「卒乳」について知りたいことや今話題の「卒乳」についての記事をチェック! (1/7)
「まさか牛乳じゃないなんて…」ーーおつかいを頼まれ、スーパーで牛乳コーナーを確認するとき、必ず”トラップ”としてひっかかるのが、生乳50%未満の「加工乳」や「乳飲料」を購入してしまうパターンだ。森永乳業の乳飲料『あじわい便り』には「選ばれて4億本」と文言が記載され、Xでは「このうちの2億本を買ったのは俺かもしれない」「うちの夫も、帰りに買ってきてと頼むと大抵これ」「4億本のうちの1本がうちにありました!」など様々な反響を集めた。牛乳そっくりの「乳飲料」にはどういったニーズがあるのか、森永乳業に直球で聞いてみた。■似てるけど…「牛乳」の表記禁じられている「加工乳」「乳製品」それぞれの違いとはXのポストで話題になった「あじわい便り」は、生乳50%未満の「乳飲料」で、牛から絞った生乳のみを使用した「牛乳(成分無調整牛乳)」とは別物だ。同社ミルク事業部・谷内 美紅さんは、乳飲料のバリエーションについて、「成分調整牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」、そして「加工乳」や「乳飲料」と、様々な種類が存在すると説明してくれた。「牛乳は、牛から絞った生乳のみを使用しています。生乳のコクや風味を楽しめるのが特徴です。乳飲料は嗜好性を高めるために、生乳をベースに、果汁やコーヒー、栄養性を高めるためビタミン等の乳製品以外の原料を加えたものです。加工乳は、脱脂粉乳やクリーム、バター等の乳製品を加えた製品です。あえて脂肪分を高めた濃厚タイプや、『高タンパク・高カルシウム』など、栄養機能を訴求した商品もあります」(森永乳業・ミルク事業部・谷内 美紅さん/以下同)【牛乳の種類】(1)牛乳(成分無調整牛乳):市場の75%を占める。牛乳の製造工程で成分を調整していない牛乳(2)成分調整牛乳:生乳から水分や乳脂肪分などの一部を除去しているため、味わいにキレがあり、後味がすっきりとしている(3)低脂肪牛乳:より脂肪を気にする人のために、さらに乳脂肪分を除去したもの(4)無脂肪牛乳:さらに、乳脂肪分が0.5%未満で、ほとんど脂肪が入っていないもの【乳飲料の種類】(1)白物乳飲料:栄養を強化しているもの(2)色物乳飲料:コーヒーや果汁が加えられているもの【加工乳の種類】(1)低脂肪タイプ:脱脂粉乳などを加えることで、乳脂肪分を少なくしたもの。カロリーを抑えながら、タンパク質やカルシウムなどの栄養素を摂取できる(2)濃厚タイプ:クリームやバターなどを加えることで、乳脂肪分を多くしたもの。牛乳よりもコクのある味わいそれぞれに味や価格に違いがあり、細分化したニーズに合わせて展開されている。同社の調査では、牛乳を飲む理由として「カルシウムが摂れる」が一番多く挙がっている。次いで「おいしい」「タンパク質が摂れる」となっており、同じ1杯でも、より多くの栄養素を摂りたい人は「乳飲料」や「加工乳」を好む傾向にある。■SNSで話題の見分け方、牛乳のパック上部に“凹み”があるのはなぜ?では、なぜ買い間違いが起こってしまうのか。Xでは「パックの上部にくぼみがあるのが牛乳、それ以外は乳飲料や加工乳」と、見分け方をレクチャーするコメントも。この見分け方や表示の方法についても、「厳格なルールが決まっている」という。「乳飲料」はパッケージに“大きな文字で書く”という規約があります。例えば『コーヒー“牛乳”』といった表記も禁じられています。各メーカーの任意表示ではありますが、屋根型紙パック500ml以上のサイズの『成分無調整牛乳』は、目の不自由な方が触って分かるように、紙パックの開け口の反対側が凹んだ仕様になっています。それ以外の製品は凹みがなく、平らになっています。普通の“牛乳”を買いたい人は、パック上部の“凹み”があるものを選べば間違いないです。見分け方や表示の仕方には、そういったルールがあります」また、これまでは“普通の牛乳を買いたかったのに、間違えて加工乳や乳飲料を買ってしまった…!”と、ネガティブな声が散見されてきたが、最近では健康志向や物価高騰の影響から「加工乳」や「乳飲料」を進んで選ぶ人が増えてきている。「牛乳は日用品のため家計への影響が大きく、一番価格の高い『成分無調整牛乳』の売上数量は減少傾向にあります。代わりに、価格を抑えられる『加工乳』や『乳飲料』の売上が伸びています。森永乳業でも、乳飲料の『森永 あじわい便り』は、2023年度が前年比140%と大きく伸長したのですが、24年度になってもその勢いは変わらず、好調さを維持しています」メーカーが生産者団体から仕入れる乳価は、ここ1年で2段階ほど高騰。牛を育てる飼料や紙パック資材の高騰などの影響もあり、1年前に比べると、店頭では 30~40円値段が上がっている。25年度も乳価の改定が予定されていることから、店頭での値上げも想定され、ますます成分無調整と乳飲料の単価差が想定され、消費量が多い家庭では、効率的に栄養が摂れる「乳飲料」を求めやすいのだろう。■当たり前の選択肢になっている植物乳、ネクストトレンドの「A2ミルク」…今後の乳製品カーストはどう変化する?健康課題にも目を向けた選び方は、さらに広がっていくことが予想される。豆乳、オーツミルク、アーモンドミルクといった植物乳も当たり前の選択肢になりつつある。「牛乳を飲んでいる人の50%近くが植物乳を“買っている”、“買ったことがある”と答えている調査もあります」と谷内さん。「牛乳はカルシウムやタンパク質などの栄養価値、植物乳にはビタミンなどの美容価値が求められている傾向があり、飲用シーンで使い分けられている印象です。ネクストトレンドとして、“おなかにやさしい牛乳”『A2ミルク』も世界的に注目を集めています。飲んだ時におなかを壊しづらいことから、オーストラリアやアメリカなどで需要が高まり、国内でも日経トレンディ『24年ヒット予測』に選出されています。日本人の7割が乳糖不耐症と言われるなかで、健康志向の高い人たちの間で話題になっていると言えます」同社で牛乳を初めて発売したのは、『森永牛乳』が登場した昭和4年。味や製法は大きく変わっていないが、約95年の間で、世の中の飲料ニーズは目まぐるしく変化している。「加工乳」は元々、生クリームやバターを作る過程で生まれる脱脂粉乳の有効活用法として生まれた経緯もあるが、昨今の物価変動により以前よりも需要は高まっている。今後、乳製品カーストはどう変化していくのか?「今後はカルシウムやタンパクだけを摂りたいというニーズではなく、複合的な栄養価を摂りたい需要が高まり、個々の健康課題に即した物が求められるようになっていくと思います。栄養価を付加した『加工乳』や『乳飲料』は、今後も伸長していくのではないでしょうか」「牛乳の栄養素であるカルシウムやたんぱく質は、日々の健康に欠かせない栄養素です。一方で、昨今の値上げも1つの要因となり、若い世代の牛乳離れが特に課題となっており、牛乳の消費量が下がってしまうと永続的な生乳や乳原料の確保が難しくなっていく可能性がございます」と現状の課題を説明してくれた谷内さん。「そういった中で、『あじわい便り』のようなお手軽価格で乳の栄養素をお届けできる商品は、必要と考えています。Xで話題となり、牛乳ではないということでネガティブな印象を受けた方もいらっしゃったのは拝見していますが、『あじわい便り』は、乳由来原料100%であり、コップ1杯あたりでカルシウム188mg、たんぱく質5.1gも摂取でき牛乳と同じように日々安心して飲んで頂けるおいしさの商品です。今後も乳の栄養素を幅広い世代へお届けし、皆様の健康を応援し続けたいと考えております」
