「子ども」について知りたいことや今話題の「子ども」についての記事をチェック! (2/63)
「やる気の出し方」には種類がある、って知ってました?「うちの子やる気が見えなくて」「どうしたらやる気スイッチを押せるの」「やる気がないならサッカーやめな」など、保護者の皆さん一度は思ったり、実際にわが子に言ったことがある方もいるのではないでしょうか。兄弟なのに上と下でやる気が全然違う、というご家庭もあるのでは。実はやる気には種類があって、自分自身とやる気の種類・出し方が違うと相手に「やる気」がないように感じてしまうのだそう。お子さんのやる気の出し方が親御さん自身の出し方と違うだけで、実は意欲があることも。今回は「やる気」の種類についてご紹介します。(文:筒井香)※加筆して再配信します(2025.2.13)1.「やる気」の種類「やる気が出ない」「やる気を維持したい」という言葉をよく耳にします。ここで言う「やる気」とはいったい何のことを意味しているのでしょうか?実はやる気は一種類ではなく、たくさんの種類があると心理学では考えられています。「A」というやる気がないだけで、「B」というやる気はあるかもしれません。また、「A」だけを維持しようとするから難しいのであって、他のやる気を生み出すことで、結果的にはやる気を維持できると考えられます。今年は新型コロナウイルスの影響で大会が中止になり、「やる気が出ない」と訴える選手にも出会いましたが、「"試合前に持つ種類のやる気"は捨てる勇気が必要」というお話をさせていただいたこともあります。例えば、やる気の種類には、以下のようなものがあります。・新しいことを知りたい・能力を発揮したい・勝ちたい・認められたい・褒められたい・仲間を作りたい・金メダルを獲得したい・賞金を獲得したい2.「やる気」の出し方「やる気がある」「やる気がない」とわが子に対して感じることはないでしょうか?しかし、本当にやる気がないかは判断が難しいものです。なぜなら、やる気に種類があるように、やる気の出し方にも種類があるからです。例えば、やる気がある時に「大きな声を出す」というタイプの人は、「大きな声を出す」人を見て、「やる気がある」と感じますし、「声が小さい」人を見て、「やる気がない」と感じやすいと思います。でも、黙々と取り組んでいても、やる気がある人もいますね。自分と同じタイプの人のことはわかりやすいかもしれませんが、異なるタイプの人のことは間違った解釈をしてしまう可能性があるということです。でも、「やる気」は目に見えないのでそれも当然ですね。「間違った解釈をしてしまう可能性がある」ということをわかっていることが大切だと思います。3.イライラを鎮めるための3つのポイント「うちの子はやる気がない」と感じた時に、イライラしてしまう、といったことはないでしょうか?そのような時には、以下の3つのポイントを意識することがオススメです。①子どもに期待しているやる気の種類(例:勝ちたい)と、子どものやる気の種類(例:仲間と楽しむ)が異なっていることから生じている可能性を考える。②ご自身のやる気がある時の様子や行動(例:声が大きく、テキパキしている)と、子どものやる気がある時の様子や行動(例:何も言わず、のんびりしている)が異なっていることから生じている可能性を考える。③子どもに「やる気を出して頑張って欲しい」「良いパフォーマンスを出して欲しい」と願う気持ちがイライラに繋がる。イライラしたら、「今日も親として頑張る私がいる」と受け止めてみる。このようにご自身のイライラの理由と向き合い、わが子のやる気の種類や、やる気の出し方に目を向けることが大切になると思います。「やる気がある」とは、「今日、自分が行動を起こす理由がわかっている」という状態のことです。学校や練習に行く前に子どもと「今日のやる気」についてお話をして、一日を始めてみてはいかがでしょうか。今日のやる気を生み出し続けることが、結果的に「やる気の維持」に繋がります。筒井香(つつい・かおり)株式会社BorderLeSS代表取締役博士(学術)日本スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニング指導士大学・大学院時代に人間行動学、臨床発達心理学、スポーツ心理学などの心理学から「人間の特性」を広範に学び、また、博士論文では、「個別性を重んじたポジティブシンキングの多様性」に関する理論を構築。現在はオリンピック、パラリンピック選手のメンタルトレーニングのほか、スポーツを頑張る親の学び舎「スポスタ」の講師として、スポーツを(アスリートとして)頑張っている子どもの保護者に向けて、人としてのキャリアのなかにアスリートとしてのキャリアも含めた、包括的な人生設計に重要な理論と実践方法を伝え、子どもの「キャリア=人生育て」を心理学の視点からサポートしている。株式会社BorderLeSSスポスタ
2025年02月13日バレンタインのプレゼントとして定番の生チョコ。口の中でとろける食感がたまらない、上品で繊細なスイーツです。濃厚なチョコレートを楽しめ、コーヒーやお酒にもよく合います。大人の男性や甘いものが苦手な方にも喜ばれそうです。基本の作り方は、チョコレートと生クリームを混ぜ合わせたガナッシュを、型に入れて冷やすだけ。簡単なので、お菓子作り初心者でも作りやすいですよ。そこで今回は、簡単&本格的な生チョコの作り方をご紹介します。生チョコはシンプルな材料で作れるからこそ、洋酒やドライフルーツを入れるなどアレンジは無限大。定番とはひと味違うアイデアレシピや、余った生チョコのアレンジレシピ【10選】もピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。■簡単だけど本格! 生チョコの作り方アールグレイの紅茶がほんのり香る、本格的な生チョコです。水あめを入れることで分離を防げて、口溶けなめらかに仕上がります。【材料】(約15cmセルクル 1台分)チョコレート(ミルク) 170gチョコレート(カカオ55%) 30g生クリーム 100ml紅茶(アールグレイ) 小さじ1水あめ 7gバター 10gココア 適量【作り方】1、ミルクチョコレート、チョコレートを細かく刻み、ボウルに入れる。セルクルの底にラップをぴったり貼り、側面にオーブンシートを貼る。バターを常温にもどす。2、生クリームに水あめ、アールグレイを入れて沸騰直前まで温める。3、チョコレートに(2)をこしながら注ぎ入れ、泡立て器で静かに混ぜる。溶けない場合は湯せんにかける。4、(3)にバターを入れ混ぜる。5、セルクルに(4)を流し入れ、冷蔵庫で5〜6時間冷やし固める。6、(5)の生チョコをセルクルから外し3cm角にカットして、ココアをまぶす。 ■生チョコのアイデアレシピ10選・クーベルチュールの生チョコレートこちらのレシピでは「クーベルチュール」という製菓用のチョコレートを使っています。市販の板チョコなどと違い、総カカオ分が35%以上と多く、カカオ本来の味を楽しめるのがポイント。クーベルチュールは溶かすとサラサラになるので、口溶けなめらかな生チョコに仕上がりますよ。・白と黒の生チョコレート生チョコの仕上げの粉に「ココアパウダー」と「粉糖」の2種類を用意することで、見た目がグッと華やかになりますよ。こちらの生チョコはブランデー漬けのレーズン入りで香り高く、贅沢な味わいです。ウイスキーやシェリー酒などとよく合うので、お酒好きな方へのプレゼントにも!・アプリコットの生チョコトリュフまろやかなホワイトチョコレートに、アプリコットのほど良い酸味がアクセントに。冷やし固まったガナッシュをフルーツくり抜き器でボール状にくり抜き、仕上げにココナッツファインをまぶします。ホワイトチョコ×ココナッツは相性抜群。見た目もかわいく、ホワイトチョコ好きにはたまらない一品です。・生チョコ・フランボワーズラズベリーの酸味と香りが広がる、口溶けなめらかな生チョコです。ラズベリーピューレたっぷりのガナッシュを型に流して、冷やし固めるだけです。簡単なのに、お店のようなワンランク上の味に。ビターチョコレートを使えば、より大人な風味になりますよ。・マシュマロ&フォークでデコる生チョコスティックシンプルな生チョコも、ちょっとした工夫でオシャレに。生チョコにマシュマロを散らし、木製フォークを刺してしっかりと冷蔵庫で固めます。メッセージカードを添えてラッピングすれば、受け取った方も思わず笑顔に。手を汚さずにそのまま食べられるのもうれしいですね。温かいミルクに溶かせば、ホットチョコレートにもなる万能レシピです。・ドライフルーツのホワイト生チョコホワイト生チョコに、ドライフルーツとココナッツファインをプラスすれば、見た目も食感もグ~ンとアップ! ホワイトチョコならではのミルキーな味わいがありつつも、ドライフルーツの酸味やココナッツの風味が感じられるため、甘さが抑えられて食べやすいのがポイントです。・フランボワーズチョコタルトほろ苦いココアとフランボワーズの酸味を効かせた、甘さ控えめで濃厚なチョコレートタルトです。ハート型で作れば、バレンタインに喜ばれること間違いなし! 生チョコのようななめらかな舌触りで、一口頬張ると、思わずウットリしてしまいそうです。・ココナッツガナッシュ~SOY&BITTERチョコレートも生クリームも不使用! ココナッツオイル、はちみつ、ココアパウダーの3つの材料で、おいしい&ヘルシーな生チョコ風デザートが作れます。火を使わず、材料を混ぜて冷やし固めるだけと簡単です。驚くほどとろける食感で、ココナッツの甘い香りが活きます。ココアパウダーのほか、きな粉をまぶしても美味しいですよ。・カンタンとろ~りチョコ白玉こちらは生チョコを使った、新感覚ドリンクレシピ。白玉粉を使ってコーヒー風味の団子を作り、中に生チョコを忍ばせます。茹で上げたら水気を切り、ホットミルクに入れて出来上がり! モチモチの白玉団子を噛んだ瞬間、とろ~っと生チョコが溶け出して絶品です。寒い日のおうちカフェタイムにいかがですか?・ラズベリーアイスのチョコソースがけチョコレートと生クリームがあれば、濃厚&とろける生チョコソースが作れます。小鍋で生クリームを煮立たせたら、細かく刻んだチョコレートと混ぜ合わせるだけ! こちらのレシピのようにアイスにかけたり、トーストにトッピングしたりと楽しめます。生チョコ作りの材料が余ったときのアレンジにもぜひ。今年のバレンタインは生チョコを手作りして、大切な方にプレゼントしてみませんか? ビターチョコレートで甘さを抑えたり、洋酒を加えて風味つけしたり、渡す相手の好みに合わせてアレンジ可能です。仕切りボックスなどを使ってラッピングすると、よりおしゃれになりますよ。▼他の「バレンタイン」の記事はコチラ
2025年02月13日「ミニトマト」は洗ってそのまま食べてもおいしいですが、上手に活用すれば、料理のレパートリーが広がります。そこで今回は、「ミニトマト」を使った人気レシピ3選をご紹介します。大量消費したいときや、使い切れずに余ったときのアレンジにも役立つので、ぜひ参考にしてください。■ミニトマトは小さい実で栄養満点!実はミニトマトは大玉トマトよりも栄養価が高いのをご存知ですか? ビタミンC、カリウム、食物繊維は約2倍、リコピンは約3倍も多く含まれているんです。毎日の食卓に積極的に取り入れることで、美肌効果や免疫力の向上が期待できます。そのまま食べたり、サラダに入れたりすることが多いかもしれませんが、それだとマンネリしてしまうことが…。だからこそ、味をつけてひと味違った食べ方をして楽しみましょう。トマトが苦手なお子様がひと口食べるきっかけにもなりますよ。【箸休めに最適】プチトマトとホウレン草のゴマ汚しミニトマトと香ばしい黒ゴマの風味は意外にも相性抜群! ホウレン草だけで作るより、彩りも栄養価もUPします。さっぱりと食べられて、箸休めにも最適です。味がぼやけないように、ゴマダレは食べる直前に和えるといいでしょう。【彩り鮮やか】アボカドとプチトマトのサラダクリーミーなアボカドが甘酸っぱいミニトマトの引き立て役に。みじん切りにした玉ネギのシャキシャキとした食感も楽しく、ミニトマトから出る汁がドレッシングと合わさるとより美味に。赤と緑の鮮やかな色合いなので、食卓に彩りを添えてくれますよ。【お箸が止まらない】プチトマトとチーズのおかかしょうゆ切って和えるだけの5分で完成! ミニトマトの酸味、プロセスチーズのコク、かつお節の風味が絶妙にマッチします。さっぱり和風味で、おつまみにもぴったりな一品です。ミニトマトのプチッと弾ける食感もいいアクセントになり、飽きずに食べられます。■ミニトマトを長持ちさせるコツミニトマトの鮮度を長持ちさせるためには、ヘタを取るのがポイント。なぜならヘタは雑菌が繁殖しやすく、傷む原因になるからです。ヘタを取って水洗いしたら、しっかりと水気をふき取りましょう。水気が残ったままだと蒸れて、実が割れやすくなります。キッチンペーパーを敷いた保存容器に重ならないように並べたら、さらにキッチンペーパーを被せて蓋をして、乾燥を防ぐことも大切です。この状態で保存すれば、冷蔵庫の野菜室で10日前後は日持ちします。ミニトマトを買った際は、ぜひ試してみてくださいね。
