「注意喚起」について知りたいことや今話題の「注意喚起」についての記事をチェック! (1/28)
体にこたえる暑さが続く、2025年7月上旬。野外にとめた車に乗り込もうとして、あまりの暑さに衝撃を受けた経験はありませんか。『気温が高いと、車内が高温になって危険』というのは、今や多くの人が認識しているでしょう。同月8日、独立行政法人国民生活センターがXアカウントを通じて、改めて『暑い日の車内』について注意を呼びかけました。特に、日常生活で子供とかかわる人は、必ず確認してください。【 暑い日の車内にご注意を! 】車内は、わずかな時間で危険な暑さになります。お子さんを載せたまま、少しの間でも車から離れないでください。車内の暑さは想像以上です️。この時期、鍵の閉じ込め事故に十分ご注意ください。 pic.twitter.com/E6hdpiam37 — 国民生活センター (@kokusen_ncac) July 8, 2025 車内に子供を放置して、大人がその場を離れるのは言語道断。すでに気を付けている人が、ほとんどでしょう。しかし、意図していない『閉じ込み』の事故にも、よりいっそう注意してください。子供をチャイルドシートに乗せてから、運転席に移動する際、オートロックがかかってしまい、外から開けられなくなるといった事故が実際にあるとか。中にいる子供が誤ってロックをかけてしまう場合もあるため、絶対に車のキーは手放さないようにしましょう。なお、気温が高い時期は、どんなに短時間であっても車内の環境によって、熱中症になる恐れがあります。万が一、閉じ込みの事故が発生したら、速やかにロードサービスに連絡し、119番通報してください。【ネットの声】・恐ろしい…。親にとっても子供にとっても最悪だ。・本当に大事。命にかかわることだから、今一度注意しよう。・予期せぬ理由で車にロックがかかることはあるよね…。炎天下では、車内の温度が50℃を超えることもあるといいます。家族や周囲の人とも共有して、車を利用する際は、改めて注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年07月10日全国的に猛暑が続いている、2025年7月現在。外出の際は熱中症にならないよう、こまめな水分補給が必要です。車を利用する人は、車内のドリンクホルダーに冷たい飲み物を置いて移動をするケースが多いでしょう。車から降りる際、つい車内に置き忘れてしまうこともありますが、日差しの強い季節は特に注意が必要です。ペットボトルによる収れん火災に注意消費者庁や宮城県名取市消防本部などでは、飲み物を入れたペットボトルの放置による、『収れん火災』に注意を呼び掛けています。収れんとは、太陽光が、何らかの物体により反射もしくは屈折して、1点に集まる現象。その場所に可燃物がある場合、熱が蓄積し発火にいたる場合があるといいます。虫メガネで太陽光を集めると、発火するのと同じ現象です。※写真はイメージペットボトルを車内に放置しておくと、飲み残した飲料水などが、太陽光を集めてしまい、レンズ効果で出火してしまう恐れがあるといいます。収れん火災は透明なものや、光を反射するものによって起こります。ペットボトルだけでなく、ビンや鏡、ガラス玉なども原因になり得るでしょう。また、お守りなどに付いている、透明の吸盤にも注意が必要です。収れん火災を起こさないために車内での収れん火災を防止するためには、窓の近くなど日光が差し込む場所に、ペットボトルなどを放置しないようにしましょう。また、フロントガラスをはじめ車内の窓ガラスに、法令で定められているもの以外の運転に必要ないものは、絶対に取り付けないように注意したいですね。そのほか、日差しを遮るサンシェードの使用は、車内の気温上昇を抑えられるだけでなく、収れん火災の予防にも有効です。※写真はイメージ収れん火災は夏に限らず、日差しが室内に差し込みやすく、空気が乾燥する冬にも起こる可能性が高いそうです。ネット上でも収れん火災について、たびたび話題になっており「知らなかった…。気を付けないと」「車内でペットボトルが放置されているのを見ると、怖い」などの声が上がっていました。思わぬ事故につながらないよう、できる対策をしておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2025年07月09日職場や学校に、毎日水筒を持参する人は多いでしょう。特に夏場は、外出先でもこまめな水分補給が欠かせません。しかし、水筒には『入れてはいけない飲み物』があることに気を付ける必要があります。なかでも金属製の水筒の場合、入れる飲み物によっては、健康に悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。本記事では、東京都保健医療局のウェブサイトから、水筒にまつわるNG行動を紹介します。水筒に絶対入れてはいけない飲み物※写真はイメージ東京都保健医療局は、水筒に飲み物を入れる際の注意点について、以下のように説明しています。金属製の容器や調理器具は、傷がついていたり、酸性飲料を長時間保管するなどの誤った方法で使用したりすると、金属成分が食品や飲み物中に過剰に溶け出し、思わぬ事故につながることがあります。東京都保健医療局ーより引用東京都保健医療局によれば、金属製の水筒に『炭酸飲料』を入れるのはNGとのこと。その理由は、炭酸飲料の酸性度の高さによって化学反応が起き、金属成分が飲み物の中に溶け出してしまうためです。長時間水筒に入れっぱなしにするとそのリスクが高まり、健康被害につながるおそれがあります。金属成分が溶け出した飲み物を少量飲んだくらいでは、すぐに症状が出ることは多くありません。しかし、知らずに毎日飲み続けることで、胃のムカつきや吐き気、下痢、腹痛、金属アレルギー症状の悪化を引き起こす可能性があります。特に小さな子供や妊婦、授乳中の人は注意が必要です。炭酸飲料のほかにも、乳酸菌飲料やスポーツ飲料などの酸性度の高い飲み物は、金属製の水筒との相性が悪いため、避けるのが望ましいでしょう。内側に傷がある水筒も使用NG※写真はイメージ水筒の内側に傷が付いた状態で使い続けるのも危険です。コーティングが剥がれると金属成分が溶け出しやすくなり、飲み物に金属臭が移ったり体調不良を招いたりする可能性があります。見た目に大きな変化がなくても、長年使用している水筒は内部が傷付いているかもしれません。「飲み物の味が変」「ニオイが気になる」と感じたら、買い替えを検討してください。また、外側に凹みがある場合も要注意です。衝撃によって内部のコーティングにダメージが及んでいる可能性があり、安全性が保証できません。毎日使う水筒だからこそ、入れる飲み物や水筒本体の状態には気を配ることが大切です。炭酸飲料や酸性の飲み物は避け、劣化が見られる水筒は早めに交換してください。ちょっとした意識で健康被害や思わぬ事故は防げます。家族全員で正しい水筒の使い方を共有し、毎日安全に水分補給を行いましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年07月08日アナログではあるものの、その場を通った不特定多数に情報を発信できる手法…それが、貼り紙です。ある日、風呂場のカビ対策をすべく、市販の煙剤を使うことにした、漫画家の成田コウ(@narita210)さん。使用をするにあたって、念のため、ドアに家族に向けた『立ち入り禁止の注意書き』を掲示することにしました。理由と予定時間を、目立つ赤字でしっかりと記載すれば、準備はOK。その結果、貼り紙はしっかりと効果を発揮してくれたようで…。「お…?」「なんだ、なんだ…?」成田さんが用意したのは、愛猫たちのための『猫立ち入り禁止』の貼り紙。煙剤を使っている間、猫などのペットは室外に出しておく必要があります。そのため、ドアをしっかりと閉めた上で、こうして貼り紙を掲示することにしたのです。すると、愛猫たちは日本語を理解しているのか、ドアの前に集合。興味深そうな表情で、注意喚起を読み始めたのでした…!動物と暮らしている人は、日常のふとした瞬間、ペットに対して「もしかすると、人語を理解しているのではないか」と思ってしまいませんか。成田さんの愛猫たちを見るに、それは、気のせいではないかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2025年07月07日2025年6月24日、北海道札幌市にある北海道大学札幌キャンパス内に生えている植物に「バイカルハナウドではないか」という疑いの声が上がりました。『バイカルハナウド』とは、『ジャイアント・ホグウィード』の和名で、成長すると2mほどの高さにまで伸びる植物です。※写真はイメージ光毒性があり、樹液が皮膚に付着したまま紫外線を浴びると、深刻な皮膚炎を引き起こす危険がある植物。※写真はイメージわずかな量でも、目に入ると失明になる可能性があります。そんな恐ろしい植物と疑うものが、北海道大学で見つかったことを受け、同大学は調査や剪定をしました。生えていたところは、保育園が近くにあり、学生以外も立ち入れる場所だったといいます。北海道大学は、『バイカルハナウド』と断定はできなかったものの、在来種の『オオハナウド』とは明らかに異なっていたそうです。参照できる標本がなく、海外でも類似種と混同されている例が見られることから、ジャイアント・ホグウィードと同定するに至りませんでした。