「妊婦」について知りたいことや今話題の「妊婦」についての記事をチェック! (1/33)
【画像】中川翔子が新しい衣装を身にまといインスタグラムを更新タレント中川翔子が5日、自身のインスタグラム(@shoko55mmts)を更新した。「珍しくパンツ!サングラス。ラジオ生放送だったよ直射日光でレンズが茶色くなってびっくりしましたmmts猫だらけシャツとパンツだよお腹だいぶ大きくなってますがウエストゴムだからまだはけました」と綴り1本の動画を投稿。妊婦ではあるがそのスタイルに合った衣装を身にまとい、ファンに向けてSNSでシェアした。【画像】中川翔子、産休中でも“美肌メイク術”全開!愛用コスメを一挙公開「復帰仕事は少しずつ」 この投稿をInstagramで見る 中川翔子(@shoko55mmts)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ぽんぽこりんになってきましたね。」など多数の反応が寄せられている。
2025年07月06日Netflixシリーズ『イカゲーム』シーズン3が6月27日から配信開始され、早くもNetflix週間グローバルTOP10(非英語)で1位を獲得。シーズン1、2も再びランクインするなど、完結にふさわしい盛り上がりを見せている。人生を諦めかけた人々が「負けたら即死」のゲームで巨額賞金を賭けたサバイバルに挑む世界的メガヒット作で、ソン・ギフン(イ・ジョンジェ)がゲームを終わらせるため再び参加したシーズン2より参加番号222の妊婦・ジュニ役で出演するチョ・ユリに、作品への思いや撮影秘話を聞いた。――「イカゲーム」が世界的な社会現象になりました。そんな作品に出演が決まったときのお気持ちは?【チョ・ユリ】私自身、この作品の大ファンだったので、長いオーディションを経て参加できてとてもうれしかったです。尊敬する大先輩方とご一緒できることもすごく光栄でしたし、監督の作品も個人的にとても好きで、以前からよく拝見していたので、一緒に作ることができたことは本当に感謝しかありません。――ジュニの役作りについて教えてください。【チョ・ユリ】 ジュニは妊婦であることが大きなポイントで、出産シーンもあるので、現実味を持たせる必要がありました。実際に出産を経験された方や育児をされている方が見ても違和感がないようにしたかったんです。そのために産婦人科の先生にお話を聞いたり、母に母性愛について相談したり、育児日記を読んだりして、しっかり準備して役作りを進めました。――撮影で最も過酷だったシーンは?【チョ・ユリ】シーズン3の「かくれんぼ」です。心身ともに本当に大変で、たくさんの死が絡むだけでなく、ミョンギとの関係が大きく変わる場面でもあり、自分の中でその感情を表現するのがすごくつらかったです。――クムジャ(演:カン・エシム)、ヒョンジュ(演:パク・ソンフン)の絆が素晴らしかったです。撮影中の3人のエピソードは?【チョ・ユリ】 お二人は役柄の上でも、共演者としても本当に頼りになる存在でした。撮影期間中ずっと支えてくれる先輩でした。例えば、私が「もう一回撮り直した方がいいのかな?」と迷っていると、「今ので大丈夫だよ」「これでいいと思うよ」と言ってくれて、悩んでいた気持ちを楽にしてくれました。そうやって迷ったときにいつも助言をくれて、本当に心強かったですし、すごく応援していただけたと思います。撮影現場のケータリングをいただきながら3人でおしゃべりしたり、撮影が終わった後に近くのお店でうどんを食べたりしながら、いろんな話をして仲良く過ごせました。――シーズン3の見どころを教えてください。【チョ・ユリ】ジュニとミョンギの関係がこのシーズンでどう「整理される」のか、その着地点をぜひ見届けていただけたらと思います。――『イカゲーム』から学んだ生き残り術は?【チョ・ユリ】私は「経験者のそばにいること」が大事だと思いました。経験豊富な人の横にいることが、生存率を上げるポイントだと感じています。
2025年07月06日動画配信サービス「Netflix」で独占配信中のNetflixシリーズ『イカゲーム』シーズン3。本作は、膨大な借金や深刻なトラブルにより人生を諦めかけた者たちが、“人生一発逆転”できるほどの高額賞金を懸け、<子どもの遊び>になぞらえた「負けたら即死」のゲームに巻き込まれていく、世界的メガヒットのサバイバルスリラー。先週末よりシーズン3が配信されると、Netflix週間グローバルTOP10(非英語)で1位を獲得、日本そして世界中でNetflix週間TOP10の1位を制覇、配信後3日間で6010万ビューを記録、そして3日間の記録としてはNetflix史上最多記録を達成するなど世界中で大ヒットとなっている。シーズン1&2も週間グローバルTOP10入りを果たすなど、完結にふさわしい盛り上がりを見せている。そしてこの度、シーズン3で幾人ものプレーヤーを次々と死へ誘ってきたゲームの<隠された意図>をファン・ドンヒョク監督らが解説する特別映像が解禁された。映像では、ファン監督が「(シーズン1~3)全部で22話。大変だったので複雑な気持ちです。疲れた時もありました。それも懐かしい。すばらしい俳優とスタッフといい雰囲気で撮影できました。これからも大切にしたい思い出をたくさん作りました」と感慨も語っている。※以下シーズン3のネタバレを含みます。人生詰みかけだった気弱な男ソン・ギフン(演:イ・ジョンジェ)がゲームで優勝してから3年後。シーズン2では、ギフンが謎多きゲームの支配人フロントマン(演:イ・ビョンホン)に迫り、ゲームに終止符を打つことを決意し舞い戻った。そしてゲームが進むにつれ、凄惨な死を迎えるプレーヤーたち。シーズン3では、目の前で親友の命を奪われ、絶望のどん底に突き落とされたギフンが自らを見失い、他プレーヤーに牙を剥くなど闇落ち寸前。ギフン、そして、不屈の妊婦ジュニ(演:チョ・ユリ)、合理的な元インフルエンサーのミョンギ(演:イム・シワン)、トランスジェンダーのヒョンジュ(演:パク・ソンフン)、頼りない元海兵隊員デホ(演:カン・ハヌル)、親子のクムジャ(演:カン・エシム)&ヨンシク(演:ヤン・ドングン)といったプレーヤーたちの運命は…。解禁された映像では、ファン監督と美術監督のチェ・ギョンソンが、シーズン3のゲームを制作意図と共に振り返っていく。最初にファン監督は、「シーズン3は希望よりも絶望が多い。我々の世界を観察して、世界は良くなっているのか、問いを投げかけました。なっていない場合、根本的な質問をしました。他者への思いやりは我々の中にあるのか?思いやりは我々と世界をよくする原動力になるか?」と丁寧に紡いだ。そしてまず映像に映し出されるのは、第4ゲーム「かくれんぼ」。青組と赤組に分断されたプレーヤーたち。青組は制限時間内に出口を見つけて脱出するか、隠れて赤組に捕まらなければクリアで、赤組は隠れる青を見つけて殺せばクリア。ドンヒョク監督は、「描きたかったのは人々の強い絆が弱まっていく様子です。モラルの葛藤に苦しむ人々を描くには、かくれんぼが最適だと思ったんです」「モラルの葛藤と残酷な運命を、星空のセットの下で撮影しました。鬼は星空の下の路地で皆を捜す」と解説。親子のクムジャとヨンシクは青組と赤組に分かれてしまい、妊婦のジュニは限界が近く、ジュニを心配するミョンギは保身も図り、ギフンはデホの裏切り行為に怒りを抑えきれず闇落ち寸前…。ゲームの性質上死者が続出し、これまで活躍してきた“あの”プレーヤーでさえ、容赦なく死を迎えることとなった。続いて、第5ゲーム「大縄跳び」。制限時間以内にヨンヒとチョルスが回す縄を跳びながら橋を渡り、向こう側に着けばクリアで、落ちたら即死。ファン監督は、「大縄跳びを回す2体の人形の無邪気な顔は、不気味で緊張と恐怖を呼び起こす。2体を登場させれば魅力的なセットになると思いました」と恐ろしい意図を打ち明けた。できるだけ多くの人を助けたいと動くギフンに対し、先にゴールで待ち構えてプレーヤーを通せんぼする悪質な者も出現。