「小松菜」について知りたいことや今話題の「小松菜」についての記事をチェック! (1/2)
物価の高騰が続くなか、比較的安定した価格を維持している「小松菜」。日本人に不足しがちなカルシウムや鉄を豊富に含み、積極的に摂りたい野菜のひとつです。「小松菜を買っても同じ料理ばかりになる…」という方は、いつもと違うレシピに挑戦してみませんか?そこで今回は、小松菜の超簡単アイデアレシピ8選をご紹介します。家にあるものを上手に活用し、小松菜が苦手な方やお子様も食べやすくなるコツが満載です。ぜひ参考にしてください。■【やみつきの味】小松菜の海苔ゴマサラダ 「海苔」と「黒ゴマ」を使った和え衣がおいしさの秘訣。小松菜とモヤシのシャキシャキ食感が心地良く、風味豊かでたっぷりおいしく食べられます。パパッと5分で作れるので、忙しい日の副菜にもおすすめです。■小松菜の<簡単アイデア>レシピ7選・小松菜のおかか和え小松菜の和え物は「しょうゆ洗い」のひと手間でおいしさ3割増し! 薄く下味をつけるほか、水分を出す効果があって味が引き締まります。かつお節で旨味をプラスすることで、青臭さもカバーされて、とっても食べやすいです。・小松菜のショウガ炒めショウガのピリッとした辛味とゴマの風味が効かせるため、さっぱりと食べられる一品です。小松菜はほど良く食感が残るように、強火でさっと炒めるのがポイント。お好みで豚肉や卵を足して、ボリュームUPしてもいいですね。・小松菜とベーコンのオイスター卵炒め小松菜・ベーコン・卵の3つの食材で、彩り&栄養満点! 味つけはオイスターソースのみで、ご飯ともよく合います。スピード副菜、お弁当のおかず、食卓の彩りUPなどに使えて万能です。・小松菜とさつま揚げのレンジ煮切った材料と麺つゆを合わせたら、あとはレンジにお任せ。さつま揚げの旨味が小松菜にしみ込み、ホッとする味わいです。火を使わずに時短で作れるので、忙しい日のあと1品はこれで解決。・小松菜のとろろ昆布和えお浸しは苦手…という方は「とろろ昆布」を足してみて! 独特のとろみが小松菜の風味を引き立てます。とろろ昆布が汁気を吸うので、お弁当にも◎です。・小松菜のかきたま汁小松菜は加熱すると甘みが増すため、苦手な方は汁物がイチオシ。あっさりした小松菜にゴマ油のコクが合い、ふんわり卵がおいしいです。見た目の彩りも良く、しっかり栄養補給できますよ。・小松菜の天かす和え冷蔵庫に眠りがちな「天かす」を和え物に活用! コクとサクサク食感が加わって、小松菜とシメジをたっぷり使ってもペロリと食べられます。出汁の旨味がしみ込んで、時間がたつほど味わい深くなるのも魅力です。小松菜はアクが少なく、茹でてよし、炒めてよしと使い勝手抜群! 味のバリエーションを豊富にしておけば、毎日食べても飽きません。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、日々の食卓に「小松菜」を取り入れてみてくださいね。
2025年04月03日小松菜はくせがなくて食べやすく、ビタミンやミネラルを豊富に含むので、野菜不足解消にもってこい!火が通りやすいのでパパッと調理でき、鮮やかなグリーンが映えて食卓も華やかになりますよ。そこで今回は、Eレシピ内で「絶品」と評価された、小松菜の人気&簡単レシピを厳選してお届け。どれも15分以内で作れる“楽うまメニュー”が揃っているので、覚えておいて損なし。ぜひ参考にしてください。■【ハマる旨さ】小松菜のツナマヨ炒め 「くせのない小松菜にツナマヨがめちゃくちゃ合う!」と大好評な一品です。お子様でも食べやすく、ツナ缶の油で炒めるので旨味たっぷり。しっかり味で冷めてもおいしく、彩り豊かでお弁当にもおすすめです。■【野菜不足解消】小松菜の人気&簡単レシピ6選・小松菜と油揚げの煮浸し小松菜と油揚げを麺つゆで煮たら出来上がり! ジューシな油揚げが旨味となり、ほっとするやさしい味わいです。温かいのはもちろん、暑い日は冷蔵庫でよ~く冷やして食べても美味。・小松菜とツナのゴマ和えツナの旨味×ゴマの風味でお箸が止まらない一品です。小松菜のシャキシャキ食感と甘じょっぱい味のバランスが最高。手軽に作れて、野菜とタンパク質がたっぷり摂れるのはうれしいですね。・しゃっきり小松菜とキノコのバターしょうゆ炒めバターとニンニクの香りが食欲をそそり、噛むたびにコク旨な風味が広がります。小松菜の食感を失わないように、強火で手早く炒めるのがポイント。ご飯のおかずに、おつまみに最適です。・小松菜とちくわの和え物リーズナブルな「ちくわ」で手軽にボリュームUP! 小松菜のシャキシャキ感に、ちくわの弾力と旨味がいいアクセントに。 ポン酢+ごま油でさっぱりしながらもコクのある味わいです。・小松菜のお浸しかつお節のほか「白ゴマ」や「焼き海苔」で風味よく仕上げ、定番のお浸しがワンランク上の味わいに。和食の箸休めにぴったりです。おいしくたっぷり食べられて、小松菜の大量消費にも◎。・小松菜とエノキの煮浸し火が通りやすい食材だから、サッと煮る程度でOK。出汁がジュワッとしみ込み、ほっと落ち着くやさしい味わいです。小松菜とエノキの食感が良く、ノンオイル&ヘルシーでダイエット中にもおすすめ。新年度に向けての準備や身の回りの整理、春休みの子どもの世話、進学や就職の準備、引っ越し…何かと忙しい年度末。食事のバランスが偏ると体調不良を起こしやすいので、そんなときこそ栄養満点な「小松菜」を上手に活用しましょう。今回ご紹介したレシピは手軽に作れておいしく、「あと1品…」の救世主として大活躍。どんな献立とも合わせやすいので、作り置きしておくと安心です。毎日のおうちごはんにたくさん活用してくださいね。
2025年03月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と小松菜の炒め物」 「ゴボウの和風マヨサラダ」 「白菜の味噌汁 簡単レシピ by保田 美幸さん」 の全3品。 メイン料理も副菜も、手早く作れてたくさんの野菜がとれるメニューです。 【主菜】鶏と小松菜の炒め物 とてもシンプルな炒め物。多めの油で炒めた後で煮ることで、トロリと仕上がります。 調理時間:20分 カロリー:254Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2枚 塩 少々 小松菜 1袋 塩 小さじ1/2 サラダ油 大さじ1.5 ゴマ油 少々 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、細切りにして塩少々をもみ込む。 小松菜は葉と軸に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切る。葉は2~3等分に切ってボウルに入れ、塩小さじ1/2をからめて5分置く。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、鶏もも肉を炒める。色が変わったら小松菜の軸を加えて炒め合わせる。 2. 小松菜の葉を塩ごと加えて炒め合わせ、分量外の水をヒタヒタに注ぎ、鶏もも肉に火が通るまで煮る。 3. ザルに上げ、おたまの背等で押して水気をきる。器に盛り、ゴマ油をかける。 【副菜】ゴボウの和風マヨサラダ ゴボウの歯ごたえとささ身の柔らかい食感が楽しいサラダです。和風マヨネーズの薄口しょうゆが隠し味。 調理時間:20分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏ささ身 1本 <下味> 酒 小さじ1/2 塩 少々 ゴボウ 1/2本 <和風マヨネーズ> マヨネーズ 大さじ1~2 薄口しょうゆ 少々 七味唐辛子 適量 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 鶏ささ身は筋を引き、<下味>の材料をからめてラップをふんわりとかける。電子レンジで40~50秒かけて火を通し、そのまま粗熱を取る。 ゴボウは土の付いた部分を包丁の背でこそぎ、ささがきにして水に放ち、色が変わったらザルに上げて水気をきる。 ボウルで<和風マヨネーズ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、ゴボウを入れて30秒ゆでてザルに上げ、粗熱を取る。 2. 鶏ささ身は手で細かく裂き、ゴボウと共に<和風マヨネーズ>を合わせたボウルに入れて和える。器に盛り、ミツバを散らす。 【スープ・汁】白菜の味噌汁 簡単レシピ by保田 美幸さん 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/3丁 白菜 1枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【作り方】 1. 絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。白菜は葉と芯に分け、葉の部分はザク切りにし、芯の部分は細切りにする。 2. 鍋に白菜の芯の部分とだし汁を入れて中火にかける。煮たったら弱火にし、白菜が透き通ってきたら葉の部分と絹ごし豆腐を加える。 3. しんなりしたらみそを溶き入れ、火を止めて器に注ぐ。
2025年03月20日カルシウムや鉄分が豊富な小松菜を、手早く食べるならみそ汁が一番です。小松菜と相性抜群の食材を合わせるとさらに栄養価の高いみそ汁の出来上がりです。そこで今回は小松菜のみそ汁にプラスしたいオススメの具材をご紹介します。定番の油揚げから鶏ひき肉やベーコンなど、アイデア光るアレンジはどれも使えるものばかりです。■小松菜みそ汁+定番具材:3選【油揚げ】・定番!小松菜と油揚げのみそ汁小松菜に、どんな具材とも相性が良い油揚げを合わせた定番のみそ汁です。小松菜はアク抜きの必要がないため、切ったらそのままみそ汁に入れられます。また、小松菜は切ってそのまま冷凍保存も可能です。いざという時に使えるためたくさん買った時に冷凍しておくと便利ですよ。【豆腐とゴマ】・豆腐とゴマのみそ汁・栄養価の高い小松菜と豆腐を合わせたみそ汁には、カルシウムが豊富なゴマを加えて香ばしさをアップします。レシピでは黒すりゴマを使っていますが、白ゴマでもOKです。【お麩】・時短!相性バツグン 小松菜のみそ汁 野菜嫌いも食べやすい植物性タンパク質が豊富なお麩。乾物で日持ちするため常備しておくと便利な食材です。栄養抜群の小松菜に合わせて食べてくださいね。■小松菜みそ汁+野菜:3選【大根】・小松菜と大根のみそ汁カルシウムが豊富な小松菜とビタミンCが豊富な大根を合わせたみそ汁です。レシピではイチョウ切りですが、短冊切りにしたり、切り方を変えて食感を楽しむのも良いですね。【ナス】・小松菜とナスのみそ汁・小松菜とナスのシンプルなみそ汁は、粉山椒を振って、香り高く仕上げましょう。また、ナスは油と相性が良いため、最後にゴマ油を回しかけたり、揚げ玉をプラスする食べ方もオススメです。【エノキ】・小松菜とエノキのみそ汁ビタミンBやβグルカンが豊富なエノキと小松菜を合わせた、栄養価の高いみそ汁です。小松菜のシャキシャキした食感を楽しむために、葉は最後に加え、サッと煮る程度にしましょう。■小松菜みそ汁+肉類2選【鶏ひき肉】・小松菜たっぷりのみそ汁刻みショウガと鶏ひき肉をたっぷり入れた小松菜のみそ汁は、コクがあってまろやかです。ショウガ効果で体がポカポカになります。仕上げに落とし卵を入れて崩しながら食べても美味しそう!【ベーコン】・小松菜のゴマみそ汁炒めたベーコンが香ばしく、塩気も効いてパクパク食べられるちょっぴり洋風のみそ汁です。小松菜を加えて煮立ったら、最後に白ゴマを加えさらに香ばしさが上がります。ごはんだけでなく、パンにも合う食べ応えのある一杯です。カルシウムがたっぷり入った緑黄色野菜の小松菜。手早く食べるにはみそ汁が一番です。定番の油揚げや豆腐以外に、鶏肉やベーコンと合わせても美味しく食べられます。今回ご紹介した様々な食材と小松菜を組み合わせて、至福の一杯を味わってくださいね。
2024年10月27日2024年10月現在、気温も下がり始め、寒くなってきましたね。冬の到来を徐々に感じ、温まる料理を食べたくなる人も増えてきたことでしょう。Instagramで創作料理のレシピを発信する、ミツマル(mitsumaru_kitchen1988)さんは、冬が旬の小松菜を使った『小松とろ麺』の作り方を公開しました。中華料理店で食べたラーメンを再現したというレシピ。寒い日に食べたくなること間違いなしですよ!小松菜を使ったラーメンのレシピ※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツマル⌇家族と楽しむ酒つまおかず(@mitsumaru_kitchen1988)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・麺2人前・小松菜1袋・豚こま肉120g・塩、コショウ小さじ2ぶんの1ずつ・ごま油大さじ1杯<スープの調味料>・にんにくチューブ小さじ1杯・鶏ガラスープ大さじ2杯・酒大さじ1杯・水5003�<仕上げ>・片栗粉大さじ1杯・水大さじ1杯・ごま油小さじ1杯小松菜は根っこをカットし、3cm幅に切り、根本と葉に分けておきます。豚こま肉は、1cm幅に切り、塩コショウで下味を付けましょう。中火に温めたフライパンにごま油を引き、豚こま肉を色が変わるまで1分ほど炒めます。小松菜の根本を入れて30秒、葉を入れて30秒炒めてください。スープの調味料をすべて投入し、沸騰するまで煮込んだら、片栗粉を水で溶き『水溶き片栗粉』を作ってフライパンに入れ、とろみを付けます。再度沸騰させたスープに、ごま油を加え、茹でた麺の上にかけたら完成です!ごま油の風味がきいた、食べ応えのある1杯に仕上がりました!シャキシャキとした小松菜がアクセントとなり、食べる手が止まらなそうですね。スープをすべてあんかけにしているため、最後までアツアツの状態で食べられるのも嬉しいところでしょう。投稿には「温まりそう」「作ってみます」「絶対おいしい!ニンジンやタマネギも入れたいな」といったコメントが集まりました。寒い日に食べると、身も心もぽかぽかになりそうな1杯。温かい料理が食べたくなった時に作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「小松菜とホタテの中華風あんかけご飯」 「エビとブロッコリーのサラダ」 「オカヒジキとワカメのポン酢和え」 「ほろほろ豆腐のおみそ汁」 の全4品。 野菜がたっぷりのメニューでヘルシーに! 【主食】小松菜とホタテの中華風あんかけご飯 小松菜とホタテ、豚ロース肉の優しい味わいのあんかけをご飯にかけて。ホタテ缶の汁を加えることで旨みが広がります! 