「栗」について知りたいことや今話題の「栗」についての記事をチェック! (1/123)
【画像】「絵に描きたくなるようなかわいいお目め」料理家の栗原はるみが6日、自身のインスタグラム(@harumi_gram)を更新した。「みなさんおはようございます」と綴り、複数枚の写真をアップ。投稿では、愛猫のもやしちゃんの最新ショットを公開した。写真には、庭で植物越しにこちらを見ておすわりをしている姿が収められており、「とても楽しそうだった」とコメントしている。ファンからこの姿に「可愛い!」との声が寄せられ、話題となっている。【画像】「色が変わってくる姿に感動!」栗原はるみ、自宅の紫陽花の最新ショットを公開 この投稿をInstagramで見る 栗原はるみ / Harumi Kurihara(@harumi_gram)がシェアした投稿 この投稿には「外に出してもらって良かったね」「目力が可愛らしいですね」などのコメントが送られた。
2025年07月06日アイドルグループ・AKB48の小栗有以が4日、自身のインスタグラムを更新。“高級ドイツ車”の乗車ショットを披露した。「YANASEさんのメルセデスベンツに乗らせて頂きました!」と報告し、白のタンクトップ姿で爽やかに座る助手席ショットや、エレガントなグリーンのドレスに身を包み、艶やかな表情を見せるカットなど、計5枚の写真を披露。「車の事や活動についてなど…みーおんさんと色々とお話をさせて頂きました!より車に興味がでました」と明かし、「メルセデスベンツとっても快適で乗り心地がとても良かったです!」と元気に伝えた。この投稿にファンからは「こりゃすごいやん」「ゆいゆいベンツが似合う」「いかつい!かっこいい」「本当に優雅ですね」「ゆいちゃん×車最高すぎる」「なんかCMみたいで凄い」などのコメントが寄せられている。
2025年07月06日【画像】AKB48・小栗有以が20期メンバーと共演アイドルグループ・AKB48の小栗有以が5日、自身のX(@yuiyui_maromaro)を更新した。「ありがとうございました こさきちゃんと大賀ちゃんが 初日を迎えました~!! 20期ちゃんフレッシュでかわぃ 珍しい髪型しました!! 私のファンの方も沢山見つけれて 嬉しかったー! 来てくれて観てくれた皆さん ありがとうございました!」と綴り4枚の写真を投稿。フレッシュな20期メンバーと共演し、オフショットをファンに向けてシェアした。【画像】「私の日焼け対策レシピ!!」アイドル・小栗有以が日焼け止め対策レシピを公開 #ここからだ公演 ありがとうございましたこさきちゃんと大賀ちゃんが初日を迎えました~!!20期ちゃんフレッシュでかわぃ珍しい髪型しました!!私のファンの方も沢山見つけれて嬉しかったー!✨来てくれて観てくれた皆さんありがとうございました! pic.twitter.com/Vy0foy3X2f — 小栗有以 (@yuiyui_maromaro) July 5, 2025 この投稿にファンからは「公演おつかれさま」など多数の反応が寄せられている。
2025年07月06日俳優・小栗旬(42)の妻でモデルの山田優(41)が4日、自身のインスタグラムを更新。「嫌いじゃない。(笑)」とつづり、キッチンで大量のらっきょうをひたすらむく様子をとらえた動画をアップした。「今年3回目のむきむき。今年最後のむきむき」と明かし、らっきょう漬け作りの下処理風景を紹介。シンクで水洗いしながら皮をむき、台にはきれいに皮をむいたらっきょうがたくさん並んでいる。毎年のように手作りしているようで「今年は17kg漬けました。w」と山田。「多すぎだけど、美味しすぎて一瞬でなくなっちゃうかも」とちゃめっ気たっぷりにつづっていた。コメント欄には「島らっきょう?」「すごい 10キロやったことあるけど、手間と臭いがすごくてやってない 尊敬」「職人!!」「すごすぎる」「何でもこなしちゃう優ちゃん尊敬でしかないわ~」「レシピ教えて下さ~い!」など、さまざまな声が寄せられている。
2025年07月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のネギソースがけ」 「カボチャとジャガイモのお焼き」 「油揚げとナスのみそ汁」 の全3品。 鮭をメインに、カボチャやナスなど旬の野菜を副菜に取り入れた夏向きの献立。 【主菜】鮭のネギソースがけ ちょっぴり豆板醤を効かせたピリ辛ネギソースが、鮭の美味しさを引き立てます。下に炒め野菜をしいてバランス良く。 調理時間:25分 カロリー:303Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 生鮭 (切り身)2切れ 塩コショウ 少々 小麦粉 少々 サラダ油 小さじ1 <モヤシとニラ炒め> モヤシ 1袋 ニラ 1/2束 塩 少々 黒コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1 <ネギソース> 白ネギ (みじん切り)1/4本分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)少々 豆板醤 少々 ゴマ油 小さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 酢 小さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 水 100ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 【下準備】 生鮭は1切れを2等分に切り、塩コショウをし、小麦粉を全体にまぶす。 モヤシは洗ってできればひげ根を取り、水に放してザルに上げ、水気をきる。ニラは洗い長さ3cmに切る。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を入れ、中火にかける。生鮭を入れ、両面をこんがり焼いたら、取り出す。 2. (1)のフライパンに<モヤシとニラ炒め>の材料のゴマ油を入れ、中火でモヤシがしんなりするまで炒め、ニラを加え、塩と黒コショウで味を調え、器に盛る。 フライパンが汚れていたら、キッチンペーパーでサッと拭いてから炒めましょう。 3. (2)のフライパンに<ネギソース>の材料のゴマ油と豆板醤、ニンニク、ショウガを入れ、香りが出るまで炒める。 4. (3)に白ネギを加え、透き通るまで炒めたら<調味料>を加え、ひと煮たちさせる。<水溶き片栗>を入れてトロミがつくまで煮る。 5. (1)の鮭をフライパンにもどし、味をからめたら<モヤシとニラ炒め>の上にのせる。 【副菜】カボチャとジャガイモのお焼き 甘いカボチャとほっくりしたジャガイモのいいとこどり! どこか懐かしい、優しい味のお焼きです。 調理時間:20分 カロリー:162Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カボチャ 1/8個 ジャガイモ 1個 塩 小さじ1/4 片栗粉 大さじ2 バター 10g しょうゆ 小さじ1 ハチミツ 小さじ1 【下準備】 カボチャは種を取り除く。ラップにくるみ、電子レンジで3分加熱する。柔らかくなったら、皮を取り除く。ジャガイモは皮ごと洗ってラップにくるみ、電子レンジで3分加熱して皮をむく。 野菜の大きさにより加熱時間が異なるので、竹串がスッと通るくらいを目安に加熱してください。 【作り方】 1. ボウルにカボチャとジャガイモを入れ、滑らかになるまでフォークの背などで潰す。 2. (1)に塩と片栗粉を入れ、よく混ぜ合わせたら10等分にし、それぞれ丸める。中央をへこまし、平たい円形にする。 3. フライパンにバターを入れ、中火で熱する。(2)を並べ、両面にこんがりと焼き目がついたらしょうゆとハチミツを加え、全体にからめて器に盛る。 【スープ・汁】油揚げとナスのみそ汁 夏の定番、油揚げとナスのおみそ汁。吸い口に大葉を飾ると、爽やかで、熱い夏でも飲みやすいサッパリとした味に。 調理時間:15分 カロリー:117Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 油揚げ 1枚 ナス 1本 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 大葉 1~2枚 【下準備】 油揚げは熱湯を回しかけ、油抜きをする。粗熱が取れたら縦半分に切り、さらに幅1cmに切る。 ナスはヘタを切り落とし、幅1cmの輪切りにする。分量外の塩水につけ、アクを抜く。大葉は水洗いしてせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を煮たて、ナスと油揚げを入れて中火で煮る。 2. (1)のナスが柔らかくなったら、みそを溶き入れる。ひと煮たちする前に火を止める。 3. (2)を器に注ぎ、大葉をのせる。
2025年07月05日人気漫画『DEATH NOTE』を原作としたミュージカル『デスノート THE MUSICAL』が、2025年11月24日(月・休) から12月14日(日) まで東京・東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)で上演される。このたび、メインキャスト8名の集合ビジュアルとソロビジュアルが公開された。2015年に日本で世界初演されて以来、日本だけでなく韓国でも上演され、2023年にはロンドンでコンサートバージョンが全公演完売となるなど、世界的な人気を博している本作。音楽は『ジキル&ハイド』『ボニー&クライド』などを手がけた世界的作曲家フランク・ワイルドホーン、演出は日本を代表する演出家・栗山民也が担当している。初演から10周年という記念すべき年の上演となる今回は、初演オリジナルキャストの浦井健治と濱田めぐみが8年ぶりに出演。主人公・夜神月役は加藤清史郎と渡邉蒼のWキャストとなり、L役は三浦宏規、弥海砂役は鞘師里保、夜神粧裕役はリコ(HUNNY BEE)、死神レム役は濱田、死神リューク役は浦井、夜神総一郎役は今井清隆がそれぞれ演じる。なお東京公演の後、ツアー公演として大阪・愛知・福岡・岡山でも上演される。