「失敗」について知りたいことや今話題の「失敗」についての記事をチェック! (1/11)
物価高の昨今、どんな食材も無駄なく、おいしく使い切りたいもの。そんな中、X上でこのような『嘆き』とともに、1枚の写真が投稿されました。「朝から卵を2個、無駄にして泣いている」卵焼きを作ろうと思ったら…ある日の朝、キッチンに立った、みろろ(@miroro_days)さん。作ろうとしていたのは、白だしがじんわり効いた卵焼き…のはずでした。投稿された写真を見て、みろろさんが「朝から泣いた」とつづった理由に、ピンときた人もいるかもしれません。なんと、白だしと間違えて、ミルクティーベースを卵液に入れてしまったというのです!ミルクティーベースとは、牛乳などで割るだけで手軽にミルクティーが楽しめる、甘い濃縮液。残念ながら、白だしとは真逆の味わいです。紙パックの形や大きさがよく似ていたのが、悲劇の始まりだったのでしょう。投稿には、6万件以上の『いいね』が付き、「分かる。私もやったことがある」「これは悲しい…」といった、共感と同情の声が多数寄せられました。しかし、コメントの中には、そんな失敗を救うアイディアも。早速、みろろさんはアドバイスを試してみたといいます。「これは怪我の功名!」と、みろろさんがうなった、『卵液のその後』がこちらです!ミルクティーの甘い香りが広がる、フレンチトーストに大変身!みろろさんの『失敗』を見て、「フレンチトーストにぴったりなのでは?」と思い、アドバイスをした人ががちらほらいたのです。まさかの展開に「天才!よく思い付くな」「逆に、このフレンチトーストを作りたい」「これこそ、ネットのいい使い方だ」といったコメントが集まっています。ちなみに、フレンチトーストだけでなく、プリンという案も出ていたとのこと。「プリン作りも試してみたくなる」とつづった、みろろさんでした。1つの『失敗』から始まったエピソード。こうして、卵は無事、甘くておいしいスイーツとして生まれ変わったようです![文・構成/grape編集部]
2025年06月25日「お前…『ピノ』…だよな?」そんなコメントを添えて、Xに1枚の写真を公開したのは、オタク(@coc_346)さん。ある日、冷凍庫から森永乳業株式会社が販売するアイスクリームの『ピノ』を取り出し、蓋を開けてみると、普通ではない姿に驚いたといいます。『ピノ』といえば、1口で食べやすいように円錐台の形状をしていますが、オタクさんが見たのは…。なんと、原型をとどめていないほど、ぐちゃぐちゃになっていたのです!よく見ると、『ピノ』の中身に入っているバニラアイスは、箱の左側に寄って、固まっているではありませんか。オタクさんは思わず、「なぁ、どうしちまったんだよ!返事をしろよ!」と悲惨な姿をした『ピノ』に声をかけたといいます…。『ピノ』の原型がなくなった理由オタクさんに話を聞いたところ、『ピノ』がぐちゃぐちゃになった経緯を教えてくれました。父親が『ピノ』を購入した時に冷凍庫へ入れ忘れ、溶けてしまったようです。それを内緒で冷蔵庫に入れたらしいのですが、その際、横側へ立て掛けるように入れたからだと思います。『ピノ』のバニラアイスが長方形に固まっている姿を見ると、まるで別物のアイスのようですね!オタクさんの投稿には、「何だこれ…」や「おい、誰にやられたんだ!」「『ピノ』崩壊事件」といったコメントが寄せられました。オタクさんの父親のように、買ったアイスを冷凍庫に入れ忘れ、溶けてしまったという人は多いのではないでしょうか。常温で放置して溶けたアイスは、品質が劣化したり、細菌が増殖したりするリスクがあるので、決して口にしないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月24日悪い予感というものは、バッチリ当たってしまうこともあれば、ただの杞憂に終わることもあるでしょう。X上に、とある『予言』を残したのは、お菓子やパン作りが趣味のピジョンビレッジ(@Pigeon_Village_)さん。かわいらしいパン生地の写真とともに投稿された、予言の内容がこちらです!「予言します。焼いたら、耳が消えます」型に詰められているのは、つぶらな瞳がとってもキュートな、クマの形をしたパン生地です。クマらしさを演出する上で、まるっとした耳は重要なパーツ。耳があるか、ないかは、運命の分かれ道ともいえるかもしれません。果たして、ピジョンビレッジさんの予言は的中してしまったのでしょうか。焼き上がった『クマパン』の姿をご覧ください!耳がなくなってしまった…。どうやら、焼く過程でパン生地がふくらみ、耳のパーツが埋もれてしまったのだそう。予言の通り、耳が消失するという結果になったのでした…。それでも、ふっくらと焼き上がった姿はなんとも愛らしく、多くの人がハートをつかまれた模様。投稿には、このような声が上がっています。・「き、消えないで…」と思っていたけど、なんだかんだしっくりきた。・それぞれ個性があってかわいい。みんな、表情がいいね。・12個並んでいる中の、右下に写っている子が、私の好きなタイプ。・耳がなくても、かわいいからOKです。中には、「ラッコだ」「モグラみたい」「マナティーかな」といったコメントも。耳がなくなってしまったクマのパンは、さまざまな『かわいい生き物』に変身したようですね。過去には、シュークリームを作りすぎて、オーブンの中が『大渋滞』になってしまった、ピジョンビレッジさん。またもやキッチンで、小さなハプニングを巻き起こしてしまったようですが…結果的にたくさんの人に笑顔を届けてくれたのでした![文・構成/grape編集部]
2025年06月22日・すっげー!うらやましいです。・私も欲しいです!・最高じゃん。絶対に貰えよ!このような羨望の眼差しが向けられたのは、千葉工業大学のデザイン科学科に通う、遅刻寸前(@ta05_cit)さんが、Xに投稿したエピソードです。2025年6月18日、講師から学生に向けて、ある連絡が携帯に送られてきたといいます。そこには、目を疑うような内容が書かれていて…。投稿者さんが公開した、実際の連絡がこちらです!みなさんに大学から、生涯賃金が配布されます。なんと、就職してから退職するまでの期間に得ることができる『生涯賃金』が、大学から配布されるという内容でした…!事実であれば、一生働かずに生活することも可能になります。どれだけ朝が苦手な学生でも、早起きして約束の時間に大学に向かうことでしょう。…しかし、残念ながら、このような都合がいい話はもちろんありません。翌日、実際に、大学から学生に配布されたものがこちらです。大学内の食堂で使える『5000円ぶんの食券』が配られたとのこと。物価高対策として、千葉工業大学の全学生に配布されたそうです!投稿者さんは「大切に使わせていただきます!」とコメントしていました。千葉工業大学の食堂では、定食が1食350円、カレーが250円で食べられるそうですよ。千葉工業大学の学食『生涯賃金』ではなかったものの、学生にとっては十分嬉しい金額でしょう。学生思いの素敵な取り組みといえますね。