このゲームの中では特に、人間の善と悪の両面がともに映し出され、“あまりにも悲しい死”も描かれた。そして、最終ゲーム「天空イカゲーム」。四角と三角と円の3つの柱の上で順番に押し出しゲームをする。参加者の1人以上を生きたまま押し出すと残りの参加者はクリア、それを3回繰り返し、残った参加者全員が優勝となる。ファン監督は、「プレーヤーは残酷にも、最も弱い者を狙って殺すんです。民主主義的な投票ゲームに、肉体的、心理的、社会的要素を織り交ぜました。このゲームでは数人を排除すれば大半が生き残れます。しかし皆が欲を出せば、ゲームの結果は違うものになります。本作の象徴である高さを使った恐怖とスリルに隠れた社会問題を加えました」と解説した。そして撮影を振り返り、チェ・ギョンソンは「『イカゲーム』を通じてアートが持つ力とその重要性を強調できました。この機会に感謝しています。アートを理解して楽しんでくれた皆様に感謝してもしきれません」と感謝。ファン監督は、「すばらしい俳優とスタッフといい雰囲気で撮影できました。これからも大切にしたい思い出をたくさん作りました。皆と一緒に作り上げた喜びと、創造したアイデアが実現した時のうれしさです。シーンが自分の想像よりも美しかった時は感動しました。この気持ちをずっと大切にしていきます」と思いを紡いだ。『イカゲーム』という作品に込められたメッセージについて、イ・ジョンジェは「『イカゲーム』は単なるエンターテインメントとして見られることもありますが、この作品を愛してくれる人は、その根底にあるテーマや哲学をよく理解してくれています。私たちが社会に何か影響を与えたいと思い、より健全で安定した社会を作るために突き動かされていることを感じ取ってくれているんです。私自身、この作品を通してそう実感しましたし、視聴者の皆さんにもその想いが伝わればいいなと願っています」と語っている。手に汗握るゲームの顛末が描かれるだけでなく、格差社会や競争社会といった“現実”も反映されており、様々な境遇・性格のプレーヤー同士の思惑や動機が絡み合う人間ドラマも心を揺さぶってきた『イカゲーム』。Netflixでは今年、“生きる”をテーマにした世界的メガヒットサバイバルドラマ、Netflixシリーズ『今際の国のアリス』シーズン3(9月独占配信)や、時代に取り残されし志士たちの超ド級のバトルロワイヤル、Netflixシリーズ『イクサガミ』(11月独占配信)なども待機している。
2025年07月04日配偶者からの配慮不足は二人の関係の溝を深めかねません。今回は、夫婦関係のトラブルに対処するためのアプローチを紹介します。【配慮不足からくる緊張】お互いへの配慮が足りないとき、特にストレスがたまりやすいもの。不適切な発言や振る舞いは、関係をこじらせる元となりますので、早急に問題解決に取り組む必要があります。【解決策を探す】問題が起きたら、まずは深呼吸をして冷静になりましょう。そして、お互いが心を開いて向き合う時間を持つことが大事です。【不満をため込まない】「夫が妊婦健診につき添ってくれたものの、文句ばかり言って挙句の果てには席を占領…他の妊婦さんが立っていても知らんぷりでした。思わず私は『あなたは健康なんだから立ってよ!周り見て!?妊婦さんいっぱいいるよ!?』と激怒…。夫は自分のやらかしにやっと気づいて『すみません』と言いながら慌てて立ちました」(女性)夫婦間での直接的なコミュニケーションが難しい場合、信頼できる第三者の介入が新たな視点をもたらし、解決の道を開くかもしれません。どのような状況であっても、相互理解と尊重を基盤にしたコミュニケーションが大切です。(愛カツ編集部)
2025年06月29日ものまねタレントの“ナナちゃん”こと古村奈々が29日に自身のアメブロを更新。明細書を見てカードの不正利用被害が発覚したことを明かした。この日、古村は「今日は悲しい出来事がありました」と切り出し「いつものように今月分のカードの明細書見てたら、先月より6~7万円くらい多くてびっくり」とコメント。「あれ?なんかそんなに買ったっけ!?って思ってよく見たら、APPLE.COM/BILLでめっちゃ買い物してました」と説明し「APPLE.COM/BILLはAppleでのお買い物やアプリやサブスクとか買ったものが多いらしいので細かく確認することに」とつづった。続けて「蛍光ペンで線をひいたところは私がアプリとかネットで買い物履歴があったので間違いない部分なのですが、それ以外はほとんど身に覚えのない知らない請求でした」と明細書を公開し「しかも16件も」と報告。「一瞬妊婦健診の支払いかなって思ったけど妊婦健診は2週間に一回だけだし、、やはりおかしい」と述べ「Appleさんの方でひとつひとつ確認してもらうと、なんと16件すべてが不正利用された可能性が高いと判断されました」と明かした。また「おそらく第三者によるアカウントの乗っ取りにより私名義のカードをAppleで勝手に買い物していたらしいです」と説明し「Appleさんから今すぐカード会社に電話してカードの使用停止してもらってくださいといわれまして、すぐこのカードは使用停止にしてもらいました」と報告。「あとはどこまで保証できるのかについてですが、Appleさんでどのくらい返金対応できるかは調査に数日かかる」といい「もしAppleさんでの返金対応できなかったものはカード会社さんで対応できるものもあるみたいなので今は審査結果待ちです めっちゃショック」と肩を落とした様子でつづった。最後に「皆さんもカード不正利用こわいのでほんとお気をつけてください」と呼びかけ「ネット社会になって便利な世の中だけど、悪い人もいっぱいいるのでこわいです」とコメントし、ブログを締めくくった。
2025年06月29日今回は『無神経な夫が、父になるまで』を紹介します。主人公は新婚2年目のサラリーマンです。妻から妊娠を知られます。ある日、主人公はつわりに苦しむ妻に無神経なことを言ってしまい…人の形?感想は?お金がかかる妊婦を差し置いて…不安でモヤモヤ検診に付き添った主人公。初めてエコー写真を見たものの、またもや無神経な発言をしてしまいます。さらに、妊婦を差し置いて座っていることを妻から怒られました。帰りの車の中で、主人公は不安を感じながらも、妻の気持ちが理解できないでいると…作画:藤田えり(愛カツ編集部)
2025年06月29日日々の慌ただしさの中で、他人の想像を超える行動に心を痛めることがあるでしょう。とくに、理解を欠き、尊厳を踏みにじるような態度に遭遇したとき、そのストレスは計り知れません。この記事では、そんなときにどう立ち向かうかについて、一緒に考えてみたいと思います。【冷静に真意を探る】相手が表面的には理由をつけて行動しているように見えても、その背景には別の真実が隠されていることもあります。そのため、相手の行動の裏にある本当の意図を理解しようとすることが重要です。冷静な観察を通じて、真の動機を見極めることが大切だといえるでしょう。【過去を乗り越えて】相手の行動が過去の経験から来ている可能性を考慮し、それを踏まえた上でどう対応するかが重要です。過去の出来事から自分自身を解き放ち、関係を前進させることができれば、よりいい将来に繋がります。【自分を尊重する心】他人の行動に流されず、自分自身の信条を大切にすることで、自尊心を保つことができます。自分自身を大切にすることにより、より豊かな自己価値を築くことができます。【ときには強い姿勢で】「電車で『妊婦はわがまま!』と、譲っていただいた席を奪い取られました。怒鳴り散らした直後に『あれ、取引先の…。今のどういうことですか?』と男性に声をかけられてて…その瞬間『え、あ…』と男性は青ざめていったのです。」(女性)ときには、決断を下す勇気も必要です。強くあることが、相手の態度を改めさせるきっかけになり、問題に対する信頼の構築へとつながる第一歩となるでしょう。理不尽な対応に心を痛めているすべての女性へ、この記事が少しでも力になれば幸いです。(Grapps編集部)
