プチトマトのゼリー材料が少なくても作れるプチトマトのゼリーは、見た目が涼やかでおもてなしにも喜ばれそうですね。ミントが爽やかなアクセントに。甘みが凝縮したプチトマトのフレッシュな風味を堪能できますよ。・味付けシンプル トマトのハチミツレモン漬け湯むきしたプチトマトをレモン汁とハチミツに漬けましょう。スポーツの後や、口がさみしい時など、パクッとつまめます。白ワインとも好相性で、作り置きしておくと便利です。ひと手間かけて湯むきしたトマトは、調味液がしみ込みやすく、常備菜としてストックしておくといざという時に役立ちます。また、トマトで作るデザートはヘルシーでビタミンCやリコピンなどの栄養も摂取できるため、紫外線が気になるシーズンにぴったり。ぜひ参考にしてくださいね。
2025年04月28日プロゴルファー・菅沼菜々が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「25歳になりました!」女子ゴルファー菅沼菜々、"バースデースマイル"にガチ恋ファン続出!?「前澤杯! 明日から超緊張します、、 応援よろしくお願いします⭐️」と綴り、写真をアップ。最後に「ぜひ応援来てね〜〜まってるよお〜 チケットは、前澤杯 チケット で検索ぅ!」と来場を呼びかけて締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 菅沼 菜々(@nanasuganuma_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからはいいね!が送られている。
2025年04月23日葉付きの小カブは、ほんのり甘みのあるやわらかな実と、シャキッとした葉が魅力です。当記事では、Instagramで野菜を使ったおかずの作り方を発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんの投稿より、小カブの絶品レシピをご紹介します。ニンニクとトウガラシで風味よく炒めた『カブペペロン』は、もう1品欲しい時にもぴったりの副菜。さっと作れて見た目も華やか、食卓が一気に鮮やかになるので、ぜひ参考にしながら作ってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 ピリ辛風味がクセになる!『カブペペロン』イソカカさんが紹介する『カブペペロン』に必要な材料は、下記の通りです。【材料(2人前)】・小カブ2個・ニンニク1かけ・赤トウガラシお好みで少々~1本・オリーブオイル大さじ1杯・塩小さじ4分の1~3分の1杯『カブペペロン』の作り方1.カブは皮が薄ければそのまま、厚い場合はむいて薄めのくし形切りにします。2.カブの葉は小口切りに、赤トウガラシは小さく刻みましょう。3.フライパンに潰したニンニクとオリーブオイルを入れ、弱火で香りが立つまで加熱します。4.カブを加えて全体に油を回し、ふたをしたら弱火にしましょう。時々ゆすりながら2分ほど蒸し焼きにし、ふたを開けてカブの葉と塩、赤トウガラシを加えます。5.全体をさっと炒め合わせて、器に盛り付けたら完成です。『カブぺペロン』のレシピに、Instagram上では以下のようなコメントが寄せられました。・カブが苦手でしたが、これならおいしく食べられそう!・絶対おいしいに決まってる!今晩のおかずに早速作ってみます。・辛いのが苦手なので、赤トウガラシを入れずに作ってみます!シャキッとやさしい味の小カブ料理葉付きのカブは捨てる部分がなく、実も葉もおいしく食べられます。ニンニクとトウガラシの香りをまとわせた『カブペペロン』は、素材の甘みと辛みが絶妙にマッチして、何度もリピートしたくなる味わい。炒めすぎず、蒸し焼きで仕上げるのがおいしさの秘訣です。冷蔵庫あるカブを使って、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日美味しい・作りやすい・野菜不足解消4月18日、株式会社NHK出版がレシピ集『NHKきょうの料理セレクション 市瀬悦子のパワー副菜』を発売した。AB判、80ページでオールカラー、価格は1,155円(税込)である。市瀬悦子さんは書籍、雑誌、テレビなどで活躍する料理研究家で、NHKでは「きょうの料理」のほか、「あさイチ」にも出演。新刊では、美味しくて作りやすく、野菜不足が解消できる副菜を紹介する。「NHK出版デジタルマガジン」でレシピを公開中市瀬さんは献立を考える時、メインのおかずが決まったら、冷蔵庫の中にあるものから副菜を決めるという。もしもメインとなるおかずが決まらなくても、副菜を組み合わせれば立派な献立になる。副菜の量を多めにしてメインにすることもできる。発売されたレシピ集では、野菜、きのこ、芋類、豆腐などの食材により、弁当などにも使える「和風おかずに合う副菜」、「洋風おかずに合う副菜」、「中華風・韓国風・エスニック風おかずに合う副菜」の計122品を紹介する。なお、「NHK出版デジタルマガジン」のサイトでは、同書の発売を記念して「【厳選3品】どんなテイストのおかずにも、それぞれおすすめの副菜をお届け!」と題し、レシピが公開されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月21日加藤綾菜が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ちょっとの勇気で新しい自分に」加藤綾菜、資格取得に向けて勉強開始!“前向き投稿”に共感の声「使いきれなかった白菜が絶品の副菜に。美味しいのに、むくみ解消で一石二鳥!是非作ってみてね。#加藤家の食卓」と綴り、最新ショットを投稿。余りがちな野菜を無駄なく活かし、健康効果まで得られる工夫が光る投稿である。 この投稿をInstagramで見る 加藤綾菜(@katoayana0412)がシェアした投稿 ファンからは「腸活だいじ✨」や「ハマって毎日食べてます❤️」とコメントが寄せられた。