2025年06月16日近藤千尋が25日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】近藤千尋が長女リクエストのUSJ家族旅行を堪能!娘への想いを綴る。「乳搾り体験は出来なかったけど、楽しかったから結果オーライな日曜日いつもありがとうゆっぴ!たまには姉妹と全力で遊ぶため、こっちゃんはお留守番!こんな日も大切」と綴り、最新ショットを投稿した。長女と次女と牧場を楽しんだことが伝わる写真を15枚公開した。姉妹の仲の良さと日常を大切にする気持ちが伝わる、心温まる投稿である。 この投稿をInstagramで見る 近藤千尋(@chipichan.1215)がシェアした投稿 ファンからは「ちぴちゃん明日から頑張ってね」や「素敵で楽しい日曜日になったみたいですね」とコメントが寄せられた。
2025年05月25日■お金にだらしない自己中ママは、常習犯だった!卒園式後、自己中心的なママの騒動は周囲にも広まっていました。ある日、ほかのママ友から自己中ママに関する話を聞きました。彼女はこれまでも批判的な言動ばかりで、それなのに自分は何も動かないタイプだということ。さらに、ママ友ランチなどの集まりでも、ほかのママに立て替えてもらった食事代を返さなかったりと、お金にだらしない一面があるということ。彼女は以前から似たような問題を抱えており、一度や二度のことではなかったという事実を告げられました。まさかの常習犯だったことに、驚きが隠せません。さらに卒園式トラブルの一件もあり、彼女の周りからの評価は落ちるばかり。その結果、彼女がどうなったかというと…?■自業自得の結果に? しかし本人は納得せず…その結果、彼女は周囲から孤立していきました。彼女の主張は一方的で、周りの理解を得ることは難しかったようです。周囲の人々は「自業自得」と冷静に受け止めていましたが、当の本人は納得せず、怒りをあらわにしていました。彼女の振る舞いがもたらした結果を目の当たりにし、私は様々な親がいること、PTAにトラブルはつきものであることを改めて実感しました。しかし、こうした経験を通じて学んだことが、今後同じような悩みを抱える誰かの支えになればと願っています。私の経験が、少しでもその一助となるよう、今後も人と人とのつながりを大事にしていきたいと思っています。そして、これからもトラブルに立ち向かいながら、笑顔を絶やさない日々を過ごしていくつもりです。※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月04日■親だけのお疲れ様会で、トラブル勃発!卒園式は無事に終了。先生や保護者の協力もあり、子どもたちの笑顔あふれる式になりました。謝恩会も終わり、そのあとに私が幹事で開催した親だけのお疲れ様会も、穏やかに進むはずでした。しかし、またもやトラブルが起こります。あの自己中心的なママが、突然子どもたちを連れてやってきたのです。彼女はまるで当然のように、笑顔で語りかけてきました。その場の雰囲気が一瞬にして冷え込みましたが、私は何とか場を和ませようと努めました。しかし、頭の中では疑問が渦巻いていました。この集まりは親だけのものと事前に伝えていたはずなのに、と思いながらも、みんなが楽しく過ごせるように心がけました。とはいえ、幹事の私が徴収したのは親1人分の会費。追加で、さすがに子ども分の会費も払ってくれるだろうと思っていたのですが…。■子ども分の会費、もらってないのに…!いざ会費の話になったとき、予想通りの展開に。彼女は子どもたちの分の会費を払っていませんでした。私は確認のため、「お子さんの会費は?」と尋ねましたが、彼女は動じることなく「渡したはず」と断言します。この場面でのやり取りに、正直困惑しました。結局、その場の雰囲気を壊せないと思った私は、子どもたちの会費を自分で負担することにしました。彼女の強引な言動に戸惑いながらも、他の親たちの視線を考えると、これ以上波風を立てたくありませんでした。しかし、内心ではこのままではいけないという気持ちもありました。イベントは無事に終わりましたが、彼女との意見の食い違いはいっそう深まるばかりです。これまでの数々の対立を思い出しながら、これからどうすれば良いのか悩みが募ります。そして卒園式のあと、自己中ママに関する意外な事実を耳にするのです。次回に続く(全4話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月03日■卒園アルバム完成間近に、自己中ママからクレームが卒対委員に立候補し、アルバム係と謝恩会係を担当している私。子どもたちの思い出が詰まった卒園アルバムの完成が間近になりました。ほかのママたちからも称賛を受け、やっと形になってきたことに胸を撫で下ろしていました。しかし、例の自己中心的なママが再び問題を投げかけます。私が制作進行を担当した卒園アルバムのデザインや中身に対して、嫌な口調で文句を言ってきたのです!それだけでは止まらず、自分の子どもが欠席で写っていない遠足の写真を見つけたとたん、さらにとんでもないクレームを突きつけてきました。■子どもが欠席でいない写真を「取り下げて」!?自分の子どもが欠席で写っていない遠足写真を指さし、それが掲載されていることに対して強く抗議してきました。理不尽なクレームを険しい顔で要求され、動揺を隠せません。これまでの努力が崩れ去るような気持ちになりました。子どもが1人欠席だったからといって、さすがに大事な行事の記念写真を取り下げることはできません。進行スケジュール的にも、今から変更は不可能。どうすることもできないのが現状です。心の中で叫びながら、現実の厳しさをひしひしと感じています。それでもなんとか彼女を納得させる方法を見つけなければと、頭を抱える日々が続きました。結局、彼女の子どもが写っているほかの写真の数を増やすことで、納得してもらえました。それでも予定していた納品スケジュールからは遅れてしまい、ほかのメンバーや先生たちにも迷惑をかけてしまいました。そして卒園式当日にも、事件は起きるのです…。次回に続く(全4話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月02日■卒対委員に立候補!そこで思わぬトラブルが…?あと3カ月後で子どもの卒園式。お世話になった先生たちへの感謝もあり、私は勇気を出して卒対委員に立候補しました。卒対委員とは、「卒業対策委員会」の略称。保護者同士で卒園式に関する準備や運営を行う、PTAのような組織です。初めての経験にとまどいつつも、素晴らしい卒園式を目指して日々奮闘しています。ほかのママたちの言葉に励まされ、心温まる瞬間がたくさんあります。しかし、順風満帆とはいかないことも。卒対委員の中に、組織の和を乱すようなママが1人…。今回は、私が経験したママ友トラブルのお話です。■「上の子のときはこうだった」行動せず批判ばかり!メンバーの中に1人、自己中心的なママがいます。彼女は何かと批判的で、卒園式のプログラムに対して声を荒げることもしばしば。上の子の卒園式と比較したりと、なにかと過去の話を引き合いに出してきますが、自分では動かず理想ばかりを語ります。その態度に戸惑いを感じ、何とか彼女とも協力してやっていきたいと考えていますが、思うようにはいきません。時折、不安が心をよぎります。このままでは、目指すべき卒園式がどうなってしまうのかと。それでも子どもたちのため、なんとか全員で笑顔いっぱいの日を迎えたいと願っています。