北海道大学ーより引用北海道大学は、毎年、開花前に地上部を刈り取って、根絶を目指すことを発表しました。しかし、『バイカルハナウド』のような植物は北海道大学以外にもあったとのこと。札幌市広報のXアカウントは、札幌市白石区東札幌にも、毒性の疑いのある植物を確認したと発表しています。【環境局】白石区東札幌1条6丁目「白石こころーど」付近で、バイカルハナウドらしき毒性の疑いのある植物を確認し、除去いたしました。似たような植物を見つけた場合は、決して近づかず、写真を添付の上、環境共生担当課までメール([email protected]、容量4MB以内)でご連絡ください。 pic.twitter.com/lNFdE2i6J1 — 札幌市広報部 (@Sapporo_PRD) July 2, 2025 除去をし、周囲は立ち入り禁止となりました。北海道のウェブサイトでは、むやみやたらに植物に触らないように注意を呼び掛けています。札幌市以外でも注意喚起が行われており、北海道北広島市のウェブサイトには『バイカルハナウド』の特徴を解説していました。草丈:約1.5メートル~3メートル花の形状:複数の小さな花の花弁の形には違いがあり、外側の花弁は深く2つに裂けている。葉の大きさ:20~50センチメートル葉の形状:切れ込みの深いギザギザの複葉茎の色:上部は緑色、下部は赤紫色茎の形状:巨大で太く(直径約5センチメートルから10センチメートル)、中空で、縦に溝がある。細かい毛がある。北海道北広島市ーより引用在来種の『オオハナウド』『バイカルハナウド』身近なところで見つかったことから、ネット上では、怯える声が上がっています。・ゾッとした。ぱっと見た時に、区別できる自信がない。・子供にも「絶対に触らないで!」と呼びかけました。・これは怖すぎる。ちゃんと覚えておかなきゃな。・知らなかった…。近付かないのが一番。・そうだったんだ。近所に似た植物を見たことがあるけど…。もし、『バイカルハナウド』に似た植物を見つけた時には、その地域のウェブサイトやSNSを確認して写真とともに報告をしましょう。万が一触れてしまった場合は、できるだけ早く石鹸とともに洗って、患部を覆い、日光に当たらないようにして病院を受診してください。ニューヨーク州環境保全省では、『バイカルハナウド』の特設ページが設けられるほど注意をうながしており『Do Not Touch This Plant!(この植物に触れないで!)』と警告していました。観光で北海道を訪れる際や、草むらの近くを通る時には、誤って樹液に触れないよう気を付けてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月04日全国各地で最高気温が30℃を上回る日が続いている、2025年7月現在。暑くなってくると、気を付けなければならないのが熱中症です。特に、こまめな水分補給は欠かせませんよね。熱中症を予防する飲み物としては、麦茶やスポーツドリンクなどを思い浮かべるでしょう。大量に汗をかいた場合は、水分と一緒に塩分を補給することが必要なため、ナトリウムやカリウムが含まれているスポーツドリンクが適しているそうです。また、中には脱水症に効果的とされる飲み物『経口補水液』で、水分補給をする人もいるかもしれません。しかし、この経口補水液の飲み方については、注意が必要です。消費者庁が『経口補水液』に注意喚起消費者庁によると、経口補水液は、熱中症予防として、日常的に飲んだり、大量に飲んだりすることは適さないといいます。そもそも、経口補水液は、脱水症のための食事療法として用いられる、病者用のドリンクです。国の制度で定められた『特定用途食品』のマークが付いており、感染性胃腸炎による下痢や嘔吐に伴う脱水時の水・電解質の補給のために使用するものとされています。ドラッグストアなどでは、スポーツドリンクなどと並んで売られているケースがありますが、経口補水液はスポーツドリンクよりもナトリウムやカリウムが約3~4倍多く含まれているとのこと。健康な人が、普段の水分補給のドリンクとして飲むものではなく、むしろ過剰に摂取すると、血圧や心臓に負荷をかけてしまう恐れもあるそうです。消費者庁の注意喚起を受けて、ネット上ではさまざまな意見が上がっていました。・スポーツドリンク代わりに飲んでいる人もいるけど、気を付けたい。・水分補給は重要だけど、過剰な塩分と糖分には注意したいよね。・ダメだったなんて知らなった。正しい知識は大事ですね。・これはびっくりした。誤解している人は多いと思う。熱中症による脱水症の治療には、有効とされる経口補水液。必要なのかどうかは、むやみに自分で判断せずに医師や薬剤師、管理栄養士などに相談するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年07月03日長期休みの時期になると、飛行機を使って旅行や帰省をする人が多いでしょう。知らないうちに飛行機のルールが変わっていると、「え、知らなかった!」と慌ててしまうかもしれません。2025年7月8日から、一部のルールが変更される予定です。飛行機に乗る予定がある人は、事前にチェックをしておきましょう。モバイルバッテリーの置き場所に要注意!同月1日、国土交通省は「モバイルバッテリーを収納棚に入れないで!」と注意喚起をXに投稿。 ⚡️ ⚡️ #モバイルバッテリー 収納棚に入れないで! ⚡️ ⚡️ 7月8日から、機内での取扱いが変わります。使用する際は、常に状態が確認できる場所で!ご理解ご協力をお願いします✈詳細はこちら #空港 #航空 #飛行機 #リチウムイオン電池 pic.twitter.com/iVGoAS0I1V — 国土交通省 (@MLIT_JAPAN) July 1, 2025 これまでにも、スマートフォンの充電器は、預け入れの荷物に入れることが禁止されていました。同月8日からは、機内に持ち込んだら座席の頭上にある収納棚に入れず、手元で保管するルールが追加されます。使用をする場合は、常にモバイルバッテリーの状態が確認できる場所で行ってください。日本航空株式会社も、Xやウェブサイトで注意をうながしています。近年、モバイルバッテリーからの発火が相次いでいることから、安全のためにルールが変更されたようです。スマートフォンを充電する時だけでなく、機内電源からモバイルバッテリーを充電する際にも、常に確認ができる場所で行うよう呼びかけていました。\7月8日からルール変更/飛行機の機内では✅モバイルバッテリーは座席上の収納棚に収納しないでください✅モバイルバッテリーから携帯用電子機器、機内電源からモバイルバッテリーへの充電は常に状態が確認できる場所で行ってください→ ✈️[お知らせ] #JALInformation pic.twitter.com/6BExPcBGdc — JAL's now【公式】 (@JALs_now) July 1, 2025 モバイルバッテリーに関するルール変更に、ネット上では、このような声が上がっています。・旅行や出張には欠かせないアイテムだと思うので、気を付けたい。・夏休みに飛行機に乗る予定です!先に知っておいてよかった。・ちょっと面倒だけど、安全のためには仕方ないか。・出しておくのは忘れてしまいがちなので、要注意ですね。モバイルバッテリーは、リチウムイオン電池を使用しており、熱と衝撃に弱いといいます。便利な一方で、発火や爆発の恐れがあることも覚えておきましょう。なお、『収納棚に入れない』『確認できる場所で使用する』の2点は、協力要請事項だといいます。一方、『預け入れの荷物に入れない』『予備のバッテリーパックはショートしないように保護する』『160Whを超えるものは持ち込めない』の3点は、航空法に基づく義務事項です。空の安全のためにも、モバイルバッテリーを持って飛行機に乗る際は、ルールを守って使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年07月02日衣類やタオルをふわっとさせたい時に使う、柔軟剤。中には、「香りが強すぎる」「肌に合わない」という人もいるでしょう。そこで近年、ネットで注目を集めているのが、お酢を柔軟剤の代わりに使うという方法です。しかし、電気店を営んでいる、沼澤栄一(sakaedk_kameido)さんによると、お酢を使う方法には注意点があるといいます。沼澤さんがInstagramに投稿したこちらの動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 栄電気/沼ちゃん(沼澤 栄一)(@sakaedk_kameido)がシェアした投稿 お酢を柔軟剤の代わりに使う『思わぬリスク』とは?沼澤さんによると、お酢には柔軟剤と同様に衣類をふんわりと仕上げる効果があるそうです。しかし、お酢は酸性なので金属をサビさせるリスクがあるとか。沼澤さんは、一例として寿司店に納めた洗濯機のエピソードを語っています。寿司店に納めた洗濯機を見ると、たいていサビています。もちろん、お酢を使って洗濯しているわけではないんですけど、やっぱり服やおしぼり、タオルなどにお酢が染み込んでいますよね。それを洗うことによって、洗濯機がサビているんだなと、その時に気付きました。なお、洗濯機を製造するメーカーも、お酢の酸性が強いため、サビや運転不良の原因になる恐れがあるとして、使用を推奨していないようです。