2025年02月13日毎日のごはん作りに、疲れることもありますよね。そんなときにオススメなのが、一品で大満足な主食です。そこで今回は、15分以内で作れる麺類、丼のほか、余りものリメイク、残ったご飯で作れるレシピ23選をピックアップしました。いずれも簡単に作れるのに、美味しいと評判です。朝・昼・晩どのタイミングで作っても、もちろんOK。「手間をかけずに作りたい」「コスパの良いものが食べたい」と思ったときにぜひ作ってみてくださいね!■15分以内で作れる<麺類>レシピ6選・めんつゆで簡単! あんかけ卵うどんめんつゆを使えば、味つけに失敗せずあんかけうどんが作れます。一手間かけてとろみをプラスしましょう。ショウガが効いた本格的な味で、心身ともにポカポカになりますよ。ふわふわ卵も美味です。あれば青ネギととろろ昆布をのせると◎。パパッと作れるので夜食にも良さそうですね。・生クリーム不要 簡単濃厚カルボナーラ濃厚カルボナーラを作るとき、生クリームは必須だと思っていませんか? しかし、こちらのレシピでは不要です。牛乳もいらないので初心者でも失敗せずに作れます。卵がボゾボソにならず、クリーミーな仕上がりに。家庭の定番料理に加えたくなりそうです。ぜひお試しを!・フレッシュトマトとソーセージのパスタナポリタンに近い味わいのフレッシュトマトを使ったパスタです。トマトの酸味がたまりません。ソーセージの旨味もアクセントに。お好みで粉チーズを混ぜてから召し上がってくださいね。こちらのレシピでは、玉ネギとピーマンも使っていますが、キノコ類やブロッコリーに代えても美味です。・10分で簡単! ユズコショウ風味の焼きうどんあっさりとした味の焼きうどんです。ユズコショウがフワッと香り、やみつきになりますよ。ニンジンは電子レンジで加熱して、火を通す時間を短縮。ソースや塩味のうどんに飽きたら、こちらのレシピがイチオシです。ボリュームアップしたい場合は、冷蔵庫の残り野菜を加えるのもアリ。・韓国風ビビンそうめんコチュジャン、酢、しょう油、ゴマ油を混ぜたタレが絶品! いつものそうめんに飽きたら試したい韓国風の一品です。タレのボウルにハム、キュウリ、スプラウト、白菜キムチを加え、冷やしたそうめんを入れて、よく混ぜ合わせるだけ。仕上げに、温泉卵をのせ、白ゴマを散らしましょう。・やみつきヘルシー油そばお店の味を自宅で簡単に再現できます。油少なめで、ヘルシー志向の人も安心です。あっさりしていて食べやすいのもポイント。ゆで卵、白ネギ、焼きのり、炒りゴマをトッピングしてからいただきましょう。白ゴマ油はゴマ油特有の香りが少ないノンコレステロール油です。ない場合は、サラダ油やゴマ油を使っても問題ありません。■15分以内で! 絶品<丼>レシピ6選・簡単で美味しい! 木の葉丼関西地方でおなじみの「木の葉丼」。油揚・ カマボコ・シイタケ・ネギがあればサクッと作れます。カマボコがない場合は、さつま揚げやちくわなど、ほかの練り物に代えても大丈夫です。具材の旨味たっぷりで食べ応えもあります。お酒を飲んだ後の〆にしても良さそうですね。・マグロとアボカドのハワイ風アヒポキ丼ハワイで人気のアヒポキ丼です。マグロとアボカドをしょう油ベースのタレに漬けてご飯にのせれば出来上がり。火を使わず作れるのがうれしいところです。ガス代や電気代の節約にもなりそう。マグロとアボカドの相性は抜群。あっという間に完食してしまう美味しさです。・ピリ辛肉みそ丼ピリ辛で食が進む肉みそ丼です。卵黄をからめるとまろやかさがアップ。器にご飯をよそったら、レタスをしき、肉みそをのせ、ラー油をかけ、卵黄をのせてから召し上がってくださいね。辛いのが好きな場合は、多めにラー油をかけてもOK。一度食べるとハマってしまう一品です。・簡単タコライスすぐに作れるお助けレシピがこちら。スパイシーな味つけのひき肉と野菜のカフェ風タコライスです。タコライス用のスパイスは、おうちにあるカレー粉で代用。辛さを強めたいのなら、タバスコをかけてから食べてもいいでしょう。食べ応え十分で、育ち盛りの子どもにも好評です。・ワンランク上の味! シラスおろし丼ワンランク上の味を堪能したくなったら、こちらのレシピが最適です。しらすを湯通しするだけで絶品丼に。薬味と大根おろしでさっぱりといただきましょう。合わせダレと大根おろしがよく合います。風味豊かで、パクパクと食べられそうです。食欲がイマイチのときでも、これなら食べられるかもしれません。・簡単なのに絶品! 中華丼少し手間がかかる印象の中華丼もこちらのレシピなら簡単に作れます。豚肉、たっぷりの白菜やニンジン、シーフードミックスなどを合わせ華やかに。とろ~りあんがご飯にからんで美味です。冷蔵庫にある野菜をプラスしてもいいでしょう。調理時間15分で作れるため、時間がないときにも最適です。■余りもの<リメイク>レシピ7選・焼きカレーうどん余ったカレーを活用するレシピです。焼きうどんにカレーを加えれば、汁なしのカレーうどんに。キャベツの甘さとカレーのスパイシーさが見事にマッチします。かつお節と刻みネギを散らして、風味豊かに仕上げましょう。子どもから大人まで美味しくお腹を満たせそうです。・簡単リメイク! 鶏唐の半熟卵とじ丼市販品の余った唐揚げを上手にリメイク。トロトロの卵でとじれば親子丼のような味に。そのほか、必要なのは自宅にある調味料と玉ネギだけ。節約にもつながります。お好みで、七味唐辛子を振ってから召し上がれ! 人気の甘じょっぱい味わいで、リピート必至です。・残ったシチューで簡単リメイクレトルトや余ったシチューを使って濃厚なグラタンに。ホワイトソースを作る必要はなく、手間いらずです。ホクホクのマッシュポテトが美味。ご飯をプラスしてドリアにしても良さそう。ジャガイモはレンジで加熱すれば、調理時間を短くできます。チーズ、バターをたっぷりのせて焼きましょう。・筑前煮チャーハン筑前煮は野菜と肉たっぷりでリメイクしがいがあります。こちらのレシピでは、筑前煮の具材を刻んでチャーハンの具に。卵を加え、塩コショウで味を調整すれば、あっさり食べやすい一皿になります。筑前煮が少し余ってしまった、というときに作りたいですね。お弁当のおかずにも◎。・コロッケの卵とじ丼余ったコロッケや冷凍コロッケを使って作れる丼。玉ネギを加え卵とじにするだけです。やさしい味わいで、どこか懐かしさを感じます。ボリュームもあり、この一品でお腹いっぱいになりそうです。卵とコロッケ、玉ネギは好相性。一度味わうと虜になってしまうかもしれません。・お餅のポパイラザニアお餅が余っていたら作りたいのがこちらのレシピ。お餅のポパイラザニアです。角餅は4等分に切り、トースターでこんがりと焼き色がつくまで焼くのがポイント。そうすることで、香ばしさがアップします。ホウレン草、コーンを加えれば、子どもが大好きな味に。ボリューム満点で、夕食にもピッタリです。・余ったミートソースもOK! 炊き込みご飯余ったミートソースを有効活用できる炊き込みご飯です。火を使わず、炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけ! 炊き上がったら底からサックリと混ぜ合わせ、5分蒸らして器によそい、粉チーズ、ドライパセリを振りましょう。ほど良い酸味と甘みが効いた、リゾット風の炊き込みご飯で、美味しいひとときを過ごせそうです。■<余ったご飯>で作れるレシピ4選・下味冷凍で具だくさん洋風チャーハン余ったご飯に具と調味料を入れて下味冷凍しておけば、いつでもパッとチャーハンが作れます。フライパンにサラダ油を入れ、凍ったままの袋の中の材料を炒め、卵と野菜に火が通ったら完成です。ご飯は固めがオススメ。平らに大きく広げて冷凍することでパラパラになりやすくなります。冷凍保存期間は約2週間です。・即席カレードリア冷やご飯を使ってカレードリアに。作り置きの欧風カレーベースも活用します。アボカドのまったり感とカレーは相性が良く、満足度の高い一品です。欧風カレーベースは作っておくと何かと便利。ポテトサラダの味つけや、カレーうどんにも使えます。・おうちでできる! おこげの中華あんかけ冷やご飯をフードプロセッサーで刻んで揚げれば、おこげを作れます。チンゲン菜、ホタテが入ったあんかけをかけていただきましょう。やや手間がかかる料理ですが、自宅で作ったおこげは格別。一口頬張るとおこげの香ばしさと具材の旨味がフワッと広がります。出来立てのアツアツを味わいたいですね。・グリーンアスパラと半熟卵のリゾット残ったご飯でリゾットを作ってみませんか? グリーンアスパラをたっぷり使い、香り良く仕上げます。アンチョビの塩気、パルメザンチーズと卵のまろやかさ、グリーンアスパラの風味が混ざり合い、最高です。お店のメニューのようなリゾットを堪能できますよ。食材が高騰している昨今。何品も作るのが正直大変だと感じる日もあるでしょう。そのようなときは、今回ご紹介した主食レシピをぜひ参考にしてみてください。美味しくお腹を満たせるレシピがそろっています。
2025年02月12日バレンタインが近づくと「何を贈ろう?」と悩みますよね。最新の調査では、バレンタインの手作り需要はコロナ禍前まで復活しているそうです。そこで今回は、バレンタインにぴったりなチョコレートレシピ2選をご紹介します。E・レシピ内で「おいしい!」「簡単!」と評価された殿堂入りレシピなので、ぜひ参考にしてください。■バレンタインの新トレンド「推しチョコ」近年のバレンタインは本命や義理、家族や友だちなどに贈る以外に、自分の推しに贈る「推しチョコ」の人気が高まっています。具体的には応援しているアイドルや好きなキャラクターなどに贈るチョコで、いわゆる「推し活」のひとつ。推しのカラーに合わせたチョコを選んだり、推しのぬいぐるみやアクリルスタンドとチョコを一緒に写真を撮ったりして、推しへの愛情や応援する気持ちを表現するそうです。チョコはご褒美として自分で食べるほか、推しを共有する、仲間とシェアして食べるなど楽しみ方はさまざま。バレンタインをもっと楽しむために、「推しチョコ」を取り入れるのも良いですね。【おいしい!770超を獲得】超簡単トリュフバレンタインの王道「トリュフ」は口溶けなめらかで、チョコの濃厚な風味を贅沢に味わえる一品。こちらのレシピは少ない材料で作れるので、初心者でも失敗ナシです。材料のチョコレートはビター、ミルクなどお好みでチョイスしてくださいね。【おいしい!620超を獲得】とろける生チョコ生チョコは一見難しそうですが、チョコレートと生クリームを混ぜ合わせたガナッシュを、型に入れて冷やすだけと手順はとてもシンプル。絶妙な口溶けに仕上げるコツは「水あめ」と「バター」を少量入れること。簡単なのに、お店のようなワンランク上の仕上がりです。■ラッピングで贈り物の印象は大きく変わる手作りチョコが完成したら、ぜひステキにラッピングしましょう。今回ご紹介した「トリュフ」や「生チョコ」は仕切り付きのボックスを使うのがおすすめです。100均などで購入でき、ラッピングが苦手な方でもおしゃれに仕上がります。ひと手間加えて、包装紙やリボンで飾り付けしてもOK。バレンタインの新たな文化「推しチョコ」の人気により、最近はラッピング用品も豊富なカラーバリエーションが用意されています。「推しカラー」を取り入れて、感謝や応援する気持ちを表現してもいいですね。
2025年02月05日みずみずしいフルーツとホイップクリームやヨーグルト、チーズの組み合わせはおやつにも最適です。今回は、桃・イチゴ・キウイを使った食パン×フルーツレシピを3選ご紹介します。おすすめのフルーツや、断面をきれいに仕上げるコツも必見です!■食パン×フルーツに合うフルーツ&萌え断のコツ食パンとフルーツを組み合わせる際は、水気が出にくいものを選ぶのがポイント。イチゴやキウイ、桃のほかにバナナやパイナップル、パパイアなどもおすすめです。また、食パンにホイップクリームやヨーグルトなどを塗ってからフルーツをのせることも大切。水分がパンにしみにくくなりますよ。出来上がったらラップでしっかり包み、冷蔵庫で1~2時間寝かせてパンとフルーツをなじませましょう。ラップごとパン切り包丁でカットすると断面がきれいに仕上がります。ラップにガイドラインを書いてから切っても良いでしょう。【ホイップクリーム】ふんわり食パンで作るフルーツサンド 断面カラフルに酸味のあるイチゴとキウイを甘いホイップクリームでサンドする、王道のフルーツサンドです。赤・緑・白の色合いがきれいで華やかな見た目を楽しめます。バナナやラズベリー・ブルーベリーなど好みのフルーツでアレンジしてもOKです。【水切りヨーグルト】桃と水切りヨーグルトのサンドイッチさっぱりしたフルーツサンドを食べたいときは水切りヨーグルトを使うのがイチオシ。プレーンヨーグルトをざるにのせてひと晩置くだけなので簡単ですよ。もっちりした食感は軽めのチーズのよう。桃の上品な香りとやさしい甘さが好相性です。【マスカルポーネチーズ】フルーツロールサンド酸味がマイルドなマスカルポーネチーズと相性の良いイチゴで作るロールサンドは、ワンハンドスイーツにぴったり。食パンはサンドイッチ用の薄切りを使うと巻きやすいですよ。作ってすぐに切ると崩れやすいため、冷蔵庫で少し置いてからラップごと切りましょう。■「食パン×フルーツ」はアレンジ自在! 食パン×フルーツのコンビはアレンジ自在なのが良いところ。おやつ感覚で食べたい方はホイップクリームで、ヘルシー派は水切りヨーグルトを組み合わせるのがおすすめです。フルーツは、水気が出にくいものなら何でもOK。色合いを意識して選ぶとパーティーにも喜ばれますよ。ご紹介したレシピ以外にも、ぜひいろいろなフルーツで作ってみてくださいね。