2025年04月18日STU48の副キャプテンを務める福田朱里が12日、自身のXを更新した。【画像】「一人で贅沢すぎるw」STU48副キャプテンがあの人気メニューのために”ひとりくら寿司”へ!「亀有にはじめてきました!!!!」という言葉とともに、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉の像とのツーショット写真を投稿した。ポーズを真似するように両手を挙げた豪快な姿がとても楽しそうだ。福田はこの後にも、他の”こち亀”キャラの像などとの写真を投稿し、亀有を満喫している。亀有にはじめてきました!!!! pic.twitter.com/EsahlrUeRk — 福田 朱里 (STU48) (@FUKUAKARI_STU48) April 12, 2025 この投稿にファンたちからは「ポーズもスタイルも素敵♪」「楽しそうでなにより笑」などといったコメントが寄せられた。
2025年04月13日アイドルとYouTuberの久木田菜々夏が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「大自然でゆったりした日〜」久木田菜々夏が大自然サウナで最高の整いを満喫!「ほのぼのday」と綴り、複数枚の写真をアップした。海をバックにスウェット姿の久木田の写真を投稿。「サウナ3セットして星沢山見てご飯もお酒もたらふく食べて飲んだ日️」と綴り、充実した1日を過ごしたことを報告した。これにはファンからも「予想以上に超満喫してた!」「なんて素敵な日なんだ、、、」など超満喫した1日に羨ましがるコメントが多く寄せられていた。 この投稿をInstagramで見る 久木田 菜々夏(@nanaka_kukita)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ななかちゃんの笑顔は本当元気貰えるなぁ〜」「海と映えてめちゃめちゃ可愛すぎますね❤️❤️❤️✨✨」などのコメントが寄せられていた。
2025年04月12日ホッとする味わいの肉じゃがは、大好きな人が多い人気のおかずですね。とはいえ、具だくさんで食べ応えのある肉じゃがに、どんな副菜を合わせようか迷うこともあるでしょう。そこで、今回は肉じゃがに合う簡単副菜を18選ご紹介します。 すべて10分以内で完成 するため、肉じゃがを煮込んでいる間に、サッと作れるお手軽レシピです。和えるだけ、焼くだけ、レンジ調理で簡単! ぜひ参考にしてくださいね。■【プロが教える】基本の肉じゃがホクホクのジャガイモの定番おかずの肉じゃがは、面取りをすると煮崩れがしにくくなります。面取りしたジャガイモも一緒に煮てください。アクが出てきたらしっかり取り除きましょう。ホクホクのジャガイモにしみ込んだ旨味をご堪能あれ!■10分以内の肉じゃが副菜【レンジで簡単:7選】・ブロッコリーとツナのサラダ栄養価の高いブロッコリーをレンジでチンしてツナと合わせた副菜は、肉じゃがのほか、カレーやグラタンなどにも合わせやすい万能おかず。レシピでは市販のゴマドレッシングを使用していますが、お好みのドレッシングでOKです。あと1品欲しい時に役立ちます。・小松菜と桜エビのレンジ煮びたしだし汁から、干し桜エビの香りがふんわり香る簡単煮びたしは、肉じゃがを煮込んでいる間にレンジで作れます。市販の白だしはあると便利! 煮物や和え物など、さまざまな料理に使えますよ。・電子レンジで簡単時短! 無限エノキ免疫力アップが期待できる万能食材のエノキに、ツナの旨味がしみ込んだ無限に食べられるヘルシーな副菜です。レンジで作れる副菜を組み合わせて小皿に盛れば、小料理屋気分を楽しめます。・レンジ調理で! 木綿豆腐の簡単白和え大豆の濃厚さが味わえる白和えは、レンジを使えばお手軽に作れます。レンジで豆腐を水切りすればあとは具材と混ぜるだけ。栄養価が高くヘルシーなのも魅力です。季節の食材でアレンジもできます。・レンジキャベツのニンニクオイル和え少しパンチの効いた副菜が欲しい時は、キャベツをチンして作る和え物がおすすめです。ニンニクオイルで和えたキャベツはお箸が進みます。・無限モヤシと卵蒸しビタミンCを多く含むモヤシに、タンパク質が豊富な卵とチーズを合わせ、甘辛いお好み焼きソースをかけます。ヘルシーで食べ応えのある一品です。・レンジで簡単! ささみのやわらかネギダレがけ香味ネギだれが食欲をそそる、ささみで作る一品はヘルシー&ボリューム満点。レシピではささ身を使っていますが、鶏むね肉や鶏もも肉で作ってもおいしいです。ネギだれは、さまざまな料理で使えるため、覚えておくと便利。■10分以内の肉じゃが副菜【切るだけ・和えるだけ:6選】・タコと新玉ネギのサラダ旬食材のタコと新玉ネギを、ゴマ油とショウガが香るドレッシングで和える一品。仕上げにブロッコリースプラウトをのせて食べてください。・ホタテとベビーリーフのカルパッチョ包丁を使わず、和えるだけで作れる簡単カルパッチョ。ドレッシングのオリーブオイルとレモン汁がホタテの甘味と旨味を引き出します。・アジのチョレギ風ボリュームサラダのりとゴマ油の風味が香ばしい、ボウルひとつで作れる簡単レシピ。