「妊娠中」について知りたいことや今話題の「妊娠中」についての記事をチェック! (1/65)
6月4日に男児と女児の双子出産を発表したYouTuber・ヘラヘラ三銃士のありしゃん(32)が9日、妊娠中のふっくらお腹での“マタニティフォト風”ショットを公開した。ありしゃんは2024年12月、一般男性との結婚と双子の妊娠を発表。今年6月4日に双子の出産を発表し、同時に8月6日に自身初のエッセイ本『成り上がれよオンナたち』(講談社)を発売することも発表した。同ショットはエッセイ本の裏表紙に使用されたもの。タイトなアースカラーのワンピースに身を包み、「ファッショナブルでハイブローなテイスト」のファッションとメイクで“マタニティフォト風”な一枚となっている。自身が発信する「妊娠・出産という大きな変化を経ても、心の炎は絶やさない」というメッセージを込めて、医師の指導やスタッフの万全のサポートのもと、書影用のカットとあわせて和やかな雰囲気のなか撮影が行われたという。エッセイは、幼少期の極貧生活に始まり、ブロガーや読モ、美容サロン『Raviy』のオーナーに「ヘラヘラ三銃士」の結成、そして双子の母になった現在の心境など、目まぐるしい人生を駆け抜ける自身の半生がつづられている。さらに“成り上がる”ためのメソッドや経験談など、戦略家として知られるありしゃんの人生訓や名言もふんだんに収録されており、ありしゃんは「とっておいた自分の引き出しを開けた」「人生のすべてを詰め込みました」とコメントを寄せた。8月9日に東京・六本木蔦屋書店にて、産後初のトークショーやお渡し会を実施予定。
2025年07月09日タレントで第1子妊娠中の中川翔子が9日までに自身のインスタグラムを更新。「自分ご褒美」としたハイブランドのアイテムを紹介した。投稿で「先日、自分にご褒美というかロングヘアでまだまだこれからがんばろうぜ。の思いでずっと欲しかったシュシュを買いました」と報告。プラダのロゴが施された上品なシュシュの写真とともに「ほんとゴムやシュシュやメガネってすぐなくすからこれだけは死守したいと思います」とつづった。続けて、お腹がふっくら大きくなってきたことから日々の生活について「読書をしたり絵を描いたりして穏やかに過ごします」「お腹が重たくなってきて起き上がるのが大変で工夫がいる」とも伝えた。中川は2023年4月28日に同世代の一般男性と結婚することを発表。5月5日に自身のSNSを通じて「中川翔子、なんとお腹に新しい命を授かりました。レベル40にして、とても大きな転機だなと思っております」と発表していた。
2025年07月09日妊娠中にする旅行、マタ旅。つわりが終わり、出産前のリフレッシュとして旅行をしたい妊婦さんもいますよね。何かあったとき、すぐにかかりつけの病院まで行ける距離ならいいですが、遠方まで行ってしまうのはリスクがあることも。今回は、そんなマタ旅で危険な目にあった人のエピソードをご紹介します。キャンセルなんてできない?「安定期に入ったので県外へマタ旅をしました。旅行当日、少しお腹が張っている感覚はあったけど、キャンセルなんてできないしそのまま出かけました。だけど、いつもよりたくさん歩いて観光していたら、どんどんお腹が痛くなってきて……。現地の病院を探したけど、受け入れてくれる病院は車で2時間もかかるところ。夫が急いで運転してくれたけど、痛みはどんどんひどくなるし不安で仕方ありませんでした……。なんとか病院に着いて、しばらく様子見のため入院することに。最悪すぎて、付き添ってくれた夫に泣きながら『せっかくの旅行だったのに』って愚痴を言っていました。病室は大部屋だったのですが、切迫早産で何か月も入院している同室の妊婦さんから『妊婦なのによく旅行なんてできますね』『赤ちゃんに何かあったらって考えないんですか?』『この地域は都会と違って産科の先生はすごく少ないんです』『他の妊婦さんたちにトラブルが起きたとき、あなたのせいで病室が足りなくなったらどうしてくれるんですか』って怒られました……。自分のことばかり考えていたけれど、たしかに私のせいで病室が満室になってしまったらって考えると申し訳なくて……。切迫早産で常にリスクを感じている妊婦さんと私とじゃ、危機感が全然違ったんでしょうね。お腹に張りを感じた時点で、キャンセル料がかかってもやめておけばよかったと後悔しました」(体験者:20代女性・会社員/回答時期:2025年5月)▽ 安定期だからといって、絶対に大丈夫なんて言いきれませんよね……。妊娠中は何が起こるかわかりません。無事に旅行を終える妊婦さんがほとんどかもしれませんが、こういったリスクがあるということも知っておきたいですね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年07月07日タレントの川崎希が5日と6日に自身のアメブロを更新。妊娠中からずっと我慢していたものを明かした。5日のブログで、川崎は「哺乳瓶洗ったり、搾乳したりミルクあげたりと大忙し」と産後の様子を報告。「まだ哺乳瓶消毒グッズ届いてないから煮沸しててなかなか手間がかかってる」と明かし「もう少し便利グッズも早く買えばよかったんだけど先延ばしにしてしまい みんなで協力してグーちゃんお世話してます」とつづった。6日に更新したブログでは「妊娠中から食べたかったものは、、、めちゃくちゃひさびさの生たまご」と告白。「卵かけごはんずっと食べたくてやっと食べれる日が来た いただきます」と嬉しそうな様子でつづり、ブログを締めくくった。
2025年07月06日結婚生活において、義家族の過干渉な行為や不快なコメントに悩まされる女性は少なくありません。今回は、そんなときの対処法を紹介します。【自分の感情をしっかりと把握する】義家族の行動に対してどのように感じているのか、まずは自分自身の感情を理解することが重要です。自分の心の中を整理し、どの点が受け入れがたいのかを明確にすることで、対処の方向性が見えてきます。【冷静な対話を心がける】状況に応じては、義家族との冷静な対話を試みることが解決に繋がることもあります。客観的な立場から自分の気持ちや期待を伝えることで、お互いの理解を深めることができるかもしれません。【サポートシステムを構築する】信頼できる友人や家族との関係を深め、サポートシステムを構築することも重要です。また、専門家の助言を求めることによって、客観的な視点からの対処法を見つける手助けになります。【椅子で殴りかかる義妹】「義母と義妹の嫁イビリに限界を抱き、私が口答えすると、義妹が椅子を持ち上げて暴れ出したんです。私に当たりそうになったところを、夫が怪我をしてしまい、義妹は『あ…』と青ざめ。妊娠中の私に危害を加えたようとしたことを引き金に、夫は義母と義妹に絶縁宣言をしました。」(女性)義家族との間で生じるトラブルやストレスに直面した際でも、冷静かつ前向きな対応を心がけることで、お互いの理解や関係改善に繋がります。大切なのは、自分と相手の幸せを目指し、柔軟に対処することです。(愛カツ編集部)
2025年07月05日タレントの辻希美が3日に自身のアメブロを更新。第5子妊娠中のお腹の様子を公開した。この日、辻は「ふぅ」というタイトルでブログを更新。「今日の朝は何だかみんなが出発前に『まま~まま~』と質問やら手紙やら忘れ物でバタバタな朝でした」と説明し「そして何とか皆出発して一息」とつづった。続けて「クックとbaby」と自身のお腹と愛犬の写真を公開。「今日もbabyは朝から元気に活動中」とお腹が動く様子も動画で公開し「お腹が汚れているのはご愛嬌 笑」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年07月03日夫婦関係は互いの尊重と理解に基づくべきものですが、夫の思いやりに欠ける言動に傷つく女性は少なくありません。今回は、このような状況で、どのようにして自身の心を守り、夫婦関係を良好な方向へ導くことができるのか、具体的な方法を探りましょう。【対話による心の橋渡し】互いの気持ちを正直に伝え合うことが夫婦関係を維持する上で欠かせません。夫からの厳しい言葉に対して、感じたことや思うことを落ち着いて伝えることで、お互いの誤解を解き、関係を深めることができます。【自己犠牲は避け自己愛を】自分を犠牲にしてまで夫の要求に応えることは、自分のためにはなりません。自己愛を持ち、自分自身の幸せを第一に考えることで、よりバランスの取れた関係を築くことが可能です。【妊娠中の妻に正座待機を命じる夫】「夫の浮気が発覚し、私から離婚を申し込むと逆ギレして『正座して待ってろ!』と言われたんです。妊娠中でもあった私は限界を感じ、家中の自分の家具を実家に移動させて帰省。帰宅した夫は家の中が空っぽの状況に『なんだこれ!?』と慌てて電話をかけてきました。」(女性)夫からの厳しい言葉に悩むときでも、自分の感情を大切にしつつ、冷静に対話を試みることで、夫婦間の理解と尊重を深めるきっかけを作ることができます。お互いの存在の価値を再確認し、より健全な関係を築き上げるための一歩を踏み出しましょう。(愛カツ編集部)
