「店」について知りたいことや今話題の「店」についての記事をチェック! (1/5)
日常の風景に心が動いた時や、ふと目に留まった瞬間、思わずカメラを向けてしまうことがあるでしょう。「これ、なんで写真を撮ったんだっけ、と謎でしたが…」そんな言葉とともに、1枚の写真をXに投稿したのは、三浦くもり(@miurakumori)さんです。三浦さんが撮影していたのは、お出かけ中のワンシーン。一体、どのような写真だったのかというと…。写っていたのは、『お会計』『店舗受取り』『試着室』と書かれた、店内の案内看板でした。これは、埼玉県にあるショッピングモールにて、ファストファッションブランドの『ユニクロ』を訪れた際に撮影したものだといいます。一見なんの変哲もない看板で、「どうして、わざわざ撮影したのだろう」と不思議に思った人は多いでしょう。三浦さんは、なぜこの写真を撮ったのかを思い出し、このようにつづりました。「『5・7・5』だからでした」そう、この看板に書かれた文字が、俳句の詩形の1つ『5・7・5』にピタリと当てはまっていたのです!日頃から短歌を詠んでいるという三浦さん。だからこそ、この『気付き』を逃さなかったのでしょう。投稿には4万件以上の『いいね』が寄せられ、このような声が上がりました。・さすがです。その気付きに「座布団1枚!」といいたい。・こういう感性を持って、生きたい。・洋服店で『雅』を見出すとは…。・本当だ!これはすごい。気付いて声が出ました。何気ない日常の中にも、風流やユーモアが潜んでいるもの。そんな視点で世界を眺めてみると、毎日がさらに、面白く感じられそうですよね。ふとした時に過去の写真を見返してみれば、『その時の自分』と再会できて、思わぬ発見が待っているかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年07月04日親子でスーパーマーケット(以下、スーパー)に行くと、子供の目はあちこちに向きがち。店内には、気になるものや目を引く商品がたくさん並んでいます。接客業に携わっている、あとみ(@yumekomanga)さんのもとに届いたのは、かつてスーパーで店員をしていた読者からのエピソードです。あとみさんが漫画にしてInstagramに投稿すると、大きな反響が上がりました。どうやら、レジの近くの棚に、幼稚園生くらいの男の子がやってきたそうで…。目当ての商品が棚の上のほうにあった男の子は、自力で取ろうと、なんと棚を登り始めてしまったのです。その様子に気付いた店員は、すぐに危険を察知。男の子をひょいと抱き上げて、ジャンプに合わせて商品を取らせてあげたといいます。エピソードを寄せた読者は「かなり昔の話です」と前置きしつつ、「余計なことだったかも」と振り返りました。確かに、見知らぬ子供に触れることは、判断が難しい場合もあるでしょう。しかし、男の子はケガをせずに済み、棚も倒れず、何より本人が「自分で取った!」と誇らしげな顔をしていたのだとか。あとみさんは「男の子のジャンプに合わせて持ち上げてあげたのが優しいな」とコメントを添えています。エピソード漫画には、さまざまな声が上がりました。・棚が倒れなくてよかった!この場合は仕方がないですよ。・危険も回避し、子供の「自分でしたい!」という気持ちも大切にしていて、素敵!・余計なことだなんて思いません。温かい対応だと思います。一方で、「親がしっかり見ていないと危ない」といった声も寄せられました。買い物中はどうしても手が離せないこともありますが、なるべく目を離さずにいられると安心ですね。あとみさんは以前にも、2ℓのペットボトルを自分で持ちたがる、ヨチヨチ歩きの子供のエピソードを漫画にして紹介しています。子供の気持ちに寄り添いながら、優しく手を差し伸べる大人たち。そのやり取りに、思わず心が温まりますね。[文・構成/grape編集部]
2025年07月04日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第63回『さらに続・そこは違います!』第24回『そこは違います!』、そして第38回『続・そこは違います!』と、迷惑行為をするお客さんとの攻防戦を繰り広げてきた、天霧さんら店員たち。化粧品売り場担当の後輩ちゃんも、コスメを使った落書きを防ぐべく、なんとか対策を練っていたのですが…。文房具売り場と同じように、なかなか落書きの被害が減らない、化粧品売り場。これまでの攻防戦をくぐり抜けた、悪い意味での猛者がいるのか、『POPに写った俳優さんの顔には描かない』という最後の良心まであてにならなくなってしまったのです…。あまりにも常識外れな行動に、悲しみや怒りを超え、以前と同様の『ドン引き』状態になった天霧さん。後輩ちゃんも再度、策を講じることになったようです。迷惑行為をしたお客さんにとっては、ちょっとした『おふざけ』くらいの感覚なのかもしれません。ですが、その『おふざけ』の裏で、店員たちが日々どんな思いをしているかを、ほんの少しでもいいから想像してほしいものですね…。天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。漫画『ぷにっと ゲルぴよ』作画担当など。⇒ X[文・構成/grape編集部]
2025年07月02日キャンペーンの告知や、臨時休業のお知らせなど、店の入り口では、さまざまな貼り紙を目にしますよね描かれている内容によっては、貼り紙が入店するきっかけになることもあるでしょう。ある日、外出していたモモ(@momocolory)さんは、偶然通りかかったフラワーショップで、気になる貼り紙を目にしたといいます。『いらっしゃいませ』とつづられた、手書きの貼り紙だったのですが、一緒に描かれているイラストを見ると…。なんてゆるいイラストなんだ…!文字の下には、人の顔と猫らしき動物のイラストが、ゆるいタッチで描かれていました。文字を見るに、恐らく子供が描き上げたものなのでしょう。猫に添えられた、「やっほー」の吹き出しに、じわじわと笑いが込み上げてきませんか。一生懸命に描いた絵を、店の入り口となる自動ドアに貼っていることから、きっとこのフラワーショップの店主は、心優しい人なのでしょう。モモさんは、このゆるい貼り紙を見て「いい店の予感しかない」とつづっていました。なんとも愛らしい貼り紙に、ネット上ではこのような声が寄せられています。・この『一生懸命書きました感』が好き。手作り感がいいなぁ。・猫がかわいすぎる…!このキャラクターをTシャツにしたい。・つい立ち止まって見てしまいますね。・どんなお店でも、これは入りたくなる!ほかにも、同じようなタッチの手書き案内が、3枚ほど貼られていたのだとか。もしかしたら、このかわいい貼り紙をきっかけに、入店する人は多いかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年06月30日日常生活で使うさまざまなアイテムが大量に並ぶ、スーパーマーケット。品数が多いからこそ、幼い頃は、おつかいを頼まれるたびに緊張しましたよね。スーパーマーケットで買い物をした日のエピソードをThreadsに投稿したのは、niisa233さん。