「炒め物」について知りたいことや今話題の「炒め物」についての記事をチェック! (1/8)
1年を通して手に入る「レタス」ですが、特に旬を迎える夏から秋にかけては、手頃な価格で購入できるのがうれしいですね。そこで、今回は5分で完成する手軽な和え物から、レタス1/2玉を使い切る炒め物まで、アレンジレシピを8つご紹介! 野菜不足解消にも役立ちますよ。【1/2玉消費レシピ】やみつきになる! シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒めレタスは炒めるとカサが減ってたくさん食べられます。こちらは2人分で1/2玉の消費が可能。食物繊維やビタミンといった栄養がしっかり摂れそうですね。オイスターソースのコクがみずみずしいレタスとよく合います。■最短5分! レタスの簡単和え物レシピ4選【副菜・おつまみ】レタスの塩昆布あえ材料3つで作る、手軽な副菜はあと1品ほしいときにぴったりです。ビニール袋にレタス、塩昆布、ゴマ油を入れて混ぜるだけなので、洗い物が少なく済むのも魅力。旨みたっぷりで箸休めにもおつまみにも最適です。レタスのチーズ和えレタスをたっぷり味わいたいなら、サッと茹でるのがおすすめです。茹ですぎると食感が悪くなってしまうので、加熱時間は30秒を目安にしてくださいね。粉チーズの風味が豊かで、野菜が苦手な子どもも食べやすいです。レタスとワカメのレモン塩和えレモン汁の酸味で、いくらでも食べられそうな和え物レシピ。揚げ物や濃いめの主菜の副菜にも最適です。ワカメの食感と大葉の爽やかさが相まって、レタスのおいしさが引き立ちます。 レタスとワカメのラー油和えレタスは韓国風の和え物とも相性抜群。ニンニクやラー油でパンチを効かせた調味料がシャキシャキレタスにからんで絶品です。しっかり味なので、ビールのおともにもうってつけ。時間がたつと水気が出てしまうので、出来立てをいただきましょう。■主菜・お弁当に! レタスの蒸し&巻きレシピ3選【レンジで簡単】レタスと豚バラ肉のレンジ蒸し薄切りの豚バラ肉とレタスを交互に重ねてレンジで蒸すと、あっさりながら食べ応えのある主菜になります。タレのラー油以外は油不使用でヘルシー。小さめのレタスなら2人で1玉をペロリと食べられます。レタスのカニカマ巻きお弁当の彩りに、レタスのカニカマ巻きはいかがでしょうか? レタスをレンジで加熱することで、ほど良くやわらかくなり簡単に巻けます。カニカマに味がついているので、調味料なしでOK。チーズを巻いたアレンジもぜひお試しあれ!レタスの洋風蒸しレタスでおしゃれな一品を作りたいときは、洋風蒸しがイチオシ。芯を残したまま、4等分のくし形に切ると見栄えが良く、テーブルが華やかに。ベーコンやニンニクなどと一緒にフライパンに入れたら、しんなりするまで蒸しましょう。バターと白ワインの香りが食欲を誘います。■旬のレタスは加熱してもおいしい!レタスがお買い得な時期は、いろいろな料理にチャレンジしてみましょう。サラダで食べることが多いレタスですが、加熱してもおいしいです。加熱するときは短時間で仕上げるのがコツ。加熱時間が長くなると食感も色も悪くなってしまうので手早く調理してくださいね。さらに、蒸したり炒めたりすると、1玉をあっという間に食べ切れるのも大きな魅力です。野菜不足を感じたら、レタスを食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年05月24日シャキシャキとした食感の「アスパラ」と、ジューシーな「豚肉」の組み合わせは最高! 一口食べれば甘味と旨味がジュワッと広がり、やみつきになります。今回は、そんな「アスパラ×豚肉」のおかずレシピ8選をご紹介。簡単に作れる炒め物と肉巻きを中心にセレクトしました。ぜひそのおいしさを実感してみてくださいね!■【殿堂入りレシピ】 豚肉とアスパラの炒め物E・レシピで500以上の「おいしい!」を獲得した殿堂レシピ。豚肉は事前に調味料を揉み込むので、ふっくらしっとりとした口当たりに。ニンニク入りでスタミナも抜群です。アスパラと豚肉は別々に炒めることで火の通りが均等になりますよ。■【こってりおいしい】アスパラ×豚肉のおかずレシピ7選豚肉とアスパラの中華炒めオイスターソースとショウガ汁入りの調味料が味の決め手。片栗粉をまぶした豚肉に味がよくからみ、プルプルジューシーな仕上がりに。太めのアスパラを使用するときは、電子レンジで30秒ほど加熱してからフライパンに投入すると生焼け防止になります。豚肉のアスパラ巻きニンニクとコチュジャンがアクセントの豚肉巻きです。甘辛い味付けで、ご飯がどんどん進みます。アスパラは塩入りの熱湯で茹でることで色鮮やかに仕上がり、見た目も華やかに。濃い目の味付けで、お弁当のおかずにもぴったりです。豚とアスパラの生姜焼きいつもの生姜焼きにアスパラをプラス。たっぷりのショウガのすりおろしが食欲を誘います。加熱するときは、先に玉ネギを入れ、十分に甘みを引き出してから豚肉とアスパラを加えましょう。彩りも良く、食卓に華を添えてくれますよ。アスパラの豚バラ巻き豚バラ肉に塩茹でしたアスパラを巻いて焼くだけ! シンプルだからこそ素材の味が楽しめます。フライパンに入れるときは、巻き終わりを下にして焼きましょう。仕上げに粗びき黒コショウをかけ、添えたレモンをキュッと搾ると、爽やかな味わいになります。豚アスパラソース炒め豚肉とアスパラ、キャベツを入れる、食べ応え抜群の野菜炒めです。キャベツはあえて手でちぎることで表面積が増え、味が入りやすくなりますよ。片栗粉をまぶした豚肉のトロミ感とオイスターソースのコクが合わさって、濃厚なおいしさです。豚肉のロール巻き豚肉の中にも外にも小麦粉をまぶすことで、具材のはがれ防止になり、味もよくからみます。アスパラとニンジンはあらかじめ加熱するため、豚肉に焼き色がついたら調味料を加えてOK。切り口の断面が色鮮やかで、食卓がパッと明るくなります。豚肉のアスパラチーズ巻きチーズ入りで、アスパラが苦手な方も食べやすい豚肉巻きです。アスパラは電子レンジで加熱するのでお手軽。ミニトマトを添えれば、彩りのバランスもバッチリです! おかずにお弁当に、覚えておくと重宝しますよ。さっぱりと食べたいときは、仕上げにレモン汁をかけましょう。■アスパラ×豚肉でおいしくパワーチャージを!新生活が始まり、そろそろ疲れを感じるころかもしれません。そんなときこそ、アスパラと豚肉のコンビがおすすめです。アスパラに含まれるアスパラギン酸、豚肉に豊富なビタミンB群は、どちらも疲労回復が期待できる栄養素。味わいの良さはもちろん、体にもうれしい組み合わせと言えます。今回ご紹介したアスパラ×豚肉のレシピを食卓に取り入れて、おいしくパワーチャージしましょう!