2025年07月03日夫の心ない行動に傷つくこと、誰しもが経験するかもしれません。とくに深刻な問題に直面したとき、彼の支えがないと感じたら、その心痛はいっそう深くなるでしょう。夫婦間で生じた問題を乗り越え、より強い絆を築く方法を見つけ出すのに役立つことを、ここで探っていきます。お互いの心情を理解し合うお互いの気持ちに耳を傾け、共感を示すことで、心理的な距離が縮まります。言葉だけでなく、身振り手振りでも愛情や支えを伝えられます。夫の些細な変化にも気づき、その感情を共有することが、円滑な関係には欠かせません。協力を具体的に求める具体的なサポートをお互いにリクエストすることで、一緒に問題を解決していく姿勢が重要になります。「この家事を手伝ってほしい」という具体的な依頼が、2人の関係をより強固なものにします。感謝を忘れずに日常の小さな協力でも、感謝の心を伝えることで相手を尊重し、愛情を深めることができます。些細なことでも感謝を表すことで、お互いの価値を認め合い、良好な夫婦関係を維持できるでしょう。相手の気持を考えて発言する「始めての妊娠で不安だらけの中、夫に帰省の相談をしたのですが…『あのさぁ、君が居なくなったら俺が家事しなきゃじゃん?』と自分勝手な理由で断られてしまいました。妊娠中だからこそ、夫にはもう少し寄り添った返事をしてほしかったです」(女性)(愛カツ編集部)
2025年07月03日元NMB48のメンバーでフリーアナウンサーの村上文香(32)が、2日までに自身のインスタグラムを更新し、第1子を出産したことを報告した。村上は「【ご報告】」と題し、「先日、無事に第一子を出産いたしました」と報告。「ありがたいことに母子共に健康に毎日を過ごしています。妊娠中からたくさんの温かいメッセージやお心遣い、本当にありがとうございました」と感謝をつづった。続けて出産時を振り返り「普段からあまり体調を崩さず、妊娠中も大きなトラブルなく過ごせていたので、『元気でいられること』が自分の中で当たり前になっていたのですが、、」と前置きしたうえで「いざ出産となると、なかなか産まれず、無痛分娩の予定は自然分娩に出血量は1.4リットルなど、命がけの経験をしました」と壮絶だったことを告白。「痛みで必死だった私はともかく、ずっとそばで立ち合いをしていた夫は見ているのも辛かったでしょう、、!(ごめんね笑)」と夫を気にかけ、「改めて、こんなに大変な思いをして産んでくれたことを知り、自分の母はもちろん、世の中のお母さんたちへの尊敬が止まりません」と母へ感謝。最後に「出産のエピソードはとても壮絶だったので、またいつかどこかでゆっくり語らせてください」「これからもどうぞよろしくお願いいたします」と結んだ。
2025年07月02日合同会社Circle(所在地:長野県佐久市、代表:山田 美沙)は、働く女性の“妊娠・出産・子育ての不安”をオンラインでトータルサポートする、国内初・先進的な福利厚生サービスを企業向けにリリースしました。サービスサイト: 妊娠中でもできるオーダーメードなエクササイズ<サービス提供の背景>厚生労働省の調査*1によると、20代・30代の女性会社員の約65%が「妊娠・出産をきっかけにキャリアを諦める・手放すことに不安を感じている」と回答しており、特に妊娠・出産期における体力的・精神的な不安が大きな離職・休職理由の一つとされています。また、海外駐在の配偶者を含む環境の限られた女性は、孤立や情報不足によりさらなる不安を抱える傾向にあります。そこで、妊娠中から産後までの女性の健康とメンタルをトータルサポートする当社では、自宅で完結できるオンラインマタニティトレーニングを、企業の福利厚生サービスとして提供することにいたしました。本サービスは、理学療法士による妊娠中の体力づくりと産後リハビリを軸にして、自信を高めて産後うつを予防するメンタルトレーニング、助産師による専門的な妊娠・産後サポートを、オンラインで総合的に行う点で国内に類を見ない先進的な取り組みとなります。子供が一緒でもオンラインだからこそ安心<サービスの特徴>1. 理学療法士監修のエビデンスベースの妊娠中トレーニング妊娠期の身体の変化に合わせた科学的メニューで、安全かつ効果的に体力を維持・向上。2. 産後すぐから取り組めるリハビリトレーニング産後の戦略的リカバリーで体型改善や体力回復を促進し、健康な生活復帰をサポート。3. メンタルトレーナーによる妊娠中の心のゆらぎを整え、自信を育てるプログラム妊娠・子育て期のメンタルケアに注力し、女性が自分らしい人生を歩む力を育成。4. 助産師によるオンラインで妊娠・産後サポート専門家からのきめ細やかな相談とフォローアップをオンラインで提供。<導入メリット>1. 妊娠・出産による離職・休職リスクを低減し、女性社員の継続的な勤務を支援体力強化と自己管理力向上により、安心してキャリアを継続可能に。2. 海外駐在員の配偶者など、場所を問わず利用できるオンライン環境が孤立を防止企業はグローバルに活躍する女性を包括的にサポート。3. 従業員の健康増進とモチベーションアップによる組織全体の生産性向上にも寄与<なぜ本サービスが社会課題を解決できるのか>妊娠・出産・子育てに伴う不安は、単に身体的な問題だけでなく、情報不足や孤立、精神的なストレスも深く関係しています。従来の支援は対面や個別相談が中心で、時間・場所の制約が大きく、多忙な働く女性が利用しづらいのが現状です。本サービスは、オンラインで完結し、科学的根拠に基づく身体的トレーニングと、専門家によるメンタルケア・助産師サポートを一体化しているため、働きながらでも気軽に利用可能です。また、体力づくりだけでなく自己管理力と自己肯定感を高める内容であることから、妊娠・出産を理由とした離職・休職のリスク軽減に直結。企業の福利厚生として導入することで、女性社員が安心して働き続けられる職場環境づくりを強力に後押しします。合同会社Circleは今後も、働く女性のライフステージに寄り添いながら、健康とキャリアの両立を支えるサービスを拡充してまいります。*1 厚生労働省「働く女性の健康とキャリアに関する調査」(2023年)妊婦さんも産後のママも安心して行えるエクササイズ距離を超えてつながる安心感 ―会員と共に歩むオンラインの縁(サークル)【会社概要】合同会社Circleは、妊娠中から産後までの女性の健康とメンタルをトータルサポートする専門企業です。理学療法士、助産師、メンタルトレーナーが連携し、科学的根拠に基づくオンラインマタニティトレーニングを提供しています。女性の働く環境改善と健康支援に関するご相談も承っております。 講演会などの経験も豊富な代表山田<主なサービス内容>- 妊娠中の体力づくりを目的としたエビデンスベースの理学療法士監修トレーニング- 産後の体型・体力回復を支援するリハビリ&フィジカルプログラム- 自己肯定感を高めるメンタルトレーニングプログラム- 助産師による妊娠中および産後の専門オンライン相談 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月02日「トコちゃんベルト」や「おひなまき(R)」などのマタニティ・ベビーケア用品の開発・製造・卸売を手がける有限会社青葉(所在地:大阪府東大阪市、代表取締役:渡部 一博)は、「まるまる育児の日」を記念して、2025年8月19日(火)に大阪府大阪市のドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)にて“まるまる育児”が体験できるプレママ・プレパパ向けリアルイベントを開催いたします。