<公演情報>『デスノート THE MUSICAL』原作:『DEATH NOTE』(原作:大場つぐみ 作画:小畑健 集英社 ジャンプコミックス刊)作曲:フランク・ワイルドホーン演出:栗山民也歌詞:ジャック・マーフィー脚本:アイヴァン・メンチェル翻訳:徐賀世子訳詞:高橋亜子編曲・オーケストレーション:ジェイソン・ハウランド音楽監督:塩田明弘【キャスト】夜神月:加藤清史郎/渡邉蒼(Wキャスト)L:三浦宏規弥海砂:鞘師里保夜神粧裕:リコ(HUNNY BEE)死神レム:濱田めぐみ死神リューク:浦井健治夜神総一郎:今井清隆俵和也石丸椎菜岩橋大大谷紗蘭小形さくら尾崎豪上篠駿川口大地神田恭兵咲良田中真由寺町有美子照井裕隆藤田宏樹増山航平町屋美咲松永トモカ望月凜森下結音安福毅德岡明(スウィング)森内翔大(スウィング)【東京公演】2025年11月24日(月・休)~12月14日(日)会場:東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)【公演中イベント】■日本初演10周年記念 スペシャル企画対象公演:2025年11月24日(月・休) 16:00(夜神月:加藤清史郎)2025年11月25日(火) 13:00(夜神月:渡邉蒼)来場者プレゼント:来場者全員にオリジナルステッカーをプレゼント※カーテンコールの一部を撮影することが可能■アフタートークイベント対象公演:2025年11月29日(土) 17:30(登壇者:鞘師里保、リコ(HUNNY BEE)、今井清隆)2025年12月6日(土) 17:30(登壇者:加藤清史郎、三浦宏規)2025年12月9日(火) 18:00(登壇者:渡邉蒼、三浦宏規)2025年12月10日(水) 13:00(登壇者:浦井健治、濱田めぐみ)2025年12月12日(金) 13:00(登壇者:加藤清史郎、渡邉蒼、浦井健治)※対象公演回のチケットをお持ちの方のみ参加可能■W夜神月観劇コンプリートキャンペーン東京公演期間中、加藤清史郎および渡邉蒼それぞれの夜神月をご観劇の方に非売品特製グッズをプレゼント対象席種:全席種受取方法:劇場の特典引換所でチケットを提示の上、お受け取りください。※チケット裏面に済印を押させていただきます。※該当公演が中止の場合は払い戻しをさせていただくとともに特典のお渡しはございません。【大阪公演】2025年12月20日(土)~23日(火)会場:SkyシアターMBS【愛知公演】2026年1月10日(土)~12日(月・祝)会場:愛知県芸術劇場 大ホール【福岡公演】2026年1月17日(土)・18日(日)会場:福岡市民ホール 大ホール【岡山公演】2026年1月24日(土)・25日(日)会場:岡山芸術創造劇場 ハレノワ 大劇場チケット情報:()公式サイト:
2025年07月04日ちらし寿司やそうめんなど、さまざまな料理に使える、錦糸卵。作る際に、フライパンを使って薄焼き卵にする必要がありますが、うまく焼けないことがありませんか。本記事では、あいこ(aiko_kurashi)さんがInstagramで公開した、『薄焼き卵をきれいに焼く方法』を紹介します。さまざまなポイントがあるので、チェックしてみてください!破れてしまう人必見!『薄焼き卵』の焼き方まず、卵をボウルに入れて溶く際に、菜箸で切るようにして溶きましょう。泡立てないように、静かに溶くことがポイントだそうです。そこに、お酒で溶いた片栗粉を入れてください。あいこさんは、卵2個に対して、お酒とお水を小さじ1杯ずつ入れました。お酒で溶いた片栗粉を入れることで、冷凍保存した時に、品質が劣化しにくくなるといいます。温めたフライパンに油をひいたら、濡れ布巾の上に移動させます。溶いた卵を入れたら、火を付けて蓋をし、蒸し焼きにしましょう。これらのポイントを押さえて作れば、しっとりとしたきれいな薄焼き卵が作れるとのこと!まとめてたくさん作っておけば、いろいろな料理に役立ちますよ。クルクルと巻いて冷凍保存しておけば、解凍後、オムライスに使えました。凍ったまま切れば、錦糸卵が作れます!万能な薄焼き卵の作り方には、さまざまな声が上がりました。・昨日まさに、薄焼き卵を作っていて、破れてしまいました…。次に作る時には、参考にしてみます!・お酒で片栗粉を溶くのとか、全部初耳でした。勉強になります。・冷凍保存ができるのもいいですね!ひと工夫で、薄焼き卵をきれいに作れるなら、試さない手はないですね。薄焼き卵や錦糸卵を作る際には、あいこさんの投稿を思い出してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年07月04日7月5日(土)・6日(日)に試食販売会も同時開催!BIOREX(所在地:福岡県北九州市門司区、代表:徳永 安紀)が展開するOEMブランド「PLANTLY(プラントリー)」は、アレルギーの原因となる主要原料を使用せず、手作りで仕上げた米粉ピッツァを7月4日(金)より、自然食品の店「えこわいず村」(福岡県直方市)にて一般の方向けに直接販売します。これまで主にレストランや観光施設向けに提供されてきたPLANTLY製品が、今回初めて店頭で販売されます。なお、販売開始にあわせて、7月5日(土)と6日(日)の2日間にわたり、「えこわいず村」店頭にて試食販売イベントも開催。完全植物性かつハラル対応のピッツァをその場で味わえます。創業50年を迎える「えこわいず村」のアドバイスのもと、pH調整剤・増粘剤・アミノ酸などの添加物を使わず、より自然な素材構成に仕上がったピッツァをお楽しみください。PLANTLY: イベント・販売情報販売情報|家庭で手軽に、アレルゲン・添加物フリーのピッツァ今回販売されるPLANTLYのピッツァは、乳・卵・小麦を使用しない完全植物性で、ハラル対応にも配慮。原材料には国産米粉や有機豆乳、野菜、味噌・塩麹などの発酵調味料を使用し、pH調整剤・増粘剤・アミノ酸などの食品添加物を一切使用していません。ラインナップには、赤・黄パプリカやピーマンなどをトマトソースにのせた「彩り野菜のトマトソースピザ」、豆乳ホワイトソースにカボチャと国産きのこを合わせた「きのことカボチャのホワイトソースピザ」、そして豆乳チーズのコクとバジルの香りが調和する「豆乳チーズのマルゲリータ」の3種をご用意。それぞれ異なる植物性素材の個性が引き立ち、食べごたえと彩り、やさしい味わいとなっています。すべて職人の手作業で仕上げられたピッツァは、ご家庭のトースターで6〜8分温めるだけで香ばしく焼き上がり、食事制限のある方から健康志向の方まで幅広く安心してお楽しみいただけます。価格:1,836円(税込)販売開始日:2025年7月4日(金)商品名:彩り野菜のトマトソースピザ/きのことカボチャのホワイトソースピザ/豆乳チーズのマルゲリータ販売店舗:自然食品の店「えこわいず村」店舗住所:福岡県直方市感田1871-1 各商品と原材料トマトソースピザ(冷凍時)彩り野菜のトマトソースピザトマトピューレー(国内製造)、有機豆乳、米粉(国産)、トマト、玉ねぎ、片栗粉、白玉粉、パプリカ(赤)、パプリカ(黄)、ピーマン、米味噌、米油、塩麹、てんさい糖、塩、リンゴ酢、クレイジーソルト、オリーブオイル、サイリウム、ガーリックパウダー、ドライイースト、パセリ、ブラックペッパーホワイトソースピザ(冷凍時)きのことカボチャのホワイトソースピザ有機豆乳(国内製造)、米粉(国産)、カボチャ、片栗粉、しめじ、エノキタケ、舞茸、エリンギ、てんさい糖、白玉粉、米油、米味噌、塩、サイリウム、オリーブオイル、リンゴ酢、塩麹、ドライイースト、こしょう、パセリ、ブラックペッパーマルゲリータ(冷凍時)豆乳チーズのマルゲリータ有機豆乳(国内製造)、トマトピューレー、米粉(国産)、トマト、玉ねぎ、片栗粉、白玉粉、クレイジーソルト、バジル、米味噌、塩麹、てんさい糖、米油、塩、オリーブオイル、サイリウム、リンゴ酢、ガーリックパウダー、ドライイースト、ブラックペッパーイベント概要試食会日程:2025年7月5日(土)〜7月6日(日)開催時間:10時30分〜15時30分内容:PLANTLYの米粉ピッツァの試食提供および店頭販売えこわいず村(外観)えこわいず村(店内)参考情報農林水産省は、植物性たんぱくをはじめとした代替食品分野の振興を目的に、2020年に「フードテック官民協議会」を設立。以降、食品産業における多様な食の選択肢の拡充を図っており、植物性食品や代替たんぱくの社会実装に向けた取り組みが進められています。出典:農林水産省フードテック推進ビジョン及びロードマップ(令和5年2月 21 日フードテック官民協議会) 「PLANTLY」のこだわり「PLANTLY」とは、PLANT+ONLYという意味を持つ造語です。この言葉には、「植物性素材のみを使う」という信念が込められています。純粋で天然な原料を使用し、安全性を最優先にすることで、あらゆる人が安心して楽しめる食事を提供します。さらに、この理念が生むのは食材だけにとどまりません。アレルゲンフリーやグルテンフリー、ヴィーガンやハラル対応、持続可能性、地産地消、そしてコミュニティとの深いつながりといった多様な価値を創造します。ブランド概要天宮-TEN・KYU-( )をはじめ、インバウンド・健康志向・アレルギー・ヴィーガン・ハラルなど、さまざまな方へ米粉を活用したピッツァを提供しています。ブランド:BIOREX(ビオレックス)代表者:徳永 安紀所在地:福岡県北九州市門司区大里戸ノ上2-5-18設立:2015年10月 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年07月04日終戦直後、夫・次郎(中島歩)が病死して途方に暮れるヒロイン・のぶ(今田美桜)。幼なじみの嵩(北村匠海)は最愛の夫を失った彼女を常に気遣っていた。そして物語の舞台は高知新報へ――。『アンパンマン』の生みの親・やなせたかしさんと妻・暢さん夫婦をモデルとして描き大反響の連続テレビ小説『あんぱん』。本誌は前半3カ月の名シーン秘話を徹底リサーチ。その舞台裏を一挙公開!■クランクイン初日からヒロインに先駆け現場入りした大物俳優クランクインは昨年9月。やなせさんの故郷・高知県香美市を流れる物部川周辺の撮影だった。「初日は、のぶと嵩の幼少期を演じた永瀬ゆずなさん、木村優来さんの出演シーンがメインでした。2日目から今田さん、北村さんが現場入り。のぶを演じるお2人の“最初のシーン”はともに朝ドラヒロイン恒例の疾走場面でした。また、初日には草吉役の阿部サダヲさんの釣りシーンの撮影もありました。『こころ』から22年ぶりの朝ドラ出演ということもあり感慨深い様子でしたね。撮影の合間には『脚本家の中園ミホさんから唯一、言われたのが“面白くしてください”という注文だったんだよ』などと話して、現場を盛り上げていました」(制作関係者)■「御免与駅」ロケ地は栃木県のぶと父・結太郎(加瀬亮)の最後の別れの場となったのが「御免与駅」。旅立つ結太郎は駅の改札を入る直前に自らかぶっていた帽子をのぶにかぶせて乗車し、そのまま戻ってくることはなかった。「御免与駅」は東京高等芸術学校に合格した嵩が上京するシーンなどにも登場している。直近では嵩とのぶがこの駅ですれ違うシーンも描かれた。NHK関係者は言う。「やなせさんの故郷・高知県内に本当にあるのは『後免駅』で、やなせさんも利用したそうです。この『後免駅』をモデルとして、今作の“別れと出会いの場”となっているのが『御免与駅』です。実はこの『御免与駅』の撮影は高知県内ではなく、栃木県日光市小代にある東武日光線の旧下小代駅でおこなわれています」本誌は東武鉄道にドラマの反響を聞いてみた。「確かに旧下小代駅で撮影されています。ロケ地の“聖地巡礼”というのでしょうか、駅周辺を訪れる方も増えているようです。ただし、現在の『下小代駅』ではなく旧駅舎での撮影です。この旧駅舎は当社が現在、所有・管理しているわけではなく、個人所有になっていますので現状の詳しい状況は当社ではわかりかねます」この旧駅舎は東武日光線が開業した1929年建造の木造駅舎。老朽化が問題となり、今から約20年前、東武鉄道は旧駅舎の取り壊しと新駅舎建設を発表。