売り場で、絹豆腐を手に取った際、80代と思しき見知らぬ高齢男性に、突然声をかけられたといいます。どうやら男性は、『硬めの豆腐』を探している模様。買い物慣れしていないのか、豆腐の種類に迷っている男性に対し、投稿者さんは優しく「硬いほうなら、木綿豆腐だと思います」と伝えました。すると、男性は笑顔を見せ、感謝を告げるとともに、このような事情を明かしてきて…。妻が足にケガをしまして、自分が買い物に来たんです。前にも豆腐を間違えて買ってしまって、もう後がないんですが、また忘れてしまって…。※写真はイメージきっと男性の家では普段、妻が買い物を担当しているのでしょう。代わりに『おつかい』をすることになったものの、以前は失敗をしてしまったようです。笑みを浮かべつつ「また失敗をしたら、もう後はない」と話す男性。豆腐の種類を間違えてしまった際、妻は鬼のような形相を見せていたのかもしれません…!投稿者さんは「お大事に」と伝えると同時に、男性の漏らしたひと言から夫婦のやり取りを想像し、笑顔になったといいます。男性と投稿者さんのやり取りは拡散され、ネット上でも笑顔の輪が広がりました!・ごめん。豆腐を間違えて怒られる光景を想像したら、笑っちゃった。・「後がない」って…一体、家で何があったの!?・ちゃんと他人に助けを求められて、えらい!男性と同様に、木綿豆腐を購入し、すき焼きを作った投稿者さん。その頃、投稿者さんの優しさによってミッションをクリアした男性は、妻を前に胸をなで下ろしていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月29日愛嬌のよさとプロの接客で、訪れた人々に愛される存在を『看板息子』や『看板娘』と呼びます。青森県青森市の浅虫温泉街に店舗を構える、『あさむし温泉プリン 金治郎』がXアカウント(@kinjirou0630)で公開したのは、日々修行に励んでいるという『看板見習い』の姿。いつも元気いっぱいな『看板見習い』は、店頭で客寄せをすべく、この日も笑顔を振りまいていたのだそうです。同店のアカウント担当者が、「こんなのがいたら笑っちゃうよね」とコメントした姿とは…!同店の『看板見習い』は、満面の笑みがチャーミングな犬!その正体は、アカウント担当者の愛犬である、綱吉くんです。『看板見習い』として、時々こうして店に顔を出しているのだとか。愛される立派な『看板犬』を目指して、愛嬌を振りまいている、綱吉くん。この輝く笑顔を見たら、誰もが店に立ち寄ること間違いなしです!釣られて笑顔になれる、綱吉くんの姿はまたたく間に拡散。多くの人から反響が上がりました。・こんなの、吸い込まれるように立ち寄っちゃうよ!・大量にプリンを購入し、笑顔で犬をモフモフしたい…!・最高かよ…。おいしいプリンとワンちゃんの笑顔を、持ち帰りでください!ネットを通して、全国の人に『あさむし温泉プリン 金治郎』の魅力を発信した、綱吉くん。見習いを卒業し、一人前の『看板犬』として活躍する日は、そう遠くないでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月27日2025年6月5日に発売開始された、任天堂株式会社による新型ゲーム機『Nintendo Switch 2(以下、Switch 2)』。抽選販売でなかなか『当選』の2文字が見られない人たちによる嘆きの声が飛び交う中、同月21日にXで公開された、ある投稿が話題になりました。多くのユーザーから注目を浴びたのは、@CocolonMichelさんが、家電量販店の『ヨドバシカメラ』を訪れた際に目にした貼り紙です。なんでも、抽選に外れ続けている人たちの荒んだ心に、一筋の希望の光が差し込むような文言が書かれていて…。書いてあるのは、『ヨドバシカメラ』で発行できる、黒色の『ゴールドポイントカード・プラス』を所有している人限定で、『Switch 2』の店頭販売を行うというもの。『Switch 2』購入の際は、同カードで決済をするほか、複数購入を防ぐために購入履歴を残すという条件付きです。転売対策がしっかりされているのも、ポイントが高いでしょう。突然の出来事に驚きを隠せない人は多いようで、X上では「なんと…マジですか!?」といった声が上がっています。とはいえ、投稿の内容は、あくまで一部店舗で行われた突発的な店頭販売にすぎません。同月22日14時時点では、『ヨドバシカメラ』のXアカウントなどでの発表はない模様。そのため、全国の人々が、『ヨドバシカメラ』各店舗での目撃情報を寄せ合う状況が続いているようです。突然実施された、『Switch 2』の店頭販売。一部の人は「ついにゲットできた!」と喜びをにじませました。[文・構成/grape編集部]
2025年06月22日毎日食べる人も多い、パン。さっと食べられるので、忙しい朝にはピッタリですよね。フランスのリヨンに住んでいる、Lisa(@IshizakaL)さん。ベーカリーショップに行った際のエピソードをXに投稿しました。ある日、リヨンにあるベーカリーショップ『Antoinette』に足を運んだLisaさんは、並んでいるパンを見て、『フランスの日本化』を感じたそうです。フランスは、バゲットやパン・ド・カンパーニュなど独自のパン文化を持っています。Lisaさんはなぜ日本化を感じたのでしょうか。あなたも次の写真を見れば、Lisaさんの言葉の意味が分かるはず。写真にうつっているのは、カットされていない食パン。袋に書かれている文字をよく見ると、なんとローマ字で『SHOKUPAN』と書かれているではありませんか!実は、しっとりしていて、もちもちとした、いわゆる『日本の食パン』は、日本独自のものなのだとか。そのためフランスでは、ある種のブランドのような存在として、ベーカリーショップに食パンが並ぶことがあるそうですよ。Lisaさんの投稿には、8万件もの『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・これはすごいな…。名前がそのままで売られているの、本当に興味深い。・え~マジか。もっと広まってほしい。・日本の食パンを食べて、感動した人がたくさんいたってことだね。・信じられない!名前がそのまんまで笑った。なお、このベーカリーショップで買った食パンは、ふわふわでとてもおいしいといいます。しかし、スーパーマーケットなどで売られている食パンは、日本のものと比べるとパサパサしているとか。身近な食べ物が海外で評価されると、日本人としては嬉しいですね![文・構成/grape編集部]