2025年02月03日ファンケルから小学生のためのスキンケアアイテム「クリアアップシリーズ」が発売されました。ふわふわの泡でやさしくすっきり洗い上げる「クリアアップ 泡洗顔料<医薬部外品>」(写真左)と、1本で洗顔後の肌をうるおして皮脂バランスを整える「クリアアップ ジェルミルク<医薬部外品>」(写真右)の2種類。ファンケルの調査によると、子どもたちの肌は一見きれいに見えても、実は乾燥していて水分と油分がアンバランスな状態だそう。子どもたちは肌のバリア機能が未熟なため、外的刺激を受けやすく、トラブルが起きやすいのです。だからこそ、小学生の頃から正しいスキンケア習慣をつけてほしい。そんな思いから、こだわりの無添加処方に加えて、肌のバリア機能をサポートする成分や、ニキビ・肌あれ予防の成分など、小学生の肌の健やかな成長をサポートする成分のみを厳選し、開発されたのが今回の「クリアアップシリーズ」です。泡洗顔料とジェルミルクともに、肌を整えて外的ストレスから肌を守るファンケル独自機能成分・ポリアミン、高い保湿性で肌をうるおすグリセリン、肌のバリア機能をサポートするセラミドを配合。また「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合し、ニキビのできにくい肌へと導きます。また、子どもたちが自ら使いたくなるように、容器やデザインについて桐蔭学園小学校の生徒たちの意見を聞いて反映したそう。容器が倒れにくいこと、力のない子どもでも簡単にプッシュできるポンプ設計にすることなど、子ども目線で選ばれた工夫もポイントです。購入するともらえる「はじめてのスキンケアBOOK」。肌の状態やスキンケアの方法などがわかりやすく書かれています。子どもたちと一緒に楽しくスキンケア習慣をチェックできるページも!スキンケアは習慣が大事。ファンケル「クリアアップシリーズ」なら、こだわりの無添加処方で小学生でも安心して習慣にできそうですね。\ 編集部 VOICE /今回「クリアアップシリーズ」を体験した我が家の小学4年生の息子は、普段ボディソープで顔を洗うか水で流すくらいでした。毎日外遊びで砂まみれな肌を「クリアアップシリーズ」でちゃんと洗ってみたところ、『これ気持ちいいね』と喜んでいました。子どもでも押しやすい形状だし、泡で出てくるので子どもでも使いやすい! 洗顔後のジェルもベタベタしないし『肌にスーッと入る感じがする』と教えてくれました。冬になると頬だけ真っ赤になっていたので、日ごろからスキンケアは大事だなと実感しました。逆に6歳の娘は普段から私のお化粧品にも興味津々。これを機に鏡を見ながら洗うよう伝えると、フワフワの泡を目のキワや鼻、顎の下までちゃんと広げて洗っていました。クリームも鏡をみながら塗っていて、嬉しそうにしていました。(編集部 Y)ファンケル「クリアアップシリーズ」■「クリアアップ 泡洗顔料<医薬部外品>」容量:200mL/価格:1,320円(税込)■「クリアアップ ジェルミルク<医薬部外品>」容量:70mL/価格:1,320円(税込)ファンケルオンライン・直営店舗で販売中。ファンケルオンライン:
2025年02月03日寒い季節にぴったりなシチューは、家庭の定番メニューです。具材やベースを変えるだけで、多彩な味わいを楽しめるのも魅力。そこで今回は、大人気のシチューレシピ3選をご紹介します。市販のルウを使わずに手作りする本格レシピが勢ぞろい!いずれも、E・レシピ内で100以上の「おいしい!」を獲得した絶品レシピです。ぜひ参考にしてみてくださいね。【深みのある味わい】濃厚! ビーフシチュー デミグラス缶で簡単 本格的な味わいにデミグラスソースと赤ワインで作る、お店のようなビーフシチューです。見た目も豪華なので、記念日やパーティーにもおすすめ。1時間かけて煮込んだ牛肉は絶品! ブーケガルニを使うことで、味に深みが出ます。煮込んで汁気が少なくなったら赤ワインを足しましょう。【大満足のおいしさ】ルウいらずのクリームシチュー 基本の作り方で濃厚な味わいに市販のルウは使わず、手作りする本格シチューです。ホワイトソースを作るときはバターを焦がさないようにするのがポイント。具材には野菜やキノコ、さらに卵も入れるため、栄養バランスも抜群です。寒い季節にぜひ食べたい一皿ですね。【和と洋の良いとこどり】鶏とキャベツのシチューたっぷりのトマト水煮で煮込むため、イタリア料理のカチャトラのような仕上がりに。柔らかくなったお肉と野菜のほか、大豆も投入! 食感のコントラストを楽しめますよ。隠し味はみそ。短い煮込み時間でも味が整います。■シチューと好相性の主食はコレ!シチューを作るときに「主食は何にしよう?」と悩むことはありませんか? バゲットやバターロールなどのパン類がよく合いますが、お米は譲れない! という方も多いでしょう。とはいえ、洋食のシチューに白米はいまいち…と感じることも。そんなときはひと手間加えて、チキンライスやバターライスなどにアレンジするのがおすすめ。洋風の味付けがシチューと絶妙にマッチしますよ。見た目が華やかなパエリアも◎。シチューの種類に合わせて、自分好みの組み合わせを見つけてみましょう!■リメイクで翌日以降も楽しめる!一皿でお肉も野菜も食べられるシチューは栄養満点。また、余ったときはドリアやパスタソースにリメイク可能です。寒い日は、温かいシチューを味わって、ホッと一息つきませんか?
2025年02月01日バレンタインは子どもとのコミュニケーションを図れる絶好の機会。手作りすれば、その作る工程も思い出となって楽しいですよ。そこで今回は、子どもと一緒に作れる! バレンタインのおすすめレシピ3選をご紹介します。普段お菓子作りをしない方でも安心して作れる簡単レシピが揃っているので、ぜひ参考にしてください。■子どもと手作りバレンタインを楽しむポイント手作りバレンタインは親子で楽しむのはもちろん、子どもに「できた!」という達成感も味わってもらいたいですよね。そのために大切なのは、年齢に合ったレシピを選ぶこと。小さな子どもは集中力が長続きしないので、なるべく作業が少なく、簡単なレシピを選びましょう。そして、火や包丁を使わないものが安心です。子どもは飾りつけが大好きなので、カラースプレーやチョコペンといったいろいろなトッピングを準備してお任せしちゃいましょう。自由にやらせてあげると、親も子どもも無理なく楽しめますよ。【アレンジ自在】シリアルチョコバー溶かしたチョコレートにシリアルを混ぜて固めるだけ! オーブン不要で手間なく簡単に作れます。ザクザク食感がやみつきになります。お好みでドライフルーツやナッツ類を混ぜてもOK。棒状に切り分けたら、楽しくデコレーションしてみましょう。【材料2つで作れる】ハート焼きチョコ「チョコレート」と「片栗粉」を混ぜて焼くだけで、高級焼き菓子のような味わいに大変身! サクほろ食感がおいしいです。ハート型に絞ってバレンタイン仕様にしましょう。この焼きチョコは手で持っても溶けず、ひと口サイズで食べやすいのもポイントです。【作る工程が楽しい】マシュマロチョコパイビスケットの上にマシュマロ1個をのせてレンジでチン! マシュマロが膨らんできたら、もう1枚のビスケットで軽く潰してサンドします。チョコレートでコーティングすれば、エンゼルパイ風に。ビスケットのサクッと食感とマシュマロのもっちり食感のコラボがたまりません。■親子でバレンタインを満喫しよう今回ご紹介したレシピは少ない材料で作れたり、市販のものをアレンジしたりと簡単なので、親子で挑戦しやすいです。コストをかけずに大量生産できるので、友チョコをたくさん配りたいときにも重宝します。出来上がったらかわいくラッピングして、家族やお友達にプレゼントしてみてくださいね。
2025年01月30日肉や野菜をスープで煮込んだ、フランス発祥の家庭料理【ポトフ】。トロトロに柔らかくなった野菜は食べやすく、野菜不足が気になるときにもぴったりな一品です。そこで今回は、E・レシピ内で「絶品」を獲得したポトフのレシピ3選をご紹介します。基本の作り方をはじめ、コンソメ不使用のシンプル塩味のレシピもピックアップ。ジャガイモの煮崩れを防ぐ方法も解説しますので、あわせてチェックしてみてくださいね!【子どもも食べやすい】基本のポトフ 野菜たっぷり! 簡単で人気レシピローリエの香りと白ワインのコクで深みのある味わいがたまりません。大きめに切った野菜は素材の風味が感じられ、食べ応えも抜群です。ブロッコリーは塩を入れた熱湯でサッと茹でると鮮やかな緑色になり、映えますよ。【野菜のだしが効いたスープも美味】簡単ポトフ 丸ごと野菜を大量消費 旨みたっぷり! 基本のレシピゴロッと丸ごと入った玉ネギが印象的なポトフ。じっくり煮込んだ野菜のだしがスープに溶け込みます。クローブはそのまま食べると刺激が強いので、調理後は取り除きましょう。玉ネギに刺して煮込むことでクローブが迷子にならず、簡単に取り出せます。【コンソメは不要!】とろける野菜たっぷり! 基本のポトフコンソメ不使用で、味付けはシンプルに塩のみ。野菜そのもののおいしさを楽しめます。前日に煮込んでおくと、翌日はさらに具材に味がしみておいしさアップ! 味が薄い場合は、粒マスタードやマヨネーズをつけて味を補いましょう。■ジャガイモの煮崩れを防ぐ方法ポトフには欠かせないジャガイモ。しかし、煮込んで仕上がったころには跡形もなくドロドロに…そんな経験はないでしょうか。煮崩れを防ぐためには、ジャガイモを電子レンジで加熱するのがおすすめ。そして、しっかりと冷ましてから鍋に入れるのがポイントです。熱してから冷やすことで煮崩れしにくくなり、きれいな形をキープできます。メークインなど煮崩れしにくい品種を使うのもひとつの手ですが、この方法ならどの品種にも使えますよ。■ポトフは献立づくりの強い味方!シンプルな味付けのポトフは、多彩な料理と好相性。パスタやピザなどの一品料理に添えれば、野菜もしっかり摂れる献立に早変わりします。さっそく、レシピを参考に作ってみてくださいね!
2025年01月29日大根料理のレパートリーが少なくて困っている方、必見! 今回は、人気のアレンジレシピ、フライ・ステーキ・大根もちをご紹介します。いずれも15分以内で作れて超簡単です。部位ごとに違う大根の特徴も分かりやすく解説します。■大根は部位別に使い分けるのがおすすめ! 大根は大きく分けて、葉に近い部分から上部・中心部・下部に分けられます。一番甘みが強いのは上部で、みずみずしいのが特徴。生食に適していますが加熱してもおいしいですよ。中心部は加熱するとやわらかさが増すため、ステーキや煮物に向いています。下部はやや繊維が多く、辛みが強いのが特徴。加熱調理する際は、筋っぽさが気にならないようにスライサーなどで細く切ると食べやすいです。【材料2つで作れる】大根スティックフライ切った大根に片栗粉をまぶして揚げるだけの簡単アレンジレシピです。外側はカリカリ、中はみずみずしく、新食感を楽しめます。レシピでは塩と青のりで味付けしていますが、大根を焼肉のタレやニンニクじょうゆに浸してから揚げてもOK。下味に浸す際は、揚げる前に水分をしっかり切ってくださいね。【こんがりジューシー】大根ステーキ大根は淡泊なので、焼いただけだと物足りないことが。こちらのレシピはコンソメで煮てから焼くため中心までしっかり味がしみますよ。表面をこんがり焼いたら、同じフライパンでバルサミコ酢ベースのソースを作りましょう。深い味わいのソースとジューシーな大根が格別のおいしさです。【余さず活用】大根もち大根が少しだけ余っているときは大根もちにアレンジしてみませんか?下部の硬い部分でもせん切りにしてから煮れば筋が気になりませんよ。レンジを活用するため、失敗しにくいのがポイント。ベーコンの代わりに干しエビやちりめんじゃこでアレンジするのもおすすめです。■大根のアレンジレシピは簡単絶品! いつもと違った大根の風味を楽しみたい方は、アレンジレシピを作ってみてください。揚げたり焼いたりすると、新しいおいしさを発見できますよ。なかでも、水分が多くやわらかい冬大根で作るアレンジレシピは絶品。ぜひお試しを!