投稿には「声を出して笑った」「いいオチですね。食券でもめっちゃいいじゃん」などの声が上がりました。ちなみに、『生涯賃金』と連絡してしまった理由ですが、講師が『食券』と入力しようとして『syo』と打ったところ、予測変換で『生涯賃金』になってしまったとのこと…。すぐに「とんでもない入力ミスをしてしまいました」という訂正が送られてきたそうです。夢の仕事に就くため、日々学んでいる大学生にとっては、『生涯賃金』よりも『5000円ぶんの食券』のほうが嬉しいかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年06月21日朝起きて、時計を確認した瞬間、急激に青ざめた経験はありませんか。襲い来る眠気に打ち勝つのは、困難なもの。どんなにしっかりとしている人でも、一度は経験してしまうであろう失敗が、寝坊といえるでしょう。『大切な任務』を遂行するため、いつも6時に起床するようにしている、もん(@marukotokinako)さん。しかしある日、あまりの眠さに、50分ほどの寝坊をしてしまいました。謝罪をしながら、急ぎ『約束』をしている相手のもとに駆け付けると…。「ごめんごめんごめんごめん!寝坊した!ごめんごめんごめん!」全力で謝るもんさんを前に、大層ご立腹な様子を見せるのは…愛猫の1匹である、まるこちゃん!前脚を交差させる姿は、まるで、待ち合わせ場所で腕を組んでいる人間のようです。これまで、時計を何度も確認していたに違いありません。表情も、分かりやすくむすっとしており、何を考えているのかがよく伝わってきます…。なお、遅刻をせずとも、まるこちゃんは自慢の体内時計を生かし、ご飯前に凄まじい『圧』をかけてくるのだそうです。人間すら畏縮させる、まるこちゃんの姿に、ネットからは「威圧感が強くて泣いちゃった」や「あの、返す言葉もございません…」といった謝罪の声が上がりました。あいにく、この日は土曜日。1週間の疲れが溜まり、もんさんは、なかなかベッドから抜け出すことができなかったのでしょう。そういった人間側の事情を、まるこちゃんがくみ取ってくれるかは分かりません。人間ができるのは、ただひたすら、誠意をもって謝るだけです…![文・構成/grape編集部]
2025年06月15日あなたは日常生活でなかなか起こり得ない、奇跡のような出来事を体験したことはありますか。そのような特別な体験をすると、つい人に語りたくなりますよね。源佳月(@MinamotoKazki)さんも、偶然とは思えないほどの奇跡的な出来事に遭遇したといいます。源さんは以前に美容室で髪を切ったのですが、次回のカットの予約をし忘れていたそうです。そのため、改めて予約を入れるために、美容室に電話をかけ、来店する日時を伝えると…。「その時間に予約されていますよ?」なぜか源さんの名前で予約が入っていたといいます。源さんは、「あれ、いつの間に予約をしたんだろう」と、まったく心当たりがなかったそうです。そして当日、源さんは美容室に向かうと、とんでもない事実が分かりました。なんとこの日、源さんと同姓同名の人が同じ時間に予約を入れていたのです!※写真はイメージ誰も想定していない事態に、源さんや店員はパニックになったのだとか。前例がないこの事態に対応するため、店員たちが慌てている様子が目に浮かびますね…!源さんのエピソードに、X上では8万件を超える『いいね』とさまざまなコメントが寄せられました。・そんなことって、ある?すごい確率だ…。・レアすぎる。怪談話かと思いました。・病院の待合室で名前を呼ばれて、同姓同名の人と一緒に、診察室に入ったことがある。・店員の立場だったら、ゾッとする。同姓同名の人が、同じ美容室に、しかも同じ時間に予約を入れているというケースは、まさに奇跡といえるでしょう。これほどまでに珍しい出来事が起きると、思わず「夢なんじゃないか」と頬をつねりたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年06月14日外出の際に、持ち主をいろいろな場所へ連れて行ってくれる車。快適に利用するためにも、持ち主は定期的に洗車を行うでしょう。類(@ruuiruiruirui)さんが洗車中に体験したのは、うっかりミスによる悲惨な事故でした…。普段は付き添いの人と洗車に行っていた、類さんですが、その日は初めて1人で洗車機を利用することになったといいます。緊張しつつ、付き添い人の行動を一つひとつ思い出しながら挑んだ、類さん。しっかりと車の窓を閉め切り、エンジンを切っていざ洗車開始…というところで、脳内に突然天啓が降りてきたのです。「サイドミラーって…この状況でいいんだっけ?」あまりの緊張に、混乱していたのでしょう。押し慣れないボタンを操作した結果、うっかりドアの開閉ボタンを押してしまったのだとか。あいにく、類さんの車はエンジンを切っていても、キーが車内にある状態だとボタンが反応する仕様。その結果…。「あぁ…あああー!!」車を持っている人であれば、誰もが思わず頭を抱えてしまうでしょう。中まで水浸しになるという、ショッキングな展開に、類さんは叫び声を上げることしかできなかったといいます。自戒の念を込めて、失敗談をSNSに投稿したところ、あまりに悲惨な光景に、同情を超えて笑ってしまう人が続出しました!・「どうしてこうなった」と思ったけど、開始直前の誤操作か!1周回って笑える。・車も、まさか中までキレイにされるとは思っていなかったであろう…。・これは泣き崩れるやつ…。便利な機能が搭載されている車体ゆえの失敗ですね。どうやら『誤操作によって、洗車中にドアや窓を開けてしまった』というケースは、珍しくないようで、類さんの失敗談に共感する声も上がっていました。「人間誰しも、慣れないうちは失敗をする」という言葉がぴったりな、類さんの大惨事。何かに挑戦をする時、もし謎の天啓が降りてきたとしても、落ち着いて行動することが大切ですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2025年06月14日買い物をする際、サイズや色などを間違えてしまったことはありませんか。家で開けてみて、「こんなはずでは…!」と思う経験は、誰しも持っているのではないでしょうか。愛犬に買った新しいベッドが?ボーダーコリーのヴィヴィちゃんと暮らす、飼い主(@vivienne_bcl)さんも、その1人。新しい犬用ベッドを購入したはいいものの、サイズを誤ってしまったそうです。せっかく新調したのに、ミスに気付き、肩を落としてしまったことでしょう。しかし、小さすぎるベッドを前に、ヴィヴィちゃんは…。上手に丸まっている…!ベッドからはみ出さないように、脚をきゅっとちぢめ、きれいに収まっています。カメラを見つめる瞳からは「サイズ、間違えたでしょ…」という訴えが伝わってくるようですね。飼い主さんは「申し訳ないな…と思いつつ、かわいすぎてビックリしました」とコメント。ヴィヴィちゃんの『きれいな丸』には、称賛の声が寄せられています。・器用すぎる!本当にお利口さんだ。・ある意味シンデレラフィットかもしれない…。・ちょっとタイトかも。でも、かわいすぎる!サイズが間違っていても、飼い主さんからのプレゼントは嬉しかったのかもしれません。小さすぎるベッドに、一生懸命に収まろうとするヴィヴィちゃんの姿は、多くの人のハートを射抜きました!なお、飼い主さんはYouTubeチャンネルでヴィヴィちゃんの様子を公開しています。[文・構成/grape編集部]