しかし駅近隣の住民から旧駅舎の取り壊し反対の声が上がった経緯がある。地元関係者は言う。「解決策として両者が合意したのが移設保存でした。駅舎の建物は無償で反対派の住民へ所有権が移り、約40メートル離れた個人の所有地に移転されることになったのです。’07年に移設工事がおこなわれ、同時に新駅舎が誕生。’09年には旧駅舎が登録文化財に登録されました。旧駅舎は『栃木県フィルムコミッション』にも登録され、撮影にも利用されています」ただし、マナーのよろしくない“聖地巡礼者”もいるようだ。「朝ドラで脚光を浴びて、下小代駅周辺に観光客が増えたのはありがたいことですが、現在の旧駅舎は私有地です。それなのに断りなく勝手に敷地内に入る観光客もいて、所有者の方も困っているようなんです」(前出・地元関係者)夏休みの『あんぱん』聖地巡礼の際は、どうぞご注意を――。■吉田鋼太郎を「ダーリン」と呼ぶムードメーカー家族がテーマの朝ドラだけに『あんぱん』朝田家はまさに“ニッポンの実家”のシンボルに。「どんなにハードスケジュールでも笑顔を絶やさない今田さん、そして祖母・くら役を演じた浅田美代子さんが現場の雰囲気を明るくしていました。浅田さんはのぶ、蘭子(河合優実)、メイコ(原菜乃華)の朝田3姉妹が集まるシーンの撮影の合間には『今朝、何食べたの?』とさりげなく聞いて、家族の和気藹々感を自然に引き出していました。現場でアドリブを連発する夫・釜次役の吉田鋼太郎さんを『ダーリン♡』と呼ぶなど、収録の合間は出演者もスタッフも思わず笑顔になってしまう発言が多く、今田さんも“ムードメーカー”と慕っていました」(前出・制作関係者)■千尋役に「8キロ増量」をアドバイスした大河俳優嵩の最愛の弟で、海軍に自ら志願して駆逐艦で戦死する千尋役を務めたのが、朝ドラ初出演の中沢元紀(25)。秀才かつ柔道黒帯の腕前を持つ千尋を演じるにあたり、体重を8キロ増やしたという。「筋肉質な体に改造するため、約2カ月弱、毎日ジムに通ったと話していました。実は中沢さんが所属する事務所の社長は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で主演した小栗旬さん。中沢さんから助言を求められた小栗さんは“黒帯の千尋に説得力が出るよう徹底的にトレーニングをすべき”だと筋力増強を勧めたといいます」(前出・NHK関係者)■「朝田3姉妹の部屋」も「柳井兄弟の部屋」も天井が低い理由のぶの結婚前、朝田3姉妹がみんなで暮らしていた部屋、そして柳井兄弟の部屋も、居間と比べると明らかに天井が低いように映る。これにはワケがあった。「気象庁発表の統計データで、高知県は台風上陸数が鹿児島県に次いで2位。そのため台風対策として、県内の建物は昔から2階を低めに設計することが多いのです。朝田家も柳井家も子供たちの部屋は2階にあります。ですから天井が低く映るのはそうした高知の建築事情を反映しているからなのです」(前出・制作関係者)■壮絶な戦争シーンを癒した北村匠海のマル秘手書きノートやなせたかしさんの生涯を描くうえで、壮絶な戦争体験を描くシーンは必須だったという。「やなせさんは日中戦争中の’41年、21歳で徴兵され、出征した中国では飢餓との闘いだったとか。そのため劇中では物資の不足から兵士への食事が乾パン3枚から1枚に減らされ、最後はタンポポの根まで食べるという演出となりました」(前出・NHK関係者)過酷な戦闘シーンを演じるうえで、出演者たちも奮闘していた。嵩の友人・辛島健太郎役の高橋文哉(24)は1週間で5キロ減量を告白。各メディアのインタビューでこう語っていた。《戦争中は芋を1日に1本しか食べられなかったとお聞きして、そこから自分も、干し芋を1日1枚食べるという生活を3日くらいやっていました》そして北村も一時期絶食してこの撮影に臨んだという。「昼食は乾パン1枚で、水もできる限り控えたそうです。撮影前は走り込んで汗を流し、全身から水分を抜くように追い込んだと聞きました」(前出・NHK関係者)そんな緊張感あふれる収録を和ませたのは、撮影現場にあった1冊のノートだったという。「芸術学校出身の嵩とリンクするように、北村さんも小学生時代から絵画教室に通い、美術を習っていたんです。そんな共通点もあって撮影現場に置いてある、誰もが自由に書き込める“収録現場ノート”に、北村さんはときどき、共演者やスタッフの似顔絵を描いていました。その絵にみんな癒されていましたよ」(前出・NHK関係者)残り3カ月もあらゆる仕掛けで私たちを楽しませてくれそうだ。
2025年07月04日【画像】幸せ間時間を過ごせたことを報告元バレーボール女子日本代表の栗原恵が3日、自身のインスタグラム(@megumi_kurihara_official)を更新した。「素敵なファミリーとご一緒させてもらった日」と綴り、5枚の写真と1本の動画をアップした。続けて「優しいお兄ちゃんとお姉ちゃんたちに囲まれて終始うれしそうだった息子」と綴った栗原。そのような息子の姿を見て、幸せな時間を過ごせたとのことだ。【画像】栗原恵、カナコラボのロングスカートで江田島を散歩「ドラマチックな雰囲気に」 この投稿をInstagramで見る kurihara megumi(@megumi_kurihara_official)がシェアした投稿 この投稿には3000件以上のいいねが寄せられている。
2025年07月03日元バレーボール女子日本代表で、タレントとしても活躍する栗原恵(40)が3日、自身のインスタグラムを更新。昨年12月に誕生したばかりの長男(0)の“顔出し”ショットを披露した。栗原は「素敵なファミリーとご一緒させてもらった日 優しいお兄ちゃんとお姉ちゃんたちに囲まれて終始うれしそうだった息子 そんな姿を見れて、かぁちゃん幸せでした」とつづり、広島在住の人気ファッションデザイナー・佐々木沙織さん親子と楽しそうに遊んでいる様子をとらえた写真と動画をアップ。この投稿にコメント欄では「すでにイケメンw」「成長早くないですか~ 元気元気大きく育ってね~ めちゃくちゃかわいい~」「足がすでに長い」「ずんずん、ママに似て来ましたね」「きゃわいすぎますね」「目が栗原さんにそっくりですね」などの反響が寄せられている。栗原は2024年9月、モデル兼フォトグラファーのKouki氏との結婚と妊娠を発表。同年12月に第1子男児の出産を報告した。
2025年07月03日2025年7月から、grapeではお笑いコンビ『キャイ~ン』の天野ひろゆきさんと連載を開始!YouTubeチャンネル『キャイ〜ンのティアチャンネル』内の企画、『天野メシ』とコラボし、grapeでとっておきの料理を毎月1品紹介します。溶き卵に、片栗粉を追加すると…?記念すべき第1回は、作ったことのある人も多い玉子焼きです。いつもの玉子焼きに飽きている人も、天野さんが教える方法で作れば、ふわふわでトロトロな一品が作れますよ!天野さん流の玉子焼きには、ふわふわにする秘密がありました。まず、卵3個を割って溶きます。水に小さじ1杯の片栗粉を溶いたら、白だしを入れて味付け。片栗粉が、ふわふわ食感にしてくれるのです!天野さんによると、白だしは、めんつゆで代用をしてもいいそうです。熱したフライパンに卵液を流し込んだら、カニカマを3本入れましょう。一度玉子を巻いて、再び卵液を流したら、次は焼き海苔を入れてください。「まったく分からないまま作っている」という天野さんですが、この焼き海苔が、おいしい仕上がりになるポイント!再び巻いて、卵液を流したら、今度はスライスチーズを入れて巻きましょう。卵液を使いきるまで、好きな具材を入れて巻く作業を繰り返します。巻く時のコツについて、天野さんに聞いてみると、「失敗しても次にまた巻くから大丈夫。ただ、普通のフライパンだと難しいかも…」と話していました。きれいに作りたい時は、玉子焼き器があると便利ですよ。分厚くておいしそうな玉子焼きに「築地の玉子焼きみたい」と感動する天野さん。形を整えて、いざ切ってみると…。「想像と違う!」天野さんにとって予想外な断面だったようですが、チーズがあふれ出して食欲をそそる、具入りの玉子焼き『熱々チーかま玉』が完成しました!実際に食べてみると、海苔とチーズの相性がよく、カニカマがアクセントとなり、とってもおいしい仕上がりでした。天野さんによると「チーズ好きの人は2枚入れてもいいかも。色彩を考えるとチェダーチーズも合うと思う。チェダーチーズならコクがあるから1枚で十分」とのこと。試食をした筆者は「今まで食べた玉子焼きの中で一番おいしい!」と驚きを隠せませんでした。水溶き片栗粉を入れたことで、食感はふわっふわ!熱々はもちろん、冷めてもおいしく食べられるでしょう。次に玉子焼きを作る時は、チーズや海苔、カニカマを用意して作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年07月03日ローランド株式会社は、大阪・関西万博の日本国際芸術祭において2025年7月2日(水)から7月6日(日)の期間に開催される「スペシャル和栗茶事」(主催:一般社団法人 和栗協議会、有限会社 春華堂、株式会社TeaRoom)への協賛を行います。期間中に行われる、日本のおもてなしと和栗を使用した日本の菓子文化を世界に広めるための「和栗茶事」において、当社代表取締役社長CEO 蓑輪 雅弘が正客を務め、「命を鳴らす―音楽と土から考える人間」をテーマに、各方面で活躍されているゲストの方々と語り合います。「和栗茶事」キー・ビジュアル■イベント概要イベント名 : 大阪・関西万博「スペシャル和栗茶事」茶と栗でひらく未来~ 遠州の台所から世界へ、一服の文化交流 ~会期 : 2025年7月2日(水)~7月6日(日)※全10セッションを予定会場 : 大阪・関西万博 EXPOメッセ(WASSE)NORTH 会場「和栗茶事」ウェブサイト: ■ローランドがホストを務めるセッションテーマ :「命を鳴らす―音楽と土から考える人間」日時 :2025年7月4日(金) 午後1時~午後2時15分正客(ホスト) :ローランド株式会社 代表取締役社長CEO 蓑輪 雅弘ゲスト(敬称略):仲谷 善雄(学校法人立命館 総長)、須田 万勢(諏訪中央病院 統括院長補佐 リウマチ膠原病内科)、西村 やす子(株式会社CREA FARM 代表取締役)、朝倉 行宣(浄土真宗本願寺派 照恩寺 住職/テクノ法要)、宮武 正之(TRiECHOES/株式会社Ambee 代表)※「スペシャル和栗茶事」は一般の方のご参加は受け付けておりません。会場内の「和栗協議会」ブース(WASSE会場 C1ブース)では、一般の方にお茶や、和栗を使った日本各地の名産をお楽しみいただけます。■ローランド株式会社 代表取締役社長CEO 蓑輪 雅弘のコメント地域の名産である「和栗」を世界へ発信し、持続可能な産業の発展とリジェネラティブなまちづくりを推進されている和栗協議会の取り組みは、異業種で活動する私たちにとっても大きな刺激となっております。このたびの茶事において正客を務めさせていただくにあたり、“土を耕し作物を育てること、そして心に響く音を奏でること―人間の営みにおける最も根源的な要素である「土」と「音」の大切さ、その深いつながり”について、ゲストの皆様と語り合い、共に理解を深められることを心より楽しみにしております。