「炒め物」について知りたいことや今話題の「炒め物」についての記事をチェック! (4/8)
今日何を作ろうか迷った時やいつもの味付けに飽きた時、オススメしたいのが「塩昆布」です。塩昆布は、おにぎりの具材やお茶漬けだけでなく、和えたりバターと一緒に炒めると旨味あふれる万能調味料になるんです。そこで今回は塩昆布を使った和え物・煮物・炒め物をはじめパスタや炊き込みご飯など「万能塩昆布レシピ」を30選ご紹介します。■塩昆布で【和える13選】・無限きゅうり!塩昆布と和えるだけで簡単キュウリはすりこぎなどで叩いて断面をがたがたにしてから和えると味が染み込みやすくなります。ゴマ油に塩昆布の旨味が溶けてお箸が止まらない無限レシピに。中華の副菜にピッタリです。・塩昆布カプレーゼバジルの代わりに大葉を使い、塩昆布で味つけした和風テイストのカプレーゼ。塩昆布は細かく刻む事で、トマトとモッツァレラチーズによくからみます。・菊菜の塩昆布和え塩昆布とゴマ油で菊菜(春菊)を和えました。ジワジワ染み出す塩昆布の旨味と塩気がいい塩梅。ちょっぴり和風のナムルのような味わいです。・クリームチーズと塩昆布和えるだけクリームチーズと塩昆布を和えるだけ。1分で完成の絶品レシピはワインや日本酒のペアリングに最高です。クリームチーズは常温で少し置くか、レンジで10~20秒チンすると混ぜやすくなります。クラッカーに乗せたてオードブルにいかがですか? ・鯛の和風カルパッチョ 塩昆布とゴマ油で薬味を和えて鯛と一緒に食べる旨みと香ばしさがたまらない和風のカルパッチョ。桜の花の塩漬けを添えた春を感じる一皿です。おもてなしに喜ばれますよ。・カブの塩昆布和え隠し味に梅肉を使ったさっぱりした一品は、箸休めにピッタリです。カブと塩昆布は和えた後15分程度置くと味がなじみます。あと一品ほしい時にオススメです。・ピーマンの塩昆布レンジ和えレンジでチンしたピーマンを温かいうちに塩昆布とゴマ油で和えます。塩昆布から塩気と旨味が出るので簡単に味が決まります。・アボカドとプチトマトの塩昆布和えアボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けます。変色しやすいので手早く混ぜ合わせましょう。材料少ないですが栄養価が高く、美容に効果的なお箸が止まらない副菜です。・ミョウガと玉ネギの塩昆布ナムル ミョウガと玉ネギで作る塩昆布ナムルです。新玉ネギを使うと甘みが出ます。ミョウガの爽やかさが心地よい箸休めになる食感と香りが楽しめるレシピです。・たっぷりスナップエンドウと塩昆布マヨ和え マヨネーズと塩昆布を混ぜるだけでコク旨なソースが完成します。スナップエンドウだけでなく、アスパラガスやブロッコリーにも合いますよ。あと一品ほしい時のお助けレシピです。・基本の切干し大根 塩昆布和え サッと水戻し 切り干し大根を水で戻し和えるだけで完成のさっぱりしたサラダ。栄養価の高い切り干し大根は積極的に食卓に取り入れたい乾物です。子どもも食べやすく火を使わないので簡単に作れます。お好みで大葉やキュウリを加えても良いですね。・レンジキャベツ昆布和え 春キャベツが手に入ったら是非とも試してほしいのがこちら。レンジでチンした甘いキャベツを塩昆布で絡めるだけであっという間に一品完成。小腹がすいた時にもオススメです。塩昆布の旨味と塩気でキャベツのおいしさを引き立てましょう。・カクテキ 大根で作る自家製キムチ。旨味と辛味のバランスがちょうどよく、ごはんが進みます。粉唐辛子はお好みで調節してくださいね。■塩昆布で【炒める・煮る8選】・ちくわの塩昆布炒め何を作ろうか迷った時はちくわがあればなんとかなります! 家計の味方食材のちくわを塩昆布でサッと炒めればあっという間に一品完成。ゴマ油の香ばしさと塩昆布の旨味でご飯にあうおかずになります。・ニンジンと塩昆布きんぴら塩昆布で作る塩味のきんぴらは、ニンジンがモリモリ食べられます。炒めると甘みが増すニンジンは、鮮やかなオレンジ色でお弁当のすき間に入れると華やかさが増しますよ。・鶏肉と小松菜の塩昆布炒め材料2つで味付けに迷った時は塩昆布の出番です。旨味が詰まった塩昆布はそれだけで味が決まります。鶏肉以外に豚こま肉でも応用可能。アレンジ広がる万能レシピです。・調味料2つ!さつま揚げとキャベツの塩昆布炒め味付けは塩昆布と麺つゆのみ。お肉の代わりにさつま揚げで作るので野菜たっぷりで身体に優しくヘルシーです。・新玉ネギの塩昆布炒め みずみずしい春が旬の新玉ネギをアサリと一緒に炒め物に。新玉ネギは炒めると甘みが倍増しますね。塩昆布にみりんとしょうゆで甘めに味付けすれば、ご飯に合うおかずになります。アサリの代わりに鶏ささみやツナ缶でも代用可能です。・白菜の塩昆布煮白菜をクタクタになるまで煮たら最後に塩昆布を加えて味を整えます。お鍋の〆に塩昆布を入れて雑炊にしても良いですね。アレンジが広がるレシピです。・カボチャの塩昆布煮カボチャのやさしい甘みと塩昆布の塩気がきいた煮物です。冷凍カボチャを使うと短時間で作れます。カボチャの甘みを見ながらみりんや砂糖で味を整えてくださいね。・長芋のピリ辛炒め 栄養価の高い長芋は材料1つで食べ応えのあるおかずになります。火を通すとホクホクになる山芋を塩昆布と豆板醤で炒めたらおかずが一品完成です。あればお肉を足しても良いでしょう。10分で完成のレシピは色々覚えておくと便利です。■塩昆布で【メインになる9選】・塩昆布バタースパゲティ 茹でたパスタに塩昆布、バター、ワサビを少々加えて混ぜるだけのスピードメインレシピ。味付けの失敗がなく簡単に作れます。日本酒にも合う一品ですよ。・アーモンドと塩昆布のおにぎり お花見や運動会など、これからのシーズンで登場回数が増えるのがおにぎりです。塩昆布とチーズを入れたおにぎりはナッツの食感と塩気も手伝って新しい味わいが堪能できます。塩昆布のうまみとチーズの相性抜群のおにぎりを持ってお出かけしましょう!・塩昆布と桜エビの炊き込みご飯 塩昆布と桜エビを一緒に炊いた春らしい炊き込みご飯。フワッと香る桜エビの風味が上品です。三つ葉のお吸い物や小松菜とイカの炒め物などを合わせて春を楽しんでください。・ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん 冷凍うどんをレンジでチンして塩昆布、トマト、ピーマン、ツナで和えた忙しい日のランチタイムにぴったりなサラダうどん。じんわり染みた塩昆布が絶妙な塩加減です。・グリンピースとポークランチョンミートの混ぜご飯 日持ちするのであると重宝するランチョンミート。炒め物だけでなく混ぜご飯に使えます。グリンピースはかために塩ゆでして歯ごたえを楽しみましょう。ポークランチョンミートと塩昆布だけで、ちょうどいい塩梅になります。おにぎりにもオススメです。・ジャガバターライス ジャガイモとバターで作る炊飯器にお任せの洋風炊き込みご飯。味付けは塩昆布のみです。炊き上がったご飯にオムレツを乗せてケチャップをかけてオムライスの余殃に食べても美味しそう!アレンジ広がるレシピです。・タラコ焼きうどん ほんのりしたタラコの塩気と塩昆布の旨味が合わさった絶品うどん。最後にバターを加えるとコクがプラスされます。・刻み菜の花の塩昆布和えのせご飯 ほろ苦さが癖になる春が旬の菜の花をサッと茹でて、塩昆布とゴマ油で和えました。ご飯に乗せるだけでなく、ご飯に混ぜて錦糸卵とトビッコやイクラを乗せればちらし寿司風になります。パスタやうどんに絡めても◎。・みりん干しチャーハン チャーハンの味付けに塩昆布を使うと旨味がプラスされ味に深みが出ます。みりん干し以外にジャコやひき肉でも代用可能。失敗知らずの万能レシピです。調味料代わりになる塩昆布。旨味があふれて滋味深い味わいになりますよ。何を作ろうか迷った時は保存が効く塩昆布をつかって万能おかずを作ってくださいね。