2025年06月10日いくつになっても、新しいことを学び、挑戦をすることは、人生を豊かにするでしょう。これまで知らなかった世界を知ることで、視野が広がるはずです。そして、さまざまな失敗を経て成長していきます。かわいいクマのフィナンシェになるはずが…お菓子を使って考古学を楽しむワークショップなどをしている、ヤミラ(@okashiasobi)さんは、2025年4月から、社会人向けの製菓専門学校に通い始めたといいます。そのためか日頃から、さまざまなお菓子を作っているようです。2025年6月2日、クマをモチーフにしたフィナンシェを作り、SNSに投稿しました。クマとお菓子の組み合わせなら、何を作ってもきっとかわいらしく焼き上がることでしょう。ヤミラさんが作った、クマのフィナンシェの完成形がこちらです!埋まっている…!「また、かわいそうなクマを生み出してしまった…」というヤミラさん。実は、以前もクマのパウンドケーキを焼いたところ、膨らみすぎてもはや苦しそうな、力士級のクマパウンドケーキを生み出していたのです!図らずも、クマのお菓子で再び注目を集めたヤミラさんは「I’ll be back…」とコメントしていました。SNSでは、埋もれクマフィナンシェにこのような声が上がっています。・砂むし温泉かな?恥ずかしがりなクマさん。・事件の香りがします…。・絶妙なバランスですね。冬眠から覚めたのかな。奥からチラッと覗いているようにも見える、手作りフィナンシェ。次はどんな奇跡が起こるのか…ヤミラさんが作るお菓子に期待が高まりますね![文・構成/grape編集部]
2025年06月03日我が子が何かに挑戦する姿は、それだけでなんだか愛おしいもの。応援しながらも、かわいらしい『失敗の瞬間』に出会うと、つい頬がゆるんでしまいますよね。アヒルの『情けない姿』にクスッ「情けないよ…たまちゃん…」このような言葉とともに、Xに動画を投稿した、どら(@CaptainTamachan)さん。どうやら、一緒に暮らす、アヒルのたまちゃんの『情けない姿』を目撃してしまったそうです。その様子を公開すると、12万件以上の『いいね』が集まりました。たまちゃんは、一体何をしていたのかというと…。なさけないよ…たまちゃん… pic.twitter.com/0pSAM7kyPi — どら@75kg (@CaptainTamachan) May 25, 2025 段差を上がろうとしていた、たまちゃん。もう少しのところで、きれいにひっくり返ってしまったのでした…!その後、脚をバタバタさせて起き上がり、何事もなかったかのように、その場を離れていきます。まるで「なんでもないですよ」といわんばかり。スン…と背中を向けたその様子に、笑いが込み上げてくるでしょう。どらさんによると、動画を撮る前は、上手に段差を登れていたのだとか。もう一度チャレンジしようとしていたため、カメラを構えたところ、くるっとひっくり返ってしまったそうです。情けなくもほほ笑ましい、たまちゃんの動画には、さまざまなコメントが寄せられました。・笑った。これまた見事なひっくり返り方…。・「何かありました?」と、何食わぬ顔で引き返すのがいいな。・惜しい!ひっくり返った瞬間に「あっ…」と、声がでました。・これは、世界に通じる面白さだ!愛らしい『失敗』で、多くの人を笑顔にした、たまちゃん。次こそは、華麗に段差を越える姿を見せてくれる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年05月28日甘いものが好きな人の中には、『お菓子作り』が趣味の人もいるでしょう。自分好みのお菓子を作ることができる一方で、『失敗』もつきものです。中には、失敗から予想外の魅力を持つお菓子ができ上がることもあるようで…。『クマのパウンドケーキ』を焼いたら…2025年4月から、社会人向けの製菓専門学校に通い始めた、ヤミラ(@okashiasobi)さん。クマの形をしたパウンドケーキ作りに挑戦しました。真ん中をくぼませた生地に、クマの顏や脚の部分をのせていきます。かわいい生地が完成!「『ハラペコクマ』から、『まんぷくクマ』のパウンドケーキになる」と想像して、ヤミラさんは生地を焼きました。ふっくらとした『クマのパウンドケーキ』ができ上がるかと思いきや…。完成したのは、『まんぷく』を通り越したボディのクマでした…!Xでエピソードを公開した、ヤミラさんは「力士になって出てきた…」とコメント。埋もれてしまってるクマの顔を見れば見るほど、笑いを誘われるでしょう。ヤミラさんによる、パウンドケーキ作りの『ビフォーアフター』には、8万件以上の『いいね』とさまざまな声が上がりました。・声を出して笑った。天才か。・「ごっつあんです!」っていう声が聞こえてきそう。・パウンドケーキならぬ『リバウンドケーキ』ですね…。・うちのポメラニアンにそっくりです!・この顔で一生笑える。予想外な形にでき上がってしまった、ヤミラさん手作りの『クマのパウンドケーキ』。想像していた完成形と違うという点では『失敗』かもしれませんが、ネット上の多くの人を笑顔にしたと考えれば『大成功』といえるのではないでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2025年05月23日「見てください、これが日頃の行いのよさです」そんなひと言とともに、X上で公開された写真が反響を呼んでいます。投稿した、たまちん(@UNTAMA_DON)さんは、ある日テーブルの上に牛乳をこぼしてしまったといいます。ドリンクを盛大にこぼしてしまうと、テーブルだけでなく、イスや床にまで広がって、拭き掃除が大変になりますよね。しかし、この時は奇跡的に被害を最小限に抑えられたとか…。こちらの写真をご覧ください!セ、セーフ…!牛乳は広範囲に広がってしまいましたが、テーブルの端ギリギリのところで止まり、床にこぼれずに済みました。牛乳をこぼすという失敗には、イライラさせられそうですが、ギリギリのところで被害を最小限に抑えられたことに、思わずガッツポーズをしてしまいそうですね!投稿には26万件もの『いいね』が付き、「絶望から一転、歓喜の瞬間だ」「発想の転換が好き」「徳が高い証拠ですね」「ありがとう、表面張力」などのコメントが集まっています。まさに、不幸中の幸いといえる状況を写した1枚に、多くの人が拍手を送りました。あとは、掃除する時に牛乳をあふれさせないよう、慎重に拭き取れれば、完璧ですね![文・構成/grape編集部]