調理時間:25分 カロリー:558Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 小松菜 150g 豚ロース肉 (薄切り)130g <下味> 酒 小さじ2 白コショウ 少々 塩 少々 片栗粉 小さじ1.5 サラダ油 小さじ1.5 シイタケ (生)2個 <あん> 水 300ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 酒 小さじ1 ホタテ (フレーク缶:汁)30ml ショウガ汁 小さじ1/4 片栗粉 大さじ1 ホタテ (フレーク缶:身)40g <タレ> しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 ご飯 茶碗2杯分 【下準備】 小松菜は根元を切り落とし、茎は長さ1.5cmに、葉は幅3cmに切り、分けておく。豚ロース肉は横4等分に切り、<下味>の材料を混ぜて10分置く。 シイタケは石づきを除き、幅5mmに切る。<あん>の材料を合わせておく。 片栗粉は水分が染みた後の方が混ぜやすくなるので、ここでは合わせるだけで混ぜなくてもOKです。 【作り方】 1. 豚ロース肉に片栗粉をまぶす。フライパンに1/3量のサラダ油をひき、中火で豚ロース肉を焼く。8割焼けたら取り出しておく。 片栗粉は焼く直前にまぶして。あとで<あん>と合わせ煮込むのでここでは完全に焼かなくてOKです。 2. フライパンをサッと拭き、残りのサラダ油をひいて中火でシイタケを炒める。しんなりしてきたら小松菜の茎を加え、サッと炒める。 小松菜の茎はくたくたにならないように火を通します。 3. 小松菜の葉を加えてサッと炒め、合わせておいた<あん>をよく混ぜてから流し入れる。取り出しておいた豚ロース肉を加えて2~3分煮込む。 4. トロミがついてきたら仕上げにホタテ(フレーク缶:身)を加えてひと混ぜする。 ホタテの身は柔らかく仕上げるために最後に加えます。 5. 器にご飯をよそい、(4)をかける。<タレ>の材料を合わせ、回しかける。 【主菜】エビとブロッコリーのサラダ ゆで卵の代わりにアボカドにしても◎。 調理時間:15分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) エビ 4~6尾 酒 小さじ1 ブロッコリー 1/2株 ゆで卵 1個 <ドレッシング> マヨネーズ 小さじ2 プレーンヨーグルト 小さじ4 粉チーズ 小さじ2 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 エビは殻をむき、背ワタを取って分量外の片栗粉と塩を加えた水でよく洗い、水気を拭く。 小鍋に湯を沸かし、酒を加えてエビをゆでる。背が丸まり、赤くなったらすぐに取り出し、水気を拭く。 加熱しすぎるとかたくなるので短時間でゆでます。 ブロッコリーは茎と小房に分ける。小房はボウルに流水を流し入れながら振り洗いする。茎はかたい部分を除き、ひとくち大に切る。 鍋にお湯を沸かし、分量外の塩少々を加える。ブロッコリーの茎を入れ、1分ほどしたら小房の部分を入れて2分ほどゆで、ザルにあげる。 ゆで卵は殻をむき、フォークでざっくりとつぶす。 【作り方】 1. <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ボウルにエビとブロッコリー、<ドレッシング>の半量を入れて混ぜる。 2. ゆで卵を加え、残りの<ドレッシング>を加えてさっくりと混ぜ合わせ、器に盛る。 ゆで卵を入れてから混ぜすぎると黄身が外れてしまうので、底からさくっと混ぜます。 【副菜】オカヒジキとワカメのポン酢和え 海の幸にはポン酢がぴったり。オリーブ油で食欲UP! 調理時間:15分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) オカヒジキ 1パック ワカメ (塩蔵)20g <調味料> ポン酢しょうゆ 大さじ2/3 オリーブ油 大さじ1/2 【下準備】 オカヒジキは水でよく洗い、茎がかたければ切り落とす。熱湯で1~2分ゆでて冷水に放ち、水気をよく絞り、ひとくち大に切る。 ワカメはザルに入れ、サッと水に通して塩を洗う。水をはったボウルに5分浸して水気をしっかりと絞り、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. ボウルにオカヒジキとワカメを入れてさっくりと混ぜ、さらに<調味料>の材料を混ぜ合わせて器に盛る。 【スープ・汁】ほろほろ豆腐のおみそ汁 木綿豆腐を加熱して食感を柔らかく。 調理時間:10分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 木綿豆腐 1/4丁 だし汁 300ml みそ 大さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 木綿豆腐はスプーンでひとくち大に切り、熱湯に入れて2分ほどゆで、浮いてきたらキッチンぺ―パーにあげて水気を取る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を温め、沸騰してきたら火を弱めて木綿豆腐を加え、火を弱めてみそを溶き入れる。器によそい、ネギを散らす。
2024年09月26日・これめちゃくちゃおいしかった。・彩りもいいですね。試してみる!・絶対においしいやつ。そんなコメントが寄せられたのは、ゆちゃん(@yuchaos_m)さんがX(Twitter)に公開した、あるレシピ。紹介されたのは、梅干しやしらす、小松菜などのビタミンやミネラルが豊富な食材で作る、混ぜご飯です。おにぎりにすると、コンビニのおにぎりが食べられなくなるくらい革命的なおいしさなのだといいます。早速、作り方を見てみましょう。小松菜としらすの梅風味『絶品』混ぜご飯【材料】・梅干し1~2個・しらす30g・小松菜1束・ごま油小さじ1杯・料理酒大さじ1杯・醤油小さじ1杯・砂糖小さじ1杯・かつお節ひと掴み・ご飯適量作り方はとても簡単です。まずはフライパンに細かく切った小松菜と梅干し、しらすを入れ、ごま油、料理酒、醤油、砂糖、かつお節を加えて炒めます。次にボウルなどに移したご飯に炒めた具材を入れ、よく混ぜたら完成です!小松菜のシャキシャキとした食感と梅干しの酸味はご飯との相性抜群。ごま油の香りやしらすの上品なうま味もしっかりと感じられるので、やみつきになるおいしさでしょう。また、梅干しに含まれるクエン酸は、疲労回復にも効果的なので、疲れている時や栄養が足りていないと感じている時に、おすすめですよ。忙しい日でも栄養たっぷりの混ぜご飯をサッと作れたら嬉しいですよね![文・構成/grape編集部]
2024年04月14日・これめちゃくちゃ激ウマでした!また作る。・身体によさそうだし、簡単でおいしい。・昨日、家族に作ったら大好評でした。・冷蔵庫に小松菜があるからすぐ試す。そんなコメントが寄せられたのは、ゆちゃん(@yuchaos_m)さんが公開した、あるレシピ。紹介されたのは、ビタミンやミネラルが豊富な、小松菜としらすで作る混ぜご飯です。おにぎりにすると、コンビニのおにぎりが食べられなくなるくらい革命的なおいしさなのだとか。早速作り方を見てみましょう。小松菜としらすの『絶品』混ぜご飯【材料】・小松菜1束・しらす30g・ごま油小さじ1杯・料理酒大さじ1杯・醤油小さじ2杯・砂糖小さじ1杯・かつお節ひと掴み・白ごま大さじ1杯・白米適量細かく切った小松菜としらす、ごま油、料理酒、醤油、砂糖、かつお節、白ごまをフライパンで炒めます。具材を炒め終わったら、炊いたご飯を入れて完成です。しらすのあっさりとした上品なうま味と、シャキシャキとした小松菜の相性は抜群。ごま油とかつお節の風味が感じられて、やみつきになるおいしさでしょう。主食として食卓に並べたり、お弁当やおにぎりにして外出先で食べたりしてもいいですね。手間をかけずに作ることができるので、気になった人は作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年03月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「すばやく完成!小松菜とベーコンのペペロンチーノ by 吉田 朋美さん」 「レンコンのグリル」 「ホタテとベビーリーフのカルパッチョ」 「デコポンとキウイの盛り合わせ」 の全4品。 小松菜をたっぷりと使ったパスタをメインに、野菜と果物をたくさん取り入れた献立です。 【主食】すばやく完成!小松菜とベーコンのペペロンチーノ by 吉田 朋美さん 栄養豊富な小松菜をたっぷりいただけるニンニク風味のオイル系パスタです。最後のしょうゆが隠し味! 調理時間:12分 カロリー:564Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 200g 小松菜 1束 ベーコン (薄切り)3枚 ニンニク 1片 赤唐辛子 1本 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 しょうゆ 少々 オリーブ油 適量 【下準備】 小松菜は根元を切り落として長さ3cmに、ベーコンは幅5mmに、ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. たっぷりのお湯でスパゲティーを袋の表示時間どおりにゆでる。 2. フライパンにニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら半分に折った赤唐辛子とベーコンを入れて炒める。 3. 小松菜を加え、塩と粗びき黒コショウを振り、ゆで上がったスパゲティーを加えて手早く和える。香りづけにしょうゆを少々回しかける。 【副菜】レンコンのグリル じっくりと焼いたレンコンの甘みをシンプルに味わう1品です。 調理時間:10分 カロリー:90Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) レンコン 5cm 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 レンコンの皮をむき、厚さ1cmに切る。大きい場合は半分に切る。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、レンコンをじっくりと焼く。焼き色がついたら取り出し、熱いうちに塩と粗びき黒コショウを振る。 【副菜】ホタテとベビーリーフのカルパッチョ ホタテとベビーリーフにレモンドレッシングをかけてさっぱりと。シンプルなドレッシングがホタテの甘みを引き立てます! 調理時間:3分 カロリー:113Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ホタテ (貝柱:刺身用)7~8個 <ドレッシング> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 レモン汁 1/2個分 オリーブ油 少々 ベビーリーフ 適量 【作り方】 1. 皿にホタテとベビーリーフを盛り付ける。<ドレッシング>の材料を混ぜてかけ、オリーブ油を回しかける。 【デザート】デコポンとキウイの盛り合わせ 旬のフルーツでビタミン補給!切り方や盛り付け方を変えるだけで食卓が華やかになります。 調理時間:2分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) デコポン 1個 キウイ 1個 【作り方】 1. デコポンとキウイはそれぞれ皮をむき、輪切りにして皿に並べる。
2024年02月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と小松菜の塩炒め」 「カキ入り卵焼き」 「ニンジンの塩麹漬け」 「ゴボウの白みそポタージュ」 の全4品。 野菜たっぷりのヘルシー献立。味付けしたカキやニンジンの塩麹漬けは、多めに作っておくと便利です。 【主菜】鶏と小松菜の塩炒め シンプルながらも栄養価の高い炒め物です。小松菜の歯ごたえが食感のアクセント。 調理時間:15分 カロリー:228Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2~1枚 塩 適量 小松菜 1/2束 白ネギ 1/2本 サラダ油 大さじ1 酒 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鶏もも肉は大きな脂と太い筋を取り除き、食べやすい大きさの細切りにして塩をもみ込む。 小松菜は根元を少し切り落とし、水洗いして長さ4cmに切り、葉と茎に分ける。 白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉、小松菜の茎、白ネギを炒め合わせる。 2. 鶏肉に火が通ったら小松菜の葉を加えて炒め合わせ、酒と塩を加えて味を調え、器に盛る。 【副菜】カキ入り卵焼き お酒にも合う一品。カキはたくさん煮て保存食にすると便利です。 調理時間:20分 カロリー:239Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カキ (生食用)150g 塩 少々 <調味料> みりん 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 ネギ (刻み)大さじ2 サラダ油 大さじ1.5 <酢じょうゆ> 酢 適量 薄口しょうゆ 適量 ラー油 少々 【下準備】 カキはザルにのせ、塩水で振り洗いして汚れを取り、水気をきる。 <調味料>、<卵液>、<酢じょうゆ>の材料をそれぞれ合わせる。 【作り方】 1. 厚手の鍋にカキを入れ、強めの中火にかけて水分を飛ばす。 2. <調味料>を加えて煮詰め、カキを取り出し、<卵液>と合わせる。 3. フライパンにサラダ油を熱し、(2)を一度に流し入れる。大きく混ぜ、半熟に火を通して返し、お好みのかたさに火を通して取り出す。 4. 食べやすい大きさに切り分けて器に盛り、<酢じょうゆ>を添える。 【副菜】ニンジンの塩麹漬け 残り野菜と塩麹で、本格的なお漬物が出来上がりです。 調理時間:20分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ニンジン 1/4本 キャベツ 1枚 塩麹 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、薄い半月切りにする。 キャベツは軸と葉に分け、軸はそぎ切りにし、葉はひとくち大に切る。 【作り方】 1. 厚手の抗菌ビニール袋に全ての材料を入れて軽くもみ、15分置き、器に盛る。 【スープ・汁】ゴボウの白みそポタージュ 白みそでコクを加えたポタージュです。ゴボウの香りが広がります。 調理時間:30分 カロリー:196Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ゴボウ 1本 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1 水 300ml 白みそ 大さじ1.5 ご飯 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 牛乳 大さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ゴボウはたわしで水洗いし、斜め1cmの薄切りにして水に放つ。白濁したらザルに上げて水気をきる。 玉ネギは縦に薄く切る。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギとサラダ油を入れ、中火で炒める。しんなりしたらゴボウを加えて炒め合わせる。 2. 油がまわったら水を加えて強火にし、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、15分煮る。 3. 粗熱が取れたらミキサーに移し、白みそ、ご飯、薄口しょうゆを加えてかくはんする。 4. 網に通して鍋へ戻し、中火にかける。煮たったら牛乳を加え、塩で味を調えて器に盛り、粗びき黒コショウ、ドライパセリを振る。