2025年01月23日今回は、子どもが大好きな鶏もも肉の照り焼き・マヨソースソテー・バターしょうゆ炒めをご紹介します。どれも少し濃いめの味付けで、子どもが喜ぶこと間違いなし! 主菜が鶏もも肉の日のおすすめ副菜もご紹介するので、ぜひ今夜の食卓に登場させてくださいね。■主菜が鶏もも肉の日、副菜はどうする? 鶏もも肉を主菜にするときは、副菜を軽めのものにするのがおすすめです。ジューシーな鶏もも肉とバランスを考え、さっぱり系のサラダや和え物などを組み合わせると◎。コーン缶やツナ缶、ハムなどが入ったサラダは子どもが大好きな副菜です。ポリポリと食べられるピクルスも色鮮やかで子どもの目を引きますよ。【コク旨】簡単! 鶏肉の照り焼き やみつきになる味わいハチミツやしょうゆなどの甘辛い味付けが後を引く鶏もも肉の照り焼き。冷めてもおいしく、子どものお弁当おかずにもぴったりです。鶏もも肉は火が通りやすいよう、そぎ切りにするのがポイント。皮目から脂が出るので、気になる方はキッチンペーパーで拭き取ってからタレをからめると良いですよ。【ワンパンレシピ】鶏肉のマヨソースソテー鶏もも肉を焼いたフライパンでソースを作るため、洗い物が少ないのがうれしいレシピ。簡単で子どもが喜んでくれる主菜は、リピート必至ですね。マヨソースはしょうゆや粒マスタードやバターで風味をアップ。焦げないように弱火で温めるのがコツです。【食べ応えあり】ご飯のお供に! 鶏もも肉とじゃがいものバターしょうゆ炒めバターとしょうゆだけのシンプルな炒めものは、子どもが大好きな味。鶏もも肉がカリッとするよう、小麦粉をまぶして焼くのがおいしさの秘訣です。ジャガイモのホクホク感と相まって箸が進みますよ。鶏もも肉に火が通りにくいときはフライパンに蓋をして蒸し焼きにすると良いです。■鶏もも肉で子どもが大好きなおかずを作ろう! ご紹介した鶏もも肉のレシピは、いずれも子どもが大好きな味付け。定番の照り焼き、こっくり味のマヨソースソテー、シンプルなバターしょうゆ炒めは何度食べても飽きません。しっかり味が付いているので、副菜は野菜メインがおすすめ。子どもの「おかわり!」という笑顔が浮かんできますね。
2025年01月22日いつものカレーに飽きたらサバ缶でカレーを作ってみませんか? 旨みたっぷりで、お肉なしでも満足感が得られるのが魅力です。ご紹介するのは、ルーを使わず作る3種類のカレー。サバ缶の栄養を余さず活用する方法も必見です。魚が苦手な方も食べやすいので、ぜひ試してみてくださいね。■栄養を逃さず摂る! サバ缶をカレーに使うときのコツサバ缶をカレーに使うときは、缶汁を捨てずに使いましょう。煮込むときに一緒に加えると深みのある味わいに。汁に溶け込んだ栄養素も摂れるので一石二鳥です。また、サバ缶は使い切るのがおすすめ。サバ缶に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は空気に触れると酸化しやすい特徴があります。酸化すると、青魚独特の臭みが出て味が落ちる原因に。おいしく食べるためにも、使い切れるサイズの缶を選ぶと良いでしょう。【隠し味が決め手】水なし! サバ缶とカレーパウダーで作る鯖カレーカットトマト缶で煮込んだカレーは、旨みがギュッと凝縮された味わい。ニンニクやショウガの香りを引き出したら、カレーパウダーを加えて焦げないように火を通します。隠し味のはちみつ梅。タマリンドペーストの代わりに使うことで、本格的なカレーに。生クリームとウスターソースのコクでサバ缶がグッと食べやすくなります。【身近な調味料で】サバ缶とごろっと卵のキーマカレー ケチャップやウスターソースなどで味付けする簡単キーマカレーです。野菜を炒めたら、サバ缶を汁ごと加えるのがポイント。カレー粉はほかの調味料より先に入れて香りを立たせましょう。サバ缶の旨みとケチャップやソースの酸味がバランス良く、大人にも子どもにも好まれますよ。【スパイス香る】本格スパイシー! サバ缶のトマトカレークミンシードやチャツネなどを使った本格的なカレーはいかがでしょうか? 4人分でサバ缶を2個使うため、食べ応えもありますよ。茹でたホウレン草も入れるため、栄養満点なのもうれしいところ。サバ缶は最後に汁ごと加えて仕上げましょう。■サバ缶でいつものカレーを手軽にアレンジサバ缶をカレーの使うと、お肉とは違うおいしさを楽しめます。栄養満点なのはもちろん、火の通りが早く時短調理ができるのもサバ缶カレーの魅力。サバのゴロッとした食感を堪能したい方は、大きめにほぐすのがおすすめです。ご紹介したカレーは、ルーを使わない本格派ですが意外と簡単。まだサバ缶カレーを試したことがない方は、ぜひ試してみてくださいね。
2025年01月22日お餅がおいしい季節になりましたね。定番のきな粉餅やお汁粉も捨てがたいですが、今年の冬は新たなレパートリーを増やしてみませんか。そこで今回は、お餅の和デザートレシピ3選をご紹介。しゃぶしゃぶ用のお餅で作るイチゴ大福や、甘辛いタレのみたらし餅、ひと工夫加えたあんこもちと、多彩なレシピが登場します。いずれも15分ほどで作れますので、気軽にお試しください!【調理時間15分:初心者でも失敗しない】簡単イチゴ大福しゃぶしゃぶ用の薄切り餅は熱湯にサッと通して片栗粉をまぶすと、求肥のような食感になります。あんこで包んだイチゴにふわっとかぶせるだけなので、難しいテクニックは一切不要! お餅は冷めると硬くなるため、温かいうちに手早く作業しましょう。【調理時間10分:甘辛い味わいがくせになる】みたらし餅ツヤツヤとした甘辛ダレが絶品! 水溶き片栗粉を入れるタイミングは、タレが煮立った後に一度火を止めてから。少しずつ回し入れるとダマにならず、なめらかに仕上がりますよ。お餅を串に刺し、タレをからめれば手を汚さずに食べられます。【調理時間15分:小腹が空いたらすぐ作れる】あんこもちきな粉と黒ごまをプラスして甘みをマイルドに。さらに塩を加えることで、全体の味が引き締まります。そのため、「あんこの甘さが苦手…」という方にもおすすめです。スリット入りの切り餅なら手で分割できるので、包丁いらず。初心者でも簡単に作れますよ。■お餅は間食にもおすすめ噛む回数が多くなるお餅は少量でも満腹感を得やすいため、間食にもおすすめです。また、お餅は食べた後に胃腸でゆっくりと消化される傾向があり、腹持ちが良いのもメリット。次の食事での食べ過ぎを防ぐ効果も期待できますよ。ただし、お餅はカロリーが高め。切り餅2つ分のカロリーは、ごはん一膳分に相当します。食べ過ぎはカロリーオーバーにつながりますのでご注意を。間食として食べるなら、切り餅1つ分が適量の目安です。■お餅の和デザートでほっこりと温まろうお餅のホッとする甘さは冬に恋しくなる味。温かいお茶と一緒に味わえば、心も体もポカポカになりそうですね。ご紹介したレシピは、お正月に余ったお餅の消費にも役立ちますので、ぜひご活用ください。
2025年01月14日手軽に作れる「鶏もも肉」の煮込みの人気レシピを3つご紹介!煮込み料理は難しそう…と敬遠している方も、鶏もも肉なら手軽に挑戦できますよ。パサついたり硬くなったりせずに仕上げるコツも解説するので、ぜひ試してみてくださいね。■鶏もも肉の煮込みをやわらかく仕上げるコツ鶏もも肉を煮込むと硬くなってしまう、という方は塩の量を意識してみてください。塩を多く入れると浸透圧により肉から水分が出て硬くなりがちに。そのため、下味に使う塩を控えめにし、仕上げに塩を加えて味を調えると良いですよ。また、酒やみりんを使うのも効果的。肉の繊維質がほぐれてやわらかくなると言われています。料理に合わせてワインや紹興酒などを使い分けるのがおすすめ。【子どもに人気!】鶏肉のトマト煮込みケチャップや水煮トマト缶などで煮込んだ鶏もも肉は、旨みたっぷりで子どもにも人気のレシピです。鶏もも肉をフライパンで焼いてから煮込むため、肉汁が閉じ込められてジューシーに。煮込むときにドライローズマリーやタイムなどを加えると、清涼感がアップしますよ。【ごはんが進む】鶏もも肉ショウガじょうゆ煮ショウガとニンニクの風味を効かせると、食欲をそそる一品が出来上がります。調味料や砂糖やしょうゆなど基本調味料でOKなので、ひとり暮らしの方も手軽に作れるのが良いところ。落し蓋をして煮込むことで、少ない煮汁でも十分味がしみ込みます。七味唐辛子を振ってもおいしいですよ。【おしゃれディナーに】鶏もも肉のワインビネガー煮込みおしゃれなディナーを楽しみたいときにおすすめなのがこちらの煮込みレシピ。白ワインビネガーの果実味と酸味、玉ネギの甘み、生クリームのコクが三位一体となって極上の味わいです。骨付きの鶏もも肉を使うことで、骨から出たエキスがソースに移ります。ソースも余さず召し上がれ。■鶏もも肉はひと手間かけて煮込もう! 焼いても揚げてもおいしい鶏もも肉。レパートリーを増やしたいときは、煮込みにチャレンジするのがイチオシです。爽やかな味わいときれいな見た目が魅力のトマト煮込み、香味野菜の風味豊かなショウガじょうゆ煮込み、おしゃれなワインビネガー煮込みと、どれもお店顔負けの味。普段の食卓に、気合を入れたいディナーにぜひ作ってみてくださいね。
2025年01月12日お正月には欠かせないお餅。お雑煮やお汁粉に大活躍しますが、余ってしまうこともしばしば。そこで今回は、お餅の洋風アレンジレシピ3選をご紹介します。濃厚&食べ応え抜群のレシピが勢ぞろい。お正月が終わり、余ったお餅の消費に困っている方、必見です!■お餅は洋風料理と相性抜群!和の料理に使われるイメージが強いお餅ですが、実は洋風にしてもピカイチな食材です。特にチーズとの組み合わせは相性抜群! チーズの塩気とお餅の甘みのバランスが絶妙で、やみつきになるおいしさです。おかずとしてはもちろん、ワインなどお酒のおつまみとしても楽しめますよ。【トロッと溶けたお餅がたまらない】餅の豚肉白菜クリーミー煮白菜の葉の間に豚バラ肉とスライスチーズをはさむだけ! あとはお餅と一緒に煮れば完成する簡単レシピです。トロトロに溶けたお餅とチーズは最高の組み合わせ。あっさり味の白菜を包み込むことで、絶妙な味わいに。【おつまみとしても活躍】アボカドチーズ餅クリーミーな食材を組み合わせて、簡単グラタン風にアレンジ。小さなココットを使って焼くと、さらに見栄えする仕上がりになります。ベーコンやウインナーを入れても◎。ちょっとしたおつまみにピッタリの一品です。【お店級の一皿】トマトソースのポテトチーズ餅居酒屋さんの定番「ポテトチーズ餅」をおうちで作ってみましょう。中からトロッと溶け出すチーズが濃厚! マッシュしたジャガイモとお餅は熱いうちに混ぜ合わせるのがコツです。トマトソースとアスパラを添えればお店級のおしゃれな一皿になりますよ。■脱マンネリで、お正月後もお餅を楽しもう!今回はお餅の洋風アレンジレシピをご紹介しました。食べ方がマンネリ化しがちなお餅ですが、洋風アレンジをすることで、お正月が過ぎてからも楽しめますよ。気になるレシピがあったら、ぜひ試してみてくださいね!