2025年05月22日子供も大人も大好きな、お菓子。手元にあるお菓子を見て、「一刻も早く食べたい…」といった気持ちに襲われることもあるでしょう。ただ、焦りは時に『小さな後悔』につながることも。勢いよく封を開けてしまい、中身が飛び散るなどの失敗をした経験はありませんか。『ヤンヤンつけボー』を食べようとしたら…漫画家の、きたしま(@kazkitashima)さんは、お菓子を食べる際の失敗をテーマに漫画を描きました。漫画に登場するのは、きたしまさんの単行本『現代を生きる童話少女』の登場人物である、『マッチングアプリの少女』です。ある日、『マッチングアプリの少女』が食べようとしたのは、株式会社明治が販売する『ヤンヤンつけボー』。『ヤンヤンつけボー』といえば、スティックをチョコクリームにディップして食べるお菓子として知られていますよね。ワクワクしながら、パッケージを開けると…。目に留まったのは、折れたスティック。取り出すためにサッと容器を傾けると、トッピングのキャンディがこぼれてしまいました!これでは、甘くておいしいはずの『ヤンヤンつけボー』も、涙の塩辛い味に変わってしまうことでしょう…。同様の失敗をしたことがある人は、案外多くいる模様。共感のコメントが続出しています。・これは分かる、私もよくやります。悲しい。・うっ、トラウマが蘇る…。この子には幸せになってほしい。・失敗の数だけ、成功が増えていくのですね。失敗を重ねれば重ねるほど『レベル』が上がっていくのは、ゲームの操作や仕事のスキルなどに限らず、お菓子の食べ方も同じ。『マッチングアプリの少女』はきっと、今回の失敗を糧にして、『ヤンヤンつけボー』の上手な食べ方を身に付けていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月21日\親が知っておくべき「子育てで本当に大事なこと」/度々話題になる子どもの「教育格差」や「体験格差」。非認知能力を育むために、子どもの「体験」は重要なことです。では、そもそも豊かな「体験」とはどんなものなのか、体験によって何が変わってくるのか―――。現代で子育てに関わるすべての大人が知っておきたい「子育ての新しい教養」が詰まった一冊です。今回は子どもの挑戦を支える大人のはたらきかけについて、書籍『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』(辰巳出版)から一部抜粋してお届けします。書籍『子どもの生きる力をのばす5つの体験』子どもの挑戦を支える大人のはたらきかけ※画像はイメージですある保育所で、子どもたちが平均台を使って運動していたときに、何度やっても端から端まで渡り切れず途中で落ちてしまう子がいました。その子に対して保育士は「○○ちゃん、面白い遊びをしてるね。途中でポンって降りるんだね。降り方上手だね!」と声をかけたのだそうです。途中で落ちるのは、失敗ではなく「途中で降りる遊び」だと発想を変えるはたらきかけをしたわけです。すると、子ども自身も自分の行動を「うまくいかないから何度もやり直す」のではなく、「ほかの子とは違う面白いことをできた」と前向きに捉えられるようになりました。その結果、その子は途中で降りることを気にせず何度も挑戦することができ、いつの間にか端から端まで渡り切れるようになっていたといいます。うまくいかなかったことに対して「ここをもうちょっとこうしたらよかったね」とアドバイスをするのもひとつですが、「これ面白いね。こんなのなかなかできないよ」「素敵な作品だから飾っておこうかな」と、こちらがポジティブに捉えていることを伝えると、子どもは失敗に捉われずにすむのです。そして「工夫しながらもっとやろう!」と意欲的に挑戦することができ、やがて自分の力で成功にたどりつくことができるでしょう。失敗による心の葛藤※画像はイメージですまわりが「失敗しても気にしなくていいよ!」と伝えたとしても、本当に全く気にせず挑戦し続けられるのは簡単ではありません。子どもの心の中には失敗したことに対して、「うまくできなかった」という悔しさや腹立たしさ、「みんなに失敗を見られた」という恥ずかしさ、「できるようになりたい」という希望など、さまざまな思いが渦巻いているはずです。このような複雑な気持ちと向き合って、乗り越えていくこともまた失敗体験による大きな学びになります。自分の中にネガティブな思いを抱え込むのは、大人であっても苦しいものです。「平均台が滑りやすかったから」「まわりの声が気になったから」など失敗の原因は自分の外にあるとしてしまえば気持ちはラクになるでしょうが、本当の失敗の原因を見極められなければ、そこから成長していくのは難しいでしょう。悔しさや自分への腹立たしさを感じるのは悪いことではありません。それをバネにしながら「今度はどうしたらうまくいくのかな」「次こそは!」と、前向きに考えられるように導くのが大人の役割だと思います。※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。子どもの生きる力をのばす5つの体験詳しくみる※本記事は、『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』著:汐見 稔幸/辰巳出版より抜粋・再編集して作成しました。
2025年05月20日「菓子の袋を開けようとしたら破れてしまった」「割り箸がきれいに割れない」といった、不器用ならではのエピソードを持っている人は、それなりにいるのではないでしょうか。不器用な人は、何事もそつなくこなす器用な人に憧れがち。しかし、不器用だからこそ起きた失敗が、多くの人の笑顔を生むこともあります。ゼリーの蓋を開けたはずが…「『不器用選手権』を開催しよう」2025年5月上旬、Xにて、とあるユーザーがこのように呼びかけました。投稿には30万件以上の『いいね』が付き、誘いに応じたユーザーから、数多くの不器用エピソードが投稿されています。@qruqru5さんも『不器用選手権』に参加し、1枚の写真を公開しました。「むしろ器用」との声が集まった、投稿者さんの失敗をご覧ください!何がどうなっているのか…。投稿者さんが手にしていたのは、『蓋の下に蓋』があるように見える、こんにゃくゼリー。どうやら、蓋の一部である透明なフィルムだけが分離してしまったようです!食べるのを楽しみにして開けたはずの蓋を、もう一度開けなければいけない事態に、思わずため息が出てしまいそうですね。投稿者さんの失敗に、ネット上では、共感や驚きの声が寄せられています。・一周回って器用だと思う。・不器用で10個に1個は、同じような開き方をする。・蓋が2枚重なっているのかと思った!・この開き方は、もはやマジックの類だよね。夏に向けて気温が上がっていく中、冷たくてさっぱりとした味わいのゼリーは、暑さで疲れた身体を癒してくれますよね。蓋を開ける時は、2枚に分かれてしまわないように、そっと開けたほうがいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年05月19日普段何気なく行っている行動は、意識せずにできることが多いですよね。