2024年02月07日おいしいものが安く手に入りやすい旬の野菜。ついたくさん買ってしまう、という人も多いのではないでしょうか。正しい保存方法を知っておくと、無駄なく最後まで食べ切れます。葉物野菜として人気が高い「小松菜」の保存方法について、冷凍食品でおなじみの株式会社ニチレイフーズの公式サイトから紹介します。小松菜は「冷凍保存」がおすすめニチレイフーズがおすすめしているのは、小松菜を冷凍保存する方法です。生のまま冷凍保存することで、みずみずしさを長期間キープできるといわれています。早速その方法を見ていきましょう。1.小松菜の根を切り落として、きれいに洗います。2.ペーパータオルなどで、小松菜の水気をきれいに拭き取ってください。3.3~4cmの大きさにカットします。4.冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫に入れましょう。小松菜の水気を拭き取らないまま冷凍すると、葉っぱ同士がくっ付いて使いにくくなります。少し面倒ですが、ていねいに拭いておけば、凍った小松菜は簡単にバラバラに分かれていくでしょう。「少量だけ使いたい」という場面でもストレスを感じにくくなるので、ぜひ実践してみてください。大量の小松菜をいくつかのパックに分けて冷凍する場合、それぞれに茎と葉をバランスよく入れておくのがコツです。食感や味の違いを楽しめるでしょう。ニチレイフーズによると、「冷凍庫で2〜3週間保存可能」とのことです。小松菜を冷凍保存するメリットと使い方買ってきた小松菜を冷凍保存するメリットについて、ニチレイフーズでは以下のように解説しています。小松菜はアクが少ないので、下ゆでせずに冷凍できます。そのため、ゆでることによる栄養価の流出を抑えることができます。さらに凍ったままスープや炒め物、煮びたしなどに使えるのでとっても便利ニチレイフーズ公式「ほほえみごはん」ーより引用葉物野菜の冷凍保存といえば、「下ゆで必須」と思っていた人にとっては、目からウロコの情報です。栄養豊富なことで知られる小松菜をより効率よく摂取するため、ぜひ実践してみてください。ちなみに、凍った小松菜を使う時には、凍ったまま調理してください。汁物に加える時はさっと加熱するだけでOKです。炒め物に使う時は、仕上げに加えてさっと火を通すことで、水っぽくなりにくいでしょう。鉄分やカルシウムなど、ミネラル豊富なことで知られる小松菜だからこそ、「毎日少しずつ摂取したい」と思っている人も多いのではないでしょうか。冷凍保存しておけば、日々の料理に手間なく少しずつ使えそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「小松菜たっぷり餃子」 「高野豆腐の含め煮」 「ピリ辛キュウリ」 「アップルパイ春巻き」 の全4品。 ビタミン、カルシウムが豊富な小松菜たっぷりの餃子がメイン。 【主菜】小松菜たっぷり餃子 栄養価の高い小松菜を使った餃子です。 調理時間:20分 カロリー:454Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 餃子の皮 20~25枚 小松菜 1束 豚ひき肉 120g <調味料> ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 ゴマ油 小さじ2 サラダ油 適量 <羽根> 小麦粉 小さじ2 水 80ml ゴマ油 小さじ1 <つけダレ> 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ラー油 適量 【下準備】 小松菜はみじん切りにして、分量外の塩でもみ、しんなりしたら水気をしっかり絞る。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉、小松菜、<調味料>の材料を入れ、よく混ぜ合わせる。 2. 餃子の皮に(1)を大さじ1位のせ、皮のフチに水をグルッと薄くぬり、ひだを寄せながら包む。 3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、餃子を並べて底の部分がこんがりと焼けるまで焼く。 4. <羽根>の材料を混ぜ合わせて、餃子が1/4つかるくらいまで加える。蓋をして、弱めの中火で約4分蒸し焼きにする。 5. 蓋を取り、強火にしてゴマ油を縁から流し入れてカリっと焼く。器に盛り、<つけダレ>の材料を添える。 【副菜】高野豆腐の含め煮 高野豆腐は栄養満点。だし汁の旨みがジュワッと。 調理時間:20分 カロリー:150Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 高野豆腐 2枚 シイタケ (干し)2~4個 ぬるま湯 100ml ニンジン 4cm <合わせだし> 砂糖 小さじ2 塩 小さじ1/3 薄口しょうゆ 小さじ2 酒 大さじ2 だし汁 100ml 【下準備】 高野豆腐は袋の表示通りに柔らかくもどし、水の中でやさしく押し洗いする。水が濁らなくなったら、軽く水気をきって6つに切る。 シイタケはぬるま湯で柔らかくもどし、軸を取って2~4等分に切る。もどし汁は取っておく。 ニンジンは皮をむいて、幅5mmの輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋にシイタケの戻し汁、<合わせだし>の材料、ニンジン、シイタケ、高野豆腐の順に加えて落とし蓋と蓋をして強火にかける。 2. 煮たったら煮汁がほとんどなくなるまで弱火で15分くらい含め煮する。 【副菜】ピリ辛キュウリ サッとできて、おつまみにもなる和え物です。 調理時間:5分 カロリー:43Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) キュウリ 2本 塩 少々 <調味料> ラー油 (食べるラー油)小さじ1 ポン酢しょうゆ 小さじ1 【下準備】 キュウリは縦4等分に切り、長さ4cmに折る。塩をもみこみ、しばらく置いて水分を拭き取る。 【作り方】 1. <調味料>の材料を混ぜ合わせたボウルに、キュウリを加えて和える。器に盛る。 【デザート】アップルパイ春巻き アップルパイ風の春巻きです。シナモンとクリームチーズのハーモニーを楽しんで。 調理時間:10分 カロリー:179Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) リンゴ 1/3個 砂糖 小さじ2 シナモンパウダー 少々 クリームチーズ 15g 春巻きの皮 3枚 <のり> 小麦粉 大さじ1 水 大さじ1 サラダ油 大さじ1 無塩バター 10g 【下準備】 リンゴは塩でこすり洗いして芯を取り除き、薄いイチョウ切りにする。 春巻きの皮は、半分の大きさに切る。クリームチーズは春巻きの皮の枚数に合せて切る。 【作り方】 1. リンゴ、砂糖、シナモンパウダーを耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで2~3分加熱する。底を氷水につけて、しっかり冷ます。 2. 春巻きの皮に(1)とクリームチーズをのせて、混ぜ合わせた<のり>の材料で留めながら、三角形にくるくると折っていく。 3. サラダ油と無塩バターをフライパンに熱して、カリっとするまで両面を揚げ焼きにする。
2024年01月10日冬に旬を迎える「小松菜」はカルシウム・ビタミン・鉄分などの栄養素を豊富に含んでいます。なんと、カルシウム含有量は牛乳よりも多く、成長期の子どもには積極的に食べてもらいたい食材です。アクが少なくて比較的食べやすいのですが、青菜特有の苦みや見た目の印象から苦手な子もいるでしょう。今回は、子どもが食べやすい小松菜レシピ【20選】をご紹介。お弁当にも使える簡単副菜レシピのほか、汁物・主菜・主食と幅広くピックアップしました。「緑の野菜=まずい」という食わず嫌いを解消できるアイディアが満載なので、ぜひ参考にしてくださいね。■お弁当に! 小松菜の<簡単副菜>レシピ5選・ごま油香る小松菜のナムル茹でた小松菜と調味料を和えるだけで完成! ゴマ油が効いた、やみつきになる味つけで、子どもパクパク食べてくれそうです。ニンニク不使用なのでニオイが気にならず、朝食やお弁当にも◎。・小松菜とベーコンのオイスター卵炒め小松菜、ベーコン、卵の3色で彩りが良く、栄養満点で成長期の子どもにもってこいです。味つけはオイスターソースだけと簡単。サッと炒めてすぐに食卓に出せます。余ったらお弁当にもどうぞ。・小松菜とツナのゴマ和え小松菜とストック食材「ツナ缶」で作れる簡単副菜。ツナの旨みと少し甘めの味つけにより、野菜が苦手な子どもでも食べやすいです。多めに作って常備菜にしてもOK。・小松菜のちくわ和え節約食材「ちくわ」をプラスして、手軽にボリュームUP! シャキシャキの小松菜とちくわの歯ごたえが意外にも合います。ポン酢+ごま油のさっぱりとした味つけで、ペロリと食べられそうですね。・小松菜マーボーたっぷりの小松菜が主役の中華風炒め物です。ひき肉や春雨でボリューミーに仕上げます。ピリ辛でご飯がどんどん進みますよ。豆板醤の量は子どもに合わせて調整してくださいね。■栄養補給に! 小松菜の<スープ・飲み物>レシピ5選・小松菜卵スープちくわと卵入りで食べやすく、タンパク質も補給できる栄養満点スープです。小松菜は先にゴマ油で炒めておくのがポイント。コーティングされて青臭さを軽減できます。・小松菜のクリーム煮ベーコンの旨みと牛乳のコクで小松菜特有の青臭さも気になりません。とろみがあって冷めにくく、体を芯から温めてくれますよ。洋食献立の日の汁物にいかがですか?・小松菜のゴマみそ汁ベーコンの旨み、すりゴマの香ばしさが新感覚のみそ汁です。みその量が控えめでも味がバッチリ決まります。小松菜は小口切りにすると、小さな子どもでも食べやすいですよ。・小松菜ワンタンスープつるんと美味しいワンタンは子どもにも大人気! スープ仕立てで食べ応えがあり、満腹感を得られる一杯です。鶏ひき肉と一緒に小松菜をワンタンの皮で包んでしまえば、パクッと食べてくれそうですね。・小松菜のスムージー野菜嫌いな子どもにおすすめなのが、手軽に栄養補給できるグリーンスムージー。小松菜1株にリンゴやバナナで甘みをプラスすると飲みやすいです。朝の定番メニューにすれば、元気いっぱいな1日を過ごせそうですね。■今晩のおかずに! 小松菜の<主菜>レシピ5選・牛肉と小松菜のオイスター炒め小松菜のシャキシャキ感と牛肉のシューシーさが絶妙にマッチ! オイスターソース入りのタレで甘辛く調理するため、小松菜の青臭さが気になりません。食べ盛りの子どもも大満足の一品です。・小松菜たっぷり餃子野菜嫌いな方でも食べやすい餃子。細かく刻んだ小松菜を肉だねに練りこんでしまえば、嫌いを克服するきっかけになるかもしれません。お肉と小松菜の相性は抜群。食育として子どもと一緒に楽しみながら作ってもいいですね。・小松菜のオープンオムレツ卵料理の定番、オムレツに小松菜を加えて栄養価UP! ツナとチーズ入りの卵液と合わせて蒸し焼きにします。フワッとした食感がたまりません。お好みでケチャップをかけて召し上がれ。・豚肉と小松菜の生姜焼きみんな大好き豚の生姜焼きは小松菜で作っても美味。シャキッとした食感がいいアクセントになります。黄金比の味つけでご飯もどんどん進み、野菜も摂れて一石二鳥です。・豆乳鍋小松菜はくせがないので、鍋の具材にもおすすめ。こちらのまろやかな豆乳鍋はみそ入りでコクもあり、野菜が美味しく食べられるのが魅力。ヘルシーで体が温まり、冬の定番メニューにしたくなりますよ。■パスタやカレー! 小松菜の<主食>レシピ4選・小松菜の混ぜご飯小松菜×チリメンジャコを組み合わせる、混ぜご飯。ほど良い塩味とゴマ油の風味が食欲をそそります。子どもでも食べやすい味わいです。彩りも良いので、お弁当にもぴったりですね。・小松菜ドライカレー野菜を細かく刻み、ドライカレーにして嫌いを克服! 子ども受けバッチリな一品です。ルウがなくても家にある調味料で手軽に作れるため、忙しいパパやママも助かります。いろんな野菜でアレンジできそうですね。・小松菜とベーコンのカルボナーラ相性抜群な小松菜×ベーコンで人気のカルボナーラを。生クリームは使わず、全卵とパルメザンチーズで濃厚クリーミーに仕上げます。小松菜の緑が映えて、見た目もおしゃれです。・卵とじ丼小松菜、麩、シラスを使うコスパ抜群の卵とじ丼です。栄養バランスが整っていて、お肉なしでも満足感があります。やさしい味で、最後まで美味しく食べられますよ。お昼ごはんに最適です。■甘さ控えめでヘルシー! 小松菜の<デザート>レシピ1選・小松菜とレーズンの蒸しケーキ小松菜がスイーツに大変身! フワッと軽い食感で食べやすく、レーズンの甘みがアクセントに。卵や乳製品を使用せず、甘さ控えめなのもポイントです。ボリュームがあって、子どものおやつや朝食にも◎。小松菜は旨みやコクのある食材と合わせたり、好きな料理に混ぜ込んだり。工夫次第で美味しく食べられます。子どもがひと口でも食べられたら、大げさなくらいたくさん褒めてあげましょう!▼子どもが嫌いを克服! キノコ料理レシピはこちら