2025年01月09日旬のリンゴを使った簡単デザートは、ほど良い甘さで食後のデザートにぴったりです。リンゴを丸ごと使ったり、アイスを添えたりと好みやシーンに合わせて作ってみませんか?今回は、リンゴをオーブンやフライパンで【焼くだけ】のデザートレシピ3つをご紹介します。デザートにおすすめのリンゴの品種や選び方についても必見です。■リンゴを焼くときにおすすめの品種と選び方リンゴは大きさや色、味など多くの品種があります。日本で栽培しているリンゴだけで約2,000品種もあるそう。では、リンゴを焼いて調理するのに適した品種はどれなのでしょうか? 実は、品種は何でもOK。果肉が硬く酸味が強い「紅玉」、果汁が多い「ふじ」、歯ざわりの良さが特徴の「ジョナゴールド」など、好みの品種で作ってみてください。なお、リンゴは持ったときにずっしりとしたものを選ぶと良いです。果汁たっぷりで焼くと甘みがより引き立ちます。皮がしなびているものは避け、張りがあるものを選びましょう。【アツアツが絶品】ハチミツ焼きリンゴリンゴを丸ごとオーブンで焼く、簡単デザートレシピです。芯をくり抜いたリンゴにハチミツとバターを入れて焼くため、濃厚な甘さとほどよい塩味が抜群のおいしさ。焼き時間の目安は15分ほどがベストです。少し火が通ってやわらかくなった部分と生のシャキシャキ感を同時に味わえますよ。【おもてなしに】香ばしリンゴのほろ苦キャラメリゼキャラメルの芳醇さが魅力の焼きリンゴは、おもてなしにぴったりのデザート。リンゴをキャラメリゼする際は、表面がきつね色になるまで焼きましょう。キャラメルソースに使うフルール・ド・セルは天然塩のことで、粒が大きいのが特徴。手に入らないときは岩塩や食塩で代用できますよ。【冷やアツを召し上がれ】香ばしい! フライパンで気軽に焼きリンゴアツアツの焼きリンゴに添えたバニラアイスのひんやり感が絶妙。フライパンでリンゴを焼くため、すぐに火が通るのが良いですね。表面に焼き色がついてカラメル色になったらOK。簡単に作れるのにリッチな見た目と味わいのデザートは、冬の定番になりそうですね。■旬のリンゴは焼いてデザートに! 生で食べてもおいしいリンゴは、焼くとワンランク上のデザートにアレンジできますよ。オーブンやフライパンで焼くだけの簡単レシピなら、思い立ったときにすぐ作れるのが魅力。酸味を楽しみたい方は紅玉、甘さをより感じたいならふじなど、品種ごとの違いを楽しむのも良いですね。
2025年01月06日ホクホク食感とやさしい甘さが魅力の「黒豆」。今回は、ふんわりなめらかなムース、子どものおやつに人気のドーナツ、レンジだけで作れる大福と、黒豆を使ったスイーツレシピを3選ご紹介します。おせちで余った黒豆の消費にもぴったり! 食べ飽きたときもスイーツに活用すれば新しいおいしさを発見できますよ。■黒豆を使ったスイーツ作りで気をつけたいポイント黒豆は甘く煮ていることが多いので、スイーツによって甘さの調整をすると良いでしょう。黒豆が甘いときは砂糖やハチミツを減らしたり、塩気や酸味をプラスしたりすると、バランスの良い味わいに仕上がります。また、黒豆の煮汁を調整することも大切です。ケーキやクッキーのような生地に混ぜ込む際は水気をしっかり切り、トッピングする場合は水分を少し残すとしっとり感を楽しめます。【おもてなしに】黒豆とほうじ茶のムース和風の黒豆を洋風スイーツにアレンジしてみませんか? 香り高いほうじ茶のムースに、ほっくりとした黒豆をトッピング。上品な甘さと生クリームの濃厚さが相まって絶品です。黒豆は少し水気を残した程度でのせるとしっとり感を楽しめます。新春のパーティーにおすすめですよ。【子どものおやつに】黒豆入りドーナツおせちの黒豆はあまり得意ではない、という子どももドーナツにすれば目先が変わって喜んでくれますよ。ホットケーキミックスを使うため、気軽にスイーツが作れるのがうれしいですね。黒豆が甘いので、隠し味の塩がアクセント。おせちの黒豆が少しだけ余ったときの活用にもぴったりです。【10分で完成】電子レンジで黒豆大福黒豆で豆大福を作るレシピです。大福生地は白玉粉と砂糖をレンジ加熱するため、特別な道具がなくてもOK。黒豆は水気を切ってから加えましょう。大福自体がベチャッとするのを防いでくれますよ。10分で作れるので、お正月休みのひとときに家族で作るのも良いですね。■黒豆は和洋どちらのスイーツにもおすすめ! 黒豆は和風のイメージがありますが、ムースやドーナツなど洋風スイーツとも相性が良いです。市販の黒豆も多く販売されているので、おせちはもちろん、普段のスイーツ作りにも活用してみてくださいね。
2025年01月04日もう少しでクリスマス。しかし、なにかと慌ただしい年末にはクリスマスディナーに時間をかけられない、という家庭も多いのでは? そこでこの記事では、簡単に作れるかわいいクリスマスレシピを5つご紹介。いずれも子どもから大好評なレシピです。■見た目も味も大満足! クリスマスツリーの「マッシュポテト」手間をかけず、クリスマスらしさ満載のサラダを作りたいのなら、こちらのレシピをお試しあれ! 山にしたマッシュポテトにブロッコリーとプチトマトを飾りつけたかわいらしい一品です。15分で作れるので働くママやパパにもピッタリ。ナツメグが手元にあるようなら、少しだけマッシュポテトに加えることで、甘くスパイシーな香りをプラスすることができますよ。ブロッコリーのグリーンとプチトマトのレッドがクリスマスツリーらしさを醸し出し、子どもが大喜びしそうですね。ツリーに見立てたマッシュポテトのトップに星形にくり抜いたニンジンを飾るのもオススメ。■つぶつぶ食感がたまらない、子どもでも飲みやすい「ニンジンポタージュ」独特な匂いがするニンジンが苦手な子どもでも飲める可能性大なのが、こちらのスープです。カレー粉を加えることで、ニンジンの匂いが消えます。つぶつぶ食感で飲み応えがあり、パンとの相性もバツグン! 仕上げに、クリスマスらしく、ツリー形のトーストをのせてからいただきましょう。トッピングのツリー形のトーストは、食パンをツリー形にカットしてから、オリーブ油を薄くぬってトースターでこんがり焼けば作れます。また、ミキサーにスープを入れる際、スープが熱すぎるようなら、粗熱をとってからミキサーにかけてくださいね。■フライパンで簡単に作れる! あっさりとしていて美味しい「フライドチキン」クリスマスの定番レシピであるフライドチキンですが、作るのに少し手間がかかるのが難点。しかし、こちらのレシピであれば、フライパンだけで簡単に作ることができます。骨付き肉を使わないので、揚げ時間も短縮できて便利。作り方は、鶏もも肉は身の厚い部分に切り込みを入れて人数分に切り、塩コショウします。鶏むね肉は身の厚い部分に切り込みを入れて人数分に切り、塩コショウをしてさらに酒をもみ込みましょう。そして、衣をつけてから、フライパンに2~3cmのサラダ油を熱してカラッと揚げれば出来上がり! リピート必至の美味しい一品です。■電子レンジでパパッと完成、かわいい雪だるまの「クリスマスカレー」クリスマスのメインディッシュは何にしよう? と迷ったらコレ! ご飯で作った雪だるまがかわいいクリスマスカレーです。ハンバーグを添えれば、より豪華に。こちらのカレーは、具材を電子レンジで加熱することで、大幅に時短できます。ご飯で作った雪だるまには、カニ風味カマボコ、焼きのり、ケチャップで目や口などを作ってのせましょう。余力があるようなら、ハンバーグの上にマッシュポテトをツリーに見立てて絞り、星形に抜いた黄パプリカとピンクペッパーを飾るのも◎。子どもと一緒に作るのも楽しそうですね。ぜひお試しを。■重ねるだけで手間いらず、食卓が盛り上がる「スコップケーキ」今年のクリスマスは、すくって食べるスコップケーキを作ってみませんか? こちらのレシピは市販のスポンジケーキを使い、飾りつけも簡単なので、初心者でも失敗知らずです。仕上げに、イチゴ、ブルーベリーでデコレーションしてから、ミントの葉を飾り、粉糖を振りましょう。クリスマスのオーナメントを飾るとより華やかになりますよ。スポンジケーキが容器の幅に足りない場合は、隙間に砕いたクッキーなどを敷き詰めてもオシャレ。家族でこのスコップケーキを味わえば、思い出に残る素敵なひと時を過ごせそうですね。クリスマスの夜に、今回ご紹介したクリスマスレシピを作れば、食卓を華やかに彩ることができそうです。どのレシピも作りやすいので、気になる料理があれば、この機会にぜひチャレンジしてみてくださいね。
2024年12月25日今年のクリスマスは手料理を楽しみたい、という方にぴったりなクリスマスのオードブルレシピを30選ご紹介します。サラダやフィンガーフードなど軽めのものからローストビーフなどボリュームがあるものまで登場!シーンや人数に合わせて作ってみてくださいね。1品あるだけでクリスマスが盛り上がるレシピばかりです。■アイデア光る! 【サラダ】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスに! ホタテのホワイトサラダホワイトクリスマスを演出したいときにおすすめなのが、こちらのサラダ。ホタテ・カリフラワー・カマンベールチーズなど白い食材を組み合わせて作ります。ドレッシングは食材の色を損なわないよう、レモン汁やオリーブオイルなど淡い色の調味料を使うのがポイントです。・おしゃれなクリスマスサラダブロッコリーとミニトマトでクリスマスツリーに見立てるサラダです。マッシュポテトにブロッコリーを飾り付けるので、食べ応えがあるのが魅力。野菜が苦手な子どもも、見た目のかわいらしさとマッシュポテトのクリーミーさでパクパク食べてくれますよ。・クリスマスツリーポテトサラダアイスクリームスクープでポテトサラダをすくうと、おしゃれな盛り付けに。バランスを見ながら立体的に盛り付けましょう。キュウリの緑色とピンクペッパーの赤色でクリスマスらしさを演出。ミニサイズのオードブルにぴったりですね。・リースサラダパーティーメニューは野菜が不足しがち、という方はリースサラダがおすすめです。ベビーリーフや貝われ菜などを丸くリースのように盛り付け、生ハムや刺身をトッピングするだけなので、意外と簡単ですよ。刺身はさっぱりとした白身が◎。鯛やヒラメなど好みのものを使ってくださいね。・大根とカリフラワーのホワイトサラダ冬野菜を使ったサラダはいかがでしょうか。大根とカリフラワーをゴママヨドレッシングで和えます。野菜だけでは物足りない、という方もホタテ缶の旨みで満足感アップ。イクラのトッピングがリッチ感をプラスしてくれますよ。■おつまみにも【フィンガーフード】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスツリーのピンチョス大勢が集まるパーティーでは、お箸やフォークを使わず、パクッとつまめるおつまみがあると喜ばれます。こちらは、塩麴漬けのモッツァレラチーズや型抜きして焼いた食パンなどを、ピックに刺すピンチョス。組み合わせによって、大人も子どもも食べられるのがうれしいポイントです。ピックにリボンを結んでデコレーションすると、テーブルがより華やぎます。・ブルスケッタのレシピ アボカドと生ハム 前菜にもこんがり焼いたバゲットに、なめらかなアボカドクリームを塗ったブルスケッタは、おつまみにぴったり。アボカドをミキサーにかけるので、完熟したものを使うと良いですよ。生ハムの塩気と相まって、ついつい手が伸びます。・ゆで卵のオードブルほのかな苦みが特徴のチコリを器代わりにする、おしゃれなオードブルは簡単ながら見栄えが良いのが魅力。ゆで卵の黄身にカッテージチーズやマヨネーズなどを混ぜ、ホイップクリームのように絞ります。チコリは生のまま食べられるので、一緒に召し上がれ。・洋梨とゴルゴンゾーラチーズの生ハム巻き独特の風味が特徴のゴルゴンゾーラチーズと、芳醇で甘みが強い洋梨を組み合わせるオードブルです。切って巻くだけなので、調理時間はわずか10分。あと1品ほしいときにもパッと作れますよ。粗びき黒コショウがアクセントとなり、全体をまとめてくれます。・クリームジャムカナッペクラッカーにトッピングするカナッペは、手軽に作れるオードブルとして人気。こちらはサワークリームにジャムを混ぜて爽やかに仕上げます。大人にも子どもにもおすすめ。サワークリームにスモークサーモンや生ハムをトッピングしたり、ツナマヨネーズを使ったりと、数種類のカナッペを用意するのも良いですね。■おしゃれ!【シャンパンやワインに合う】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスに 海の幸とピスタチオのテリーヌ自家製のホタテムースに、エビやスモークサーモンなどを混ぜた豪華なテリーヌは、白ワインによく合います。テリーヌにしっかり火が通るよう、オーブンで湯せん焼きにしましょう。ソースは魚介の旨みが詰まったアメリカンソースがベスト。缶詰を使うと簡単に作れますよ。・カマンベールのメープルナッツがけ気の置けない友人同士のクリスマスパーティーなら、サッと作れるオードブルがイチオシ。切り込みを入れたカマンベールチーズにミックスナッツをのせ、メープルシロップをかけるだけの簡単レシピです。塩味と甘み、ナッツの食感が合わさって、ワインもシャンパンも進みますよ。・キノコのバルサミコマリネパーティー料理をたくさん作る予定があるときは、事前に作り置きできるものがあると良いですよ。キノコをたっぷり使ったマリネなら、冷蔵庫で4~5日保存できます。バルサミコ酢のコクと酸味が、キノコの風味を引き立てておつまみに最適です。・アスパラのアンチョビソースアンチョビの塩気と風味は、ワインやシャンパンと好相性。そのままでは塩気が強すぎるため、ソースにするのがベターです。茹でたアスパラガスと湯むきしたトマトにかけるとクリスマスカラーになり、パーティーにぴったり。・生ハムとフルーツのオードブル生ハムとメロンの組み合わせは定番ですが、生ハムはほかの果物とも相性が良いんですよ。レシピではイチジクやブドウを使っていますが、イチゴや柑橘類でもOK。ドレッシングに加えたブランデーが大人のクリスマスパーティーに最適です。■ホッと温まる【スープ】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスつぶつぶニンジンポタージュ子どもと一緒のクリスマスパーティーに、温かいポタージュはいかがでしょうか。ポタージュの魅力であるとろみは、冷やご飯で簡単に。ニンジンと一緒に煮てミキサーにかけると、自然なとろみがつきますよ。カレー粉の風味で、ニンジンが苦手な子どもも食べやすいです。・ふたりの白いスープカリフラワーやジャガイモなどでスープを作ると、白い見た目がおしゃれな印象に。牛乳ベースのミルキーな味わいは、ローストチキンや揚げ物などの主菜に合いますよ。スープが沸騰すると口当たりが悪くなってしまうので、温めるときは弱火にしましょう。