お酢を柔軟剤の代わりに使う『落とし穴』には、「怖い」「寿司店の話で、とても納得した」というコメントが寄せられました。また、「酸性の液体洗剤を買ったのですが、使用を控えたほうがいい?」という質問に対して、沼澤さんは「液体洗剤は濃度も考慮されているから大丈夫だと思います」と答えています。ただし、誤った使い方をすると柔軟効果が得られないだけでなく、洗濯物や洗濯槽を傷める恐れもあるため、使用方法には注意が必要です。お酢に限らず、洗濯機などの家電に、本来想定されていない液体や成分を使うことには注意が必要でしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年07月02日私たちの身の回りには、実は危険をはらんでいるものが少なくありません。その代表例が、ガソリンや灯油、アルコールといった可燃性の液体です。しかし、これらの危険物以外にも、身近にあるのに危険性があまり認識されていないものもあります。兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局(以下、消防局)のInstagramアカウントは、使い方を間違えたら思わぬ事故につながる身近な危険物について紹介しました。以下の動画では、過去に起きた事故も紹介されているので、説明する注意点をしっかり確認しておきましょう。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 消防局が警鐘を鳴らす『身近な危険物』消防局の担当者が紹介したのは、日常的に使われているけれど使い方次第では、事故にもつながるリスクがある、ヘアスプレーや制汗スプレー、アロマオイル、マニキュアなど。いずれも揮発性が高く、使用方法によっては引火や爆発のリスクがあるとされています。実際に、窓を閉め切った車内で制汗スプレーを使用した後、ライターに火を付けようとしたところ、突然爆発が起きて、顔や手にヤケドを負った事例も過去に報告されているとか。思わぬ事故を防ぐためには?まずは、使用する製品に危険物が含まれているのか確認してください。製品のラベルやパッケージに書かれている成分の詳細や、注意表示を必ず確認し、適切な取り扱いを心がけましょう。また、揮発性が高い成分を含む製品を炎や火気の近くで使用することや、キャンプやバーベキューで炭火や薪の火起こしなどをする際に、着火剤の注ぎ足しをすることも、ヤケドや火災の原因になるので、「絶対にしないで」とのこと。なお、塗料類、ガソリン、シンナーなどは、消防法で定める『危険物』に該当するため、ある一定以上の危険物を取り扱う事業者は、管轄の消防署に相談する必要があるといいます。消防局の呼びかけには「気を付けます」や「よく確認する」といったコメントが寄せられました。身近なアイテムだからこそ油断しがちですが、改めてその危険性を見直し、安全を意識して使うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月28日歩行者の急な飛び出しによる交通事故を防ぐのに有効な、『飛び出し注意看板』。さまざまなデザインがありますが、一般的にイメージされるのは、注意喚起の文言とともに子供のイラストが書かれたものでしょう。写真家の土肥美帆(@miho885610)さんがXで公開した『飛び出し注意看板』が、話題になっています。あるトマト農園に設置されていたのは…。黒と白の毛色をした猫のイラストが施された『飛び出し注意看板』でした!看板を不思議そうに見上げているのは、農園で暮らしている、猫のマスクちゃんです。この『飛び出し注意看板』は、マスクちゃんが交通事故に遭わないように作られたもの。パッと見で、「近くに猫がいるんだな…」と察することができるデザインは、運転者の注意をしっかりと引けそうですよね。一風変わった『飛び出し注意看板』には、このような反応がありました。・「看板は私がモデルにゃ!」といっていそう。・こういうのを設置してくれるとありがたい。・猫ちゃん、飛び出しには本当に気を付けて!以前には、同農園に設置された『飛び出し坊や』の看板も、同様に注目を集めていました。『農場長』という肩書きが与えられているという、マスクちゃん。これからも『農場長』として、安全にのびのびと農園での暮らしを満喫してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2025年06月28日雄大な自然の世界は、美しさと神秘性に満ちた一方で、危険もあふれています。公園や森林、山、海などに足を運ぶと、自然にまつわる注意喚起の看板や貼り紙が、至るところに設置されていますよね。Xに1枚の写真を投稿したのは、生き物全般が好きで、野鳥を中心に観察を行っている、Nato(@Nto53341065)さん。千葉県内の自然あふれる場所を歩いていたところ、「絶対に立ち入らないでください!」と書かれた、貼り紙を目にしました。注意喚起の貼り紙にツッコミ続出周囲にあったのは、草が生い茂る林。どうやらここには、人間にとって危険な生き物たちが、静かに生息しているようです。いたって真面目な内容ですが、Natoさんは集中して文面を読むことができませんでした。なぜならば、このようなツッコミを入れずにはいられなかったのですから…。「ダニの絵は、もうちょっとなんかあっただろ」貼り紙に描かれたのは、毒を持つヘビ、吸血をするヤマビル、そして…謎の生物。この文章を見るに、消去法でダニの絵なのでしょう。しかし、これを指して『ダニ』といわれたら、誰もが首を傾げるに違いありません。頭部に生えたツノのような部位を見て、「恐ろしさを悪魔の姿で表現しているのだろうか…?」と思ったという、Natoさん。Xで写真を公開したところ、『謎の生物』に対し、多くの人から反響が上がる展開となりました。・ダニがこんな姿をしていたら、もう少し仲よくなれそうな気がする。・イラストと文字が一致していなくて、五度見したわ。かわいい。・ダニも「なんでや!」っていっていそう。なお、この『謎の生物』については、ツノと尻尾から、牛と推測する声が寄せられていました。放牧された牛に、ダニが寄生するケースがあることから、間接的に牛の絵で表現したのでしょうか。数えきれないほどの生き物が生息する、この地球。このような姿かたちをした、愛らしいダニが林に潜んでいる可能性も、ゼロではない…のかもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年06月27日卵は、毎日の食卓に欠かせない食材です。目玉焼きや卵焼き、オムレツなど、さまざまな料理で活躍してくれるため、冷蔵庫に常備している人も多いでしょう。しかし、卵は傷みやすく、保存状態によっては見た目に異常が現れることもあります。卵がピンク色になる原因は『セラチア菌』?SNSなどで時折話題にのぼるのが、白身がピンク色になっている卵。染めたわけでもなく、発色が鮮やかな卵を見て「かわいい」と感じる人もいるかもしれません。しかし、『思わぬ危険のサイン』である可能性があります。卵の白身がピンクや赤みがかった色に変化している場合、『セラチア菌』という細菌が関係している可能性があります。※写真はイメージ『セラチア菌』は、水中や空気中など、さまざまな場所に分布。湿度が高く、栄養分が豊富な環境を好んで増殖し、赤やピンクの色素を生成する特徴があります。特に冷蔵庫内が汚れていたり、卵の殻に付着した汚れや水分が残っていたりすると、菌が増殖しやすくなる模様。目黒区によると、ゆでた後の卵を汚染する場合があるそうです。提供:目黒区保健所この菌は加熱すれば死んでしまうので、ゆでた後に、殻の細かいひび割れや気孔から冷蔵庫内を汚染していたセラチア菌が侵入し保管中に繁殖したものと思われます。目黒区ーより引用『セラチア菌』で必ずしも重篤な食中毒になるわけではなく、健常者では無症状の場合も多いとされます。とはいえ、免疫力の弱い人や乳幼児、高齢者では感染症の原因になることもあり、安全のためには「変色した卵は食べない」という判断が賢明です。『セラチア菌』を防ぐには?家庭でできる対策※写真はイメージ『セラチア菌』の繁殖を防ぐために、日常生活で取り入れやすい対策をいくつかご紹介します。卵は洗わずに冷蔵保存を卵の殻には自然の保護膜『クチクラ層』があり、洗うと逆に雑菌が入りやすくなってしまいます。汚れが気になる場合は、調理直前に拭き取る程度にしましょう。卵の保管は10℃以下が基本『セラチア菌』は、冷蔵保存することで増殖スピードをある程度は抑えることができます。購入後は速やかに冷蔵庫へ入れ、ドアポケットではなく、温度変化の少ない奥側に置くのがおすすめです。冷蔵庫内の掃除をこまめにドアポケットや卵ケースの底は、知らず知らずのうちに水分や汚れが溜まりやすくなります。アルコールスプレーや台所用除菌シートなどを使って、定期的に掃除しましょう。※写真はイメージ卵の異変に気付いたら「もったいない」より「安全第一」変色した卵は、一見すると珍しくて興味を引くかもしれませんが、惑わされてはいけません。細菌による異常のサインである可能性がある以上、無理に食べずに処分する判断が必要です。いつもの卵でも、よく観察すればちょっとした異変に気付けるもの。『セラチア菌』に限らず、殻にカビのような斑点がないか、白身や黄身に濁りや変色がないかをチェックしてから調理する習慣を身につけて、安全でおいしい食卓を守りましょう。監修:菊田ゆりか札幌を中心にフードコーディネーター、料理研究家、離乳食研究家、料理講師、栄養士、ライターとして活動。幼い頃から料理上手な母親の手伝いをする中で、食に興味を持ち始め、短期大学時に栄養士資格を取得。卒業後はタレント活動の道を選び、レポーターとして北海道内の食に多く触れる。ある日、突然「あれ、私の料理あんまりおいしくないかも?」と感じるようになり、本格的に食の勉強を開始。フードコーディネーターとしてのスキルを磨き、現在は企業のレシピ開発、撮影のスタイリング、テレビ出演、雑誌掲載などを行うフードコーディネーターとして活躍中。⇒Instaragram[文・構成/grape編集部]