刺身用のパックに大根のつまが入っている場合は、一緒に加えてくださいね。・ブリの薬味たっぷりカルパッチョ肉じゃがの人気副菜のひとつ「刺身」を、和風カルパッチョにアレンジ。熱々のゴマ油をかけると香り高く仕上がります。・マグロのポキマグロとキュウリで作るポキ。お好みでアボカドを加えてもよいでしょう。レタスで包んだり、ご飯にのせたり、いろいろな食べ方が楽しめます。・レンコンとホタテのエスニックサラダマヨネーズとナンプラーを合わせたエスニック風のソースで和えた食べ応えのあるサラダです。美容に効果的とされる栄養素が詰まった松の実を炒って、香りと食感をプラスしましょう。■10分以内の肉じゃが副菜【焼くだけ簡単:5選】・春菊のサラダ5分でできる!肉じゃがの副菜としてポピュラーなサラダですが、栄養価が高く独特な香りがある春菊で作ると、肉じゃがの甘辛さと相まって味の絶妙な変化を楽しめます。・トマトと卵のショウガ炒め炒めることで旨味が増すトマトと半熟卵の炒め物は、彩りが良く食卓が明るくなりますね。強火で炒めてパパッと仕上げましょう。・無限キャベツツナとマヨネーズで炒めたキャベツは、お子さんも食べやすいマイルドな味わい。冷めてもおいしくお弁当にもおすすめです。・豆苗の炒め物ビタミンBやカロテンが豊富で栄養価が高い豆苗だけで作る万能副菜。シンプルな中華味でさっぱりと食べられます。・厚揚げのキムチチーズ焼きボリュームたっぷりで栄養豊富な厚揚げに、発酵食品のキムチとチーズをのせてトースターで焼くだけの簡単副菜。キムチの量はお好みで調整してください。ジャガイモやニンジン、牛肉などがたっぷり入った肉じゃがには、煮込んでいる間にサッと作れる副菜を合わせたいですよね。今回ご紹介したレシピは、レンジで手軽に作れるものや、切って和えるだけと簡単! 手間をかけずにもう1品プラスすることで、食卓がより華やかになります。ぜひ参考にしてみてください。
2025年04月09日忙しくて、もう1品作る余裕ゼロ…そんなとき、ホウレン草が大活躍します。火の通りがよいので時短に役立つうえ、和洋中問わず使えて便利! アレンジ次第でメイン料理にぴったりの副菜が作れますよ。そこで今回は、ホウレン草のスピード副菜レシピ7選をご紹介。定番の和え物から、サッと作れる炒め物まで幅広くセレクトしました。いずれも15分以内で作れるメニューなので手軽に試せますよ! ■【作り方】ホウレン草とカニカマの和え物ホウレン草と言えば定番の和え物。カニカマと白ゴマの明るい色がアクセントに。ホウレン草はレンジ加熱なので簡単! ポン酢しょうゆで味付けをしてさっぱりといただきましょう。お弁当のおかずとして使うときは、汁気をよく切ってから詰めるのがポイントです。■【アレンジ自由自在!】ホウレン草で作るスピード副菜6選ホウレン草の梅ナムルホウレン草が苦手な方でも大丈夫! ゴマ油の香りと梅の酸味がホウレン草の青臭さを和らげてくれてるため、食べやすいです。口に入れた瞬間、爽やかな風味が広がりますよ。仕上げにかつお節をまぶしても美味です。ホウレン草ののりつく和えホウレン草を茹でて切ったら、のり佃煮を入れて完成! 驚くほど簡単にできます。相性抜群の組み合わせで、ご飯のおともにもぴったり。ホウレン草は茹でた後にすぐ水で冷やし、余熱による加熱を防ぎましょう。ホウレン草とベーコンの卵炒めバターではなくサラダ油を使う、ライトな味わいの炒め物です。ホウレン草は塩を入れたお湯に入れることで色鮮やかに茹で上がりますよ。ベーコンの塩気でほぼ味は完成しているため、塩コショウは味見をしながら少しずつ振りましょう。ホウレン草とエビのソテーバターに溶け出したエビの旨味がホウレン草にからんで絶品! コーンの甘みとの組み合わせも最高です。むきエビを使うときは、背わたを取り除いてから調理しましょう。明るい色味で、お弁当のおかずにも使える便利な一品です。ほうれん草シメジソテーホウレン草はキノコ類と好相性。シメジのほか、マイタケやエリンギ、マッシュルームなど、さまざまな組み合わせを楽しみましょう。ホウレン草は下茹でいらずなので、思い立った時にすぐ作れますよ!ホウレン草のツナマヨ和えツナ×マヨネーズでコク旨の味付けにすると、ホウレン草が苦手なお子さんでも食べやすくなります。ツナの代わりにちくわを合わせても◎です。作り置き甘酢はほかの料理にも幅広く使えるので、常備しておくと便利です。食卓に彩りと健康をプラスしてくれるホウレン草。今回ご紹介したレシピなら、忙しい毎日でも手軽に作ることができますよ。今の時期のホウレン草は、甘みが強くて栄養価も抜群です。ぜひ今夜の献立に取り入れてみてくださいね。
2025年04月04日テニス系インスタグラマー、スポーツモデルの髙橋菜々が31日、自身のインスタグラムを更新。【動画】「え?海外はこんなに進んでるの?」話題の金髪美女テニスタグラマー、激カワショットとリアルテニスムービー披露に反響続出!前日に開催されたテニスイベントに参加し、「雑誌『Popeye』の記者としてカリフォルニアのテニスカルチャーを日本に伝えたレジェンド、宮本恵造さん」のレッスンを受けた感動を綴った。70〜80年代のテニスに魅せられた彼女にとって、今回の機会はまさに夢のような体験だったようで、「宮本恵造さんとパトリック・ムラトグルーさん仕込みのボレー」「幸な時間でした」と満面の笑みで語った。 この投稿をInstagramで見る 髙橋菜々 Nana Takahashi(@nanagram_128)がシェアした投稿 ファンからは、「髪の色、かわいいよ」「カッコいい✨」などのコメントが相次ぎ、イベントでの充実ぶりと髙橋の華やかな雰囲気に多くの称賛が集まった。多くのいいねが寄せられ、テニス愛あふれる一日が共感を呼んだ。