2023年12月12日大人だけでなく子どもたちにも大人気のナムル。材料1つで完成して、子どもも野菜をパクパク食べるときたら、毎日食卓にのせたいくらいですね。そこで今回は味が決まるナムルの黄金比をはじめ、野菜だけでなく色々な食材でできるナムルの人気レシピを45選一挙にご紹介!これさえあれば副菜に困らない人気レシピばかりです。■味付け黄金比!もやしのナムル10分で完成する、もやしを一袋たっぷり使ったナムルの作り方を紹介します。もやしとニンジン、ピーマンを電子レンジにかけて黄金比のタレで和えるだけ。【材料】(2人分)モヤシ 1袋ニンジン 1/8本ピーマン 1/2個しょうゆ 小さじ1ゴマ油 小さじ2白ゴマ 少々白コショウ 少々【下準備】・モヤシは水につけてパリッとさせ、ザルに上げて水気をきる。・ニンジンは皮をむき、細切りにする。・ピーマンはヘタと種を取り、縦に細切りにする。【作り方】1、耐熱ボウルにモヤシ、ニンジン、ピーマンを入れ、ラップをかけて電子レンジで2~3分加熱する。ザルに上げて水気をきり、冷ましておく。電子レンジは600Wを使用しています。2、 (1)にしょうゆ、ゴマ油を加えてからめ、最後に白ゴマ、白コショウを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。■【定番ナムル 5選】・<ほうれん草>ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムル鉄分たっぷりのほうれん草を茹でて混ぜるだけ。大人も子どももお箸が止まらない味付けで野菜嫌いが克服できるかも!野菜単品で作ってお皿に色々な種類を並べるのも◎。・<ニンジン>ニンジンのナムルニンジンを千切りにしたナムルは、ごま油と塩でニンジンの甘さが引き立ちます。お弁当に入れると彩り良く華やかに。・<きゅうり>無限で簡単!パリパリきゅうりの無限ナムル太めに切ったキュウリの食感が食欲をそそるナムル。時短で作れるやみつきレシピ。さっとできるのであともう一品欲しいときに役立ちます。・<大根>大根のピリ辛ナムル拍子木切りで食べ応え抜群の大根ナムル。唐辛子を入れてピリ辛に。寝かせると味が染み込みおいしさが増すので作り置きにぴったり!・<ゼンマイ>水煮ゼンマイのナムルサッと炒めてできるおなじみ「ゼンマイのナムル」。食物繊維が豊富で食べ応えがあって満足感たっぷり。■子どももパクパク【野菜のナムル 27選】・<小松菜>子どもにも人気!ごま油香る小松菜のナムルカルシウムや鉄分が豊富な小松菜。茹でてごま油と塩で和えたナムルにすればいくらでも食べられる万能副菜に。ごま油の香りでご飯がすすむ、やみつきになるレシピです!・<ナス>ナスのナムルレンジで作れるナスのナムル。火を通したナスは調味液を吸い込みやすいので砂糖を少し加えてちょっぴり甘めに仕上げましょう。・<エノキ>エノキの梅ナムル栄養価が高いエノキを電子レンジでチンして、調味液と混ぜるだけのナムルに仕上げました。梅干し入りでサッパリと食べられます。お弁当のおかずにも◎。・<ズッキーニ>ズッキーニのナムル カボチャの仲間で栄養価が高いズッキーニ。生食も美味しいんです。薄くスライスしたズッキーニをニンニク、ゴマ油と合わせて香り豊かなナムルに。ズッキーニは千切り、細長くピーラーでスライスしたり形を変えて楽しめます。・<ほうれん草+梅>ホウレン草の梅ナムル大人も子どもも人気が高いホウレン草のナムルに梅干しを入れて酸味をプラス。さっぱりした一皿は副菜に悩みがちな煮魚や焼き魚の副菜にオススメ。・<春菊>春菊のナムルお鍋で食べることが多い春菊は、生で食べると食感とほろ苦さが味わえます。ごま油で和えていつもと違う美味しさを味わってください。・<春キャベツ>春キャベツのナムル葉が柔らかく甘い春キャベツで是非作って欲しいのがごま油と和えて作るナムルです。すりおろしたニンニクが食欲をそそります。・<ゴーヤ>薄切りゴーヤのナムルゴーヤの苦みを味わうと夏がきたと胸がおどりますね。ゴーヤはワタをスプーンで取り、薄切りにしたらさっと湯がくと苦さが和らぎます。・<カブ>カブのナムル薄切りにしたカブを塩でもみ余分な水分をしぼります。ごま油とニンニクで和えて最後に一味唐辛子を振ると刺激がプラスされ味がしまります。・<豆苗>豆苗のナムル再生野菜の豆苗は心強い節約野菜。豆苗で作るナムルはフライパンで一気に炒めて仕上げます。おつまみにも◎・<パプリカ>パプリカのナムル食卓がパッと華やぐ鮮やかなパプリカのナムル。黄色のパプリカを混ぜても良いでしょう。ビタミンたっぷりの一品はちょっとした箸休めに。・<カリフラワー>カリフラワーのナムルホクホク食感のカリフラワー。レンジでチンして栄養を閉じ込めながら温めます。クコの実を入れて赤と白のコントラストを楽しみましょう!・<ミョウガ+玉ネギ>ミョウガと玉ねぎの塩昆布ナムルミョウガの食感と香りが味わえるナムルは、塩昆布の旨味と塩気で失敗知らず。副菜に悩みがちな餃子の箸休めにオススメです。・<細ねぎ>細ネギとかつお節のナムル火を使わず切って和えるだけのスピードレシピ。かつお節の旨味がじわじわ染み渡ります。焼き肉の副菜に合いますよ。・<野菜いろいろ>コロコロ野菜のおかかナムルニンジンや大根、ブロッコリーにカボチャと栄養価が高い野菜を蒸し焼きにしてごま油で和えた栄養満点のナムルです。野菜不足解消の具沢山の一品です。・<レンコン>レンコンのゴマ塩ナムル食物繊維が豊富でシャキシャキのレンコンで作るナムルは、ゴマ塩とゴマ油のシンプルな組み合わせでレンコンの美味しさを引き立てます。・<ブロッコリー>ブロッコリーナムル栄養価が高く食べ応えがあるブロッコリー。チリメンジャコを合わせて生姜味のナムルに仕上げました。ブロッコリーの茎は皮をむいて拍子木切りにして一緒にレンジでチンしましょう。・<キノコ>キノコのだしナムルごま油と白だしで炒め煮して作る万能ナムル。そのまま食べてもおいしいですが、ご飯にのせて丼に。卵とじにしてうどんの具に。チャーハンやパスタの具材に。スープに入れるなど色々なアレンジが出来ます。・<オクラ>オクラのナムルオクラの粘りがごま油に絡み食べごたえのある一品に。オクラは板ずりしてからお湯で30秒程度茹でましょう。・<パプリカ+ズッキーニ>パプリカとズッキーニのナムルラー油でピリ辛に仕上げたナムルはニンニクとごま油でパプリカとズッキーニを焼いて作ります。少し置くと味がなじみます。・<豆モヤシ>豆モヤシのエスニックナムルナムルの定番豆モヤシ。ナンプラーを加えてエスニック風のナムルに仕上げました。豆モヤシは豆の部分に火が通りにくいので、しっかりゆでましょう。・五色ナムル(アスパラ・カボチャ・ピーマン・トマト・ナス)アスパラガスやカボチャ、ピーマンなど色々な野菜5種盛りの華やかなナムルセット。意外な食材でお箸が進みます。・<オクラ+トマト>オクラとプチトマトのナムル 粘りのあるオクラとみずみずしいプチトマトの組み合わせは疲労回復効果抜群。箸休めにも最適な一品は、あと一品ほしい時の彩りに。■常備できる食材で【乾物ナムル 5選】・<切り干し大根>シンプル切り干し大根のナムル保存が効くので常備しておくと便利な切り干し大根。日持ちするのでたくさん作っておくとあと一品欲しい時に重宝します。・<キクラゲ>キクラゲのナムルキクラゲは水で柔らかくもどし、かたい部分を切り落として細切りにします。キュウリと一緒にごま油と塩でナムルに。コリコリした食感が味わえますよ。・<高野豆腐>高野豆腐のナムル水で戻した高野豆腐をごま油とおろしニンニクで炒めて作るナムルです。高野豆腐の新しい魅力が味わえます。・<キノコ+切り干し大根>キノコと切干し大根のナムルキノコはお好みのものを入れてください。食物繊維がたっぷり摂れるナムルです。しょうゆの代わりにナンプラーで作るとエスニック仕立てになります。・<キクラゲ+ホウレン草>キクラゲとホウレン草のナムル食物繊維と鉄分がたっぷり摂れるナムルです。たくさん作ってたっぷり食べたい一品は、このままご飯に乗せて卵黄を崩しながら食べるナムル丼にしても良いですね。■これもアリ!【アイデアナムル 7選】・<ヒジキ>ヒジキのナムルニンニクのすりおろしが食欲をそそる芽ヒジキとカマボコで作った和テイストナムル。カマボコ以外にカニカマでも◎。・<イカそうめん>イカナムルイカそうめんで作る、和えるだけで完成の一品は、貝割れ菜のピリ辛な刺激がイカの甘みとよく合います。おつまみにも良いですね。・<油揚げ+ニラ>カリカリ油揚げがおいしい!油揚げとニラのナムル油揚げをカリカリに焼くのがポイントです。食感の違いが楽しめるニンニクの香りが食欲をそそる一品です。・<鯵+トマト>アジとトマトのナムルニンニクとショウガをたっぷり使ったアイデアレシピ。アジは刺身用の新鮮なものを使いましょう。・<鯵+ワカメ>生ワカメとアジのナムル風春に旬をむかえる生ワカメ。アジを合わせてナムル風に仕上げました。器にもって最後に細く切った針ショウガを乗せたら完成です。おつまみに良いですね。・<マグロ+ゴーヤ>ゴーヤとマグロのナムル風ゴーヤの苦味が効いた一品は、角切りのマグロを合わせ食べごたえ満点のおつまみに。ごま油と和えたマグロはハワイのポキを彷彿とさせるお味です。・<しめ鯖>しめサバナムルごま油としめサバ。意外な組み合わせと思われがちですが、これが相性抜群! 昆布茶が隠し味です。豆苗はサッとゆでたら、すぐに水に取りましょう。キレイな色に仕上がります。副菜に迷った時は、ごま油と塩であえて作るナムルがオススメ。野菜をたっぷり摂れて子どもも大好き、日頃の野菜不足も解消できていいこと尽くめ。野菜以外でもいろんな食材でできるナムル。ご紹介したレシピ、是非活用してくださいね。
2023年11月28日小松菜は年間を通して食べることができますが、秋から冬にかけて旬を迎えます。寒くなるとより甘みが増すため、シンプルにお浸しにして食べるのが、おすすめです。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)は、小松菜のお浸しを簡単に作る方法を伝授。なんと、冷凍しておいた小松菜を使えば、ゆでる手間をかけずに済むといいます!ゆでない『小松菜のお浸し』まず、生のまま冷凍しておいた小松菜を用意します。小松菜が入っている袋に、麵つゆを適量流し込むだけで…。絶品のお浸しができ上がり!麺つゆで味が付くだけでなく解凍も進むので、あと一品欲しい時にすぐ作れて助かりますね。ちなみに、小松菜を生で冷凍する時は、洗った小松菜の水気を拭き取り、カットして保存袋に入れて冷凍庫に入れるだけ。カットして凍らせておけば、必要な量だけ取って調理でき、家事の効率化にもつながります。投稿は拡散され「え、天才。早速やります」「目からウロコ!ここにかつお節もかければ最高ですね」「知らなかった。緑がちょっと欲しい時に便利!」などの声が寄せられていました。もし、小松菜の食感がちょっぴり固いと思ったら、電子レンジで数秒加熱して調整してもいいでしょう。ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年10月31日栄養価の高さが魅力であり、市場に通年出回っている小松菜。お雑煮の具材としてはもちろんのこと、ほかの野菜や肉といった、さまざまな食材との相性がいいため、数ある緑黄色野菜の中でも人気が高い食材といえるでしょう。そんな小松菜ですが、悲しいある勘違いが世間に広まっているのだとか。小松菜の『黒い斑点』は食べてもいいの?時折ネットでは、小松菜についてこういった疑問の声が上がることがあります。「小松菜に黒い斑点が付いていたけど、カビ?捨てたほうがいいの?」※写真はイメージ小松菜の中には、葉茎に黒い小さな斑点が現れているものがあります。小さな黒い斑点が食材の表面に浮かび上がっていると、不安になるのは仕方のないこと。その正体を知らなければ、誰もが「捨てたほうがいいのだろうか」と悩んでしまうことでしょう。スーパーマーケットで働いている人は、この黒い斑点をいぶかしんだ客からクレームを受けることもあるようです。謎の黒い斑点は、野菜に起こる『ゴマ症』!しかし、その斑点はカビでも虫食いでもありません。これは、野菜の生理障害である『ゴマ症』によるものなのです。栽培時の天候不順や肥料からの窒素の過剰吸収が原因と考えられており、ハクサイやカブでも同様の現象が起こるのだとか。農林水産省は、ハクサイなどの食材に見られる黒い斑点について、このように説明をしています。病原菌やカビ、虫が原因ではなく、栽培時の天候不順や低温環境、肥料からの窒素の過剰吸収だと考えられています。このようなケースでは、野菜にストレスがかかり、色素(ポリフェノール類)が蓄積して、黒い斑点状になることがありますが、 味や品質には問題ありません。こまつなは中国から渡来したかぶが祖先といわれ、江戸川区小松川で改良され、関東を中心に普及しており、関東地域の出荷シェアは54%になります。栽培期間が短く、いろいろな環境に適応できるため、現在では露地栽培とハウス 栽培を組み合わせて年に4~8回作付けされ、一年を通して出回っています。こまつなは生育適温が10~25 度と寒暖に強いため、野菜が不足する冬場に活用されていたことから、雑煮などの伝統的な料理にも欠かせない野菜です。栄養豊富な緑黄色野菜で、ビタミンkkなどのビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。また、アクが少ないため下ゆでの必要がありません。油やたんぱく質と一 緒に食べるとカルシウムの吸収率が高まるので、鍋物や炒め物などにすると栄養効果満点です。農林水産省ーより引用農林水産省は「黒い斑点があるからと捨ててしまわずに、おいしく食べてください」と呼びかけ。また、小松菜がビタミンKなどのビタミンやミネラルを豊富に含んでいる、優秀な緑黄色野菜であることをアピールしました。小松菜やハクサイの『黒い斑点』はネットでも時々話題になり、その正体を知った人からは「そんなことを知らず、これまでは捨てていたからショック…」と後悔する声が上がります。勘違いによって、まだ口にできる食材を処分されてしまうのは、生産者も悲しく思うはず。また、フードロスの観点からも非常にもったいない行為といえるでしょう。黒い斑点を目にしても、おいしさは変わりません。食材と生産者に感謝をしながら、食べたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年07月06日副菜にピッタリな小松菜は手に入りやすく栄養たっぷりなので献立に積極的に取り入れたい野菜ですね。今回は、子どもも食べやすい副菜から10分で作れるメイン料理までズラリ25選を紹介します。さっそくチェックして小松菜をフル活用しましょう!【子どもにおすすめ】小松菜が苦手でも食べられるレシピ5選■4分で完成!ごま油香る 小松菜のナムル材料は小松菜だけ!調味料は4つしか使わない簡単レシピです。小松菜を茹でて調味料と和えるだけで出来上がり!ごま油の香りでご飯がすすむ、やみつきになるレシピです!■小松菜とちくわ和え 子どもも食べやすく材料全部で4つ!子どもには苦手な小松菜も、ちくわと和えれば食べやすくなりそうです。ちくわは縦半分に切り、さらに斜め切りにしましょう。小松菜と絡まりやすくなります。■小松菜とベーコンのオイスター卵炒め彩りが良いのでお弁当にピッタリです。小松菜とベーコンをオイスターソースで炒めました。卵も入って栄養満点!8分ほどで出来るので忙しい日におすすめです。■子どもが大好きツナ!小松菜のゴマ和え小松菜と相性の良いツナを合わせました。少し甘めの味付けが野菜が苦手な子供も食べやすい一品です。白ゴマはフライパンで乾煎りし、すり鉢に入れてすりましょう。