2025年06月25日ゲリラ豪雨が多発している昨今、豪雨に伴う落雷、いわゆる『ゲリラ雷雨』にも注意が必要になっています。もし、自宅のすぐそばに落雷した場合、家電になんらかの影響が出る可能性があります。では、家電のコンセントを抜くなどの対策はすべきなのでしょうか。雷が鳴る前に対策をしておこう落雷などによる一時的な過剰電圧・電流は『雷サージ』と呼ばれています。落雷などで発生した過剰な電圧・電流が、電線や電話線、TVのアンテナ線などを通して屋内に流れこむことで、家電やパソコンが故障する可能性があります。こうした『雷による故障』を防ぐにはどんな対策をすべきでしょうか。パナソニック株式会社(以下、パナソニック)によると…。まずは、雷をブロックする雷サージ保護機能付きの電源タップを利用するなど、雷鳴がとどろく前に対策をすることが重要です。雷サージの被害を完全に防ぐことはできませんが、被害にあう確率を下げることが可能です。『雷サージ保護機能付き』の場合、落雷で発生した過剰な電圧を吸収し、家電の故障を防ぐ効果があります。ただし、「一度、過電圧を吸収した電源タップは保護機能を失う」とのことで、正常に機能していることを示す本体ランプが消えている場合は買い替えが必要です。また、雷保険への加入も重要とのこと。高額な家電を購入する際に加入しておくなど、万が一に備えましょう。※写真はイメージ雷が鳴り始めたら電源には触らない!近くで雷が鳴り始めた後は、どんな対策をするといいのでしょうか。パナソニックでは、このような注意喚起をしています。雷が鳴り始めたら、感電の恐れがあるので、家電やパソコンの電源には触れないでください。特に電話機やファクス、インターネットにつながった家電である『IoT家電』など、複数のケーブルで接続されている通信機器は被害を受けやすくなっています。テレビの電源やアンテナ線、電話機、ファクスの電源や電話機コード、子機用充電台、電源プラグには触れないように注意しましょう。もし停電してしまった場合は、以下の対処法がおすすめとのこと。家電製品の電源プラグをコンセントから抜くことをおすすめします。これは復帰の際に、電源につないでいる家電製品が一斉に運転を再開して、ヒューズやブレーカーが飛ぶ恐れがあるためです。特にエアコンや電子レンジなどは電力を多く使用するので、優先的に対応しておくとよいでしょう。『雷対策としてコンセントを抜く』という話がありますが、雷が鳴り始めた段階では触らず、『停電後に抜く』というのが正しいようです。昨今、雷を伴うゲリラ豪雨が増えています。落雷による被害を受けてから後悔しないよう、事前に雷サージ対策を行うほか、雷が鳴った時の対応方法を覚えておきましょう。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年06月25日『酷暑』という言葉がふさわしいほどに気温が高い、現代日本の夏。エアコンを稼働させても、流れ出る汗水は止まりません。あまりの暑さに、いわゆる『夏バテ』状態になってしまいがちです。心身が疲れやすいからこそ、暑い日はがっつりと食事をとることにしている人も、多いのではないでしょうか。煮込み料理の『ウェルシュ菌による食中毒』に注意喚起気温が高い夏でも、夜食として人気の高いメニューが、カレーライスです。新鮮な夏野菜を入れたら、おいしさが増しますよね。…しかし、暑い日にカレーライスなどの煮込み料理をするにあたって、大きな落とし穴があることをご存知ですか。夏日が増えてきた2025年6月下旬、農林水産省はSNSアカウントなどを通して、ウェルシュ菌による食中毒について注意を呼びかけました。ウェルシュ菌は、食中毒を引き起こす細菌。特に、酸素の少ない環境下で増殖しやすく、厄介なことに、加熱しても滅することができません。※写真はイメージ食中毒対策として、念入りに料理を加熱するよう意識している人は少なくないはず。しかしウェルシュ菌のような、熱に強い細菌が残っている可能性もあるのです。ウェルシュ菌で食中毒を引き起こすと、食後、平均10時間ほどで腹痛や下痢などに見舞われるのだとか。主にウェルシュ菌は、料理を放置することで増殖します。夏は食べ物が傷みやすいため、農林水産省は改めて注意を呼び掛けました。『ウェルシュ菌による食中毒』を防ぐには?以前から、ウェブサイトや各種SNSで、ウェルシュ菌による食中毒について注意喚起を行ってきた農林水産省。食中毒を防ぐ方法として、以下のようにアドバイスをしています。・常温のまま放置せず、できるだけその日のうちに食べきるウェルシュ菌が増えることのできる温度帯は約12~50℃とされており、常温のまま長時間放置すると、ウェルシュ菌が増殖してしまいます。増殖する前に、できるだけ早く食べきるようにしましょう。・保存の際は、小分けするなどして、できるだけ早く冷ます作った煮込み料理を保存する際は、あら熱をできるだけ早く取り、速やかに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。底の浅い平たい容器や保存用の袋に小分けにすると、温度が早く下がりやすくなります。・再加熱の際は、おたまで鍋底までかき混ぜ、中心までしっかりと加熱するよくかき混ぜることで、カレーなどのとろみのある煮込み料理も、まんべんなく加熱ができます。加熱することで、ウェルシュ菌が出した毒素を不活化できます。しかし、芽胞は熱に強いため、注意が必要です。農林水産省ーより引用また農林水産省は、動画でも対策について分かりやすく紹介。「電子レンジでの加熱は、むらが生じやすい」などの情報に加えて、おいしいカレーライスの作り方も明かしています。農林水産省の呼びかけに対し、「しっかりと加熱すれば、食中毒を防ぐことができる」と思っていた人からは、「勘違いをしていた!そうだったのか…」や「自分も危なかったかも」といった声が上がっています。危険から身を守るには、正しい知識を持ち、常に備えておくことが重要です。食事を最大限に楽しんで、暑い夏を乗り切るためにも、しっかりと覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月22日気温の高い日が続いている、2025年6月現在。夏に向けて、熱中症対策を意識し始めている人も多いのではないでしょうか。実は、身体が暑さに慣れていないまま夏を迎えることも、熱中症の危険性を高めるといわれています。そのカギとなるのが、『暑熱順化(しょねつじゅんか)』。少し聞き慣れない言葉かもしれませんが、普段の生活にちょっとした工夫を加えるだけで、熱中症対策ができるそうです。暑熱順化って?暑熱順化とは、身体が暑さに慣れることを指します。厚生労働省によると、暑熱順化が進むことで、汗をかきやすくなるのだとか。人の身体は、汗をかくことで体温を調整しているため、発汗しやすくなると、体温の上昇を抑えられるといわれています。その結果、暑さに強い身体ができ上がるというわけです。しかし、気温が上がり始める5~6月頃は、まだ暑熱順化が進んでいない時期。身体が、いわば『熱中症対応モード』になっておらず、熱中症を引き起こす場合があるといいます。本格的な夏がやってくる前だからこそ、暑熱順化を意識しておくことが大切でしょう。※写真はイメージ身体を暑さに慣らすには?暑熱順化を進めるには、日常の中で無理のない範囲で汗をかくことがポイントだそうです。例えば、30分ほどのウォーキングを週に5日程度。 または、筋トレやストレッチなどの軽い運動を、週に5~7回、1回あたり30分ほど行うのも効果的だといいます。厚生労働省によると、こうした運動を数日から2週間ほど継続することで、暑熱順化が期待できるとのこと。ただし、運動量はあくまで目安であり、必ず暑熱順化できるとは限らないといいます。体調や気温に合わせて、無理のない範囲で取り組みましょう。また、運動時は、気温や天気の変化に注意しつつ、水分や塩分を補給しながら、熱中症に注意してくださいね。※写真はイメージ「そこまで運動を取り入れるのは難しいかも…」という人は、湯船にゆっくりつかって、じんわり汗をかく時間をつくるだけでもOKだそうですよ。気温が高い日が続く今だからこそ、ほんの少しだけ汗をかいておく。それだけで、熱中症のリスクをぐっと減らせるかもしれません。暑さと上手に付き合うための『ならし運転』を、今日から少しずつ意識してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月21日タレントのスマイリーキクチが20日、自身のXを更新。TOKIO・国分太一のコンプライアンス違反問題をめぐる、ネット上の“デマ”“憶測”に注意喚起した。キクチは「このような事案は必ずデマや憶測が飛び交います。ネット上では閲覧数や「いいね」の量が多いだけで事実に化ける。無関係な人が関係者扱いされて誹謗中傷されることも予測されます。今から大切なことを書きます。今日の情報化社会で“真相はわからない”という状況に慣れないと、ストレスしか残らない」と記した。国分をめぐっては、20日、日本テレビが、過去にコンプライアンス上の問題行為が複数あったことを確認したとし、同局のバラエティー番組『ザ!鉄腕!DASH!!』を降板することを発表した。キクチは以前、ネットの無責任な書き込みで殺人事件の犯人に仕立て上げられ、根も葉もない噂や脅迫でまともな生活すらできなくなる状況にまで追い込まれた経験を持つ。