2025年04月01日「おから」と聞くと、煮物が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、定番のおから以外にも、人気のアレンジレシピを8選ご紹介します。市販のおからで作るコロッケやスパイシーなサモサなど、おからの新しい食べ方を探している方におすすめめのレシピが満載です!【リメイクにも最適!】おからコロッケ甘辛いおから煮とジャガイモで作る、アレンジコロッケです。おから煮にはニンジンやゴボウ、油揚げなど具がたくさん入っているので、コロッケには何も加えなくてOK。レシピでは市販のおから煮を使っていますが、手作りのおから煮をたくさん作った際に、リメイクするのもおすすめです。■韓国やエスニック料理にも、おからの「副菜」アレンジレシピ4選・おからたっぷりサモサカレー粉やチリパウダーのスパイシーさがおいしいサモサ。ジャガイモを使うことが多いですが、おからで代用すると食物繊維がたっぷり摂れます。おからがパサつくときは牛乳や豆乳で調整してくださいね。スパイスを多用するため、大豆特有のにおいは気になりません。おからが苦手な人もぜひ試してみてください。・もっちりおからチヂミおかずにもおつまみにも人気のチヂミをおからでアレンジしましょう。片栗粉や小麦粉で作った生地に市販のおから煮を混ぜるだけなので、とても簡単。ニラの香りとおから煮の甘辛い味付けに箸が止まりません。手軽に栄養が摂れるので、子どもにも◎。・おから入りタラモサラダおからはパサつくのが苦手、という方はこちらのサラダを試してみてください。ジャガイモも使っているのでパサつき感が気にならずしっとり仕上がりますよ。タラコの塩気とマヨネーズのコクは間違いなしのおいしさ。水煮コーンを枝豆に代えても良いです。 ・しっとりヘルシー! おから入り和風ハンバーグ鶏ひき肉の肉ダネにおからを加える、ヘルシーハンバーグです。鶏ひき肉のあっさりした味わいとおからの相性が良く、年配の方も食べやすいですよ。パサつきやすいおからは、蒸し焼きにするためしっとり。肉ダネはしっかり練ると焼いたときに崩れにくいです。■ヘルシーで満足感あり! おからの「主食」アレンジレシピ3選・おから納豆ミートスパゲティーおから×納豆の大豆コンビでトマトソースを作る、ユニークなアレンジレシピです。豚ひき肉は少量なので肉類を控えている方にぴったり。豚ひき肉に火が通ったらおからを加え、おいしい脂を吸わせるのがポイントです。納豆は粒タイプを使い、食感を楽しみましょう。・おからでヘルシーあんかけご飯手軽に作れる丼レシピは、忙しいときに覚えておくと便利です。こちらはキノコあんにおからを加えるヘルシーな一品。おからは乾煎りしてから煮ると味がしみ込みやすくなりますよ。香り高いショウガが上品で、お酒のシメにももってこい。ごはんを減らしてもおからで満足感が得られそうですね。・おからと焼き鳥缶のお手軽グラタングラタンはホワイトソースを作るのが面倒ですよね。しかし、具材を炒めた鍋におからを入れると、ほど良いとろみがついてソース代わりに。おからの栄養をたっぷり摂れるのも魅力。焼き鳥の缶詰の濃いめの味付けが牛乳やチーズのまろやかさと好相性です。■ひと工夫でおからはアレンジできる! おからは比較的くせが少ない食材ですが、人によっては大豆の風味が気になることも。上手にアレンジするコツは、スパイスやハーブを使ったり、加熱したりすること。サモサのように少し濃いめでスパイシーな味付けにすると、大豆の青臭さを感じずにおいしく食べられますよ。また、市販のおから煮をコロッケやチヂミの具にするのもおすすめ。おから煮に飽きてしまったときのリメイクにもぴったりです。おからは食物繊維やカルシウムが豊富なので、積極的に摂りたい食材。ひと手間加えていろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。
2025年04月01日元NMB48の山田菜々が19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「凄く趣のあるいい写真」あのブランチリポーターが元NMB48・山田菜々とカメラ仲間に!東京ドームで行われたMLB「ドジャース対カブス」開幕2戦目を観戦したことを報告した。投稿では、黒ぶち眼鏡にドジャースのユニフォームをまとった自身のプライベートショットを公開。試合の様子については特に触れず、シンプルに「2025.03.19✨」と日付だけを添えて投稿した。 この投稿をInstagramで見る 山田菜々(@tannana.yamada)がシェアした投稿 この姿にファンからは「かわいすぎる!」「あなたも勝利の女神❤️」「観戦いいですね!」「やっぱりあれ山田菜々ちゃんだったか!」といったコメントが続々と寄せられている。
2025年03月20日フリーアナウンサーの岡副麻希が15日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「あまりに進まないので夫に…」美ら海水族館を満喫しすぎた岡副麻希に夫からツッコミが!?「娘の飛行機デビュー」 と綴り、生後10カ月の娘との沖縄旅行の様子を公開した。岡副は 「5日前まで座席を取っておらず、夫とは離れ離れに座ることに(笑)」 と、計画性ゼロの旅の幕開けを振り返りつつ、初めての子連れ飛行機旅のドタバタエピソードをシェア。娘は機内で周囲の人々と指差しでコミュニケーションを取ろうとしていたそうで、隣席のご夫婦が優しく対応してくれたことに感謝の気持ちを綴った。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 ファンからは、「楽しそうなレポート!でもワンオペで大変だったのでは?」「初めての飛行機、娘ちゃんも頑張ったね!」といった温かいコメントが寄せられた。沖縄旅行の様子はまだ続くようで、今後の投稿にも注目が集まりそうだ。