2025年06月27日先月に第1子妊娠を発表したタレントの中川翔子が25日、自身のインスタグラムを更新。“ふっくらお腹”を披露した。「雨ですね梅雨すなぁ」とつづり、リアルな猫柄のワンピースに猫柄の傘を合わせた、雨の日の“猫づくしコーデ”を披露。ゆったりとしたシルエットのワンピース姿で、お出かけを楽しんでいる様子が見て取れる。この投稿にファンからは「大きくなったねぇ」「かわいい妊婦さん」「お体お大事に」「服も傘もバッグも可愛い」「ロングヘア可愛い」などの声が寄せられている。
2025年06月26日■「こんな奇跡があるんだ、、、」(※画像は杉崎美香さんオフィシャルブログより)杉崎美香さんは朝の生放送番組『めざにゅ~』『めざましどようび』の総合司会などを務め、2015年に結婚。2016年に第一子の男の子を出産しました。そして今月、第二子妊娠を公表。「実は今、お腹の中で赤ちゃんがスクスク育ってくれています。8ヶ月目を迎え、妊娠後期に入りました」と伝えました。46歳での第二子妊娠。「私の中では、息子が産まれたことで心から満たされ、さらにはワンオペ育児の大変さを味わっていたので、もう1人、というのは年齢的に考えてもないだろうな〜と思っていた」といいますが、実は現在9歳の長男が幼稚園児のころ「ぼくが2ねんせいになったら赤ちゃんくるよ!」と突然言ったことが心に残っていたのだそう。そして「息子が小学2年生の冬に、本当に赤ちゃんがやってきてくれました!こんな奇跡があるんだ、、、と驚いたのと同時に、とても自然なことのようにも感じられ」たという杉崎さん。はじめての育児だった9年前は孤独だったものの、今は「あの頃とは状況が全く違う。優しく逞(たくま)しく頼りになる友人たちの力を有り難くお借りしながら、妊娠後期と産後を乗り越えていきたいと思っています」と綴っていました。そんな杉崎さんが24日、Instagramに「#マタニティコーデ」について投稿。9年前、第一子の妊娠時は、「着られる物がないから、とにかく買わなきゃ~!」と「マタニティ服をネットで何枚も買った」そうですが、二度目となる今回は少数精鋭の衣類を厳選しているそう。「でも最近のみんなのコーデが気になったので、SNSでたくさん見させていただきました参考までに、私も記録しておきます」と投稿した写真は、ブラックのトップスにベージュのオールインワンを合わせたコーデ。春前の妊娠5ヶ月のころの写真だといい、「2度目の妊娠は、お腹がふっくらするのがとても早かったです!」「3枚目、すこーしふっくらしているのがもう分かりました」と、第一子のときよりもお腹が大きくなるのが早く感じたといいます。また、「5ヶ月目の途中までは普段の服でそれほど問題なかったけど、やっぱり少しずつ苦しくなってきてスウェットも多かったな~。ちなみに締め付けのない下着は、この頃に新調しました」と綴りました。■夏は暑さだけじゃなく冷え対策も重要に妊娠中の服装は「お腹を締め付けない」「身体を冷やさない」の2点を押さえることが大切。暑い夏の季節は、さらっとした素材のワンピースやサロペットがおすすめです。お腹を締め付けず楽であるのはもちろん、風邪通しが良いので体温調節もしやすいです。妊娠中は普段より体温が高く汗をかきやすいので、服の素材は吸汗性・吸湿性のいいものを選ぶとなおいいでしょう。そして外は暑くても、電車や屋内はクーラーがききすぎて寒いくらいということもしばしば。外出の際は薄手の羽織りものや靴下などを常に持参して防寒したいですね。足首や足先の冷え対策としては、レッグウォーマーもおすすめ。就寝時も意外と体が冷えていることがあるので、足元を冷やさないために使えます。参照:【助産師解説】妊婦の服装、選び方!普段着、フォーマル、季節別のおすすめ(マイナビ子育て編集部)
2025年06月25日夫の行動や態度が理解できないことに悩む女性は少なくありません。今回は、そうした夫の不快な行動に心を痛める女性たちに、どのように向き合えばよいかを考えます。【彼からの無関心】あなたが病気で苦しんでいても、夫が気にかけてくれない場合、それは彼の対人関係における面での問題点かもしれません。【他人への過敏な反応】夫が他の人とのやり取りに敏感な場合、これは夫の不安や嫉妬心が原因かもしれません。夫の感情を理解し、二人の信頼を深める対話を心がけましょう。【関心が読めない】夫があなたとの共有の価値や興味に反応しなくなったら、夫の心に何が起こっているのか、落ち着いて聞いてみることが大切です。関心が薄れているように見えても、実は他の悩みを抱えている可能性があります。【妊婦の膝の上に荷物を置く夫】「妊婦の私が席を譲られると、夫は悔しそうに私の膝の上に荷物をのせてきたんです。しかし『楽できる♪』と笑う夫に、若い男性が『お疲れでしょう?』と声をかけてきて…。男性が荷物棚にのせてくれて、周囲の目線も集まり、夫は赤面していました。」(女性)彼が自分の感情や将来について悩んでいる場合、あなたへの態度が変わることもあります。彼の言動に戸惑いを感じたら、まずは彼の感情を理解しようとする努力が必要です。(愛カツ編集部)
2025年06月24日■「もうあとちょっとで生まれちゃうじゃん」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さんは現在、妊娠後期。「妊娠後期になって体調変化はありますか?」と言う質問に「めちゃめちゃあります!」と答え、「もうね、とにかく足のつり具合がやばいし、夜まったく熟睡できない、トイレが近い、あとお腹がかゆい。あと白髪が増えたとか切れ毛とかもある」と列挙しました。なかでも、妊娠後期に入って一番しんどいのは「こむらがえり」だといい、「こむらがえりがつらすぎて、夜中に私が痛いって叫ぶ声に幸空(こあ)が起きちゃったりして。本当にごめんと思いながら、でも痛すぎてもうどうもできない」ほどなのだそう。夫の杉浦太陽さんに足をマッサージしてもらったり、立ち上がって足を伸ばしたり、マグネシウムバームを塗ったり、お気に入りの水を飲むようにしたりと、様々な対策を取ることで、少し改善されたといいます。また、とても多かったのが「妊娠してから体重何kg増えましたか」という質問。辻さんはつわりで3~4kg体重が落ち、そこから数えて10kgぐらい増えたそうで、元々の体重から考えると6~7kgほどのプラスだそう。ただ出産予定日までは約2ヶ月あり、「妊娠後期に入った途端に食欲がちょっとバグってて、すぐお腹空いちゃったり常に何か食べてないとちょっと口が気持ち悪い。ずっとちょこまか食べちゃってるかも」といい、残り2ヶ月でまだ変動しそうです。そしてもうひとつ多かった質問は、「赤ちゃんの名前決まりましたか?」というもの。辻さんは「めちゃめちゃ迷ってて。子どもたちの意見がすごい強くて、家族内でめちゃめちゃ割れてるんですよ」と、子どもたちの提案する名前と夫婦の希望する名前とで意見が割れていることを明かしました。また、今年5月に改正戸籍法が施行されたこともあり、「キラキラネーム的な感じの名前がダメになっちゃったから、そういうところも踏まえてめちゃめちゃ悩んでます」「子どもたちの意見はわりと一緒。私とたぁくんがちょっとキラキラネーム寄りに行っちゃってて難しいんじゃないかなと思うから、ってなると、子どもたちが決めた名前になる可能性のが高いかな」とも話しました。五回目のマタニティライフですが、「全然ストレスが溜まるとかイライラするとかそういうことは全くない」という辻さん。上の子どもたちが幼い頃は、「なんで自分だけこんなにしんどいんだろう」とネガティブに思ってしまうこともありましたが、今では子どもたちがママと赤ちゃんのことを気にかけてくれるようになり、心穏やかに過ごせているといいます。今の気持ちとして、「多分今、妊娠後期に入って体的には寝不足だしきついところもあるんですけど、全然精神的に病むみたいな感じは全くないです。むしろなんかすっごい早くて、この十月十日が。もうあとちょっとで生まれちゃうじゃんみたいな、ちょっともったいなさっていうか、今をちょっと大切に過ごそうみたいな感じで過ごしてます」と語りました。