2025年06月21日春から夏は、ミツバチの『引っ越し』シーズン。ミツバチの数が増えて、巣の中が狭くなると、女王バチが多くの働きバチを連れて移動します。動き始めたミツバチの群れは、休憩を取りながら、次の巣が作れる場所を探すのです。見慣れないミツバチの群れを発見したら…突然現れた大量のミツバチに、恐怖を覚える人もいるかもしれません。もし、『引っ越し中』のミツバチに遭遇したら、どのような対応をすればいいのでしょうか。東京都町田市で、ミツバチの研究をしている、玉川大学ミツバチ科学研究センターに話をうかがいました。同センターによると、そもそもミツバチの群れが一か所にとどまるのは、このような単純な理由からだといいます。そこに女王バチがいるからです。女王バチは体が重く、移動中に休むことがあります。女王バチが動き出せば、ほかのミツバチもまた移動を再開します。女王バチが休憩する場所は、木の太い枝や幹、電柱、信号機などと幅広く、時には、車にも群がります。車や玄関先でミツバチの群れを見つけると、驚きのあまり水や殺虫剤をかけたくなる人もいるかもしれません。しかし、同センターによると、群れがバラバラになるようなことをされると、ミツバチが興奮してしまうため、危険な行為だといいます。※写真はイメージミツバチたちは一時的に休憩しているだけで、数時間経てば別の場所へ移動していくのだとか。移動中のミツバチたちがおとなしいことから、群れを見かけた場合の対応として、何もせずに見守ることが推奨されています。生活に支障が出る時の対応ミツバチの群れに困っているという話題が、SNSで注目を集めることもあり、ネット上ではこのような声が上がっています。・通学路だと、子供がミツバチにちょっかいを出すかもしれないから、危ないよね。・すぐに車を動かしたい時は、ものすごく困る。・どこに連絡をすればいいのかが分からない!・遭遇したことがあるけど、大量のハチに泣きそうになった。ミツバチを優しく見守りたくとも、自宅の玄関先や車といった生活に密接な場所だと、支障が出てしまう可能性がありますよね。同センターに対応策を尋ねたところ、このような回答がありました。いつまでもミツバチの群れが移動しない場合は、近くの養蜂家に連絡すると、取りに来てくれる場合があります。自治体でも、駆除業者を紹介してくれるのではないでしょうか。群れを見かけても自分自身で対処せず、専門業者などに相談して、適切に対応するのが大切とのこと。ミツバチは、植物の受粉を助ける、大切な益虫です。ミツバチたちの生態を知ることは、共生への一歩といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月20日夏から秋にかけての時期は、台風が多く発生します。注意しなくてはいけないポイントの1つが、強風の影響で家の窓ガラスが割れてしまうことです。台風シーズンの到来を前にした2025年6月6日、警視庁警備部災害対策課のXアカウントが、気軽にできる窓ガラスの飛散対策方法を紹介しました。もうすぐ台風シーズンが到来します。強風で窓ガラスが割れるのを防止するため、台風の接近が予想されるときは、雨戸やシャッターを閉めましょう。雨戸、シャッターがない窓は、室内側から段ボールやブルーシートを貼ると飛散防止に役立ちます。カーテンを洗濯ばさみで止めておくのも効果があります。 pic.twitter.com/fIMlGfnXqg — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) June 5, 2025 強風や、飛散物の直撃によって割れたガラス破片が室内に入ると、中にいる人がケガをする恐れもあるでしょう。雨戸やシャッターがない窓でも、室内側から段ボールやブルーシートを窓枠に貼っておけば、ガラス破片の飛散防止に役立つといいます。ただし、養生テープを直接ガラスに貼ってしまうと、はがした後に粘着剤が残ってしまう可能性があるため、注意が必要です。また、カーテンを閉め、洗濯バサミで固定しておくのも有効です。投稿を見た人からは、次のような声が寄せられました。・メモメモ…!・朝の遮光のためにカーテンに洗濯バサミを付けているのですが、それが防災対策になっていたとは嬉しい予想外。・台風が来る直前だと、養生テープやブルーシートが売り切れになっていることもある。「やろう」と思った人は、早めに入手してストックしておくのがお勧め。近年、『想定外』の被害が生まれる災害も頻発しています。備えあれば憂いなし。自分や家族の身を守るためにも、警視庁が勧める窓ガラス飛散対策を実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月20日小さな子供は、親が思いもしない場所に、オモチャをしまうことがあります。ソファーの隙間やカーテンの裏なら危険は少ないですが、注意しなければいけない場所もありますよね。ある日、子育て中のとあるXユーザーが、「あっぶねぇ…」とコメントを添えて、1枚の写真を投稿しました。写っている光景に、ヒヤッとする人が続出したという、こちらの写真をご覧ください。写っていたのは、魚焼きグリルの下に置かれた、車のオモチャ。上から見ると見逃しそうな場所にオモチャがあったといい、投稿者さんは「気付けてよかった。家が燃えるところだった」と語っています。もし、投稿者さんが知らずに火をつけてしまっていたら、思わぬ発火や、有毒ガスの発生などにより、大惨事になっていたかもしれません。想像すると、ゾッとしますよね…。グリル以外にも…恐怖の子育て体験談が続々どうやら、投稿者さんが体験したのは、小さな子供がよくやってしまうことのようです。投稿を見た人からは、このようなコメントが送られています。・悲鳴を上げてしまった。うちも気を付けます。・我が子はトースターにオモチャを入れていました。・これは怖い!間一髪でしたね。・よく気付けましたね!素晴らしい用心深さです。なかには、気付かずにオモチャを焼いてしまい、「黒煙が上がった」「オモチャが溶けてドロドロになった」といった体験談を寄せた人もいました。グリル以外に、電子レンジやトースターなどの家電も、火事につながる危険性が高いです。小さな子供がいる家庭は、使用前に、異物が入っていないかを確認することが大切ですね。悲しい事故につながらないように、家電の中を使用前にしっかりと調べておきましょう。※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご意向で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2025年06月18日カレーやポテトフライ、コロッケなど、子供に人気のメニューに入っていることも多い、ジャガイモ。熱すればホクホクとして甘く、さまざまな料理に使えるため、常備している家庭も多いでしょう。しかし、保存方法や調理時に注意しなければ、腹痛や吐き気をもよおす、食中毒にかかってしまう危険性もあります。ジャガイモで食中毒にならないためには?農林水産省によると、ジャガイモで食中毒になる主な原因は、天然毒素であるソラニンやチャコニン。ジャガイモの芽や皮に多く含まれており、体内に入り症状が出るまでの、いわゆる『潜伏期間』は20分~24時間といわれています。そのため、調理前には、あらかじめそれらの部分を取り除くことが重要です。※写真はイメージジャガイモの芽や皮の処理方法まずは、芽だけでなく、芽の根元も深くえぐるように、多めに取り除きます。皮が緑色に変色している場合は、特に毒素が多く含まれている可能性があるため、厚めに剥きましょう。新ジャガイモは、皮ごと食されることも多いですが、皮が薄いため緑色になりやすいそうです。ジャガイモの保存方法ジャガイモは傷が付いたり、光が当たったりすると、ソラニンやチャコニンが増えます。傷付けないよう丁寧に扱い、冷暗所で保存するのがよいでしょう。また、毒素の濃度が高くなると、苦味が強くなります。「味がおかしい」と感じたら、食べないようにしましょう。ジャガイモを買う時、保存する時の注意点について、農林水産省はこのように紹介しています。・芽が出ていたり、皮に緑色の部分があるじゃがいもは買わないようにしましょう。・家庭での長期間の保存を避けるため、じゃがいもはその都度必要な量を購入しましょう。・特に、新じゃがは、水分が多いため長期保存に向かず、また皮が薄いため緑色になりやすいです。・じゃがいもは、暗くて涼しくて通気性がよい場所に保存しましょう。冷蔵庫で保存する必要はありません。