■和栗協議会について(同協議会プレスリリースより)「地域“志”本主義」で描く、リジェネラティブなまちづくり静岡県掛川の貴重な農作物である和栗が、後継者不足や農家の高齢化により、存続の危機に瀕していることを受け、2022年7月「遠州・和栗プロジェクト」が遠州地域の企業・団体9者とともにスタートしました。栗農家をはじめとする一次産業全体の課題に向きあい地域を持続発展させるため、掛川栗を地域へ周知させ更には日本全国の栗農家と連携することで、世界に通用する「WAGURI」ブランドの創出を目指し、本プロジェクトを推進しています。この大きな目標を達成するため、志を同じくする遠州地域の異業種企業や自治体、農業協同組合、大学機関と連携し、2024年に5つの専門部会(生産/研究/技術/イベント・商品/広報・人事)を立ち上げ、農業支援を行っております。「地域“志”本主義」を理念に、産×官×学×農の業種・世代を超えた共創を進めることで、イノベーティブな包括的コミュニティを構築し、2025年2月には51者へと座組を広げ、一般社団法人「和栗協議会」を設立いたしました。今回、日本国際芸術祭の「日本の美と心を世界に伝え、未来を創る」というミッションと我々の進めている和栗協議会への親和性を感じ、日本固有の奥ゆかしい精神性や美学をたしなむ「茶の湯文化」と「和栗」の融合を図り、「茶事」という格式高いフォーマットを応用し、「お茶」と「和栗」この2つの地域資産を同時に楽しむことができる世界で唯一無二の「和栗茶事」を開催させていただくはこびとなりました。一般社団法人 和栗協議会 ウェブサイト: ■ローランド株式会社についてローランド株式会社は、デジタルピアノ、シンセサイザー、電子ドラム、ギター関連製品、アンプ、DJ 機器、映像・音響機器などを開発・製造している電子楽器メーカーです。1972年の設立以来、最先端の技術で新しい「音」を常に追求しながら、世界初、国産初の製品を数多く創出。プロ・ミュージシャンからアマチュア・ユーザーまで、世界中のクリエイティブな人々とともに未来を創る「WE DESIGN THE FUTURE」をブランド・メッセージとして掲げ、音楽や映像の新たな可能性を切り拓いています。会社名 : ローランド株式会社(東京証券取引所 プライム市場:証券コード 7944)代表者 : 代表取締役社長 CEO 蓑輪 雅弘ウェブサイト: ※ 文中記載の会社名および製品名などは、各社の登録商標または商標です。※ このニュースリリースに記載されている情報は、発表日時点のものです。発表日以降に変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「和風旨みチキンハンバーグ」 「パプリカ・ヒジキ・ジャコのワサビ風味サラダ」 「カボチャと枝豆の豆乳スープ」 の全3品。 かつお節や昆布、ワサビや白みそ等、和の素材を使って洋風仕立てに。どれもホッとする味の献立。 【主菜】和風旨みチキンハンバーグ 鶏ひき肉を使ったハンバーグダネに、ミネラル豊富なとろろ昆布やかつお節を混ぜ込んで、旨みと栄養をアップしました。 調理時間:30分 カロリー:330Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏ひき肉 200g 塩 小さじ1/2 白ネギ 1/2本 とろろ昆布 5g かつお節 (だしをとった後のもの)全量 溶き卵 1個分 パン粉 1/4カップ サラダ油 小さじ2 <調味料1> みそ 小さじ2 きび砂糖 小さじ1 <かつおだし> かつお節 5g 水 150ml <調味料2> しょうゆ 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 みりん 小さじ1 片栗粉 小さじ1 大根おろし 適量 ショウガ (すりおろし)少々 【下準備】 白ネギは5mm角の粗みじん切りにする。とろろ昆布はキッチンばさみで5mm程度に切る。 <かつおだし>の材料を耐熱容器に入れ、電子レンジで1分加熱する。茶こしでこしてだし汁とかつお節に分け、かつお節はしっかり絞る。 かつお節はハンバーグに入れるので取っておきます。小入りパックは1袋2.5~3g入りなので、2袋を目安に使いましょう。 【作り方】 1. ボウルに鶏ひき肉、塩を入れ、粘りがでるまでしっかり手で練る。 2. (1)に溶き卵を入れ、全体にポッテリするまで混ぜる。<調味料1>の材料を加え、とろろ昆布とかつお節、パン粉を加えて練り、さらに白ネギを加えて手で手早く混ぜる。 3. (2)を2等分にし、空気を抜くように叩きながら丸め、小判型を2個作る。 4. フライパンにサラダ油をひき、中火にかける。(3)を入れて4~5分焼き、表面に焼き色がついたらひっくり返す。蓋をして3~4分程度、中心まで火が通るまで焼き、器に盛る。 5. (4)を取り出したフライパンに<かつおだし>と<調味料2>の材料を入れ、混ぜてから中火にかける。フツフツしてトロミがついたら、(4)にかける。大根おろしとショウガを添える。 【副菜】パプリカ・ヒジキ・ジャコのワサビ風味サラダ ワサビの刺激が加熱したパプリカの甘さを引き立てます。鉄分が多いヒジキと組み合わせバランスアップ。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:78Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 赤パプリカ 1個 芽ヒジキ (乾燥)大さじ2 チリメンジャコ 大さじ2 <調味料> 酢 小さじ1 オリーブ油 小さじ1 練りワサビ 小さじ1/3 塩 小さじ1/3 【下準備】 赤パプリカは丸ごとオーブントースターに入れ、10~15分焼く。粗熱が取れたらヘタを取り、皮をむく。縦半分に切って種を取り除き、食べやすい大きさに切る。 皮がはじけてパプリカが柔らかくなったら焼き上がりの目安です。 芽ヒジキは洗い、熱湯で2分程度ゆでる。ザルに上げて水気をきり、冷ましておく。 【作り方】 1. <調味料>の材料をボウルに入れて、泡立て器で乳化するまでしっかり混ぜる。 2. (1)に赤パプリカ、芽ヒジキ、チリメンジャコを入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やし、食べる直前に器に盛る。 【スープ・汁】カボチャと枝豆の豆乳スープ 豆乳と相性のよい白みそを加えて、優しい味のスープに。カボチャは他の具材より大き目に切って存在感を出しましょう。 調理時間:20分 カロリー:209Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ベーコン 2枚 カボチャ 1/8個 枝豆 (冷凍)20サヤ 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/4本 バター 10g 水 100~150ml 豆乳 (成分無調整)200ml 白みそ 小さじ2 塩コショウ 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 【下準備】 ベーコンは1cm幅の短冊切りにする。カボチャは皮つきのままひとくち大に切る。 玉ネギは1cmの角切りにする。ニンジンは皮の汚れをよく洗い、皮がついたまま1cmの角切りにする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。枝豆は解凍しサヤから取り出しておく。 【作り方】 1. 鍋にバターを入れ、中火にかける。バターが溶けてきたらニンジンを入れ、炒める。 2. (1)にベーコンと玉ネギを加え、玉ネギが透き通るくらい炒める。カボチャと分量外の塩少々を加え、炒め合わせる。 3. (2)に分量の水を入れ、蓋をして中火で熱する。沸騰したら火を弱め、カボチャがやわらかくなるまで煮る。 4. (3)に豆乳を入れ、温まったら白みそを溶かし、塩コショウで味を調える。さらに枝豆を入れ、<水溶き片栗>でトロミをつけ、器に注ぐ。
2025年07月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「高野豆腐の酢豚風」 「キュウリとキクラゲの中華ゴマ和え」 「モヤシの焦がしニンニクダレ」 の全3品。 肉の代わりに大豆製品を使って、ちょっぴりヘルシーに。野菜たっぷりで食べごたえある中華献立。 【主菜】高野豆腐の酢豚風 豚バラ肉の代わりに、低脂肪で高タンパク、カルシウム豊富な高野豆腐を使って。干しシイタケのビタミンDがカルシウムの吸収率を高めます。 調理時間:30分 カロリー:347Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 高野豆腐 2個 <下味> ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 もどし汁 (シイタケ)大さじ3 片栗粉 大さじ2 揚げ油 適量 玉ネギ 1/2個 黄パプリカ 1/2個 赤パプリカ 1/2個 シイタケ (干し)2個 水煮タケノコ 50g ゴマ油 小さじ1 <調味料> ケチャップ 大さじ1.5 きび砂糖 大さじ1 酢 大さじ1.5 オイスターソース 大さじ1/2 もどし汁 (シイタケ)100ml 万能ネギ (小口切り)少々 【下準備】 高野豆腐は水で戻し、柔らかくなったらしっかり絞る。厚さ1cm、3×3cmの大きさに切る。 シイタケは水でもどし、柔らかくなったら水気を絞り、食べやすい大きさに切る。 シイタケを戻す時間は調理時間に含まれません。水に入れ、冷蔵庫に入れて1時間程度で戻りますが、早めに作っておくと便利です。もどし汁は使うので取っておきましょう。 玉ネギは幅2cmのクシ切りにする。パプリカはヘタと種を取り除き、乱切りにする。水煮タケノコはスライスする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに<下味>の材料を入れ、高野豆腐を加えてもみ込み、味付けをする。ビニール袋に片栗粉と高野豆腐を入れ、全体にまぶす。 2. 揚げ油をフライパンに入れ、中火にかけて熱する。(1)を揚げ油に入れ、両面がこんがりするまで揚げる。 揚げ焼きにするイメージで、油は1cm程度の量で揚がります。 3. (2)のフライパンの油を拭き取り、キレイにしたらゴマ油を入れ、中火で熱する。玉ネギを加え、透き通るまで炒めたら、黄パプリカ、赤パプリカ、シイタケ、水煮タケノコを入れ、サッと炒め合わせる。 4. (3)に<調味料>を加え、中火でひと煮たちしたら(2)を加え、トロミが付くまで煮る。器に盛り、お好みで万能ネギを散らす。 【副菜】キュウリとキクラゲの中華ゴマ和え キュウリやキクラゲの食感がクセになる和え物。香ばしいゴマの香りで美味しさアップ。 調理時間:10分 カロリー:87Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キュウリ 1本 ちくわ 2本 キクラゲ 5g ゴマ油 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 すり白ゴマ 小さじ2 ラー油 (お好みで)少々 【下準備】 キュウリは端を切り落とし、薄く輪切りにする。