2025年06月20日生活に欠かせない食料品や日用品が、比較的安価で手に入る、スーパーマーケット(以下、スーパー)。運営している会社や店舗の立地条件によっては、品ぞろえが異なることがあるでしょう。ほかのスーパーでは、あまり見かけないような商品を発見した時は、テンションが上がりますよね。2025年6月17日、tnkk_ysti_shhさんは、スーパーの『マルエツ』で目撃した珍しい商品をSNSに投稿し、注目を集めました。投稿者さんの目に留まったのは、山崎製パン株式会社が販売している、『薄皮シリーズ』のパン。ファンも多く、スーパーでよく見かける菓子パンですが、一般的なスーパーとは異なる点があり…。なんと、10種類以上もの味が、勢ぞろいしていたのです!『ほろにがチョコクリームパン』や『カルピスクリームパン』、『ソースコロッケぱん』など、バラエティー豊かな珍しい味に、思わず目を引かれますね。これだけの種類が並んでいると、どれを買おうか迷ってしまうでしょう。さまざまな『薄皮シリーズ』が集結した、大迫力の光景を見て、投稿者さんも「こんなにあるって、知らなかった!ちょっと興奮!」とテンションが上がった模様。同様に、種類の多さに驚いた人も多く、ネット上ではこのようなコメントが寄せられていました。・何これ、すごい!しかも、税込み105円って安いな!・え、こんなにたくさんあるの…?知らなかった!・発注者のセンスがよすぎる。・これは衝撃的!どれを買うか、迷っちゃいますね。ただ、3児の母親である投稿者さんは、写真を撮って満足してしまったそうで、息子さんが欲しがっていた、定番の『つぶあんぱん』しか買わなかったのだとか。これだけたくさんの種類があったら、すべて1つずつ買って、『薄皮シリーズ』パーティーをしたくなりませんか。珍しい商品を探しに、たまには行きつけではないスーパーに、買い物に行ってみるのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年06月20日買い物をしている時、購入する予定ではなかった商品を衝動的に買った経験はありませんか。見た目や機能性に惹かれ、「気付けば手に取っていた…」なんてことも、店で商品を買う醍醐味ですよね。そんな経験をXに投稿し注目を集めたのが、ぼぞん(@bozobozodog)さんです。奈良県の商店街にある店で、「なんかときめいた」という理由からキーホルダーを購入した、ぼぞんさん。勢いで手に入れたキーホルダーでしたが、現在でも「気に入っている」といいます。ぼぞんさんをときめかせたキーホルダーとは、一体、どのような見た目をしているのでしょうか。実際の商品がこちらです!花型に飾り切りされたニンジンの食品サンプルでした!おせちなどの料理に飾りで添えられていることが多い、花型のニンジン。華やかな見た目をしているので、カバンなどに取り付ければ、楽しい気分で街を歩けそうですね。ぼぞんさんの投稿には、13万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・わー、お鍋とかに入っているタイプのニンジンだ!かわいい。・こうやって見ると、確かにいい見た目をしているかも…。・遠くから見たら、ただの花型に見えるのが面白い。・ツヤ感が最高。めっちゃ欲しい。こちらのキーホルダーは、大阪府大阪市で食品サンプルの製造や販売を行っている『森野サンプル』の商品だそう。キーホルダーにして持ち歩けるようにした、製作者の発想が素晴らしいですよね。『花型ニンジン』の食品サンプルのキーホルダーはネットを通して、ぼぞんさんだけでなく、多くの人の心をときめかせたようです![文・構成/grape編集部]
2025年06月18日理想の自分へと近付くための『闘い』といえる行為が、ダイエット。食事管理や筋トレなど、日々の積み重ねが何よりも重要です。ダイエットを開始したのは、「おいしいものを食べることが生きがい」だという、うんま(@___unma)さん。自身のXアカウントに、外出時に見かけたおいしい食べ物の写真を多く投稿してきましたが、しばらくの間は制限を加えることにしたといいます。記念すべき第一歩である、初日の食事を公開したところ、全国から「よし、いいぞ。この調子で行け」という激励の声が寄せられる事態となりました。『ダイエット生活1日目』と題して公開された、うんまさんの食事とは…。うんまさんが『ダイエット生活』の幕開けとして選んだのは…カロリーの化け物といえるカツ丼!いわずもがな、摂取カロリーを考えると、うんまさんの行動は大きく矛盾しているように思えるかもしれません。前述したように、ダイエットは自身との闘いです。しかし、『ストレス太り』という言葉があるように、心労はダイエットにおいて大敵といえるでしょう。…そう考えたら、なんとか己の欲望を正当化できる『1日目のセレクト』に、ネットでは多くの人がコメントや『いいね』を寄せています。・最初は気合を入れる必要があるので、この選択は正解です。・卵がのっているから、良質なたんぱく質が摂取できますね!・普段なら2杯食べるところを、1杯でガマンしているということですね。分かります。「まずは、気持ちを強く持つところからだ」と意気込みを語る、うんまさん。一方で「2日目はラーメンを食べたい」とも漏らしています。このダイエットが、どのような結果に向かうのか…。きっと多くの人が、今後の動向を見守っていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月15日あなたは日常生活でなかなか起こり得ない、奇跡のような出来事を体験したことはありますか。そのような特別な体験をすると、つい人に語りたくなりますよね。源佳月(@MinamotoKazki)さんも、偶然とは思えないほどの奇跡的な出来事に遭遇したといいます。源さんは以前に美容室で髪を切ったのですが、次回のカットの予約をし忘れていたそうです。そのため、改めて予約を入れるために、美容室に電話をかけ、来店する日時を伝えると…。「その時間に予約されていますよ?」なぜか源さんの名前で予約が入っていたといいます。源さんは、「あれ、いつの間に予約をしたんだろう」と、まったく心当たりがなかったそうです。そして当日、源さんは美容室に向かうと、とんでもない事実が分かりました。なんとこの日、源さんと同姓同名の人が同じ時間に予約を入れていたのです!※写真はイメージ誰も想定していない事態に、源さんや店員はパニックになったのだとか。前例がないこの事態に対応するため、店員たちが慌てている様子が目に浮かびますね…!源さんのエピソードに、X上では8万件を超える『いいね』とさまざまなコメントが寄せられました。・そんなことって、ある?すごい確率だ…。・レアすぎる。怪談話かと思いました。・病院の待合室で名前を呼ばれて、同姓同名の人と一緒に、診察室に入ったことがある。・店員の立場だったら、ゾッとする。同姓同名の人が、同じ美容室に、しかも同じ時間に予約を入れているというケースは、まさに奇跡といえるでしょう。これほどまでに珍しい出来事が起きると、思わず「夢なんじゃないか」と頬をつねりたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年06月14日お手頃な価格で、豊富なイタリア料理を楽しめる、ファミリーレストランの『サイゼリヤ』。「どうしてもイタリアンを食べたい!」と思った時に、その欲望を叶えられる、まさに夢のような場所ですよね。2025年6月2日、ツルミロボ(@kaztsu)さんがXで公開した『サイゼリヤ』の1枚に、ある理由で注目が集まりました。