2023年03月11日爽やかな香りと、ほのかな苦みがあるクレソン。1年中出回っていますが、3~5月が旬です。ステーキやローストビーフといった肉料理の付け合わせに使われることが多いクレソンですが、サラダ、汁物、和え物、炒め物としても楽しめす。そこで今回は、クレソンのレシピ【20選】を調理法別にご紹介。クレソンはカリウム、ビタミンA・C、食物繊維などが豊富に含まれているため、栄養を丸ごと摂取したいなら、サラダで食べるのがおすすめ。苦みや辛みが気になる方は、火を通すと抑えされるので、スープ、和え物、炒め物などにしていただきましょう。■クレソンの<サラダ>レシピ6選・トマトとクレソンのサラダクレソンの苦みとトマトの酸味がよく合います。甘酢ベースの和風ドレッシングとからめて召し上がれ。赤と緑のコントラストが美しく、食卓を華やかにしてくれますよ。・クレソンとベーコンのマスタードサラダ生のクレソンにカリカリベーコンを合わせて、旨味と食感をプラス。粒マスタード入りドレッシングの酸味とピリッとした辛みがアクセントになって、モリモリ食べられます。・クレソンのサッパリ塩レモンサラダクレソンのほか、ニンジン、白ネギ、焼きのりが入った和風サラダです。ゴマ油の風味が効いた塩レモンドレッシングでさっぱりと食べられます。こってり系のおかずや肉料理と合わせるのがおすすめです。・ジャガイモとクレソンのサラダクレソンの苦みが気になるなら、ホクホクでやさしい味わいのジャガイモと合わせるのが◎。まろやかになり、美味しく食べられますよ。ブラックオリーブの塩気が味のポイントです。・クレソンのブルーチーズサラダクレソンの苦みとリンゴの甘酸っぱさは、クセのあるブルーチーズとベストマッチ。華やかな見た目なので、おもてなし用の前菜にもピッタリです。・レンコンとクレソンのサラダ生のクレソンと茹でたレンコンを和えて、ワサビドレッシングで。ワサビのピリッとした辛さとクレソンのほのかな苦みがやみつきになります。レンコンのシャキシャキ食感も心地良いです。箸休めにもなります。■クレソンの<汁物>レシピ5選・クレソンのコンソメスープクレソンに玉ネギやベーコンを合わせて、洋風のコンソメスープに。ベーコンの旨味で食べやすいです。クレソンの苦みが玉ネギの甘みを引き立ててくれます。ほっこりやさしい味わいで、朝食にも良さそうです。・アサリとクレソンのスープアサリの旨味たっぷりのスープに、クレソンを飾って召し上がれ。クレソンのシャキシャキとした食感や、爽やかな香りがたまりません。低カロリーでありながらも食べ応え十分で、ダイエット中にも最適です。・クレソンのみそ汁クレソンの独特な風味は、みそ汁ともよく合います。クレソンは火の通りが早いため、香りを残したいのなら、食べる直前に加えましょう。短時間で作れるので、忙しい朝にも役立ちます。・クレソンのポタージュジャガイモのポタージュにクレソンを加えた、まろやかで苦味のないスープです。新ジャガで作れば、春らしさがアップ。クレソンのグリーンが鮮やかで、おもてなしにも良さそうです。・クレソンの中華スープほろ苦いクレソンと淡白なエノキを、ラー油でピリッとまとめた中華スープです。すぐに火が通る食材だけを使うので、思い立ったら即作れますよ。■クレソンの<和え物>レシピ4選・クレソンとホウレン草のからし和えクレソンのほろ苦さとからしの風味は相性抜群。ホウレン草だけで作るよりもパンチがあって、お酒もどんどん進みます。からしダレには砂糖を使い、甘めな味つけです。・クレソンのワサビ和えサッと湯がいたクレソンとセロリをワサビしょう油で和えます。鼻にツーンとくる刺激と爽やかな苦みが絶妙で、酒の肴にもってこいです。・クレソンとレーズンの白和えクレソンやレーズンを入れた、風味豊かな白和えです。和え衣には、練りゴマの代わりに、ピーナッツバターを使います。そうすることで、甘さとコクが出て、ほんのり苦みのあるクレソンとよく合います。・イカとクレソンの和え物肉料理の付け合わせとして活躍するクレソンですが、魚介類と組み合わせても◎です。クレソン独特の風味が、生臭さを和らげてくれます。タコやホタテでも試してみてくださいね。さっぱりと食べられますよ。■クレソンの<炒め物>レシピ5選・クレソンのカルボナーラ王道カルボナーラにクレソンをたっぷりのせて、春らしさ満点のひと皿に。粉チーズを使うことで、コクと香りが格段にアップします。濃厚な味わいの中に、クレソンの爽やかな風味を感じて、あっという間に完食してしまう美味しさです。・クレソンのチャーハンクレソンの爽やかな苦みがくせになるチャーハンです。クレソン以外はいつでも家にあるような材料で作れます。お好みでウインナー、ベーコン、桜エビなどを加えてもいいでしょう。・牛肉とクレソンの黒コショウ炒めクレソンは、牛肉との相性が抜群! こちらは調理時間7分でパパッと作れます。クレソンは余熱で火を通す程度でOKです。味つけにオイスターソースや粗びき黒コショウを使うため、ほど良いパンチがあり、ご飯がもりもり進みます。・ニラとクレソンのペペロンチーノニラとクレソンのシャキシャキ食感、鷹の爪のピリッとした辛み、ニンニクの香り、アンチョビの塩気が絶妙! 風味豊かで、飽きが来ない一皿です。作り置きしてパスタに和えてもGOOD。・鶏肉とクレソン炒め塩・ゴマ油・粉山椒を使ったシンプルな味つけの炒め物です。鶏肉にしっかり下味をつければ、炒めるだけでOK! クレソンのほろ苦さがアクセントになります。食べ応えもあり、ごはんのおかずにピッタリです。クレソンは工夫次第で多彩な料理に使えます。ぜひ、今回ご紹介したレシピを参考にして、活用の幅を広げてくださいね。