ちくわは輪切りにする。 キクラゲは水で戻してから、熱湯でゆでる。ザルに上げて冷まし、太めのせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにキュウリ、ちくわ、キクラゲ、<調味料>の材料を入れて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】モヤシの焦がしニンニクダレ モヤシは電子レンジで加熱して簡単に。油で炒めたニンニクの香り、しっかり味のタレにお箸が止まりません。 調理時間:15分 カロリー:128Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) モヤシ 1袋 <焦がしニンニクダレ> ニンニク (粗みじん)1片分 白ネギ (青い部分を粗みじん)少々 サラダ油 大さじ1 みりん 大さじ1 酢 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 モヤシはできればひげ根を取り、水につけてパリッとさせ、ザルに上げて水気をきる。 モヤシは耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで3~4分、火が通り透き通るまで加熱する。ザルなどでモヤシから出た水気をきる。 水きりが不十分だと、水っぽくなってしまうので気をつけましょう。 【作り方】 1. 小鍋に<焦がしニンニクダレ>のニンニク、白ネギ(青い部分)とサラダ油を入れ、中火にかける。スプーンで混ぜながら、ニンニクの端が茶色く色づいたら火を止める。 ニンニクは焦げやすいので、火加減に気を付け、周りが色づいたら、すぐ火から離しましょう。 2. (1)にみりん、酢、しょうゆを加え、混ぜ合わせたら再度中火にかけ、ひと煮たちしたら火を止める。 3. モヤシを器に盛り、(2)を上からかける。混ぜ合わせていただく。
2025年07月02日するすると食べられて、暑い時季や食欲がない時にふと食べたくなる、そうめん。ただ、ゆですぎてしまったり、使い切れなかった乾麺が台所の引き出しの奥にひそんでいたりと、余りがちなのが難点です。先日、引き出しの整理をしていると、賞味期限が近いそうめんの乾麺が出てきて、困っていた筆者。消費レシピを探したところ、なんと、から揚げの衣にそうめんを使うという驚きのアレンジを発見しました。必要な材料は以下の通りです。【材料】・そうめん2束・鶏もも肉1枚・醤油小さじ4分の1杯・酒大さじ1杯・鶏ガラスープの素ふたつまみ・小麦粉大さじ1杯・片栗粉大さじ1杯・油適量まず、鶏もも肉1枚をひと口大にカットします。すでにカットされているものを購入して使ってもOKです。鶏もも肉をポリ袋に入れ、醤油小さじ4分の1杯、酒大さじ1杯、鶏ガラスープの素ふたつまみを入れて揉み込み、5~10分ほど置きます。その間に、そうめんの衣の準備をしましょう。大きめの器に、そうめん2束を入れて、細かく砕いていきます。この時、手でポキポキと折っていくのがおすすめです。鶏もも肉に味を付けてから5~10分ほど経ったら、小麦粉と片栗粉をそれぞれ大さじ1杯ずつ加え、全体にまぶします。粉をまぶした鶏もも肉に、砕いたそうめんをたっぷりと付けたら、油で揚げていきましょう。そうめんが焦げやすいので、160~170℃で揚げるのがポイントです。いつものから揚げにそうめんをまぶすという、ひと手間を加えるだけで、ザクザク食感のから揚げが完成しました!そうめんをカリッと揚げることで衣のベタ付きが軽減され、心なしか後味もさっぱり。そうめんの細さがちょうどよくて、ザクザクの食感がクセになる味わいです。半信半疑で作ってみましたが、見た目はインパクト大で子供たちも「何これ!めっちゃカリカリ!」と大興奮。残り物を活用しただけのシンプルレシピですが、とても喜んでもらえました。老若男女から人気の、から揚げ。ぜひ、そうめんの衣のアレンジも試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年07月01日夏はあまりの暑さに体力を消耗しがち。だからこそ、新鮮な夏野菜を食べて、しっかりとエネルギーをチャージしたいですよね。夏野菜のおいしさを引き出すレシピをInstagramで紹介したのは、日々『夫が思わず褒める簡単ご飯』を考えている、なな(nana.recipe_)さん。2025年6月下旬、『ぐるぐるズッキーニ』のレシピを紹介したところ、多くの人から「マネする!」という声が上がりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る なな ⌇夫が思わず褒める簡単ごはん(@nana.recipe_)がシェアした投稿 料理が苦手な人でも作れる『ぐるぐるズッキーニ』【材料(2~3人ぶん)】・豚バラ肉350g・大葉10~12枚・ズッキーニ1本・塩コショウ少々・片栗粉大さじ1杯・お酒(蒸し焼き用)大さじ1杯1.食材をカットし、肉で巻いていくまずは、大葉を半分に切り、ズッキーニをピーラーで薄くスライスします。材料が準備できたら、スライスした豚バラを並べて、先ほど用意したズッキーニと大葉を片側のふちに沿うようにのせてください。肉で巻く際は、食材をそろえておいたほうを起点にすると、美しく作ることができますよ。2.塩コショウと片栗粉をまぶし、焼く全体にまんべんなく塩コショウと片栗粉をまぶしたら、フライパンで焼いていきます。巻き終わりの部分が下になるように配置し、しっかりと焼き色がつくまで、両面に火を通しましょう。3.お酒をかけて、蒸し焼きにすれば完成!全体にざっとお酒をかけたら、フライパンの蓋をして、蒸します。5分ほど蒸したら、『ぐるぐるズッキーニ』の完成です!「よし、今日の夕飯は決まった!」や「わー!見ているだけでヨダレが…」といったコメントが寄せられた、『ぐるぐるズッキーニ』。夫以外の人からも、大絶賛のようです!ななさんによると、ポン酢をかけて食べるのもオススメとのこと。好みの味付けを探して、試行錯誤するのも、また楽しそうです。暑さにバテそうな時は、新鮮なズッキーニとみずみずしい大葉、ジューシーな豚肉を買って、作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年07月01日【画像】小栗有以、NovelbrightライブでパワーチャージAKB48の中心メンバーとして活躍する小栗有以が30日、自身のインスタグラムを更新。人気バンド・Novelbrightのアリーナツアーに参戦したことを報告し、「初めて生で観れて嬉しかった」「歌、バンド、言葉にパワーを貰いました」と感動をつづった。投稿ではライブ当日の感動を余すことなく伝えており、写真にはステージ照明の幻想的な演出や、ライブの熱気が伝わる場面が収められている。小栗は「同じ事務所になる前から好きな曲がいっぱいあった」と明かしており、個人的な思い入れの深さもうかがえる。さらに、「色んな方のLIVEを観ると新しい刺激をもらえます」と語り、パフォーマーとして常に感性を磨いている様子が印象的だ。【画像】小栗有以が横浜スタジアムで最新ショット この投稿をInstagramで見る 小栗有以(@yuioguri_1226)がシェアした投稿 ラストには「帰りの空は茜色でした」と一文を添え、心の余韻とリンクした空模様を静かに描写。コメント欄には「ゆいゆいの感受性が素敵」「茜色の空までドラマチック」「自分も行きたくなった」といった反応が寄せられている。
2025年06月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉とジャガイモの中華カレー炒め」 「オクラとプチトマトのナムル」 「ちくわと水菜のかき玉スープ」 の全3品。 ご飯が進む中華の献立。ピリッと辛いカレーに温かいスープを添えて、冷房で冷えすぎた体を内側から温めます。 【主菜】牛肉とジャガイモの中華カレー炒め 中華の炒め物に、カレーの香りがマッチング。せん切りのジャガイモの食感も楽しい、食欲そそる一品です。 調理時間:30分 カロリー:345Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)150g <下味> ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 酒 小さじ1 塩 少々 片栗粉 小さじ1 ジャガイモ (中)1個 玉ネギ 1/2個 ピーマン 1個 赤パプリカ 1/4個 ゴマ油 小さじ2 <調味料> カレー粉 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 牛肉は食べやすい長さに切り、ボウルに入れて<下味>の材料を加え、もみ込んでおく。 ジャガイモは皮をむき、せん切りにする。水にさらし、アクを抜く。 玉ネギは繊維に沿ってスライスする。ピーマンと赤パプリカはヘタと種を取り除き、せん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、牛肉を入れてほぐしながら炒める。 2. (1)がほぐれ、周りの色が変わってきたら、玉ネギとジャガイモを入れ、ジャガイモが透き通るまで炒める。 3. ピーマンと赤パプリカを加え、全体に炒め合わせる。<調味料>の材料を加え、具材に馴染むよう炒めて、器に盛る。 【副菜】オクラとプチトマトのナムル 粘りのあるオクラとみずみずしいプチトマトは夏の疲れを回復させてくれます。箸休めにも最適。 調理時間:15分 カロリー:53Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) オクラ 8本 プチトマト 4個 白ネギ 5~6cm ゴマ油 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/3 塩 少々 【下準備】 オクラはヘタを切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでる。水に取って粗熱が取れたら水気を拭き取り、乱切りにする。 プチトマトはヘタを取り、半分に切る。白ネギは粗みじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにオクラとプチトマト、白ネギを入れ、<調味料>の材料を加え、和えて、器に盛る。 【スープ・汁】ちくわと水菜のかき玉スープ 水菜、ちくわは切る手間が少なく、火がすぐに通るので、サッと作りたい時のお助け食材。温かいスープでどうそ。 調理時間:10分 カロリー:90Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ちくわ 2本 卵 1個 水菜 1株 水 400ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 塩コショウ 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 ちくわは薄い輪切りにする。卵は割りほぐす。水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に分量の水を入れ、強火にかける。沸騰したらちくわと<調味料>の材料を入れる。 2. (1)に水菜を入れたら、すぐに<水溶き片栗>を加え、トロミをつける。 3. (2)に溶き卵を流し入れ、かき玉にする。ゴマ油を最後に加え、器に注ぐ。