また、本日7月1日(火)15時よりイベント専用ページをオープンし、予約受付を開始いたします。イベント専用ページ: イベントチラシ■ ~まるっとわかる、まるまる育児~ マタニティイベントin大阪おひなまき(R)やまるまる抱っこ体験、歯科医師やまるまる育児中のママによるトークショーのほか、妊娠・子育てを応援している企業の商品を手に取って見られるブースなど、見て・聞いて・触れて“まるまる育児”の魅力を体験できるマタニティイベントです。「姿勢」「発達」「抱っこ」「寝かしつけ」など、妊娠中から知っておきたい育児のヒントが盛りだくさん。ご来場いただいた方全員に限定ノベルティや協賛企業の商品サンプルのプレゼントもご用意しております。来場者限定プレゼント■イベント概要イベント名:~まるっとわかる、まるまる育児~ マタニティイベントin大阪開催日時 :8月19日(火) 10:30~16:00会場 :ドーンセンター 5階 視聴覚スタジオ(〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前1丁目3-49) アクセス :大阪メトロ 谷町線「天満橋」駅 徒歩5分参加費 :無料対象 :妊娠中とそのパートナーの方(ご家族の方)定員 :先着80組(チケットが無くなり次第 受付終了)主催 :有限会社青葉申込方法 :事前予約制。以下専用ページよりお申し込みください。 ※【要予約】への参加をご希望の方へイベントチケット選択時に「入場チケット」と一緒にご希望の回のチケットもお選びください。■内容<セミナー・トークショー>〇まるまる抱っこ&おひなまき体験教室【要予約】助産師さんレクチャーのもと、赤ちゃん人形を使って赤ちゃんの丸い姿勢を保つ抱っこ「まるまる抱っこ」やおくるみ「おひなまき」の巻き方体験ができます。講師:住岡 まどか 助産師/貞森千草 助産師〇「“まるまる育児”って実際どう?」4ヵ月ママのリアルトークまるまる育児実践中の4ヶ月ママがぶっちゃける!おひなまきの実体験や家族の反応など、まるまる育児の実際がわかるトークショー。登壇者:坂本 麻理恵 氏(保育士/セラピスト)〇妊娠中から始める“矯正いらず”の歯並び育児実は、きれいな歯並びを育てるための準備は妊娠中から始められる!?歯科医師でママでもある講師が、自身の育児経験も交えながら「授乳・寝かせ方・抱っこ」のちょっとしたコツで、赤ちゃんのあごや舌の発達をサポートする方法をわかりやすくお伝えします。講師:歯科医師 阿部 奈央 先生(一般社団法人 歯並び育児協会 代表理事)〇「不安な育児」が「楽しめる育児」に変わった理由『育児ってこんなに楽しかったんだ!』そう思えたのは自分自身が変わったから。2児のママで歯科衛生士のゲストを迎え、“自分らしい育児”に出会えた体験をお話しします。登壇者:田中 ゆみ 氏(一般社団法人 歯並び育児協会 認定講師 歯科衛生士)<相談会・ブース>〇骨盤ケア・トコちゃんベルト相談(1回30分)【要予約】骨盤ケアを学ぶ助産師さんが、「トコちゃんベルトII」の着け方や簡単な骨盤ケア体操をお伝えします。※トコちゃんベルトをお持ちでない方もご参加いただけます。※トコちゃんベルト以外の骨盤ベルトの着け方はお伝えできませんので、予めご了承ください。〇助産師さんフリー相談会(1回30分)妊娠・出産・子育てなど、疑問や気になることを助産師さんになんでも聞ける相談会です。〇妊娠中~子育てをサポートするおすすめアイテム紹介妊娠中~子育てを応援する企業・団体によるイチ押しアイテムなどの展示・ご紹介をいたします。ブースを全て回られた方にはオリジナルグッズのプレゼントがございます。<出展企業・団体>・株式会社ふらここママに人気の小さくかわいい赤ちゃん顔の雛人形・五月人形ブランド「東京・日本橋 人形工房 ふらここ」の、ふらここらしさ溢れる注目アイテムを中心に展示いたします。・株式会社ジェイ・エスイオンドクターのレッグウォーマーはじんわりと体を温めます。・歯並び育児協会歯並び育児認定講師によるお役立ち情報が盛りだくさん!また、当社のトコちゃんベルトなどの骨盤ケアアイテムや育児を応援するまるまる育児アイテムもご覧いただけます。出展企業・団体当社展示内容■「まるまる育児の日」制定について ■会社概要会社名 : 有限会社青葉代表者 : 代表取締役 渡部 一博所在地 : 〒578-0984 大阪府東大阪市菱江4-6-1設立 : 1997年2月事業内容 : マタニティ・ベビーケア用品の製造卸売販売URL : 公式Instagram: ■イベントに関するお問い合わせ有限会社青葉 広報宣伝課Mail: [email protected] Tel : 072-960-0507 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月01日子育て世代が抱えるお金の不安は「老後資金」と「教育資金」1.次の中で、今後の生活において金銭的に不安を感じていることをすべてお選びください。※生活全体を通じた不安についてお答えください。※妊娠中の方は、将来のお子さまのことを想定してお答えください。(複数回答可)(n=1,050)今後の生活において金銭的に不安を感じていることを尋ねたところ、「自身や配偶者の老後資金」(57.7%)が最も多く、次いで「子供の教育費」(48.2%)が続きました。「健康」についての項目(「自身や配偶者の病気・医療費」「自身や配偶者の怪我や事故の治療費」)の合計値は58.1%で、子育て世代の多くが健康不安を抱えていました。特に、子どもが成人する頃に親が還暦を迎える「20/60親子」層では、「健康」について項目の合計値が78.6%と高くなっています。「20/60親子」とそうでない親子の金銭的不安の違い2.その中で、最も不安が大きいものを1つ教えてください。※生活全体を通じた不安についてお答えください(単一回答)(n=1,050)教育資金の準備方法は「預貯金」が最多3.教育資金のために現在行っている備えはありますか。すべてお選びください。※妊娠中の方も、現時点で将来に向けて行っていることがあればお答えください。(複数回答可)(n=1,050)教育資金について、どのような方法で備えているか尋ねると、73.5%が「預貯金」と答えました。「20/60親子」層では、「預貯金」(78.6%)に加え、「学資保険」(44.0%)や「資産運用」(67.9%)という回答も多く、20/60親子層では+αの備えをしていることがわかりました。「20/60親子」とそうでない親子の教育資金の備えの比較特に、重点的に備えている教育費の準備方法として、預貯金が48.2%と最多となっています。4.その中で、最も多くのお金をかけている(重点的に備えている)ものを1つ教えてください。※妊娠中の方も、現時点で最も重視しているものがあればお答えください。(単一回答)(n=1,050)教育資金の内容、37.7%が「明確に想定していない」教育費について、具体的な内容をどこまで想定しているかという質問には、「具体的な内容は明確に想定していない」が37.7%、次いで「大学(私立)の教育費を想定している」が32.0%という結果となっています。5.今後必要になる教育費について、どの程度まで具体的に想定していますか。当てはまるものをすべて選択してください。※妊娠中の方も、現時点で計画していることがあればお答えください。(複数回答可)(n=1,050)42.1%が「準備したお金は、できるだけ手を付けず残しておくべき」教育資金に関する考え方を聞くと、42.1%が「準備したお金は、できるだけ手を付けず残しておくべきだ」と回答。教育資金に対する慎重な姿勢がうかがえます。6.教育資金に関する、あなたの考え方に近いものをすべてお選びください。※妊娠中の方は、将来の考え方としてお答えください。(単一回答)(n=1,050)56.0%が「教育資金を計画通りに準備できていない」7.教育資金を「計画通りに準備できている」と思いますか。