ただ、急いでいる時などは、つい思いがけない失敗をすることもあるようです。慌てて着たジャケットが?オーストラリア在住の女性が明かした、ファッションのハプニングが話題になっています。裁縫の講師をしているアニー・スタッフォード(ford_wardrobe)さんはある朝、いつものように仕事に出かけました。会議に参加したり、人に会ったりして、8時間ほどプロ意識をもって精力的に仕事をこなしたといいます。ところが帰宅後に自分の姿を確認すると、とんでもないミスに気付いたのだそう。アニーさんが笑いながら明かした、その失敗とは…!こちらの動画でご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Annie Stafford - Learn to sew(@ford_wardrobe)がシェアした投稿 ジャケットが上下逆さまだった!正面から見ると違和感はありませんが、よく見るとジャケットのボタンが下に、襟が背中側にあります。「長年、裁縫をしているけど、今朝はこの姿で家を出たわ」とつづられた動画には、笑いや絶賛のコメントが寄せられました。・素晴らしい。あなたはインスピレーションの源で、ファッションアイコンだ。・次の会議で、きっとみんながあなたのマネをしていることに気付くよ!・新たなトレンドが誕生した。・ごめん、笑った!でも後ろ向きに着てもかわいいよ!・ファッションブランドの『バレンシアガ』にそれを見られないようにね!「誰も指摘しなかったなんて信じられない」というコメントに対し、アニーさんは「私自身、1日中気付かなかったから、みんなを責めないでね」と応じています。ファッションは自分を表現する手段であり、独自の着こなしも個性として輝くもの。アニーさんのユーモラスな失敗は、彼女の自信によって、むしろ魅力的なスタイルに見えたかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年05月16日朝のテレビ番組で、占いが放送されていたら、つい見てしまう人は多いでしょう。その日の運勢がよかったら、1日を楽しく過ごせそうですよね。星座占いで「てんびん座が1位です」といわれた結果テレビ番組で占いのコーナーを見ていた@HTMSLIFEさん。「今日、一番運勢がいい星座は、てんびん座!」と自分の星座が発表されたそうです。星座占いで1位になれば、どんなラッキーな出来事があるのか、ワクワクするでしょう。占いの結果に、約束されたような気持ちにもなった投稿者さん。しかし、その直後…。ドッグフードをこぼしてしまったのです!そこに現れたのは、愛犬のしずくちゃん。「片付けはまかせて!」というかのように、散らばったドッグフードを片っ端から食べ始めました!しかし、しずくちゃんは最近ダイエットを終えたばかりだといいます。せっかくの減量がチャラになってしまいそうな展開に飼い主さんは大慌て!「待て待て、落ちたのを食べるなー!」と大急ぎで回収したようです。幸運が約束された直後に起こった悲劇に、同情の声が寄せられています。・わー、大変だ!やらかしましたねぇ…。・すみません…笑ってしまいました。・しずくちゃんの運勢のほうが、よかったようですね!・『食べ放題チャンス』の到来!飼い主さんの嘆きをよそに、ご飯をたくさん食べられて大喜びの、しずくちゃん。ダイエットを再開しなければならないことを除けば、この日一番、運がよかったといえるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年05月13日「『不器用選手権』を開催しよう」2025年5月10日、あるXユーザーのこのような呼びかけに、25万件以上の『いいね』が付くなど、話題になりました。この呼びかけがきっかけとなり、さまざまな人が『不器用ならではの失敗』をうつした写真を、X上に投稿。翌日となる同月11日現在も、『不器用選手権』は盛り上がりを見せています。不器用すぎる失敗に、驚愕する人が続出!みおん(@miooo_n0919)さんも、『不器用選手権』に参加した1人。「割ろうとしただけなのに」といったコメントを添え、1膳の割り箸の写真を公開しました。むしろ器用なのではないかと、疑ってしまいそうになる、みおんさんの『失敗』をご覧ください。いや、どうなっているの…!割り箸が『Y』の字のような、見たことのない形になっているではありませんか。割ろうとしたところ、根元部分は裂けず、途中で折れてしまっているようです。もはや、器用・不器用だけの問題ではないような気も…。あまりに衝撃的な光景に、思わずクスッとしてしまいますね。みおんさんの割り箸の失敗に、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。・ある意味、才能なのかも…!・まさに「そうはならんやろ」っていいたくなる。・これは優勝。もはやその不器用さが愛おしい。・バッタの触覚みたいになっていて、笑った!多くの人の、笑いのツボを刺激した、みおんさんの『失敗』。ただ、不器用な人に限らず、器用な人でも失敗をすることはあるでしょう。この『不器用選手権』のように、日常のささいな失敗も、笑いにして昇華できるといいですね![文・構成/grape編集部]
2025年05月11日『お手』や『お座り』『待て』など、犬は人間の出すコマンドを覚えることができます。言葉の意味は分からずとも、飼い主の動作や声色などを判別しているのでしょう。こういったコマンドは、しつけの一環にもなるようです。コマンドに従う犬たちの姿は愛らしく、SNS上でも写真や動画をよく目にしますよね。『アゴのせ』のコマンドを出したのに…飼い主(@chikuwa__dayo_)さんと暮らす愛犬の、ちくわちゃんは、頑張ってコマンドを覚えている最中。まだ生後4か月の子犬ということもあり、『お手』などの基本的なものから、飼い主さんと練習を重ねています。ある日飼い主さんは、コマンドの『アゴ』を指示してみることに。『アゴ』は、飼い主の手の上に、犬がアゴをのせる…というものです。低い位置で手を構えた、飼い主さん。ちくわちゃんは、ちょっぴりキョトンとした表情で飼い主さんの手を見ています。さて、幼いちくわちゃんは『アゴ』のコマンドを遂行することができるのでしょうか…!「違う、そうじゃない…!」どうやら『アゴ』は、まだ練習不足な模様。ちくわちゃんは『お手』と勘違いしてしまい、小さな前脚をちょこんとのせたのでした!「こうですか?」といいたげな、ちくわちゃんを前に、「アゴ!アゴ!『お手』じゃなくて…アゴ!」と人語で伝えようとした、飼い主さん。きっとその後も、ちくわちゃんはキョトンとした表情を浮かべていたことでしょう。正解ではないものの、そのかわいさと努力に、大きな花丸をあげたくなりますね!ちくわちゃんの愛らしい『失敗』に、全国から絶賛する声が寄せられました。・はい、100点。これはこれで大正解。・「『お手』は、こうするって教わりました!」