2025年06月30日6~9月頃にかけて旬を迎える、夏野菜のトウモロコシ。粒々とした食感や、ジューシーな甘さが魅力的ですよね。新鮮なトウモロコシは料理に使わず、焼いたり蒸したりして、そのまま味わう人も多いでしょう。まいのごはん(maino_gohan24)さんは、そんなトウモロコシの『意外な食べ方』を、Instagramで紹介しました。なんでも、芯まで食べたくなるほど絶品で、子供たちからも好評なのだとか。調理工程もシンプルなので、料理初心者でも簡単に作れますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 無限に食べられそう!『トウモロコシのから揚げ』レシピ【材料(2人ぶん)】・トウモロコシ1本・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ3杯・おろしニンニク小さじ2分の1杯・おろしショウガ小さじ2分の1杯・みりん大さじ1杯・片栗粉大さじ4杯・サラダ油適量まずは、トウモロコシの皮を数枚だけ残して、剥きましょう。ラップで包んで耐熱容器にのせ、600Wに設定した電子レンジで、5分加熱してください。粗熱が取れたら3等分に切り、さらに縦に4等分にカットします。ポリ袋に、切ったトウモロコシ、めんつゆ、おろしニンニク、おろしショウガ、みりんを入れて揉み込み、15分ほど置いておきましょう。バットなどの平らな容器に片栗粉を入れ、汁気を切ったトウモロコシにまぶします。この時、片栗粉を付けすぎないよう、たたきながらまぶすようにしてくださいね。フライパンにサラダ油を1cmの高さまで入れ、中火で熱します。後は、揚げ色が付くまで、トウモロコシを2分ほど揚げれば完成です!こんがりとした揚げ色が、食欲をそそりますね。ご飯のおかずはもちろん、おつまみにもぴったりですよ。ただ、芯は食べられないので注意してください。投稿には、「革新的なアイディア!」「めっちゃおいしそう。試してみます」といった声が寄せられていました。トウモロコシを、から揚げにしてしまうという発想には、驚きですよね。もっとおいしくトウモロコシを食べたい人は、まいのごはんさんが紹介した食べ方を、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月29日俳優の横浜流星が主演を務める、大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(毎週日曜後8:00NHK総合ほか)の新たなキャストとして嶋田久作の出演が決定した。放送100年を迎える2025年は、日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、ときに“お上”に目をつけられても“面白さ”を追求し続けた人物“蔦重”こと、蔦屋重三郎が主人公。親なし、金なし、画才なし……ないないづくしの“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快楽児・蔦重は、文化隆盛の江戸時代中期に喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝を見出し、日本史史上最大の謎の一つ“東洲斎写楽”を世に送り出す。脚本は森下佳子氏が担当。江戸時代の版元で浮世絵師の喜多川歌麿や葛飾北斎を世に出したことで知られる蔦屋重三郎の生涯を描く。嶋田久作が演じる柴野栗山は、讃岐国三木郡牟礼村(現:香川県高松市牟礼町牟礼)に生まれ、その後江戸に赴き、湯島聖堂で学び、徳島藩に召し抱えられ、松平定信(井上祐貴)からの要請で、幕府の儒官になる。十一代将軍・家斉(城桧吏)の養育係や、定信が主導する“寛政の改革”では、朱子学を正学と定めた「寛政異学の禁」を主導し、学問と政治の両面で活躍することとなる。■コメント大河ドラマでの学者という役柄は初めてです。撮影も半ばを過ぎ、息のあったチームへの途中参加は緊張しますが、演じるに当たって頂いている課題を楽しみながら、柴野栗山、全うしたいと思っております。
2025年06月29日食パンは『柔らかくふわふわ』した食感が魅力です。しかし、時間が経つと硬くなり、食感だけでなくおいしさも半減してしまいます。そのような時に役立つのが、ライフハックを投稿している、ゆめ(yume_kurashi_)さんがInstagramで紹介しているアイディアです。硬くなった食材を復活させたり、硬くなるのを防げたりするそう。どのくらい効果があるのか気になったので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆめ | 時短でラクする暮らし術(@yume_kurashi_)がシェアした投稿 カチカチ食パンがサクふわに!食パンが硬くなる理由は、パンに含まれる水分が減って乾燥するため。おいしさを復活させるには、パンに水分を戻すことがカギといえるでしょう。そこで使うのが『麦茶』です。まず、麦茶をスプレーボトルへ入れてください。食パンが軽く湿るくらいまで、麦茶を吹きかけます。その後、トースターでこんがり焼きましょう。水分がでんぷんに吸収されることで、ふんわり感が戻ります。また、『麦茶の大麦』と『パンの小麦』の相性がいいため、香ばしさもアップするでしょう。麦茶のおかげで外はサクッと、中はふわっとした食感が楽しめました。チーズをカチカチにさせない方法チーズを冷凍すると、大きな塊になってしまったことはありませんか。これを防ぐために使うのが『片栗粉』です。チーズ200gに対し、片栗粉を小さじ1杯まぶしましょう。片栗粉でチーズをコーティングするようなイメージで混ぜます。冷凍庫へ入れて凍らせましょう。凍らせても固まることはなく、パラパラのままでした。固まった塩は電子レンジ!塩が固まる原因は、空気中の湿気を吸って塩の表面が溶けてしまい、粒同士がくっ付いてしまうため。『電子レンジ』を使えば、固まった塩をサラサラにできます。塩を耐熱皿に移し、電子レンジへ入れましょう。600Wで2分温めます。温めた直後は非常に熱いので、取り出す際はやけどに十分注意しましょう。粗熱が取れたら塊を崩し、サラサラになっていれば完了です。2分温めても崩れない場合は、何度か繰り返してみてください。カチカチになってしまった食品や調味料も、少しの工夫で復活できます。また、あらかじめ対策をしておけば、固まるのを予防できるでしょう。食材が固まって困ったことがある人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月28日現在放送中の横浜流星主演大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の新たな出演者が発表された。本作は、蔦重こと蔦屋重三郎の生涯を描く物語。今回新たに発表されたのは、田沼時代の終わり、寛政の改革へ、激動の時代を駆ける蔦重とその新たな仲間たち。蔦重の出版活動に大きな影響を及ぼす松平定信/井上祐貴コメント松平定信は、やはり“対田沼”というイメージを持っていたのですが、台本を読んでよりそのイメージが確固たるものになりました。決して派手ではなく、どちらかというと地味なかみしもの扮装も相まって、芯の通った武骨な印象を受けています。早口ながらも相手をうかがい、試しながら江戸幕府の財政を立て直していく定信を楽しみながら演じさせて頂いています。幕政の立て直しに挑む徳川家斉/城桧吏コメント徳川家斉を演じさせていただきます城桧吏です。徳川家斉は歴代の大河ドラマで一度も登場していない人物とのことなので、とても緊張しております。家斉は父や身近な人の話をなんでも素直に受け入れてしまうようなとても純粋なキャラクターとのことで、そんな家斉を錚々たるキャスト・スタッフの皆さんとどのように作り上げていけるのか、これからの撮影がとても楽しみです。全力で演じさせていただきたいと思います!狂歌集の編集・出版で蔦重と協力する狂歌師・宿屋飯盛/又吉直樹コメント江戸狂歌文化の礎を築いた宿屋飯盛。自らの職業を読み込んだこの狂名が、なんとも楽しいですね。現代に置き換えるなら、「定食屋厨房」や「酒場店長」といったところでしょうか。言葉遊びと向き合いながら、風刺の眼を研ぎ澄ませていたのでしょう。このたびは貴重な機会に恵まれましたので、飯盛の感覚に少しでも触れてみたいと思います。喜多川歌麿の妻・きよ/藤間爽子(大河ドラマ初出演)コメントいつか大河に出演したいという私の夢が叶いました。ありがとうございます。私の役は、のちに歌麿の妻になる女性・きよだそうです。史実では歌麿さんに妻がいたかどうかはわかっていないそうですが、私なりに想像を膨らませながら、歌麿の妻ということ以前に、1人の女性として、強くべらぼうの世界で生き抜いてみようと思います。皆様に楽しんで頂けますように。わたしも初めての大河、存分に楽しみます。新之助と共に世の流れに立ち向かう大工・長七/甲斐翔真(大河ドラマ初出演)コメント憧れの大河ドラマへの出演、大変嬉しく思っています。約5年ぶりのドラマ出演になるのですが、緊張する間も無く、すぐに作り込まれたセットと雰囲気に身を任せることができました。大河ならではの雰囲気を楽しみながら、物語のメッセージを視聴者の皆さんに伝えられるように頑張ります!天明の打ちこわしで江戸の治安対策に奔走する曲淵景漸/平田広明コメント曲淵景漸役をやらせて頂く事になりました平田広明と申します。大河ドラマへの出演は二度目ですが、お話を頂いた時の緊張は相変わらずでした。台本を頂戴し読み始め、まず名前が難しい!何故かまた緊張が走ります。衣装合わせに行き、撮影中のスタジオで皆さんが衣装を着こなし、かつらの似合っている姿を見てまたまた緊張しました。そして前回よりも台詞が多く、またまた…撮影の日まで、緊張との闘いの日々が続きます。日本橋 耕書堂の女中・たか/島本須美コメント日本橋にお店を出してからの登場です。役は女中のたか。ドラマ出演は、劇団青年座に所属していた頃以来ですので、いろいろな事が新鮮で、毎回楽しんでいます。声優としての私をご存知の方もいらっしゃるかと思います。『べらぼう』の出演者の中にも声のお仕事での共演者が多く、とても心強いです。なかなか逢えませんが(笑)。セリフが無い回も出演している事がありますので、どこに出てくるのかお楽しみに。富本節の全盛期を支える富本斎宮太夫/新浜レオン(大河ドラマ初出演)コメントこの度は、小さい頃から憧れていた大河ドラマに出演させていただけること、本当に夢のようで大変光栄です。