2023年03月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「納豆とキノコの炒め物」 「揚げだし卵」 「玉ネギのゴマみそ汁」 の全3品。 とにかく簡単で、早く食べたい。そんな日におすすめの栄養満点の献立です! 【主菜】納豆とキノコの炒め物 ひきわり納豆と豚ひき肉が炒めることによって食感と味がそっくりに。キノコとの相性も抜群です! 調理時間:20分 カロリー:259Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 納豆 (ひきわり)1パック 豚ひき肉 150g ニンニク (みじん切り)小さじ1/2 <下味> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 シメジ 1パック エノキ 1袋 ゴマ油 小さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 納豆のタレ 1パック分 塩コショウ 少々 刻みネギ 大さじ2 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。エノキは根元を切り落とし、長さを3等分に切る。 納豆はザルに入れて水洗いし、ぬめりを取って水気をきる。豚ひき肉は<下味>の材料をからめる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、ニンニクを入れて中火で熱し、豚ひき肉を炒める。 2. 豚ひき肉の色が変わったらシメジ、エノキを加えて炒め合わせ、しんなりしたら納豆を加え、さらに炒め合わせる。 3. <調味料>を加え、全体にからめるように炒め合わせて器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】揚げだし卵 揚げた卵は外はカリカリ、中はふんわり。簡単なのに満足な一品です。 調理時間:20分 カロリー:141Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 卵 2個 <合わせだし> 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 だし汁 200ml しょうゆ 小さじ1 塩 少々 大根おろし 1/2カップ 揚げ油 適量 【下準備】 卵は1個ずつ小さめの器に割っておく。揚げ油を170℃に予熱しておく。大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。 【作り方】 1. 小鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかけ、煮たったら火を止める。 2. 卵を1個ずつすべらせるように静かに170℃の揚げ油に入れ、広がった卵白を折りたたむようにまとめながら揚げる。 3. 薄く色づいたら取り出し、キッチンペーパーの上にのせて余分な油をきる。残りも同様に揚げる。 4. 器に盛って<合わせだし>をかけ、大根おろしを添える。 【スープ・汁】玉ネギのゴマみそ汁 玉ネギの甘みとゴマの風味が口いっぱいに広がるみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 油揚げ 1/3枚 だし汁 400ml 練り白ゴマ 小さじ1 みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 玉ネギは薄切りにする。油揚げは熱湯をかけ、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、だし汁を入れて中火にかける。煮たったら弱火にして、油揚げを加える。 2. 練り白ゴマ、みそを溶き入れ、器に注ぐ。
2023年03月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとセロリのピリ辛炒め物」 「シメジとザーサイの和え物」 「トマトのかき玉スープ」 の全3品。 野菜がたっぷりとれて、サッパリとヘルシーな中華の献立です。 【主菜】エビとセロリのピリ辛炒め物 エビの下処理と下味にひと手間かけると、シンプルな塩炒めもおいしくできます。 調理時間:15分 カロリー:195Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) エビ 10尾 セロリ 1本 <下味> 酒 小さじ2 塩 少々 片栗粉 小さじ2 ゴマ油 小さじ2 ショウガ (みじん切り) 1片分 赤唐辛子 (刻み) 2本分 <調味料> 酒 大さじ2 顆粒中華スープの素 小さじ1/2 塩 少々 ゴマ油 適量 【下準備】 エビは殻をむいて背側に切り込みを入れ、背ワタを取る。分量外の片栗粉を加えてもみ込み、汚れを取り除いて水洗いし、水気を拭き取る。<下味>の材料をもみ込む。 セロリは筋を引き、幅1cmの斜め切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 セロリの葉も一緒に炒めるとよいです。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、エビ、ショウガ、赤唐辛子を炒める。 2. エビに火が通ったら、セロリと<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】シメジとザーサイの和え物 サッパリした箸休め。ザーサイの食感がよいアクセントになります。 調理時間:5分 カロリー:39Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) シメジ 1パック ザーサイ (市販品) 20g 酢 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 ゴマ油 小さじ1 白ゴマ 適量 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけ、電子レンジで1分程加熱する。ザーサイは細切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、シメジとザーサイを加えて和える。器に盛り、白ゴマを振る。 【スープ・汁】トマトのかき玉スープ トマトの湯むきをすると、舌触りのよいスープに仕上がります。 調理時間:10分 カロリー:62Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) プチトマト 10個 溶き卵 1個分 <スープ> 水 300ml 顆粒チキンスープの素 小さじ2 塩コショウ 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 小さじ1 貝われ菜 適量 【下準備】 プチトマトはヘタを取り、湯むきをする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを2等分にする。 【作り方】 1. 小鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかけ、プチトマトを入れて1分程煮る。<水溶き片栗>をまわし入れて、トロミをつける。 2. 溶き卵をまわし入れ、大きく円を描くように混ぜ、卵がふんわりとかたまってきたら火を止め、器によそって貝われ菜を添える。