■小松菜の苦みを和らげる 甘酢あんの肉団子子どもから大人まで人気のある肉団子。冷めてもおいしく、お弁当にもオススメです。甘酢あんが小松菜と合わされば、苦みが和らぎます。【10分でメイン料理】小松菜を使った時短レシピ 5選■ニンニクが食欲そそる 豚と小松菜の昆布炒め佃煮の昆布で味がギュッと引き締まります。ニンニクと小松菜の相性抜群!ご飯がすすむ味わいです。小松菜をたっぷり使いたい時にもおすすめです。■脱マンネリ!小松菜と豚トロの塩炒め脂がジュワッと美味しい豚トロと小松菜を炒めました。塩コショウのシンプルな味付けで豚トロの旨味を堪能しましょう。ニンジンが加わるとぐっと彩り良く仕上がります。■ヨーグルトでまろやかに 厚揚げとエリンギのみそ炒めヨーグルトと味噌を合わせることでコクが出てまろやかな仕上がりに。シンプルな食材ながら食べ応えのある一品です。小松菜やニンジンエリンギなど栄養バランスが良いのがうれしいですね。■焼き肉のタレで簡単 野菜炒め小松菜などたっぷりの野菜を焼き肉のタレで炒めた簡単10分で仕上がる一品。最後は手早く炒めて、モヤシのシャキシャキ食感を楽しみましょう。■糖質が気になる方におすすめの野菜炒め糖質が気になる方におすすめしたい低糖質(糖質:2.6g)レシピです。小松菜や赤パプリカなど野菜たっぷりで彩り鮮やか。これならお腹いっぱい食べられますね。【副菜に迷ったらコレ】パパっと手軽に作れる15選■ビタミン豊富 小松菜とシメジのお浸しビタミン豊富な小松菜を食べて体の中からキレイになりましょう♪合せダレはシンプルに。かつお節がきいて、ほっとする味わいです。あと一品ほしいときにぜひ。■シャキシャキ!小松菜の海苔和え小松菜のシャキッとした食感とゴマ油の香りがおいしい一品。カニカマや焼き海苔など子どもにも喜ばれそうです。ご飯のお供におすすめです。■小松菜とエノキのナムル小松菜とエノキの食感が楽しいナムル。小松菜は一束、エノキを1袋も使うので大量消費したい時にもおすすめです。ナムルにするとなぜか野菜が無限に食べられますね。■キクラゲの食感楽しい 小松菜の中華和え小松菜の食感を楽しみたいので、短めにサッとゆでるのがポイントです!キクラゲのコリコリとした食感と中華の味わいがやみつきになる一品です。■苦みを和らげる 小松菜のクルミ和えコクのあるクルミとやさしい味わいのハチミツが、小松菜のほろ苦さとよく合います。小松菜は水を張ったボウルに根元をつけて指で丁寧に洗いましょう。■10分で簡単!小松菜の梅酢和え小松菜に鶏ささ身を加えることで食べ応えのある一品に。梅酢も手作りしてさっぱりやさしい味わいに仕上げましょう。甘酢はすし酢で代用すると手軽にできます。おつまみにもピッタリ。■5分でササっと完成 小松菜のとろろ昆布和え材料はとろろ昆布と小松菜と醤油だけ。5分で出来る副菜です。とろろ昆布の旨味が小松菜の苦みを和らげてくれます。手軽で栄養たっぷりなので忙しかった日の夜ご飯におすすめです。■美容におすすめ 小松菜とニンジンのサッと和えビタミンが豊富な小松菜とニンジンを使った和え物は美容にもおすすめです。ドレッシングの材料は3つだけ。手軽に作れるので覚えておくと便利です。■小松菜の卵とじ煮チキンスープで煮た小松菜をふんわり卵とじに。仕上げのラー油が美味しさをぐっと引き立てます。材料は小松菜と卵だけ、10分でササっと作れるので初心者さんにもおすすめです。■小松菜と長芋のエスニック炒め小松菜と長芋をナンプラーで炒めたエスニック味の炒め物。いつもの味に飽きたらぜひ作ってみてほしい一品です。ボリューム感があるのでお腹も満たされます。■小松菜とベーコンのエスニック炒め小松菜の茎と葉を入れるタイミングがおいしさの秘訣です。小松菜とベーコン、コーンのシンプルな食材にエスニックな味付けがお箸止まらない!やみつきになる味わいです。■油揚げと小松菜の炒め煮油揚げと小松菜、ツナを入れた煮物。ツナが味に深みを加えます。やさしい味わいの合わせ出汁。この黄金比は覚えておくと応用が効くのでオススメです。■シャキシャキ!小松菜とエノキの煮浸し小松菜とエノキをやさしい味でさっと煮れば完成です。10分で作れる出汁がきいたやさしい味わいの簡単副菜です。あともう一品欲しいときや、小松菜の大量消費にもにおすすめです。■まろやか!エリンギと小松菜のチーズ焼きソテーするだけでも十分美味しいエリンギと小松菜の組み合わせを、グラタン風にすると青菜が苦手な方もさらに食べやすくなります。小松菜は最初に茎を入れ火が通ったら葉を入れて炒めましょう。■体温まる!小松菜のクリーム煮寒い日や冷房で冷えた体におすすめしたいクリーム煮です。小松菜が苦手な子どもも美味しく食べられます。片栗粉でとろみをつけるとさらに食べやすくなりますよ。小松菜を毎週食卓に登場させても飽きない食べ方ができそうですね。どれも、子どもに野菜を食べさせたいママたちにオススメしたいレシピです。
2022年08月12日毎日献立を考えるのは、大変なもの。さっと作れるレシピがあれば、バランスのよい食事に近付くだけでなく、食卓が彩り豊かになりますよね。『小松菜の簡単漬物』レシピをご紹介!現役のシェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterで公開したのは、『小松菜の簡単漬物』レシピ。作り方はとても簡単です。まず、小松菜2株を湯通しし、氷水で冷やしたら水気をしぼります。細かく刻んだ小松菜を袋に入れ、その中に醤油小さじ1、ごま油と鶏ガラ粒子を小さじ4分の1を入れて、1時間置けば完成!簡単漬物レシピ!小松菜2株を湯通して氷水で冷やしたら水気を搾る→刻んで醤油小さじ2、ごま油と鶏ガラ(顆粒)各小さじ1/4と一緒に袋に入れて1時間置いたら完成シャキシャキ食感がご飯に合う! #麦ライス pic.twitter.com/aA2ZJ7hU5Y — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) July 25, 2022 小松菜と調味料さえあれば作れる上、調理工程が少ないためぱぱっと作ることができます。麦ライスさんいわく、小松菜のシャキシャキとした食感が、ご飯とよく合うそうです。口の中をさっぱりとリセットできるため、こってりとした肉料理に合わせてもよさそうですね!簡単かつおいしい小松菜レシピを、作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年07月26日ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など、豊富な栄養素が含まれている野菜の小松菜。手頃な価格で栄養を摂れるため、自炊の力強いお供として使われていますよね。そんな小松菜の便利な保存方法を、JA全農 広報部(@zennoh_food)が紹介しています。切った小松菜を、保存袋に入れて冷凍しておく、という方法です。小松菜は刻んで保存袋に入れて冷凍しておくと、とっても便利です。好きな量だけ取り出して、自然解凍して水気を絞ったらおひたしにできますし、凍ったままでお味噌汁や煮浸し、炒め物にも使えます。今回は冷凍エビと一緒に中華風の炒めものに。まな板を出さずに気楽に作れてうまうまでした!いぇい。 pic.twitter.com/2sQbjhbErt — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) March 22, 2022 JA全農 広報部によると、自然解凍ならおひたし、凍った状態ならみそ汁などに使えるとのこと。解凍の有無に関係なく、どんな料理にも多用できるため、時短にもなり嬉しいですよね。「茹でなくてもできるんだ」「知らなかった」「さっそくやってみる」と、多くの人を驚かせた、小松菜の豆知識。暖かさや寒さなど関係なく、小松菜を年中使いこなしていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月24日今日は何を作ろう…と毎日頭を悩ませる献立つくり。献立に困った時はいつもの野菜を「麻婆仕立て」にしてみませんか?今回は、お給料日前の救世主的存在のモヤシや、栄養価の高い緑黄色野菜の小松菜など、簡単な上、安価で日ごろ不足しがちなビタミンやカルシウムも摂取できちゃう野菜で作る、ご飯に合うメインおかずの「麻婆仕立て」レシピをご紹介したいと思います。◆お給料日前の救世主!安価で美味しくメインを張れる「麻婆モヤシ」寂しくなったお財布でもこの子がいればどうにかなる!なんといっても安価でお給料日前の救世主的存在のモヤシを使って作る「麻婆モヤシ」はシャキシャキ食感とピリ辛マーボーでご飯に合います!下ごしらえの必要もないので、調理時間もわずか10分と簡単でスピーディーなレシピです。お給料日前や忙しい日のメインおかずにリピ決定の万能レシピですよ。◆ビタミンCや鉄分不足を感じたら…これを作ろう!「小松菜マーボー」野菜不足を感じたら是非作って頂きたいのがこちらの「小松菜麻婆」です。小松菜はビタミンCや鉄分がとっても豊富。おまけに低カロリーなのでパクパク食べられます。ご飯に乗せて丼にしても◎な栄養満点レシピです。◆ほくほく食感がたまらないっ!「麻婆里芋」煮物の印象が強い里芋を麻婆に仕上げたこちらのレシピ。冷凍の里芋を使えばあっという間に作ることが出来ますよ。里芋のねっとり食感がピリ辛麻婆味に絡んでとっても美味しい!里芋の新しい魅力を引き出してくれる万能なレシピです。◆ご飯が止まらない!簡単ピリ辛「麻婆白菜」食物繊維が豊富な白菜を麻婆テイストで煮込んだ、簡単ピリ辛「麻婆白菜」。白菜のトロトロ加減がウマウマで癖になる美味しさです。この麻婆白菜を覚えておけば、冬場は丸ごと一玉買っても大量に食べられちゃいますね。まさに白菜の無限レシピです。◆ピリ辛餡が絡んで美味しいっ!「麻婆大根」消化酵素が豊富な大根を麻婆仕立てにした一品は、食べ応えもあっておまけにヘルシー。葉付きの大根が手に入ったら、葉っぱも刻んで麻婆に入れるとビタミンCも摂取でき、彩りも綺麗になりますよ。◆野菜麻婆の決定版!「とろりナスのマーボーナス」野菜で麻婆と言ったらやっぱり外すことが出来ないのが「麻婆ナス」ですよね。トロトロのとろけるようなナスの食感に、辛い餡が絡んでご飯が進みます。予めナスをレンジでチンすることで時短にもなり、味もしみ込みやすくなります。とろけるナスと麻婆の見事なコラボレーションをご家庭でも是非!◆スルスル頂ける優しいお味!「あっさり麻婆トマト」鶏ひき肉とトマトで作るあっさり美味しい「麻婆トマト」は、トマトの酸味と麻婆の辛味が見事にマッチングした一品です。トマトには、リコピンやビタミンCが豊富に含まれているので、日焼けをしてしまったこの時期に意識して食べておきたい食材の一つです。使うお肉も鶏のひき肉なのでヘルシーです。明日の献立に迷ったら爽やかな酸味がクセになるトマト麻婆はいかがですか? 「麻婆」と言ったら麻婆豆腐が主流ですが、たまには野菜の麻婆もアリですよ!献立作りに迷ったときは是非参考になさってみてくださいね。もう少し残暑が続きます。体を冷やし過ぎず毎日健康で笑顔を忘れず過ごしていきましょう!
2021年09月06日知らず知らずのうちに不足しがちなカルシウム。毎日の献立作りでも頭を悩ませてしまいますよね。そんな時にオススメなのが、今回ご紹介する「小松菜ワンタン」です。なんと小松菜には、ほうれん草の約3倍以上のカルシウムが含まれています!その上、アクが少なく使い勝手も良いので、上手に暮らしに取り入れたい栄養豊富な緑黄色野菜です。カルシウムの吸収率をアップするためには、タンパク質や脂質と一緒に摂るのがポイント。「小松菜ワンタン」は、ヘルシーで高タンパク低カロリーの鶏ひき肉を合わせることで、カルシウムの吸収率もアップし、カロリーも控えめになります。スープ仕立てなので食べ応えもあり、満足感を得られる一品に仕上がりますよ。ワンタンの皮で包んでしまうことで、野菜が苦手なお子さんもペロリ!献立作りに迷った時にオススメの一品です。■小松菜ワンタン調理時間 20分 1人分 213Kcalレシピ制作:Tomozou<材料 2人分>ワンタンの皮 20枚 小松菜 1/4束 塩 少々 鶏ひき肉 80g ネギ(刻み) 大さじ2 溶き卵 1/2個分 塩 少々 酒 大さじ1/2 塩コショウ 少々 顆粒チキンスープの素 大さじ1/2 水 400ml 酒 大さじ1しょうゆ 少々<作り方>1、小松菜は根元を切り落としてきれいに水洗いし、細かく刻んで塩少々でよくもみ、水気を絞る。<タネ>の材料をボウルに入れ、粘りが出るまで手でよくこねる。ワンタンの皮に水をつけながら包み込む。2、鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たったら(1)を加えて4~5分煮る。しょうゆで味を調え、器に注ぐ。「小松菜ワンタン」は包み方も簡単で手間いらず。スープ仕立てにすることで、体の中から温まります。お鍋1つで作れるので洗い物も少なくすみますよ。