・キノコのポタージュスープキノコの香り豊かなポタージュスープは、サラリとした口当たり。美味しさの秘訣は、具材が温かいうちにミキサーにかけること。粗熱が取れたらすぐに攪拌して調味しましょう。パンやパスタにもよく合いますよ。・星降るシチューポットパイ寒い日に体の芯から温めてくれるポットパイ。ホワイトシチューと冷凍パイシートがあればOKの手軽さがうれしいですね。シチューを作るのが難しい場合は、市販品を活用するのもひとつの方法。サクサクのパイと濃厚なシチューは、思わず笑みがこぼれる美味しさです。・野菜たっぷり! ミネストローネトマトベースの赤いスープも、クリスマスにもってこい。根菜やベーコンなど具だくさんで食べ応えがありますよ。野菜の甘みがスープに溶け込み、シンプルながら奥深い一杯です。茹でたショートパスタを加えて主菜代わりにしても良いですね。■おもてなしに【豪華】クリスマスのオードブルレシピ6選・アボカド・ウニのっけ洋食が多いクリスマスのオードブルに、あえて和風の一皿をプラスしてみませんか? ウニとアボカドを盛り付けたら、しょうゆやすりおろしショウガで作ったタレをかけていただきます。ウニの濃厚な磯の香りで、贅沢気分を味わえますよ。・失敗知らず! フライパンで絶品ローストビーフローストビーフは盛り付け次第で主菜にもオードブルにもなりますよ。フライパンで全面を焼いたら、余熱で火を通します。オーブンがなくても作れるので、ひとり暮しの方も挑戦しやすいですね。スライスして盛り付けたり、バゲットに挟んだりとアレンジ自在です。・サーモンのカルパッチョお刺身用のサーモンを使うカルパッチョ。サーモンを薄切りにし、くるくる巻いて盛り付けるとバラの花のような豪華な見た目になりますよ。脂ののったサーモンとトマトのみずみずしさ、カッテージチーズのコクなどが合わさり、大満足できます。・マグロのタルタル バルサミコソースタルタルは、生の肉や魚に香味野菜を混ぜたフランスの伝統料理。こちらは、マグロの刺身を使った豪華版です。大葉やニンニクといったなじみのある香味野菜のほか、セルフィーユ、イタリアンパセリなどを加えて爽やかに仕上げます。セルクルに詰めて盛り付けると、お店に負けないオードブルの完成です。・おしゃれ!鯛とホタテ貝のタルタル パイ添えタルタルの食材に決まりはありません。鯛とホタテの淡泊なコンビに、マヨネーズベースでこっくり味付けしても美味しいですよ。隠し味のタバスコが味の決め手。酸味と辛みが全体を引き締めます。セルクルがないときは、スプーンやヘラでこんもり盛り付けましょう。■食べ応えあり【ボリューミー】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイ牛ひき肉のフィリングをたっぷり入れるミートパイはボリューム満点。レシピでは大きく焼いていますが、ひと口サイズに包んで焼くと食べやすいですよ。冷めても味が落ちないため、持ち寄りパーティーにも喜ばれます。・オイルサーディンとジャガイモの食パンカップマフィン型に食パンを詰めて焼くと、カップのようになりますよ。中にはレンジで加熱したジャガイモやオイルサーディンなど入れてほど良いボリュームに。彩りを意識しながら詰めると見た目がキレイで、オードブルにふさわしい一品に仕上がります。・ベーコンとチョリソー、お豆のキッシュオードブルで人気のキッシュを、冷凍パイシートで簡単に作ります。フィリングはミックスビーンズやブロックベーコンなどで具だくさんに。フィリングを炒めたときに出た水分を切ってから卵液に加えると、味がぼやけません。・クリスマスのブッシュドノエル風ミートローフミートローフは主菜にもオードブルにも人気です。クリスマスパーティーに作るなら、ブッシュドノエルの形にするのがおすすめ。焼き上がったミートローフの外側にマッシュポテトをつけて雪に見立てましょう。見た目のインパクト抜群で、クリスマスの主役になりそうですね。・魚介のタルタル クリスマスリースアボカド・スモークサーモン・ホタテで作る3層のタルタルのまわりを、ベビーリーフのリースで彩ります。ボリュームがありつつ、お肉よりもあっさりしているので食べやすいですよ。マスタードやレモン汁で作った爽やかなドレッシングを添えていただきましょう。■今年のクリスマスはオードブルにこだわってみませんか?クリスマス料理は、主菜に注目しがちですが、オードブルにこだわってみるのもおすすめです。パクッとつまめるフィンガーフードや野菜をたくさん使ったスープなど、主菜とのバランスを見ながら献立を考えてみては? ミートローフやローストビーフなら、主菜にもオードブルにもなるので一石二鳥です。ぜひ、美味しい手料理でクリスマスを楽しみましょう。▼ローストチキンの作り方やレシピはこちら!
2024年12月24日寒くなってきて、体を温めたくなる季節。毎日の食事から、意識したいですね。にんじん、カブ、サツマイモ、レンコン、ゴボウなど冬野菜は体を温める効果があります。また、にんじん、だいこん、ごぼうなどの根菜類は水分が少なく、血行促進するミネラル類が多く含まれているそうです。家族皆で、野菜嫌いな子どもも一緒に楽しめる「体を温める冬野菜レシピ10選」を紹介します!ご飯すすむ一品やカレー味など、親子で楽しめるラインナップです。■とろみがやさしい カブのホワイトポタージュかぶ料理が苦手な子どもにも、ポタージュにすれば食べやすいのでおすすめです。ジャガイモのとろみが身体にやさしいですよ。■葉も使い切る!カブのおろしご飯カブとカブの葉も全部使い切る、節約にもなる炊き込みご飯です。ビタミンも豊富ですよ。食べる際に刻みのりを振りかけるのもおすすめ。■材料ひとつ!サツマイモの甘煮おやつにも喜ばれるサツマイモの甘煮。甘く煮込んだサツマイモは、ほくほくやさしいおいしさですよ。食後やお弁当のおかずにも。白砂糖は体を冷やすので、てんさい糖などを使うようにしましょう。■カレー味 半熟卵の根菜グラタン大人も子どもも大好きなグラタン。人気のカレー味です!半熟卵をからめることで、味がマイルドになりますよ。親子定番の一品です。■やみつきになる食感 レンコンもちもち丼レンコン団子のもちもち食感はやみつきになるかもしれませんよ!エビのぷりぷりとした食感もたまりません。子どもから大人まで楽しめる丼です。■子どもパクパク!止まらない美味しさ にんじんしりしり子どもにもおすすめの、にんじんしりしり。ツナや塩昆布と麺つゆで作れる、お手軽レシピです。止まらない美味しさでご飯との相性も抜群ですよ!■レンコンを食べやすく!ささ身のマリネ体を温める効果があるというレンコン。甘めのマリネ液で、子どもも食べやすく仕上げています。食材が温かいうちにからめるとなじみやすくなります。■香ばしい!レンコンのガーリックバター焼き厚めに切ったレンコンをガーリックバターでじっくりと焼きました。バターは乾燥した体を潤す作用がありますよ。大人には七味唐辛子でおつまみ感覚に。■食べ応えあり 甘辛の鶏ゴボウ丼鶏とゴボウを使った、ボリューム感のある丼です。鶏とゴボウは甘辛く炒めてから煮ることで、味がしみ込みます。ご飯もすすむ味わいです。粉山椒がアクセントに。■シャキシャキ食感 ゴボウ入り餃子いつもの餃子に、ゴボウを入れればシャキシャキとした食感が楽しめます。ボリュームもアップ!ゴボウが苦手な子どももみじん切りにすれば食べやすいですよ。
2024年12月23日最短10分で簡単に作れるニンジンの副菜レシピを3選ご紹介します。ニンジンだけで作れるシンプルなきんぴらやタラコの旨みを活かした炒め物、箸休めにぴったりな酢の物、いずれも初心者でも失敗しません。和洋中どんな主菜にも合わせやすいレシピなので、ぜひマスターしてくださいね。■ニンジンは料理に合わせて切り方を工夫するのがポイントニンジンは料理にあわせて切り方を工夫すると、よりおいしさがアップします。ニンジンの歯ごたえをしっかり楽しみたいときは、太めの拍子木切りにすると良いです。繊維に沿ってせん切りにすると、シャキシャキ食感を堪能できます。火の通りが早く、時短調理をしたいときに◎。酢の物のように生でニンジンを食べるときもせん切りがおすすめです。【調理時間10分】にんじんのきんぴら 飽きずに大量消費簡単に作れるニンジン副菜レシピを探しているなら、きんぴらがイチオシです。太めの拍子木切りにすると、歯ごたえの良い仕上がりに。しょうゆや砂糖などの調味料はやや濃いめにするとニンジンの存在感が引き立ちます。子どもが食べる場合は赤唐辛子を除いて作ってもOK。大人は食べるときに七味唐辛子をかけても良いですね。【15分で完成】ニンジンのタラコ炒め15分で完成する、ニンジンの副菜レシピです。大葉の爽やかな香りとタラコの旨みがニンジンにからんで絶品。ニンジンはせん切りにするため、短時間で火が通ります。炒めすぎるとシャキシャキ感が損なわれてしまうので、しんなりしたら手早く仕上げましょう。【火を使わずに作る】せん切り大根とニンジンの酢の物ニンジンのオレンジと大根の白が華やかで、おもてなしにも喜ばれる簡単副菜レシピです。どちらもせん切りにしてから塩もみするため、シャキシャキ感を堪能できます。味がぼやけなうよう、水分はしっかり切ってから甘酢と和えてくださいね。作り立てよりも、少し時間をおいたほうが味がなじんでおいしくなりますよ。■簡単に作れるニンジン副菜レシピを毎日の食卓に! ニンジンはβ-カロテンや食物繊維などの栄養が豊富な野菜です。歯ごたえを楽しみたいときは太めに切ったきんぴらに、短時間で仕上げたいときはせん切りにして炒め物にするのがおすすめです。さっぱり味の酢の物は、焼き物や揚げ物などの副菜に最適。簡単に作れるニンジン副菜レシピを探している方は、ご紹介した3選を作ってみてくださいね。
2024年12月21日今回は、初心者でも失敗しないアップルパイのレシピを3選ご紹介します。アップルパイときくと難しそうなイメージがあるかもしれませんが、特別な型や材料がなくても作れるレシピを厳選!サクサクに焼き上げるコツも解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。■初心者さん必見! アップルパイのおいしい作り方アップルパイの魅力は、サクサクのパイ生地。生地が水分を吸ってしまうとベッチャとしてしまうため、できるだけ水分に触れないようにするのがポイントです。冷凍パイシートは半解凍で使い、やわらかくなってきたら冷蔵庫でこまめに冷やしましょう。リンゴフィリングの水分をしっかり飛ばすのもおいしさの秘訣です。焼く際は、オーブンの予熱をしっかり行うことが大切。初めに高温で焼くとパイ生地がふくらんでサクサクに仕上がりますよ。【型なしで簡単】人気のアップルパイ 冷凍パイシートに並べるだけ 簡単レシピパイ型がなくても作れる、超簡単なアップルパイレシピ。切り分けず、そのまま盛り付けできるのも良いところ。フライパンでリンゴを煮たら、冷凍パイシートに並べてオーブンで焼きます。冷凍パイシートは、常温で1時間ほど置いて半解凍状態にするのがコツ。伸ばす際はひとまわり大きくなる程度にしましょう。【大人向け】冷凍パイを使ってアップルパイ 初めてでも簡単リンゴフィリングにラム酒とレーズンを加える、ちょっぴり大人向けのアップルパイです。手が込んでいそうに見えますが、冷凍パイシートを使うため意外と簡単。型に敷き込んだら、フォークで底面に穴を開けと◎です。ふくらみすぎや焼きムラを防ぐことができますよ。【パイシートを手作り】初めてでも作れる!基本のアップルパイパイシートを手作りするのは難しいと敬遠している方におすすめなのが、こちらのアップルパイ。粉類とバターは切るように混ぜます。生地が伸びやすくなるよう、ごく少量の酢を加えましょう。時間を置いたほうが生地がまとまるため、ひと晩寝かせてから焼き上げるのと良いですよ。フタ部分にのせるパイシートは、花型に抜くとよりキュートに仕上がります。■コツを覚えれば初心者さんもアップルパイを失敗しない! アップルパイを上手に作るコツは、水分を出さないようにすること、高温で焼くことの2つ。初心者さんは作業に時間がかかる傾向があるため、事前準備をしっかり行いましょう。型がなくても、冷凍パイシートにリンゴフィリングをのせればOK。手作りパイシートも薄力粉や強力粉、バターなど身近な材料で作れるのでぜひ試してみてくださいね。
2024年12月20日鶏肉といえば、もも肉、むね肉、ささみなどがメジャーですが、「せせり」や「ハラミ」という部位はご存じでしょうか? 焼肉店では見るけどよく知らない、という方もいるかもしれません。今回はそんな「せせり」や「ハラミ」など部位別の絶品レシピ3選をご紹介します。それぞれのお肉の特徴も解説。いずれも希少部位なので、スーパーで見かけたらラッキーです。さっそく買って、おいしく調理しましょう。【調理時間10分】絶品! 簡単10分 せせりの炒めもの ぷりぷり食感を堪能せせりの旨味たっぷりの脂がピーマンにからんで絶品です。コクがあり、やみつきになるおいしさ。調味料にユズコショウを入れるため、後味は爽やかです。調理時間はわずか10分。忙しい日のお弁当やおかずにすぐ作れて便利です。【せせり】とは? ほど良い弾力と濃厚な味わいが特徴鶏の首部分の肉で、別名は「小肉」。運動量の多い部分なので、筋肉質でプリプリ食感です。シンプルな塩焼きから焼鳥や野菜炒めなど、どんな料理にもマッチします。脂が多めなので、焼く際は油を使わないか量を控えめにしましょう。【お弁当のおかずやおつまみにも◎】鶏ハラミの塩焼きシャキシャキ食感を残すため、モヤシとピーマンを入れた後は手早く火を通しましょう。ジューシーなハラミはやみつきになる味わい。やや歯応えがあるため、小さなお子様が食べる場合は、細かく切ってあげると食べやすくなりまよ。【ハラミ】とは? 独特なコリコリ食感の希少部位1羽から10gほどしかとれないと言われる希少部位で、鶏の腹筋にあたります。コリコリ食感で、お肉とホルモンの中間といった味。噛み応えがあり、ジューシーなのが特徴です。【好みの風味にアレンジできる】鶏肉の塩焼き鶏肉本来の旨味を堪能できるシンプルな塩焼き。焼く前にお肉に酒を振ることで、しっとりと柔らかな仕上がりに。こってりを楽しみたいときはそのまま、さっぱり味わいたいときは、レモンをキュッと搾りましょう。サニーレタスの上に盛り付ければ見た目も豪華に!【鶏うす切り】とは? 食べやすいサイズで時短に役立つ鶏しゃぶや鍋料理用に薄くスライスして売られている鶏肉のことです。スーパーでよく売られているのはもも肉のスライスなので、1枚が薄く、プリプリとした食感。包丁いらずで、そのまま料理できるのも魅力です。■見つけたら購入して味わいたい!今回は鶏肉の部位別レシピをご紹介しました。いずれもスーパーであまり見かけない部位ですが、精肉店で出会える可能性があります。また、通販であればいつでも購入可能です。どの部位もジューシーな味わいで、お酒のおつまみにもぴったり。ぜひ一度お試しください!