っていっていそう。・かわいさで文句なしの優勝です。飼い主の手の上にちょこんとアゴをのせる姿が愛らしく、『お手』や『お座り』に次いで高い人気を誇る『アゴ』のコマンド。ちくわちゃんが『アゴ』をマスターしたら、とてつもない破壊力で人々のハートを射抜くこと間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2025年05月08日普段生活をしていると、ふとこうした瞬間がやって来るはずです。「あっ、今日はこれを食べたい気分だな」と。店を訪れたり、デリバリー注文をしたりして胃袋に入れる『目当ての食べ物』は、格別のおいしさでしょう。中には、SNS上で「絶対に今日はこれを食べる」と宣言してから、至福の時間を楽しむ人もいるようです。そばを食べたい気分だったのに…「今日は絶対にそばを食べる。そういう気分」2025年5月1日午後1時40分頃、そうXにつづったのは、爪ドラゴン(@momohauma_ii)さん。わざわざネット上で宣言していることから、意志の強さがうかがえるでしょう。同日午後2時過ぎ、爪ドラゴンさんはXを更新。食事風景を撮影するとともに、こんなコメントを添えていました。「またミスっちまった…いっつもこうや…」一体、何をミスしてしまったのでしょうか。その『答え』がこちら。あれ、そばが見当たらない…。すぐに察した人も多いはず。ほんの数十分前の固い意志はどこへやら…気付けばファストフード店『マクドナルド』に向かっていたのです!そばの相手は、老若男女を魅了してやまない『マクドナルド』。心変わりしてしまうのも、無理はないかもしれませんね。投稿には8万件以上の『いいね』が付き、鋭くツッコミを入れる人が続出しています。・笑った。そうはならんやろ…。これは爪ドラゴンならぬ『詰めが甘いドラゴン』。・ミスというか、自らの意志だろこれは。『外食下手くそ選手権』が始まったな。・ポテトをコーラにつけて食べれば、ある意味『ハイカロリーそば』ともいえる。また「細長いから実質そばだろ」「おいしそうな太麺と麺つゆですね」といった、ポジティブなコメントも多く寄せられていました。ネット上で笑いを誘ったという点においては、ミスどころか、もはや『大成功』といえる…かもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2025年05月04日「中華街駅から寝ていたら『これ』で、眠気が吹き飛んだ」このようなコメントとともに、1枚の写真をXに投稿した、@toeshinn10300さん。電車の中で撮影された写真には、7万件以上の『いいね』が寄せられ、大きな反響を呼びました。ある日、『横浜中華街』でおいしいものを食べ歩いていた投稿者さんは、神奈川県横浜市の元町・中華街駅から電車に乗り、東京都渋谷区の渋谷駅を目指していたといいます。しかし、座れて落ち着いたのか、気付いたら寝てしまってそうです。ふと目が覚め、乗り換え案内が表示される、車内の液晶モニターを見てみると…。『次は所沢』なんと『所沢駅』まで寝すごしてしまったのです!投稿者さんが乗った電車は、東急東横線直通の快速急行『Fライナー』小手指行。神奈川県と埼玉県を結ぶ電車のため、投稿者さんは、埼玉県の南西部に位置する『所沢駅』まで来てしまいました。渋谷駅で降りるはずが、気付けば埼玉県まで移動してしまったとなると焦りますよね。『所沢』の字を見て、眠気が飛ぶのも納得するでしょう。投稿者さんの『失敗』に、ネット上では、このようなコメントが寄せられています。・『あるある』すぎて、声を出して笑った!ドンマイとしかいえない…。・これこそ恐怖体験。むしろ終電じゃないのが、不幸中の幸い。・絶望感がやばそう。私は、大宮駅から寝ていて、起きたら新青森駅に着いていました…。・ようこそ埼玉県へ。・本当にこんなことがあるのか。相当寝ていたんですね。きっと投稿者さんは、横浜中華街のグルメを楽しむためにも、たくさん歩いて疲れていたのでしょう。疲れている時の、眠気を誘う電車の心地よい揺れには、注意が必要ですね![文・構成/grape編集部]
2025年05月01日2025年4月29日、お笑いタレントの、やす子さんがある赤面エピソードをXに投稿しました。やす子さんは、銀行に記帳をしに行ったといいます。記帳をするために、家から持ってきた通帳を取り出したところ…。多くの人が、赤面してしまうようなシチュエーションがこちらです。記帳しようと思って通帳取り出したらパスポート持ってきてた。恥ずかしかったこんなTwitterみたいなこと起こるんだ pic.twitter.com/tS2STsS0a7 — やす子 (@yasuko_sma) April 29, 2025 持ってきたのは、通帳ではなくてパスポート!通帳とパスポートは、大きさや冊子状の形など、似ているところが多くあります。やす子さんは「こんなXみたいなことが起こるんだ」と、よくネット上で話題となっている行動を自分でしてしまったことに、半ば信じられなかったようです。残念ながら、パスポートを持ってきても記帳はできないので、また次の機会に銀行に行かなければならなくなってしまった、やす子さん。投稿には、同じような経験がある人たちなどから、慰めの声が寄せられていました。・パスポートが必要なのに通帳を持って行ったことがある。・もしかして天然?きっとお疲れなんでしょう…。・指差し呼称が必要ですね!これは赤面する。・ドンマイです。自分も同じ失敗をしたことがあります…。出国時にパスポートではなく、通帳を持ってきたら顔が赤くなるどころか真っ青になってしまうでしょう。この失敗をきっかけに、持ってくるものを確認するのがクセとなり、大きなミスを防げるようになるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年05月01日キャラメルや塩など、味のバリエーションが多い、ポップコーン。映画館やテーマパークなどで、おやつとして口にする人は多いのではないでしょうか。フライパンを使って、自宅で手軽に作れるのも魅力ですよね。しかし、一度に作る分量には注意が必要かもしれません。ポップコーンを作ったら、キッチンがすごいことに…自宅でポップコーン作りに挑戦した、@Mrs__Bridgeさん。鍋にトウモロコシの実を入れて、火にかけたところ、キッチンが『想像していなかった光景』に変わってしまいました。その様子をXに投稿したところ、「逆にすごい」といった声が寄せられ、大きな反響を呼んでいます。投稿者さんの分かりやすい説明文とともに、話題になった1枚をご覧ください。「ポップコーンを欲張った結果」鍋に収まりきらなくなったポップコーンが、蓋を持ち上げていました!今にも、鍋から「もう無理だよ!」という叫び声が聞こえてきそうですよね…。想像以上に膨らんだポップコーンには、5万件以上の『いいね』と、このような声が上がっていました。・こんなことになるんだ!・思っているより膨らみますよね!私もやらかしたことがあります。・鍋がすごく頑張っている。