※妊娠中の方は、現時点で準備できているかという観点でお答えください。(単一回答)(n=1,050)8.教育資金が不足した/しそうだと感じたことはありますか。※妊娠中の方は、今後の不安としてお答えください。(単一回答)(n=1,050)教育資金を「計画通りに準備できている」と思うか尋ねたところ、「思わない」(56.0%)が半数以上を占めました。「教育資金が不足した/しそうだと感じた」という回答も51.1%と2人に1人が回答しています。理由としては、「子どもの教育費が予想より高額」(52.7%)、「物価や学費の上昇」(47.5%)が多くなりました。9.教育資金が不足した/しそうだと感じた理由で当てはまるものをすべてお選びください。※妊娠中の方は、将来不安に感じるかもしれないと思うことをお答えください。※教育資金に限定した理由をお答えください。(複数回答可)(n=537)教育資金の準備における後悔は「資産運用」が24.5%10.教育資金の準備のために、しておけばよかった/金額を増やしておけば良かったと後悔していることはありますか。(複数回答可)(n=1,050)教育資金の準備のためにしておけばよかった/金額を増やしておけば良かったと後悔していることを尋ねると、「まだ分からない」(40.5%)に次いで、株式投資などの「資産運用」を挙げた人が24.5%という結果になりました。多くの親が、教育費を子どもの可能性を広げる“未来への投資”と捉えている11.もしも教育資金に余裕があったとしたら、お子さまのためにどのようなことに費やしたい/費やしたかったと思いますか。※妊娠中の方は、将来のお子さまの教育について想像してお答えください。(複数回答可)(n=1,050)教育資金に余裕があったとしたら、子どものために費やしたいことを尋ねると、約7割が「習い事・塾・課外教育」(34.7%)、「志望校への進学・受験や予備校通学」(25.6%)、「海外・国内留学」(14.4%)と答えました。親の多くが「教育費=学費のみ」とは捉えておらず、子どもの可能性を広げる“未来への投資”と捉えているようです。「受験」や「習い事」による予想外の出費に苦労した声も教育資金に関する「印象的な経験」や「困ったエピソード」について聞くと、「受験」や「習い事」による予想外の出費に関する声が多く集まりました。「習い事が意外にお金がかかりました。月謝以外にも道具や交通費など、プラスの費用が意外と発生した(49歳女性)」「高校受験時に通った塾代が高かった。夏期講習などを合わせると家賃より高かった(42歳女性)」「子供が小さい頃、夫が体調不良で働けない時期があり、教育ローンや奨学金で何とかやっていくしかなかった(53歳女性)」など、子育て世代が教育費で苦労している様子がうかがえます。12.教育資金に関する「印象的な経験」や「困ったエピソード」があればご記入ください。(自由記述)本調査では、多くの親が教育資金に対し漠然とした不安を抱えながらも、その実態や具体的な必要額を見通せず、“預貯金”という伝統的な方法で将来の教育資金に備えていることがわかりました。近年、「20/60親子」のような多重のリスクを抱える世代が増加する中で、教育資金の準備は単なる貯蓄に留まらない重要性を持っています。子どもたちが習い事や受験を通して自身の可能性を広げるために必要な費用、すなわち“+α”の投資を躊躇なく行えるよう、教育資金に対するより包括的な備えが不可欠です。調査概要調査対象:子どもを持つ(妊娠中を含む)25~59歳の男女/全国サンプル数:1,050人集計期間:2025年6月3日(火)~6月4日(水)調査方法:インターネット調査レオス・キャピタルワークス(マイナビ子育て編集部)
2025年06月30日2025年5月5日、第一子の妊娠を発表した、タレントの、中川翔子さん。同年6月27日からは、産休に入ったことを報告し、話題になりました。同月29日には、Instagramで手料理や贈り物のフルーツの写真を公開。中川さんの人柄が伝わる投稿に、ファンから温かな声が多数寄せられています。中川翔子、栄養バランスばっちりの『愛情ごはん』を披露同投稿で紹介したのは、フライパン1つで作ったという『トマト煮込みハンバーグ』。鶏ひき肉に豆腐やエノキを加えてふんわりと仕上げ、タンパク質と食物繊維をしっかり摂れる栄養満点な一品だといいます。トマトソースには、タマネギやシイタケ、カボチャなどの野菜もたっぷり入っており、中川さんは「ふわふわでおいしくできました」とでき映えに満足した様子をつづっていました。さらに、副菜として『タコとセロリのマリネ』も紹介。オリーブオイルと塩コショウ、株式会社ミツカンが販売する『カンタン酢』、バルサミコ酢を合わせたさっぱりした味で、彩りも美しいひと皿に仕上がっています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 中川翔子(@shoko55mmts)がシェアした投稿 中川さんの投稿を見たファンからは、称賛や共感の声が続々と届きました。・自炊料理、すばらしい!・ハンバーグ、手が込んでいますね!・おいしそう!私も真似して作ってみます!また、中川さんは、母である桂子さんの友人から贈られてきた、果物専門店『千疋屋』のスイカとマスカットの写真も公開。顔よりも大きなスイカを手にして、驚いたような表情を浮かべる中川さんの姿が印象的です。妊娠中ということもあり、食事をバランスよく摂ろうと心がけている姿勢がうかがえますね。一方で、中川さんは「数日でまたお腹が巨大化してきた」とつづり、着圧ソックスの脱ぎ履きに苦労しているなど、妊娠中ならではのリアルな体調の変化についても明かしていました。母になる日を心待ちにしながら、丁寧に日々を重ねる、中川さん。今後の投稿にも、温かなエールが集まりそうです。[文・構成/grape編集部]
2025年06月30日先月に第1子妊娠を発表したタレントの中川翔子が28日、自身のインスタグラムを更新。「自炊記録」と手料理を公開した。「なるべく自炊!をしたくてインスタでもレシピ動画ばっかりみちゃいます」と明かし、「今日は大成功でした!」と作った料理をアップ。「ふわふわでおいしくできました」と手作りハンバーグを披露し、詳しくレシピを説明した。ほかにも「たことセロリマリネ」やせいろ料理などを披露し、「食べたものの栄養がお腹に行くと思うとタンパク質、野菜、フルーツ いろいろ食べたいなぁ」と食に気遣う様子を見せた。また、「ここ数日でまたお腹が巨大化してきたらしく 前の感覚で食べちゃうと ドラゴンボールのセルが爆発寸前のときみたいにパンパンに苦しくなってしまって 食べすぎて二時間くらい動けず横になりました昨夜」(原文ママ)と妊娠中の苦労をつづり、「まだまだ巨大化するのかぁもうしゃがんだら手すりないと立ち上がるのきついし着圧ソックス脱ぎ履きも大変ちょっと怖くなってきた」と不安を吐露した。この投稿には「美味しそう!!」「いつも自炊素晴らしいです」「お子さんに美味しいもの いっぱい作ってあげられますね」「あと少し…ファイトです」などのコメントが寄せられている。中川は2023年4月28日に同世代の一般男性と結婚することを発表。5月5日に自身のSNSを通じて「中川翔子、なんとお腹に新しい命を授かりました。レベル40にして、とても大きな転機だなと思っております」と発表していた。
2025年06月28日4月に第1子妊娠を発表した元NGT48の荻野由佳(26)が23日、自身のインスタグラムを更新。ふっくらとしたお腹がわかるマタニティショットを公開し、妊娠中の日常の一コマを報告した。荻野は妊娠中らしい変化について「最近は立ち上がる時の“よっこらしょ”(小声)が、口癖になりつつあります!!!」と笑い交じりにコメント。共感を呼ぶ“妊婦あるある”を自然体で発信した。投稿には、リラックスした表情とともに、ふくらんだお腹を優しく抱えるカットも。フォロワーからは「未来がどんどん膨らんで行きますね」「わお!大きくなったねぇ」「暑い毎日だから体調に気を付けてね」といった温かなコメントが寄せられている。荻野は、埼玉県出身。アイドルグループ・NGT48の元メンバー。ドラフト2期生。愛称は“おぎゆか”。2017年4月、NGT48のデビューシングル「青春時計」で初選抜入り。同年6月、『第9回 AKB48選抜総選挙』の投票速報で、過去最多となる5万5061票で暫定1位に(最終結果は第5位)。同年8月、AKB48のシングル「#好きなんだ」で初選抜入り。同年12月、NGT48の2ndシングルで初センターを務める。21年11月に卒業。今年2月16日に結婚を発表した。