■妊娠中のこむらがえり就寝中にふくらはぎの痛みで夢から覚めたり、朝目覚めて体を伸ばした瞬間に痛みが走ったり……突然、足の筋肉が痙攣する「足がつる」「腓返り(こむらがえり)」という症状は、妊娠に関係して起きやすくなることがあります。まず、妊娠した女性の40~60%が足がつりやすくなると言われています[*1]。 その頻度は、妊娠の初期や中期は比較的まだ少なく、妊娠後期、週数が進むにつれて多くなります。そして出産後の産褥期には、足がつる頻度がふだんと同程度に戻ります。妊婦さんの足がつりやすくなる原因は実はまだよくわかっていませんが、複数の事柄が関係していると推測されています。たとえば、お腹が大きくなることによる負担増や疲れ。妊娠8ヶ月から10ヶ月にかけては胎児の体重がほぼ2倍に急成長します。お腹が大きくなって体の重心が傾きやすくなるために足に負担がかかりやすくなり、筋肉の疲労を増やすと考えられます。また、筋肉が痙攣する原因としては、激しい運動のほか、筋肉に血液が滞ることが関係していると言われています。実際、妊娠後期になると大きくなった子宮によって足の静脈が圧迫され、足の静脈の血流量が約2.5倍に増加すると言われます[*2] 。妊娠に伴いホルモンの分泌が大きく変わることも、血流の悪化の一因になります。妊娠によって増加するプロゲステロンという女性ホルモンには、静脈血管壁の緊張を低下させる働きがあり、そのために静脈が拡張しやすくなります。そのほか、妊娠が進むにつれて、赤ちゃんに必要な酸素や栄養を送り届けるため血液の量は増える一方で、それに伴って血液が少し薄くなってきます。血液が薄くなると浸透圧の低下という現象が起き、それが筋肉の痙攣を起きやすくしている可能性もあります。参照:【医師監修】妊婦の足がつる原因は? 妊婦のこむら返り予防と対処法(マイナビ子育て編集部)
2025年06月23日ものまねタレントの“ナナちゃん”こと古村奈々が21日に自身のアメブロを更新。妊婦健診で複数受けた検査にかかった金額を明かした。この日、古村は「先日の妊婦健診でいろいろ検査することになりまして、その内訳はこんな感じでした」と検査項目が記された用紙を写真で公開し「検査結構多い」とコメント。「妊娠は病気ではないのですべて保険適用外 合計17600円から検診の補助券を使ったしても自己負担額は一万円を超えてしまう」と説明し「前回の検査では3万円でした」と明かした。続けて「元々は大家族のお母ちゃんみたいな子どもたちにワイワイ囲まれる生活に憧れてたから、最初は授かれるのならば3~4人くらい子ども欲しいなーって思ったりもしてましたが、うちのライフプラン的に2人が限界そうです」とコメント。「こればっかりは仕方ない」と述べ「母親はみんな命懸けで妊娠・出産するのに、病気じゃないから基本的に自己責任って感じの考え方がすごく不思議です」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年06月21日タレントの辻希美が21日に自身のアメブロを更新。小学校の授業参観に行った日の料理を公開した。この日、辻は「今日は土曜日ですが、学校で小学校は授業参観日と引き取り訓練で中学も引き取り訓練」と予定を説明し「しかも中学から先に引き取りに行かなきゃででも幸空の授業参観には行ってあげたくて」とコメント。「朝からこあの授業参観行って中学にせい、そら引き取りに行って また小学校戻ってこあ引き取りに行って」と忙しない様子を明かした。続けて「今帰宅してお昼ごはん準備!!」と鍋に入ったカレーと冷凍うどんの写真を公開し「まじで午前中で体力使い切る…お腹もカチカチ 暑さもあるし妊婦にはキツイスケジュールでした」とコメント。「とりあえず子ども達のご飯だけやっちゃいます!!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年06月21日日々、他人の非常識な振る舞いに悩まされることも少なくありません。そんな悩みを和らげ、よりいい人間関係を築くための方法を紹介します。【正直な対話で心を通わせる】問題を根本から解決するためには、まず双方が率直に意見を交わすことが欠かせません。自己の感情や願望を隠さずに伝え、相手の立場も理解しようとする姿勢が大切です。【自立心を大切に】相手からの過度な期待に対しては、毅然と自身の考えを伝えつつ、場合によっては他の人の意見も参考にするといいでしょう。個々の人が自立することで、互いに良好な関係を築けるようになるはずです。【思いやりを持って接する】日常の小さな配慮や感謝の気持ちが、人間関係を暖かく保ちます。忙しい日々の中でも、相手への敬意を保ちながら良好な関係を築くことが重要です。【落ち着いて話し合う】「妊婦健診のため病院を訪れた私。すると突然、子どもが猛スピードで走ってきて、体当たりされそうに…!咄嗟にお腹をかばった瞬間「ドンッ!!!」と鈍い音に思わず目をつぶったのですが…自分への体に衝撃は来ず…そっと目を開けたのです。」(女性)人間関係の絆を深めるためには、まずは他人を傷つけるような行動は避けるべきでしょう。問題が生じた際には、落ち着いて話し合い、互いの理解と協力を深めることが求められます。(Grapps編集部)
2025年06月21日■眠れないまま朝がきて……古川優香さんは今年3月に元YouTuberのサグワさんとの結婚を発表、第一子の妊娠も報告しました。4月にはInstagramで大きなおなかのマタニティフォトも公開しています。すでに妊娠後期のある夜、古川さんは「全然寝られへん」と苦しそうに訴える動画を撮影。寝つきが悪すぎて、ベッドに入って2時間経っても眠れず、いよいよ外は明るくなってきてしまいました。妊婦さんにおすすめの抱き枕を買ってみたものの古川さんには「あんま意味な」く、あまり使っていないそう。いきなり真夏のような暑さになったこともあり、寝室のクーラーをつけたり消したり……「クーラーをつけて寝たら喉が痛くなる。今日はクーラー我慢したら暑くて起きて寝汗かいてて」と、解消できない寝苦しさがあるようです。そのほか、喉にごはんが詰まっているようなうっすらとした吐き気、鼻炎、尿漏れ、足がつることなど、マイナートラブルは尽きません。すっかり明るくなった寝室で、気絶しそうなほど眠いのに寝られない、と嘆いた古川さん。もともとはいくらでも眠れるタイプだといい、「(赤ちゃんが生まれたら)起きれんのかな自分。それだけが不安。寝なくて済む自分になれるか」という不安も吐露し、「絶対もっと大変なこととかいっぱいあるかもやけど」「3時間おきとか言うやん」「眠りが浅い自分とかあんま見たことない」と素直な気持ちを明かしていました。■妊娠中の「眠れない」妊娠後期(妊娠28週0日から39週6日)、赤ちゃんの成長に伴って妊婦さんの体も変化するため、さまざまなマイナートラブル(妊娠中に起こる体の不調や不快な症状)も起きやすくなります。特に妊娠後期に起こりやすいのは、腰痛や足のトラブル(むくみ、静脈瘤)、胸やけ、動悸・息切れ、貧血など。そして様々な不調に伴って、不安感を強く感じたり、眠れなくなることもしばしばあります。たとえば妊娠中は頻尿になり夜寝ていてもたびたび目を覚ましてしまうことも多くあります。妊婦さんの睡眠の質については、とくに「睡眠維持の悪化(中途覚醒)」「入眠困難」が多いとされています。体調が悪くなければ日中は体を動かし、昼寝をするとしても遅くない時間帯(夕方などは避ける)に20〜30分以内にとどめると、夜の睡眠に影響しにくいと考えられています。また、夕食の消化が終わってから就寝するのが寝つきをよくするコツ。食べ物によって消化にかかる時間が異なり、脂質が多い食事などは時間がかかります。夕食は比較的消化のよいものを、就寝3時間前に食べ終わるといいでしょう。また入浴は就寝予定時刻の2時間以上前にしっかり温まって出ると、自然に体温が下がっていく間に眠気が強まります。参照:【医師監修】妊娠後期の注意点!7つのマイナートラブルと対処法【医師監修】妊娠中に眠れない原因は?今日からできる対策(マイナビ子育て編集部)