2021年05月25日今年のゴールデンウィークは、外出はままならなかったかもしれませんが、長期のお休みともなるとやはり出費がかさみお財布が寂しくなりますよね。そこで今回は、ゴールデンウィークに出費がかさんで寂しいお財布事情でも、みんなが満足できる安価な食材だけで作ることができる、美味しい「献立レシピ」&「献立構成案」をご紹介したいと思います。■今回使用する「お助け食材」はこちら!安価な食材を把握しておくことで、無駄にスーパーを動き回らず一目散に買い物もできます。もやし豚こま鶏むね肉小松菜じゃがいも玉ねぎにんじん卵今回はこれらの食材で作る、簡単で美味しいおかずになるレシピをご紹介します!●今週も頑張ろう!スタミナをつける「月曜日」の献立案・豚肉とモヤシのガーリックしょうゆ炒めもやしとニンジンを豚こまで炒めた万能レシピ。レシピでは鰻の蒲焼のタレをつかっていますが、焼肉のたれや、醤油、みりんのあわせだれでも美味しく作れます。もっとかさ増ししたい時は、玉ねぎを入れても良いですね。・小松菜卵スープふわふわ卵が美味しいスープ。最初にごま油で小松菜を炒めることで風味豊かなスープになりますよ。主菜がもやしや豚肉と色味があまりないので、スープで緑と黄色の鮮やかな色をプラスしてあげましょう。●体のリズムを整え頑張る「火曜日」の献立案・鶏むね肉のピカタそぎ切りにした鶏の胸肉を溶き卵と片栗粉で作った卵液で揉み込みます。しばらく置いておくことでむね肉が柔らかく仕上がるので前日に仕込んでおくと楽に作れます。・梅ワサビポテサラ梅干しを使った和風なポテトサラダはシンプルな味わいでさっぱり頂ける割に腹持ちも良いです。冷蔵庫で日持ちもするので、翌日の副菜にしても◎。・作り置きキャロットラペ約1週間も保存可能なキャロットラペ。お財布が寂しいときは一つの野菜で保存可能な常備菜があると便利ですよ。●折り返し地点の「水曜日」は丼ものでリフレッシュ・豚玉丼親子丼の豚肉バージョンの「豚玉丼」。とってもシンプルですが、豚肉から出る旨味が卵に溶け出してパクパク頂けます。あれば揚げ玉をトッピングしても良いですね。しっかり食べ応えのある簡単丼です。・小松菜のゴマ和え黄色が映える豚玉丼にはシンプルな緑が綺麗な胡麻和えがマスト。胡麻和えを作る際に、少し多めに小松菜を茹でておくとナムルや他の和物にもすぐ対応できお料理の効率もUPします。・ジャガイモのみそ汁とってもシンプルですがジャガイモのホクホク感を堪能できるシンプルな味噌汁はほっとする美味しさです。乾燥わかめや玉ねぎを一緒に入れても美味しいですよ。●ちょっぴり異国の味わいを楽しむ「木曜日」の献立案・豚肉と野菜の蒸し焼き・韓国風つけダレ豚こま肉とモヤシ、ほうれん草の代わりに小松菜を代用して蒸しあげたヘルシーで簡単な一品は、コチュジャン入りのピリ辛韓国風のタレにつけながら頂きます。白いご飯がすすむ一品です。・玉ネギのガーリックステーキピリ辛タレで蒸し料理がメインの時は、簡単な焼き物の副菜にすると食卓にメリハリが出ます。この玉ねぎのガーリックステーキは、バターで輪切りにした玉ねぎを焼くだけです。バターの旨味と玉ねぎの甘味が相まってとろけますよ。●ビールやワインと共に楽しもう!「金曜日」の献立案・鶏むね肉の柔らか唐揚げ冷めても美味しいむね肉の唐揚げは、お醤油とマヨネーズのつけだれで揉み込んでおくことで柔らかく仕上げることができます。ビールにぴったりのから揚げで、今週の自分お疲れ会を開催しちゃいましょう。・小松菜と卵のお浸し唐揚げの時の副菜ってさりげなく悩みますよね。そんな時は彩りよく、簡単に作ることができる小松菜と卵のおひたしがオススメです。・トロトロ玉ネギのオーブン焼き副菜作り、後一品欲しい時は、ホイルで包んでオーブンに入れておくだけで完成の玉ねぎのオーブン焼きはいかがでしょうか。唐揚げやおひたしの準備の間にオーブンが勝手に仕上げてくれます。熱々のトロトロを召し上がってみてくださいね。●のんびりまったりできる「土曜日」の献立案・スタミナ焼うどん週のラストは残り野菜で簡単に作ることができるスタミナ焼うどん!カレー粉をプラスしてカレー味にしても良いですね。ホットプレートで豪快に作ると楽しく食べることができますよ。・卵スープ具沢山な焼うどんには、ほっこり優しい気持ちになれる卵スープがオススメです。お好みで残り野菜をプラスしても良いですね。●外食気分で非日常を楽しむ「日曜日」の献立案・鶏むね肉のクリームパスタ皮付きのむね肉をバターでゆっくり炒めて作るクリームパスタ。レシピではほうれん草を使っていますが、今回の安価食材の中にある小松菜でも美味しく作ることができます。最後に加える卵黄はダマにならないよう手早く絡めてあげてくださいね。・キャロットラペここでも登場キャロットラペ!キャロットラペは、そのままサラダとしても、パンに挟んでも美味しく頂けて、彩りも鮮やかなので万能に使える副菜の一つです。お財布が寂しい時はキャロットラペを作っておこう!これに尽きますね。今回ご紹介した献立案は1週間のお昼や晩ごはんのワンシーンを想定した献立作りになっています。上手に組み合わせて毎日頭を悩ませる献立作りに役立ててくださいね。
2021年05月12日野菜の保存期間は、種類によってそれぞれに異なります。日持ちさせるには冷凍がおすすめですが、野菜によっては保存時に手間がかかったり、解凍後に味が落ちてしまったりといったデメリットも。全国農業協同組合連合会(以下、JA全農)が、Twitterに投稿した、小松菜の保存方法が注目を集めています。超簡単!小松菜の保存方法に「いいことを聞いた!」身近な葉野菜の1つである小松菜。卵炒めやおひたしにするなど、さまざまな料理に使えるため、重宝しますよね。なんと、小松菜は生のまま冷凍できることをご存じですか。小松菜、生のまま冷凍&凍ったまま使えると部署内で教わってから、見かけたらとりあえず買うようになっちゃいました。凍らせるときは、洗う→水気拭き取り→カット→保存袋へ→冷凍庫へ。使用時は必要量だけ取って、煮たり炒めたり。「なんか緑色がほしい」ときの救世主として日々活躍してくれます。 pic.twitter.com/KDmHf5ocH4 — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) March 12, 2021 さらに、調理の際は凍ったままの状態で使うことができるといいます。保存方法は、以下の通りです。1:小松菜を洗って、水気をふきとる。2:カットして、保存袋に入れてから冷凍庫で保存。とても簡単ですね!これならば、調理の際に必要な分だけ取り出して、さっと使えるのではないでしょうか。ネット上では「いいことを聞いた」「なるほど、楽すぎる!」「いつもゆでてから冷凍してた。生のままでよかったとは…」といった声が上がっています。食卓に並ぶ料理は、彩りも意識できたらより嬉しいもの。緑色が映える小松菜を常備しておけば、いざという時に便利そうですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月13日今回ご紹介する「豆腐と小松菜のチャンプルー」は、お豆腐をごま油で焼くことで風味が増し、お肉やお魚に負けない満足感を得られるので、ダイエット中や糖質制限中の方におすすめです。合わせるのは2月から3月が旬の「小松菜」。年間を通して出まわっている緑黄色野菜で、カルシウム、カロテン、ビタミンC、鉄分などの栄養が豊富です。炒めてもかさが減りにくいので、チャンプルーにも最適ですね。今夜のおかずに是非どうぞ。■豆腐と小松菜のチャンプルー調理時間 15分 1人分 267Kcalレシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>木綿豆腐 2/3丁 塩 少々玉ネギ 1/4個小松菜 1/2束ゴマ油 小さじ1サラダ油 大さじ1ニンニク 1片 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々かつお節 適量溶き卵 2個分<下準備>・木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、水気をしっかりきり、厚さ1cmの大きなひとくち大に切って塩少々を振る。・玉ネギは縦に薄く切る。小松菜は軸と葉の部分に分け、軸は筋を引いて幅4cmに切り、葉は2~3等分に切る。・ニンニクは薄切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにゴマ油を熱して木綿豆腐を並べ、全体に焼き色を付けていったん取り出す。2、同じフライパンにサラダ油、玉ネギ、小松菜の茎を入れて強火にかけて炒める。しんなりしたら葉とニンニクを加えて炒め合わせる。3、木綿豆腐を戻し入れて大きく崩しながら混ぜ、<調味料>とかつお節を加えて炒め合わせる。4、溶き卵をまわし入れてお好みのかたさに火を通し、器に盛る。おかずにもおつまみにも良いですね。
2021年02月16日安かった小松菜を大量買い!でもこんなにたくさん一度には食べきれない。そんな経験をした人もいるのではないでしょうか。たくさんの小松菜の保存方法でおススメなのは、ズバリ冷凍です。しかも下茹でしなくても、生のまま冷凍できる野菜でもあるんです。今回は、小松菜を冷凍保存するメリットや、おいしい小松菜の見分け方、調理方法までご紹介します。■小松菜を冷凍保存するメリット小松菜は常温で置いておくと2~3日で萎びてきます。買ったその日に食べるのであればいいですが、なかなかそういうわけにはいかないですよね。そんなときは、解凍の手間が必要なく、栄養素を逃がさない調理ができる冷凍保存がおすすめですよ。・下処理をせず冷凍できる葉物野菜は、一度茹でてアクを取ってから保存したほうがいい印象がありますが、アクの少ない小松菜は、茹でずに冷凍することができます。もちろん、根元などはしっかり洗って泥を落とさないといけませんが、下茹での必要もなく、塩や酒で下味をつけなければいけないといったこともありません。スーパーで買ってきてすぐに保存できる、数少ない葉物野菜のひとつなんですよ。・生のまま冷凍することで栄養価を逃しにくい下茹でをしなくてもいいため、栄養素が流れ出る心配がありません。小松菜に含まれるビタミンCは、水溶性のため長い時間水にさらしたり、茹でたりすることで流れ出てしまいます。生のまま冷凍すればそういった心配もなく、ビタミンCをそのまま食べられるので、栄養を無駄にすることがありません。栄養素はビタミンCのほかに、カルシウムや鉄分といったミネラル、葉酸やβカロテンも豊富に含まれています。鉄分はほうれん草より多く、カルシウムも牛乳並みと、栄養価はかなり優秀な食材なのです。カルシウムや鉄分は不足しがちな栄養素の代表格なので、できる限りこの栄養を逃すことなく、しっかり摂りたいですよね。・冷凍しても食感はさほど変わらない凍らせると、極端に食感が変わってしまう食品も存在します。たとえば、きゅうりは解凍するとドロドロの状態になってしまいますし、セロリやハーブ類も解凍したとたんに茶色く変色して、香りがなくなるものがあります。野菜や食品でも冷凍に向いていないものは多く、間違って冷凍すると、まったく違った食感や味になってしまうものがあります。しかし、小松菜は冷凍してから調理しても、火を通しすぎなければ歯触りのよい食感を楽しめます。生野菜の食感を楽しむサラダには使えませんが、それ以外の料理であれば、常温のものと変わらず食べることができる食材です。■小松菜は生のまま冷凍するのがおすすめ!葉物野菜は茹でないと冷凍保存できないと思っていませんか?小松菜はアクが少ないため、洗うだけで冷凍できるんです。生のまま冷凍するメリットをご紹介します。・生のまま冷凍するのがおすすめな理由上でも載せましたが、茹でると栄養が流れ出てしまうので、茹でずに生のまま冷凍することをおすすめします。炒め物やみそ汁などはは、凍ったまま鍋に入れて調理できるので、解凍の手間を省けますよ。下茹でをしないと、解凍したときに筋っぽくて固いイメージがありますが、凍らせることで小松菜の中の細胞が壊れるので、やわらかく食べることができます。・食べやすく切って冷凍するしっかり洗って泥をよくとってから、食べやすい長さに切って保存します。使う料理や好みなどで変わってきますが、大体3~4cmくらいが使いやすい長さです。小さいお子さまがいる場合はもっと細かくなるかもしれませんね。切った小松菜はそれぞれがくっつかないように、キッチンペーパーなどで水気をよくふき取ってから、フリーザーバッグにいれて冷凍します。空気に触れないことで乾燥や酸化を防げますので、袋に入れたあとはしっかり空気を抜くことも大事です。・保存期間の目安下茹でをせずに冷凍した場合の保存期間は2~3週間くらいです。茹でて冷凍するより少し期間が短くはなってしまいますが、常温や冷蔵で保存するよりもはるかに長く、もたせることができます。人からもらって大量にあるときなど、1度に食べきれないときにはとても有効な方法です。■冷凍小松菜の解凍方法・小松菜は解凍なしで料理に使える味噌汁や炒め物にはそのまま鍋に入れて調理できるので、とても簡単です。おひたしなどは火を通さないといけないイメージがありますが、凍らせることで小松菜の細胞が壊れるため、そのまま使えます。ほかの料理をしている間に解凍できますので、解凍時間を長く取らなくても大丈夫な食材なのです。・ダシ解凍で即席おひたしが完成フリーザーバッグで小松菜を凍らせてある場合は、その中にダシ汁を入れるだけでおひたしが簡単にできます。凍らせたことによって細胞が壊れ、ダシがとてもしみやすい状態になっているので、おいしさも抜群です。あえて解凍の時間を割かなくても、ダシ汁を入れて少し揉みこんでいるうちに自然に食べごろになるので、夕食のおかずがさみしいときのあと一品にちょうどいいですよ。しかし、急いで使いたい場合は、解凍したいときもあるかもしれません。そんなときは流水解凍がよいのですが、このときもフリーザーバッグに入った状態で流水をかけるようにしましょう。そのまま水をかけて解凍すると、さらに栄養が流れ出てしまうからです。ちょっとしたひと手間で、風味と栄養を少しでも逃さないようにしたいですよね。■茹でた小松菜を冷凍する場合のポイント菌が心配なので一度火を通してから食べたい、という人もいるかもしれません。もちろん、火を通してから冷凍することもできます。ここでは茹で方や保存のコツをご紹介します。・固茹でする栄養素をなるべく逃さないためにも、茹で時間は短めの15~20秒くらいにしましょう。これくらいの固ゆででもすぐに火が通りますので十分です。茹で時間が長すぎると、せっかくの栄養素が流れ出てしまうだけでなく、小松菜のシャキッとした食感も失われてしまいます。茹でるときは、洗って泥を落としたあと、切らずにそのままの状態で沸騰した湯に入れるようにしましょう。切ってしまうと、中の栄養素がさらに溶けだすだけでなく、食感も悪くなるおそれがあるからです。・重なり合わないようにする1回分をラップでまとめてから、フリーザーバッグに入れるようにします。生のままで冷凍したときと同じように、キッチンペーパーなどでしっかり水気をふき取ってから、まとめるようにしましょう。これは、一度茹でているため水分が表面につきやすく、固まりで冷凍してすると、全部くっついてしまう場合があるからです。酸化を防ぐために空気を遮断させるべく、ラップでまとめたあとは、必ずフリーザーバッグのようなものに入れて冷凍するようにしましょう。・保存期間の目安3週間から~1ヶ月ほど保存することができます。生のままで保存するより期間が長いのは、茹でることによって劣化を促す酵素を抑えられるためです。固茹でしてから冷凍することで少しではありますが、期間が長くなります。・茹でることで栄養・旨味は失われる生のまま冷凍するより保存期間は長くなりますが、茹でることで栄養素やうま味は流れ出ていってしまいます。小松菜の栄養とおいしさを楽しむためにも、可能な限り茹でずに冷凍して保存することをおすすめします。■新鮮な小松菜の見分け方確認するポイントは「葉」「茎」「根」。この3点をしっかり抑えることで新鮮な小松菜を見分けることができます。これぞれのポイントを具体的に見ていきましょう。・葉の緑色が濃い薄い緑色だったり、黄色い葉があるような場合は、収穫してからずいぶん日が経っているものなので、新鮮とはいえません。濃い緑色はβカロテンの色。しっかり色がついていることは栄養も豊富に含まれている証拠です。色が薄くなっている物は、栄養も落ちて食感も悪くなっていることがありますので、避けるようにしましょう。・葉が肉厚葉が肉厚でふっくらしているものが、みずみずしくて新鮮な証拠です。大きくて形がそろっていて、葉先までピンと張りがあるものがいいですね。内側にクルンと巻きついてあるものもありますが、これは新鮮な証拠です。みるからに萎びていて、元気のない葉は、日にちが経っています。・葉脈が柔らかい葉脈がしっかりしすぎて固くなっていると、筋っぽくなり歯触りがよくありません。1株が大きくなると、葉脈も固くなっているものが多くなるので、少し触ってみて柔らかいものを選ぶようにしましょう。