・笑いが止まらない!欲張りすぎはよくないですね。トウモロコシの実は小粒なため、ついつい欲が出てしまいますよね。最終的にどのくらいの量になるのか分からないところも、ポップコーン作りの面白さかもしれません。もし作りすぎてしまっても、複数の味付けを用意すれば、すべておいしく食べ切れることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月01日休日の趣味にしている人も多い、パン作り。焼き立てのパンが食べられるだけでなく、味や見た目など、自分好みのパンを作ることができるのも魅力ですよね。しかし、発酵させすぎたり、焦がしてしまったりと、失敗してしまう時もあるでしょう…。目を合わせられないパンが話題2025年4月、とあるXユーザーが「情けない料理の写真が欲しい」と呼びかけたことをきっかけに、多くの人が失敗した料理の写真を投稿。盛り上がりを見せる中、@rtem_715さんも流れにのり、自作のパンの写真を公開しました。作ったのは、ヒヨコをイメージした『ひよこパン』なのですが、イメージと違う仕上がりになったようで…。ネットをざわつかせた1枚を、ヒヨコの表情に注目してご覧ください。目が怖い…!写っていたのは、凄まじい形相のヒヨコたちでした。真っ白な顔面がひび割れているのも、怖さに拍車をかけていますよね。くちばしにはコーンを、ギョロっとした特徴的な目には、チョコレート菓子『トッポ』を使用しているのだとか。ヒヨコの表情には、8万件以上の『いいね』が付き、このようなコメントが送られました。・絶対、夢の中まで追いかけてくるやつだ!・目が血走っているように見えて、面白すぎます!・表情が好きすぎて笑いが止まらない。・情けないというより、情け容赦ない顔。気になる味ですが、投稿者さんによると、「この世のものとは思えないほど、まずい。消しゴムを食べているようだった」とのことです。投稿者さんが、また『ひよこパン』を焼く機会があれば、おいしさはもちろん、かわいく焼きあがってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月30日目的地まで凄まじいスピードで向かうことのできる移動手段が、新幹線。出張や国内旅行、帰省など、少し離れた場所へ向かう際、多くの人が新幹線を活用していることでしょう。便利な交通機関ではありますが、車や電車などと比べると費用がかさむため、利用をする上である意味緊張感の高い移動手段といえます。3万円を使ってまで秋田県へ買いに行ったものが?多額の交通費を払い、東京都から新幹線に乗り込んだ、LW(@lw_ru)さん。向かう先は、秋田県です。予約していた新幹線に乗り遅れたため、再び座席を購入した結果、片道の交通費が倍額の3万円に膨らんでしまったのだとか。そこまでして遠出をするには、強い意志が必要です。LWさんは、秋田県大仙市にあるファーマーズマーケット『JA秋田おばこ しゅしゅえっとまるしぇ』へと向かって行きました。ここまで来れば、目的まではあと少し。しかし、スーパーマーケットに入店したLWさんを待っていたのは、無情な貼り紙だったのです…。そう、LWさんが、3万円以上かけてまで手に入れたかったものは、秋田県名物とされる『ぼだっこ飯』の弁当!YouTubeで『ぼだっこ飯』に関する動画を見てから、「食べてみたい」と思うようになったという、LWさん。フットワークの軽さを生かし、すぐさま行動に移したそうです。事前に店側に問い合わせをし、「正午前までに着けば、おそらく買えるであろう」という情報も手にしていました。しかし、寝坊という番狂わせが起きてしまったのです…。そんなLWさんの背景に寄り添うかのような、貼り紙の哀愁のある「本日完売しました…」というひと言。『150円の弁当のために3万円を使った人』になってしまったLWさんに対し、全国から続々と反響が上がっています。・これは泣き崩れるやつ…。・つ、つらすぎる…。秋田県内のコンビニエンスストアで、ぼだっこのおにぎりを買うのです…!・ごめん笑った。わざわざ秋田県まで来てくれて、ありがとう…。特にグルメ好きは同情せざるを得ない、切ないエピゾード…かと思った方はご安心ください。その後LWさんは、施設の近くにあるレストランを訪ね、無事に『ぼだっこ飯』を満喫することができたのだそうです。苦労の末口にした『ぼだっこ飯』について、「思ったほど辛くはなかったものの、しょっぱさの中に鮭の旨味があり、おいしかった」と話す、LWさん。今回のエピソードを通して、その味が気になった人は、LWさんの行動力を見習ってみてはいかがでしょうか。ただし、番狂わせにはご注意ください…![文・構成/grape編集部]
2025年04月29日「昨日は確かに何もなかったはずなのですが、竹林に忘れ物をすると時々こういったことが起こります…」Xでそんな不穏な言葉を残し、当時の『現場』を公開したのは、@natuzundaさんです。竹林でのエピソードには、なんと12万件以上の『いいね』が寄せられています。なんでも、タケノコを掘るために竹林に行った際、持ち帰るはずのカゴを地面に置き去りにしてしまったとか。翌日、カゴを取りに行くため再び同じ場所に向かうと、ある異変が起こっていたことが判明したのです。何が起こっていたのかというと…。勘のいい人は、すぐに察したことでしょう。そう、わずか1日でタケノコが急成長し、カゴを支えていたのです!タケノコは、1日で1m伸びてしまうこともあるほど、ほかの木々や草花などよりも成長スピードが速いのが特徴。投稿者さんの実体験を通じて、多くの人がタケノコの成長の早さを改めて実感したでしょう。写真を見て、驚きを隠せない人が続出。このような反応が見られました。・1日でここまで伸びるのは速すぎるなあ。さすがに二度見した。・ここでひと晩寝たら、身体が串刺しになりそう…。・1日でこれかぁ…。見つけやすくていいですね。・タケノコが「ほら、忘れ物だぜ…」といっていそう。・あっ、まだ手が届きますね!大自然のパワーにほれぼれしてしまう。日本では昨今、土地の持ち主により適切に管理されず、竹が生えるがままに放置された竹林を指す放置竹林が問題視されています。投稿者さんも当事者意識を持ち、放置森林の問題と向き合っているとか。今回のように、程よく成長したタケノコが、我々を「クスッ」とさせてくれる光景を生み出すこともあります。しかし必要以上に伸びすぎてしまうのは、防がなければなりませんね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月29日料理には、食材の準備や調理、盛り付けなど、さまざまな作業があります。どれだけ料理に慣れている人でも、少しの気の緩みなどで失敗してしまうことがあるでしょう。でき上がったクッキーが『陰うつ』な形に…?ちょっ子(@chokko_san)さんが、クッキーを焼いた時のことです。生地を型抜きして焼いた結果、『陰うつなクッキー』が完成したといいます。一体、どのような姿をしたクッキーなのでしょうか。まずは、ちょっ子さんが使用した型をご覧ください。『両手を上げたクマ』をモチーフにした、型です。この型で生地をくり抜き、爪楊枝で目と口を描いて焼けば、かわいいクマのクッキーが完成します。しかし、ちょっ子さんが作ったクッキーというのが、こちらです。両手が下がっている…!型の上下を間違えてしまった、ちょっ子さん。『両手を下げた』、なんともテンション低めな『クマのクッキー』が完成してしまったのでした。ちょっ子さんが、2025年4月現在、Xで流行中の『情けない料理の写真』として公開したミスには、さまざまなコメントが寄せられています。・これはこれでいいと思います!・クマ同士が手をつないでいるみたいで、かわいいやん。・1つの型で2種類作れるなんて、お得!好意的な声も多数上がった、ちょっ子さん作のクッキー。見た目は『陰うつなクッキー』でも、たくさんの人たちを笑顔にしたようです![文・構成/grape編集部]