けれど、そのためには埋められない溝があることも、どこかで覚悟しています。協力し合うことができるのか、心の中で疑問がくすぶり続ける日々。そんな中、自己中ママの身勝手な言動はさらに加速していきます。次回に続く(全4話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月01日お笑い芸人のエハラマサヒロの妻・江原千鶴さんが27日に自身のアメブロを更新。長男・羽汰(うた)くんが幼稚園を卒園したことを報告した。この日、千鶴さんは「今年度の全部の行事が終わり、やっと投稿できます」と切り出し「うたくんが、幼稚園を卒園しました」と報告。「はじめてのお弁当はすごく喜んでくれた」「毎日ぴかぴかに食べてくれて嬉しかったです」と写真とともに思い出を振り返った。続けて「自由奔放なうたくんも、集団生活ができるようになって、周りの事が見れるようになりました」と述べ「うたくんの得意なことをみんながすごい!って褒めてくれて、自己肯定感があがって、どんどん出来ることが増えていきました」と回想。「本当に、素敵な先生と、素敵なお友だちに恵まれました 私もまた、うたくんのおかげで、最高のママ友が出来て幸せです」とコメントし「うたくん、卒園おめでとう!!小学校も楽しみだね」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月29日メデラ株式会社は、授乳ブラに入れて、服を着たままハンズフリーでさく乳できる片胸用「ソロハンズフリー電動さく乳器」を、2025年3月24日よりECサイトで先行販売いたしました。忙しいママの母乳育児を応援する「ソロハンズフリー電動さく乳器」昨年販売を開始した、両胸用「スイング・マキシハンズフリー電動さく乳器」同様、服を着たまま、周りを気にせずリラックスしてさく乳でき、さく乳の時間もママの自由時間にすることができます。また、ハンズフリーカップにモーターが付いていないことから、食パン1枚程(76g)ととても軽く、授乳中にどうしても固くなり辛くなる腕や肩への負担が軽減されるメリットも兼ね備えています。赤ちゃんやまだ小さな上の子と過ごす時間や、家事をこなしながらの、ハンズフリーをいかした“ながらさく乳”ができ、気持ちもラクにしてくれます。洗浄が必要なパーツは3つだけで、取扱いがとっても簡単。ハンズフリーカップやモーター本体もコンパクト、さらに充電式なので好きな場所に持ち運びやすく、いつでもどこでも自由に好きな時にさく乳できるソロハンズフリーさく乳器です。■概要製品名称 :ソロハンズフリー電動さく乳器希望小売価格 :17,000円(税抜) 18,700円(税込)Web先行販売開始日:2025年3月24日より順次販売開始(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月28日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下 メデラ)は、授乳ブラに入れて、服を着たままハンズフリーでさく乳できる片胸用「ソロハンズフリー電動さく乳器」を、2025年3月24日よりECサイトで先行販売いたしました。URL: ソロハンズフリー電動さく乳器昨年販売を開始した、両胸用「スイング・マキシハンズフリー電動さく乳器」同様、服を着たまま、周りを気にせずリラックスしてさく乳でき、さく乳の時間もママの自由時間にすることができます。また、ハンズフリーカップにモーターが付いていないことから、食パン1枚程(76g)ととても軽く、授乳中にどうしても固くなり辛くなる腕や肩への負担が軽減されるメリットも兼ね備えています。軽いハンズフリーカップ赤ちゃんやまだ小さな上の子と過ごす時間や、家事をこなしながらの、ハンズフリーをいかした“ながらさく乳”ができ、気持ちもラクにしてくれます。洗浄が必要なパーツは3つだけで、取扱いがとっても簡単。ハンズフリーカップやモーター本体もコンパクト、さらに充電式なので好きな場所に持ち運びやすく、いつでもどこでも自由に好きな時にさく乳できるソロハンズフリーさく乳器です。コンパクトで持ち運びやすいサイズ■概要製品名称 :ソロハンズフリー電動さく乳器希望小売価格 :17,000円(税抜) 18,700円(税込)Web先行販売開始日:2025年3月24日より順次販売開始■販売サイト・メデラ公式オンラインショップ ・Medela(メデラ)公式楽天市場店 ※購入特典で、ピュアレーン7gプレゼント実施中♪・Amazon.co.jp これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。メデラ公式Instagramアカウント( )■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシハンズフリー」「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2024年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日森永乳業の新作アイス「森永れん乳氷 塩キャラメル」が、2025年3月31日(月)より全国発売される。「森永れん乳氷」甘じょっぱい"塩キャラメル”フレーバー"シャリっとした”食感の微細氷の中にミルキーなコクを味わえる練乳「森永 加糖れん乳」を入れた、かき氷アイス「森永れん乳氷」。2025年春の新作「森永れん乳氷 塩キャラメル」は、塩キャラメル味のかき氷と、甘く濃厚なれん乳を組み合わせたフレーバーだ。ロレーヌ産岩塩使用一口頬張ると、微細氷がなめらかに口どけ、ロレーヌ産岩塩とキャラメルの甘じょっぱい味わいが口の中に広がる。“まるでスイーツ”のような塩キャラメルの味わいをぜひ楽しんでみてほしい。【詳細】「森永れん乳氷 塩キャラメル」140mL 184円発売日:2025年3月31日(月)取扱店舗:全国のコンビニエンスストア、量販店、一般小売店
2025年03月21日こんにちは!riko yamamotoです♡今年は、娘が年長さんなのでもうすぐ卒園、入学式がありまして、、、ということで、卒園、入学コーデをご紹介します♡vintageで卒園入学コーデ♡mama→onepiece /vintageinner/MOUSSY ribbon/yae pants/vintageshoes/ray beamshimari→one-piece/ママのお下がりribbon/yae socks/靴下屋shoes/vintageコーデポイント!!今回のポイントは、私のワンピースもvintageで娘の服も私の24年前に着てたものなのである意味vintage笑笑24年経ってもとっても綺麗に残ってました♡そして、もう一つのポイントがyaeのリボン♡娘はフォーマルな服装に合わせて、白のリボン♡私は、ちょっと個性的にピンクのリボン♡色が映えて、可愛い〜╰(*´︶`*)╯♡今年はこれで臨もうかと思います!!以上!親子卒園入学先コーデでした♪