・茎が太く張りがある葉を支える茎がしっかりと張りがある状態は、みずみずしさが失われていない証拠なので新鮮な状態です。根に近い部分が白っぽいのも新鮮な証拠ですが、上の部分がうっすら透明に変色している物は、鮮度が落ちていますので避けるようにしましょう。折れている茎があるものも、鮮度が落ちているので、避けるようにしましょう。背丈が短い方が柔らかい茎のことが多く、長いとしっかりとした食感のものが多い傾向にあるので、好みで選んでもいいですね。・根がしっかりとしていて長いお店では根がついていないものも多く並んでいますが、根がついているのであれば、ここも見分けポイントとして見ることができます。根が長くて太く、プリっとしている小松菜は育ちがいい証拠です。しっかりと養分を吸い上げた小松菜といえるので、栄養も豊富でおいしいです。根は少し湿り気のある方が、採ってから間もないものなので、できるだけ乾燥していないものを選ぶといいですね。・袋の内側に水滴がついていないものを選ぶスーパーなどで買うと、ほとんどはビニール袋に入っているかと思います。時間が経つと、小松菜の水分が外に出てくるため、袋の内側に水滴がついてしまうのです。水滴がついたものは時間が経っているものが多いため、避けるようにしましょう。また、この水滴がカビの原因になることもありますので、注意が必要です。 ■悪くなった小松菜の見分け方うっかり置きっぱなしにしていたら、こんなことが起こってしまうことがあります。場合によっては、悪い部分を取るだけではなく、全体が食べられなくなっていることもあります。こんな状態になっていたら、注意が必要ですよ。・ヌメリが出る小松菜の水分が出て、細菌が繁殖してしまっている状態です。こうなっているとかなり日にちも経っている状態で、小松菜全体に菌がついている可能性もあります。ヌメリが出てしまっているときは、残念ですが食べずに捨てるようにしましょう。・黄色く変色するスーパーで見かける見切り品の中には、黄色い葉がたくさんついた小松菜が並んでいることがありますよね。黄色く変色しているということは、日が経っているということ。黄色い部分だけ切って捨てれば、ほかの部分は食べられますが、風味はかなり落ちてしまっているはずです。黄色く変色している部分のほかに、白く斑点のような模様がついている物もあります。これは「白さび病」といって、品質が落ちている証拠ですので、食べないようにしましょう。・変な臭いがする小松菜の水分が出てきて、菌が繁殖すると、少し酸っぱいような臭いがしてきます。この状態になると、確実に腐ってきていますので、捨てるようにしましょう。新鮮な小松菜は、葉の青さを感じさせるいいにおいがするはずです。・カビが生える小松菜の水分が出てきて菌が繁殖、白いフワフワのカビが生えることがあります。こうなってしまうと、小松菜全体に菌がついている場合がありますので、食べずにすぐに廃棄するようにしましょう。もし気が付かずに食べてしまうと、食中毒の危険も出てきます。これらの菌の中には加熱しても死滅しないものもあるので、少しでも「怪しいな」と思ったら、もったいないと思わずにすぐに捨てるようにしましょう。■冷凍した小松菜のおすすめ調理法食感が変わりにくいとはいえ、一度冷凍してしまうと、生のようなシャキッとした食感は減ってしまいます。多少の歯ごたえでも違和感のない料理や、鮮やかな緑色が生かせるような料理がおすすめです。・汁ものや炒め物汁ものや炒め物はそのまま使えるので簡単な調理法です。あまり長い時間火にかけると小松菜特有の歯ごたえがなくなってしまうので、軽く火を通すように心がけます。汁ものの場合は、ほかの具材の火が通ってから鍋に入れて、30秒くらい火に通すだけで完了です。色も鮮やかで、食感もそのままで食べられます。炒め物も、一番最後に小松菜を入れてサッと火を通しただけで、すぐに火を止めるようにすると、食感も柔らかくならず、色もそのままで食べることができますよ。小松菜のβカロテンは油と一緒に食べると吸収がよくなるので、炒め物はとても相性がいい組み合わせです。栄養を効率よく摂るためにもおススメの食べ方ですよ。・おひたしやナムルおひたしやナムルといえば、茹でて作るイメージがありますが、冷凍した小松菜であればわざわざ解凍しなくても、材料をあえているうちに解凍ができてしまいます。また、冷凍すると小松菜の細胞壁がこわれて、柔らかくなるので、「筋っぽいのでは?」という心配も無用です。おひたしは、だし汁や醤油で軽くあえるだけで、できあがり。上の章でも載せましたが、フリーザーバッグのなかにだし汁を入れて、放っておくだけでもおいしいおひたしができますよ。ナムルはごま油と塩、鶏ガラスープの素であえればそれだけで完成です。もやしなどを一緒にあえるのもいいですね。・スムージー小松菜の栄養素を生のまま、まるごと味わえる方法です。一緒にバナナやリンゴを混ぜることで、小松菜の青臭さが減って飲みやすくなり、スムージーにすることでかさが減るため1度にたくさん摂り入れられるのです。おすすめは小松菜2株とバナナ1本、リンゴ1個をそのままミキサーで混ぜる方法です。繊維が気になる人は、リンゴをジュースに変えてもいいですね。甘みが欲しければ、はちみつや牛乳、豆乳などで割ると口当たりがかなりよくなります。小松菜に含まれるカリウムは、体の余分な水分を外に出すはたらきをすることがあります。バナナやリンゴにもカリウムは含まれているので、むくみ防止にも効果が期待できますよ。・簡単漬けもの塩を振ってから冷凍することで、野沢菜漬けのような少し辛味のある漬物が一晩でできあがります。少し置いて、自然解凍か袋に入れたまま流水解凍することで、ご飯のおともが完成です。おひたしに少し飽きてしまった、もっと塩気の強いものを食べたい、そんなときにはちょうどいい一品になりますよ。■小松菜は生のままで冷凍できる、栄養豊富な優秀野菜!小松菜にはほかの野菜に負けないくらいの栄養素がたくさん入っていましたね。これを水にさらしたり、熱を加えることによって減らしてしまったら、とてももったいないですよね。アクが少ないメリットを活かして、そのまま冷凍して調理も簡単に済ませられることもわかりました。野菜不足と思ったら、小松菜を1品食卓に乗せてみてはいかがでしょうか。鮮やかな緑も合わさって、色どりのいい食卓になるはずですよ。《参考》・ 中部大学応用生物学部/白川病院/水南小学校/愛知学泉大学家政学部「新鮮野菜および調理野菜の食する時点におけるビタミンC量」PDF ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2020年09月12日葉物野菜として一年中目にする小松菜。クセもなく使い勝手の良い野菜ですね。栄養豊富でスムージーの材料としてもよく使われています。お料理からジュースまで大活躍してくれる野菜の優等生、小松菜をあらゆる角度からひもといていきましょう。小松菜によく似たほうれん草との違いにも触れていきます。■小松菜の栄養と効能小松菜は見た目とは印象の違う栄養成分が豊富に含まれています。その優れた栄養と効能を見ていきます。・小松菜の栄養小松菜はビタミン類、ミネラルが豊富な栄養価が高い緑黄色野菜です。βカロテンβカロテンと言えば、にんじんが思い浮かぶかもしれませんね。βカロテンは、小松菜にも豊富です。抗発ガン作用などで知られるβカロテンは体内でビタミンAに変換されます。視力維持、粘膜や皮膚の保護、そして、呼吸器系統を守るはたらきがあるといわれています。ビタミンCレモンが思い浮かぶビタミンCも、小松菜には含まれています。ビタミンCはコラーゲン生成を促進するので美容効果に期待が持てます。免疫機能を高める効果もあります。ビタミンEナッツ類やオイルが思い浮かぶビタミンEも、小松菜には含まれています。ビタミンEは細胞の酸化の広がりを抑えます。つまり抗酸化作用で血液さらさら動脈硬化予防や貧血予防に期待がもてます。カルシウム牛乳や煮干しが思い浮かぶカルシウムも、野菜の中では小松菜がダントツに豊富です。言わずと知れた骨と歯を形成するカルシウムはイライラを抑えてくれます。ただ、カルシウムだけでは吸収率ががよくないので、吸収を促すビタミンDを一緒に摂取するのがおすすめです。カルシウム同様、骨の形成に関わると言われる、マグネシウムも一緒に摂るようにしましょう。鉄分レバーやプルーンが思い浮かぶ鉄分も小松菜に含まれています。野菜で鉄分というとほうれん草と思われるかも知れませんが、実は小松菜の方に多く含まれています。鉄分は貧血を予防し、肝臓での解毒作用、活性酸素の除去と数多くのはたらきがあります。貧血気味の方は積極的に小松菜を摂っていただきたいです。カリウムカリウムといえばスポーツドリンクがうかびますが、小松菜にもカリウムが含まれています。カリウムは細胞内外の浸透圧を調節します。余分なナトリウムは排泄してくれます。高血圧の除圧作用もあります。むくみ、高血圧が気になる人に必要な成分です。・小松菜と一緒にとると効果的な栄養素と食材小松菜単体でも、いろいろな栄養素を充分に備えています。それでも、あえて一緒に摂ると良いといわれている食材と効果は、以下のとおりです。桜えび じゃこ ごま ナッツ 干し椎茸 → 骨粗しょう症 老化予防こんにゃく たけのこ セロリ → コレステロールの低下 高血圧予防にんじん トマト わかめ ししとう ふき → 視力低下の予防 がん予防ピーマン さやえんどう アボガド → 美肌しそ さつまいも チーズ 豆腐 → 精神安定 ストレス対策レモン イチゴ オレンジ → 疲労回復次に、小松菜に含まれている栄養素の特徴から考えてみます。まずカルシウム、鉄分、ビタミンC、カリウムは水に溶けやすいです。βカロテン(ビタミンA)は油で調理すると体内での吸収率がアップします。そうすると、小松菜は水に長くさらしたり、湯がいたりするのは避けて油を取り合わせるのが良さそうですね。そして、女性に嬉しい栄養素満載な小松菜ですが、実は足りない栄養素もあります。女性に必要な栄養素として有名な大豆イソフラボンやカルシウムの吸収率を高めてくれるビタミンDです。大豆イソフラボンといえば豆製品、思いつくのは油揚げです。ビタミンDはちりめんじゃこに豊富です。栄養素の特徴から考えると、油・薄揚げ・ちりめんじゃこは一緒にとるべき食材といえますね。何だか定番の献立が目に浮かぶようです。・小松菜の効能小松菜の栄養で触れたように小松菜は天然のサプリといわれるほどに栄養素が豊富に含まれています。小松菜を食べることで得られる効能は、女性に嬉しいものばかり。β-カロテン(ビタミンA)が抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜の保持強化で風邪などにかかりにくくしてくれます。生活習慣病にかかるリスクも減らしてくれます。ビタミンCがコラーゲン生成を促進し免疫機能を高めるので美容に役立ち風邪予防になります。ビタミンEの抗酸化作用で細胞の老化を抑えてくれます。カルシウムが豊富な上にビタミンKも含まれているので骨や歯を丈夫に保ちイライラを抑えます。カリウムがむくみ予防や高血圧予防に効きます。鉄分は貧血予防です。胎児の発育に必要な葉酸も含まれています。食物繊維も豊富なので整腸作用により腸内環境を整えてくれます。これらの効能から見ると、どなたにも食べていただきたい小松菜ですが、妊婦さんや授乳期のお母さんには、より積極的にとってほしい野菜ですね。■栄養たっぷりの小松菜とほうれん草の違い見た目も使い道も似ている小松菜とほうれん草ですが、どんな違いがあるのか見ていきましょう。・小松菜とほうれん草の栄養と効能の違い代表的な栄養素を100g中栄養素含有量で比較してみます。βカロテン 小松菜 3100 ほうれん草4200 μgビタミンC 小松菜 39 ほうれん草 35 mgビタミンE 小松菜 1.1 ほうれん草 2.3 mgカルシウム 小松菜170 ほうれん草49 mg鉄分 小松菜2.8 ほうれん草 2.0 mgカリウム 小松菜500 ほうれん草 690 mg葉酸 小松菜110 ほうれん草 210 μg食物繊維 小松菜 1.9 ほうれん草 2.8 mg栄養素から見る小松菜とほうれん草の一番の違いはカルシウムです。小松菜のカルシウム量は野菜の中でもダントツです。牛乳ですら110mgです。鉄分も小松菜の方が多いですね。βカロテン、カリウム、食物繊維はほうれん草の方が多いです。つまり、小松菜は骨粗しょう症、貧血予防に。ほうれん草はむくみ 通風、リウマチ予防に取り入れたい野菜といえます。・味はどう違う?小松菜はアクがなくさっぱりしています。食感はシャキシャキしていて生でも食べられます。一方ほうれん草はアクが強くえぐみがあります。食感は繊維が少なくやわらかいです。サラダほうれん草はそのまま食べられますが、普通のほうれん草は下ゆでと水にさらす必要があります。・小松菜とほうれん草の見分け方よく似た小松菜とほうれん草、スーパーでも並んで売られていることが多いですね。違いを見分けるために葉、茎、根もとと順に見ていきます。まず葉の違いは、小松菜は丸みのある楕円形をしているのに対して、ほうれん草は少し縮れて縁がギザギザした三角形に近いです。次に茎ですが、小松菜は太くしっかりしていますが、ほうれん草は細くしなやかです。小松菜の根もとは薄い緑色ですが、ほうれん草は赤みがあります。よく似ているようですが、一つずつ見ていくと違いが見えてきますね。■小松菜の産地と旬全国のスーパーで一年中見かける小松菜ですが、旬はいつなのでしょう。産地はどこでしょう。名前にヒントはあるのでしょうか。・小松菜の歴史小松菜の発祥は日本ですが、南ヨーロッパの地中海沿岸原産で中国経由で日本に入ってきたクキタチナが品種改良され、江戸時代中期に誕生したともいわれています。小松菜という名前にも諸説ありますが、栽培されていたのが江戸時代の小松村、現在の江戸川区小松町だったことからです。将軍徳川吉宗が、この地で小松菜の入った汁物を食べて気に入って名付けたとの言い伝えもあります。・小松菜の旬は『冬』旬は12月から3月上旬までの冬です。栄養価も冬の方が高く、やわらかく、味も甘みが増します。・小松菜の産地小松菜の主な生産地は茨城県、埼玉県、福岡県、東京都、群馬県、千葉県です。全国に土着の品種もありますがやはり関東エリアが多いですね。■小松菜の栄養を逃さない調理法栄養たっぷりの小松菜、その栄養を無駄にすることなく取りたいですね。ここでも栄養素の特徴がカギになってきそうです。・『水溶性ビタミン』の損失に注意カルシウム、鉄分、ビタミンC、カリウムは水に溶けやすいので洗うのも手早く、生でも食べられますが、下ゆでをするのなら、できるだけ短時間にしましょう。β-カロテンは脂溶性ビタミンですので生で食するときにはドレッシングであえるのもオススメですし、ゆでずにそのままオイルで炒めれば水溶性ビタミンの消失が少なくすみます。・加熱によって壊れやすいビタミンCは熱に弱いといわれていますが、ほかの水溶性ビタミンと同じで、煮込むことなどによって水に溶け出しているだけです。