2023年02月20日普段は何も置かれていないところに、見慣れないものがあったら、誰しも戸惑うでしょう。なんの目的で置かれたのかも分からない、正体が不明な『不審物』なら、なおさらです。とある会社では、布に包まれた『不審物』が業務用プリンターの上に出現。目撃した社員によると、「たぶん2時間くらい前から、そこに置かれていた」といいます。動画の撮影者が、恐るおそる布の中を確認すると…。印刷物を取りに行ったら、業務用プリンターの上に不審物が置かれていました。社内の何者かによるイタズラと思われます。他の社員に話を聞くと『たぶん2時間くらい前から、そこに置かれていた‥』との証言がありました。不審物を確認したところ、特に問題はありませんでしたので通常通り営業中です。 pic.twitter.com/Vmi05zXqXg — 青木防災㈱【公式】 (@aokibosai) February 2, 2023 布に包まれてぬくぬくとしていたのは、猫でした!こちらの動画をTwitterに投稿したのは、消防用設備などの施工・点検を行っている青木防災株式会社(@aokibosai)。猫のタマスケ広報課長が、社内で自由に過ごしている姿をTwitterで発信し、人気を博しています。不審物の正体に安心した人たちからは「なーんだ、プリンターの神か」「機械が温かいんだろうな」「見た人をとりこにする危険物じゃん」などのコメントが寄せられました。なお、タマスケ広報課長の体重は5.8kg。そのため、プリンターが壊れる心配をした社長から、この後お叱りを受けてしまったそうです。かわいさから大半のことは許されても、寝る場所は選ばないといけないようですね!【 悲報】『乗るな。壊れるやろ。』普通に社長から怒られてシュンと落ち込む管理職 pic.twitter.com/aGfr136E9n — 青木防災㈱【公式】 (@aokibosai) February 3, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年02月08日タイ料理屋さんで人気が高い「青パパイヤ」で作るソムタム。青パパイヤがなかなか入手できなかったこともあり、家庭ではなかなか食べる機会が少ないメニューでしたね。かつては空輸品でしたが、沖縄産が登場しお馴染みになりましたが、最近では、神奈川県の秦野や、埼玉県の熊谷などでも栽培されており、熊谷市では、熊谷産の青パパイヤのレシピコンテストまで開催されているのでとても身近な食材になってきました。「青パパイヤ」には、たんぱく質や脂質、糖質を分解するパパインと呼ばれている酵素や、強い抗酸化作用があるポリフェノール、そして美肌に欠かすことができないビタミンCをふんだんに含んでいる上、カロリーも低いので、美しくなるために食べておきたい注目の食材です。◆最初に覚えておきたい!「青パパイヤ」の下処理方法青パパイヤをソムタムのように生食する場合は、最初に皮を剥いて半分に切り、タネを取り出した後千切りにして、10分程度水にさらしアクを抜く必要があります。※青パパイヤは、タンパク質分解酵素を含んでいるので、お肌が弱い方はビニール手袋をして調理するようにしましょう。千切りにしてアクを抜いたパパイヤは、ラップして冷凍保存も可能!これは嬉しい情報ですね。千切りにした青パパイヤに、キュウリ、プチトマト、ナッツに干しエビと一緒に、ナンプラーと砂糖、レモン汁で和えればおうちで美味しくソムタムを頂くことができますよ! それではさっそく、国内産も出荷され手に入れやすくなった「青パパイヤ」で作る簡単なレシピをご紹介したいと思います。◆「青パパイヤ」のレシピ・青パパイヤのピクルス青パパイヤそのものの味わいを楽しめる「青パパイヤのピクルス」。漬け込むことで下処理の必要もなしで簡単に作ることができます。漬け汁にローリエや赤唐辛子、粒コショウを加えても美味しくできます。・青パパイヤのタイ風辛炒め色とりどりの野菜と牛肉、そして青パパイヤを醤油とナンプラーで炒めたエスニックな一品は、白いご飯に合わせたり、パッタイのように麺に絡めたりしても美味しく頂くことができますよ。生食とはまた違う食感を楽しんでくださいね。・青パパイヤと豚肉の沖縄風炒め物(パパイヤシリシリ)刻んだ材料をどんどん炒めて完成の沖縄でもお馴染みの青パパイヤシリシリ。味付けは、お酒、しょうゆ、砂糖のみ。パパッと作れて栄養価も高い炒め物はレパートリーに入れておくと便利です。話題のスーパーフード青パパイヤの炒め物、ぜひ試してみて下さいね。話題のスーパーフード「青パパイヤ」。新しい食材を食卓に登場させることで、作る側もテンションあがりますよね。これからどんどん寒くなります。免疫力をしっかりつけて、風邪やウイルスに負けない体を作っていきましょう。
2022年09月30日アルミ鋳物鍋の製造を行う関西軽金属工業株式会社(所在地:広島市東区)は、煮物から炒め物はもちろん寄せ鍋やおでん等すべての料理に対応する「Peacetar Black Label 土鍋風卓上鍋」を、9月20日に発売しました。イメージ(1)■開発背景コロナ禍により家庭での過ごし方が見直されてきた中で、食品・燃料等の値上げにより今後も外食を控え家庭での食事をする機会が増えると思われます。そこで大ヒット商品である「元祖割れない土鍋」を進化させてリニューアル、すべての料理に使いやすい万能鍋を開発しました。家庭での家族の団らんに美味しさと笑顔を届けます。■商品の特徴(1)軽くて扱いやすく、落としても割れない万能鍋。煮物から焼き物はもちろん寄せ鍋やおでんなど家族の団らんに最適です。(2)大切な方へのおもてなしをテーマに考えられた、本体持ち手の向きを考えなくてよいユニバーサルデザイン。(3)内面は中身の見えやすい新開発の白いセラミックコーティング、外面も汚れをはじきやすく耐久性の高いセラミックコーティングを使用。(4)熱伝導はステンレスの約13倍のアルミ鋳物ですので熱あたりがやわらかく調理します。(5)ガス・IHなどすべての熱源に対応です。■商品概要商品名:Peacetar Black Label 土鍋風卓上鍋発売日:2022年9月20日(火)種類 :24cm PBL-DM24/28cm PBL-DM28価格 :24cm 8,800円(税込)/28cm 10,450円(税込)容量 :24cm 満水3.8L/28cm 満水5.3Lカラー:24cm クールグレー/28cm ウォームベージュ素材 :本体 アルミ合金/内面・外面 セラミック塗装ガラス蓋 強化ガラス/ツマミ フェノール樹脂生産国:中国本体2種類■会社概要商号 : 関西軽金属工業株式会社代表者: 代表取締役社長 山崎 拓所在地: 〒732-0053 広島市東区若草町10-12 日宝若草町ビル7階設立 : 1947年6月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月28日安定した手軽価格の野菜、豆苗。