今回の富本斎宮太夫役は、歌(語り)の力で、ある事件を落ち着かせるということで、日頃から歌手として活動している言葉、メッセージと重なるところもあり、江戸時代の背景、歴史を勉強しながら、今できる100%の歌でドラマを盛り上げられるように全力で挑戦します!学問と改革で水戸藩を立て直した実力者・徳川治保/奥野瑛太コメントまさか徳川御三家の役を……、本家が農家の自分にとってはかようにお偉い役を演じることも少なく、今からドキドキしております。同じく御三家の高橋英樹様、榎木孝明様の胸を借りてオドオドせず政を計らいたいと思います。まだ撮影前でなんとも言えませんが、とにかく楽しみです。寛政の三博士・柴野栗山/嶋田久作コメント大河ドラマでの学者という役柄は初めてです。撮影も半ばを過ぎ、息のあったチームへの途中参加は緊張しますが、演じるに当たって頂いている課題を楽しみながら、柴野栗山、全うしたいと思っております。武道と学問を重んじた尾張藩の名君・徳川宗睦/榎木孝明コメント尾張藩9代藩主の徳川宗睦役で出演させていただきます。品格と威厳がありながら、俯瞰で物を見る冷静沈着な人物だと思いますので、楽しみながら理想の役作りを目指したいと思います。今回で11本目の大河ドラマの出演になりますが、どんな役でも時代劇に参加できる喜びは言うまでもありません。江戸時代中期の商人の才を描いた粋な作品に参加させていただけるのが嬉しすぎて「べらぼうめ!」と思わず心の中で叫んでしまいそうです。大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は毎週日曜日20時~NHK 総合、18時~NHK BS、12時15分~NHK BSP4Kにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2025年06月28日これまでにもたびたび映像化・舞台化されてきた手塚治虫の傑作マンガ、『ブラック・ジャック』が新たにミュージカル化される。演出を手掛けるのは、『火の鳥・鳳凰編、黎明編、未来編』『ブッダ』『アドルフに告ぐ』で手塚作品の舞台化に挑んで高い評価を獲得したほか、『スリル・ミー』『デスノートTHE MUSICAL』などミュージカルの経験も豊富な栗山民也。脚本は劇団ラッパ屋主宰でオリジナルミュージカルの実績も多い鈴木聡、音楽は蜷川幸雄演出作や数々のダンス作品、劇団四季の『恋におちたシェイクスピア』など幅広い舞台に音楽を提供してきた笠松泰洋が担い、主演は坂本昌行が務める。世界各地で重症患者を奇跡的に助けているが、法外な治療費を請求するなど悪い評判も絶えない天才外科医、ブラック・ジャック(坂本)。今回の患者は、食べ物を一切受けつけない奇病に冒されて痩せ細り、初主演映画の撮影中に倒れた女優の真理子(大空ゆうひ)だ。叔父で医師でもある白川(今井清隆)がブラック・ジャックに依頼したのだが、彼でも原因が分からないと知って絶望した真理子は、安楽死も医療のひとつのあり方だというドクター・キリコ(味方良介)の主張に心が揺れてしまう。それでもなんとか治そうとするブラック・ジャックと、やきもちを焼きながらも寄り添う助手のピノコ(矢吹奈子)だったが――?坂本昌行/ブラック・ジャック矢吹奈子/ピノコ坂本は今作について、「原作から飛び出して来たものではなく、より個々のキャラクターが人間味溢れる作品になると思います」と見通した上で、「『ブラック・ジャック』ファンの方は勿論、初めて知る方にも楽しんでいただけるように、キャスト・スタッフ一丸となって頑張りますので、是非、劇場でご覧下さい」とアピール。信頼を寄せる栗山と共に作り上げる“坂本B・J”に期待が高まるミュージカル『ブラック・ジャック』は、本日6月28日(土)に東京・IMM THEATERで開幕して7月13日(日)まで上演されたあと、新潟、名古屋、浜松、札幌、兵庫でも公演を行う。ミュージカル『ブラック・ジャック』文:熊田音子<公演情報>ミュージカル『ブラック・ジャック』原作:手塚治虫脚本:鈴木聡演出:栗山民也音楽:笠松泰洋出演:坂本昌行/矢吹奈子 味方良介/福本伸一 家塚敦子 岡崎大樹 村田実紗/大空ゆうひ/今井清隆演奏:松木詩奈(Cond./Key.)中島久美(Vl.)鈴木広志/副田整歩(Reed/Fl.)助川太郎(Gt.)【東京公演】日程:2025年6月28日(土)~7月13日(日)会場:IMM THEATER【新潟公演】日程:2025年7月18日(金)会場:新潟テルサ【愛知(名古屋)公演】日程:2025年7月21日(月・祝)会場:COMTEC PORTBASE【静岡(浜松)公演】日程:2025年7月23日(水)会場:アクトシティ浜松 大ホール【北海道(札幌)公演】日程:2025年7月26日(土)会場:カナモトホール【兵庫公演】日程:2025年7月31日(木)~8月2日(土)会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールチケット情報:()公式サイト:
2025年06月28日ミュージカル『ブラック・ジャック』が28日、開幕する。公演に先がけ27日、フォトコールと取材会が都内で行われ、20th Centuryの坂本昌行、俳優の矢吹奈子、味方良介、大空ゆうひ、今井清隆が登壇。坂本が緊張感漂う稽古(けいこ)場でのピノコ役・矢吹の存在感を明かした。フォトコールでは、一部のシーンながら本番さながらのパフォーマンス。一心不乱にカルテに書き込むブラック・ジャックや、「アッチョンブリケ」などコロコロと愛らしく表情を変えるピノコ、ミステリアスな空気を漂わせるドクター・キリコなど、名作『ブラック・ジャック』の世界観がステージで展開された。取材会では、見どころを聞かれた坂本が「場面場面ですごくメッセージがあるので、ここというのも難しいんですけど」と悩みながらも、矢吹演じるピノコの存在感を告白。「緊張感の中で進んでいくんですけど、その中でも唯一ピノコが非常に明るい空気を作ってくれている」といい「僕自身は、このことを皆さんに伝えたいです」と紹介した。「稽古場でもセットもあるし、照明もあった状態なんです。みんなが緊張している中、ピノコのシーンになると、栗山さん(演出・栗山民也氏)はじめ年配のスタッフさんたちが”いい顔”するんですよ」と暴露。「そのニコニコした顔を僕らは見ていて安心しているっていう」と、矢吹が演じる”ピノコ”が稽古場での救世主だったと明かし、「だからピノコが裏の主役です」と真剣な表情で伝えて、共演陣も笑顔を見せていた。本作は、1973年「週刊少年チャンピオン」での連載開始から50年以上を経ても、手塚治虫作品の中でも根強い人気を誇る「ブラック・ジャック」が原作。今いちど手塚作品を掘り下げ、「命の価値」、「再生」をテーマに、生演奏でのミュージカル作品として上演される。主人公のブラック・ジャック(間黒男/以降、BJ)を演じるのは、数々のミュージカル作品で主演を演じ、常に高い評価を得る坂本昌行。そして、双子の姉の腹の中で18年間生き続けていた畸形嚢腫でBJに摘出され人工の身体を得た女の子、ピノコ役をミュージカル初挑戦となる矢吹奈子。安楽死の必要性と正しさを信念とする医師ドクター・キリコ役を2年ぶりの舞台出演となる味方良介。さらに、今井清隆、大空ゆうひといった実力派俳優をはじめ、福本伸一、家塚敦子、岡崎大樹、村田実紗も出演し、作品の奥行きを深める。演出は、第50回(2024年度)菊田一夫演劇賞演劇大賞はじめ、紀伊國屋演劇賞個人賞、読売演劇大賞最優秀演出家賞、芸術選奨文部科学大臣賞など多数の受賞歴を有する日本を代表する舞台演出家の栗山民也氏。脚本は、劇団「ラッパ屋」主宰で、“大人のエンターティーメント”を志す作風で人気の鈴木聡氏。音楽は、演劇やオペラなど数々の舞台作品で日本にとどまらず海外でも活躍する笠松泰洋氏が務め、作品に彩りを加える。公演は、きょう28日~7月3日に東京・IMM THEATER、7月18日に新潟テルサ、7月21日に愛知・COMTEC PORTBASE、7月23日に静岡・アクトシティ浜松 大ホール、7月26日に北海道・カナモトホール、7月31日~8月2日に兵庫県立芸術文化センター阪急 中ホールにて上演される。
2025年06月28日20th Centuryの坂本昌行が27日、都内で行われたミュージカル『ブラック・ジャック』フォトコール&取材会に登壇。本作出演の心境を明かし、共演の矢吹奈子が坂本の医療シーンを絶賛した。フォトコールでは、一部のシーンながら本番さながらのパフォーマンス。坂本は、一心不乱にカルテに書き込む姿やピノコとのかわいいケンカのシーンを演じ、高らかに歌い上げた。その後の取材会で、坂本は「正直、ブラック・ジャックがどうリニューアルで変わるのか、稽古前は想像つかなかった」と告白。「栗山さん(演出・栗山民也氏)の頭の中には完璧に出来上がってまして、そこについていくのにかなり汗をかきまして」とし、「一個一個出来上がっていく時間が非常に楽しくもあり、勉強にもなりました」と振り返った。また、「命の価値」「再生」をテーマとした本作について「かなり考えさせられる時間もありました」と明かし、「みなさんがどのように楽しんでいただけるのか我々も楽しみにしております」と期待を込めた坂本。ピノコ役の矢吹は、見どころについて聞かれると坂本の医療シーンをあげ、「医療シーンの手さばきを間近で見て、本当にすごいなと。実際に先生がやり方を教えてくださったんですけど、それができる坂本さんがすごいなって思って。それを皆さんに伝えたいなと思いました」と称賛。坂本は「ありがとうございます」とうれしそうに返した。最後に、坂本は「手塚治虫先生の『ブラック・ジャック』を新たな作品としてみなさんにお届けしていきたい」とし、「ぜひ”命”というものをいま一度考えていただけたらと思います。お待ちしています」と呼びかけ締めくくった。本作は、1973年「週刊少年チャンピオン」での連載開始から50年以上を経ても、手塚治虫作品の中でも根強い人気を誇る「ブラック・ジャック」が原作。今いちど手塚作品を掘り下げ、「命の価値」「再生」をテーマに、生演奏でのミュージカル作品として上演される。主人公のブラック・ジャック(間黒男/以降、BJ)を演じるのは、数々のミュージカル作品で主演を演じ、常に高い評価を得る坂本昌行。そして、双子の姉の腹の中で18年間生き続けていた畸形嚢腫でBJに摘出され人工の身体を得た女の子、ピノコ役をミュージカル初挑戦となる矢吹奈子。安楽死の必要性と正しさを信念とする医師ドクター・キリコ役を2年ぶりの舞台出演となる味方良介。さらに、今井清隆、大空ゆうひ、福本伸一、家塚敦子、岡崎大樹、村田実紗といった実力派俳優も出演し、作品の奥行きを深める。演出は、第50回(2024年度)菊田一夫演劇賞演劇大賞はじめ、紀伊國屋演劇賞個人賞、読売演劇大賞最優秀演出家賞、芸術選奨文部科学大臣賞など多数の受賞歴があり、日本を代表する舞台演出家の栗山民也氏。脚本は、劇団「ラッパ屋」主宰で、“大人のエンターティーメント”を志す作風で人気の鈴木聡氏。音楽は、演劇やオペラなど数々の舞台作品で日本にとどまらず海外でも活躍する笠松泰洋氏が務め、作品に彩りを加える。公演は、きょう28日~7月3日に東京・IMM THEATER、7月18日に新潟テルサ、7月21日に愛知・COMTEC PORTBASE、7月23日に静岡・アクトシティ浜松 大ホール、7月26日に北海道・カナモトホール、7月31日~8月2日に兵庫県立芸術文化センター阪急 中ホールにて上演される。そのほかに、味方、大空、今井が登壇した。