2025年06月26日■「こんな奇跡があるんだ、、、」(※画像は杉崎美香さんオフィシャルブログより)杉崎美香さんは朝の生放送番組『めざにゅ~』『めざましどようび』の総合司会などを務め、2015年に結婚。2016年に第一子の男の子を出産しました。そして今月、第二子妊娠を公表。「実は今、お腹の中で赤ちゃんがスクスク育ってくれています。8ヶ月目を迎え、妊娠後期に入りました」と伝えました。46歳での第二子妊娠。「私の中では、息子が産まれたことで心から満たされ、さらにはワンオペ育児の大変さを味わっていたので、もう1人、というのは年齢的に考えてもないだろうな〜と思っていた」といいますが、実は現在9歳の長男が幼稚園児のころ「ぼくが2ねんせいになったら赤ちゃんくるよ!」と突然言ったことが心に残っていたのだそう。そして「息子が小学2年生の冬に、本当に赤ちゃんがやってきてくれました!こんな奇跡があるんだ、、、と驚いたのと同時に、とても自然なことのようにも感じられ」たという杉崎さん。はじめての育児だった9年前は孤独だったものの、今は「あの頃とは状況が全く違う。優しく逞(たくま)しく頼りになる友人たちの力を有り難くお借りしながら、妊娠後期と産後を乗り越えていきたいと思っています」と綴っていました。そんな杉崎さんが24日、Instagramに「#マタニティコーデ」について投稿。9年前、第一子の妊娠時は、「着られる物がないから、とにかく買わなきゃ~!」と「マタニティ服をネットで何枚も買った」そうですが、二度目となる今回は少数精鋭の衣類を厳選しているそう。「でも最近のみんなのコーデが気になったので、SNSでたくさん見させていただきました参考までに、私も記録しておきます」と投稿した写真は、ブラックのトップスにベージュのオールインワンを合わせたコーデ。春前の妊娠5ヶ月のころの写真だといい、「2度目の妊娠は、お腹がふっくらするのがとても早かったです!」「3枚目、すこーしふっくらしているのがもう分かりました」と、第一子のときよりもお腹が大きくなるのが早く感じたといいます。また、「5ヶ月目の途中までは普段の服でそれほど問題なかったけど、やっぱり少しずつ苦しくなってきてスウェットも多かったな~。ちなみに締め付けのない下着は、この頃に新調しました」と綴りました。■夏は暑さだけじゃなく冷え対策も重要に妊娠中の服装は「お腹を締め付けない」「身体を冷やさない」の2点を押さえることが大切。暑い夏の季節は、さらっとした素材のワンピースやサロペットがおすすめです。お腹を締め付けず楽であるのはもちろん、風邪通しが良いので体温調節もしやすいです。妊娠中は普段より体温が高く汗をかきやすいので、服の素材は吸汗性・吸湿性のいいものを選ぶとなおいいでしょう。そして外は暑くても、電車や屋内はクーラーがききすぎて寒いくらいということもしばしば。外出の際は薄手の羽織りものや靴下などを常に持参して防寒したいですね。足首や足先の冷え対策としては、レッグウォーマーもおすすめ。就寝時も意外と体が冷えていることがあるので、足元を冷やさないために使えます。参照:【助産師解説】妊婦の服装、選び方!普段着、フォーマル、季節別のおすすめ(マイナビ子育て編集部)
2025年06月25日■眠れないまま朝がきて……古川優香さんは今年3月に元YouTuberのサグワさんとの結婚を発表、第一子の妊娠も報告しました。4月にはInstagramで大きなおなかのマタニティフォトも公開しています。すでに妊娠後期のある夜、古川さんは「全然寝られへん」と苦しそうに訴える動画を撮影。寝つきが悪すぎて、ベッドに入って2時間経っても眠れず、いよいよ外は明るくなってきてしまいました。妊婦さんにおすすめの抱き枕を買ってみたものの古川さんには「あんま意味な」く、あまり使っていないそう。いきなり真夏のような暑さになったこともあり、寝室のクーラーをつけたり消したり……「クーラーをつけて寝たら喉が痛くなる。今日はクーラー我慢したら暑くて起きて寝汗かいてて」と、解消できない寝苦しさがあるようです。そのほか、喉にごはんが詰まっているようなうっすらとした吐き気、鼻炎、尿漏れ、足がつることなど、マイナートラブルは尽きません。すっかり明るくなった寝室で、気絶しそうなほど眠いのに寝られない、と嘆いた古川さん。もともとはいくらでも眠れるタイプだといい、「(赤ちゃんが生まれたら)起きれんのかな自分。それだけが不安。寝なくて済む自分になれるか」という不安も吐露し、「絶対もっと大変なこととかいっぱいあるかもやけど」「3時間おきとか言うやん」「眠りが浅い自分とかあんま見たことない」と素直な気持ちを明かしていました。■妊娠中の「眠れない」妊娠後期(妊娠28週0日から39週6日)、赤ちゃんの成長に伴って妊婦さんの体も変化するため、さまざまなマイナートラブル(妊娠中に起こる体の不調や不快な症状)も起きやすくなります。特に妊娠後期に起こりやすいのは、腰痛や足のトラブル(むくみ、静脈瘤)、胸やけ、動悸・息切れ、貧血など。そして様々な不調に伴って、不安感を強く感じたり、眠れなくなることもしばしばあります。たとえば妊娠中は頻尿になり夜寝ていてもたびたび目を覚ましてしまうことも多くあります。妊婦さんの睡眠の質については、とくに「睡眠維持の悪化(中途覚醒)」「入眠困難」が多いとされています。体調が悪くなければ日中は体を動かし、昼寝をするとしても遅くない時間帯(夕方などは避ける)に20〜30分以内にとどめると、夜の睡眠に影響しにくいと考えられています。また、夕食の消化が終わってから就寝するのが寝つきをよくするコツ。食べ物によって消化にかかる時間が異なり、脂質が多い食事などは時間がかかります。夕食は比較的消化のよいものを、就寝3時間前に食べ終わるといいでしょう。また入浴は就寝予定時刻の2時間以上前にしっかり温まって出ると、自然に体温が下がっていく間に眠気が強まります。参照:【医師監修】妊娠後期の注意点!7つのマイナートラブルと対処法【医師監修】妊娠中に眠れない原因は?今日からできる対策(マイナビ子育て編集部)
2025年06月20日結婚には、パートナーだけでなく、それぞれの家族との関係が含まれます。とくに義母との関係は良好に保ちたいものですが、ときには難しい局面に直面することも。出産後、義母から辛辣な言葉を受けたときの対処法を紹介します。【穏やかに話し合いを】義母からの厳しい言葉や介入に遭遇した際は、まず冷静に話し合いを試みるのがベストです。自分の感情や考えを正直に伝え、理解し合うことがこの問題の第一歩となります。【夫と力を合わせる】問題が発生したとき、夫と密接に連絡を取り合うことが非常に重要です。自分の感情や問題点を夫に伝え、一緒に対応策を考えることで、団結力を高めることができます。【サポート体制を築く】状況が改善されなければ、信頼できる家族や友人、必要であれば専門家への相談を検討するのもひとつの選択肢です。第三者の視点は、解決への手がかりになることもあります。【妊娠中の嫁に…】「義母は、妊娠当初から私のことをあまり気に食わなさそうで…。ある日、義母に5キロのお米を持たされ、その後の腹痛から病院に行く事態にまでなりました。夫が止めようとすると『だって私より、若いから』という理由だったんです。」(女性)義母とうまく付き合うには、適切な距離感を保つことが何よりも大切です。互いの幸せと尊重を土台に、健やかな関係構築を目指していくべきでしょう。(Grapps編集部)