クセがないのでどんな食材にも合う、万能さが特徴的です。また、一度使っても水につけておくと、再び成長して多ければ2回収穫ができる再生野菜でもあります。おいしくお得な豆苗、食卓にどんどん取り入れたいですね。今回はサラダやナムル、焼き物や和え物などレシピ25選を紹介します。バリエーションを増やしてお得に節約しましょう♪【サラダ&ナムル】大量消費したい時におすすめ 4選■大量消費にも!豆苗とザーサイのサラダ豆苗とザーサイだけの簡単サラダです。豆苗を大量消費したいときにもおすすめです。ザーサイは薄切りにし水に10分放って、塩気を抜いておきましょう。■ドレッシングも手作り 春雨の梅風味サラダ梅干しが入ったドレッシングはサッパリとして食べやすい一品です。彩りが良いので、食欲そそります。あとひと品欲しい!というときにも大活躍のレシピです。■常備菜におすすめ 豆苗のナムルおつまみにもぴったり♪常備菜にしても便利です。すりおろしのにんにくを効かせることで、飽きることなく食べられます。箸休めにぴったりの一品です。■相性抜群 しめサバのナムルしめサバとゴマ油の相性は抜群。豆苗はサッとゆでたら、すぐに水に取りましょう。キレイな色に仕上がります。白ゴマの香ばしさがアクセントになります。【電子レンジ】洗い物を増やしたくない時はコレ! 3選■豆苗とモヤシたっぷり レンジ蒸し豆苗とモヤシ各1袋を使います。野菜やキノコ、砂肝をどんどん入れてあとは電子レンジで加熱するだけ!野菜たっぷりのヘルシーな一品です。ダイエット中にもおすすめ。■くるくる巻いて♪ 豚とモヤシのレンジ蒸し10分で完成!豚肉の薄切りを切った豆苗にクルクル巻いて、電子レンジでチンするだけ。火を使わずに、あっという間に作れます。タレはポン酢しょうゆなどで手作りしましょう。■レンジで時短調理 ネギだくチキン全て電子レンジで調理すれば完成。豆苗は付け合わせとしてたっぷり1袋分使います。白ネギは青い部分も使って1本丸ごといただきましょう。熱々ゴマ油が香りを引き立て、下に敷いた付け合わせの豆苗にもしっかり味がしみ込みます。鶏肉は中まで熱が通っているか確認を。【炒め&焼き】たくさん使ってボリュームアップ 8選■10分でメイン料理 豆苗の卵炒め豆苗とちくわと卵だけ!10分でメイン料理を作れるので、忙しい日におすすめのレシピです。ウスターソースでしっかり味だから、このまま丼にしても美味しそうです。■お弁当にもおすすめ 豆苗のユズコショウ炒め豆苗を1パックたっぷり使います。ユズコショウが入ったしっかり味の炒め物。桜エビがほのかに香るので、お箸もすすみます。10分ほどで作れるので、お弁当にもおすすめしたい一品です。■サッと炒めてすぐできる 豆苗のシンプル炒め節約食材の豆苗に、もやし、ベーコンを加えて、塩コショウで炒めただけのとてもシンプルな一品。こちらも10分でできます。■黒コショウがアクセント イカと豆苗の炒めにんにくの香りが食欲をそそる、パパっと作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、沢山いただけます。塩で味を調えて、しっかりめに粗びき黒コショウを振しましょう。■シャキシャキ♪ 豆苗とエリンギの炒め物中華スープの素を使って、10分で作れる炒め物です。豆苗とエリンギを大量消費できますよ。豆苗は炒めすぎに注意してください。シャキシャキとした食感に仕上げましょう。■ヘルシー春巻き ささ身とヨーグルトソース鶏のささみや豆苗を使って、ヘルシーに仕上げました。食べ応えがあるので、お弁当のメインにもなる春巻きです。ヨーグルトなどでタレを手作りして、お好みの量をかけて召し上がれ。■ご飯すすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め節約野菜の豆苗と豚肉をオイスターソースで炒めた中華風の副菜です。すぐに火が通る豆苗ですぐできるおかずは覚えておくと便利です!■豆苗とエビとホタテのバターじょうゆ炒めエビ、ホタテ、長芋を焼き色がつくまでじっくり焼いてバターじょうゆで味付けした炒め物です。豆苗のシャキシャキした食感がアクセントです!【スープ】身体ぽかぽか温まる 3選■ふんわり卵 豆苗とトマトのスープ忙しい朝ごはんにもおすすめのスープ。トマトと豆苗が彩りきれいです。ふんわり卵が口当たりやさしく、野菜と美味しくいただけます。疲れた体もほぐれそうな、ホッとする味わいです。■栄養満点!豆苗のスープ栄養満点の豆苗を使った中華スープ。シイタケやワカメでシンプルな味わいです。せん切りのショウガがアクセントに。さっぱりとした味わいなので様々な料理と合いますよ。■手間なし!豆腐と豆苗のみそ汁豆苗と豆腐だけの手間なしみそ汁です。豆腐も豆苗も温める程度に加熱してください。煮過ぎないで、豆苗のシャキシャキ感を楽しみましょう。ちょっと汁物が欲しい時に便利なレシピです。【和え物】豆苗だけでも美味しい!味付け様々 7選■豆苗だけ!おひたしだし汁としょうゆで味付けをした豆苗のおひたしです。豆苗を大量消費したい時にもおすすめのレシピです。シンプルな味わいなので、箸休めにピッタリですよ。■サッパリ!豆苗のショウガ和えゆでた豆苗とエノキのサッパリとした一品です。冷蔵庫で冷やしてもおいしいですよ。豆苗の水気をしっかりと切ってから混ぜ合わせるのがポイントです。お好みで鶏肉をプラスしても♪■食感楽しい♪ 豆苗とトマトの中華和えシャキシャキとした豆苗の食感が楽しい和え物です。オイスターソースの旨味と、ごま油の香ばしさが食欲をそそります。プチトマトを沢山使いたい時におすすめのレシピです。■10分で簡単 豆苗ののり和え豆苗の青い香りと焼きのりがよく合います。焼きのりのパリパリ食感もいいですが、和えてから少し時間をおいてしんなりしてからいただくのも美味しいです。練りからしはお好みで。■5分で超簡単 らっきょうのおかか和え沖縄では島らっきょうを使われますが、今回はらっきょうの酢漬けで作ります。5分で作れる超簡単和え物です。酸味しっかりのらっきょうと豆苗の組み合わせ、ぜひ試してみて下さいね。■スピーディー!豆苗のおかか和え栄養価の高い豆苗を使った彩りもきれいなスピードメニューです。豆苗をサッとゆでるだけ!干し桜エビの風味も効いてます。ゴマ油の香りが、ふわっと鼻に抜けて食欲を刺激します。■子どもも大好き 豆苗とツナのマヨネーズ和え豆苗と玉ねぎにツナを合わせて、ボリューム感を出しました。豆苗はサッとゆでると、甘みが増し、カサが減るのでたくさん食べることができます。粗びき黒コショウがアクセントに。