2025年06月20日日常生活の中で、ときとして他人を考慮しない行動や言葉が、頭に来てしまうことがあるかもしれません。よりいい人間関係を築くために、社会生活で避けるべき行動とその改善策を見ていきましょう。【思いやりが欠ける行動】他人に対する配慮が足りず、自分本位の行動をしてしまうと、周囲との関係が悪化する可能性があるのです。日々、自己反省を行い、他人への思いやりを持つことで、相手も快適に感じるはずだと考えられます。【否定的な会話を避ける】対話の際、批判的な態度を取ることで、相手との間に負の感情が生まれることがあるでしょう。相手のいい点を認め、肯定的な意見を行うことで、関係はよりいい方向に進むと思われます。【被害者意識の放棄】何か問題が起こったとき、それを他人のせいにすることは容易ですが、そのような態度は問題の解決にはつながりません。まずは自身の行動を見直し、積極的な対応を心がけるべきだといえるでしょう。【傷つける言葉、行動は控えよう】「妊婦健診へ向かう電車内で、男性に「妊娠は病気じゃねえ」と罵られ、譲ってもらった席を奪われました。すると直後「…取引先の方ですよね?」と声が。ハッとした男性が視線を上げると…そこには顔を強張らせた会社関係者がいたようで。「え、あ…」と男性は動揺し始めたのです。」(女性)誰かを傷つけるような言動は、思わぬトラブルを引き起こす原因となります。そのため、行動する前に、その結果を予測し、他人の意見を参照することも大切です。これらの点に注意することで、日々の生活においても、より平和で充実した人間関係が築けるかもしれません。(Grapps編集部)
2025年06月15日タレントの杉浦太陽(44)が12日、自身のインスタグラムを更新。妻でタレント・辻希美(37)との妊婦健診後の“デートショット”を披露した。「仕事終わりで妊婦健診へ」「検診終わりの、つるとんたんデート」と報告し、仲むつまじい夫婦ショットや、おいしそうな食事の写真をアップ。濃厚なスープに野菜がたっぷりのうどん、色鮮やかなかき氷を前にほほ笑む辻の姿などが収められている。杉浦は「赤ちゃんもスクスク育ってたし、マタニティライフの後期も ノン、美味しいもん食べてね〜」と妻を気遣うコメントを添えた。杉浦と辻は2007年6月に結婚。同年11月に第1子長女・希空、10年12月に第2子長男、13年3月に第3子次男、18年12月に第4子三男を出産。25年3月に第5子の妊娠を発表した。
2025年06月13日公の場面では、自分の無意識の行動や言葉遣いが周囲からどのように受け止められているか、常に気にかける必要があります。今回は、他人の不快な発言の原因と対処法を探っていきましょう。【否定から入る「でも」という反論】意見を求められたときや、何かを提案された際に、相手の話を聞くことなくすぐに「でも」と否定から入る女性もいます。このような反応は、相手に否定的で協力的でない印象を与え、関係性の悪化を招く可能性があります。【ため息や不平不満の多用】「疲れた」「面倒くさい」など、ため息交じりの不平不満を常に口にすることは、周囲にネガティブな空気にしてしまいます。このような言動は、会話を重たいものにし、人々が自然と距離を置く原因になります。【「どうせ」の多用】「どうせ私は…」と自己否定を含んだ自己中心的な発言も問題の一つです。他人の意見や感情に対して無関心であるかのような言動は、共感や理解を欠如させ、他人との距離感を生み出します。【妊婦の妻に厳しいモラ夫】「電車で妊婦の女性に席を譲ろうとするに、その女性の夫に止められたのです。そして『こんなのは立たせておけばいい』と笑っていて…。しかし『でも私たっちゃったし』と半ば強引に席を譲ると、女性は感謝してくれましたが、夫の方は絶句して固まってました。」(女性)人間関係はデリケートなもので、言葉一つ、行動一つで、他人からの印象は大きく変わります。常に自己改善に励み、他人を尊重し、積極的に良好な関係を築くことが、共に働きやすい、すごしやすい環境作りに繋がるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年06月13日体調を崩すと、身体だけでなく気持ちまで沈んでしまうことがあります。そんな時、周囲の人の支えがあると、心が救われることがあるでしょう。入院中の、gumi(@m19400102)さんも、気持ちが沈んでいる時期がありました。2025年6月現在、gumiさんは、妊娠初期に多くの妊婦が経験する『つわり』の症状が非常に強く現れる『重症妊娠悪阻』を患っています。『重症妊娠悪阻』の症状の影響で、体重は妊娠前より10kgも減少し、精神的にもかなり追い込まれていたそうです。そんな状況の中、gumiさんの父親と弟が実家から、車で8時間かけて面会に来てくれました。そして帰り際、父親は「入院費の足しになれば」といい、お見舞金と手紙をくれたといいます。gumiさんは、手紙を開けると、涙が止まらなくなったとか。(gumiさん)が生まれた時のドキドキと感動を今でもはっきり覚えています。いや~、かわいかった。初めて抱っこをした時、あまりの軽さにビックリ。今にも壊れそうなこの子を、生涯守ろうと決意しました。父よりつづられていたのは、励ましのメッセージ…というわけではなく、gumiさんと出会った時の純粋な喜びと、ずっと守り続けたいという強い思いでした。手紙を読んだことで、心に変化が生まれ…gumiさんは父親からの手紙を読んで、「今の私の心にぐーっときた」といい、勇気をもらえたそうです。『重症妊娠悪阻』を患っている人の中には、つらい症状や精神的な苦しみから、ネガティブになったり、心が折れそうになったりする人もいるとか。gumiさんもそのような気持ちに押しつぶされそうになったことがあるといいます。しかし、手紙を読んで「自分は1人ではない」ということを強く実感し、前を向く力を取り戻せたそうです。父親からもらった手紙のエピソードには、gumiさんと同様に多くの人が心を打たれました。・朝から読んで泣いてしまった。・文章からあふれる愛情が伝わってくる。・「頑張れ」とあえていわないあたりが粋ですね。素敵な父親。・本当に心から愛していないと出ない言葉だね。「母親は6歳の時に亡くしている」とつづる、gumiさん。父親は大変な状況でも、姉弟を大切に育ててくれたそうです。きっと、gumiさんは、これから生まれてくる我が子を抱いた時、父親と同様に「生涯守ろう」と決意することでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月12日妊娠中の妻への理解が足りない夫に、言葉ではなく行動で愛を示すべき重要性を改めて認識させられる話があります。日々の忙しなさの中でも、パートナーを深く愛し、支えあうことは、どんな状況下でも関係を良好に保つ秘訣です。今回は、とくに思いやりのない行動に悩まされている女性へ、夫として理想的な男性が持つべき特徴を紹介します。【あなたの背中を押してくれる存在】人生にはときに立ちはだかる壁があるものですが、そんなときこそ、関係を支える幸せな言葉が助けになるかもしれません。辛く苦しい瞬間にそばにいてくれる人の存在は、想像以上に強い支えとなります。【日々感謝の心を忘れない】「ありがとう」という小さな言葉には大きな力があります。それを口に出して伝えることは、相手への尊敬と愛情の証となり、関係をより強固なものにするでしょう。【安定感を与え、安心を共有する】穏やかで安定した生活は、誰もが求める幸せそのもの。家族に対する安心感を提供し、共に穏やかな毎日を過ごすことは、心からの喜びをもたらします。【率直な意見で支え合う】「外出先で妊婦さんを見た夫が『妊婦の外出は非常識』と妊婦である私に言ってきました。そして数日後のある日、飲み会から帰宅した夫でしたが…私は『ん?まさか…』と、夫からした香水の匂いが女性の香水だったのです!」(女性)正直な意見が必要な場面もあります。ときには厳しく、しかし愛情をもって対話することの重要性を物語っています。これらの行動は、些細なことのように思えるかもしれませんが、夫婦関係、とくに妊娠中の妻を理解し、支えていく上で非常に重要です。夫として、また人として成長し、思いやりをもって行動することが、幸せな結婚生活のカギになるでしょう。(Grapps編集部)