2025年03月14日女優の月野有菜が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】友人が撮影してくれたという女優・月野有菜の連写写真が可愛すぎる!「先日のインスタライブありがとうございました」と綴り、最新ショットを公開。餃子を手にした写真をアップし、「久々に皆さんとお話できて嬉しかったです❕」と綴った。続けて、「マネージャーさんが用意してくれたクセありな質問どうでしたか??」と質問を呼びかけ、自身は食べることを忘れるほど楽しかったと明かした。 この投稿をInstagramで見る 月野有菜(@yuna_tsukino920)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「いっぱい喋るゆうなちゃんが見れて楽しかったですよ」、「楽しかった次回も楽しみにしています」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年03月09日肉や魚、野菜などをせいろで蒸す調理法が注目されています。ノンオイル調理ができるためダイエットにもぴったり。栄養を逃さないメリットも魅力です。今回は、せいろ蒸しの作り方や食材の選び方など、初めて使う方にも役立つ情報をご紹介します!■「せいろ蒸し」のメリットとは? デメリットもある?せいろ蒸しのメリットはたくさんありますが、なかでも注目したいのが食材の栄養が流出しにくいこと。たとえばビタミンB1やB2などの水溶性ビタミンは、茹でるとお湯に溶け出してしまいますが、せいろ蒸しにするとビタミンの残存率が高まるという研究結果が国立研究開発法人健康・栄養研究所から報告されています。また、炒めたり揚げたりしないため調理油の使用量を減らせるのもメリット。ソースやタレを工夫すれば、ノンオイルで食事が摂れますよ。ほかにも蒸す際に食材から出る水分でパサつかずにしっとり仕上がるなど、せいろ蒸しには良いことづくし。デメリットとして挙げるとすると、せいろのお手入れや収納場所が必要なこと。せいろは竹や杉などの木製のため、乾燥が不十分だとカビが生えてしまいます。使用後はしっかり乾燥させてから湿度の低い場所に保管しましょう。■何を入れるとおいしい? せいろ蒸しにおすすめの食材鶏肉や豚肉をせいろ蒸しにすると、パサついたり硬くなりにくいです。魚は酒蒸しにすると臭みが気にならずおいしくいただけますよ。さつまいもやレンコンなどの根菜、白菜やキャベツといった葉野菜もおすすめ。シュウマイや肉まんもせいろで蒸すとふっくらしてお店のような味わいを楽しめます。■初めてでも安心。せいろを上手に使うコツ&選び方せいろ蒸しを上手に作るコツは、蒸気の流れを確保すること。食材を隙間なく詰め込むと蒸気がせいろに行き渡らず、加熱ムラができてしまうため、少し余裕をもたせましょう。せいろをのせる鍋には水を多めに入れておくのもポイントです。水が少ないと空焚きになるため注意してください。2~3段のせいろを使うときは、下の段に肉や野菜、上の段には平皿に盛り付けたご飯を入れると火の通りがちょうど良くなりますよ。何分ぐらい蒸したら良いかも気になるところですよね。野菜や肉なら5分程度、ご飯は2分を目安にすると良いでしょう。食材の大きさや量によって異なるため、時々ふたを開けて様子を確認してくださいね。なお、初めて使う方は直径18cm~21cmがおすすめ。1~2人分にちょうど良いですよ。重ねて使っても良いでしょう。耐久性の高さを重視するなら竹やひのき、手軽に使ってみたい方は比較的リーズナブルな杉製を選んでみてください。【短時間でできる!】豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し豚バラ肉は脂が気になる、という方はせいろ蒸しにするのがイチオシです。余分な脂が落ちてあっさり食べられるうえ、やわらかく仕上がりますよ。レンコンとサツマイモは豚肉と一緒に蒸し、時間差でカブとブロッコリーを加えるのがポイント。食材の甘みとみそダレの甘じょっぱさが相性抜群です。■旨み凝縮! 2ステップで作るせいろ蒸しレシピ2選・カリフラワーとベーコンの塩蒸しカリフラワーにベーコンをのせてせいろで蒸す、簡単レシピです。少量の塩がアクセントで、カリフラワーの風味を引き立ててくれますよ。メイン食材が2つだけとシンプルなので、副菜にもおすすめ。野菜だけでは物足りない、という方も満足できる一品です。・蒸し大和芋大和芋とニンジンだけで作るシンプルなせいろ蒸しは、野菜の甘みがギュッと凝縮されています。野菜の大きさをそろえて切り、様子を見ながら蒸し時間を加減しましょう。ほかにも、レンコンやごぼう、サツマイモなどでアレンジしても美味です。■せいろ蒸しは料理初心者さんにおすすめ! せいろ蒸しはハードルが高そう、と思うかもしれませんが使い方は意外と簡単。食材を切って蒸すだけなので、忙しいときでもパパッと作れます。火の通り具合を確認しながら調理できるため、料理初心者さんも失敗しにくいですよ。旬の野菜や肉・魚などを組み合わせれば何通りものレシピを味わえます。ダイエット中の方はもちろん、離乳食や介護職にも最適なのでぜひ試してみてください!