なんでも、東京都千代田区にある『サイゼリヤ秋葉原中央通り店』の前を通りかかった際、気になる貼り紙が目に入ったといいます。一体、そこには何が書かれていたのでしょうか…。記載されていたのは、同店の営業時間変更に関する案内でした。今までは24時閉店でしたが、同日から、営業時間が翌朝5時までに変更となったのです!利用できる時間の幅が増えるのは、客にとって喜ばしいことでしょう。ただし、全国の『サイゼリヤ』一律で営業時間の変更が行われたわけではないので、注意してくださいね。『サイゼリヤ』ファンなら思わずガッツポーズをしてしまいそうな貼り紙には、さまざまな声が寄せられています。・これは有能!最高かよ。今後お世話になります。・さすがに有益情報すぎる。早速行くわ。・俺の大好きな『ミラノ風ドリア』が深夜に食べられるだと…。「便利になって嬉しい」という意見が多くある一方で、中には「ホテル代わりに利用する客が増えないかな」など、始発待ちで長居する人が続々と現れるのを心配する声もありました。もしそのような客が増加し、店側の負担が大きくなる場合は、利用時間に制限を設けるなど、なんらかの対応が必要になることも予想されます。『営業時間の変更』が悪い方向へ向かわないためにも、客としてできるのは、最低限のマナーやルールを守った上で店を利用すること。多くの人が快適に、深夜帯でも『サイゼリヤ』を利用できるようになるといいですね!なお、ツルミロボさんは、自身のブログ『ツルミロボBlog』を公開中です。[文・構成/grape編集部]
2025年06月14日飼い主にとって、毎日違った行動や表情を見せてくれるペットは、どれだけ一緒に過ごしていても、見ていて飽きない存在でしょう。時には、あまりに普段と違いすぎて、「え、大丈夫?」と気をもんでしまうぐらい、変化する様子が見られることもあるようです…。買い物中の愛犬に起こった変化が…中国が原産とされ、モフモフとした見た目が特徴的な『チャウチャウ』という犬種のくり蔵くん。ある日、飼い主(@kurizo_chow)さんと一緒に、犬も入れる商業施設を訪れました。ショッピングカートのかごに乗り、店内を回っていたのですが、飼い主さんがくり蔵くんにふと目をやると、思いもよらぬ変化が体に起きていたのです。どんな変化かというと…。メロンパンの模様のような見た目に…!体をかごに押し付けたことから形状が変化。モフモフな毛は、かごからはみ出て強調されており、触ってみたくなりますね…。飼い主さんも、想像のはんちゅうを超えた変化に、「このまま編み目が残らないか少しだけ心配です…」とコメント。Xで写真を見た人たちからは、多くの反応が寄せられました。・最高にかわいい…。参った!・ずっと見ていられる…。寝ぐせみたいになりそうだけれど。・いつもと違うボコボコなフォルムもかわいいです!以前には、コロッケに見えるような姿が反響を呼ぶなど、予想外の変化を見せる写真で多くの人の心を癒やしている、くり蔵くん。「明日はどんな姿を見せてくれるのかな?」とワクワクできるのは、毎日そばにいられる飼い主さんの特権かもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年06月11日規模は問わず、店を経営するにあたって、貼り紙というアナログな情報ツールは必要不可欠です。ネット環境がなくとも、店にやって来た人たちに、セール情報や営業時間などを展開することができます。店頭という目立つ場所に貼り紙が掲示されていたら、「何か重要な情報かもしれない」と思い、注視してしまいますよね。さびれた個人商店の『貼り紙』をよく見ると…ある日、営業していない店の前を通りがかった、すこやかむいむい(@sukoyakamuimui)さん。そこで目にした光景を撮影し、Xに投稿しました。個人経営と思しき店には、誰もいない模様。ガラス張りになった店頭には、数枚の貼り紙がテープで留めてありました。ひとけのない店で貼り紙が掲示されていたら、誰もが『閉店のお知らせ』などの、切ない内容を予想することでしょう。しかし、投稿者さんが近寄ってみると、そこには笑顔になるようなお知らせがあったのです。猫探しのポスターかと思ってよく見たら、『うちの子自慢メモリアル』だった…!そんなひと言とともに、写真を公開した、投稿者さん。そう、店頭にはかわいらしい猫の写真が何枚も飾ってあったのです!飼い主にとって、ペットは『我が子』のような存在。きっと店主は、子猫時代からの成長を、この場を通った人たちに見てもらいたいと思ったのでしょう。この店では、時の流れとともに、写真が徐々に増えていったのかもしれません。そうやって想像を巡らせると、自然と心が温かくなりますね。この店に、再び客がやってくることはないとしても、多くの人がこの場で足を止めることでしょう。そして、店主と猫の歩んできた日々を写真から感じ取り、笑顔で立ち去っていくはずです。[文・構成/grape編集部]
2025年06月10日細菌やウイルスの付着によって、下痢や腹痛、吐き気などの症状に見舞われる、食中毒。食に絡むため、日常生活において比較的身近な症状といえますが、場合によっては、命を落とす危険性もあります。恐ろしい食中毒から身を守るには、一人ひとりが正しい知識を持ち、常に警戒することが重要です。店で出てきたラーメンにより、食中毒で複数名が搬送2025年6月6日、兵庫県神戸市は、ウェブサイトで食中毒の発生事例を報告。市内の飲食店を利用した複数名に、症状が現れたことを明かしました。報告によると、症状を訴えた3人は同じ会社に勤める同僚の関係。同年5月31日、中央区にあるラーメン店を4人で訪れたといいます。しかし、提供された鴨出汁ラーメンや貝出汁ラーメンを口にしたところ、4人中3人が下痢や発熱などの症状に襲われる事態に。保健所へ報告するにいたったそうです。その後、同月25日から同年6月2日に同店舗を利用した8グループ計16人のうち、調査を受けた7グループの計8人に、同じく下痢や発熱、頭痛などの症状が出ていたことが発覚。調査の結果、保健所は食中毒の原因を加熱不十分な鶏チャーシューとし、3日間の営業停止命令を出しました。食中毒の原因になりがちな『加熱不十分な肉』に注意鶏チャーシューに限らず、加熱不十分な肉が原因の食中毒は、全国的に数多く報告されています。肉に、寄生虫や病原性の細菌が付着していることは、珍しくありません。それらを取り除くため、調理段階で熱する必要があるのです。重要なのは、肉の中心部までしっかりと色が変わるよう加熱すること。一般的に、75度で1分以上加熱するよう推奨されています。※写真はイメージ今回のように、飲食店で提供された料理で、食中毒が発生する可能性があることも忘れてはなりません。現にSNS上では、「飲食店へ食事をしに来たけれど、どう見ても肉に火が通っていない」といった写真付きの報告が上がり、騒動が起こることも。飲食店の料理は、多くの人が信頼感を持って食べているはずです。こうした事例が明るみに出るたび、ネットでは「飲食店でも起こるだなんて、怖すぎる」や「そんなことがあるなんて…」といった声が上がります。