農林水産省ーより引用有害物質『アクリルアミド』ジャガイモを冷蔵庫で保存すると、糖の濃度が高くなります。「甘くおいしくなるのでは…」と思うかもしれませんが、『揚げる、炒める、焼く』といった調理方法で使う時は要注意。120℃以上の高温で調理すると、ジャガイモに含まれる糖とアミノ酸が反応して、アクリルアミドという有害物質が生成されます。そのため、冷蔵保存で糖度が増したジャガイモを高温調理すると、より多くのアクリルアミドができる可能性があるのです。冷蔵保存したジャガイモは『煮る、蒸す、ゆでる』といった水を使う方法で調理すると、アクリルアミドができにくくなります。※写真はイメージジャガイモは、時間とともにシナシナとしおれていく葉野菜に比べて、劣化が分かりづらい根菜。変色や芽の成長に気付かず食べてしまわないように、買ったら早めに食べ切ることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月16日2025年6月10日、気象庁は、関東甲信と北陸地方の『梅雨入り』を発表しました。本格的に梅雨前線が活発になると、傘を持ち歩く機会が増えますよね。実は、傘を畳んだ状態で持ち歩く時、持ち方によっては危険な事故につながりやすいことをご存じでしょうか。危ない傘の持ち方とは?東京都はYouTubeにて、傘の持ち方に関する、注意喚起の動画を公開。階段やエスカレーターで、傘を『横向き』に持つと、後ろを歩く人の顔や胸に当たる可能性があることを、実験動画を通して呼びかけています。傘が当たるとどうなるのかを検証した、マネキンなどを使った実験映像をご覧ください。歩行時の腕の振りを再現するため、振り子装置に傘を横向きに固定して、45度の角度から、マネキンに向かって振り下ろしました。傘が当たったマネキンの頭は、激しく揺さぶられています。同じ勢いで、人の顔や身体に当たった場合、失明や骨折などの大ケガを負う可能性があるのだとか。※写真はイメージ東京都は、動画の公開に合わせて、運営している情報サイト『東京くらしWEB』も更新。インターネット上で、東京都在住の20歳以上の男女2千人を対象に行った、アンケート調査の結果を掲載しています。調査結果によると、傘を横向きにして持つ人は、真っ直ぐ地面に向けて持つ人よりも、他者へ危害を加える可能性が3倍以上も高まるとのこと。また、「階段で、横持ちしている人の傘がみぞおちに刺さった」「エスカレーターで前の人の傘が目に入りそうになった」といった、実際の事例も紹介しています。被害者にも加害者にもならないために、傘の持ち方や向きを、きちんと意識する必要がありますね。東京都は、傘を利用する時は、このような点に注意するよう呼びかけました。1.表示以上の長さであることを意識しましょう。一般的に表示されている「傘の長さ」は親骨の長さを指し、持ち手や傘の先端(石突き)の長さは入っていません。表示以上に長いものを持っていることを意識しましょう。2. 石突きが真下に向くように持ちましょう。傘は、持ちやすいからといって横向きに持つと危険です。携行するときは、必ず持ち手を持ち、石突きが真下(地面・床面方向)に向くようにしましょう。東京くらしWEBーより引用雨が降ると、道路の渋滞や、電車の遅延が発生しがちです。時間に追われて気持ちが焦ると、傘の持ち方に気が回らなるでしょう。また、階段やエスカレーターだけではなく、平らな道であっても、身長の低い子供が後ろにいると、傘と衝突する危険があります。痛ましい事故が起きないように、一人ひとりが思いやりを持って、どのような場面でも、傘の持ち方を意識することが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月12日雲行きが怪しい時の『お供』といえるアイテムが、折りたたみ傘。いつ雨が降るかは分からないけれど、傘を持ち運ぶのがおっくう…という時でも、軽量で小さな折りたたみ傘なら、気軽に持ち運ぶことができます。需要の拡大からか、昨今はより軽量になっていたり、ワンプッシュで開くことができたりと、進化しているようです。『ワンプッシュ式折りたたみ傘』の使用に注意喚起しかしどんなに便利な道具でも、正しい使用法を心がけなければ、トラブルにつながってしまう可能性があります。独立行政法人である国民生活センターが、ワンタッチで傘を開くことができる通称『ジャンプ式折りたたみ傘』について、2008年から注意喚起を行っていることをご存知ですか。取っ手のボタンを押すだけで、あっという間に傘が開くため、その利便性の高さから人気がある『ジャンプ式折りたたみ傘』。ですが、使い方を誤ると、飛び出した部分が身体に当たりケガにつながる恐れがあるのだそうです。国民生活センターは、『ジャンプ式折りたたみ傘』の危険な使い方について、動画で分かりやすく解説しています。動画では、勢いよく飛び出た取っ手の部分が、厚さ4mmのガラスを壊すシーンも。取っ手部分のバネによって、開閉する仕組みになっている『ジャンプ式折りたたみ傘』。そのため、収納中にうっかり手を放すと、人や物にぶつかってしまうことがあるのです。過去には、治療に1か月以上を要する事例も報告されているのだとか。このように身近なアイテムでも、一歩使い方を誤れば大変な事態を招いてしまいます。国民生活センターは、製造元に対して安全に配慮した商品の普及を呼びかけるほか、消費者に対してこのようにアドバイスしました。・ジャンプ式折りたたみ傘は内部に強力なバネが入っているため、使用方法を誤れば重篤な事故につながる危険性があります。使用する際は取扱説明書をよく読み、十分に注意しましょう・ジャンプ式折りたたみ傘の中には飛び出し防止機能が備わった商品もあります。飛び出し防止機能が備わった商品を選択するようにしましょう国民生活センターーより引用2013年に家庭用品品質表示法が一部改正されたことにより、市販されている『ジャンプ式折りたたみ傘』には、「開閉時及びシャフトの伸縮時、顔や身体から離して使用すること」という注意の表示が義務付けられています。しかし、取扱説明書やパッケージの注意書きまで、しっかりと目を通す人は多くありません。企業側が注意を呼び掛けても、消費者側が把握しなくては、意味がないですよね。毎年、梅雨の時期になると、SNSでは傘の使い方がたびたび話題になります。こういった情報を拡散し、各々が注意することで、トラブルを防いでいきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月10日2025年6月上旬、友人と神奈川県三浦市にある三浦海岸を訪れた筆者。少し暑くなってきたこともあり、三浦海岸には犬を散歩させている人や、サーフィン、釣りを楽しむ人たちでにぎわっていました。中には、三浦海岸に観光に訪れたような人たちや、家族連れの姿も…。筆者たちが砂浜の波打ち際を歩きながら、貝殻探しをして遊んでいると、友人がクラゲを見つけたようです。友人に呼ばれ見に行くと、白いクラゲ…ではなく青い水風船のような姿の生物でした。実はこれ、クダクラゲの一種であるカツオノエボシ。尻尾のように伸びている触手に強い毒を持っており、刺されると電気ショックのような痛みを伴うといいます。「かわいそうだから…」と、素手で触って助けようとする友人を必死に止める筆者。波打ち際で死んでいる個体でも危険なため、絶対に触ってはいけません。神奈川県のウェブサイトでも、海岸に漂着したカツオノエボシの注意喚起がされています。神奈川県では、強い南風が吹くとカツオノエボシが海岸に漂着することがあるとのこと。この日も南風が吹いていたため、海岸に漂着していたのかもしれません。もし刺されてしまった場合は、素手で触手を触らないようにしながら剥がし、医療機関で診察を受けてください。神奈川県は、真水や酢で消毒をすると逆効果になるため、使用しないように呼びかけています。カツオノエボシが漂流している近くでは、犬を散歩させている人もいました。地元の人なのか、飼い主はすぐにカツオノエボシに気付いて、犬が刺されないように注意をしている様子も…。子供は思わず触ってしまいそうな、キレイな青色をしています。筆者が見つけた時は、かすかに動いていたため、カツオノエボシを知らない人や子供は触りたがるかもしれません。毎年、夏になると注意喚起が増えますが、6月時点ですでに海岸に漂着していることがあるので、むやみに触らないように気を付けてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月10日細菌やウイルスの付着によって、下痢や腹痛、吐き気などの症状に見舞われる、食中毒。食に絡むため、日常生活において比較的身近な症状といえますが、場合によっては、命を落とす危険性もあります。恐ろしい食中毒から身を守るには、一人ひとりが正しい知識を持ち、常に警戒することが重要です。店で出てきたラーメンにより、食中毒で複数名が搬送2025年6月6日、兵庫県神戸市は、ウェブサイトで食中毒の発生事例を報告。市内の飲食店を利用した複数名に、症状が現れたことを明かしました。報告によると、症状を訴えた3人は同じ会社に勤める同僚の関係。同年5月31日、中央区にあるラーメン店を4人で訪れたといいます。しかし、提供された鴨出汁ラーメンや貝出汁ラーメンを口にしたところ、4人中3人が下痢や発熱などの症状に襲われる事態に。保健所へ報告するにいたったそうです。