2024年12月19日クリスマスに欠かせない料理のひとつが「チキン」です。今回は、豪華な見た目の骨付きのほか、手軽に使えるもも肉、手羽元で作るレシピを3選ご紹介します。チキンの部位ごとの特徴も詳しく解説するので、好みや調理法に合わせて選んでみてくださいね。■料理によって使い分け! チキンの部位別の特徴骨付き鶏もも肉は旨みが多くジューシーなのが特徴で、ローストや煮込みに適した部位です。もも肉は適度な脂肪があり、から揚げに多く使われる部位。1年を通して比較的安価で手に入ります。手羽元は別名「ウィングスティック」と呼ばれ、脂肪が少なくやわらかい肉質。フライドチキンやローストチキン、煮込みなどに使われることがい多い部位です。【骨付きもも肉】クリスマスのごちそう! ローストチキンオレンジソースがけクリスマスディナーを豪華に楽しむなら、骨付きもも肉のローストチキンがイチオシです。見た目のインパクト抜群で、テーブルが華やかになりますよ。肉汁あふれるチキンにオレンジソースの爽やかさが好相性。骨付き肉は中まで味がしみるよう、肉が厚い部分に切り込みを入れてから下味をからめてくださいね。【もも肉】フライパンでできるフライドチキン家庭料理の定番、フライドチキンをクリスマス風にアレンジします。衣にオールスパイスやチリパウダーを混ぜ、スパイシーに仕上げるのがおいしさの秘訣です。風味豊かで食欲がそそられ、ついつい手が伸びてしまいそう。シャンパンとの相性も良いので大人のクリスマスパーティーにもってこいです。衣に強力粉を使うため、もも肉がサクサクに仕上がりますよ。【手羽元】おうちクリスマスの定番! 漬けて焼くだけ簡単手羽元のローストチキンクリスマスパーティーはごちそう作りで準備が大変、という方は前日に下準備をしておくと良いですよ。こちらは手羽元をマリネ液にひと晩漬けてから焼き上げるレシピ。ニンニクの風味やローズマリーの香りで上品な一品に仕上がります。当日は焼くだけで良いのがうれしいポイント。■クリスマスのチキン料理は初心者でも失敗知らず! ご紹介した3つのレシピはどれも手が込んでいそうで簡単に作れます。ローストチキンはオーブンにお任せできるので、ラクチン。フライドチキンはから揚げと同じ要領で作れるため、失敗しにくいです。中まで火が通っているか心配なときは、竹串で確認。ローストチキン、フライドチキンどちらも肉汁が透明になっていればOKです。料理初心者さんも、ぜひクリスマスにチキンのレシピを作ってみてください!
2024年12月18日今年のクリスマスは手作りメニューにチャレンジしてみませんか?今回は、フライパンで作れるローストチキン、レンジで作れるローストビーフ、そして市販のスポンジやバウムクーヘンでできるクリスマスケーキなど、初心者さんでも大丈夫な殿堂入りのクリスマスメニューを40選ご紹介します!■殿堂入り簡単チキン 8選・漬けて焼くだけ簡単手羽元のローストチキン前日に漬け込んで後はフライパンで焼くだけの簡単レシピ。マリネ液を2種類作り一度で二度楽しめます。アルミホイルで巻いた上からリボンを巻くとテーブルが華やかになります。・ハーブのローストチキンローズマリーが香るハーブのローストチキン。フライパンで皮目に焼き色をつけたら、オーブンに入れて完成の簡単レシピです。難しい味付けをする必要がなく部屋中香るハーブがクリスマスを盛り上げます。・丸鶏のローストチキン一見難しそうな丸鶏の本格ローストチキンですが、炒めた野菜とレバーを丸取りの中に入れてオーブンで焼き上げたら完成です。殿堂入りレシピです。・ローストチキンケチャップとウスターソースで作った自家製バーベキューのタレに漬けて焼くだけの簡単ローストチキン。前日に漬けておけば焼くだけで15分で完成です。・アップルハニーのローストチキンリンゴとハチミツに漬け込んだローストチキン。タレが染み込むように骨に沿って切り込みを入れてから漬けてくださいね。優しい甘味です。・ホワイトソースのローストチキン粉雪のような冬を連想させるローストチキン。今年はホワイトで統一したホワイトクリスマスを楽しんではいかがですか?・フライパンでできるフライドチキンローストチキンだけでなくクリスマスはフライドチキンも人気のメニュー。衣に溶き卵を使い本格的に仕上げます。サクサクな食感はお子さんが喜びますね。・ロールチキンのトマト煮開いたチキンにチーズや野菜を巻いて圧力鍋で煮込んで完成の一品は、トマトソースの鮮やかな赤色が食卓を華やかに盛り上げます。■フライパンや炊飯器で作る簡単肉料理 7選・フライパンで簡単!失敗しないローストビーフオーブン要らずフライパンだけで作れるローストビーフ。アルミホイルに包んで寝かせることでジューシーに仕上がります。・レンジで簡単ローストビーフ、豪華なローストビーフが電子レンジで簡単に作れます。ポイントは、ラップをしないで加熱した後余熱でゆっくり火を入れることです。お肉から出た煮汁はソースに使いましょう。レンジで作れるので是非チャレンジしてくださいね。・失敗しない!ローストビーフ おうちでも本格派フライパンで作る本格的なローストビーフ。フライパンで表面に焼き色をつけたかたまり肉を、アルミホイルで包んでオーブンへ。煮汁にバターを加えて本格的なお店の味わいに仕上げましょう。・炊飯器で失敗なし!ローストビーフなんと炊飯器でローストビーフが作れます。火加減の心配がなく炊飯器に入れている間に他の作業もできちゃいます。自家製グレイビーソースの代わりに、ケチャップとソースを合わせたBBQ風やワサビ醤油で和風でも。・クリスマスジャンボハンバーグホワイトソースがとろ〜りとかかった豪快なジャンボハンバーグは、炊飯器で作るので失敗なし!少し焦げができてもホワイトソースでカバーできます。・型いらずのミートローフ食卓が華やぐごちそうミートローフ。型がなくても合いびき肉のタネで野菜とウズラの卵を巻いたらベーコンで包んでオーブンでじっくり焼いて出来上がり。皆の歓声が上がる豪華レシピです。・圧力鍋で簡単絶品!ビーフシチュートロトロの牛肉が絶品のビーフシチュー。圧力鍋を使えば簡単、時短で作れます。火加減が心配な方は電子圧力鍋がオススメ。彩りのブロッコリーは一緒に煮込まずあと乗せで。■簡単で映えるサラダ&オードブル 8選・簡単華やかリースサラダクリスマスリースをかたどった華やかなサラダ。お皿の真ん中に筒状のものを置いて葉物を並べると美しく盛り付けられます。・クリスマスツリーポテトサラダ定番のポテトサラダの盛り付けを変えればクリスマスにぴったりの華やかサラダに。ピンクペッパーがあるとぐっと華やかに。・カブとホタテのリースサラダ白一色でまとめた美しいサラダ。カブは塩を振ってしばらく置くと立体的に作りやすくなります。可愛く仕上げたい場合は、ピンクペッパーなどを散らしても◎。ナッツはほかにアーモンドやクルミがよく合います。・クリスマスサラダ山にしたマッシュポテトにブロッコリーとプチトマトでデコレーションしたクリスマスサラダ。盛り付けアイデアの光る一品です。・クリスマスポテサラ食べ応えがありデコレーションしやすいポテトサラダ。ブロッコリーの茎とニンジンで囲ってケーキに見立てます。クリスマスにぴったりの華やかなサラダです。・クリスマスツリーのピンチョス食パンやチーズハムにキュウリなどを串に刺してクリスマスツリーをイメージした可愛いピンチョス。赤白緑を意識すると美しく盛り付けられます。今回は土台に大根とニンジンを使っています。お子さんと一緒に作ると楽しいですね。・アボカドと生ハムのブルスケッタ生ハムとカマンベールの塩気で味付けいらずの簡単ブルスケッタ。ワインによく合う一品は彩りがよくクリスマスのオードブルにオススメです。・3種のアミューズ乗せるだけの簡単アミューズはどれも一口サイズ。赤緑白のクリスマスカラーが素敵です。フォトジェニックなオードブルは大皿で華やかに盛り付けて。■子どもが大好きな主食 8選・電子レンジで作るカレー雪だるまがかわいいレンジで作る簡単カレー。ミニハンバーグを添えてボリュームアップしましょう。カニカマで作ったマフラーがキュートな一皿です。・ブロッコリーグラタンブロッコリーがゴロゴロ入った主役格のグラタンは、クリームコーン缶で作るので優しい甘さ。食べ応えがあるので大人も子どもも大満足のメインディッシュになります。・華やかミートパイ冷凍パイシートで作る華やかなミートパイ。サクサクしたパイ生地の中にしっとりジューシーなお肉がたっぷり。お子さんの歓声が上がりそうなおしゃれなクリスマスメニュー。・クリスマスカップ寿司スモークサーモンやイクラ、ホタテをきらびやかに飾った、カップに盛り付けるだけの簡単お寿司。グラスの内側に星形のニンジンを盛り付けるのがポイントです。パーティーにぴったりのカップ寿司です。・子どもと楽しむチーズフォンデュ白ワインを使わないチーズフォンデュはお子さんと一緒に楽しめます。バケットやウインナー、ブロッコリーやプチトマトなど、お子さんが大好きなものをチーズに絡めて召し上がれ。・手作りピザ市販のピザクラフトで作る簡単ピザ。ベーコンとポテトの組み合わせは子どもが好きな味付け。大きなピザは食べ応えがあってテーブルも華やぎますね。・星降るシチューポットパイ市販のパイシートを乗せて焼き上げたお店のようなシチューポットパイ。鶏肉入りのシチューにしたり市販のクラムチャウダーやコーンスープを使うと簡単に作れます。いつものスープにパイシートで特別感が演出できます。・ブルーミングオニオンブレッド切り込みを入れたバケットに自家製アンチョビバターと玉ネギなどを挟んで焼き上げたオニオンブレッド。テーブルに出してちぎりながら食べるスタイルです。シチューにつけて食べても良いですね。フーフー言いながら食べましょう。■市販品で作るクリスマスケーキ 9選・ヘクセンハウス風クリスマスサンタのお家ケーキ食パンをくり抜いて作るヘクセンハウス風のクリスマスサンタのお家ケーキ。食パンを一斤使うので食べ応え満点です。難しいこと一切なし、お子さんと一緒に作れる簡単おうちケーキです。・オンブルケーキ市販のスポンジケーキをデコレーションして作るオンブルケーキ。赤い食紅を使って生クリームをグラデーションカラーに。クリームを絞り出す瞬間はドキドキですがとびきり楽しいですね。・ブルーベリーのドームケーキ市販のスポンジケーキで作るドーム型のケーキ。ドームをかたどる際に容器にラップを敷いてから作ると取り出しやすく失敗しません。冷凍ブルーベリーを使えば簡単。お好みでバナナを入れても美味しく作れます。・森のイチゴケーキ市販のバウムクーヘンで作るイチゴを乗せたかわいいケーキ。市販のお菓子を盛り付けに使って子どもが喜ぶクリスマスケーキを簡単に作りましょう!・ビスケットケーキ牛乳で浸したビスケットを重ねて作る簡単ケーキ。マスカルポーネチーズとココアでティラミス風にしても◎。デコるだけなので失敗なく簡単に作れますよ。・ブッシュドノエルクリスマスに欠かせないブッシュドノエル。市販のロールケーキを使えばとっても簡単!・スコップケーキ市販のスポンジケーキを重ねてすくって食べるスコップケーキ。生クリームは少し緩めに作るとデコレーションしやすいです。イチゴやブルーベリーなどのフルーツをふんだんに盛り付けてくださいね。・バウムクーヘンケーキ市販のバウムクーヘンを生クリームでデコレーションして作る華やかなバウムクーヘンケーキ。お好みのフルーツを飾って豪華に仕上げて。仕上げに粉糖をかけて雪化粧に。・クリスマスキャンドルケーキスポンジケーキをくるっと巻いてキャンドルに。炎に見立てた苺がとってもキュート。市販のロールケーキを使えばデコレーションするだけで簡単に作れます。簡単に作れる王道のクリスマスメニューを集めました!今年はおうちで簡単に作れるクリスマスメニューで聖なる夜を楽しんでくださいね。