2025年03月17日タレントの辻希美が13日に自身のアメブロを更新。三男・幸空(こあ)くんの卒園遠足のために作った弁当を公開した。この日、辻は作った弁当の写真とともに「幸空さん保育園の卒園遠足でお弁当持って水族館に行きました」と報告。「早起きしてバスに乗って出発して楽しみにしていた遠足」と幸空くんについて明かした。続けて「イルカやペンギン沢山のお魚さんを見てめっちゃ楽しかったみたいです」と卒園遠足での幸空くんの様子を報告。「バスにも酔う事なく本当に良かった」とつづった。また、自身について「『巨人と添い寝展 by NELL(バイ ネル)』オープニングセレモニー」に出席したことを明かし、イベントでの写真を公開。「我が家もお世話になっているNELLマットレス 改めてこのマットレスにして良かったと感じるイベントでした」とコメントした。最後に「今日はあったかかったから本当に気持ちよかったです ありがとうございました」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月14日フリーアナウンサーの岡副麻希が5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「大きくなりましたね♡」岡副麻希、娘が生後10ヶ月を迎える!9カ月になる子どもの離乳食の様子を公開した。「ビブスに続き離乳食食器もサイズアップしました」と、成長に合わせた食器の変化を報告。さらに、「すでに何度か器を掴まれごはんがひっくり返ってしまっているので(笑)」と育児のリアルなエピソードも明かしつつ、「シリコン製で机にひっつく優れもの」と、便利アイテムを紹介した。また、授乳についても「一歳卒乳を掲げてやってきたけど、未だに頻回授乳で現実味がない」と正直な心境を吐露。「先生に『そこまでシビアに卒乳時期に拘らなくても大丈夫』と言ってもらえて、その道もありかなと思えるように」と、悩みながらも前向きに向き合っていることを綴った。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 ファンからは「まきちゃん頑張ってるね!」「離乳食いつも色鮮やかで素敵」「無理せず楽しんでね!」など、温かいコメントが多数寄せられている。
2025年03月05日早稲田大学卒でアイドルグループ「yosugala(ヨスガラ)」メンバーの汐見まといが29日、自身のインスタグラムを更新。【画像】早稲田卒高学歴アイドル・汐見まとい、"危険すぎる?"絶対領域ミニスカサンタコスにファン悶絶!?文章の投稿はなく、自撮りショット1枚をアップした。異国情緒あふれるコス衣装をまとい、こちらに妖艶な視線を向ける汐見がセクシーすぎると話題になっている。 この投稿をInstagramで見る 汐見まとい(@matoi_ysgl)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「これは姫さまですね!まとちゃん」といったコメントが寄せられている。
2025年01月29日メデラ株式会社は、よりお求めやすい価格で手軽に電動でさく乳したいママにおすすめの「メデライージー電動さく乳器」をAmazon.co.jpにて2024年11月11日より、先行予約販売を開始いたしました。先行予約特典として10%OFFのクーポンを配布中です。※クーポンは予定数配布次第終了手軽に電動さく乳したいスマートなママの賢い選択、使いやすさと効率性が一つに病院で一番で使われているさく乳器ブランド「メデラ」から、電動さく乳器を使ってみたいお母さまにおすすめのさく乳器「メデライージー電動さく乳器」がお求めやすい価格で新登場。年度のグッドデザイン賞を受賞した「パーソナルフィット フレックス さく乳口」を搭載。研究に基づく105°に開いたさく乳口は乳房への圧迫が少なくなり、母乳がスムーズに流れるので、11.8%より多くの母乳がさく乳できることがわかっています*。*パーソナルフィットさく乳口(90°)との比較。Clinical studies, PersonalFitFlex compared to PersonalFit data on file (NCT02496429, NCT02492139, NCT02719548, NCT03091985)点灯する見やすいディスプレイには、さく乳の強さやバッテリー残量だけでなく、さく乳時間も表示されるので、何分さく乳しているか一目で確認できます。ボタンも3つだけで簡単に操作できます。本さく乳器には、2024年度のグッドデザイン賞を受賞した「パーソナルフィット フレックス さく乳口」が搭載されており、エビデンスに基づいて開発、デザインされたさく乳口は快適なさく乳を実現します。また胸にやさしくフィットする形状で、ふちの部分も柔らかくなっているので快適な付け心地です。充電式なので、好きな場所に持ち運んで使用できます。1回の充電で約3時間使用できるので外出先でも安心です。+/マイナスボタンで吸引圧の強さを選択できます。吸引圧は10段階から選ぶことができ、ママの体調に合わせて細かな調整が可能です。毎回洗浄・消毒が必要なパーツは5つだけ(ふた除く)。食洗機での洗浄、電子レンジでのスチーム消毒も可能です。シンプル設計なので、組み立ても簡単です。コンパクトサイズで、重さも267gと軽量です。本製品は2024年11月11日(月)より、Amazon.co.jpにて先行予約販売を開始、先行予約特典として10%OFFのクーポンを配布中です。クーポンは予定数に達ししだい終了となります。ぜひこの機会にご予約にてお買い求めください。■概要製品名称:メデライージー電動さく乳器希望小売価格:11,000円(税抜き) 12,100円(税込み)先行予約販売開始日:2024年11月11日(月)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月13日アサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ飲料)から発売されている乳酸菌飲料の『カルピス』。子供の頃からなじみ深いドリンクの1つだという人も多いのではないでしょうか。実は『カルピス』は1919年から発売されており、長年愛されているドリンクなのです。同年に誕生したのが、森永乳業株式会社のチューブタイプの練乳である『森永ミルク加糖れん乳(以下、ミルクれん乳)』。コクのある甘さが、イチゴとの相性ぴったりですよね。2024年10月29日に、全国のコンビニエンスストアやスーパーマーケットにて、アサヒ飲料の新作ドリンク『カルピスといちごれん乳』が登場しました。『カルピス』と『ミルクれん乳』をブレンドし、イチゴの果汁を加えたという新商品。2つのロングセラー商品がコラボレーションしたのです!『カルピスといちごれん乳』飲んでみたら…発売から数日経ったある日、スーパーマーケットで商品を見かけた筆者は「夢の共演…!」と思い、早速購入しました。パッケージには『ミルクれん乳』でおなじみの、牛のキャラクターである、ミルリンがプリントされています。『カルピス』らしい水玉模様がピンク色に。カバンの中に入っているだけで、ワクワクするデザインです。ふたを開けて、コップに注いでみると…。イチゴの香りが広がるー!イチゴの甘酸っぱい香りが広がり、幸せ空間ができ上がりました。ひと口飲んでみます。「幸せって、これか…」イチゴのさっぱりした風味と、練乳のクリーミーさが程よい甘さです。後味に『カルピス』のさわやかさを感じます。鮮やかなピンク色をした見た目から「かなり甘めなのかな?」と思っていた筆者でしたが、飲んでみると意外とあっさりしていて、ゴクゴク飲んでしまいました。甘酸っぱさがちょうどいいドリンクなので、甘いおやつと一緒に飲んでも楽しめそうです。コップ1杯で、幸せな気分になれる『カルピスといちごれん乳』。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか!【カルピスといちごれん乳】希望小売価格:194円(税込)発売日:2024年10月29日容量:5003�発売地域:全国[文・構成/grape編集部]