2025年05月20日ゴマのような風味と、ピリリとした苦味が特徴の「ルッコラ」。パスタやピザの仕上げに添えられることが多く、イタリアン料理では定番の野菜です。晩春から初夏に旬を迎えるルッコラは、今が食べどき!そこで今回は、ルッコラを使ったレシピ10選をお届けします。サラダをはじめ、炒め物や和え物といった意外なアレンジもご紹介。普段使いできるお手軽レシピがそろっていますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■【人気No.1】ルッコラのサラダ苦味のあるルッコラは、レタスと合わせることで食べやすくなります。手作りドレッシングは酢とオリーブオイルをベースにしたシンプルな味で、粉チーズとの相性も抜群。ミニトマトやナッツをトッピングしてもおしゃれですね。■【食卓が華やかに】ルッコラの<サラダ>レシピ4選生ハムとルッコラのサラダベストコンビの生ハムとルッコラに、バジルが爽やかに香るサラダ。パスタの付け合わせにもぴったりです。ドレッシングの材料は、最初に混ぜ合わせるのではなく、サラダに振りかけてから全体を混ぜ合わせましょう。鮭とルッコラのサラダルッコラ・玉ネギに、ほぐした鮭を盛り合わせ、甘酢で味付けをする一品。仕上げに散らすスライスアーモンドは、フライパンで煎ると香ばしさがアップし、食感のアクセントにもなります。緑と赤のコントラストが美しく、食卓がパッと明るくなりますよ。ルッコラと玉ネギのサラダ混ぜ合わせた調味料に玉ネギとルッコラを和えるだけのスピードレシピです。「あと1品」に困ったときは、ぜひお試しを! 玉ネギは、塩をからめてしんなりするまで置いてから使うのがコツ。こうすることで辛味が抜けて食べやすくなりますよ。豚しゃぶサラダほろ苦いルッコラは、甘く味付けした豚肉によく合います。おいしく仕上げるコツは、豚肉の水気をしっかり取り除いてから調味料と和えること。豚肉は茹でた後、ザルにあげて、おたまの背で軽く押して水気を切りましょう。■【加熱してもおいしい】ルッコラを使った<おかず・主食>レシピ5選とにかく簡単! ルッコラの炒め物エビをニンニクと一緒に炒めたら、ルッコラを加えて出来上がりの超簡単レシピです。エビは炒める前に、殻と背ワタを取り除く下処理をしておきます。ルッコラはすぐに火が通るので、手早く炒めて塩コショウで味を調えましょう。ボンゴレビアンコ白ワインで酒蒸ししたアサリをたっぷり使う人気のパスタ。苦味のあるルッコラが全体の味を引き締めます。パスタは表示の時間より1分短く茹でて、固めに仕上げるのがポイント。また、パスタの茹で汁は後の工程で使用するので、お玉1杯分を残しておきましょう。生ハムとルッコラのサラダピザ市販品のピザクラストを使う、お手軽メニューです。生ハムの塩気とチーズのコクに、ルッコラの苦味が絶妙にマッチ! そこにトマトの果肉感と松の実の風味が加わり、大満足のおいしさです。簡単ランチやワインのおともに最適。ルッコラオムレツ卵にルッコラ、ミニトマト、ソーセージを加えて焼き上げる、イタリアン風のオムレツです。朝食としてパンと一緒に楽しむのもアリ。卵をフライパンに流し入れたら、底を絶えずかき混ぜることで、フワッと半熟に仕上がります。ルッコラのおかか和えルッコラは、実は和風の味付けとも相性抜群。熱湯でサッと茹でたルッコラに、かつお節・しょうゆ・ごま油を加えて和えればOKです。歯応えを残すため、茹で時間は短めにしてすぐ引き上げましょう。■特有の苦味は加熱することで和らぐルッコラはレストランの料理で見かける印象がありますが、市販のサラダミックスにも入っていることが多い、意外と身近な食材です。特有のほろ苦さは加熱することで和らぐため、苦味が気になる方は炒め物やパスタから試すのがおすすめ。彩り豊かなルッコラをぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年05月12日煮る、焼く、揚げると、さまざまな調理法で楽しめるナスは、人気の高い万能食材です。そんなナスを使った絶品レシピが、Instagramで注目を集めています。本記事では、時短簡単レシピを発信しているあき(akimamagohan)さんのInstagramから、『ナスの甘酢炒め』のレシピを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|働くママの簡単ごはん(@akimamagohan)がシェアした投稿 おいしさが止まらない!ナスの甘酢炒めのレシピ手軽に作れて、ご飯がどんどん進むと評判の1品です。【材料】・ナス2本・片栗粉大さじ1杯・酒大さじ1杯<A>・砂糖大さじ1杯・みりん大さじ1杯・酢大さじ1杯・醤油大さじ1杯ナスを縦半分に切り、そこから乱切りにしていきます。ビニール袋にナスと片栗粉を入れ、よく振りましょう。油を引いたフライパンでナスを焼いたら、酒を加えてフタをして蒸し焼きにします。火が通ったのを確認したら、あらかじめ混ぜておいた<A>を加えて炒めましょう。全体に味がなじんだら完成です。好みで万能ネギを散らすと、彩りと風味がアップします。あきさんが紹介するナスの甘酢炒めのレシピに、Instagram上では以下のような感想が寄せられています。・じゅわっとする感じが伝わってきて、おいしそう!・ナスと甘酢、どっちも好きだからこの組み合わせ最高!・ご飯が進むやつだねこれは。ナスに甘酢がしみ込んだ、『じゅわっ』とした食感が食欲をそそると、多くの人の心をつかんだようです。夏バテ時にもおすすめ!食べやすくて栄養満点ナスの甘酢炒めは、夏の暑さで食欲が落ちている時でも、さっぱりと食べられるのが魅力です。カロリー控えめで栄養も摂れるため、無理なく身体をいたわりながら食事を楽しめるでしょう。食べごたえもしっかりあり、ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみや副菜にもぴったりです。調理工程もシンプルで、手間をかけずにあっという間に完成するのも嬉しいポイント。箸が止まらなくなるナスの甘酢炒めが気になる人は、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビイカホタテの海鮮チリ炒め」 「厚揚げの肉みそがけ」 「アボカドの3色和え」 の全3品。 エビ、イカ、ホタテをピリッと辛いチリ炒めに! アボカドは食べ頃の物を選んで下さいね。 【主菜】エビイカホタテの海鮮チリ炒め ぜいたくに魚介をふんだんに使った炒め物です。豆板醤の量はお好みで調整してください。 調理時間:20分 カロリー:359Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エビ (中)8~10尾 イカ (小)1パイ ホタテ (ゆで)4~5個 白ネギ (みじん切り)1/2本分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 玉ネギ (みじん切り)1/2個分 豆板醤 小さじ1/2~1 <調味料> ケチャップ 大さじ3 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1.5~2 塩 小さじ1/3 片栗粉 小さじ1.5 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 小さじ1.5 春雨 15g 揚げ油 適量 【下準備】 エビは殻をむき、背に切り込みを入れて背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気を拭く。 イカは胴の内側にある足の付け根を外し、足を胴から引き抜く。胴の中にある軟骨は抜き取り、切り込みを入れて1枚に開く。内側をきれいに水洗いする。皮をむいて、浅く斜め格子に切り込みを入れ、さらに食べやすい大きさに切る。足は目の際でワタごと切り落とし、くちばしを取って足の長さを切り揃え、2本ずつに切る。 ホタテは半分に切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。春雨は170℃の揚げ油に少しずつ入れ、パリッと揚げて油をきって器に盛る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、強火でエビとイカを炒め、全体に炒められたらいったん取り出す。 2. (1)のフライパンに残りのサラダ油を加えて弱めの中火で熱し、白ネギ、土ショウガ、ニンニクを炒める。香りがたったら豆板醤を加え、サッと炒める。 豆板醤はお好みの辛さに合わせ、量を調整して下さいね。 3. 全体に混ざったら玉ネギを加えて炒め合わせ、玉ネギが透き通ってきたら(1)のエビとイカ、ホタテを入れる。 4. <調味料>を加え、よく混ぜながら炒める。最後にゴマ油を加えて火を止め、春雨をしいた器に盛る。 【副菜】厚揚げの肉みそがけ しっかりとした味の肉みそをたっぷりかけて。 調理時間:15分 カロリー:336Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 厚揚げ (ひとくち大)4~5個 <肉みそ> 豚ひき肉 100g 酒 大さじ2 赤みそ 大さじ2 みりん 大さじ1.5 砂糖 大さじ2 サラダ油 小さじ1 白ゴマ 少々 【下準備】 厚揚げは厚さ1cmに切り、トースターまたはグリルで焼く。 【作り方】 1. <肉みそ>を作る。小鍋にサラダ油、豚ひき肉を入れ、弱めの中火で豚肉の色が白っぽくなるまで炒め、いったん火を止める。残りの<肉みそ>の材料を加えてよく混ぜ合わせ、弱火にかけながら2~3分煮る。 2. 器に厚揚げを盛って(1)をかけ、白ゴマを散らす。 【副菜】アボカドの3色和え モッツァレラチーズは手でちぎりましょう! 調理時間:10分 カロリー:183Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アボカド 1/2~1個 トマト 1個 モッツァレラチーズ 50g ゴマ油 大さじ1 ミルびき岩塩 適量 【下準備】 アボカドは種を取り、皮をむいて果肉を取り出してひとくち大に切る。 トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。モッツァレラチーズは小さめのひとくち大にちぎる。 【作り方】 1. 全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。
2025年05月07日玉子やたらこ、おかかなどいろいろな味がある、ふりかけ。これといったおかずが用意できない時も、白いご飯にふりかけをかけて食べるだけで、ちょっとした満足感を得られるでしょう。そんな食卓の強い味方である、ふりかけですが、単に『ご飯のお供』には終わらないスペックを秘めているかもしれません…。おかかのふりかけの使い方3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、ふりかけを炒め物に使っているとのこと。細く切ったピーマンに、おかか系のふりかけをかけて、混ぜ炒めると、あっという間においしい副菜ができあがるといいます!あともう一品欲しい時や、忙しい朝のお弁当作りなどに、こちらの副菜を覚えておくと、便利ですよね!また、賞味期限が近付いたふりかけが余っている時にも、味付け調味料として使えば、すぐに消費できそうです。トリッシュさんいわく、ゴマ塩味のふりかけでもおいしく作れるとのこと。ふりかけの意外な使い道に、「なるほど!お弁当に作ってみよう」「斬新なアイディア。手軽でいい」などの声が上がっています。ピーマンのほか、シメジなどのキノコ炒めにも、使えるでしょう。お好みの野菜で、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月22日独特の風味で好き嫌いが分かれるセロリですが、実は栄養満点の優秀野菜。今回は、セロリが苦手な方でもおいしく食べられるおすすめレシピを7つ厳選しました。サラダ、炒め物、スープなど、バリエーション豊かなレシピでセロリの魅力を再発見してみませんか?【濃いめの味付けで食べやすい】イカとセロリのオイスターソース炒めオイスターソースを使った少し濃いめの炒め物は、セロリ独特の香りが和らぎ食べやすい一品。イカはサッと茹でて、仕上げにフライパンに戻すと硬くなりにくいです。セロリのシャキシャキ感とショウガの爽やかな香りが食欲をそそり、ごはんが進みますよ。■苦手な方も食べられる【セロリ】のおすすめレシピ6選・セロリの漬物セロリ独特の香りや苦味は、筋に多くあるといわれています。