2022年09月16日レンコンを使ったレシピを焼き物、煮物、揚げ物からサラダやお弁当など7ジャンルに分けてたっぷり紹介します。レンコンはアレンジ様々で調理法によって、違った食感を楽しめるのが特徴的。夕飯のおかずも、お弁当の献立にももう迷わない!おすすめ35選です。【炒め物・焼き物】定番からアレンジまで 5選■簡単れんこんのきんぴら 甘辛でお箸止まらない味わい甘辛で美味しい、れんこんのきんぴら。ちょっとピリ辛でご飯のすすむ味!お弁当にもおすすめです。レンコンのシャキシャキ食感を楽しんで。炒めるとレンコンが少し透き通ってくるのでそのタイミングで、調味料を加えましょう。■もちもちがやみつきに!甘辛レンコンもちすりおろしたレンコンを焼いて甘辛ダレを絡めました。モチモチの食感がたまりません!レンコンは、すりおろし機能のついたフードプロセッサーですりおろすと簡単にできます。仕上げに、お好みで粉山椒を振ってもおいしいですよ。商品画像出典: Amazon 山本電気 MICHIBA KITCHEN PRODUCT マスターカット【1台8役でマルチ調理】きざむ、まぜる、するはもちろんのこと、生クリームの泡立てからコーヒーの豆挽きまでマルチな活躍が出来ます。「おろす」ことも可能! Amazonで詳細・購入 ■大葉が決め手 レンコンステーキレンコンにモッツァレラチーズをのせて焼きました。間にはさんだ大葉が味の決め手に。チーズのとろみで、子どもも美味しく食べられそうです。大人用には、お好みでユズコショウをつけていただくのがおすすめです。■15分で完成 焼きレンコンの明太ソースがけ大きめに切ったレンコンを蒸し焼きにしました。ニンニクが入った明太子のソースの香りがたまらない一品です。フライパン1つで手軽に仕上がるレシピなので、いつもの味わいに飽きたら、明太子を使ってみてください。■レンコンの豆腐はさみ焼きレンコンと豆腐だけで、お肉は使っていません。豆腐のタネにコクや香りのある食材をプラスして食べ応えのある一品に仕上げました。レンコンは8枚分に切ります(2人分)。レンコンが大きい場合は半月切りにしてください。【煮物】ほっとする美味しさ 5選■手羽元とレンコンのこっくり煮コラーゲンたっぷりの鶏手羽元と乱切りレンコンが食べ応え満点の煮物。黒糖としょうゆでこっくりした味わいだけど、酢が入っているので後味はサッパリとしています。冷蔵庫にある根菜を加えてもおいしそう!■ご飯すすむ レンコン入りヒジキの煮物ご飯と一緒にもりもり食べたくなる、ヒジキの煮物。レンコンの食感がアクセントに。水煮大豆や冷凍のグリンピースを使えば、時短になりますよ。あと一品ほしいときやお弁当にもおすすめです。食卓の定番メニューにぜひ♪■作り置きにも!レンコンのオイル煮ニンニクがふわっと香り、ベーコンの塩気と旨味がレンコンとよく合います。洋食の献立のあと一品にちょうどよい常備菜です。保存期間の目安は、冷蔵庫で3~5日程度です。1日おきに混ぜると、オイルが全体にからんでムラなく味がなじみますよ。■甘辛が美味しい レンコンとコンニャクの炒め煮お弁当のおかずにもおすすめの一品。シャキシャキ食感のレンコンと、ぷりぷり食感のコンニャクの甘辛味の炒め煮です。板コンニャクはスプーンでひとくち大にし、熱湯に通して臭みを抜いておきましょう。15分で作れるので忙しい日におすすめです。■子どもも食べやすい レンコンとツナの煮物ツナから出るコクと旨味がおいしい煮物です。ツナはザルに上げ、油をきっておきましょう。煮物が苦手な子どもでも食べやすそうです。煮るのはレンコンとツナだけなので、食材少なく、15分で作れるのでおすすめです。【揚げ物】サクサク食感がさらに楽しい 5選■レンコンのかき揚げレンコンは揚げるとさらにサクサク感が増して、食感楽しいですよね。5mm角に切ったレンコンとミツバのかき揚げです。衣に味をつけるのがポイントです。レンコンが苦手な、大人にも子どもにも食べやすいので、ぜひ作ってみては。■スパイシー!レンコンの揚げ物レンコンは皮をむき、ビニール袋に入れてすりこ木等でたたき、ひとくち大くらいにします。レンコンをたたくと、独特の食感を楽しめますよ。シンプルな味付けなので、粗びき黒コショウでパンチを効かせて。■レンコンチップスカリッとした歯ごたえが美味く、おやつにもぴったりの一品。揚げて塩を振るだけのシンプルな作り方ですが、レンコンの甘みが塩味で引き立ちます。■子ども大好き イカとレンコンの揚げ団子レンコンの食感がアクセント。フードプロセッサーがあれば簡単にできますよ!レンコンは皮をむいて分量外の酢水に5~6分つけておきましょう。揚げ団子は大人も子どもも大好きなメニューですね。お弁当にもおすすめですよ。■食べ応えあり レンコンのはさみ揚げサクッと揚がって、食べ応え満点のはさみ揚げです。お好みで天つゆや、ソースで食べるのも良さそうです。合いびき肉は使う直前まで冷蔵庫に入れておきましょう。今晩のおかずに迷っていたら、迷わずこちらを!【和え物】レンコンであと一品欲しいときに 5選■サッパリ!レンコンの梅肉和えレンコンと梅肉の相性抜群!熱湯で茹でてレンコンを梅肉ダレで和えた、サッパリとした一品です。食欲のないときにササッと食べられそうです。レンコンを茹でる際は、酢を入れた熱湯にしましょう。食感が変化するので和え物にピッタリです。■シャキシャキ!レンコンとカニカマの酢の物レンコンの食感がシャキシャキ楽しい酢の物です。合わせ酢を作る際に、国産レモンを使う場合は、皮を薄くむきせん切りにして加えると、爽やかなレモン風味がより楽しめます。皮の下の白い部分は、苦みがあるので削ぎ落としてください。■食物繊維豊富 レンコンのゴママヨ和えレンコンだけ!ゆでたレンコンのシャキシャキとした食感が良い和え物です。食物繊維が豊富です。レンコンとゴママヨの相性抜群です。七味唐辛子がアクセントに。あと一品欲しいときはもちろん、お酒のあてにもおすすめです。■タレも手作り レンコンの明太マヨ茹でたレンコンに、手作りした明太ダレを合わせました。明太ダレの明太子は、切り込みを入れて中身をしごき出し、他の材料と混ぜ合わせましょう。明太ダレはほかの根菜にも合いそうなので、覚えておくと使い勝手良くて便利ですよ。■クミン香る!エビとレンコンのハニーマスタードクミンの香りがアクセント!そのままはもちろん、バゲットサンドやオープンサンドにもピッタリなマリネです。香りを引き出すため、オリーブ油は大さじ1加えます。エビを焼く時にクミンシードが焦げやすいので、フライパンを揺すりながら焼きましょう。【蒸し物】ダイエット中にもおすすめ 5選■レンコンのシューマイお肉なしのレンコンだけでも、もちもちでおいしい1品。お弁当はもちろん、ダイエット中にもおすすめです。材料4つのお手軽レシピです。レンコンをたっぷり味わいたい時にぜひ。シューマイは、クッキングシートにのせて蒸すと取り出しやすいですよ。■レンジで3分!