提供された料理でも、念には念を入れて、肉にしっかりと火が通っているかを視覚的に確認してから、口にしたほうがいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月09日甘党にとって、フルーツパフェほどワクワクするスイーツはないでしょう。大きなグラスに、大量のクリームやフルーツが盛り付けられた光景は、まるで宝石箱のよう!味だけでなく、視覚的にもウキウキしますよね。特に、オシャレなカフェで味わう時は、テーブルに運ばれてきた瞬間からテンションが『爆上げ』するものです。数量限定のリッチな『メロンパフェ』を撮った写真が?2025年6月、@chachamarockさんは、埼玉県熊谷市にあるカフェ『Y’s cafe』を訪れました。注文したのは、つい数日前に提供を開始したばかりの、メロンパフェ!大きなメロンがのった、スペシャルなスイーツです。テーブルに運ばれてきたメロンパフェを見て、ウキウキを抑えるのは、無理な話。食べる前に記念撮影をして、Xに投稿することにしました。公開された写真には、満面の笑みを浮かべる嬉しそうな姿が写っています。ただし、そこにいたのは投稿者さんではないようで…。食べる本人以上にテンションが急上昇しているのは…柴犬の茶々麻呂之介くん!2つのメロンパフェを目の当たりにして、「イヤッホー!」と絶叫しているかのような表情を見せています。いわずもがな、これは人間用の食べ物。残念ながら、茶々麻呂之介くんが目の前のメロンパフェに、かぶりつけるわけではありません。食べられないと分かっていても、大好きな飼い主さんと一緒にいたら、自然とウキウキしたのかもしれませんね!100点満点のいい表情に、ネットでは「素敵な笑顔に目が行っちゃう…!」や「パフェよりも、こっちが主役かな?」といった声が上がりました。なお茶々麻呂之介くんは、犬でも食べられるメロンを、ちょっぴり分けてもらったそうです。パフェにのっている、フレッシュなメロンを口にした瞬間、茶々麻呂之介くんはもう一度この表情を浮かべたに違いありません![文・構成/grape編集部]
2025年06月06日人目を気にせずに、好きな曲を好きなだけ歌える、『1人カラオケ』。「大勢でカラオケに行くのは苦手だけど、1人で行くのは好き」という人も多いのではないでしょうか。『1人カラオケ』で案内された部屋慰浪(@moraltream)さんが、『1人カラオケ』をするため、カラオケ店に訪れた時のこと。受付で店員から「ちょっと広い部屋で大丈夫ですか?」と聞かれたそうです。慰浪さんは広い部屋になることを承諾し、案内してもらうと…。いや、広すぎる…!案内されたのは、数十人規模の収容が可能な『1人カラオケ』として使うには広すぎる部屋だったのです。もしかしたらこの時、1人用で案内する部屋が埋まっていたのかもしれません。1人でこれほどの広さの部屋を使えることに、「解放感があって嬉しい」という人もいそうですが、「かえって落ち着かない」と思う人も、少なくないでしょう…。宴会を開けそうな部屋の大きさには、なんと25万件を超える『いいね』が付き、たくさんのコメントが寄せられました。・2~3人でこういう部屋に通された時が一番テンションが上がる。・私も1人でカラオケ店に来た時、ミラーボール付きのステージとマイクがセットされたイケイケの部屋に案内されたことがある。・ごめん、めっちゃ笑った。横転しながら歌えるやん。・『1人カラオケ』でこれは絶句する…。なお、慰浪さんのように、『1人カラオケ』で広すぎる部屋に案内された経験のある人は多いようで、「歌って踊れる」や「広いから声が通る」といったメリットもあるそうですよ。最初は戸惑うかもしれませんが、自分だけの『ステージ』で思いっきり歌えるのは、ある意味で最高のぜいたく…なのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年06月05日幼少期、「親からおつかいを頼まれたことがある」という人は一定数いるでしょう。おつかいには、金銭感覚を養えるだけでなく、今まで知らなかった大人の世界を少し知ることができるというメリットもあります。また、おつかいを通じて、思わぬ出会いに恵まれることがあるかもしれません。おつかいでスーパーマーケットに来た男の子が…漫画家の羊の目。(@odorukodomo8910)さんがXで公開したのは、おつかいでスーパーマーケット(以下、スーパー)にやって来た、小学生のたかしくんと、1人の女の子の話です。たかしくんは、店内で偶然、1人の女の子に出会いました。そこに、たかしくんの知り合いである、男性の店員がやってきて…。実は、女の子は言葉が話せません。そのため、コミュニケーションは手話で行っています。店員は「女の子の両手が塞がらないように」と、配慮しようとしましたが…その必要はありませんでした。なぜなら、たかしくんが自分の予定を後回しにし、女の子と一緒に買い物袋を持って、家まで送り届けてあげたから!その後、付き添いを終えてスーパーに戻ってきた、たかしくんの口から飛び出たのは、恋の始まりを感じさせるような言葉だったのです。たかしくんの優しさに胸を打たれるだけでなく、思わず胸がキュンとしてしまう漫画には、このようなコメントが寄せられています。・泣いた。どうしてこんなに優しい人ばかりなの…。・たかしくんがかっこよすぎるのよ…。本当に尊い。・子育てが成功しすぎていて素晴らしい。・たかしくんも店員も優しい!2人とも幸せになれ。羊の目。さんの過去作品では、参観日のことを知らなかった母親と、あえて伝えなかった息子を取り巻くストーリーが話題になりました。大人が思っている以上に、思いやりの心がすくすくと育っている子供は多いものです。そんな子供たちの背中を見て、「立派な大人に育つんだろうな」と期待を込める大人は、多いのかもしれないですね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月02日『オシャレ』『高級感』『都会』といった、きらびやかなイメージを持たれている街が、東京都中央区の銀座。東京都23区の中でも、特に華やかな印象があり、街を歩くとリッチな雰囲気の店が立ち並んでいますよね。2025年、銀座で撮影された1枚の写真が、ネットをざわつかせています。銀座のカフェで運ばれてきたアイスティーに「えっ」2022年に撮影した写真を、Xに投稿したのは、uno(@_unobox_)さん。銀座らしいオシャレな飲食店を利用したところ、『相当に面白い思い』をしたといいます。立ち寄ったのは、優雅なティータイムを満喫できる店。本来ならば、『相当に面白い』という言葉とは結び付きづらいといえるでしょう。ですが、実際の写真を見れば誰もが納得するはずです。unoさんが目にしたのは、遠近感がおかしくなったかのようなメニューだったのですから…!オシャレな店内で、unoさんのテーブルに運ばれてきたのは、おいしそうなアイスティー。そう考えると、特におかしな点は見当たりません。そう、グラスのサイズがあまりにも大きすぎるという違和感を除けば…!アイスティーであるにもかかわらず、「ジョッキなのではないか?」と疑ってしまいそうな、巨大サイズのグラス。これでは、unoさんが「遠近法がバグった」と思うのも無理はないでしょう。撮影場所は、『マリアージュフレール 銀座本店』。本格的な紅茶を提供する店であり、この巨大なグラスは利用者の間で有名です。落ち着いた店内と、主張の激しいアイスティーのギャップが強い1枚は拡散され、全国から驚く声が上がりました!・これは笑う。銀座のオシャレなカフェで、パンチが強すぎるって!・えっ、マジですか?『紅茶好き』として、すごく行きたい。・「どうも、自分はオシャレグラスです」みたいな雰囲気なのに、デカすぎるだろ…。なお、同店を訪れたことのある人からは「自分も目を疑った」や「もはや、顔と同じサイズだった」といった体験談が寄せられています。お値段は千円超えと、一般的な飲食店と比べて少し高めですが、本格的な紅茶の味わいと、圧倒的な量を踏まえたら納得でしょう。「紅茶を満足するまで味わいたい!」という願望のある人は、要チェックですよ![文・構成/grape編集部]