ピーラーや包丁で筋を丁寧に取り除くと苦手な方も食べやすいですよ。すりおろしニンニクの風味と赤唐辛子のピリッとした辛みがアクセントで、おつまみや箸休めにもってこいです。・鶏肉とセロリのサラダドレッシングにマスタードや砂糖を加え、甘めに味付けするとセロリの風味がマイルドに。レンジで作った蒸し鶏はしっとりしていてシャキシャキのセロリとよく合います。セロリを薄切りにするとドレッシングがなじみやすく、より食べやすさがアップ。・エビとセロリのピリ辛炒め物セロリの香りは加熱すると穏やかになるので、苦手な方は炒め物にするのがイチオシ。ショウガをたっぷり使うことで、セロリ独特の香りが気にならず食べられます。エビの赤とセロリの緑がきれいで、食卓がパッと明るくなるのもポイント。輪切りのエリンギを加えるのもおすすめです。 ・セロリの葉のおにぎりセロリの葉は茎よりも香りが強く、独特の風味があるため苦手な方が多いかもしれませんね。しょうゆや砂糖で甘辛く煮ると子どもでも食べやすいふりかけ風の一品に。保存性が高く、常備菜にもうってつけ。かつお節と七味唐辛子のほかに、白いりごまを加えてもおいしいですよ。・コクうま肉味噌があとをひく! ジャージャー麺しっかり味の肉味噌にセロリを加えるアイデアレシピ。苦手な方もセロリが入っているとは気づかず食べられます。セロリの魅力である爽やかな香りが楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。刻んだナッツをトッピングすると、さらに食感豊かに仕上がります。・セロリのスープセロリとニンジン、玉ネギで作るシンプルなコンソメスープです。セロリは筋を取ったあと、塩水に5分程度浸すとアクが抜け、苦手な方も食べやすくなりますよ。セロリの葉も一緒に煮ると、香りが立ち、より上品な味わいを楽しめます。■苦手克服! セロリのおいしさを再発見セロリが苦手な方は、炒め物やスープなど加熱料理からチャレンジするのがおすすめ。加熱することで香りがマイルドになりますよ。サラダや漬物にするときは、筋を丁寧に取り除きましょう。下処理のひと手間で苦みがなくなり、食べやすさがアップします。やや濃いめに味付けすると、セロリ独特の風味が穏やかに。ご紹介したレシピはどれも簡単なので、ぜひセロリを味わってみてくださいね。
2025年04月18日シャキシャキ食感が魅力の【豆苗】。再生栽培ができるため、節約野菜として注目されています。エンドウ豆由来のほのかな甘みや、ビタミン類が多く含まれているのも特徴。この記事では、豆苗を使った人気レシピを5選ご紹介。わずか3分の時短レシピから、卵や魚介を組み合わせた炒め物までどれも絶品です!【3分で完成】豆苗の塩炒め豆苗は生でも食べられるので、炒め時間はごくわずかでOK。豆苗には骨の形成に関わるビタミンKが、ニラには抗酸化作用のあるβカロテンが豊富に含まれていて、特に女性におすすめのレシピです。おつまみにするときは、輪切り唐辛子を加えると良いですよ。■1袋食べ切り! 豆苗の主菜・副菜レシピ4選・豆苗とツナのマヨネーズ和え2人分で豆苗1袋を消費するサラダ風の和え物です。ノンオイルのツナ缶を使うため、あっさり食べられるのがポイント。玉ネギは新玉ネギや紫玉ネギでアレンジしてもおいしいですよ。揚げ物やパスタなどの副菜にぴったり。・豆苗のおひたしすり黒ゴマの香り豊かなおひたしは、子どもも食べやすい副菜。豆苗をサッと茹でるため、甘みが引き立ちますよ。甘めにしたいときは、調味料に少量の砂糖を加えるのがおすすめ。かつおぶしをプラスしても美味です。・香りがたまらない! 豆苗とエビとホタテのバターじょうゆ炒め大ぶりなエビやホタテが贅沢な炒めものは、豆苗を加えて彩り豊かに仕上げましょう。豆苗は炒めすぎると食感が悪くなってしまうので、ほかの食材に火が通ってから加えてくださいね。バターのコクとしょうゆの香ばしさでごはんが進みますよ。 ・豆苗のオイスター炒めふんわりした炒り卵とシャキシャキの豆苗が好相性。オイスターソースのコク深い味わいが本格的で、10分で作ったとは思えません。ボリュームアップさせたいときは、こま切れの豚肉をプラスしてもOK。■もう献立に悩まない! 豆苗レシピでレパートリーを増やそう豆苗は一年を通して手に入りやすく、お財布にやさしい野菜です。食費を抑えたい方にとって強い味方ですよね。おひたしや和え物にすればシンプルな副菜に、卵やシーフードと組み合わせて食べ応えのある主菜にとアレンジしやすいのも魅力です。豆苗の食べ方が分からない、と思っていた方はぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年04月11日100円ショップでは、さまざまな商品が売っています。文房具、整理収納アイテム、食品…日常に欠かせないアイテムがたくさんあって、ついたくさん買ってしまいますよね。一部店舗では、野菜や花などの種が売っているところもあります。『ダイソー炒め』がめちゃくちゃうまい!?100円ショップ『ダイソー』では、『エンツァイ』の名前で野菜の種が売られているのだとか。『エンツァイ』は、『ヨウサイ』『エンサイ』『アサガオナ』、そして『空心菜』とも呼ばれる野菜です。この『ダイソー』の種から育った空心菜を使ったレシピを、山形県酒田市で中華料理店を営む、おおたき(tonichu_otaki)さんが紹介しています。軽快なトークとともに、空心菜の節約料理をチェックしてみましょう! この投稿をInstagramで見る とにかく売れたい中華料理屋_おおたき(@tonichu_otaki)がシェアした投稿 『うますぎる格安ヤバい草』として紹介された空心菜。おおたきさんは、「普通に買ったら損するから、植えてください」とおすすめしていました。空心菜は再生力が高いので、どんどん増えていきます。そのため、育て方に気を付けないと増加スピードに収穫が追い付かないなんてことも…。種を植えてから約1か月で収穫でき、10日ほどで再生してまた収穫できるようです。おおたきさんは「ひと夏の間で増殖するので、1万円ぐらい儲かるんじゃないか」といいます。『最高の草』こと、空心菜は炒めるのがベストなのだとか。ニンニクを切ったら、鶏がらスープの素を水に溶かしておきます。空心菜は葉と茎に分け、塩を振っておきましょう。多めの油を強火にかけ、ニンニクを炒めます。強い火力がなくても茎と葉を分けて火にかけることで、家でも問題ないとか。茎から先に入れ、鍋を振らずに炒めるのがポイントです。茎に軽く火が通ったら葉とスープを入れ、味がなじめばもう完成です!『ダイソー炒め』と名付けられた、空心菜炒め。おいしいことは間違いないでしょう!【ネットの声】・『ダイソー炒め』に笑った!育ててみようかな…。・めちゃくちゃ育って重宝しました。初心者にもおすすめ。・とてもおいしそう。『ダイソー』で探してみます。・買ったら高いのに、炒めるとすごい少量になるから、育てます!空心菜を植えるのは5月がベストとのことです。準備をして、時期が来たらすぐに植え、炒め物にしておいしく食べたいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と小松菜の炒め物」 「ゴボウの和風マヨサラダ」 「白菜の味噌汁 簡単レシピ by保田 美幸さん」 の全3品。 メイン料理も副菜も、手早く作れてたくさんの野菜がとれるメニューです。 【主菜】鶏と小松菜の炒め物 とてもシンプルな炒め物。多めの油で炒めた後で煮ることで、トロリと仕上がります。 調理時間:20分 カロリー:254Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2枚 塩 少々 小松菜 1袋 塩 小さじ1/2 サラダ油 大さじ1.5 ゴマ油 少々 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、細切りにして塩少々をもみ込む。 小松菜は葉と軸に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切る。葉は2~3等分に切ってボウルに入れ、塩小さじ1/2をからめて5分置く。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、鶏もも肉を炒める。色が変わったら小松菜の軸を加えて炒め合わせる。 2. 小松菜の葉を塩ごと加えて炒め合わせ、分量外の水をヒタヒタに注ぎ、鶏もも肉に火が通るまで煮る。 3. ザルに上げ、おたまの背等で押して水気をきる。器に盛り、ゴマ油をかける。 【副菜】ゴボウの和風マヨサラダ ゴボウの歯ごたえとささ身の柔らかい食感が楽しいサラダです。和風マヨネーズの薄口しょうゆが隠し味。 調理時間:20分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏ささ身 1本 <下味> 酒 小さじ1/2 塩 少々 ゴボウ 1/2本 <和風マヨネーズ> マヨネーズ 大さじ1~2 薄口しょうゆ 少々 七味唐辛子 適量 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 鶏ささ身は筋を引き、<下味>の材料をからめてラップをふんわりとかける。電子レンジで40~50秒かけて火を通し、そのまま粗熱を取る。 ゴボウは土の付いた部分を包丁の背でこそぎ、ささがきにして水に放ち、色が変わったらザルに上げて水気をきる。 ボウルで<和風マヨネーズ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、ゴボウを入れて30秒ゆでてザルに上げ、粗熱を取る。 2. 鶏ささ身は手で細かく裂き、ゴボウと共に<和風マヨネーズ>を合わせたボウルに入れて和える。器に盛り、ミツバを散らす。 【スープ・汁】白菜の味噌汁 簡単レシピ by保田 美幸さん 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/3丁 白菜 1枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【作り方】 1. 絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。白菜は葉と芯に分け、葉の部分はザク切りにし、芯の部分は細切りにする。 2. 鍋に白菜の芯の部分とだし汁を入れて中火にかける。煮たったら弱火にし、白菜が透き通ってきたら葉の部分と絹ごし豆腐を加える。 3. しんなりしたらみそを溶き入れ、火を止めて器に注ぐ。
2025年03月20日シャキシャキ食感とあっさりとした味わいが特徴の「水菜」は、さまざまな食材や調味料と合わせやすいのが魅力です。サラダはもちろん、炒め物や和え物など幅広い料理で活躍します。そこで今回は、水菜の簡単レシピ5選をご紹介。ベーコンやジャコを使った炒め物、ツナマヨ和え、酢みそ和えなどが登場します。いずれも15分以内で作れるスピードメニュー! 新しいアレンジを知りたい方にもおすすめのラインナップです。ぜひ参考にしてみてくださいね。■【作り方】絶品&シンプルな炒め物ベーコンと水菜は相性バツグン。水菜はサッと火を通して、シャキシャキ食感を残しましょう。ニンニクの香りとベーコンの旨味が溶け出したオリーブ油が水菜によくからんで美味! 短時間で作れるので、お弁当のおかずにもおすすめです。■多彩なアレンジ! 簡単な水菜レシピ4選・塩もみ水菜とツナのマヨ和え塩もみした水菜にツナと調味料を和えるだけ! とても簡単にできる一品です。水菜は塩もみすると苦みが和らぎ、食べやすくなります。ツナ入りなので野菜が苦手なお子さんにもイチオシ。仕上げにポン酢を少し足してアレンジしても◎です。・水菜のベーコン巻き香ばしく焼いたベーコンと、歯ごたえ抜群の水菜はベストコンビ! 思わず手が伸びてしまうおいしさです。レモンとプチトマトを一緒に添えると、お店級にオシャレな一皿に。簡単に作れるので、パッと作りたい朝食にも最適です。・水菜の酢みそ和え手作りの酢みそで和える和風アレンジレシピです。カリカリに焼いた油揚げの食感が絶妙なアクセントに。濃厚でありながら後味さっぱりで、天ぷらなど揚げ物の副菜にぴったりです。・水菜とジャコのユズ炒めカリッと炒めたチリメンジャコと水菜のコラボはたまりません。ユズコショウのピリッとした辛さが全体の味をまとめてくれます。水菜はすぐ火が通るので、調味料を入れたら手早く炒めて器に盛りましょう。今回は水菜の簡単レシピをご紹介しました。加熱や塩もみした水菜はかさが減り、たくさん食べられるのがメリットです。おつまみに副菜にとマルチに使えますので、ササッと一品作りたいときにお試しくださいね!