レンコンまんじゅう電子レンジで簡単にもっちりとしたレンコンまんじゅうが作れます。出汁がきいた、上品な味わいです。作るのが難しいイメージのレンコンまんじゅうですが、電子レンジを使えば調理時間15分!初心者の方にもおすすめのレシピです。■とってもヘルシー 鮭とレンコンの和風蒸し鮭とレンコンにだし汁をかけて蒸した、ヘルシーで身体にやさしい一品です。蒸し器の蓋にタオルを巻いておくと水滴が器に入りません。食べ過ぎた次の日や、ダイエットをしている方におすすめです。材料を切ったら、蒸し器にお任せの簡単メニューです。■手間なし!豚ひき肉とナメタケの蒸しもの混ぜて皿にのせたら蒸すだけの手間なしの一品です。酢と醤油と胡椒のつけダレは、シンプルな味わいです。なめたけとひき肉はよく合います。市販のなめたけを買って、時短に仕上げましょう。蒸し器ではなく電子レンジで火を通したらますます時短になりますよ。■材料4つだけ 長芋とレンコン蒸し材料4つ!せいろを使った、香り豊かな一品です。長芋とレンコンを乱切りしたら、せいろにお任せ♪竹串がスッと刺さったらOKです。ごま油と岩塩のシンプルなタレといただきます。長芋ほくほく、レンコンのサクサクとした食感を楽しんでくださいね。【サラダ】温かくて美味しい時短レシピ 5選■バター香る レンコンとエリンギのサラダバターで炒めたエリンギと、揚げたレンコンを盛り付けて華やかなサラダに仕上げました。レンコンのパリパリとした食感を楽しめます。ドレッシングは市販のものを使って、時短に。15分で作れるので、ササっと仕上げたい時におすすめのレシピです。■蒸し野菜のホットサラダせいろで蒸した野菜に、手作りドレッシングを合わせて出来立ての美味しさを味わいませんか。蒸したてを和えることで野菜に味がよく染み込みます。他にも、冷蔵庫に残っている野菜があれば加えてもOKです。かたい野菜から順に蒸してくださいね。■ワサビがピリッ!レンコンとクレソンのサラダゆでたレンコンとクレソンのサラダです。ワサビのドレッシングが、野菜と良く合うのでやみつきになること間違いなし!レンコンは、酢や塩を加えた熱湯で、少し透き通るまで茹でましょう。シンプルでササっと15分ほどで仕上がるお手軽さがおすすめです。■10分で完成 レンコンと菜の花の和風サラダレンコンはスライサーで薄切りにすると、厚さも統一されて仕上がりもきれいですよ!レンコンの食感が生かされたサラダです。ドレッシングは、乳化するまでよく混ぜ合わせるのがポイントです。菜の花が旬の時期に、覚えておきたいレシピです。■レンコンとサーモンのホットサラダお腹にやさしい、ホットサラダを紹介します。マリネのようにサッパリといただけるサラダです。スモークサーモンの彩り華やか。レンコンはフライパンで焼いて、甘酢や醤油などで味付けするので、ドレッシングなしでも美味しくいただけますよ。【お弁当】便利な作り置きから時短レシピなど 5選■コンニャクとレンコンのみそ炒めレンコンやコンニャクを白みそで味付けをした、甘めの炒め物です。ご飯がすすむのでお弁当にもおすすめです。板コンニャクは手で小さめのひとくち大にちぎり、たっぷりの水と共に鍋に入れて強火にかけ、煮たったらしばらく茹でてザルにあげておきましょう。■レンコン入りチキンナゲットレンコンの食感がアクセントになる、チキンナゲットです。ふわっとやわらかな食感で、大人も子どもも好きになる味わいです。フードプロセッサーがあると、チキンナゲットの材料をまとめて細かくできるので便利ですよ。ケチャップを添えておきましょう。■10分で完成!揚げレンコンと焼き鳥のマヨポン和えいざという時に便利な缶詰を、買い置きしたままになってませんか?アレンジして使い切りましょう。焼き鳥の缶詰を使ったお手軽な一品です。何かと忙しい朝のお弁当作りにおすすめです。マヨポン酢がレンコンと焼き鳥に絡まって、ご飯がすすむ味わいです。■豚肉入り根菜のきんぴら豚肉と根菜が入った、いろんな食感が楽しめて食べ応えのあるきんぴらです。甘辛な味わいで、お弁当のおかずにピッタリです。最後、調味料の材料を加えて炒め合わせる際は、汁気がほとんどなくなるまでしっかり炒めましょう。味がしみしみで、美味しいですよ。■サラダ感覚!作り置きピクルスお弁当の彩りも大切にしたいですね。ピクルスを作り置きしておけば、サラダ感覚で野菜がたくさん摂れるので、野菜不足の解消にも。お弁当だけでなく、お酒のおつまみとしてもおすすめです。消毒した保存容器に入れれば、冷蔵庫で数日間保存できます。
2022年09月10日友人や家族からの出産祝いは、息子が皆から祝福されていることが実感できてとてもうれしい気持ちになりました。しかし、いただいた物の中にはあまり使わなかった物や、とても重宝した物などさまざま。また、初めて見た物などもあって驚いたこともあります。今回は私がいただいた出産祝いでうれしかった物、使用に困った物についてお伝えします。重宝している「フード付きのバスタオル」 第1子となる息子を出産したときいただいた物の中で、特に重宝しているのがフード付きのバスタオルです。フードが付いていることでお風呂上がりに頭から体全体をすっぽり覆うことができます。私はひとりで息子をお風呂に入れることが多いので、タオルに包んでから自分の体をさっと拭いてお風呂から上がれるので助かっています。大きめなので新生児のころには全身を包み込むことができ、1歳になったばかりのときは頭からかぶせてあげると床にタオルを引きずるほどでしたので、2歳くらいまでは使えそうです。 いただいて助かった「袴ロンパース」 職場の先輩ママさんにベビーの袴ロンパースをいただいたときは、こんな物もあるんだと驚きました。ロンパースなので着替えも簡単で、とてもかわいいです。羽織の部分に刺しゅうされている家紋や羽織ひももついていて、細かなところも再現されています。私は出産するまでお宮参りという風習を知らなかったので、息子の衣装をどうしようか悩んでいたときにいただいてとても助かりました。お宮参り以外にも1歳の誕生日やお正月にも着せました。 サイズが合わずに使えなかった物 出産祝いといえば実用的なおむつをいただくことが多いと思います。私も友人たちから小柄な赤ちゃん用のおむつをいただいたことがあります。生まれたてのころでしたが、息子は大きめで生まれたのですでにサイズオーバーだったのです。しかし、捨てるにはもったいないのでちょうど同じ時期に赤ちゃんを産んだ友人に譲りました。おむつをいただけるとありがたいものですが、サイズが大きすぎても小さすぎても使えないので、自分が贈るときはしっかり確認しないといけないなと思いました。 出産祝いはいただけるだけでうれしいものですが、やはり実用性のある物をもらえると喜びも増します。私がいただいたものは、喜びや驚きのあるものばかりでした。