2025年03月07日フリーアナウンサーの岡副麻希が5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「大きくなりましたね♡」岡副麻希、娘が生後10ヶ月を迎える!9カ月になる子どもの離乳食の様子を公開した。「ビブスに続き離乳食食器もサイズアップしました」と、成長に合わせた食器の変化を報告。さらに、「すでに何度か器を掴まれごはんがひっくり返ってしまっているので(笑)」と育児のリアルなエピソードも明かしつつ、「シリコン製で机にひっつく優れもの」と、便利アイテムを紹介した。また、授乳についても「一歳卒乳を掲げてやってきたけど、未だに頻回授乳で現実味がない」と正直な心境を吐露。「先生に『そこまでシビアに卒乳時期に拘らなくても大丈夫』と言ってもらえて、その道もありかなと思えるように」と、悩みながらも前向きに向き合っていることを綴った。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 ファンからは「まきちゃん頑張ってるね!」「離乳食いつも色鮮やかで素敵」「無理せず楽しんでね!」など、温かいコメントが多数寄せられている。
2025年03月05日フリーアナウンサーの岡副麻希が2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】岡副麻希、"踏んだり蹴ったり?なエピソード"も笑顔でパシャリ!「きょうで10ヵ月」と綴り、オフショットを公開。娘が生後10ヶ月を迎えたようだ。「明日の初節句も兼ねて?ふたりでお祝いとんでもなくぶきっちょ丸出しプレートになりましたイメージとかけ離れたものになってしまったぞ。笑」と続け、可愛らしい“ひな祭り”プレートを披露した岡副。最後に「兎にも角にも、これからも健やかに、育ちますように」と娘への思いを語り、投稿を締め括った。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「もう、10ヶ月ですか。大きくなりましたね♡おめでとうございますお雛様プレートも素敵」「可愛いプレートやんずっと健やかに育ちますように」など多くのコメントが寄せられている。
2025年03月02日「水菜が並び始めると冬本番」という言葉があるほど、水菜は寒い時期に味が良くなる野菜です。まさに今が旬の水菜はぜひ生で味わいたいですね。そこで今回は、水菜のサラダレシピ7選をご紹介します。和洋中アレンジのほか、フルーツ入りのサラダなど、バリエーション豊富です。水菜のサッパリとした後味は、こってり系主菜のおともにぴったり! バランスの取れた献立づくりの参考にしてみてください。■寒い日でも食べやすい「ホットサラダ」の作り方ザーサイを使う中華風サラダ。豆腐も入れるためヘルシーです。アツアツのゴマ油をかけることで水菜がしんなりとし、食べやすさがアップします。さらに、油と一緒に食べることで脂溶性の栄養素の吸収率が上がるメリットも!■日替わりのアレンジを楽しもう! 水菜のサラダレシピ6選シャキシャキ水菜サラダ水菜のシャキシャキ感と、炒めたチリメンジャコのカリカリの組み合わせがたまらない一品。香ばしく焼いた油揚げも加わって旨味たっぷりです。新玉ネギの代わりに普通の玉ネギを使うときは、塩で軽くもんでから水洗いすると辛みが取れてまろやかになります。・水菜とツナのサラダ味付けは塩、黒コショウとシンプルですが、ツナの旨味で奥深い味わいに。レモンをギューッと搾って、サッパリと仕上げましょう。紫玉ネギの色味で彩りもバッチリな一品です。・水菜と長芋のサラダ 水菜の歯ごたえや長芋のねばり、カリカリのクルトンなど、一度に多彩な食感が楽しめるサラダです。レモン汁入りのドレッシングが野菜によくからみ、食欲がそそられます。長芋は少し山を作るように盛り付けると、立体感が出て見栄えが良いですよ。・お豆のデリ風サラダミックスビーンズを散りばめるオシャレなサラダ。粒マスタード入りの風味豊かなドレッシングでいただきます。レンコンや生ハムも入れるため、デパ地下惣菜のような豪華な見た目に。記念日やイベントなどのパーティーシーンにもおすすめです。・水菜のサラダ水菜に梨を合わせるのは珍しく感じますが、実はポピュラーな組み合わせ。みずみずしくさっぱりとした味わいで、レモンベースのドレッシングとよく合います。パリパリに焼いた油揚げで食感にアクセントを加えましょう。・シャキシャキ水菜のサラダリンゴとグレープフルーツを合わせるフルーティーな一品です。リンゴは皮ごと使うと、料理の彩りが格段にアップします。炒ったクルミを散らすアレンジをしても◎。その日の気分に合わせて、お好みのドレッシングで堪能しましょう。水菜は栄養バランス抜群の野菜で、サラダにするとその栄養素を効率よく摂取できます。特に、抗酸化力に優れたβ-カロテンは脂溶性なので、油が入っているドレッシングをかけると吸収率アップが期待できますよ。レシピを参考にお好みのアレンジで作ってみてくださいね!
2025年02月20日元NMB48の山田菜々が17日、自身のインスタグラムを更新。【画像】山田菜々、大阪の雪に反応!すっぴんストレートヘアで出発ファッションブランド「AMAIL」とのタイアップ投稿として、ツイードジャケット姿のカフェショットを披露した。ところが、友人と待ち合わせをしていたはずのカフェが「全然違うカフェだった」とうっかりミスを告白。「なんか写真で見てたところと違う…って気付いてことなき事態を免れました。笑」と綴り、お茶目な一面をのぞかせた。 この投稿をInstagramで見る 山田菜々(@tannana.yamada)がシェアした投稿 この投稿には「そういうとこも好きやで」「全てがオシャレなんよ!!」「大人の色気が出てきた?」といったコメントが寄せられ、多くのいいねが集まっている。