2025年03月01日シャキシャキとした食感とほのかな甘みが特徴の「チンゲンサイ」。旬は春と秋ですが、ハウス栽培が多く通年で流通していることが多い野菜です。今回は、そんなチンゲンサイを使った和え物・炒め物・煮込みなど簡単レシピを7選ご紹介。子どもに人気のレシピも選定しているので、ぜひ家族みんなで味わってくださいね。■【チンゲンサイ】を使った簡単レシピ7選・子どもにも人気! チンゲン菜のクリーム煮緑色の野菜が苦手、という子どもも食べやすいクリーム煮。バターのコクと牛乳のまろやかさがやさしいです。より濃厚に仕上げたい方は、粉チーズを振るのもおすすめ。ごはんんもパンにも合うので、ぜひ試してみてくださいね。・やみつきになる! チンゲン菜の和え物サッと茹でたチンゲンサイを甘酢で和える簡単レシピです。カニ風味カマボコの赤とのコントラストがきれいで、煮物や揚げ物などの副菜にすると食卓が華やかになりますよ。味がぼやけないよう、茹でたらしっかり水気を切ってから和えましょう。・超簡単ナムル! 10分で仕上がる ごま油香るチンゲン菜のナムルナムルはすりおろしニンニクやしょうゆなど、身近な調味料で簡単に作れるのがうれしいですね。食感を楽しむために、チンゲンサイはサッと茹でるのがポイント。ピリ辛にしたいときはラー油をちょい足しするのがイチオシです。 ・イカとチンゲン菜の塩麹炒めイカのプリッとした食感とチンゲンサイのシャキシャキ感がおいしい主菜です。オイスターソースや鶏ガラスープの素など中華風の味付けに塩麴をプラス。麹特有のほのかな風味と甘みが全体をまとめてくれますよ。・子どもに人気! チンゲン菜と豚肉の中華炒め 野菜たっぷりニンジンや水煮タケノコなど、具だくさんの炒めものは食べ応え満点。チンゲンサイが苦手な子どもも豚肉と一緒ならモリモリ食べてくれそうです。チンゲンサイは先に炒め煮にし、最後に合わせると食感よく仕上がります。オイスターソースやケチャップで濃いめに味付けするので、焼きそばやごはんにのせて豪快に食べるのも◎。・チンゲン菜の煮びたしチンゲンサイは中華料理のイメージがあるかもしれませんが、和食の煮びたしにもおすすめ。みりんやしょうゆなどの基本調味料であっさり味付けするため、焼き魚や刺身などの副菜にもってこい。くたくたに煮えたやわらかなチンゲイサイを味わってみてくださいね。・中華副菜! チンゲン菜の炒め煮2ステップでできる、簡単な炒め煮を作ってみませんか? チンゲイサイを炒めたら、オイスターソースや酒などを加えて火を通せば完成。緑が鮮やかで食欲をそそりますよ。主菜に野菜が足りないときや、あと1品ほしいときに覚えておくと重宝します。■手間なく簡単に使えるチンゲイサイを食卓に! チンゲンサイは葉物野菜のなかでもくせがなく、食べやすいのが特徴です。加熱してもシャキシャキ食感が残るので、炒めものや煮込みにも最適。ナムルや和えものにするとたくさん食べられて野菜不足解消にもぴったりです。アク抜きなどの手間なしで使えるチンゲイサイを、ぜひ食卓に登場させてくださいね。
2025年02月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉のハニージンジャー炒め」 「生ハム巻きアボカドのフライ」 「つぶしブロッコリーのバジルマヨサラダ」 の全3品。 メインはショウガをたっぷり加えるのがポイント! ブロッコリーのサラダはパンに挟んでもOK! 【主菜】豚肉のハニージンジャー炒め 豚肉に小麦粉をまぶす事で調味料がからみやすく、柔らかく仕上がりますよ。 調理時間:15分 カロリー:466Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)250g 小麦粉 適量 玉ネギ 1/2個 シイタケ (生)3~4個 ピーマン 2個 ニンジン 1/4本 ショウガ (すりおろし)1.5~2片分 <調味料> ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5~2 サラダ油 大さじ1 【下準備】 豚肉は小麦粉を薄くまぶす。玉ネギは縦幅5mmに切る。シイタケは石づきを切り落として笠と軸に分け、笠は食べやすい大きさに切り、軸は裂く。 ピーマンはヘタを切り落として種とワタを取り、ひとくち大に切る。ニンジンは皮をむき、半月切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油半量を中火で熱し、豚肉を焼き色がつくまで焼いていったん取り出す。 2. 残りのサラダ油を足し、玉ネギ、シイタケ、ピーマン、ニンジンを炒める。全体に炒められたら、(1)の豚肉を戻し入れる。 3. ショウガと<調味料>の材料を加えてさらに炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】生ハム巻きアボカドのフライ 生ハムの塩気とアボカドがよく合います。アボカドは火を通す事でまたひと味違ったおいしさに! 調理時間:15分 カロリー:382Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アボカド 1個 生ハム (大)8枚 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 <衣> 小麦粉 1/3カップ 水 適量 パン粉 1~1.5カップ 揚げ油 適量 サラダ菜 2~4枚 レモン 1/4個 【下準備】 アボカドは包丁で縦に種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分ける。種を取って皮をむき、8等分に切る。 <衣>の小麦粉に水をトロリとする位加え、混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に熱し始める。レモンは半分に切る。 【作り方】 1. アボカドに塩、粗びき黒コショウを振り、生ハムで巻く(8個作る)。 2. <衣>に通してパン粉をつけ、170℃の揚げ油でサクッと揚げる。サラダ菜と共に器に盛り、レモンを添える。 【副菜】つぶしブロッコリーのバジルマヨサラダ ブロッコリーを蒸す事でお子さんでも食べやすく! 調理時間:15分 カロリー:175Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 ゆで卵 1個 ツナ (缶)35~40g <合わせマヨ> マヨネーズ 大さじ1~1.5 バジルソース (市販品)小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分ける。ツナはザルに上げ、油をきる。ボウルで<合わせマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 蒸し器を蒸気が上がる状態にしておく。 【作り方】 1. 蒸し器にブロッコリーを入れ、柔らかくなるまで蒸す。 2. <合わせマヨ>のボウルに全ての材料を入れ、ツナ、ブロッコリーとゆで卵をつぶすように混ぜ合わせ、器に盛る。
2025年02月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉の甘辛炒め」 「ニンジンのクルミ和え」 「蒸し長芋のおかかがけ」 の全3品。 牛肉はハチミツとしょうゆで甘辛味に。ニンジンはクルミのコクがおいしさの秘密。 【主菜】牛肉の甘辛炒め 牛肉と春雨に予め下味をつけておきましょう! 調理時間:15分 カロリー:573Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)250g <調味料> 酒 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 ニンニク (すりおろし)1/2片分 ショウガ (すりおろし)1/2片分 春雨 30g <下味> ハチミツ 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 玉ネギ 1/4個 シメジ 1/2袋 ピーマン 2個 ゴマ油 大さじ1 白ゴマ 小さじ2 【下準備】 牛肉は<調味料>の材料をもみ込む。玉ネギは縦薄切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。ピーマンは縦半分に切って種とワタを取り、さらに細切りにする。 春雨は袋の表示時間通りにゆで、ザルに上げて水で洗う。よく水気をきり、<下味>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱して牛肉を炒め、色が変わってきたら玉ネギ、シメジ、ピーマンを加えてさらに炒める。 2. 全体に火が通ったら春雨を加えてさらに炒め、全体に味がからんだら器に盛り、白ゴマを散らす。 【副菜】ニンジンのクルミ和え 和え衣がよくからむようにしっかりと和えて下さいね。 調理時間:15分 カロリー:151Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ニンジン 1本 <和え衣> クルミ 30g 酒 小さじ1/2 砂糖 小さじ1.5~2 しょうゆ 小さじ1~1.5 【下準備】 ニンジンは皮をむいて長さを3~4等分に切り、さらに幅5mmの棒状に切る。熱湯で少し柔らかくなるまでゆで、ザルに上げる。 <和え衣>のクルミはフライパンで香ばしく煎り、ザク切りにする。 【作り方】 1. クルミはミキサーで細かくし、その他の<和え衣>の材料と混ぜ合わせる。 2. (1)にニンジンを加えて和え、器に盛る。 【副菜】蒸し長芋のおかかがけ 長芋は蒸す事でほっくりとした食感になります。 調理時間:15分 カロリー:104Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 長芋 10~12cm かつお節 3~5g しょうゆ 適量 【下準備】 長芋は皮をむき、ひとくち大の乱切りにする。蒸し器を蒸気が上がる状態にしておく。 【作り方】 1. 蒸し器に長芋を入れ、8~10分蒸す。器に盛ってかつお節をかけ、しょうゆを添える。