2025年06月20日妊娠中は、心も体も大きく変化する時期。そんな中で、家庭の不和、義実家との衝突、経済的な問題など、思わぬトラブルに見舞われることもあります。母になる準備の最中だからこそ、自分の心を守る行動が必要です。今回は、妊娠中にトラブルが起きたときの乗り越え方を紹介します。【まずは自分と赤ちゃんを最優先に】トラブルに巻き込まれても、まず守るべきはあなたとお腹の赤ちゃんの健康です。無理に話し合いや対処を急がず、まずは心身を落ち着ける時間を確保しましょう。感情のコントロールが難しいときは、深呼吸や一人の時間を大切に。【信頼できる人に相談を】妊娠中は孤独や不安を感じやすくなります。だからこそ、身近な家族や友人、助産師・医師など信頼できる相手に早めに相談しましょう。一人で抱え込むことは、母体にも悪影響を及ぼします。【会えなくなった彼】「彼との妊娠が判明し、幸せな気持ちでいた入籍日直前、彼と会えなくなったのです。それから出産して2ヶ月後、やっと彼と会えたのですが、我が子の前で土下座し…。『父親になれません。許してください』と言われ、絶句しました。」(女性)まずは「守るべき命がある」という事実を思い出し、自分自身の心と体を労わる行動を大切にしてください。あなたの安心が、赤ちゃんの安心にもつながっています。(愛カツ編集部)
2025年06月15日第1子妊娠中のモデル・俳優の滝沢カレン(33)が14日までに、自身のインスタグラムを更新。「ステーキ肉でずっとやってみたかった」という手料理を披露した。2020年に発売したレシピ本『カレンの台所』が『第8回料理レシピ本大賞2021』で大賞を受賞するなど、料理上手として知られる滝沢。この日は、大きめのステーキがごろごろと入った手作りの「ガーリックステーキライス」の写真を投稿。「ステーキ肉をステーキじゃなく食べる方法を探していたらこれしか自分の頭には思い浮かばなかったですお店でたまに食べると大好きなので、作ってみたかったんです」と明かした。「世界のみんなが大好きガーリックをオリオイでたっぷり揚げにしてから、わたしの大好き玉ねぎもしっかり茶色にさせてから作るとおいしいです」「バターはいれずに(入れたほうがいい)、塩胡椒とお醤油味付けです」「ガーリック揚げは炒めず最後に散らし感覚で」と“自己流”のレシピを紹介。「ステーキ肉は贅沢なので、ステーキ肉なしでもこれはおいしくたべられるので毎日食べようと思えば食べれます」「小さな豚肉などでも○」「なんでも合います、ガーリックと玉ねぎなので」と滝沢らしくつづった。滝沢は2022年7月、自身のインスタグラムで、建築関係の仕事に携わる一般男性との結婚を発表。今年2月には第1子妊娠を発表した。
2025年06月14日ときに夫の無理解が、妊娠中の妻にストレスを与えることも。今回は、自身の不安やストレスに直面している女性たちへ、家庭内の問題にどのように対処し、よりよい夫婦関係を築いていくかについて探ります。【公平な家事分担の必要性を認識する】妊娠中の女性にとって、家事の負担は身体的にも精神的にも重くのしかかります。夫婦で家事を平等に分け合うことで、その負担を軽減することが重要です。【協力が夫婦の絆を深める】お互いの役割を尊重し、サポートし合うことで、夫婦はより一層強い絆で結ばれます。日常生活での小さな変化や協力は、お互いの感謝と理解を育みます。【外部のサポートも受け入れる勇気】「夫は私の両親によく思われたいという理由で、嘘のイクメンアピールを行っていました。ある日夫は私の両親の前でおむつ替えを披露しようとしたのですが…『あれ、おむつ大きくなった?』と自ら墓穴を掘ったんです。母は『子育てしてるのに知らないの?』と夫に疑いの目を向けました。」(女性)夫とのコミュニケーションだけでなく、信頼できる家族や友人からの助言やサポートを受け入れることで、問題解決への道が拓けます。自分の感情や期待を正直に伝え、夫婦でサポートし合う関係を築き上げていくことが、健全な家庭生活の基盤となるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年06月14日妊娠中の妻への理解が足りない夫に、言葉ではなく行動で愛を示すべき重要性を改めて認識させられる話があります。日々の忙しなさの中でも、パートナーを深く愛し、支えあうことは、どんな状況下でも関係を良好に保つ秘訣です。今回は、とくに思いやりのない行動に悩まされている女性へ、夫として理想的な男性が持つべき特徴を紹介します。【あなたの背中を押してくれる存在】人生にはときに立ちはだかる壁があるものですが、そんなときこそ、関係を支える幸せな言葉が助けになるかもしれません。辛く苦しい瞬間にそばにいてくれる人の存在は、想像以上に強い支えとなります。【日々感謝の心を忘れない】「ありがとう」という小さな言葉には大きな力があります。それを口に出して伝えることは、相手への尊敬と愛情の証となり、関係をより強固なものにするでしょう。【安定感を与え、安心を共有する】穏やかで安定した生活は、誰もが求める幸せそのもの。家族に対する安心感を提供し、共に穏やかな毎日を過ごすことは、心からの喜びをもたらします。【率直な意見で支え合う】「外出先で妊婦さんを見た夫が『妊婦の外出は非常識』と妊婦である私に言ってきました。そして数日後のある日、飲み会から帰宅した夫でしたが…私は『ん?まさか…』と、夫からした香水の匂いが女性の香水だったのです!」(女性)正直な意見が必要な場面もあります。ときには厳しく、しかし愛情をもって対話することの重要性を物語っています。これらの行動は、些細なことのように思えるかもしれませんが、夫婦関係、とくに妊娠中の妻を理解し、支えていく上で非常に重要です。夫として、また人として成長し、思いやりをもって行動することが、幸せな結婚生活のカギになるでしょう。(Grapps編集部)
2025年06月12日きょう10日放送の日本テレビ系バラエティー『踊る!さんま御殿!!』(後8:00)では、「有名人パパたちのお悩み相談会」を実施する。父の日が間近ということで、石塚英彦(ホンジャマカ)&くるみ親子、松井稼頭央&松井遥南親子のほか、高安(※高=はしごだか)&杜このみ夫婦、柿谷曜一朗&丸高愛実夫婦らが登場する。妻・辻希美が5人目の子どもを妊娠中の杉浦太陽は、間もなく育休に入ることを宣言しているものの、芸能界ならではの心配ごとを告白。子どもの入学式のためにレギュラー番組に遅刻した澤部佑(ハライチ)は「好感度が上がってめちゃめちゃラッキー」と、世の中の変化にビックリ。小池徹平、平子祐希(アルコ&ピース)も「子どもと遊びたい」「子どもを色んなところに連れて行きたい」と、仕事を減らしたいと考えていることを明かす。トークテーマ「パパってなんか損だなと思った事」では、杉浦が、娘・希空の反抗期に対して「パパからの愛情」と思って続けていたことが、実は娘から「一番無理」と思われていたというエピソードを披露。さらに、杉浦は娘が家で男友だちと過ごしているのを目撃した際には、動揺するあまり大人な対応ができず、「むっちゃ妻から怒られた」と反省する。娘が彼氏を連れてきた際の態度については、さんまをはじめ、松井、石塚らも、自身の経験談を明かし大いに盛り上がる。
2025年06月10日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、2024年9月1日の受付開始後、多くのご家庭にご支持いただき、4月にお申込者数(*1)が1万人を突破しました。(*1)ご加入に必要な2回のお手続きのうち、初回のお申し込み手続きを終えた方(お子さま)の人数。※2025年5月31日時点でお申込者数は13,163人となりました。お誕生前申し込み■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれてくるお子さまの保障としてCO・OP共済の医療保障《たすけあい》J1000円コースに妊娠中から申し込みできる制度です(*2)。誕生後のお子さまの健康状態に関わらず、誕生したその日から「もしも」に備えることができる先輩ママ・パパの声から生まれた仕組みです(*3)。「お誕生前申し込み」は、お腹の赤ちゃんの母親である妊婦さんが《たすけあい》(*4)にご加入中、もしくは新たにご加入いただくことでご利用いただける制度です。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開などの妊娠・出産時の万が一にも手厚く備えられます。(*2)妊娠22週未満の妊婦さんがご利用できる制度です。また、申し込み・ご加入には一定の条件がございます。