2024年11月11日■これまでのあらすじ娘のメメは小さめに生まれた上にミルクを飲みたがらず、自分の母乳は出が悪い。しかも3ヶ月健診で「痩せすぎ」と言われて…。そんな状況から育児に追い詰められていった母のまろは、ある日歯の痛みを感じ歯医者へ。しかし知覚過敏と言われ安心してしまう。その約2ヶ月後、激しい痛みとなって再び発生した歯痛のせいで、まろは眠ることも食べることも授乳することも困難になってしまう。ついに常に激痛を感じるようになり救急外来に駆け込み、強い痛み止めによってなんとか痛みを和らげるが、痛みの原因は不明。「左顔面非定型歯痛」と診断され、医師からは子育てのストレスが原因ではないかと言われるが、まろは何かが違うように感じる。そして痛み止めを服用し1ヶ月、医師から断乳した娘のことを聞かれて…。■何かを悟った!?■医師の言葉にほっこり■原因はまだわからない…1回のミルクで多くて130ml、少なくて40mlくらいは飲めるようになったメメ。これでも少ないと思われるかもしれませんが、今までのメメが飲む量を考えるとかなり良くなった方でした。離乳食も始まったばかりだから栄養面では全然足しにならないけれど、とりあえずでもミルクのほかにも口にできるものができたこと、これからほかにも食べられる物が増えていくと考えると、少しは安心できたのです。薬で症状が治ってくると、メメのお世話でいっぱいいっぱいなのもあり、「別に原因がわからなくてももういいかな…」なんて考えたりもしていました。しかしそんな矢先、まろに衝撃的な出来事が起きて…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月20日メデラ株式会社は、授乳ブラに挟んで、服を着たままハンズフリーでさく乳できる「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」を2024年10月1日より、一部ECサイトで先行販売いたしました。「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」発売記念企画も公式SNSで実施従来のさく乳器はさく乳した母乳をボトルに集めるため、さく乳中ずっと手でさく乳器を支える必要がありましたが、「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」は、さく乳用のカップを授乳ブラの中に入れ母乳を集めるため、ハンズフリーでさく乳することが可能になります。両手が空くため、さく乳時間もママのフリータイムとして活用することができ、さらに服を着たままでさく乳できるので、周りを気にせず、リラックスして過ごせます。また、カップが2つ付属しており、両胸同時にさく乳できるため、さく乳時間の短縮にもつながり、さらに両胸同時さく乳によって、さく乳できる母乳量も18%アップすることが研究により明らかになっています*1。カップの形状は乳房の形や構造に関する科学的知見をもとに、工夫が施された解剖学的デザインになっており、カップの重量は片胸分で76g(食パン1枚分)と、とても軽量なので、快適にさく乳することができます。洗浄が必要なパーツも3つだけ(片胸分)なので、組み立てもお手入れもとても簡単です。本製品は、他国でも販売が開始されており、カナダとドイツで行われた消費者テストでは、約150人の母親が参加し、92%以上の母親が使い心地と母乳分泌量に満足していると回答しています。さらに、参加者の95%がスイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器を友人に勧めたいと回答し、その効率性と使いやすさが実証されました*2。発売を記念して、メデラの公式Instagramでキャンペーンを実施いたします。該当の投稿をシェアしていただいた方から抽選で10名様に、スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器をプレゼントいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。■概要製品名称 :スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器希望小売価格 :26,700円(税抜き) 29,370円(税込み)Web先行販売開始日:2024年10月1日より順次販売開始【販売サイト】・メデラ公式オンラインショップ・Medela(メデラ)公式楽天市場店・Amazon.co.jp*1 Prime DK et al. Simultaneous breast expression in breastfeeding women is more efficacious than sequential breast expression. Breastfeed Med. 2012; 7(6):442-447*22024年にカナダとドイツで約150人の母親を対象に実施した消費者調査の結果(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月05日■結婚指輪のこだわりは?(※画像はダルビッシュ聖子さんオフィシャルブログより)ダルビッシュ聖子さんは、大リーグの「サンディエゴ・パドレス」で活躍するダルビッシュ有さんと2016年に結婚。五児の母として子育てに奮闘しています。「結婚指輪はどういう基準で選びましたか?」という質問には、「こだわりとか無くて全て主人が決めました笑」とサラリ。「旦那さんとケンカしますか?」という質問には笑顔の写真を添えて「もちろんです♡」と聖子さん。また、夫や子どもたちを支えるうえで大事にしている考え方を聞かれると、「ホームの場合は主人が帰る時間に合わせて主人のご飯を作り食べるタイミングで出す一緒に座ってお話をする。しばらく会話などしてから寝ます登板の日はなるべく球場に観戦に行き帰ってからダッシュで作ります」と回答。夫が試合で最大限のパフォーマンスを発揮できるようにサポートすることを、何より大事にしているということのようです。5人の子どもたちを育てる聖子さんには、1歳児のママだというユーザーから卒乳の時期に関する質問も。聖子さんは「1人め1歳6ヶ月、2人目1歳8ヶ月、3人め2歳(最長)、4人め1歳6ヶ月、5人め1歳3ヶ月(ママの都合で最短)」と具体的に覚えているようで、「パパがいるときに卒乳するとパパがかわいそうって言ってくるので、ほとんどパパの遠征中に卒乳行いました」と明かしていました。■授乳を終える時期の目安はいつ頃?赤ちゃんの授乳は成長に伴っていつかは終わるものですが、卒乳のタイミングは人それぞれ。ただ、卒乳したら食事から十分な栄養を摂る必要がありますから、母乳やミルクを飲まなくなっても、食事をしっかりと食べられるようになっていることが大切です。厚生労働省では、離乳の完了として、「形のある食べ物を噛みつぶせるようになり、大部分のエネルギーや栄養分を母乳やミルク以外の食べ物から摂取できるようになること」としています[*1]。また、1歳6ヶ月健診を受診した保護者348人にアンケート調査を行ったところ、その時点で卒乳していた子は67.2%、まだ授乳している子は32.8%だったという報告もあります[*2]。とはいえ、母乳は栄養補給のためだけに行うものではなく、親子のつながりにも密接に関わっています。そのため、「生後●ヶ月になったからやめる」というように子どもの年齢で無理に区切ってやめる時期を決める必要はないことを覚えておいてください。参考:[*1]「授乳・離乳の支援ガイド」厚生労働省[*2]井出正道ら:「卒乳に関する保護者の意識調査」小児歯科学雑誌54(4): 462−469 2016参照:【医師監修】卒乳のタイミングはいつ? 4種類のやり方とやめ時の見極め方(マイナビ子育て編集部)