2025年02月19日家事・育児・仕事と忙しい毎日の中での食事作りは大変ですよね。そこでおすすめしたいのが、1品をもとに複数の料理を作る「ミニマル調理」という手法。そこで今回は、お手頃価格の「豚ひき肉」をメインに、多彩な料理にアレンジ可能な「優秀おかず」を5つご紹介します。ぜひ参考にしてください。豚ひき肉で作る【絶品ソーセージ】の作り方腸詰めにせず、ラップに肉ダネを包んで作るお手軽ソーセージです。豚ひき肉はしっかりと練り、ローズマリーで風味をプラスするのがポイント。お弁当やおつまみのほか、パンに挟んでホットドッグにしたり、炒めてパスタの具にしたりなどアレンジ自在です。ほかの料理にも使える【豚ひき肉】レシピ4選そのまま食べておいしいのはもちろん、ほかの料理にも使えて一石二鳥! レシピのアレンジ術も紹介しています。・ひき肉のエスニック炒め豚ひき肉の旨味とザーサイの塩気が相性抜群! 薄い味つけでも食べ応えがあります。ご飯にかけるのはもちろん、レタスに包んでも美味です。野菜と合わせて肉野菜炒め、卵液に混ぜてオムレツ、チャーハンや焼きそばの具などにも活用できます。・たっぷりコーン蒸し肉ダネを耐熱容器に広げ、コーンをたっぷりのせて蒸し上げます。豚ひき肉の旨味とコーンの甘みがよく合い、食べるとシューマイのような味わいです。残ったら、ひと口大にして中華スープの具などにどうぞ。・アジアンそぼろ丼ナンプラー・甜麺醤・豆板醤などで味つけする、エスニック風味のそぼろ丼です。仕上げに大葉やパクチーを散らすと、彩りと風味がUP。そぼろをうどんやサラダのトッピングにして、アジアン風を楽しむのもおすすめです。・肉みそそぼろ丼豚ひき肉とみその旨味が凝縮された「肉みそ」はご飯と相性抜群! 卵そぼろと合われば、手軽に子どもが喜ぶメニューの出来上がりです。肉みそは多めに作っておけば、おにぎりやコロッケの具、煮物などにも使い回せます。今回ご紹介したレシピはお手頃価格な「豚ひき肉」をベースに、多彩な料理にアレンジできるので、“料理がしんどい日”を救ってくれます。ひと手間加えて別メニューにすると飽きずに楽しめ、家族も喜んでくれるでしょう。ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年02月14日エスニックだけでなく、和洋中なんでも使える「塩レモン」。いつもの料理にちょい足しすると風味がアップし、料理を格上げする便利な調味料です。今回は、塩とレモンがあれば作れる「塩レモン」の基本レシピと、塩レモンの使い方アイデアを12選ご紹介します!レモンのさわやかな香りが食材のおいしさを引き出し、見た目もおしゃれで、おもてなしにも使えるものばかりです! ぜひ参考にしてくださいね。・塩レモンとは塩レモンは北アフリカ、モロッコ料理に使われる調味料。タジン鍋やフムスなど、モロッコ料理ブームと共に知られるようになりました。レモンのさわやかな香りは料理を格上げし、スープのみならず肉や魚、パスタやドリンクなど幅広く使われています。■【基本】塩レモン塩とレモンがあれば作れる塩レモン。保存が効くため作っておくといろいろ使えて便利です。レモンに斜めに包丁を入れておくと果肉に塩がまんべんなくなじみます。夏場は冷蔵庫で保存してください。■【塩レモン使い方】野菜と合わせる・モロッコ風ナスのディップナスを炒めて、塩レモン、ニンニク、トマト、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、パプリカパウダーを加えて、ふたをして蒸し煮にします。粗熱を取って、冷蔵庫で半日寝かすとより味がなじみます。■【塩レモン使い方】シーフードと合わせる・塩レモンの美肌カルパッチョオリーブオイルに塩レモンの汁を少し加えて作る塩レモンドレッシングで簡単にカルパッチョが作れます。ホタテやタコなどの魚介類や、ハムやトマトなどの生野菜と和えてもおいしく食べられます。・塩レモンのエビマヨ塩レモンとマヨネーズを合わせた絶品ソースでエビを和えたサッパリした口当たりのエビマヨです。塩レモンマヨソースは、エビだけでなく、ジャガイモやレンコン、ニンジンなどの温野菜や、ゆで卵、白身魚のフリットなどにも合いますよ。・モロッコ風魚のソテー白身魚を塩レモン、ハーブ、スパイスで漬け込んでソテーした一品は、とってもスパイシー。魚を漬け込むモロッコ風マリネ液はソースとしても使えます。白ワインに合うおしゃれな一品です。■【塩レモン使い方】チキンと合わせる・モロッコ風チキンのタジン塩レモンとトマトで鶏もも肉のうま味を引き出した絶品タジン。ホクホクのひよこ豆がたまらない! スパイス類がそろわない場合は、カレー粉小さじ1で代用できます。・チキンソテーレモンと相性が良い鶏肉ですが、仕上げにバターと塩レモンを合わせるとコクとうま味と酸味が合わさり絶品の仕上がりに。お店で食べるような味わいに感動します。ぜひ作ってくださいね。・モロッコ風レモンチキン塩レモンとカレー粉で作るモロッコ風のチキンです。ふたをして蒸して作るため、タジン鍋がなくても土鍋で代用可能です。・塩レモン漬けチキン塩レモンに鶏もも肉をつけて焼くだけの簡単レシピ。チキンを焼いた後の油で野菜をソテーして、チキンに添えても良いでしょう。忙しい日の晩ごはんやお弁当など、何を作ろうか迷った時にオススメの一品です。■【塩レモン使い方】パンやパスタに使う・塩レモンのクリームパスタ塩レモン、バター、生クリームで作る塩レモンクリームソースで作るパスタは、濃厚なのにサッパリ食べられます。塩レモンクリームソースは、白身魚や鶏肉のソテー、ジャガイモなどにも使えます。・塩レモンとベーコンのパン刻んだ塩レモンをパン生地に混ぜて焼き上げた本格的なレシピです。ベーコンの塩気と塩レモン入りの生地のバランスが絶妙です!ワインのお供にもオススメですよ。塩とレモンだけで作れる万能調味料の「塩レモン」。鍋やソテー、カルパッチョなど使い勝手が良く、レモンの酸味が心地よい料理が作れます。フレッシュなレモンが手に入ったらぜひ作ってくださいね。
2025年01月25日今回は、最長15分で簡単に作れるカリフラワーのレシピをご紹介します。ピクルスやサラダ、炒め物と、いずれもさっぱりとした味付けです。カリフラワーの栄養素についても解説するので、ぜひチェックしてくださいね。■カリフラワーの栄養は冬の風邪対策にぴったり! カリフラワーにはビタミンCが多く含まれています。イチゴやみかんよりもビタミンCの含有量が多いとされていて、冬の風邪対策にぴったり。見た目が似ているブロッコリーと比較すると、生の状態ではブロッコリーのほうがビタミンCの含有量が多いものの、茹でると同程度に。カリフラワーは茹でてもビタミンCが失われにくいのが特徴です。【常備菜として活躍】カリフラワーのピクルス歯ごたえがおいしいさっぱり味のピクルスは、冬の常備菜にもってこい。茹ですぎると食感が悪くなってしまうので、2~3分程度を目安に茹でましょう。水にさらさず、熱いうちにピクルス液に漬けると味なじみがよくなりますよ。ニンジンや大根などを加えてカラフルに仕上げるのもおすすめです。【梅干しでさっぱり】カリフラワーのサラダ梅干し入りのドレッシングでいただくサラダは、さっぱりした味わいで箸が進みます。カリフラワーの変色を防ぐため、酢を入れたお湯で茹でるのがポイント。カリフラワーを茹でたら、あとは切って混ぜるだけで簡単に作れます。【材料3つで作れる】カリフラワーの甘酢炒めカリフラワー・赤唐辛子・甘酢で簡単に作れる炒め物は、忙しいときに重宝しますよ。カリフラワーは小さく分けることで、下茹でなしでも短時間で火が通ります。甘酢のやさしい味付けと唐辛子の辛さがベストマッチ。副菜にもおつまみにも喜ばれる一品です。■カリフラワーの簡単レシピを試してみて! カリフラワーは真っ白な見た目がきれいで、食卓がパッと華やかになります。ピクルスは日持ちするので、多めに作っておくと箸休めやお弁当おかずに活用できますよ。グリーンサラダにプラスすれば、白と緑のコントラストが抜群に。小さめに切り分ければ、下茹でせずに時短調理が叶います。簡単に作れるカリフラワーレシピで、冬の食卓を彩ってくださいね。
2025年01月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビの黒酢炒め」 「ニンジンとキャベツの白和え風サラダ」 「ネギとショウガのスープ」 の全3品。 中華風の炒め物に野菜がたっぷりの副菜と簡単スープのあっさりとした味付けの献立です。 【主菜】エビの黒酢炒め 黒酢風味のあんがエビにからんで食べ応え充分な炒め物です。 調理時間:20分 カロリー:203Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) エビ 12尾 酒 大さじ1 片栗粉 大さじ1~3 ニンニク 1/2片 ショウガ 1/2片 白ネギ 1本 <黒酢あん> 黒酢 小さじ1 紹興酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気をきり、酒をもみ込み、さらに片栗粉をまぶす。 ボウルに<黒酢あん>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。ニンニク、ショウガはみじん切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、ニンニク、ショウガを加えて中火で熱し、香りがたったらエビ、白ネギを加えて炒め合わせる。 2. エビの色が変わったら、<黒酢あん>を加え、煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れて混ぜ合わせ、トロミがついたら器に盛る。 エビにまぶした片栗粉からトロミがついた場合は<水溶き片栗>は省略していただいてOKです。 【副菜】ニンジンとキャベツの白和え風サラダ 寒い時期の甘みのあるニンジンとキャベツを豆腐ベースのドレッシングでいただくサラダです。 調理時間:20分 カロリー:200Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1/2本 キャベツ 4枚 塩 少々 <豆腐マヨネーズ> 絹ごし豆腐 1/2丁 サラダ油 大さじ1 白みそ 小さじ1 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。キャベツは細切りにする。 ニンジン、キャベツに、塩をもみこみ、しんなりしたら水で洗い、水気を絞る。 【作り方】 1. <豆腐マヨネーズ>の絹ごし豆腐はサッと水洗いし、布巾またはキッチンペーパーに包んで水気を絞る。