その後、同月25日から同年6月2日に同店舗を利用した8グループ計16人のうち、調査を受けた7グループの計8人に、同じく下痢や発熱、頭痛などの症状が出ていたことが発覚。調査の結果、保健所は食中毒の原因を加熱不十分な鶏チャーシューとし、3日間の営業停止命令を出しました。食中毒の原因になりがちな『加熱不十分な肉』に注意鶏チャーシューに限らず、加熱不十分な肉が原因の食中毒は、全国的に数多く報告されています。肉に、寄生虫や病原性の細菌が付着していることは、珍しくありません。それらを取り除くため、調理段階で熱する必要があるのです。重要なのは、肉の中心部までしっかりと色が変わるよう加熱すること。一般的に、75度で1分以上加熱するよう推奨されています。※写真はイメージ今回のように、飲食店で提供された料理で、食中毒が発生する可能性があることも忘れてはなりません。現にSNS上では、「飲食店へ食事をしに来たけれど、どう見ても肉に火が通っていない」といった写真付きの報告が上がり、騒動が起こることも。飲食店の料理は、多くの人が信頼感を持って食べているはずです。こうした事例が明るみに出るたび、ネットでは「飲食店でも起こるだなんて、怖すぎる」や「そんなことがあるなんて…」といった声が上がります。提供された料理でも、念には念を入れて、肉にしっかりと火が通っているかを視覚的に確認してから、口にしたほうがいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月09日突然、知らない番号から電話がかかってきたり、身に覚えのない内容のメールが届いたりして、不審に思った経験はありませんか。近年、自動音声ガイダンスやショートメッセージなどで、SNSに誘導して、個人情報を抜き取るほか、金銭などを騙し取ろうとする『詐欺』が増えているといいます。その中には、警察をかたって人を騙す詐欺もあるのだとか…!警察庁が注意喚起「警察はSNSで連絡をしません」2025年6月、警察庁がXアカウントで『ニセ警察詐欺』についての注意喚起を投稿。「警察はSNSで連絡をしません!」と強調して、注意を呼びかけました。ニセ警察詐欺に注意 自動音声ガイダンスやショートメッセージでSNSに誘導して警察をかたり「逮捕する」などと言って捜査名目で金銭をだまし取る #ニセ警察詐欺 が多発しています。警察はSNSで連絡をしません!ニセモノに注意! pic.twitter.com/terp69ljOW — 警察庁 (@NPA_KOHO) June 2, 2025 ニセ警察が、突然連絡をしてきて「あなたの口座が犯罪に使われている」「あなたは逮捕される」などと不安を煽り、捜査名目で金銭を騙し取ろうとしてくる手口が増加しているのだとか。詐欺の手口はどんどん巧妙化していて、本物の警察署の電話番号を偽造して画面に表示させ、誘導することもあるといいます。さらに、ビデオ通話やメッセージアプリの『LINE』などで、ニセの警察手帳や逮捕状を見せてくるケースも…。※写真はイメージ突然警察から連絡があり、ただでさえ焦るような状況の中、このような手口で近付かれたら、信じてしまう人もいるでしょう…。たとえ心当たりがなくても、突然「逮捕される」などといわれたら、不安になる人もいるかもしれません。実際に、上記のような手口で現金を騙し取られる被害は、相次いでいるそうです。警察庁は、ニセ警察官がかけてきた、実際のビデオ通話の映像も公開しています。詐欺を見抜くポイントは?警察庁のウェブサイトでは、このような詐欺を『見破るポイント』も公開されていました。以下の、本物の警察官がしないことを覚えておくといいでしょう。ホンモノの警察官は、〇電話で捜査対象となっているなどと伝えることはありません。〇メッセージアプリで連絡をすることはありません。〇警察手帳や逮捕状の画像を送ることはありません。〇個人のスマートフォンに突然ビデオ電話をすることはありません。それは詐欺です。警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページーより引用もし不審な電話がかかってきたら、速やかに電話やビデオ通話を切って、対面で最寄りの警察署へ相談するか、警察相談専用電話『#9110』で確認するようにしましょう。電話番号が実在する警察署のものだとしても、偽造されている可能性があるため、本物と信じずに必ず相談してください。また、不審なメールについても同様です。警察がSNSを通じて金銭を要求することはないため、決して応じないようにしましょう。詐欺電話への対策はある?そもそも、そのような電話がかかってこないようにしたいと思う人は多いでしょう。警察庁は、国際電話番号からの着信を拒否することをオススメしています。日常生活で国際電話を使用することがない人は、着信拒否の設定をするといいかもしれません。※写真はイメージこういった手口の詐欺があると知っておくだけでも、被害を防ぐことはできます。家族や友人などに情報を共有して、悲しい思いをする人を1人でも減らしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月05日2025年6月現在も続いており、社会問題となっている、全国的な米不足。インバウンドによる需要の拡大や、物価高による生産コストの増加といった理由で価格が高騰し、2024年頃から『令和の米騒動』が勃発しました。また、店では米が入荷してもすぐに品切れとなってしまい、ネットでは「価格が高い以前に、手に入らない」と嘆く声が上がっています。※写真はイメージ日本では、政府が大凶作などに備えて、常時100万tほどの米を保存しています。今回の問題を受け、政府は2025年5月末に、備蓄米の店頭販売を開始。全国のスーパーマーケットやネット通販で、流通が始まっています。被害相次ぐ『米の通販詐欺サイト』に要注意!備蓄米が流通するようになっても、『令和の米騒動』は沈静化していません。同年6月1日現在も、米をめぐって多くの人が店に押し寄せています。また、新たな問題も勃発している模様。国民生活センターや農林水産省は、米の通販サイトをかたった詐欺が横行しているとして、注意を呼び掛けました。ウェブサイトには「店頭やほかの通販サイトよりも安く、おいしい米が買える」という情報が。しかし、購入手続きを進めたところで、品物は届かないといいます。※写真はイメージ米が手に入らない人の不安を利用する、悪質な詐欺。現に、「購入後に詐欺と気付き、急いでクレジットカードの利用を停止した」や「身に覚えのない品物の領収書が届いた」などの被害が報告されているそうです。そういった被害報告を受け、ネットでは「そんな手でだますだなんて、信じられない」や「注意するよう、高齢の家族に伝えた」といった声が上がりました。悪質な『詐欺サイト』を見抜くには…国民生活センターや農林水産省は、詐欺サイトを見抜く方法として、いくつかのポイントを紹介しています。【こんな『米の通販サイト』には要注意】・現在の流通価格と比べて、値段が異様に安い。・ウェブサイト上の日本語が不自然。・企業情報を確認しても、事業者名や住所、電話番号、メールアドレスが記載されていない。もしくはウソの情報が書かれている。これらのポイントは、米の販売に限らず、詐欺の通販サイトを見分ける際に有効です。詐欺サイト側は、利用者の判断力を鈍らせるため、「在庫が残りわずか!」などとアピールをしてきます。あせらず、個人情報や金銭を渡してしまう前に、これらの点をしっかりと確認することが大事です。なお、もし被害に遭ってしまった場合は、急ぎクレジットカードの利用を停止するほか、消費生活センターのホットライン『188(いやや!)番』に相談をしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月01日5月から旬を迎える『白インゲン豆』。煮込んだり白あんにしたりと、幅広い調理法で楽しめます。白インゲン豆は、筋肉作りに欠かせないタンパク質や、腸内環境の改善に役立つ食物繊維を豊富に含む、栄養価の高い食材です。しかし、白インゲン豆を生のまま食べてしまうと、健康被害が起きる可能性があることを知っていますか。本記事では、白インゲン豆を楽しむ際の注意点と正しい下処理の方法を紹介します。白インゲン豆は生のまま食べないで!※写真はイメージ北海道で盛んに栽培されている『白インゲン豆』。乾物や缶詰の状態のものをスーパーマーケットでよく見かけますが、生のまま販売されていることもあります。さまざまな事故や事件の情報を発信している、東京都保健医療局のウェブサイトでは、白インゲン豆について次のように注意喚起していました。生のまま食べると、インゲン豆に含まれる「レクチン」という糖結合タンパク質が原因でおう吐、下痢等を起こすことがあります。東京都保健医療局ーより引用白インゲン豆を生のまま、あるいは加熱不足の状態で食べると食中毒を引き起こす可能性があるそうです。原因は、白インゲン豆に含まれる『レクチン』という糖結合タンパク質。レクチンは、生や加熱不足の状態でも活性を保つため、毒性として作用します。多くの場合、摂取後1〜3時間以内に酷い吐き気や嘔吐、腹痛、下痢などの症状が出るとのことです。重篤化することは稀ではあるものの、安全に食べるためには十分に加熱するか、加工品を購入するなどしてください。特に、子供がいる家庭は要注意。