2025年06月12日松本若菜主演によるフジテレビ新水10ドラマ『Dr.アシュラ』(毎週水曜後10:00)の第9話が11日に放送される。放送を前にあらすじと場面写真が公開された。こしのりょう氏による人気まんがを実写化。命と最前線で向き合う救急科を舞台に、どんな急患も絶対に断らない、そしてどんな手を使ってでも絶対に助けるスゴ腕のスーパー救命医・杏野朱羅(松本)の活躍をノンストップで届ける救命医療ドラマ。■第9話あらすじ患者を“命の修羅場”から救いたい。その純粋な思いで救命を続ける杏野朱羅(松本若菜)はほとんど家に帰ることはない。救急科・科長の大黒修二(田辺誠一)に「屋上のテントは片付けたのか?」と言われても適当にあしらう始末。大黒に口うるさく叱られながら病院の廊下を歩いていると、うずくまっている妊婦(村川絵梨)を見つける。朱羅と大黒は慌てて駆け寄り、妊婦を初療室に運んで手当てすると、妊婦は朱羅や大黒、看護師の三宝加代子(阿南敦子)の名を呼んで礼を述べる。名前を知っていることに驚く朱羅たち。するとそこへ梵天太郎(荒川良々)が「美鈴!!」と駆け寄ってくる。ニコニコと笑顔を振りまく美鈴は梵天の妻だったのだ。一方、自動車にはねられ外傷を負った女性が運び込まれる。女性に意識はあるものの、こちらの呼びかけへの反応に乏しい状態だった。朱羅は耳が聞こえていない可能性を悟り、筆談を試みる。するとそこへ彼女の父が飛び込んでくる。しかし、父親の姿を見るなり娘の表情が曇る。
2025年06月11日松本若菜主演によるフジテレビ新水10ドラマ『Dr.アシュラ』(毎週水曜後10:00)に俳優の村川絵梨、吉冨さくら、三浦剛が出演することが明らかになった。こしのりょう氏による人気まんがを実写化。命と最前線で向き合う救急科を舞台に、どんな急患も絶対に断らない、そしてどんな手を使ってでも絶対に助けるスゴ腕のスーパー救命医・杏野朱羅(松本)の活躍をノンストップで届ける救命医療ドラマ。11日放送の第9話では梵天の妻・美鈴(村川絵梨)が初登場。梵天夫妻を基軸に、夫婦、家族、生まれてくる命をテーマに描いていく。ある日、朱羅が病院の廊下を歩いていると、うずくまっている妊婦を見つける。朱羅と大黒は妊婦を初療室に運んで手当てする。診療後、その妊婦は朱羅や大黒、看護師の三宝加代子(阿南敦子)の名を呼んで礼を述べる。名前を知っていることに驚く朱羅たち。するとそこへ梵天太郎が「美鈴!!」と駆け寄ってくる。ニコニコと笑顔を振りまく美鈴は梵天の妻だったのだ。梵天は来月が出産予定日だと照れくさそうに話し、幸せいっぱいの様子だった。一方、自動車にはねられ外傷を負った女子高生・土井明日花(吉冨さくら)が運び込まれてくる。彼女に意識はあるものの、こちらの呼びかけへの反応に乏しい状態だった。朱羅は耳が聞こえていない可能性を悟り、筆談を試みる。するとそこへ彼女の父・土井孝(三浦剛)が飛び込んでくる。しかし、父親の姿を見るなり娘の表情が曇り…。■出演者コメント――台本を読んだになった感想や、撮影現場を振り返っての感想を聞かせください。村川絵梨:ドラマの終盤にとってもワクワクする役柄での出演になり、若菜さんはじめ再会が楽しみな方も多く、撮影中は終始幸せな時間でした。家族、命の大切さがフィーチャーされている回だと思います。『Dr.アシュラ』ファンの皆様に、温かいメッセージが届きますよう心を込めて演じさせていただきました。吉冨さくら:夫婦や家族の絆、すべての命が等しく尊いのだと改めて感じました。今回明日花を演じさせていただきましたが、思わず相手を傷つけてしまうようなことを言ってしまう明日花の葛藤に共感しました。思い悩む明日花にアシュラ先生が紙に筆談で伝えてくれた言葉があるのですが台本を読んだ時に私自身も今後大切にしないといけないなと考えさせられ印象に残っています。また、空き時間に松本若菜さん、三浦剛さんと“楽しい”、“イライラ”、“お酒の種類”の手話などを意味も伝えながら“こんな手話ですよー!”とお話ししたことが楽しかったです。ろう女優の忍足さんが手話監修とろう監修で入ってくださっていたのですが、私がベッドに座っていて、透明ガラス窓の外から忍足さんが手話のアドバイスをくださり、私も“分かりました!”と手話で話していたら、周りのスタッフさん方から“近くまで行かなくても窓越しに会話ができて楽でいいね”と言われ、“確かに!”と笑いが起こり和やかな雰囲気でした。三浦剛:私にも中学生の娘がいるので、最初に台本を読んだ時は涙しました。我が家はドラマの設定とは逆で娘が聴者で妻がろう者(耳が聞こえない)です。なので、家族3人でいる時の言語は手話で話しています。聞こえる、聞こえないが当たり前の我が家ですが、当たり前だと思ってる中に気づいていないことが沢山あるのではと、今回の作品を通して考えさせられました。ドラマの親子のように家族だから言わなくても分かるだろう、伝えたから分かってくれるだろうと思ってしまっている自分と土井孝という役を重ねて考えました。今作品で聞こえる・聞こえない関係なく、親が子を思う気持ち、子が親を思う気持ちに共感していただけたら嬉しいです。現場では撮影中の緊張感とは一転して休憩中は本当に和やかな現場で、松本さんや荒川さんと色々な手話のお話で盛り上がりました。素敵なキャスト・スタッフさんが集まる素敵な作品に参加できて、とても幸せでした。
2025年06月11日ものまねタレントの“ナナちゃん”こと古村奈々が10日に自身のアメブロを更新。無事に申請が通った妊婦支援給付金の使い道を明かした。この日、古村は「妊婦がもらえる給付金」というタイトルでブログを更新。「おはようございます」と切り出し「ポン太のときももらった妊婦がもらえる給付金 心拍確認後に母子手帳が手に入ってから妊婦支援給付金の申請ができて無事通ったので近々振り込まれるそうです」と報告した。続けて「5万円しかもポイントとかクーポンではなく現金なのは有り難い!!」とコメント。「無痛分娩費用の足しにしよう」と使い道を明かし「こういうのはありがたい」とつづり、ブログをしめくくった。
2025年06月10日義家族との関係はときとして繊細で、意図しない言動によって予期せぬストレスを抱えることがあります。自分や夫への圧迫感をどのように軽減し、いい関係を維持していくか、解決のヒントをお伝えします。【突然の距離感に驚くことも】義家族が「忙しい」と言って急に集まりに出てこなくなったり、連絡を避け始めたりしたら、何か別の理由が隠されているかもしれません。とくに、彼らの振る舞いに変化が見えたときは、背後にある原因を積極的に探りましょう。【コミュニケーションが難しくなったら】以前は円滑だった会話が、最近ぎこちなく、相手の反応も冷淡に感じられる場合、何らかの問題が発生している兆候かもしれません。【プライバシーの扱いに変化があれば】SNSのやりとりが急に少なくなったり、共有していた情報が見られなくなったりしたら、注意が必要かもしれません。こういった変化を見つけたら、それが何を意味しているのか考え、行動を起こすときです。【時には見方を頼りにすることも大切】「臨月で出産目前の時…夫から『パチンコ行くから車出せよ』と下っ端扱いされることが増えました。妊婦の私を「グズ」呼ばわりして毎日見下してくる夫に限界を感じ…。数日後、私を見下す夫を見た途端『ニヤッ』と笑いながら私は、夫も痛い目を見ればいいのにと思ったのです。」(女性)問題を無視せず、早めに対応することで、家庭内の不和を避けることができるでしょう。友人や他の家族から義家族との関係について助言を得た場合は、その情報をもとに冷静に状況を見極め、対応策を練ることが重要です。(Grapps編集部)