ボウルで<豆腐マヨネーズ>の材料を泡立て器で混ぜ合わせる。 2. (1)にニンジン、キャベツを混ぜ合わせ、器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【スープ・汁】ネギとショウガのスープ シンプルな具材のスープ。仕上げの粗びき黒コショウが味のアクセントに。 調理時間:15分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白ネギ 1/2本 ショウガ 1/2片 ゴマ油 小さじ1 塩 少々 だし汁 400ml <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 白ネギは斜め薄切りにする。ショウガは皮をむき細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油、ショウガを加えて弱火で熱し、じっくり炒める。香りがたったら白ネギを加え、塩を振り、炒め合わせる。 2. (1)にだし汁を加え、煮たったら<調味料>の材料を加え、火を止める。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年01月20日忙しいけれどしっかり栄養を摂りたい、という方にぴったりなレタスの炒め物レシピを3選ご紹介します。すべて2ステップで完成するので、あと1品ほしいときにもおすすめです。卵・カニカマ・ベーコンなど手に入りやすい食材の組み合わせが登場。レタスをシャキッと仕上げるコツも必見です!■レタス炒めをシャキッと仕上げるコツレタス炒めをシャキッと仕上げるコツは、強火で短時間炒めることです。弱火でじっくり炒めると、レタスから水分が出てしまい、しんなりしてしまいます。また、フライパンをよく熱してからレタスを入れることで、レタスに一気に火が通り、水が出にくくなります。その際、レタスの水気はしっかり切るのがポイント。水分が多いと炒め時間が長くなり、ベッチャッとしてしまいますよ。【カラフル】コスパ抜群のカニカマ オイスター炒め 隠れた万能アイテムレタスの緑、カニカマの赤、卵の黄色がきれいで食欲をそそる炒め物です。半熟卵を作ったら、いったん取り出して同じフライパンでカニカマとレタスを炒めます。手早く仕上げるため、オイスターソースやしょうゆなどの調味料はあらかじめ混ぜておきましょう。2人分でレタス1/2~1玉使うため、大量消費したいときにもぴったり。【シンプル】やみつきになる! シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒めレタスとベーコンだけ作る炒め物は、シンプルなおいしさを堪能できます。ベーコンをカリカリになるまで炒めたタイミングで、レタスを入れるのがコツ。全体をサッと混ぜたら味を調えて仕上げましょう。冷凍コーンを入れれば子どもが喜ぶ一皿に!【朝食に】スピード副菜! レタスとハムのふんわり卵卵液にハムとレタスを加えて炒めるので、あっという間に出来上がります。ハムとレタスは生でも食べられるため、卵が好みの固さになればOK。サラダ油をゴマ油に代えて中華風にしたり、粉チーズを振ったりとアレンジするのもおすすめです。■レタスの炒め物は忙しい日の救世主! 野菜炒めのなかでも、レタスの炒め物は短時間で作れるのが魅力です。シャキッと仕上げるコツは、強火で短時間。手早く仕上げられるよう、調味料や具材はあらかじめ準備しておきましょう。出来上がったら水分が出ないうちに召し上がれ!ご紹介したレシピはどれもシンプルで作りやすいので、好みの具材をプラスしてオリジナルのレタス炒めを作ってみてくださいね。
2025年01月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏とネギの炒めもの」 「里芋甘みそ和え」 「山芋団子のスープ」 の全3品。 旬の野菜を使ったヘルシーな和献立です。 【主菜】鶏とネギの炒めもの 炒めて甘みが増したネギと鶏肉がよく合います。シンプルで色鮮やかな炒め物です。 調理時間:15分 カロリー:448Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)1枚 塩 適量 白ネギ 1~2本 薄口しょうゆ 小さじ1 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 サラダ油 大さじ1.5 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、細切りにして塩をもみ込む。 白ネギは斜めに薄く切る。<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、<卵液>を流し入れる。大きく混ぜて半熟に火を通し、いったん取り出す。 2. 同じフライパンに残りのサラダ油とゴマ油を入れて中火で熱し、鶏もも肉と白ネギを炒める。 3. 火が通ったら薄口しょうゆを加えて炒め、卵を戻し入れて炒め合わせ、器に盛る。 お好みで刻んだ香菜やミツバをのせると彩りが出ます。 【副菜】里芋甘みそ和え 里芋は電子レンジを使って手軽に火を通します。 調理時間:10分 カロリー:86Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 里芋 2~3個 <甘みそ> みそ 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。 竹串がスッと通ればOKです。かたければ30秒ずつ再加熱してください。 【作り方】 1. 里芋は温かいうちに皮をむき、ひとくち大に切る。 2. 鍋に<甘みそ>の材料を入れてヘラで混ぜ、中火にかけながら絶えず混ぜる。 3. フツフツしてきたら里芋を加えてからめ、器に盛り、ネギを散らす。 【スープ・汁】山芋団子のスープ だしが染み込んだ山芋団子はお餅のよう。 調理時間:15分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 山芋 120g 塩 少々 片栗粉 大さじ1 <合わせだし> だし汁 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ2 みりん 大さじ1/2 シメジ 1/2パック セリ 1/2束 塩 適量 【下準備】 シメジは石づきを切り落として裂く。セリは根元をきれいに水洗いし、根元ごと長さ3~4cmに切る。 【作り方】 1. 山芋は皮をむいてすりおろし、塩少々、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。 2. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たったら(1)をスプーンでひとくち大ずつすくって入れ、シメジを加える。 3. 山芋を途中で返しながら2分煮て、最後にセリを加える。再び煮たったら塩で味を調え、器に注ぎ分ける。
2024年12月28日E・レシピで人気の牛肉の炒め物レシピを3選ご紹介します。みそやオイスターソースで味付けした牛肉はごはんが進むこと間違いなし! 最短10分で完成する時短レシピにも注目です。牛肉の炒め物に合わせたい副菜や汁物案もご紹介するので、ぜひ献立作りの参考にしてくださいね。■牛肉の炒め物に合わせたい副菜・汁物主菜が牛肉の炒め物の場合、副菜はあっさり系がおすすめ。炒め物が濃いめの味付けなので、生野菜サラダやおひたし、和え物などを合わせるとさっぱり食べられますよ。中華風の炒め物なら、酢の物やナムルなども好相性。汁物はわかめスープやかき玉汁などやさしい口当たりのものを選ぶとバランスの良い献立になります。【シャキシャキ食感】牛肉とレンコンのオイスター炒めやわらかな牛肉とシャキシャキのレンコンの食感を楽しむ炒め物。牛肉とニンニクは先に炒めて取り出しておくと硬くなりませんよ。レンコンは酢水にさらしてから炒め、変色を防ぎましょう。オイスターソースにしょうゆや砂糖を加えた甘辛味は、大人にも子どもにも大人気。ピリ辛にしたい方は、豆板醤を加えてもOKです。【丼アレンジも! 】牛肉と春雨のピリ辛炒め細切れの牛肉を使った春雨炒めは、豆板醤でピリッと辛い大人味に。牛肉や野菜を炒めたフライパンに春雨を加えることで、旨みを吸って抜群のおいしさに仕上がります。春雨をたっぷり使っているので、主食代わりにもなりますよ。ごはんにのせて丼にアレンジしても絶品です。【野菜たっぷり】ごはんがすすむ!牛肉と野菜のみそ炒め肉も野菜もしっかり食べたい方は、こちらの炒め物がおすすめです。ピーマンやナスなどカラフルな野菜で目でも楽しめます。ニンジンやキノコなどを加えても良いですね。野菜に火が通ったら牛肉を加えて手早く仕上げるのがおいしさの秘訣。合わせみそはあらかじめ混ぜておくと効率よく調理できますよ。■牛肉の炒め物は味付けしだいでアレンジ自在! 牛肉の炒め物は、味付けを変えることで何通りものおいしさを楽しめます。こっくり甘辛く仕上げたいときはオイスターソースで、おつまみ代わりにしたいときはピリ辛とシーンに合わせて作ってみてくださいね。少し濃いめに味付けするため、副菜や汁物は薄味にするとバランスの良い献立に仕上がります。