2025年04月26日誰かに料理を作る時は、味も見た目も完ぺきに仕上げたいもの。しかし、自分で作って自分が食べるだけならどうでしょう。「自分が食べるし、適当でもいいか」と、面倒な工程を省いてしまうのは『あるある』ですよね。ある日、スイートポテトを作った、纏(@Matoi_game__)さん。「自分用だから」と、ちょっぴり手抜きをした結果、思わぬものが完成してしまったそうです。スイートポテトを作ったはずが…?スイートポテトといえば、加熱して裏ごししたサツマイモに、砂糖やバター、卵、牛乳もしくは生クリームなどを入れて混ぜ、成形して焼くのが基本的なレシピ。焼く時に卵黄を塗ると、ツヤッと照りが出て、より食欲をそそる見た目になります。ですが、纏さんは『裏ごし』と『成形』、そして『卵黄を塗る』といった工程をすっとばし、材料を混ぜてから適当に並べてオーブンで焼くことに。「焼けばどうにかなると信じて、オーブンに入れました」という、纏さん。…結果的に『どうにか』はなりませんでした!オーブンから出てきたスイートポテトは、なぜかまったく別のお菓子の装いになっていて…。「おはぎになって出てきました」見た目が完全に、つぶあんのおはぎになっているではありませんか!紫芋を使ったこと、そして何より『スイートポテトの形にする』ことをしなかったため、おはぎのような見た目になったようです。まさかの『変身』に、じわじわと笑いがこみ上げてきますね。ちなみに味は「とてもおいしかった」とのこと。しっかりスイートポテトの味になっていたそうですよ!【ネットの声】・スイートポテトでもおはぎでも、色がもうおいしそうだから才能よ。・産まれたての『赤福』かな?味が無事なら成功だよ。・本当におはぎにしか見えない。笑ったわ!・私のスイートポテトの概念が破壊された。X上で『料理の情けない写真』を公開するのがブームになっている、2025年4月現在。衝撃的なスイートポテトの見た目に、多くのネットユーザーが笑ってしまったようです。料理は見た目も大事ですが、やっぱり重要なのは味。自分用ならなおさら、食べられればOKでしょう。おいしく食べられたなら、『自分用スイートポテト』としては「大成功」といえる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月25日あなたには、芸能人やスポーツ選手など、活動を応援している『推し』はいますか。『推し』の華々しい活躍や喜ばしい出来事があると、ファンは嬉しくなるもの。自分ならでは『推し活』で、心のこもったお祝いする人もいるでしょう。推しの誕生日に、ファンが作ったのは?芸能人の推しがいるという、ぬめで(@izmtuminayatu)さん。ある日、推しの誕生日に合わせて、その人の『好物』を作ったといいます。X上で1万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響が上がった写真をご覧ください!写っていたのは、黒く光沢のある表面の物体。鉱物に似たビジュアルの正体は…なんとマカロンなのです!レシピを見て作ったものの、なぜか焦げてしまい、このような仕上がりになったのだとか。推しの誕生日に、ある意味忘れられない思い出ができてしまったのでした…。【ネットの声】・ダンジョンにこういうマグマがあったな…。しかし、どうしてこうなったんだ?・逆に天才なのでは?火山のジオラマみたいでかっこよく見える!・冷え固まった溶岩みたい。大きな声を出して笑った!実は、調理工程や温度管理が複雑で、パティシエでも失敗することがあるという、マカロン。失敗してしまったものの、推しのために難しいお菓子作りに挑んだ熱意は、きっと届いていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月25日赤ちゃんの月齢が5~6か月頃になると、すりつぶりした野菜や豆腐、柔らかく炊いたおかゆなど、成長に合わせた離乳食を食べるようになります。そのため親は、我が子の離乳食時期になると大人用と赤ちゃん用の、2種類の食事を準備しなければなりません。できるだけ効率的に食事を作れるよう、同じ食材を使ったり、途中までは一緒に作って味付けだけ別にしたりなど、工夫している人は多いでしょう。炊飯器でおかゆを作ると?2人の子供を育てている、いけやん(@ikeda_aka)さん。我が子が赤ちゃんの時には、炊飯器で大人用のご飯を炊く際、同時に離乳食用のおかゆも作っていたそうです。どのような方法かというと、まず、湯のみなど小さめの耐熱容器を用意して、おかゆにする分量の米と水を入れます。あとは、大人の米を炊く際に、耐熱容器を炊飯釜に入れて一緒に炊飯するだけで完成です。※写真はイメージ大人が食べる米と子供のおかゆが同時に炊き上がるので、便利な調理法ですよね。しかしある日、いけやんさんは致命的なミスをしてしまい、離乳食用のおかゆが作れなかったといいます…。Xに投稿されたコメントと『失敗写真』が、多くの人の笑いと共感を誘いました。こちらをご覧ください!「量を間違えて、普通にご飯inご飯ができあがった時の写真」ご飯の中に、ご飯ができただけ…。炊飯器の蓋を開けた時「目の前の光景を信じたくなくて、いったん蓋を閉めた」という、いけやんさん。どうやら、耐熱容器に入れる水の分量を間違えてしまい、おかゆではなく普通の固さのご飯を作ってしまったようです!お茶目すぎる失敗と、ユーモアあふれるひと言に、クスッとする人が相次ぎました。投稿には多数のコメントが寄せられています。・じわじわ来る…。『ご飯inご飯』が面白すぎ。・分かる~!同じことをやったことがあります。懐かしい。・私も経験者。25年前から受け継がれる『あるある』です。・息ができないくらい笑った。ネーミングセンスが最高。我が子の離乳食時期に『ご飯inご飯』の失敗をしてしまった人は、少なくない模様。湯のみに入った『ひと口サイズのご飯』を食べる、親たちの切ない背中を想像すると、思わず頬がゆるんでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月25日