2025年06月10日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、2024年9月1日の受付開始後、多くのご家庭にご支持いただき、4月にお申込者数(*1)が1万人を突破しました。(*1)ご加入に必要な2回のお手続きのうち、初回のお申し込み手続きを終えた方(お子さま)の人数。※2025年5月31日時点でお申込者数は13,163人となりました。お誕生前申し込み■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれてくるお子さまの保障としてCO・OP共済の医療保障《たすけあい》J1000円コースに妊娠中から申し込みできる制度です(*2)。誕生後のお子さまの健康状態に関わらず、誕生したその日から「もしも」に備えることができる先輩ママ・パパの声から生まれた仕組みです(*3)。「お誕生前申し込み」は、お腹の赤ちゃんの母親である妊婦さんが《たすけあい》(*4)にご加入中、もしくは新たにご加入いただくことでご利用いただける制度です。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開などの妊娠・出産時の万が一にも手厚く備えられます。(*2)妊娠22週未満の妊婦さんがご利用できる制度です。また、申し込み・ご加入には一定の条件がございます。詳しくは、お誕生前申し込み専用サイト( )をご覧ください。(*3)初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始します。なお、健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。(*4)告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは除く。■少子化時代における子育て支援の一環として日本は現在、少子化が深刻な社会課題となっており、安心して子どもを産み、育てられる環境づくりが求められています。CO・OP共済は、《たすけあい》大人向けコース(女性)、また「お誕生前申し込み」を通じて、妊娠・出産時のお母さまの保障、お子さまに誕生から切れ目のない保障を提供することで、子育て世帯の不安を少しでも軽減したいと考えています。<お申込みいただいた方の声>「普段保障に加入しておらず、妊娠を機に産まれてくる子どものために備えて今回共済加入しました。妊娠中、何のトラブルもなく過ごしていましたが、予定日の3ヵ月も前に破水し、緊急帝王切開となりました。共済に加入したことを思い出し、共済金の請求をしたところ、さほど日にちがかからずに支払い完了の連絡が来ました。子どもがNICUに入院中で、おむつやリネン代などのお金がかかるためとてもありがたかったです。子どもの方でも加入しているため、利用させていただきます。組合員の方達に助けていただき利用することができ、とても感謝しています。」「妊娠中にお誕生前申し込みが始まるということを知り、加入しました。産まれてすぐ、酸素濃度の値が不安定で念のため大きい病院に検査入院となりました。まさか産まれてすぐに入院になるなんて驚きましたが、お誕生前申し込みをしたおかげで、共済金の請求ができ、入って良かったと実感しました!何があるかわからないので、備えておくのは大事だなと思いました。申し込み時、すぐに担当者の方が共済スタッフさんを呼んでくれて、スムーズに加入できたのもよかったです。ありがとうございました。」「お誕生前申し込み」のお申込者数1万人突破は、これらの商品・取り組みが多くの方々に受け入れられ、共感を得ている証と受け止めております。CO・OP共済はこれからも、「たすけあい」の輪を広げることで、安心して妊娠、出産、子育てができる社会の実現に向けて貢献してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月09日私たちの日常は、互いに配慮し合うことで成り立っています。とくに公共の場では、その重要性がよりいっそう際立ちます。次の記事では、周囲に気を配る心、状況に応じた適切な対応、冷静な判断、そして思いやりのある行動がいかに私たちの人間関係に影響を与えるかについて紹介します。【周りに気を配る心】日々の生活の中で、常に他人への配慮を忘れずにいたいものです。妊婦の方や高齢者、身体の不自由な方にはとくに、余計な心配りがマナーとして求められます。【状況に応じた適切な対応】自分自身の行動が周囲にどのような影響を与えるかを意識し、柔軟に行動することで人間関係はよりスムーズになるでしょう。公共の場ではとくに、その場の空気を読み取り、適切な振る舞いを心掛けることが重要です。【冷静な判断を】突然のトラブルに見舞われたとき、冷静な判断で行動することで問題をスムーズに解決に導くことができます。【思いやりのある行動を】「家族で電車に乗ると、夫は真っ先に優先席に座りました。その後私は、夫に思い荷物を押しつけられ『きゃあ!』と声をあげると…『あんた…!』と乗客は青ざめて注意してくれたんです。」(女性)日常生活でのちょっとした思いやりが、人との関わりを豊かにし、さらには周囲の雰囲気まで明るくします。この記事が皆さんにとって、互いへの配慮と優しさを再認識するきっかけとなり、日々の暮らしの中で実践していただけることを願っています。社会全体で思いやりを育んでいくことが、よりいいコミュニティを作り上げる鍵です。(Grapps編集部)
2025年06月08日大人気マンガシリーズ、嫁子のスカッと漫画さんの『妊婦の妻を支えない夫』を紹介します。主人公の妊娠がわかると、夫は「ごめん、俺、偉そうなことばかりして大人げなかったよな」と主人公に謝罪し、義兄も「いい叔父になれるように頑張るよ」と言ってくれました。主人公はそんな夫と義兄の態度を見て安心します。その後、初めての妊娠に不安でいっぱいな主人公は夫と協力してこの生活を乗り越えようと思っていたのですが、夫の態度は以前と変わらなくて…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ妊娠は病気じゃない出典:嫁子のスカッと漫画両親学級へ行くことを提案妊婦体験は時間の無駄義父も怒り出して…出典:嫁子のスカッと漫画助産師に現状を相談次回予告出典:嫁子のスカッと漫画主人公は支えてくれない夫に困ってしまい、一緒に両親学級へ行って妊婦体験をすることを提案しました。しかし夫と義兄は「時間の無駄」「女の責任を男に負わせるな」と言い、義父も「行く必要ない!」と頭ごなしに否定してきたのです。主人公は絶望的な気持ちで、夫が家事や育児に非協力的であることを助産師に相談していました。イラスト:嫁子のスカッと漫画※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年06月08日他人の配慮に欠けた言動によって、ときに周囲がストレスを感じることもあります。今回は、そんなときに役立つ、問題に対処するヒントを紹介します。【冷静に対処しよう】他人の予期せぬ行動に直面したとき、つい感情的になってしまうこともありますが、それは状況を悪化させるリスクがあります。まずは、一息ついて、冷静に状況を把握することが重要です。【証拠収集がカギ】問題行動が続く場合は、その証拠を集めることが大切です。事実をもとにした対処は、解決に向けた第一歩になります。【周囲の力を借りる】1人ですべてを解決しようとせず、信頼できる人や専門の機関などに助けを求めるのも一つの方法です。とくに、安全や法的な問題が関係している場合は、専門家に相談することが賢明です。【対応策は存在する】「妊婦検診のため電車に乗っていると、突然『妊婦様はいいよなぁ(笑)』と見知らぬ男性に罵倒されたんです。加えて席まで取られて、怖くなってしまったとき『取引先の方ですよね?』と会社関係者っぽい人に声をかけられ、男性は動揺し始めました。」(女性)このような困った状況に対しても、適切な対応や外部からのサポートを求めることで、問題は解決へと導かれることがあります。誰かに相談することで心が軽くなり、穏やかな日々を取り戻す手助けになるでしょう。(Grapps編集部)