2025年02月17日皮の赤色ところんとした丸い形がかわいいラディッシュ。今回は、子どもも食べやすいおすすめレシピを3選ご紹介します。定番のサラダはもちろん、和え物やパスタと、E・レシピで人気の高いレシピを厳選。ラディッシュを無駄なく活用する食べ方も必見です!■葉っぱも捨てないで! ラディッシュを無駄なく活用する食べ方ラディッシュは加熱せずそのまま食べられる手軽さが魅力です。皮は薄いのでむかずに使うのがポイント。薄切りにするだけでも皮の赤と実の白のコントラストがきれいで、食卓が華やかになりますよ。飾り切りにするとより豪華な印象に。また、ラディッシュの葉っぱも余さず活用しましょう。生のままサラダに入れてもおいしいですよ。やや苦みがあるため、気になる方は塩もみして浅漬け風にしたり、サッと茹でたりすると食べやすくなりますよ。【ゴママヨがこっくり】ラディッシュのサラダラディッシュを1袋使い切るこちらのサラダは、キュウリやレタスなど歯ざわりの良い野菜がたっぷり。グリーンサラダにラディッシュの赤と白が映えて食卓が明るくなりますよ。新鮮なラディッシュが手に入ったら葉っぱをちぎって生のまま加えるのもおすすめ。練り白ゴマやプレーンヨーグルト、マヨネーズなどで作ったゴママヨネーズが濃厚で、野菜のさっぱり感を引き立てます。トマトやコーンなどをプラスしても美味です。【ピンク色がキュート!】ラディッシュのピクルスとサーモンの和え物ラディッシュは甘酢に漬けてピクルスにすると良い箸休めになりますよ。時間がたつと皮の色がラディッシュに移り、実が淡いピンク色に。そのままでもおいしいですが、こちらのレシピではスモークサーモンと和えるのがポイント。サーモンの旨みや塩気とピクルスの甘酸っぱさに箸が止まりません!【ノンオイルでヘルシー】ラディッシュとツナの冷製パスタ炒り煮にしたエノキやツナ缶を和える、和風の冷製パスタは大人にも子どもにも大人気。ツナ缶のオイル以外は油分を使わないのでヘルシーなのもうれしいですね。ラディッシュはスライサーでカットすると厚さが均一になり、見た目も食べやすさもアップしますよ。大人はユズコショウで辛みをプラスしても良いですね。■ラディッシュは彩りアップにおすすめ!ラディッシュは下処理不要で生のまま使えるので、料理に彩りをプラスしたいときにもってこいです。シャキシャキとした食感とほのかな辛みがアクセントとなり、サラダや和え物、パスタによく合います。また、ラディッシュは皮ごと食べられるうえ、葉っぱも活用できるので捨てるところがありません。ぜひいつもの料理にラディッシュを使ってみてくださいね。
2025年02月16日「ミニトマト」は洗ってそのまま食べてもおいしいですが、上手に活用すれば、料理のレパートリーが広がります。そこで今回は、「ミニトマト」を使った人気レシピ3選をご紹介します。大量消費したいときや、使い切れずに余ったときのアレンジにも役立つので、ぜひ参考にしてください。■ミニトマトは小さい実で栄養満点!実はミニトマトは大玉トマトよりも栄養価が高いのをご存知ですか? ビタミンC、カリウム、食物繊維は約2倍、リコピンは約3倍も多く含まれているんです。毎日の食卓に積極的に取り入れることで、美肌効果や免疫力の向上が期待できます。そのまま食べたり、サラダに入れたりすることが多いかもしれませんが、それだとマンネリしてしまうことが…。だからこそ、味をつけてひと味違った食べ方をして楽しみましょう。トマトが苦手なお子様がひと口食べるきっかけにもなりますよ。【箸休めに最適】プチトマトとホウレン草のゴマ汚しミニトマトと香ばしい黒ゴマの風味は意外にも相性抜群! ホウレン草だけで作るより、彩りも栄養価もUPします。さっぱりと食べられて、箸休めにも最適です。味がぼやけないように、ゴマダレは食べる直前に和えるといいでしょう。【彩り鮮やか】アボカドとプチトマトのサラダクリーミーなアボカドが甘酸っぱいミニトマトの引き立て役に。みじん切りにした玉ネギのシャキシャキとした食感も楽しく、ミニトマトから出る汁がドレッシングと合わさるとより美味に。赤と緑の鮮やかな色合いなので、食卓に彩りを添えてくれますよ。【お箸が止まらない】プチトマトとチーズのおかかしょうゆ切って和えるだけの5分で完成! ミニトマトの酸味、プロセスチーズのコク、かつお節の風味が絶妙にマッチします。さっぱり和風味で、おつまみにもぴったりな一品です。ミニトマトのプチッと弾ける食感もいいアクセントになり、飽きずに食べられます。■ミニトマトを長持ちさせるコツミニトマトの鮮度を長持ちさせるためには、ヘタを取るのがポイント。なぜならヘタは雑菌が繁殖しやすく、傷む原因になるからです。ヘタを取って水洗いしたら、しっかりと水気をふき取りましょう。水気が残ったままだと蒸れて、実が割れやすくなります。キッチンペーパーを敷いた保存容器に重ならないように並べたら、さらにキッチンペーパーを被せて蓋をして、乾燥を防ぐことも大切です。この状態で保存すれば、冷蔵庫の野菜室で10日前後は日持ちします。ミニトマトを買った際は、ぜひ試してみてくださいね。
2025年02月13日アイドルグループ「≠ME (ノットイコールミー) 」の冨田菜々風が9日、自身のXを更新した。【画像】「ロング派に寝返らさせていただきます」≠MEのあのメンバーの最新ショットが話題!「#スクールアイドルミュージカル 初日、皆さんのおかげで最高のスタートが出来ました!」と報告し、「本当に有難う御座いました…!」と感謝を伝えた。そして「本番に向けて、皆で沢山向き合い、日々積み重ねてきたので、その熱量をぜひ沢山の皆さんに体感して頂きたいです!ぜひ!劇場でお待ちしています♀️✨」というメッセージとともに、衣装姿の自身の写真を投稿した。\ #スクールアイドルミュージカル /初日、皆さんのおかげで最高のスタートが出来ました!本当に有難う御座いました…!本番に向けて、皆で沢山向き合い、日々積み重ねてきたので、その熱量をぜひ沢山の皆さんに体感して頂きたいです!ぜひ!劇場でお待ちしています♀️✨ #lovelive #スクミュ pic.twitter.com/OOokdg756L — 冨田 菜々風 (@tomita_nanaka) February 9, 2025 この投稿にファンたちからは「アンズちゃんとっても素敵だった舞台の熱量がすごく伝わってきて何度でも観に行きたくなる最高の舞台だったよ〜〜初日お疲れさま❕❕」「なんかちゃんの頑張りが発揮されたみたいで良かった(*^ω^*)」などといったコメントが寄せられた。