2024年12月24日最短10分で簡単に作れるニンジンの副菜レシピを3選ご紹介します。ニンジンだけで作れるシンプルなきんぴらやタラコの旨みを活かした炒め物、箸休めにぴったりな酢の物、いずれも初心者でも失敗しません。和洋中どんな主菜にも合わせやすいレシピなので、ぜひマスターしてくださいね。■ニンジンは料理に合わせて切り方を工夫するのがポイントニンジンは料理にあわせて切り方を工夫すると、よりおいしさがアップします。ニンジンの歯ごたえをしっかり楽しみたいときは、太めの拍子木切りにすると良いです。繊維に沿ってせん切りにすると、シャキシャキ食感を堪能できます。火の通りが早く、時短調理をしたいときに◎。酢の物のように生でニンジンを食べるときもせん切りがおすすめです。【調理時間10分】にんじんのきんぴら 飽きずに大量消費簡単に作れるニンジン副菜レシピを探しているなら、きんぴらがイチオシです。太めの拍子木切りにすると、歯ごたえの良い仕上がりに。しょうゆや砂糖などの調味料はやや濃いめにするとニンジンの存在感が引き立ちます。子どもが食べる場合は赤唐辛子を除いて作ってもOK。大人は食べるときに七味唐辛子をかけても良いですね。【15分で完成】ニンジンのタラコ炒め15分で完成する、ニンジンの副菜レシピです。大葉の爽やかな香りとタラコの旨みがニンジンにからんで絶品。ニンジンはせん切りにするため、短時間で火が通ります。炒めすぎるとシャキシャキ感が損なわれてしまうので、しんなりしたら手早く仕上げましょう。【火を使わずに作る】せん切り大根とニンジンの酢の物ニンジンのオレンジと大根の白が華やかで、おもてなしにも喜ばれる簡単副菜レシピです。どちらもせん切りにしてから塩もみするため、シャキシャキ感を堪能できます。味がぼやけなうよう、水分はしっかり切ってから甘酢と和えてくださいね。作り立てよりも、少し時間をおいたほうが味がなじんでおいしくなりますよ。■簡単に作れるニンジン副菜レシピを毎日の食卓に! ニンジンはβ-カロテンや食物繊維などの栄養が豊富な野菜です。歯ごたえを楽しみたいときは太めに切ったきんぴらに、短時間で仕上げたいときはせん切りにして炒め物にするのがおすすめです。さっぱり味の酢の物は、焼き物や揚げ物などの副菜に最適。簡単に作れるニンジン副菜レシピを探している方は、ご紹介した3選を作ってみてくださいね。
2024年12月21日自炊をしていると、必ず発生してしまうのが洗い物。ご飯を食べ終わった後に、洗わなくてはいけないと考えると面倒ですよね。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、包丁とまな板を使用しない『とろたま卵とささみの甘辛オイスター炒め』のレシピをInstagramに公開。15分という短い時間で、ご飯がどんどん進むおかずを作ることができますよ!『とろたま卵とささみの甘辛オイスター炒め』の作り方【材料(2人ぶん)】・ささみ4本(250g)・卵2個・ちくわ3本・小ネギ適量・サラダ油大さじ3杯<ささみの下ごしらえ>・酒小さじ2杯・片栗粉大さじ1杯<味付け調味料>・オイスターソース大さじ2杯・みりん大さじ1杯・酒小さじ2杯・砂糖小さじ2杯・醤油小さじ1杯キッチンバサミでささみの筋を取り、食べやすい大きさにカット。ポリ袋の中に下ごしらえ用の材料を入れて、5分ほど置いておきます。ちくわは、キッチンバサミで斜めに切っておきましょう。卵は、小さじ1杯のみりんと砂糖を入れて溶きほぐしてください。大さじ1杯のサラダ油を入れたフライパンを中火で熱し、卵液を入れます。中心から混ぜるように火を入れ、半熟状になったら取り出しましょう。フライパンに大さじ2杯のサラダ油を入れ、片栗粉をまぶしたささみを片面ずつ、中火で1分半ほど焼き上げます。ちくわを加えてさっと炒めたら、弱火にして味付け調味料を投入し、全体に馴染ませてください。火を止めた後、卵を戻して器に盛り付けたらでき上がりです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 甘辛いオイスターソースで味付けされた、ささみとちくわがやみつきになりそうな一品。フワフワした卵の食感とも相まって、お米がどんどん進みそうですね!投稿には「とてもおいしそう。卵がいいですね」「子供も大人も喜ぶレシピ」「まな板いらず。キッチンバサミでできるのも嬉しい」といったコメントが集まりました。「今日のおかずどうしよう…?」と思った時でも、すぐに作ることができるレシピ。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日豆苗を使った人気のメニューの1つである、卵炒め。2つの食材で簡単にできるので、時短レシピとしても有名ですよね。シンプルな料理ですが、気付いたら卵が固くなっていたなど、失敗したことがある人も多いでしょう。『みょうたま―豆苗のふわとろ卵炒め―』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は自社のYouTubeアカウント『村上農園ユーチューバー部』で、『みょうたま―豆苗のふわとろ卵炒め―』のレシピ動画を公開。作っている時に『ある工夫』をするだけで「絶対に失敗しない!」のだとか。気になるレシピを早速、見ていきましょう!【材料(2人ぶん)】・卵4個・サラダ油大さじ1杯・醤油大さじ1杯・酒大さじ1杯・オイスターソース小さじ2杯・砂糖小さじ1と2ぶんの1杯まず、醤油、酒、オイスターソース、砂糖はあらかじめ混ぜておいてください。豆苗の根元は落として洗いましょう。次に、フライパンにサラダ油を強火で熱し、卵を溶き入れます。手早くかき混ぜて半熟状になったら、いったん取り出しましょう。フライパンに豆苗を入れて、強火で40~50秒炒めます。しんなりしてきたら、合わせ調味料を入れてください。卵を戻して、炒め合わせたら完成です!卵を一度取り出すことで、固くならずふわふわな状態に仕上げることができます!シャキシャキした豆苗には、味がしっかりと染み込んでいるので、箸がどんどんすすみそうですね。シンプルで、おいしい『みょうたま―豆苗のふわとろ卵炒め―』を、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日E・レシピで「おいしい!」と評価されている牛肉の殿堂入り&絶品レシピ3選をご紹介します。甘辛いすき焼き煮やたボリュームのある炒めもの、ごはんが進むバターしょうゆ炒めと、いずれもリピートしたくなること間違いなしです。牛肉に多く含まれている栄養素や効能についても、ぜひチェックしてくださいね!■牛肉の栄養素や効能牛肉は、豚肉や鶏肉に比べて、鉄分や亜鉛が豊富です。牛肉をはじめとする動物性食品に含まれている鉄分はヘム鉄と呼ばれ、吸収率が高い性質を持っています。日本人は鉄分が不足しがちと言われているため、積極的に摂取したい栄養素のひとつでしょう。一方の亜鉛は免疫力をアップさせたり味覚を正常に保ったりする栄養素です。亜鉛は体内で生成できないので、食事を通して摂取することが大切です。【節約おかず】厚揚げと牛こま肉で すき焼き煮節約食材の厚揚げと、牛肉のなかでも安価な牛こま肉を使うすき煮です。牛こま肉ならたっぷり使ってもお財布にやさしいので普段の食卓に活用しやすいですね。具材を切ったら、フライパンに入れて煮るだけと手軽。しらたきや春菊などをプラスしてもおいしいですよ。【ごはんが進む】満足感たっぷり! 牛肉とジャガイモ炒めジャガイモやホウレン草などの野菜と牛肉で作る、食べごたえ満点の殿堂入り&絶品レシピです。牛肉はこま切れを使うため、カットする手間いらず。野菜の甘みに牛肉の旨みがからんで、ごはんが進みます。しょうゆや砂糖などの基本調味料を使う手軽さも魅力。辛いものが好きな方は、コチュジャンをプラスするのがおすすめです。【コク旨】牛肉のバターしょうゆ炒め牛肉とバターしょうゆの組み合わせは、テッパンのおいしさ。ソースにすりおろし玉ネギを加えることで、甘みと深みのある味わいに仕上がります。牛肉は炒めすぎると硬くなってしまうので火が通ったらいったん取り出し、出来上がったソースとからめるとやわらかさを楽しめますよ。■牛肉の殿堂入り&絶品レシピがごはんが進む! 牛肉の殿堂入り&絶品レシピは、甘辛いすき煮や炒めもの、コク豊かなバターしょうゆ炒めとごはんが進みます。ほかの肉と比べて味が濃い牛肉に負けないよう、しっかり味付けするのがおいしさの秘訣。牛肉というと高価なイメージがありますが、こま肉なら安価で普段の食事に活用しやすいですよ。
2024年12月05日手軽に作れる中華の定番メニュー、『チャーハン』。しかし、パラパラに仕上がらなかったり味付けが安定しなかったりすることがあり、「作るのが苦手…」という人もいるのではないでしょうか。実はフライパンを使わずに、おいしいチャーハンを作る方法があるそうです。レンジ料理研究家のでんぼ(denbo_kitchen)さんのInstagramから、電子レンジを使って作るお手軽チャーハンの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 電子レンジを使った『炒めないチャーハン』でんぼさんが紹介するチャーハンは、火だけではなく包丁も使わずに作れるので大変手軽。洗い物を最小限に抑えたい時にもおすすめのレシピです。しかも調理時間はわずか5分。時間をかけずに少ない洗い物で完成する驚きの作り方を早速見ていきましょう。材料(1人前〜)・○ごはん…200g・○たまご…1個・○我が家は焼肉屋さん…大さじ2・長ネギ…53�程度・塩コショウ…お好みで・青ネギ…お好みで作り方耐熱容器に○を入れます。そこにキッチンバサミでカットした長ネギを加えましょう。まず縦に切り込みを入れてからザクザクと切っていくと、簡単にみじん切りができますよ。材料がすべて入ったらよく混ぜましょう。蓋もしくはラップをして、電子レンジ600Wで2分もしくは500Wで2分30秒加熱してください。一度取り出したら中身をほぐすように混ぜていきます。味見をして塩コショウを加えましょう。焼き肉のタレを追加しても構いません。再度蓋をして、600Wで1分、もしくは500Wで1分20秒加熱します。取り出して、さらにほぐしましょう。お皿に盛り付け、お好みで青ネギを散らせば完成です。なお使う電子レンジによって、火の通り具合が異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。驚きの調理法にコメントが多数!電子レンジでチャーハンを作るアイディアに、さまざまなコメントが寄せられました。・レンジだけでできるなんて驚き。・焼き肉のタレで作れるのがいい!・すごくおいしかった。なかには早速作ってみた人もいたようです。レシピの具材は一例なので、好みに合わせて肉や野菜を追加してみるのもいいでしょう。炒め具合や味付けが難しいチャーハン。でんぼさんのレシピなら、電子レンジと焼き肉のタレでそれらの悩みを解決できます。『混ぜて加熱するだけ』と非常に簡単なので、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日疲れてるときこそ、しっかり食べて元気をチャージすることが大切! 今回はガツンと食べたいときにおすすめな「豚バラの炒め物」レシピ3選をご紹介します。どれも簡単に作れて、ご飯が進む人気メニューです。今日の献立に迷ったときにも、ぜひ参考にしてください。■豚バラ炒めでパワーチャージしよう脂がおいしい豚バラ肉は炒め物にも大活躍! 