2025年06月06日義家族との関係は、夫婦間に緊張を生じさせる原因となることも。今回は、義実家問題への対応策を紹介します。【価値観の違いを受け入れる】義家族との意見の不一致は、起こり得るもの。この場合、相違を理解し、尊重する心構えを持つことが、互いの理解への第一歩となります。【適切な距離を保つ】義家族との間に健全なバランスを見つけることが、関係の調和を保つ鍵です。ときには距離を置き、自身の心の安定を第一に考えることも必要です。【ポジティブなコミュニケーションを意識】問題があると感じたら、感情に任せずに、具体的にどのように感じているかを伝えることが重要です。義家族を責めるのではなく、自己表現と理解を深めることを目指しましょう。【家事をさせるため…】「家事をさせるため、妊婦の私の背中を“グイッ”と容赦なく押す義母。しかし数日後、義母の悪事を知った夫が怒り『同じことしたら、孫に会わせない』と条件を出してくれて…。義母は『え…』とフリーズしたんです」(女性)夫婦で一致団結し、困難に立ち向かうことは、義家族との問題を乗り越え、家庭内平和を保つうえで重要です。価値観の差を認め、相互理解を深めながら、自分自身と家族の幸せを守りましょう。(愛カツ編集部)
2025年06月06日■「妊娠したとき、これをしてくれたらうれしいな」中川翔子さんは2023年に一般男性との結婚を発表。今年5月、自身の40歳の誕生日に第一子の妊娠を公表しました。今回の動画では「つわりの大変さは人それぞれだと思うけど、私が経験した事をお話しします!」とし、マクドナルドで買ってきたチキンタツタとチキンマックナゲット、ポテトなどをモリモリ食べながら自身の経験を告白。まだ妊娠発表する前に撮影した動画だといいます。その時点では「マックを思いっきり食べられる体調になっております。よかった、元気ってことですね」とすでにつわりはおさまっていたようですが、「全国の働くお母様たち本当に尊敬するなと思ったんですけど。みんなどうやって乗り越えたんですか、つわり」「まさか自分に訪れるとはっていう感じだった。大変でした」と振り返った中川さん。妊娠5週の終わり頃に「これ、つわりじゃなかろうか」という症状が出始め、6週目には「もう間違いなくこれはつわり」と明確にわかったそう。「世の中大変な人がいっぱいいるから、たぶん軽いほう。吐くまではいっていない」としつつ、「けれどもうずっと、この辺(喉の上のあたり)まできてる吐きそうっていうのと、グラグラ船酔いの感じが一生終わらない感じ」で続いていたと明かしました。「トリガーみたいなもの」があるといい、中川さんの場合それは洗面所でした。朝起きてまず気持ちが悪く、歯を磨こうとすると「歯磨いてると、うーって、本当に何度も洗面台を叩き割りたい、爆破したいと思った」ことがめちゃくちゃしんどかったそう。特に朝の時間帯が「猛烈にダメ」で、朝早いお仕事のときはつらさを堪えてなんとか支度を整えて仕事へ。それでも仕事中は精神的なスイッチが自動的に切り替わるのか、「全然大丈夫みたいな感じだったりもしてた」といいます。ただ妊娠初期だったため周囲に打ち明けるわけにもいかず、「人に全然言えない状態だけど体調めちゃくちゃ悪い、無理もできない。どうやって働いてるんですかね皆さん。妊娠が発覚したっていうだけですぐ報告していいものじゃないと思うんですよね、やっぱりどうなるか分からないし」と苦悩した日もしばしばあったと話しました。吐き気とめまいを併発している日はヨギボーから一歩も起き上がれないほどぐったり。中川さんは「どうしても風呂に入りたい派」ですが、入浴すら重労働に感じるほど「眠い、だるい、体が重い、頭が痛い、めまいがする、気持ちが悪い。片手じゃ足りないコンボが重なるみたいな感じだったんで、風呂が地獄すぎて」と、とにかくつらかったそうです。家でやらなければいけないことがたくさんあっても「ポンコツすぎて本当に何もできないし風呂まで行けない。横になると起き上がれない。もうあまりにも何も自分ができないから悲しくなってきちゃって、なんて使えないやつなんだ自分、みたいになってしまって。今日もこれだけで終わってしまったみたいな。日常で苦も無くやってた動作が全部めんどくさいんですよね」と振り返りました。空腹の時が特に気持ち悪く、コンビニの塩おにぎりがめちゃくちゃ美味しく感じた一方、「日によってというか瞬間によって時間帯によって食べたいものが全然変わっちゃう」と、食べられるものは刻一刻と変化。から揚げ、グレープフルーツ、りんごジュースなどいろいろでしたが、塩おにぎりとオロナミンCに助けられたそう。睡眠もうまくとれず、日中に眠気で昼寝しないといられず夜は寝付けず。「自分の体じゃないみたいっていうのを日々どんどん感じてました」。そんなとき支えになったのが、妊婦さんが集うアプリのチャットルーム。同じくらいの週数の妊婦さんたちの様子を見て「自分だけじゃないんだ、みんなしんどいんだ」「職場に周りの人にも言えないしなんて大変なんだろうって。それは本当に世の中のお母様たち全てを大尊敬する」と感じていたといいます。そんなつわりは妊娠12週が終わるころに、ピタッと終了。当たり前に朝起きると気持ち悪かったのがいきなり爽快になり、「なんて世界って眩しいんだろうみたいな感じで。気持ち悪くないっていうことがいかに幸せなことなのかってのを忘れてました」と感動したそうです。さらに中川さんは実際の経験を通して、世の男性たちに向けても「パートナーが妊娠したとき、これをしてくれたらうれしいな」ということを提案。重いものを持ってあげる、ゴミ捨てに行く、果物を買ってきてくれるなど、ささやかな気遣いがあると嬉しいと話しました。そのうえで、「イライラしてたとしてもイライラを出さないでくれるとうれしい」とも。「いっぱいいっぱいでしんどいんで……優しくしてください。本当に自分の意思とは関係なく、眠い、だるい、疲れちゃうっていうのがあるので。ダラダラしてるみたいに見えてもしょうがないねって、可愛いねって思ってあげてくれたらうれしいと思います」と語りました。■さまざまなつわりの症状すべての妊婦さんにつわりの症状が現れるわけではありませんが、割合としては妊婦さんの50~80%がつわりになるといわれています。妊娠初期に起きやすい変化も合わせて、以下のような症状を感じることが多くあります。・「吐きつわり」:気持ちが悪く吐き気を感じる、吐く・「食べつわり」:空腹だと気持ち悪くなる・「眠りつわり」「寝つわり」:寝ても寝てもまだ眠く、強い眠気がある・「よだれつわり」「唾液つわり」:唾液がたくさん出る、飲み込めない・「においつわり」:匂いに敏感になる、平気だったにおいがダメになるそのほか、頭痛やだるさを感じる人もいます。医学的には消化器の症状をつわりと言い、「○○つわり」といった呼び方は俗称ですが、妊娠初期は様々なマイナートラブルが起きやすく、それらもホルモン変化が影響しているものと考えられます。つわりは妊娠5~6週目から始まり、妊娠12~16週ごろによくなってくる人が多いとされています。しかしながら、長引く人もいれば感じない人もいて、症状の感じ方にも差があります。つわりが悪化し、水分や食べ物を受け付けず一日中吐いていたり、体重が激減(妊娠前の5%以上)したりした場合は、治療が必要な「妊娠悪阻(にんしんおそ)」の可能性があります。つわり症状が強い場合は、無理せず産婦人科で相談しましょう。体調の悪さからメンタル面でも不安が大きくなりやすいこの時期。中川さんもメッセージを送っていたように、パートナーの優しいサポートと思いやりは本当に重要です。是非理解を深めて寄り添ってあげてもらいたいですね。参照:【助産師解説】つわりの症状、どんなふうに始まった? 7人のママのつわり体験談(マイナビ子育て編集部)
2025年06月05日