2024年12月17日冷蔵庫にストックしていることが多いニンジンをデザートに使ってみませんか? 今回は、キャロットケーキやクッキーなど、ニンジンを使ったデザートレシピを3選ご紹介します。2本分のニンジンを使ったケーキもご紹介しますので、大量消費したいときにもぴったりです。ニンジンをデザートに使うコツもぜひ参考にしてくださいね。■ニンジンを使ったデザートをおいしく作るコツニンジンをデザートに使うときれいなオレンジ色に仕上がり、見た目が華やかに。また、自然な甘みがあるため、砂糖の量を控えめにしても満足感が得られます。シナモンやナツメグなどのスパイスを組み合わせるとニンジンの風味がより引き立ち、バターやオイルを入れることでしっとり食感に仕上がりますよ。【ニンジンの大量消費に】キャロットケーキ約2本分のニンジンを使ったキャロットケーキは、ニンジンを使ったデザートレシピの定番です。プレーンヨーグルトの酸味とアーモンドプードルの風味、ニンジンの甘さが合わさり、奥深い味わいのケーキに仕上がります。ニンジンの水分でしっとりするのもポイント。鮮やかなオレンジ色が映えるよう、盛り付けにもこだわってみてくださいね。【ザクザク食感】キャロットクリームチーズクッキーオートミールのザクザク食感が楽しいニンジン入りクッキー。ニンジンを皮ごとすりおろすため、栄養満点です。型抜きせず、スプーンで天板に落とすことで、成形する手間も省けます。ニンジンと相性の良いクリームチーズも使っているので、コク豊か。おやつにもワインのおともにもおすすめです。【しっとりふわふわ】米粉のシナモンキャロットケーキニンジンが苦手な子どもに食べられる可能性大のキャロットケーキです。シナモンパウダーの風味でニンジンの香りが気にならず、グッと食べやすさがアップ。小麦粉の代わりに米粉を使うため、軽い口当たりです。すりおろしたニンジンがたっぷり入っていて、砂糖が控えめでも十分甘さを感じますよ。■ニンジンを使ったデザートレシピは見た目も味も極上! ニンジンを使ったデザートレシピは、見た目の華やかさと自然な甘みが特徴です。ニンジンの水分でしっとり仕上がるため、ケーキがパサつかないのもうれしい点。シナモンやカルダモン、ナツメグなどのスパイスをプラスすると、ちょっぴり大人向けのデザートに。ニンジンを大量消費したいときや、少しだけ余ったときは、ぜひデザートに活用してみてくださいね。
2024年12月15日「今年のクリスマスのディナーどうしよう?」と悩んでいませんか。そこで今回は、クリスマスで大活躍間違いなしのクリスマスレシピを3選ご紹介します。ローストビーフやミートパイ、ショートケーキと、E・レシピで殿堂入りしたレシピが勢ぞろい!これらの作り方を覚えておけば、クリスマスパーティーはもちろん、誕生日や記念日などのイベントにも活かせます。クリスマスの準備をスムーズに進めるコツもぜひ参考にしてくださいね。■クリスマスは事前準備でバタバタしない!クリスマスパーティーはごちそうをたくさん作ることが多いため、どうしてもバタバタしてしがちですよね。そのため、できるだけスムーズに進められるよう、事前準備を進めておくのがおすすめ。まず、肉料理のように下味をつけておくものは前日までに仕込んでおくと良いです。当日焼くだけにしておけば時短になるうえ、味がしっかりしみるメリットも。また、子どもやゲストと一緒に作るのも◎。なかでもケーキのデコレーションは大人もイベント感覚で楽しめますよ。【クリスマスの主役に】失敗知らず! フライパンで絶品ローストビーフチキンと並んでクリスマスで人気のローストビーフ。焼き時間は肉の厚さの2倍を目安にするとちょうど良いですよ。焼き上がったらアルミホイルで包み、余熱で火を通します。この間にソースを作ったり、ほかの料理を準備すると時短に! しょうゆやワサビで作った和風ソースが食欲をそそります。【肉汁あふれる】クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイたっぷりのフィリングが入ったミートパイは、大人にも子どもにも大人気です。冷凍パイシートを使うので、手間がかかるのはフィリング作りのみ。パイシートはやわらかくなると扱いにくいので、適宜冷蔵庫で冷やすと良いです。パイが焼き上がったらすぐに切らず、冷めてから切り分けるときれいに仕上がりますよ。【共立てでラクチン】失敗しない! はじめての手作りショートケーキ全卵を泡立てて生地を作る「共立て」なら、初めての方も失敗しません。卵ははじめに湯せんにかけながら泡立てると早く泡立ちます。型に流し入れたらすぐに焼けるよう、型の準備とオーブンの予熱は忘れずに行いましょう。ホイップクリームはゴムベラでデコレーションするため簡単です。子どもにお手伝いしてもらうのも良いですね。■殿堂入りレシピをおうちクリスマスの定番に! E・レシピで殿堂入りしたクリスマスレシピは、ショートケーキ・ローストビーフ・ミートパイと幅広い世代に好まれるものばかり。作り方がいろいろあるなかでも、ケーキのスポンジを共立てにしたり、ローストビーフをフライパンで焼いたりと、簡単なのに、豪華でおいしいのが何よりうれしいポイントです。ぜひ今年のおうちクリスマスは、ご紹介したレシピに挑戦してみてくださいね。
2024年12月13日お子さんが大きくなるにつれ、料理を手伝うようになったというご家庭は多いと思います。そんな子どもの包丁デビューにふさわしく、大人になってもずっと使える「FEDECAのこども包丁」をご存じですか?「FEDECAのこども包丁」は明治28年創業の老舗工具刃物メーカー、神沢鉄工株式会社がクラウドファンディングで400名以上、560万円の支援を集めて販売に至ったもの。一般的な子ども向けの包丁といえば、安価なものはずっと使い続けるのが難しく、見た目も子どもっぽいものが多いですよね。“子どもの、一生もの”をコンセプトに作られた「FEDECAのこども包丁」はスタイリッシュなデザイン、大人になっても使い続けられる品質と安全性が特徴。子どもの頃から長く使いこんでいくことで、大切な一生ものの包丁に。「FEDECAのこども包丁」の3つのポイントをご紹介。よく切れる刃こそ余計な力が要らず安全。鋼材には本職向け和包丁にも使われるステンレス鋼「銀紙3号」を採用。さらに、子どもが使いやすいよう隅々まで工夫されています。小さい手でも扱いやすい全長22㎝・刃渡り約10㎝のコンパクトサイズ。凹凸のついた“名栗”ハンドルは滑り止め効果が高く、カドがないので扱いやすさも抜群。キッチンの狭いスペースでの作業や小さな食材のカットにも便利なサイズ感。プレーン、名栗の2種類の形状+カラー展開で8種類をラインナップ。ハンドルとの組み合わせを楽しめる専用のレザーケースも3色あり。持ち運びに便利で、アウトドアでも活躍すること間違いなしです。ケースの素材には、使い込むほどに経年変化が楽しめる姫路レザーを使用。アフターサポートが充実していていつでも何回でも刃研ぎが無料。刃物を長く使うにはきちんとした手入れが必要ですが、FEDECAではいつでも何回でも刃研ぎを無料で承ってくれるとのこと。ハンドル部分も修理・交換可能。アフターサポートが手厚いのはうれしいところ。また、こども用の包丁は切れない=安全ということではなく、切れにくい包丁を使うと無理に押し切ろうとしてかえって危険なこともあるのだそうです。だからこそ、質のよい本物を使ってほしい。「FEDECAのこども包丁」にはそんな刃物メーカーの想いも込められています。刃物は親子で一緒に料理をする、一緒に木を削る、一緒に焚き火を楽しむといったコミュニケーションツールにも。大人も使いたくなるようなステキなデザインで、子どもたちもママと一緒に料理を楽しみながら使えそうですね。一生ものなので、小学校入学のお祝いなどのギフトにもおすすめです。●FEDECAのこども包丁左上から順に:プレーンホワイト 12,100円、プレーンブラック 12,100円、名栗ホワイト 13,750円、名栗ブラック 13,750円プレーンブラウン 12,100円、マルチカラー2024 13,750円、名栗ブラウン 13,750円、マルチカラー 13,750円※すべて税込●レザーケース上から:キャメル、タン、ブラック 各色3,300円 (税込)FEDECA公式オンラインストア「FEDECA STORE」および、全国の小売店で販売中。こども包丁販売ページ: FEDECA公式オンラインストア:
2024年12月11日今年のクリスマスは手作りケーキに挑戦したい、という方にぴったりなレシピを3選ご紹介します。子どもと一緒に作れるヘクセンハウス風ケーキや、キュートな見た目のキャンドルロールケーキなど、クリスマスが盛り上がるレシピばかり!知っているようで知らない、日本でクリスマスケーキが定着した理由も要チェックです。■日本にクリスマスケーキ登場したのは明治時代クリスマスにケーキを食べる風習は、実は日本独自のものです。1910年(明治43年)に洋菓子店の不二家が販売したのが始まりで、当時はドライフルーツや洋酒を使ったどっしりとしたケーキだったと言われています。その後、ショートケーキや2段重ねのケーキなどが登場し、不二家以外の洋菓子店でも販売されるように。クリスマスケーキといえば、生クリームにイチゴが定番ですが、これには諸説があります。なかでも、サンタクロースの衣装に似せたという説や、おめでたい紅白にちなんだという説が有力です。【子どもと作ろう】食パンで簡単! ヘクセンハウス風クリスマスサンタのお家ケーキ童話に登場するお菓子の家が由来のヘクセンハウスで、サンタクロースのお家を作ってみませんか? ケーキ生地の代わりに使うのは食パン。オーブンがなくても作れるのがうれしいポイントです。食パンに詰めるフルーツは何でもOK。子どもと一緒にデコレーションすれば、一層楽しいクリスマスになりますね。【おしゃれな見た目】キャンドルロールケーキクリスマスケーキはホールのイメージがあるかもしれませんが、ロールケーキにすると切り分ける手間がかからず、大勢が集まるパーティーにぴったりです。イチゴジャムの酸味とホイップクリームの甘さが絶妙で、思わず笑みがこぼれます。ホイップクリームは少しゆるめの7分立てにすると、ケーキに垂れてきれいな見た目に仕上がります。【ふんわり食感】基本のパネトーネ ドライイーストで本格簡単 クリスマスを祝うパネトーネはドライフルーツがたっぷり入っているのが特徴。甘いのでクリスマスケーキとして食べても良いですね。発酵させる時間がかかるものの、工程自体はそれほど難しくないので、パン作り初心者さんにもおすすめ。好きな厚さに切ったら、トースターで軽く焼いていただきましょう。バターやジャムを塗ってもおいしいので、何通りもの食べ方を楽しめます。■今年のクリスマスは手作りケーキを作ってみて! クリスマスケーキを本格的に作りたい方は、パネトーネがおすすめ。ふんわり軽い食感はワインのおともにも良いですよ。食パンを使ったヘクセンハウス風はオーブンがなくても作れるのでとても簡単。家族や友だちとワイワイおしゃべりしながらデコレーションするのも楽しいです。いちごがキュートなロールケーキはおしゃれなクリスマスパーティーにイチオシ。ぜひ手作りケーキでクリスマスを盛り上げてくださいね。
2024年12月11日