2024年10月01日分け目が気になる人に デリケートな頭皮の人に医薬部外品や化粧品などの製造販売を手がける株式会社柳屋本店は、頭皮から始めるエイジングケア商品『レディース毛乳源 薬用育毛エッセンス【ボリュームケア】』と『レディース毛乳源 薬用育毛エッセンス【保湿ケア】』をリニューアルして販売を開始した。全国の量販店、ドラッグストアなどで購入が可能。いずれも容量量は150mlで、オープン価格(参考価格1,680円)となっている。また、『レディース毛乳源 薬用スカルプエッセンス』も販売中である。スキンケア発想のエイジングケア女性用育毛剤1615年(元和元年)に創業した柳屋本店は、歴史的財産に新技術を取り入れ、時代が求める製品を届けている。2008年に開発された『レディース毛乳源』は、「頭皮に美容成分を」がコンセプトで、髪を育てる頭皮の環境を整え、美しい髪を育てるスキンケア発想のエイジングケア女性用育毛剤である。『レディース毛乳源 薬用育毛エッセンス【ボリュームケア】』は、頭皮にヒアルロン酸のうるおいを与え、今回のリニューアルで、薬効成分を2種類から5種類に、保湿成分コラーゲンを1種類から3種類に増やしている。また、『レディース毛乳源 薬用育毛エッセンス【保湿ケア】』では、保湿成分コラーゲンを1種類から3種類に増やし、敏感肌の人の協力を得て、パッチテストやスティンギングテストを実施。ヒアルロン酸のうるおいで、頭皮の乾燥を防ぎ、頭皮を健やかに整えるという。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月17日2024年5月、アメリカに住む6歳のザビエル・ジョエルくんが幼稚園を卒業しました。しかし、ザビエルくんは家族の用事で旅行に行くため、卒園式を欠席することになったのです。空の上でサプライズ卒園式卒園式当日、ザビエルくんは卒園生が着るガウンと角帽を身につけて『フロンティア航空』の飛行機に搭乗。それに気付いた客室乗務員が彼の母親と祖母に声をかけて、ザビエルくんが卒園式を欠席したことを知ります。そこで乗務員たちは「機内で卒園式をしませんか?」と提案。するとみんなが喜んで同意して、空の上で卒園式が行われました!@flyfrontier Graduating kindergarten calls for a sky-high celebration. When Xavier missed his kindergarten graduation due to traveling out of town, our flight attendants stepped in to surprise him with a special in-flight ceremony. Congratulations, Xavier! : @xkids_mommy #flyfrontier #frontierairlines #fyp #foryoupage #heartwarming #hopetok #graduation ♬ original sound - Frontier Airlinesほかの乗客たちの温かい拍手と声援を受けながら、通路を誇らしげに歩くザビエルくんはとっても嬉しそうですね。『フロンティア航空』がSNSでこの日の動画や写真を紹介すると、たくさんの祝福の声が上がりました。・なんて素敵なんだろう。感動して泣いてしまったよ。・ザビエルくん、おめでとう!これからの人生で、きみの夢と願いがすべて叶いますように!・彼はこの出来事を決して忘れないだろうね。ザビエルくんの母親であるジャネリーさんは、自身のTikTokで「息子の卒園式を忘れられないものにしてくれたフロンティア航空に感謝します」とつづっています。赤いガウンと角帽を身につけて飛行機に乗ったザビエルくんは、「ぼくは今日卒園するんだ」という誇らしい気持ちを抱いていたはず。空の上で行われた特別な卒園式は、ザビエルくんにとって一生の思い出になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】学歴で判断する義妹ある日、主人公の元へ義妹から連絡がありました。義妹は結婚間近で両家顔合わせの予定がありましたが…。「専門卒だから呼ばない」と主人公の参加を拒否。義妹は学歴を重視し、主人公を見下していたのです。専門卒をバカにされ…出典:Youtube「Lineドラマ」義妹に「そんなに学歴が大切ですか?」と質問する主人公。すると義妹は「格の高い婚約者と縁があったのも学歴のおかげだ」と言い…。「主人公と夫が結婚したのは異例だ」とまで言う始末。その後義妹は、専門卒の主人公にあることを依頼します。問題さあ、ここで問題です。学歴を気にする義妹は何を要求したでしょうか?ヒント主人公は被服の専門卒のデザイナーです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「デザイナーである主人公家族にドレスを作ってほしい」でした。「主人公とは家の格が違う」と罵る義妹。にもかかわらず、結婚式のドレスを作るよう命じてきました。しかし義妹は採寸にも協力せずに、適当な対応を続けます。そして結婚式当日、慌てた様子で連絡してくる義妹。「ドレスが破けちゃったから助けて!」と言われ…。「は?」と呆れる主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月25日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、パパやママが悩みがちな1歳からの子育てについて教えてくれました。1歳になるとできることも増えてきて、成長も著しくなる時期でもあります。1歳を区切りにする育児もいくつかありますよね。ぜひ参考にしてみてくださいね。1歳になると、赤ちゃんではなくなるイメージがあるパパやママは多いようです。離乳食も完了してくるこの時期、ママが悩みがちな授乳に関しての疑問についてお話ししていきます。 母乳は1歳になったらやめたほうがいいの?祖父母世代は1歳になったら卒乳するというのが一般的で、1歳健診の母子健康手帳の項目にも離乳の有無の項目がありました。現在は母子健康手帳が改訂されて、その項目は削除されています。 以前言われていた母乳の栄養がなくなってくるという事実はなく、1歳過ぎても栄養や免疫成分が変化することはありません。また、長期授乳は、感染症の重症化リスクを抑えるなどの子どもへのメリットだけではなく、乳癌や卵巣癌の発症リスクが抑えられるなど、母へのメリットもあると言われています。WHOとUNICEFなど世界的な機関では2歳までの母乳育児と、子どもが欲しがればそれ以降も継続することを推奨しています。 また、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」によると日本では、離乳完了の時期はエネルギーや栄養素の大部分が母乳または育児用ミルク以外の食物から摂取できるようになる生後12カ月〜18カ月ごろと言われています。 