2025年06月28日【画像】白で語る地元愛元バレーボール選手の栗原恵が27日に自身のインスタグラム(@megumi_kurihara_official)を更新した。広島テレビ「テレビ派」。地元の温かさを改めて感じた楽しい時間でした。と綴り、複数枚の写真をアップした。続けて「ありがとうございました。セットアップは@norc.jp」と綴り、投稿を締めくくった。白のセットアップに身を包み、清潔感と知性を兼ね備えた佇まいで視線を引きつけた。柔らかな笑顔の奥には、地元への感謝と愛情が静かに宿り、画面越しにも伝わる温かな雰囲気が印象的。凛とした美しさと親しみやすさを両立させるその姿は、地元に根ざした誠実なメッセージそのものだった。【画像】リゾートにピッタリ、栗原恵が着る、大山加奈コラボのロングスカート この投稿をInstagramで見る kurihara megumi(@megumi_kurihara_official)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「恵ちゃん、おかえりなさい」「爽やかでカッコイイ衣装ですね。笑顔がキラキラ」「恵さんすごいスタイルいいですね」といったコメントが寄せられている。
2025年06月27日日本発のオリジナルミュージカルとして2015年に初演されて以来、世界中を魅了し続けている『デスノート THE MUSICAL』。初演から10周年という記念すべき2025年に、新キャストを迎えて上演される。このたび、東京公演の詳細が発表された。『デスノート THE MUSICAL』は、「週刊少年ジャンプ」で2003年12月から2006年5月まで連載された人気漫画『DEATH NOTE』のミュージカル化作品。2015年に日本で世界初演が開幕し、その後、2017年、2020年と上演を重ねてきた。また、韓国でも2015年から上演が始まり、2022年には年間ベストミュージカル作品賞を受賞するなど、国内外で高い評価を受けている。音楽は『ジキル&ハイド』などを手がけた世界的作曲家のフランク・ワイルドホーン、演出は日本を代表する演出家・栗山民也が担当している。『デスノート THE MUSICAL』2015年舞台写真(夜神月役:浦井健治) (C)大場つぐみ・小畑健/集英社『デスノート THE MUSICAL』2015年舞台写真(左から、弥海砂役:唯月ふうか、死神レム役:濱田めぐみ) (C)大場つぐみ・小畑健/集英社『デスノート THE MUSICAL』2020年舞台写真(左から、夜神月役:村井良大、L役:髙橋颯、死神リューク役:横田栄司) (C)大場つぐみ・小畑健/集英社キャストには、本作初演時のオリジナルキャストである浦井健治と濱田めぐみが8年ぶりに復帰。主人公・夜神月役は加藤清史郎と渡邉蒼のWキャスト、謎の名探偵・L役は三浦宏規、大人気アイドル・弥海砂役は鞘師里保、月の妹・夜神粧裕役はリコ(HUNNY BEE)、死神レム役は濱田、死神リューク役は浦井、月の父親であり、キラの正体を突き止めていく警視庁の夜神総一郎役は今井清隆が演じる。東京公演は2025年11月24日(月・休) から12月14日(日) まで東京・東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)で上演。公演期間中はさまざまなイベントも予定されており、11月24日(月・休) と25日(火) の公演では日本初演10周年を記念したスペシャル企画として、来場者全員へのプレゼントやカーテンコール撮影タイムが実施される。また、アフタートークイベントも複数回開催予定。さらに、加藤と渡邉それぞれの夜神月を観劇した方には、非売品特製グッズがプレゼントされるWキャスト観劇コンプリートキャンペーンも行われる。東京公演の後、ツアー公演として、大阪・愛知・福岡・岡山でも上演される。『デスノート THE MUSICAL』2025年11月上演決定!<公演情報>『デスノート THE MUSICAL』原作:『DEATH NOTE』(原作:大場つぐみ 作画:小畑健 集英社 ジャンプコミックス刊)作曲:フランク・ワイルドホーン演出:栗山民也歌詞:ジャック・マーフィー脚本:アイヴァン・メンチェル翻訳:徐賀世子訳詞:高橋亜子編曲・オーケストレーション:ジェイソン・ハウランド音楽監督:塩田明弘【キャスト】夜神月:加藤清史郎/渡邉蒼(Wキャスト)L:三浦宏規弥海砂:鞘師里保夜神粧裕:リコ(HUNNY BEE)死神レム:濱田めぐみ死神リューク:浦井健治夜神総一郎:今井清隆俵和也石丸椎菜岩橋大大谷紗蘭小形さくら尾崎豪上篠駿川口大地神田恭兵咲良田中真由寺町有美子照井裕隆藤田宏樹増山航平町屋美咲松永トモカ望月凜森下結音安福毅德岡明(スウィング)森内翔大(スウィング)【東京公演】2025年11月24日(月・休)~12月14日(日)会場:東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)【公演中イベント】■日本初演10周年記念 スペシャル企画対象公演:2025年11月24日(月・休) 16:00(夜神月:加藤清史郎)2025年11月25日(火) 13:00(夜神月:渡邉蒼)来場者プレゼント:来場者全員にオリジナルステッカーをプレゼント※カーテンコールの一部を撮影することが可能■アフタートークイベント対象公演:2025年11月29日(土) 17:30(登壇者:鞘師里保、リコ(HUNNY BEE)、今井清隆)2025年12月6日(土) 17:30(登壇者:加藤清史郎、三浦宏規)2025年12月9日(火) 18:00(登壇者:渡邉蒼、三浦宏規)2025年12月10日(水) 13:00(登壇者:浦井健治、濱田めぐみ)2025年12月12日(金) 13:00(登壇者:加藤清史郎、渡邉蒼、浦井健治)※対象公演回のチケットをお持ちの方のみ参加可能■W夜神月観劇コンプリートキャンペーン東京公演期間中、加藤清史郎および渡邉蒼それぞれの夜神月をご観劇の方に非売品特製グッズをプレゼント対象席種:全席種受取方法:劇場の特典引換所でチケットを提示の上、お受け取りください。※チケット裏面に済印を押させていただきます。※該当公演が中止の場合は払い戻しをさせていただくとともに特典のお渡しはございません。【大阪公演】2025年12月20日(土)~23日(火)会場:SkyシアターMBS【愛知公演】2026年1月10日(土)~12日(月・祝)会場:愛知県芸術劇場 大ホール【福岡公演】2026年1月17日(土)・18日(日)会場:福岡市民ホール 大ホール【岡山公演】2026年1月24日(土)・25日(日)会場:岡山芸術創造劇場 ハレノワ 大劇場公式サイト:
2025年06月27日モデルでタレントの山田優(40)が、26日配信のABEMAオリジナル番組『さよならプロポーズ via スペイン』第6話にスタジオゲストとして初登場。番組内では、自身の結婚のきっかけや出産・育児に対する思いを赤裸々に語った。番組は、なかなか結婚に踏み切れない2組のカップルがスペインを舞台に7日間の旅を共にし、最終日に“結婚”か“別れ”のどちらかを選択しなければならないというリアリティー企画。第6話では、20代の同せいカップル・ケイゴとヤワラが、子どもや結婚への価値観のズレに揺れる様子が描かれた。そんな2人の関係にスタジオで見入っていた山田は、夫で俳優の小栗旬(42)との結婚について「子どもが欲しいと思って結婚した感じ、別に子どもがいらないんだったら結婚しなくてもいいかなって思ってた人なんで。この人との子どもが欲しいなって思ったから結婚しようとは思った」と自身の決断を率直に明かした。また、「出産して子育てっていうヤワラちゃんみたいな細かいことまで想像できてなかったからすごい」と、現実を冷静に考える女性の姿勢に感心し「いざ育てると、子育てって本当に大変」と実体験を交えてコメントした。番組ではほかにも、貯金のない年下彼氏に将来への不安を抱くヤワラや、「子どもがいない未来もあるのかな」と揺れる心情が丁寧に描かれた。山田のリアルな声が重なったことで、ただの恋愛バラエティーを超えて、多くの視聴者の共感を呼ぶ展開となった。
2025年06月27日「最近、小栗さんには気がかりなことがあるそうです。6月6日に『あさイチ』(NHK)にゲスト出演した際には、黒髪のなかにところどころ白髪が交じっていて、SNS上では小栗さんの苦労を心配する声も上がっていました」(映像制作関係者)公開中の映画『フロントライン』で主演を務めている小栗旬(42)。初週3日間で観客動員25万人を突破する好スタートを記録した同作は、日本で初めて新型コロナの集団感染が発生した豪華客船が舞台。現場の指揮を執る医師を小栗が演じ、豪華客船内で奔走する医師に扮したのは窪塚洋介(46)だ。「小栗さんが窪塚さんに直接打診し、出演が決まったそうです。’98年のドラマ『GTO』(フジテレビ系)で共演して以来親しく、プライベートでゴルフに行く間柄だといいます」(前出・映像制作関係者)6月に公開されたインタビューで、窪塚について《僕にとってはずっと憧れの人なので、一緒に仕事ができるというのは本当に胸熱なんです》と語っていた小栗だが、個人的な相談もしているようだ。「子供たちの将来について話しているそうです。’12年に山田優さん(40)と結婚した小栗さんは現在、4児の父。窪塚さんにも2人の子供がいて、長男は’18年に俳優としてデビューした窪塚愛流さん(21)です。愛流さんは1月期の日曜劇場『御上先生』(TBS系)に出演するなど、実績を積み上げています」(前出・映像制作関係者)小栗の10歳の長女は、’21年にファッションブランド「GAP」のビジュアル写真に山田とともに、起用された。小栗が主演を務めた’22年のNHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の最終回に出演していたと報じられたこともある。「小栗さんや山田さんは娘さんをときどき仕事現場に連れてきています。そのため娘さんは芸能界を身近に感じているようです。また小栗さんのお父さんは舞台監督で、お兄さんはもともと俳優。今は裏方として働いています。山田さんのお母さんも元ミス沖縄で、モデルとして活動していて、まさに芸能一家。愛娘が芸能界に興味を持ってくれているのはうれしいそうですが、事務所の社長でもある小栗さんはその世界の厳しさも十分に理解しています。子供たちの視野を狭めているのではないか、将来的にプレッシャーになるのではないか、と芸能一家ゆえの心配をしているそうです。窪塚さんは、インタビューで、『子供たちが自分で選んで決めることを促すようにしている』と語っていました。小栗さんも子供たちにそうしたアドバイスを送っているのでは……」(前出・映像制作関係者)田中圭(40)の不倫報道などもあったなか、小栗の“お悩みフロントライン”は、芸能一家の呪縛と葛藤のようだーー。
2025年06月27日