2025年02月11日鮮やかな赤紫色が特徴の「ビーツ」を使った注目レシピ2選をご紹介!どちらも缶詰を使うので簡単に調理できます。「奇跡の野菜」と呼ばれるほどの豊富な栄養素やビーツも食べ方についても必見です。■「奇跡の野菜」ビーツとは? 栄養素やビーツの茹で方ビーツは地中海沿岸が原産の野菜で、日本では北海道のオホーツクや十勝地方で栽培されています。「奇跡の野菜」と呼ばれるほど栄養が豊富で、なかでも、カリウム・ナトリウム・カルシウムなどミネラルの含有量が多いのが特徴。ビーツ特有の濃い赤紫色はポリフェノールによるものです。ポリフェノールは抗酸化作用が強いことで知られる栄養素。生活習慣病の予防や老化防止に効果があるとされています。なお、ビーツは生のままスライスするか、茹でて食べるのが基本。酢水で茹でると色鮮やかに仕上がりますよ、生のビーツが手に入らないときは水煮缶を使うと良いですよ。【ほのかな甘み】ビーツのピンクスープビーツのスープといえばボルシチが定番ですが、こちらは牛乳ベースのクリームスープ。ビーツの水煮缶はほのかな甘みが特徴で、初めてビーツを食べる方にもおすすめです。玉ネギやジャガイモとも相性が良く、子どもにも人気があります。牛乳は沸騰すると口当たりが悪くなってしまうので、弱火で温めましょう。パンやパスタ、ハンバーグなどの献立に加えてみてくださいね。【食感楽しい】フレッシュカボチャのサラダ生カボチャのポリポリ感と水煮缶ビーツの歯ごたえが楽しいサラダです。ブルーチーズの風味が豊かで、大人向けの一品に。味付けは市販のフレンチドレッシングを使うため、簡単なのもうれしいですね。ビーツのやさしい甘さとチーズの塩気が好相性。白ワインのおともにいかがでしょうか。■注目食材「ビーツ」を手軽に食卓に! ビーツには、ポリフェノールやミネラルなど豊富な栄養素が含まれています。生のビーツは手に入りにくい、という方は水煮缶で手軽に調理してみませんか?スープにしてからミキサーにかけると、上品でなめらかな口当たりに。切ってサラダに加えるとシャキシャキ感が楽しめます。今までビーツを調理したことがなかったという方は、この機会にご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年02月07日元NMB48の山田菜々が4日、自身のXを更新した。【画像】山田菜々、充実の近況報告!編み物や朝ドラ、規則正しい生活への挑戦「今週大阪行ってからの福岡もあるから楽しみだけど今週ばたばたで歌詞にも追われて今こんなかんじ☺️✌️」と疲れきった自身の写真をアップ。続けて「がんばれ私の顔!」と自分の顔に向けてメッセージを送った。今週大阪行ってからの福岡もあるから楽しみだけど今週ばたばたで歌詞にも追われて今こんなかんじ☺️✌️がんばれ私の顔! pic.twitter.com/1DMOmnBmIu — 山田菜々 (@yamada7dayo) February 4, 2025 この投稿にファンたちからは「アンニュイて魅力的だよ」「大変だろうけど頑張って」などといったコメントが寄せられた。
2025年02月04日家事や育児に仕事に…1日頑張ったラストに待ち受ける夕食作り。一品料理で済ませたいところですが、できれば栄養のある副菜を添えたいですよね。そんなお悩みを解決すべく、最短5分でできる玉ネギレシピ3選をお届けします。エスニック風、すき焼き風、だしじょうゆ風味のレシピが登場。火の通りが良く、多彩な味つけを楽しめる玉ネギは、時短レシピに最適です。あと1品に困ったときに、ぜひお試しくださいね!【調理時間15分:後を引くおいしさ】玉ネギの卵炒め大きめにくし切りした玉ネギは食べ応え抜群。味付けはスイートチリソースでエスニック風に仕上げます。卵を入れた後は、お好みの食感に合わせて加熱しましょう。さっぱりとした甘辛味なので、揚げ物などこってり系おかずの副菜にぴったりです。【調理時間8分:みんな大好き】玉ネギと牛肉の甘辛炒めすき焼き風で、子どもから大人まで楽しめる味わいの一品です。玉ネギに牛肉の旨味がからんで美味。甘辛味でご飯のおかわり必至です。シメジやシイタケなどのキノコ類や白菜をプラスしても◎。ご飯の上にのせて丼にして食べるのも良いですよ。【調理時間5分:お箸が進む】レンジ蒸し玉ネギ玉ネギと調味料を一緒に入れて電子レンジで加熱するだけ! あと1品ほしいときにすぐ作れます。お皿に盛り付けて刻みネギを散らすと、上品に。甘い玉ネギにピリッとした黒コショウが良いアクセントです。■冷凍保存でより時短に!疲れているときは、玉ネギの皮を剥いたり、切ったりの作業すら面倒に感じますよね。そんなときは「冷凍保存」で、さらなる時短を目指しましょう!切った玉ネギを保存袋に入れ、空気を抜いてから冷凍庫に入れます。なるべく平らにすることで、冷凍時間を短縮できて、おいしさをキープしつつ約1カ月、保存可能です。また、くし切り・うす切り・みじん切りの3種類を用意しておけば、使い勝手バツグン! 普段の調理のついでにストックしておきましょう。調理するときはそのまま投入して加熱するだけなので大変便利です。■簡単な玉ネギレシピで手軽にプラス1品できる忙しくて食材を買いに行く時間もないときは、家に常備している玉ネギで手軽に1品増やしましょう。ご紹介したレシピはいずれも簡単に作れますので、日々の副菜づくりにお役立てください。
2025年02月04日