子供がうっかり生の白インゲン豆を口にしないよう、手の届かない場所で保管しましょう。白インゲン豆の下処理法※写真はイメージ毒性のある『白インゲン豆』を安心して食べるためには、正しく下処理をおこなう必要があります。まず、白インゲン豆をたっぷりの水に浸してひと晩おきましょう。浸水させる理由は、水分を浸透させて豆全体に火が通りやすくするためです。また、浸水によりレクチンも減少させられます。浸水後、鍋で30分〜1時間煮ましょう。十分に加熱したら火を消し、鍋に入れたまま冷まします。あとは、ゆで汁と一緒に冷蔵保存すれば下処理完了です。ゆで汁と豆を別にして、冷凍保存するのもよいでしょう。たっぷりと煮ておいて冷凍保存すれば、料理の時短にもつながります。サラダやスープ、キーマカレーなどに入れれば、手軽にタンパク質や食物繊維が摂取できるので、子供の偏食に悩む家庭にもおすすめです。食中毒の原因である『レクチン』を分解するには、十分な浸水と加熱がポイント。白インゲン豆が十分加熱されて、柔らかくなったことを確認してから食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月29日ビタミンや鉄分などの栄養素を豊富に含む、レバー。牛や豚、鶏などの肝臓部分であるレバーは、スーパーマーケットや飲食店のメニューで目にすることも多いでしょう。日々の食生活に取り入れたい食材の1つですが、調理法を間違えると、食中毒を引き起こす恐れがあることを知っていますか。厚生労働省はウェブサイトで「2012年7月から、食品衛生法に基づいて、牛のレバーを生食用としての販売・提供を禁止した」と伝えています。生食が禁止の理由は「現状、牛レバーを安全に生で食べるための方法がなく、生食することで、腸管出血性大腸菌による重い食中毒の発生が避けられないため」としています。※写真はイメージただし、安全に食べられる方法が見つかれば、規制の見直しを検討していくとのこと。また、レバー自体が新鮮かどうかは、関係がないといいます。規制が見直されるまでは、必ず加熱して食べましょう。レバーの安全な食べ方厚生労働省は、食中毒を起こさないために以下のような注意喚起を行っています。牛・豚のレバーや豚肉は、中までしっかり加熱してください●中心部まで十分に火が通り、中心部の色が変わるまで、加熱してください。●中心部まで75℃で1分間以上加熱すれば、腸管出血性大腸菌などの病原微生物は死滅します。☆牛・豚のレバーや豚肉以外にも、牛、鶏などの肉や内臓も加熱して食べましょう。特に細かい肉を固めた「成形肉」などは、中心部までの加熱が必要です。厚生労働省ーより引用牛のレバーに限らず、豚のレバーも同様に、中までしっかりと加熱してから食べることが重要。豚の生レバーを生食すると、E型肝炎などのさまざまな食中毒のリスクがあるといいます。加熱後は見た目だけで判断することは危険。家庭で調理する場合、中心部の肉の温度を温度計で確認してから食したほうが、より安全といえるでしょう。豚レバー。牛レバーと同様に、生食は禁止されている。また、調理中・調理後の注意点として、厚生労働省はこのように呼びかけています。●生のレバーなどの内臓や肉が触れたところには、病原体が付く可能性があります。使った器具が、その他の食品に触れないようにし、包丁やまな板は洗って熱湯をかけるなどしましょう。●生のレバーや肉は、生で食べる野菜などと離して置きましょう。●加熱前のレバーや肉には、専用のトングや箸、皿を使いましょう。厚生労働省ーより引用中までしっかり火を通しても、生の状態に触れたトングや箸などを使い回してしまったら、病原体が付く恐れがあります。正しい調理法を守り、安全においしくレバーを食べてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年05月29日過ごしやすい気温の初夏は、キャンプやバーベキューなどの屋外レジャーにぴったりの季節です。日本には、セリやフキノトウ、ゼンマイなどの『山菜』がさまざまな場所に生息しているため、それらを採って、『キャンプ飯』に活用する人もいるでしょう。しかし自生している野草のなかには、見た目がそっくりな『間違えやすい有毒植物』があります。見た目だけで「食べられる」と安易に判断してはいけません。見た目は『セリ』でも毒がある!?※写真はイメージ山菜のなかでも人気があるのが『セリ』。さっぱりとした風味が特徴で、おひたしやサラダなど幅広い食べ方が楽しめます。食用のセリと酷似しているのが、日本三大有毒植物の1つである『ドクゼリ』。小川や湿地などの、水分が多い場所に生息しています。さまざまな事故や事件の情報を発信している、東京都保健医療局のウェブサイトでは、ドクゼリについて以下のように説明していました。形態がセリに似ていることから、間違うことがあります。また、根茎をワサビと間違った例があります。東京都保健医療局ーより引用セリと間違えてドクゼリを口にすると、嘔吐や下痢、腹痛などの中毒症状を引き起こす可能性があります。また、非常に毒性が強いため、最悪の場合は死に至ることもあるため、非常に危険です。セリとドクゼリの違いセリ(写真左)、ドクゼリ(写真右)セリとドクゼリの違いの1つが『におい』。セリは特有のさわやかな香りがありますが、ドクゼリにはありません。もしにおいで判断できない場合は、根で判断しましょう。白いヒゲ状の根であればセリ、芋のような形をした根であればドクゼリです。大切なことは、少しでも判断に迷う場合は口にしないこと。山菜採りは、正しい知識を身につけなければ危険であると覚えておきましょう。セリはスーパーで購入するのが安心※写真はイメージセリはスーパーで購入できます。山菜採りの経験が浅い人は、ドクゼリの誤食を防ぐためにも、スーパーでの購入が安心でしょう。セリには、4〜6月が旬の『春セリ』と、11〜3月が旬の『冬セリ』の2種類があります。春セリは柔らかくさわやかな香り、冬セリはしっかりした歯応えと強い香りが特徴です。スーパーでセリを選ぶ場合は、全体的にシャキッとハリがあるものや、葉の色が濃く鮮やかなものを選びましょう。本記事で紹介したドクゼリ以外にも、身近な有毒植物は多く存在します。自己判断で安易に口にしないよう注意してください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月28日草花は場所や時期によって、さまざまな姿を見せてくれます。こうした自然の魅力に触れようと、ハイキングや登山を楽しむ人がいるでしょう。ただし、植物を楽しむ際には注意も必要。特に初夏は、食べられる山菜と有毒植物を見誤ることによる中毒事故が多く報告されています。本記事では、身近な植物に潜む危険性について詳しく見ていきましょう。見つけても絶対食べないで!鮮やかな紫色が印象的なこの植物を、公園や庭先などで見かけたことがある人もいるでしょう。※写真はイメージこの花は『ジギタリス』という、紫色の美しい花を咲かせる植物です。しかし見た目の美しさとは裏腹に、強い毒性を持つ有毒植物として知られています。葉の形が、かつて天ぷらなどにして食べられていた『コンフリー』に似ていることから、誤って口にしてしまう危険があるそうです。さまざまな事故や事件の情報を発信する、東京都保健医療局では、ジギタリスを誤食した場合の症状について説明しています。胃腸障害、おう吐、下痢、不整脈、頭痛、めまい、重症になると心臓機能が停止して死亡することがあります。東京都保健医療局ーより引用重篤化すると死亡する可能性もある点に、驚いた人も多いでしょう。ジギタリスは全草が有毒で、食べると中毒症状を招きます。また、食べることはもちろん、切り口から皮膚を通じて有毒物質が伝わる可能性も。したがって、むやみに触るのも避けましょう。自宅で栽培する場合は、誤って口にしないよう、食用の植物とは離れた場所で育てるなどの工夫が必要です。実は『コンフリー』も危険!?※写真はイメージかつて健康食品として人気があった『コンフリー』。天ぷらにすると、香り豊かでパリッとした食感が特徴でした。しかしコンフリーには、『ピロリジジンアルカロイド』という毒性成分が含まれており、長期間にわたって多量に摂取すると、肝障害を引き起こしかねません。現在では、厚生労働省によりコンフリーの製造と販売が禁止されており、摂取も控えるよう呼びかけられています。見かけても、食用にしないよう注意が必要です。このように、身近にある植物の中には、知らずに口にすると健康被害につながるものもあります。春から初夏は、山菜採りに出かける人が増えるシーズンです。誤って有毒植物を採取しないように、細心の注意を払いましょう。加えて、以下のポイントにも気を付けてください。・採ってもよい場所か確認する。・山菜の種類を確認する。・採取方法に注意する。・山に入るルールを守る。・山菜の適切な調理法を調べる。私有地での山菜採りは避けましょう。また、素人が山菜の種類を判断するのは非常に困難です。知らない山菜や見分けに自信がない、絶対に採らないようにしてください。山菜によっては、アク抜きや下処理が必要となるため、適切な調理方法の確認も大切です。身近な植物には思わぬ危険が潜むものも多くあります。毒性植物の知識や山菜採りのマナーを理解した上で、自然の魅力を堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月27日