2025年06月02日街を歩いていると、店先の貼り紙が目に留まることがあるでしょう。新メニューのお知らせや、休業日を伝えるものなど、内容は実にさまざま。そんな中、ネットに投稿された店の貼り紙が「いさぎよい」と話題になりました。整体院の臨時休業の理由が?2023年6月、店先に『お知らせ』を貼り出したのは、東京都新宿区にある整体院の『整体ケアルラ』(@msgCura)。休業を知らせる内容だったのですが、そこには正直すぎる理由が書かれていたのです…。「FF16発売のためスタッフ誰も出勤してくれません」『FF16』とは、大人気ロールプレイングゲーム『FINAL FANTASY(ファイナルファンタジー)』シリーズの1つである、『ファイナルファンタジーXVI』のこと。当時、新作ゲームとして『ファイナルファンタジーXVI』が発売されたことで、整体院のスタッフが誰も来なくなってしまったのでした…!ゲーム好きの整体師による施術が特徴で、ウェブサイトには、整体師の好きな作品が詳細に記されていることでも有名な、同院。ゲーム好きならではの理由に、多くの人が「これなら仕方ない」と納得したようです!・ネタバレ回避のために、クリアするまで誰も出勤できないやつだ…。・出勤「してくれません」って!いさぎよくて笑った!・今日は『ファイナルファンタジー』のために有給休暇を取る人が多そうだよね。同院では、ゲームのジャンルごとに専用の施術コースも用意されているなど、まさに『ゲーマー御用達』になっているとか。ちなみに、院の名前になっている『ケアルラ』は、『ファイナルファンタジー』シリーズに登場する魔法の名前でもあります。これだけ要素がそろっていたら、休業の理由にも納得でしょう…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日多くの人が行き交う場では、トラブルを避けるためにルールが定められています。一般常識としてマナーを意識し、思いやりの心を持つのも、いろんな人が過ごしやすい社会を守るため。しかし残念なことに、中には「自分さえよければ、それでいい」という自己中心的な考えを持つ人も存在します。レジで当然のように『横入り』をしてきた男性客スーパーマーケットで接客業に携わっており、店でのエピソードを漫画にしている、あとみ(yumekomanga)さん。フォロワーから寄せられた体験談を描いたところ、多くの接客業経験者から共感する声が寄せられました。エピソードを寄せたのは、レジ業務をしていた女性。行列ができる中、ある男性客がさも当たり前のように、横入りをしてきて…。もちろん女性は、この『心の声』を口から出して伝えたかったことでしょう。しかし、一般常識が通用しない人を相手に強く出た場合、よりトラブルが大きくなってしまう可能性も。納得のいかない気持ちを抱きつつ、ぐっとガマンしたようです。前述したように、漫画を描いたあとみさんも接客業に携わる1人。以前は、自身が働く店での困った客についても描いていました。店員の立場として、あとみさんは、このように意見を述べています。私も、店員として同じような経験があるけれど、割り込まれた側の人が「いいですよ、どうぞ」と自ら譲る光景をたびたび目にします。そういったやり取りは心が温まるものの、割り込み行為は「人としてどうなの?」と。「会計する品が1点だけだから、別に先でもいいだろ」と思うのかもしれませんが、1点の会計でも、普通はちゃんと並ぶので。前の人を無視して並ぶのはダメです!接客業経験者からは「残念だけど、こういう人はいる」の声漫画を読んだ人からは「こういう奴、いるー!」や「えっ、この客は一体何をいっているの?」といった声が上がった、今回のエピソード。どの客も、できることなら早く会計を済ませたいはず。それでも並ぶのは、ルールを守る意識や、他者への思いやりを持っているからでしょう。もし、全員が「自分さえ、よければいい」という思考になったら、世の中は立ち行きません。会計をするにも、レジには人が押し寄せ、店員は困り果ててしまいます。勇気を振り絞って注意をした店員に対し、「分かってねえな」と暴言を吐いた、男性客。今回のエピソードを通して、改めて多くの人が「ルールを守る意味を『分かっている』人でありたい」と思ったようです。[文・構成/grape編集部]
2025年05月25日少数の店員で回していたり、店が広かったりする場合、レジに呼び出しボタンが設置されていることがあります。店内にアナウンスが流れる無線式のボタンのほか、デジタル化が進んだ現代でも、懐かしい銀色の呼び鈴を目にすることも。会計や質問などで用がある時、速やかに対応をお願いすることができるので、利用客にとっても便利ですよね。店で目にした『一風変わった呼び出しボタン』ある日、店を利用したネッピー・チーズ(@sxexnxaxs)さん。レジへと足を運んだ際、卓上にのった斬新な呼び出しボタンが目に飛び込んできたといいます。貼り紙を見るに、どうやらこの店では、いつも使用している呼び出しベルの数が足りなくなってしまった模様。代わりのアイテムを持ち出し、レジに設置しているようです。「店員を呼ぶ時はグッと押してください」というメッセージとともに、レジに置かれていたものとは…。店員を呼び出す時にグッと押すものは、音が鳴るアヒルのオモチャ!この貼り紙に従い、アヒルの頭を強く押すと、きっと「ピィー!」というアヒルのような鳴き声が、店内に響き渡るのでしょう。こういったオモチャは大きな音が出る作りになっているため、ほかの客の注目を集めてしまうこと間違いなし。店員だけでなく、客まで呼び出してしまいそうな『呼び出しボタン』は拡散され、多くの人の笑いのツボを刺激しました!・特に用がなくても全力で押したい…ッ!・ア、アヒルさーん!まさか呼び出しボタンにされてしまうとは…。・その発想はなかった。こんなの、押したくなるじゃないか!こんなにも魅力的な呼び出しボタンがあったら、誰もがウズウズするはず。投稿者さんも「今度、チャンスがあれば『頭をグッと』押してみます」とコメントしています。