ですから破壊されずに煮汁やスープに栄養素は存在しています。煮汁やスープを捨てることない料理にすればせっかくの栄養を無駄にすることはありません。・小松菜は『下茹で』いらず小松菜にはほうれん草のようにシュウ酸が殆ど含まれていませんので生食OKです。下茹でをして水溶性ビタミンを捨ててしまうのはもったいないです。だし汁でさっと煮るだけの煮浸しなどにすれば水溶性ビタミンを失うこともありません。■栄養価が高い小松菜の選び方栄養豊富な小松菜です。せっかくならより良いものを選びたいですよね。購入ポイントを見ていきましょう。・色が濃いものまずは色です。緑が濃くきれいなものを選びます。茎は白っぽいものですが、なるべく白いものより緑がかったものの方が栄養価が高いです。・厚みがあるもの次に厚みです。肉厚なものを選びます。根もとは張りのあるもを選んで下さい。・葉の大きさや茎の太さに注目葉は丸みをおびていて、大きくしっかりしたもの、大きさが揃ったものが良いです。ただ葉脈が発達しすぎていると歯触りがよくありません。やわらかいのを選ぶようにして下さい。茎は太いものを選びます。サイズは28cmくらいまでが良いでしょう。長すぎると成長しすぎてかたいことがあります。■小松菜の栄養を損なわない保存方法使い勝手が良く栄養に優れた小松菜は常備したい野菜です。ただ、あまり日持ちのする野菜ではありませんので、保存方法にいくつかポイントがあります。・乾燥対策をして野菜室に立てる本当にすぐ使うなら、傷んだ葉があれば取り除いてそのまま買ってきたポリ袋のまま立てて冷蔵すればOKです。 2、3日もたせたいようであれば、湿らせた新聞紙やペーパータオルで包み、ポリ袋に入れ葉を上にして立てて冷蔵庫に入れます。こうすることで茎も曲がらず水分が茎の方にいき、葉から水分が逃げません。横にすると葉がつぶれて傷みが早くなってしまいます。カットしてから保存する場合は、きれいに洗い水分をしっかり拭き取り、ペーパータオルで包んでポリ袋に入れて冷蔵します。ただ、日持ちは2日ほどです。・茹でてから冷凍するきれいに水洗いをしてかために茹でます。水気をしぼり、好みの長さにラップなどで密封して冷凍します。一ヶ月ぐらいの保存が目安です。使用方法は自然解凍で使いますが、煮物など凍ったままでも使えます。・茹でずに冷凍する実はアクが少ない小松菜は、下茹でなしでそのまま冷凍することもできます。根もとを切り落としきれいに洗います。水気はしっかり拭き取って下さい。水分が残っていると小松菜同士がくっついてしいます。好みの長さにカットして保存袋に入れ空気を抜いて冷凍します。生で凍らせると砕けやすいので、使う分ずつに分けての冷凍がオススメです。使用方法は凍ったままおみそ汁に入れたり炒めたりと手軽です。また、自然解凍すると細胞が壊れ茹でたようにしんなりします。これをしぼればそのままおひたしやナムルに使えます。スムージーにするのもオススメです。冷凍庫で2〜3週間の保存ができます。・調理済みの小松菜を冷凍する小松菜のおひたしや煮浸しなどはそのまま冷凍しておけば自然解凍で食べることができ便利です。ここでは簡単便利なお弁当のおかず作り置きをご紹介します。小松菜のごまあえ材料(2人分)小松菜2株・すり白ゴマ大さじ1・砂糖小さじ1/2・しょうゆ少々作り方手順1:沸かしたお湯に分量外の塩を加え、小松菜をサッとゆでる。冷水に取りザルに上げて水気を絞り、長さ3cm位に切る手順2:<調味料>の材料を混ぜ、小松菜の水気を再度しっかり絞ってよく和える小松菜とベーコンのエスニック炒め材料(2人分)小松菜1/2束ベーコン2枚水煮コーン1/2缶(1缶130g入り)ショウガ(みじん切り)1/2片・砂糖小さじ1・ナンプラー小さじ2・オイスターソース小さじ1塩コショウ少々サラダ油大さじ1下準備小松菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。ベーコンは幅1cmに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:フライパンサラダ油を熱し、ベーコンとショウガを炒める。ベーコンに焼き色がついたら、小松菜の茎の部分と水煮コーンを加え炒める手順2:小松菜の葉の部分を加えて炒め、しんなりしたら<調味料>を加え、炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛るお弁当に凍ったまま入れて自然解凍も可能です。この作り置きは朝の忙しいとき、あと一品何かというとき、本当に重宝します。小松菜は茹でずに使いますので作るときも手間がありません。この2品以外でも、好みの長さに切った小松菜+お好みの材料(薄揚げやじゃこ、かまぼこなど)をお好みの油で炒め、顆粒だしやコンソメの顆粒を適宜加え、塩こしょうや醤油で味を調えるだけで簡単においしい副菜ができます。小松菜から水分が出ますので煮浸しっぽくなります。いろいろ試してみて下さいね。■万能野菜、小松菜で免疫力アップ天然のマルチサプリといわれる小松菜は一年中出回っていて、おいしくて、調理も簡単です。しっかり摂って風邪などの感染予防のためにも免疫力アップをはかりましょう。
2020年08月01日食欲がないときも、これ1杯で健康を保てる野菜ジュース。小松菜は安くて栄養たっぷり。がん予防から高血圧予防まで。さまざまな健康効果が期待できます。「健康維持に大きな役割を果たす血流改善や腸内環境を整えるためには、自律神経のバランスを保つことが大切なポイントです」そう語るのは、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生。1日を通して交感神経と副交感神経が交互に活発になっている自律神経。そのリズムを整えるためには朝活が大事だという。「加齢やストレス、天候などで自律神経は乱れてしまいます。とくに日中は自律神経のバランスを整えるのが大変。朝食をとって自律神経と連動している腸を適度に刺激することが必要です。ところが忙しかったり、食欲が湧かなかったりして、朝ごはんをとらない人も多い。そこで私がおすすめするのが朝1杯の野菜ジュースです」小林先生の最新刊『医者が考えた健康野菜ジュース』(光文社)には、野菜やフルーツを使って、誰でも簡単に実践できる28のジュースレシピが載っている。そのなかでも、小林先生が注目しているのが小松菜だ。「小松菜に含まれるカルシウムの量はほうれん草のおよそ3.5倍。骨粗しょう症の予防だけでなくイライラ解消にも効果的です。また乳製品と組み合わせることで吸収力がアップするため、健康ジュースとして理想的なのです。血流を促進させるビタミンEや、代謝や疲労回復に効くビタミンB群も豊富。毎日、欠かさず摂取したい食材といえるでしょう」さらに免疫を高める効果にも期待できると小林先生。「小松菜には皮膚や粘膜を保護し、免疫力アップにつながるβカロテンやビタミンCも含まれています。また腸内環境を整える食物繊維がふんだんに入っています。腸には消化吸収だけでなく、免疫をコントロールする働きも。ヨーグルトの乳酸菌、はちみつに含まれているオリゴ糖やグルコン酸には善玉菌を増やす働きがあります。こうして腸内環境が整うと、免疫力はアップしていきます」次に紹介する「健康野菜ジュース」は、これらの素材を含む最強の健康食だ。ヨーグルトの乳酸菌は、免疫力の強化や整腸作用、美肌効果も。血液をサラサラにし若返らせるアマニ油、豊富なミネラルと20種類以上のアミノ酸、ポリフェノールなど栄養素が豊富で腸内環境を整えるはちみつ。多彩な栄養をもつ食材と小松菜を組み合わせた「健康野菜ジュース」は、体への吸収もよく、健康維持の効果が期待できる。■『小林式健康野菜ジュース」の作り方【材料】ヨーグルト…150g小松菜…1株・40gはちみつ…大さじ2アマニ油…小さじ2水…100ml【作り方】(1)小松菜を3〜4cm大にカットする。(2)ヨーグルト、小松菜、はちみつ、オイルの順で、水分の多いものからミキサーの中に材料を入れ、最後に水を加える。これによりミキサーの刃が回転しやすくなる。(3)ミキサーのスイッチをONし、しばらく待てば完成。朝の1杯で、風邪やインフルエンザ予防だけでなく、健康な人でも1日に5,000個発生するといわれるがん細胞を抑制する効果もあるという。「ジュースにすることで、加熱処理をすると壊れてしまうビタミンなどの栄養素を余すところなく摂取できます。さらに、食材の組み合わせによって、ビタミンやミネラル、酵素などの栄養素を無理なく摂取できるので、高血圧予防などの健康効果や、美肌やアンチエイジング、ダイエット効果も期待できます」1日の始まりに、健康と美をつくるエネルギーチャージを!「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年03月12日保存期間が長くストックしておくといざというときに便利な缶詰。簡単に調理できるので、主婦にとってはうれしい味方ですよね。今回はホタテ缶を使った時短メニューをご紹介します。缶汁もまるごと使うことで、まるでお店で味わうような旨みたっぷりの<あん>が簡単に作れちゃいますよ。まろやかな味わいなので、遅めの食事や夜食にもおすすめです。アツアツのご飯にたっぷりかけて、いただきましょう!■小松菜とホタテのあんかけご飯調理時間 25分 1人分 558 Kcalレシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子<材料 2人分>小松菜 150g豚ロース肉(薄切り) 130g<下味> 酒 小さじ2 白コショウ 少々 塩 少々片栗粉 小さじ1.5サラダ油 小さじ1.5シイタケ(生) 2個<あん> 水 300ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 酒 小さじ1 ホタテ(フレーク缶:汁) 30ml ショウガ汁 小さじ1/4 片栗粉 大さじ1ホタテ(フレーク缶:身) 40g<タレ> しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1ご飯 茶碗2杯分<下準備>・小松菜は根元を切り落とし、茎は長さ1.5cmに、葉は幅3cmに切り、分けておく。豚ロース肉は横4等分に切り、<下味>の材料を混ぜて10分置く。・シイタケは石づきを除き、幅5mmに切る。<あん>の材料を合わせておく。片栗粉は水分が染みた後の方が混ぜやすくなるので、ここでは合わせるだけで混ぜなくてもOKです。<作り方>1、豚ロース肉に片栗粉をまぶす。フライパンに1/3量のサラダ油をひき、中火で豚ロース肉を焼く。8割焼けたら取り出しておく。片栗粉は焼く直前にまぶして。あとで<あん>と合わせ煮込むのでここでは完全に焼かなくてOKです。2、フライパンをサッと拭き、残りのサラダ油をひいて中火でシイタケを炒める。しんなりしてきたら小松菜の茎を加え、サッと炒める。小松菜の茎はくたくたにならないように火を通します。3、小松菜の葉を加えてサッと炒め、合わせておいた<あん>をよく混ぜてから流し入れる。取り出しておいた豚ロース肉を加えて2~3分煮込む。4、トロミがついてきたら仕上げにホタテ(フレーク缶:身)を加えてひと混ぜする。ホタテの身は柔らかく仕上げるために最後に加えます。5、器にご飯をよそい、(4)をかける。<タレ>の材料を合わせ、回しかける。コツ・ポイント ホタテフレーク缶は2人分で内容総量70g(固形量40g)のものを使用しています。 高級食材のホタテも缶詰ならお手頃。炒め物やスープ、パスタなど、さまざまな料理に活用できるので、ぜひお試しを!
2019年02月03日今が旬の小松菜。炒めたり、汁物の具として煮込んだり、おひたしなどとしても定番ですよね。栄養も豊富なため、積極的に食べたい野菜です。今回は、そんな小松菜を使った卵とじをご紹介します。彩りとしても便利なので、こちらのレシピを参考にして、ぜひ日々の食卓を賑やかにしましょう!下ごしらえをしておけば、10分でできるスピードレシピ。半熟の黄身を、だしの染みた油揚げと小松菜にからめていただきます。七味のピリッとした辛さがアクセントになったおいしさを楽しめますよ。調理しやすい小松菜は、レシピのレパートリーがいくつあっても困りません。ぜひ毎日の献立に取り入れてみてくださいね。■小松菜の卵とじ調理時間 10分 1人分 195Kcalレシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美<材料 2人分>小松菜 1/2束油揚げ 1枚卵 2個だし汁 300ml ※<調味料> 酒 大さじ1 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ1 塩 少々 薄口しょうゆ 小さじ2七味唐辛子 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・小松菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。油揚げは熱湯にサッと通し、短冊切りにする。<作り方>1、鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったら<調味料>の材料を加える。小松菜と油揚げを加えて2~3分煮る。2、小さいボウルに卵を割り、鍋の中にそっと落とし入れる。蓋をして、卵白がかたまってきたら火を止めて器によそう。七味唐辛子を振る。ほうれん草など他の青菜類でもおいしく代用できそうですね。
2019年01月28日クリスマスパーティや忘年会などの予定が次々に入るこの時期。胃腸や体調はだんだんとお疲れモードに…。そんなときは、こんなほっこりメニューはいかがでしょうか。「小松菜と高野豆腐のさっと煮」は、その名の通り、サッと煮込んで完成の簡単レシピ。高野豆腐に優しい味わいのおだしが染みわたり、心も体も癒されそうです。事前の下ごしらえも簡単、火入れも短時間で済むので疲れている日でも気軽に作れますよ。■小松菜と高野豆腐のさっと煮調理時間 20分 1人分 152KCalレシピ制作:E・レシピ<材料>小松菜 1/2束高野豆腐 2枚チリメンジャコ 大さじ2<だし汁> だし汁(※) 200ml みりん 大さじ1 塩 小さじ1/4 しょうゆ 小さじ1(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・小松菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。・高野豆腐は袋の指示通りに柔らかくもどし、水の中でやさしく押し洗いする。水が白く濁らなくなったら、軽く水気をきって小さめのひとくち大に切る。<作り方>1、鍋に<だし汁>の材料とチリメンジャコを入れて火にかけ、煮たったら中火にして高野豆腐を加え、2~3分煮る。2、小松菜を加えてさらに2~3分煮て、器に盛る。疲れた胃に優しく染みわたるヘルシーメニュー。ぜひ、お試しください。
2018年12月09日