冷蔵庫にある野菜と一緒に炒めるだけで、ササッと簡単に大満足な一品が作れます。しょうゆをベースとした甘辛ダレで味つけしたり、ニンニクや豆板醤などで風味をプラスしたりすれば、ご飯がどんどん進むこと間違いなしです。豚バラ肉はビタミンB1を豊富に含み、疲労回復にも役立ちます。薄切り肉を使えば、火の通りが早いので時短調理が可能。ブロック肉を厚めに切って使えば、手軽にボリュームUPできて食べ応え満点です。用途に合わせて、使い分けてみましょう。【殿堂入りレシピ】豚とキャベツのにんにく味噌炒め「豚バラ×キャベツ」の名コンビはサッと炒めるだけで立派なメインになり、献立に迷ったときの強い味方。パンチのある“ニンニクみそダレ”により、ご飯のおかわり必至です。豆板醤はお好みでOK。豚バラ肉は下味をつけておくので、短時間でおいしく仕上がります。【E・レシピでおいしい! 230を獲得】豚肉と白菜の炒め蒸し豚バラ肉の旨味で白菜がたっぷり食べられる大人気メニューです。豚バラ肉を甘辛く炒めたら、白菜の水分で蒸し焼きにするのがポイント。ギュッと旨味が凝縮し、しっかりとした味つけでご飯とよく合います。寒くなるこれからの時期にもぴったりです。【E・レシピでおいしい! 140超を獲得】豚肉と白ネギの甘辛炒め煮とろ~り甘みが増したネギとカリッとジューシーな豚バラ肉のコラボが絶品! しっかりとした甘辛味でご飯はもちろん、お酒とも相性抜群です。豚バラ肉はブロックを豪快に切り分けて使うことで、旨味が存分に味わえて、男性や食べ盛りのお子様も大満足してくれますよ。■食べ応えがほしいなら豚バラをチョイス!豚バラ肉を使った炒め物は、フライパンひとつで作れるうえに栄養バランスが整いやすく、最強の時短おかずと言っても過言ではありません。「今日はガッツリ食べたいな」というときこそ、コクと旨味たっぷりな「豚バラ肉」をチョイスしましょう。今回ご紹介した3レシピはどれも豚バラ肉の旨味を活かしながら、野菜もしっかり摂れて、1品で大満足できます。毎日の食卓にぜひ取り入れてみてくださいね。
2024年10月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とキュウリの中華炒め」 「ニンジンのゴマ和え」 「アボカドのミョウガのせ」 「豆腐とエノキのピリ辛スープ」 の全4品。 ご飯に良く合う野菜のおかずの献立です。 【主菜】豚肉とキュウリの中華炒め 生で食べるイメージの強いキュウリですが、火を通してもおいしいです。ご飯が進む味付けでいただきます。 調理時間:10分 カロリー:250Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豚肉 (切り落とし)150g キュウリ 1本 ニンニク 1/2片 ゴマ油 適量 <調味料> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 キュウリはヘタを切り落とし、乱切りにする。ニンニクはみじん切りにする。<調味料>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにニンニクとゴマ油を入れて中火にかけ、香りがたったら豚肉を炒める。 2. 豚肉の色が変わったらキュウリを加えて炒め、<調味料>を入れて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】ニンジンのゴマ和え ゴマ油でサッと炒めてから和え衣と合わせます。 調理時間:8分 カロリー:162Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニンジン 1本 ゴマ油 適量 <和え衣> すり白ゴマ 大さじ3 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5~2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 2. 中火で熱したフライパンにゴマ油をひき、ニンジンをサッと炒める。(1)のボウルに入れてよく和え、器に盛る。 【副菜】アボカドのミョウガのせ クリーミーなアボカドに薬味しょうゆがサッパリとよく合います。 調理時間:3分 カロリー:152Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) アボカド 1個 ミョウガ 2個 かつお節 適量 しょうゆ 適量 練りワサビ 適量 【下準備】 アボカドは縦半分に切って種を取り、皮をむいて厚さ1cmに切る。ミョウガは薄切りにする。 【作り方】 1. 皿にアボカドをのせ、ミョウガとかつお節をのせる。ワサビじょうゆをつけて食べる。 【スープ・汁】豆腐とエノキのピリ辛スープ ピリッと甘辛い味付けがご飯にもよく合います。 調理時間:7分 カロリー:75Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 絹ごし豆腐 150g エノキ 1/4袋 ニラ 4本 ショウガ 1片 水 450ml 中華スープの素 大さじ1 酒 小さじ1 コチュジャン 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1 コショウ 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 絹ごし豆腐はさいの目に切る。エノキは石づきを落として長さ半分に、ニラは長さ2cmに切る。ショウガはみじん切りにする。 【作り方】 1. 中火で熱した鍋にゴマ油をひき、エノキとショウガを炒める。コチュジャンとオイスターソースを加えて軽く炒め、水、中華スープの素、酒を入れて煮る。 2. 絹ごし豆腐とニラを加えて軽く煮、コショウを振って器に注ぐ。
2024年10月13日炒めても焼いてもおいしいナスですが「レパートリーが少なくて食べ飽きてしまった」と悩んではいませんか。ドレッシングでお馴染みの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramでは、そんなナスを使った新たなレシピを紹介しています。意外な調味料を使った料理に「こんな食べ方あったんだ!」と驚くかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ナスがトロトロ…『ナスと鶏のバター炒め』『リケンのノンオイル』が紹介した料理は『ナスと鶏のバター炒め』。決め手はバターとドレッシングだそうです。詳しい材料とレシピを見ていきましょう。【材料】2人分なす3本鶏むね肉300g塩・こしょう適量酒大さじ1片栗粉大さじ2程度サラダ油適量リケンのノンオイル青じそ大さじ4水大さじ4バター10griken_tensaiーより引用【作り方】1.ナスを一口大の乱切りにして水にさらしておきます。鶏むね肉は一口大のそぎ切りにし、塩コショウを振って酒を揉み込み、片栗粉をまぶしましょう。2.ナスの水気を拭いたらサラダ油を引いたフライパンに入れて油を絡めます。全体に油が絡んだら火を点け、焼き色が付いたものから皿に取り出してください。3.空いたフライパンを再度熱して下味を付けた鶏肉を両面焼きましょう。火が通ったら先ほど取り出したナスを戻し入れ『リケンのノンオイル青じそ』、水、バターを入れて炒め絡めます。4.全体に照りが出たら器に盛り、お好みで糸唐辛子を添えて完成です。トロトロのナスに濃厚なバターが絡んで、何ともおいしそうですね。鶏肉が入ることで、食べ応えもばっちりです。レシピを見た人からは、以下のようなコメントが寄せられました。・ナス大好きなので絶対作りたいです。・作りました!おいしかったのでリピします!・バターを入れるとは!間違いなくおいしいですね。バターと炒めることで、ナスの新たなおいしさを引き出してくれるレシピを紹介しました。ナス料理のレパートリーにぜひ加えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日『白物家電』という言葉を聞いたことがありますか。「生活に欠かせない家電」というイメージがありますが、具体的にどの家電に対して使うのか分からない人もいるかもしれません。白物家電に対して『黒物家電』という言葉もあり、一体どのような基準で分けられているのか気になります。家電量販店のノジマ(nojima.official)のInstagram投稿をもとに、この疑問を解消していきましょう。白物家電と黒物家電とは何なのか この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 一般的に家電は、白物家電と黒物家電に分けられるのだそうです。ノジマのInstagramでは、それぞれの家電の違いと名前の由来を紹介しています。白物家電とは『白物家電』とは、生活家電や家事家電をまとめた呼び名で、家事や日々の生活に密接にかかわる家電を指すものです。具体的には、生活家電である冷蔵庫・洗濯機・掃除機、そして家事家電である炊飯器・電子レンジなどが白物家電に該当します。どれも生活するうえで必要不可欠な家電といえますね。白物家電と呼ばれているのは、『発売当初、白い製品が多かったから』なのだそうです。現在は白色だけではなくさまざまなカラーの製品がありますが、冷蔵庫や洗濯機などに清潔な白っぽいものをイメージする人は、いまだに多いかもしれません。白物家電と呼ばれるのも納得です。黒物家電とは一方、白物家電と逆の意味で使われている『黒物家電』という言葉は、あまり聞きなじみがないかもしれません。黒物家電は娯楽や趣味に関する家電のことです。テレビ・カメラ・ゲーム機やオーディオ機器などが黒物家電に該当します。発売当初は黒っぽいものが多く、白物家電と差別化する意味でも『黒物家電』と呼ばれるようになったのだとか。確かにテレビやカメラなどは、黒色でスタイリッシュなものが思い浮かぶのではないでしょうか。現在では家電のカラーが豊富で、インテリアに合わせて色を選びやすくなっています。そのため家電の見た目の色から、『白物家電』『黒物家電』という名が付いたことを、意外に感じる人もいるかもしれません。今まで「白物家電がお買い得」などといわれてもピンとこなかった人も、由来を知っていればもう悩むことはありませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日