特に何かを買う気がなくとも、気付けば品物を手に取り、レジまで持って行ってしまうかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年05月21日果物や生クリームをパンで挟んだ、フルーツサンド。おいしさはもちろん、SNS映えする見た目も相まって、若い女性を中心に人気を博しています。フルーツサンド店っぽくない、フルーツサンド店?2025年5月、とーちゃん(@knightma310)さんは、街中でフルーツサンドの専門店を発見。写真に収めて、Xに投稿すると、9万件以上の『いいね』が集まりました。フルーツサンドの専門店といわれれば、東京都渋谷区の原宿にあるような、かわいい見た目をした店舗を想像するでしょう。しかし、とーちゃんさんが見かけたフルーツサンド店は意外な外観をしていて…。まるで、海鮮系の居酒屋のような見た目をしていました!全体の色使いや筆で書かれたようなフォントは、貫禄十分。若さとは真逆の『いぶし銀』な雰囲気が感じられますね。とーちゃんさんは「こんなにオジサン寄りなフルーツサンドのお店、なかなかない」とコメントしています。インパクト抜群な、フルーツサンド店には、さまざまな声が上がりました。・マッチョな主人が、大盛りの料理を出してきそう。・カツサンドやコロッケサンドのほうが合う見た目ですね。・外観は海鮮系で中身はフルーツサンド店で、のぼりには『つけ麺』って、情報量が多すぎる…!とーちゃんさんがカメラに収めたのは、同月現在、埼玉県内に2店舗を構えるフルーツサンド店『フルーツサンド満天堂』です。ちなみに、『つけ麺』と書かれたのぼりは、隣の店舗のものだそう。あなたも、何気なく通っている店がなんの店か、改めて確認してみてください。思っていた店の内容と、実は全然違っていた…なんてことがあるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年05月20日薬局では、医薬品や化粧品だけでなく、日用品、食品など幅広いジャンルの商品を取り扱っていることがあります。家の近くに薬局があると、消耗品がなくなった時にもすぐに買いに行けるので、便利ですよね。そんな薬局で売られている商品が、ネット上で話題になっています。薬局で見つけた商品の名前が…ある日、薬局の『ウエルシア』を訪れた、mudamudamudamnさん。店内を見て回っていると、一風変わった名前の商品を発見したそうです。「ネーミングセンスが地味に好き」と言葉を添え、商品写真をSNSに投稿したところ、多くの注目を集めることになりました。見かけたら、思わず手に取りたくなるような商品名をご覧ください。『84枚も入れてしまった磁気貼替テープ』『気軽に使ってほしいダブルジッパーバッグ』『4つのくずれを許さないメイクキープミスト』『透明感で攻める!勝負フェイスマスク』『磁気貼替テープ』や『ダブルジッパーバッグ』など、どれも一般的な名称の前に、商品の魅力がひと言添えられていたのです!『84枚も入れてしまった』という、商品名ではあまり見かけないような、お茶目な雰囲気のあるひと言に、思わずクスッとしてしまいませんか。使い勝手がよく、大事に使いがちなジッパーバッグに対し、『気軽に使ってほしい』と書いてあると気になってしまいますよね。商品のアピールポイントだけでなく、開発者の想いも伝わってくるでしょう。『ウエルシア』で見つけた、ネーミングセンスのある商品の数々に、ネット上ではこのようなコメントが寄せられていました。・こんなのがあるのですね!今度、『ウエルシア』に行ってみようかと思います!・笑いました!見つけたら、かわいくて買っちゃいそう。・名前も商品も好きで、よく使っています。ほかにも『まだタオルで拭いてるの?抗菌フェイシャルタオル』や『あ、止まらないサクサクオクラ』、『誰も傷つけたくないスポンジ』といった商品があるのだとか。買おうか迷っていても、このユーモアのあるひと言が、購入を後押ししてくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年05月15日社会人の中には、土日や祝日が休みの人もいれば、シフト制で決まった曜日が休みではない人もいるでしょう。また、自営業や農家などは決まった休みがない場合もあります。そのため、街の青果店や精肉店が臨時休業を取る時は、店頭に貼り紙などをして客に知らせる場合もありますよね。精肉店に見慣れない貼り紙そこには…新潟県長岡市にある精肉店には、臨時休業を知らせる見慣れない貼り紙がありました。その貼り紙をSNSに投稿したtaka(takasan_camp_takibi)さんは、内容を読んで心が温まったといいます。春ならではの理由で、臨時休業をした精肉店。貼り紙に書かれていたのは…。クリックすると画像を拡大します3月26日(水)は、1人娘の卒園式、4月8日(火)は入学式に両親で参列したく、お店をお休みさせていただきます。保育園に通い始めて、約6年。一度も両親で行事に参加したことがなく、娘たっての希望を叶えてやりたく、ワガママですみません。盛大にお祝いしてきます。何卒、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。1人娘の卒園式と入学式に両親で参列したいため、臨時休業を知らせる貼り紙でした。貼り紙には精肉店らしく、豚のかわいいイラストも添えられています。これまで6年間、両親そろって娘の行事に参加したことはなかったとか。きっと仕事が忙しくて、難しかったのでしょう。takaさんは「客はコロッケや肉団子はいつでも買えるけど、子供の行事は一生に一度だけ」とつづり、「遠慮なく休んで、晴れ姿を見てきてください」とコメント。貼り紙を見た人からは、ほかにもこのような声が上がっています。・泣いた。「運動会も休んで!」と思う。みんなニコニコして貼り紙を見たんじゃないかな。・どうぞどうぞ!これで文句をいうような客なんていないと思う!・休んでいいに決まっているだろ!「楽しんできて」とメモを貼りたくなる。・ワガママなんかじゃない。娘さんにとっても一生の思い出になるだろうな。何気ない普通の1日が、人によっては一生に一度の大事な日であるかもしれません。貼り紙を見て、多くの人が「いってらっしゃい!」と心の中で思ったはずです。[文・構成/grape編集部]