詳しくは、お誕生前申し込み専用サイト( )をご覧ください。(*3)初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始します。なお、健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。(*4)告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは除く。■少子化時代における子育て支援の一環として日本は現在、少子化が深刻な社会課題となっており、安心して子どもを産み、育てられる環境づくりが求められています。CO・OP共済は、《たすけあい》大人向けコース(女性)、また「お誕生前申し込み」を通じて、妊娠・出産時のお母さまの保障、お子さまに誕生から切れ目のない保障を提供することで、子育て世帯の不安を少しでも軽減したいと考えています。<お申込みいただいた方の声>「普段保障に加入しておらず、妊娠を機に産まれてくる子どものために備えて今回共済加入しました。妊娠中、何のトラブルもなく過ごしていましたが、予定日の3ヵ月も前に破水し、緊急帝王切開となりました。共済に加入したことを思い出し、共済金の請求をしたところ、さほど日にちがかからずに支払い完了の連絡が来ました。子どもがNICUに入院中で、おむつやリネン代などのお金がかかるためとてもありがたかったです。子どもの方でも加入しているため、利用させていただきます。組合員の方達に助けていただき利用することができ、とても感謝しています。」「妊娠中にお誕生前申し込みが始まるということを知り、加入しました。産まれてすぐ、酸素濃度の値が不安定で念のため大きい病院に検査入院となりました。まさか産まれてすぐに入院になるなんて驚きましたが、お誕生前申し込みをしたおかげで、共済金の請求ができ、入って良かったと実感しました!何があるかわからないので、備えておくのは大事だなと思いました。申し込み時、すぐに担当者の方が共済スタッフさんを呼んでくれて、スムーズに加入できたのもよかったです。ありがとうございました。」「お誕生前申し込み」のお申込者数1万人突破は、これらの商品・取り組みが多くの方々に受け入れられ、共感を得ている証と受け止めております。CO・OP共済はこれからも、「たすけあい」の輪を広げることで、安心して妊娠、出産、子育てができる社会の実現に向けて貢献してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月09日社会生活で、どうしても避けて通れないのが、思いやりに欠ける言動です。今回は、周囲から避けられがちな行動と対処法を紹介します。【自己主張は程よく】意見を共有することは円滑な関係構築に必要ですが、いきすぎた自己主張は周りを不快にさせることがあります。場の空気を読み、話し合いにおけるバランス感覚を大切にしましょう。【思いやりを忘れずに】一方的に自分の考えを押しつける姿勢は、人間関係を損ねることにつながります。相手の立場や感情を尊重し、相互理解に努めることがコミュニケーションの鍵です。【仕事中の私信を控えめに】仕事中、個人的な連絡は業務の妨げにならないよう注意が必要です。プライベートな話題は時間と場所を選んで話すほうが賢明です。【妻が妊娠中に浮気】「私が妊娠中に、夫は職場の後輩と浮気をしていたのです。『いいパパになるから!』と許しを請われ『…わかった』と返事をし…。『あなたとはムリ』と離婚をつきつけると、夫は想定外だったのか困惑していました。」(女性)後先考えず、自分勝手な行動をする人は信用をなくします。このような行動に直面した際は、一人で抱え込まず、頼れる第三者へ相談することも大切です。(愛カツ編集部)
2025年06月08日夫の家族とのかかわりは、ときに心配事の種となります。今回は、義家族との関係に悩む際、関係の修復に役立つアドバイスを提案します。【理解と尊重が基本】義家族と協調性を保つには、お互いの意見を尊重し、理解し合うことが基盤となります。価値観が異なることを受け入れ、適度な距離を保つよう心がけましょう。【家族の絆を深める】問題が生じた際には、お互いに支えあい、一緒に解決策を探ることで、より強い絆を育むことができます。心を開き、思いやりのある対応を心掛けることで、信頼関係を強化できるでしょう。【妊娠中の嫁に嫁イビリ】「私が出張中の間、妊娠中の嫁が心配だったため、私の実家にしばらく預けることにしたのです。すると嫁から、両親から嫁イビリを受けているとSOSの連絡がきて…。翌日、激怒した私が両親のもとに向かい『スマホだして』と私たちの連絡先を消すと、一同驚いていました。」(男性)義家族と平和な関係を築くためには、お互いの気持ちを尊重し合い、互いに寄り添う姿勢が重要となります。思いやりと対話を通じて、家族間の調和を取り戻しましょう。(愛カツ編集部)
2025年06月07日■「妊娠したとき、これをしてくれたらうれしいな」中川翔子さんは2023年に一般男性との結婚を発表。今年5月、自身の40歳の誕生日に第一子の妊娠を公表しました。今回の動画では「つわりの大変さは人それぞれだと思うけど、私が経験した事をお話しします!」とし、マクドナルドで買ってきたチキンタツタとチキンマックナゲット、ポテトなどをモリモリ食べながら自身の経験を告白。まだ妊娠発表する前に撮影した動画だといいます。その時点では「マックを思いっきり食べられる体調になっております。よかった、元気ってことですね」とすでにつわりはおさまっていたようですが、「全国の働くお母様たち本当に尊敬するなと思ったんですけど。みんなどうやって乗り越えたんですか、つわり」「まさか自分に訪れるとはっていう感じだった。大変でした」と振り返った中川さん。妊娠5週の終わり頃に「これ、つわりじゃなかろうか」という症状が出始め、6週目には「もう間違いなくこれはつわり」と明確にわかったそう。「世の中大変な人がいっぱいいるから、たぶん軽いほう。吐くまではいっていない」としつつ、「けれどもうずっと、この辺(喉の上のあたり)まできてる吐きそうっていうのと、グラグラ船酔いの感じが一生終わらない感じ」で続いていたと明かしました。「トリガーみたいなもの」があるといい、中川さんの場合それは洗面所でした。朝起きてまず気持ちが悪く、歯を磨こうとすると「歯磨いてると、うーって、本当に何度も洗面台を叩き割りたい、爆破したいと思った」ことがめちゃくちゃしんどかったそう。特に朝の時間帯が「猛烈にダメ」で、朝早いお仕事のときはつらさを堪えてなんとか支度を整えて仕事へ。それでも仕事中は精神的なスイッチが自動的に切り替わるのか、「全然大丈夫みたいな感じだったりもしてた」といいます。ただ妊娠初期だったため周囲に打ち明けるわけにもいかず、「人に全然言えない状態だけど体調めちゃくちゃ悪い、無理もできない。どうやって働いてるんですかね皆さん。妊娠が発覚したっていうだけですぐ報告していいものじゃないと思うんですよね、やっぱりどうなるか分からないし」と苦悩した日もしばしばあったと話しました。吐き気とめまいを併発している日はヨギボーから一歩も起き上がれないほどぐったり。中川さんは「どうしても風呂に入りたい派」ですが、入浴すら重労働に感じるほど「眠い、だるい、体が重い、頭が痛い、めまいがする、気持ちが悪い。片手じゃ足りないコンボが重なるみたいな感じだったんで、風呂が地獄すぎて」と、とにかくつらかったそうです。家でやらなければいけないことがたくさんあっても「ポンコツすぎて本当に何もできないし風呂まで行けない。横になると起き上がれない。もうあまりにも何も自分ができないから悲しくなってきちゃって、なんて使えないやつなんだ自分、みたいになってしまって。今日もこれだけで終わってしまったみたいな。日常で苦も無くやってた動作が全部めんどくさいんですよね」と振り返りました。空腹の時が特に気持ち悪く、コンビニの塩おにぎりがめちゃくちゃ美味しく感じた一方、「日によってというか瞬間によって時間帯によって食べたいものが全然変わっちゃう」と、食べられるものは刻一刻と変化。から揚げ、グレープフルーツ、りんごジュースなどいろいろでしたが、塩おにぎりとオロナミンCに助けられたそう。