1歳以降の母乳育児は強制するものではなく、多様性に合わせた柔軟な対応が必要となってくると思います。 1歳になったら育児用ミルクはフォローアップミルクに変えたほうがいい?まずは、育児用ミルクとフォローアップミルクの違いを知ることが大切です。育児用ミルクには「母乳の代わり」という目的があります。そのため、成分をできるだけ母乳に近いものになるよう開発しており、離乳が完了する目安とされる1歳までが対象となっています。 一方、フォローアップミルクには「離乳食や食事で不足しがちな栄養を補うもの」という目的があるため、その目的に合わせた成分が配合されていて、離乳食後期にあたる満9カ月ごろ~3歳までの栄養補助食品として利用できます。 フォローアップミルクは母乳代替食品ではないため、離乳が順調に進んでいる場合は、摂取する必要はありません。離乳が順調に進まず鉄欠乏のリスクが高い場合や、適当な体重増加が見られない場合には、かかりつけ医などに相談した上で、必要に応じてフォローアップミルクを活用するなどしてもよいでしょう。 また、体重増加などの成長が順調で、離乳食を標準量食べられているようでしたら、母乳や育児用ミルクのままで変える必要はありません。お子さんの様子にあわせて検討することが大切になります。 1歳になったら母乳や育児用ミルクどちらも卒乳させたほういいの?離乳食も標準量食べられていて、体重増加など発育が順調なお子さんの場合、1歳になったので母乳や育児用ミルクをあげるのをやめたという場合もあるでしょう。母乳や育児用ミルクの卒業のタイミングはあくまでもお子さんの発育の状態や、ママのさまざまな状況によって柔軟に対応するのが良いでしょう。 離乳食が順調に進んでいるのであれば、1歳で母乳や育児用ミルクを卒業し、場合によってはフォローアップミルクをじょうずに活用するのも良い方法かと思います。 食事をたくさん食べられていても、1歳ごろは食事の固形栄養からとれる栄養は十分ではないこともあり、母乳や育児用ミルクの液体栄養のほうが栄養がとりやすい時期とも言われているので、1歳半ごろまでは母乳や育児用ミルクを続けるという選択でももちろん問題ありません。 お子さんが飲まなくなって卒乳したり、育児用ミルクを嫌がって飲まないなどであれば、無理にあげなくても大丈夫です。その場合は、食事で動物性タンパク質などを積極的に取り入れて、食事のバランスに気をつけてあげるようにしましょう。 「1歳になったから」と区切りをつけるのではなく、子どもの発育状態やママの気持ちを大切にしながら、卒乳のタイミングを検討してみてくださいね。 まとめ1歳ごろは、歩き始めているお子さんもいたり活動量も多くなり、体重増加も横ばいになってきます。そして、離乳食の完了時期や授乳の様子など個人差が大きい時期かなと思います。1歳という年齢だけではなく、悩んだときは、小児科医や保健師、助産師などの専門家に相談したり、お子さんの様子をみながら柔軟に対応していけると良いですね。 引用参考文献:NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集「母乳育児支援スタンダード」医学書院、2009引用参考文献:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年05月07日■前回のあらすじ授乳がうまくいかなかった私の前に突然、現れた助産師さんが指導してくださったら、何と次女の体重が増えました! そのため、この助産師さんと出会ったのも何かの縁だと思い、退院後にこの助産師さんがいる助産院の母乳外来に行ってみることに…。こんにちは! 宝あり子です。■母乳外来に通ってみた次女の授乳がうまくいかず、退院後に母乳外来に行ってみました。母乳外来では最初に次女の体重測定と問診がありました。問診では・現在の授乳の回数・飲ませているミルクの量と回数などを聞かれました。そして次に母乳マッサージがありました。自分では母乳が全然出ていないと思っていましたが、こんなに母乳が出るなんて思っておらず、驚きました。そして授乳の指導がありました。授乳といっても授乳時の赤ちゃんの抱き方はいろいろあり、私もネットで調べて試してみましたが、どれもうまくいきませんでした。助産師さんに指導していただきながら横抱き、縦抱き、脇抱き(フットボール抱き)など行いましたが、なかなかうまくいかず焦っていたら…。■知らなかった驚きの授乳方法机にタオルを敷き、そこに赤ちゃんを寝かせて授乳する方法を教えてもらいました。この授乳方法は知らなったので、最初は「机に赤ちゃん寝かせるの!?」と驚きました。しかし、これが次女には一番飲みやすい体勢でした!この体勢は家で授乳するときにも腕が疲れないので良かったです。テレビを見ながらの授乳は気分転換にもなりました。ほかにもミルクの量のなども指導もしていただき、その後も定期的に母乳外来に通いました。そして生後2カ月後半くらいから、ようやく授乳が軌道に乗りはじめました。 ■断乳を決意したときその後はミルクと母乳の混合になり、次女は母乳を飲みながらでないと眠れない子になりました。夜中に目が覚めると必ず母乳をほしがり泣くので、私も満足に眠れない状態がずっと続いていたまま次女出産から1年後に復職。朝5時台に起きて7時前には家を出て子どもを連れて通勤ラッシュのバスに乗り保育園へ。日中は仕事で休む暇なし。帰宅も19時近くになることも多く、そこから食事の支度をしたり子どもをお風呂に入れたりでドタバタ。夜中も目が覚めた次女が母乳をほしがるので起こされて夜中に何度か授乳しました。この生活が大変すぎたため、断乳を決心しました。しかし、断乳もすんなりとはいかず苦戦。復職する方は状況によっては復職前に断乳することも検討した方が良いかもしれません。その後も保育園の転園や育児と仕事の両立に悩んだり、3歳の壁にあたったり、乳がんが見つかり休職したり、転職したり、紆余曲折をへて、現在に至ります。4月にお子様が保育園に入園され復職されたみなさま、生活が一変して大変な時期かと思います。どうか無理はせず、つらいときには周りに話を聞いてもらったり、助けを求めたりしてほしいです。こちらの連載は今回で最終回です。今までお読みいただきありがとうござました!※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2024年04月28日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。次女オコメも先月卒園を迎え、この春から小学生。長女ムスメの時から6年間お世話になった幼稚園との別れは私にとっても切ないものでした。ありきたりな感想にはなりますが、あんなに甘えん坊で小さかった子どもたちが、小さくなった制服を着こなし、堂々としている姿を見るだけで嬉しくもあり切なくもありなんともいえない情緒になりました。卒園式の入場の時点で泣いている親御さんも多かったです。とりあえず私はその時点では涙は出ていなかったのですが。泣いたところなんて見たことがない、いつも元気いっぱいの男の子の号泣しながらのあいさつにやられました。そうだよね、寂しいよね。幼稚園楽しかったもんね。 安定の照れ照れオコメでしたが、しっかり自分の言葉でお礼を言ってくれました。こちらこそありがとうだよ!(すすり泣き) オコメと親友の子の別れはとっても頼もしかったです。また会えるね!もう泣きの山場はこえて帰宅直前で油断したんですよね。幼稚園生活に子にとっても親にとっても欠かせない存在の先生。いろいろなことがありましたが、本当に助けてもらいました。ありがとう、幼稚園!