2025年05月14日原材料費の高騰や円安などの影響で、値上げラッシュが続いている昨今。特に、家計に大きく影響する食料品の値上げには、多くの人が頭を抱えているでしょう。鮮魚店が値上げを謝罪、そのワケは…「アンコウのから揚げ弁当、値段を上げてすみません」そんな謝罪のコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、鮮魚店を経営している、幸丸(@skanayaneko)さんです。アンコウといえば、インパクトのある見た目をした深海魚で、漁獲量が少ないことから高級な食材として知られています。そんな貴重な魚を使った弁当であれば、元の値段はもちろん、値上げをしたら、簡単に購入することなんてできないかもしれません…。どんな価格で売られているのか、幸丸さんが公開した写真を見て確かめてみましょう。クリックすると画像を拡大します「お弁当アンコウから揚げ358円」弁当の価格は…なんと500円でお釣りがくるほどの、驚きの安さだったのです!幸丸さんが鮮魚店を営んでいるのは、多くの漁港があることで有名な、岩手県陸前高田市。アンコウをはじめ、さまざまな魚介類を新鮮な状態で、安く仕入れられるといいます。値上げしてもなお安い、アンコウのから揚げ弁当には、さまざまなコメントが寄せられました。・お値段の設定、バグが起こっていませんか?考えられない安さだよ。・もうちょっと上げてもOKですよ!企業努力に、頭が下がる思いです。・いや、待て!358円のアンコウのから揚げ弁当なんて、買うしかないだろ!・東京都なら、おにぎり2個でこれくらいするもなぁ…!近所に移住して、毎日通いたい。幸丸さんによると、この弁当のから揚げは、すべて新鮮なアンコウを使っているとか。新鮮かつ優しい価格の弁当からは、「客においしい魚を食べてほしい」という幸丸さんの思いが伝わってくるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月09日「最近、ツイてないな~」と感じることはありませんか。例えば、自動販売機でドリンクを買ったら別の飲み物が出てきたり、傘を忘れた日に限って雨が降ったりなど…。ちょっとしたことでも、積み重なっていくと気分がどんよりしてしまうでしょう。しかし、不運なことが続いても、気にしない人もいるようです。海鮮料理を注文した夫、出てきたおかずが?2人の子供を育てる母親の、nao(n5555on)さん。ある日、夫と一緒に海鮮料理が食べられる店に入りました。夫が刺身定食を注文すると…。なんと2つの小鉢に同じおかずが入っていたのです!どうやら夫のほうだけ店員が間違えてしまった模様。店員にクレームを入れるのかと思いきや、2つの白菜のマリネをペロリと平らげ、「まあ、いいよ全然」と、そこまで気にしていない様子の夫。店員に声をかけて、おかずを交換してもらうこともできたでしょう。しかし、あえて指摘しなかったのは、店員への配慮だったのかもしれません。なお、夫は家で魚を食べると、なぜか自分のぶんだけ骨が多いなど、『小さな不運』にたびたび見舞われるとか。naoさんはそんな夫に対して、「こういう『星』のもとに生まれてる人っていますよね」とコメントをしていました。エピソードには、たくさんの『いいね』と感想が寄せられています。・いちいち気にしないおおらかな夫、素敵です。・1人だけ魚の骨が多いことに、吹きました。たまに「ほぼ骨やん」って時ありますよね。・このように優しい人ばかりなら、世の中は平和なんですがね〜。・私も同じ『星』の出身です。以前にも、寿命を迎えた洗濯機の送別会をした夫のエピソードが話題になりました。人にも物に対しても、感謝の気持ちを忘れないからこそ、その優しさが日々の暮らしに温かくにじみ出ているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年05月08日飲食店には、おすすめのメニューや注意事項など、さまざまな貼り紙がしてあります。「どれにしようかな~」と貼り紙を見て、メニューを決めるかもしれません。ほとんどの貼り紙は、大人が見やすい視点の高さに貼られているでしょう。しかし、とあるラーメン店では、変わった場所に貼り紙がありました。低い位置にある貼り紙、その理由は?カン(kan_mdk)さんは、時々訪れるというラーメン店の入り口に、貼り紙を見つけたといいます。それは、なぜか低い位置に貼ってあったのだとか。そのためか、カンさんは「今日初めて気が付いた」と、これまでは目に入らなかったそうです。なぜ、大事な貼り紙にもかかわらず、大人の視野に入らない場所に貼ってあったのでしょうか。それは、大人に向けたものではなかったからです。カンさんがSNSに投稿した、こちらの画像をご覧ください。小学生のみんなへ水筒のお茶がなくなったり、暑くてノドが渇いたりした時は、「お水をください!」といつでも入ってきていいからね!おうちにご飯がない時や、お腹が空いて困ったら、お店のおじさんにいってね!お金はいらないから大きくなった時に、困っている人がいたら助けてあげてね!貼り紙には、小学生に向けたメッセージが書かれていました。水筒のお茶がなくなった時や、家にご飯がなくて困った時は、店を頼っていいという内容。見返りは求めず、「大人になった時に困った人を助けてあげて」と店主の優しい思いがつづられていました。ネット上では、店主の優しさに称賛の声がたくさん寄せられています。・胸熱すぎる。久しぶりにいいものを見た。・最後の一文がとても素敵。平仮名で書いてあるのが優しい。・店主の優しさに涙が出る。胸に染みます。・応援したくなるラーメン店。これぞ人情。貼り紙があるのは、三重県津市にある『中華そば 吉珍』。カンさんは、店に迷惑が掛からないよう店名は伏せていましたが、店主が投稿を見つけ、多くの人からの応援が届いたようです。大人にできることは、店を応援することでしょう。同店でラーメンを食べることで、間接的に子供たちの支援ができるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2025年05月07日客が会計を行うセルフレジが普及しても、多くの店舗に有人レジが併設されています。店員と客が直接顔を合わせる有人レジでは、時に『ストーリー』が生まれることも。これも、人間同士のコミュニケーションならではといえるでしょう。レジでの会計中、思わず笑顔になった理由スーパーマーケットで接客業に携わっている、あとみ(yumekomanga)さん。レジで体験した『心が温まったエピソード』をイラストで描き、公開したところ、ネットを通して笑顔の輪が広がりました。店員と客、それぞれの立場で寄せられた、頬がゆるむ4つのエピソードをご覧ください!若き『匠(たくみ)』まるでご近所さん!?違う、そうじゃない頑張って伝えようとしてくれたんだね…アルバイトとは思えないプロフェッショナルな仕事ぶりに感心したり、妙に噛み合わないやり取りをしてしまったりと、自然と心が温まるエピソードの数々。なお、2つ目のエピソードのように、店員と客が顔なじみになる…というのは『接客あるある』。差し入れはさすがにレアケースですが、いわゆる『ご近所さん』のような関係性になった経験のある人は、ほかにもいるでしょう。人間同士のやり取りならではといえる体験談に、さまざまなコメントが寄せられました。・思いやりのあるバイトくん、素晴らしい!ネギのバッグから飛び出る部分までカバーするなんて、その発想はなかった。・謎の翻訳に笑った。文章としてはおかしいけれど、箸が欲しい気持ちは分かる!・晩白柚のマーマレードって、おいしそう!しかし、まさかの手作りとは…。あとみさんは過去にも、店員と客の間で起こった『笑えるエピソード』を公開しています。こういった展開は、機械のセルフレジ相手では起こらないでしょう。今後、さらにセルフレジが普及しても、有人レジは残しておいてほしい…なんて思ってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月05日