睡眠もうまくとれず、日中に眠気で昼寝しないといられず夜は寝付けず。「自分の体じゃないみたいっていうのを日々どんどん感じてました」。そんなとき支えになったのが、妊婦さんが集うアプリのチャットルーム。同じくらいの週数の妊婦さんたちの様子を見て「自分だけじゃないんだ、みんなしんどいんだ」「職場に周りの人にも言えないしなんて大変なんだろうって。それは本当に世の中のお母様たち全てを大尊敬する」と感じていたといいます。そんなつわりは妊娠12週が終わるころに、ピタッと終了。当たり前に朝起きると気持ち悪かったのがいきなり爽快になり、「なんて世界って眩しいんだろうみたいな感じで。気持ち悪くないっていうことがいかに幸せなことなのかってのを忘れてました」と感動したそうです。さらに中川さんは実際の経験を通して、世の男性たちに向けても「パートナーが妊娠したとき、これをしてくれたらうれしいな」ということを提案。重いものを持ってあげる、ゴミ捨てに行く、果物を買ってきてくれるなど、ささやかな気遣いがあると嬉しいと話しました。そのうえで、「イライラしてたとしてもイライラを出さないでくれるとうれしい」とも。「いっぱいいっぱいでしんどいんで……優しくしてください。本当に自分の意思とは関係なく、眠い、だるい、疲れちゃうっていうのがあるので。ダラダラしてるみたいに見えてもしょうがないねって、可愛いねって思ってあげてくれたらうれしいと思います」と語りました。■さまざまなつわりの症状すべての妊婦さんにつわりの症状が現れるわけではありませんが、割合としては妊婦さんの50~80%がつわりになるといわれています。妊娠初期に起きやすい変化も合わせて、以下のような症状を感じることが多くあります。・「吐きつわり」:気持ちが悪く吐き気を感じる、吐く・「食べつわり」:空腹だと気持ち悪くなる・「眠りつわり」「寝つわり」:寝ても寝てもまだ眠く、強い眠気がある・「よだれつわり」「唾液つわり」:唾液がたくさん出る、飲み込めない・「においつわり」:匂いに敏感になる、平気だったにおいがダメになるそのほか、頭痛やだるさを感じる人もいます。医学的には消化器の症状をつわりと言い、「○○つわり」といった呼び方は俗称ですが、妊娠初期は様々なマイナートラブルが起きやすく、それらもホルモン変化が影響しているものと考えられます。つわりは妊娠5~6週目から始まり、妊娠12~16週ごろによくなってくる人が多いとされています。しかしながら、長引く人もいれば感じない人もいて、症状の感じ方にも差があります。つわりが悪化し、水分や食べ物を受け付けず一日中吐いていたり、体重が激減(妊娠前の5%以上)したりした場合は、治療が必要な「妊娠悪阻(にんしんおそ)」の可能性があります。つわり症状が強い場合は、無理せず産婦人科で相談しましょう。体調の悪さからメンタル面でも不安が大きくなりやすいこの時期。中川さんもメッセージを送っていたように、パートナーの優しいサポートと思いやりは本当に重要です。是非理解を深めて寄り添ってあげてもらいたいですね。参照:【助産師解説】つわりの症状、どんなふうに始まった? 7人のママのつわり体験談(マイナビ子育て編集部)
2025年06月05日夫婦間のコミュニケーション不足は、小さな誤解を大きな争いに発展させる原因となりがちです。妊娠中の妻に対する夫のモラルハラスメントが疑われる行為に悩んでいる皆さんへ、夫婦関係をより健康的なものへと導く為のアプローチを紹介します。【思いやりを持ってコミュニケーションを】お互いが日頃抱えている思いや感じたことを率直に伝え合うことで、お互いの理解を深め、強固な関係を築くことができます。相手の言葉に耳を傾けることは、信頼関係を育むためには欠かせません。【ストレスの原因を明確に】何にイライラしているのかを具体的に相手に伝えることで、問題を前向きに解決する姿勢が、夫婦関係の改善につながります。【場面に応じて毅然とした態度を】「妊娠中、つわりに苦しむ私を「酒でも飲めば?」と嘲笑った夫と義母。育児にも非協力的で、挙句に浮気…私は子どもが小学生になるまで黙って証拠を集め続けました。そして7年後「離婚する」と夫に突きつけた途端「えっ…待って…!?」動揺する夫を置いて、家を出たのです。」(女性)夫婦それぞれが一歩を踏み出し、誠意と理解で接することが、愛を深め、家庭を支える柱となります。思いやりと寛容の心を持ちながら、共に成長し、互いの違いを称え合うことが、これからの時代の夫婦円満の秘訣かもしれません。(Grapps編集部)
2025年06月05日「産後は水仕事をしてはいけない」といった、いい伝えを耳にしたことはありますか。昔は、井戸から水をくみ上げたり、川で洗濯をしたりしていたので、身体が冷えると産後の回復に支障が出ると考えられていたようです。リスクが減った現代でも、母親の健康を願って、気にかける人はいるかもしれませんね。夫の『愛すべき勘違い』に反響2025年5月26日、第1子を妊娠中の、ももも(@mmm0313525)さんは、夫の『愛すべき勘違い』についてXに投稿しました。もももさんは、夫から「妊娠中はゴミなどを触ってはダメ!」といわれ、排水口の掃除や、生ゴミの処理などをすべてやってもらっています。妻を思いやる優しい夫ですが、もももさんによると、とある勘違いによって、そのような行動をしているそうです。※写真はイメージ「産後は水仕事をしてはいけない」→「妊婦に汚いものを触らせるな」夫の言動や行動を振り返ると、確かにこのような考え方をしていることが察せますよね。『産後』を『妊婦』、『水仕事』を『汚いもの』と、脳内で変換してしまったのでしょうか…。もももさんは、勘違いに気付きながらも、一生懸命な夫を黙って見守っているといいます。そして、夫に対して、投稿では「ありがとうね」と日頃の感謝を述べました。夫の勘違いには、6万人以上が『いいね』を寄せ、このようなコメントを送っています。・そのまま勘違いをし続けてもらいましょう。・ほほ笑ましい!・衛生管理は子供のためにもなるので、最高ですね。・大事にされていますね!一生お幸せに!妊娠中は免疫力が低下するため、感染症予防としても、掃除などを担った夫の考えは正解だったのかもしれません。また、現代は混合水栓ならハンドル操作で簡単にお湯が使えるものの、無理して動いては体調に響くでしょうもももさんは、「夫の気遣いのおかげで、苦しい妊娠生活を耐えられている」とも語っています。お互いを気遣い、支え合うもももさん夫婦は、子供が生まれた後もきっと幸せな家庭を築くことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月04日山形大学医学部教授監修の国内初スイーツジェラート専門店を運営する株式会社寒河江商店から、妊娠中・産後に必要な栄養を補える日本初のジェラート「VITA GELATO マタニティ」が5月27日に公式オンラインショップにて発売された。山形大学医学部教授2名の監修により、妊娠中・産後に必要とされながら不足しがちな栄養を補うことができるジェラートだ。6個セットと12個セットを発売赤ちゃんや母体にとって妊娠中や産後は、非妊娠時よりも多くの栄養が必要だ。そこで同社では、厚労省「日本人の食事摂取基準(2025年版)妊婦・授乳婦」や各学会誌に掲載された研究データから、妊娠中・産後に特に必要な栄養素7つをピックアップ。これらの栄養素が1日の食事で不足するとされる量を、今回のジェラート1カップで補うことができる。また、つわり中でもおいしく食べられるよう、「シトラス(レモン+オレンジ+グレープフルーツ)」「ダブルベリー(いちご+ラズベリー)」「トロピカルフルーツ(マンゴー+バナナ)」の3種類を開発。今後は産後用のフレーバーの開発も予定されている。「VITA GELATO マタニティ」は、6個セットと12個セット。6個セットは、シトラス,ダブルベリー,トロピカルフルーツが各2個(各90ml)で、価格は税込3,580円。12個セットは、シトラス,ダブルベリー,トロピカルフルーツ各4個(各90ml)で、価格は税込5,880円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年06月01日