2024年04月06日先日、娘の保育園の卒園式に参加したときの話です。まさかの展開にほっこり!私は下の子を抱いて後ろの観覧席で撮影しつつ娘を見守っていました。証書授与や挨拶のあと卒園児の別れの言葉とありがとうの歌、いよいよクライマックスです。ウルウルしながら見ていると、急に子どもたちの横に並ぶ先生たちがティッシュを持ってバタバタし始め。「なんだろう?」とよく見ると、卒園児の男の子が号泣。別れが悲しくなったのか、泣いている保護者に共鳴してしまったのかわかりませんが、その様子にさらにこちらもウルウルしてしまいました。 ◇ ◇ ◇ 小学校へ入学することに対してワクワクする気持ちだけでなく、新しい友達や環境に不安になる時期でもあることが、わが子だけでなくほかの子にもあるのだとわかりました。親は、子どもが安心して新しい環境へ進めるようにサポートをしていきたいと思いました。 作画/さくら著者:安井澪30代、結婚8年、6歳・2歳の娘を持つフルタイムワーママ。甘いものとお酒が好き。
2024年04月05日長男の卒園式のことです。息子が通っている園の卒園式では、親への感謝を述べることが恒例になっているのですが、まさか息子が恥ずかしい発言をするなんて…息子から母への感謝の言葉。何を言うかと思っていたら…長男の卒園式でのことです。 うちの園では、園児は卒園証書を受け取ったあと、園児から親へ、感謝の言葉を述べることがお決まりになっています。息子の代は「いつもおいしいごはんをありがとう」「いつもやさしいママ、大好き!」という感じの言葉を言う子が多かったのです。 そして、いよいようちの子の番に。すると、息子は 「ママ、いつも荷物を持ってくれてありがとう」 と言ったのです! ほかの保護者たちは笑ってくれていましたが、私は「えっ、そこ?!」とちょっと恥ずかしかったです。 作画/加藤みちか著者:藤野 花
2024年03月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!9歳、6歳、0歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。3月といえば別れの季節。わが家の次女・まめちゃんも、今月でこども園を卒園します。長女が2歳児クラスで入園してから次女へと続き、今日まで7年間通ったこども園までの道。まだ三女が残ってはいるものの、一旦この毎日の送り迎え生活は終わることになります。こんな風に手をつないでこの道を歩くこともなくなるのかと寂しくもあるけど、それよりも……正直めちゃくちゃうれしい!!!そう思って初めて、自分にとって送り迎えが思ったよりストレスだったんだなと気付きました。 この7年間の送り迎えを振り返ってみると…決まった時間に家を出るだけって言えばそうだけど、そこまでにご飯食べさせて身支度して登園準備して行き渋りをなだめすかして…っていうタスクがあり、やっと家を出たと思ってもやれ歩けない、やれ転んだと立ち止まり、そうかと思えば突然走り出して道路に飛び出しそうになり…。やっと送り出したと思っても常に呼び出しやお迎えの時間を考えて予定を組まなきゃいけないし、迎えに行ったら行ったでそこから家に帰りつくまでもまたひと仕事。さらに送り迎えでやっかいなのは、他の園ママとのお付き合い。私が人付き合いが苦手なせいもありますが、送り迎えでは誰に会うかわからず、相手によって微妙に対応を変えなきゃいけないのが地味に疲れるんですよね。長女が小学生になってからすごく感じたのは、送り迎えがないと他のママさんとの遭遇率が格段に減るということ!行事のときくらいしか会わないので、親しいママさん以外と交流する機会はほぼなくなり、ママ友付き合いの負担がグッと減りました。 そして単純に、送り迎えがなくなると時間の余裕ができるのもうれしい。朝の8時にはフリーになるってすごい!(三女はいるから厳密にはフリーではないが…)こども園を往復していた時間もなくなるし、下校時間も今までの降園時間より遅くなるし、今までよりゆったり過ごせるようになるかなぁと期待しています。ただ、そうなると完全に家から出ずに1日過ごすこともできてしまうので…出かける用事のあるなしに関わらず、朝起きて身支度を整えるところまでは今まで通りのルーチンでいこうと思います。
2024年03月21日長年経過観察していた奥歯がとうとうヤバくなってしまいまして。(なんの話や)次の予約で抜歯するんですが、抜歯決定から恐怖心のあまり過食に走ってしまい、卒園式直前だというのに激太り。着る予定だった服の変更を余儀なくされてしまった、歯科治療恐怖症の、どうも私です。もうじき卒園式を迎える末っ子くん。少し前から自宅でもお歌の練習をしているのですが…久しぶりに聞いたその歌は、8年前、長男の卒園式の時にも歌われていた歌で!とっても懐かしくて聞き入っていたら…長男・長女・次男は同じ保育園だったのですが、卒園式の日には毎回同じ歌を歌っていたんです。3人とも年が近いこともあり(特に長女・次男は年子)、ほぼ毎年のように聞いていたその歌。末っ子の歌を聞き入っているうちに、3人の当時の様子が鮮明に蘇ってきて…もはやイントロの部分のみでも自分の意志とは関係なく涙腺が大破(笑)(長女も私と全く同じタイプで、この曲を聞くたびに自動で涙が出てきます 笑)歌だけでこうなのだから、本番はどうなってしまうのか…。化粧が落ちる前提で、いっそすっぴんで行った方がいいのか…!? と、わりと本気で考えてしまうほどに当日が心配な涙腺ゆるゆる母なのでした(笑)
2024年03月20日コーデスナップ編集部です!そろそろ卒業式や入学式のシーズンですね。今回は卒入学式にぴったりな商品を【aquagarage】と【GeeRA】で見つけたので紹介します!ツイードジャケット出典:Coordisnap最初に紹介するのは【aquagarage】の「サマーツイードノーカラーフリルジャケット」です。複数のカラーが組み合わさったツイード素材のジャケットは、1枚で主役級の存在感がありますね。またノーカラー仕様でスッキリとした印象があり、裾にフリルが付いていることで上品さが際立ちます!華やかなオケージョンコーデ出典:Coordisnap黒のスラックスに白トップスを合わせた定番コーディネートにも、こちらのツイードジャケットを合わせると一気に華やかになりますよ。ツイードジャケットはオケージョンシーンだけでなく、普段使いもしやすいアイテムなのでとってもおすすめ!助かる4点スーツ出典:Coordisnap次に紹介するのは【GeeRA】の「洗えるストレッチテーパードスーツ」です。ジャケット、ブラウス、テーパードパンツ、スカートの4点セットになっており、それぞれ単品でもセットでも使える万能アイテム!ハレの日コーデにぴったり出典:Coordisnapこちらはスカートを合わせたコーディネート。今回はセットで着用しましたが、ブラウスやテーパードパンツをそれぞれカラーアイテムと合わせれば、オフィスカジュアルコーデにも大活躍しそうですね!卒業式や入学式のコーデにお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください!<商品情報>ブランド:aquagarage商品名:サマーツイードノーカラーフリルジャケットカラー:ミックスブラック商品番号:bw00116価格:5,680円(税込)ブランド:GeeRA商品名:【4点スーツ】洗えるストレッチテーパードスーツサイズ:7号カラー:ブラック品番:204700価格:14,999円(税込)記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。
2024年03月17日