私が出産祝いを贈る立場になったときは、自分の体験を生かしたプレゼントができたらいいなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:くぼた かなえ2017年9月に第1子となる長男を出産。 ただいま第2子妊娠中。 妊娠と同時に仕事を退職。主に美容やダイエット、自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年06月30日ナスが出まわり始めました。油との相性がよいナスの炒め物はトロリとして美味しいのですが、気になるのがカロリー。今回はナスの炒め物を少ない油で作るレシピをご紹介します。■ナスに油を吸わせない方法ナスはカットした後に分量の1%の塩でからめると、油の吸収が抑えられカロリー控えめな炒め物を作ることができます。ナスの中はスポンジ状なので、「塩をからめる」と浸透圧により水が出てスポンジの空洞が埋まり、油を吸わなくなります。■カロリーオフ麻婆ナス調理時間25分レシピ制作:保田 美幸<材料> 2名分ナス 2~3本 塩 小さじ1/2豚ひき肉 150gニンニク(みじん切り)1片分ショウガ(みじん切り)1片分豆板醤 少々サラダ油 大さじ1<合わせスープ> 甜麺醤 大さじ1 酒 大さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 200ml<水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1 水 大さじ2コマ油 少々花椒 小さじ1/2~1<準備>・ナスは縦縞に皮をむいて乱切りにし、塩をからめて15分置く。(今回は約200gのナスを2gの塩でからめました。)・<合わせスープ>と<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせておく。<作り方>1、フライパンにニンニク、ショウガ、豆板醤、サラダ油を入れて中火で炒め、香りがたったら豚ひき肉、水気をきったナスの順に加えて炒め合わせる。2、<合わせスープ>の材料を加え、煮たったら弱火で5分煮る。3、中火にして<水溶き片栗>を溶きながらまわし入れ、トロミがついたらゴマ油と花椒を加えてひと混ぜし、器に盛る。ナスは春の終わりから秋のまで長く出まわる野菜。カロリーを控えたい時に活用してみてはいかがでしょうか。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2022年06月02日markママ(mark_golden_)さんが、TikTokに愛犬の動画を投稿。豚肉と炒める予定で白菜を買ったところ、驚きの事態になったといいます。飼い主さんが「え…うそでしょ…」と思ったのも分かる、こちらをご覧ください!@mark_golden_ ほんの一瞬でこれだもの#ゴールデンレトリバー #犬のいる生活 #今日のご飯が一品減りました#笑うしかない #一瞬で諦め ♬ Cute March - LeaFie飼い主さんが一瞬目を離した隙に、白菜にかぶりついた愛犬。2分の1玉、全部を自分の物としています!悪いことをしている自覚があるのか、愛犬は飼い主さんと目を合わせてくれません…。頑として離さない様子と、豪快なかぶりつき方にコメントが相次いでいます。・そんなに必死だったら怒れないよ…。しかも白菜だし…。・大丈夫!見てない!全然バレていないよ!・白菜が好きな子なんだなぁ~。うちの子は野菜を食べないから、いいな。・白菜をくわえた横顔と正面のどっちもかわいい。飼い主さんによると、この光景を見た瞬間、『犬白菜』で検索して与えても問題ないことを確かめたとのこと。あまりにも必死なため、知らんぷりをして15秒ほど部屋を出てから戻ってみると、愛犬は白菜を食べ終えていたといいます。白菜のおいしさを知って、欲しい気持ちが爆発してしまった愛犬。いつか「盗る必要なんてない」と、安心しながらゆっくり味わってもらいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月16日家にあるもので作る 野菜炒めは最強の健康おかず3月18日、健康的で美味しく、短時間で作ることができる野菜炒めのレシピ本『元気が出る野菜炒め』が主婦と生活社から発売された。著者は料理研究家、栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏で、B5判、96ページ、定価は1,350円(税別)となっている。サラダよりも野菜炒めのほうが健康的?野菜不足の現代人。野菜を健康的に摂りたいと考えた時に、まず思い浮かべるのはサラダかもしれない。ただ、牛尾理恵氏は油がたっぷり入ったドレッシングをかけたサラダよりも、野菜炒めのほうがよほど健康的だと語る。特にフッ素樹脂加工されたフライパンであれば、少量の油で調理できる。さらに火を通した野菜はかさが減り、生野菜のサラダよりも野菜をたくさん食べることができ、ともに炒める肉や魚介から出たうまみにより、塩分も少量で仕上げることが可能になる。水っぽくならず野菜を活かす基本の作り方から新刊では調理時間5分からという野菜炒めのレシピを掲載。まずはオーソドックスな野菜炒めの基本的な作り方を丁寧に写真つきでレクチャー。続いて、季節を問わず手に入るじゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、もやし、豆苗を使用する野菜炒めを紹介する。また、なすやピーマン、トマト、きゅうりといった春と夏の野菜の野菜炒め、秋と冬の野菜では大根などの根菜、白菜などの葉もの野菜の野菜炒めを紹介。「最強野菜炒め、チャンプルー!」のページでは、ゴーヤーチャンプルーや豚キムチなどのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※元気が出る野菜炒め - 主婦と生活社
2022年03月31日毎日頭を悩ませるご飯の献立。春休みや連休がある3月はいつもに増して献立に頭を悩ませてしまいますね。そんな時は味付けの失敗なくパパッと作れる「キムチ炒め」がオススメです。発酵食品のキムチは、手に入りやすく保存も効くので冷蔵庫にあると便利な食品。また、キムチの持つ乳酸菌は整腸作用を促すので腸活にも一役買う強い味方です。おまけに豆腐に乗せたり和えたり副菜作りに大活躍、また火を加えると甘みが増してご飯に合う主菜がいろいろできる超のつく便利食材。そこで今回は、いつもの味に飽きた時や時間がない時のために変わり種のキムチ炒めの主菜をご紹介したいと思います。■鮭とキャベツのキムチ炒め鮭の切り身と春キャベツをゴマ油で炒め、キムチを加えて完成の「鮭とキャベツのキムチ炒め」。鮭とキムチは珍しい取り合わせに思えますが、実はとっても良く合うのです。キャベツの葉が固い時は、最初に塩もみしておくと味が絡まりやすいです。発酵食品もビタミンも摂れるこのレシピ。是非レパートリーに入れてくださいね。■ズッキーニのキムチ炒めこれから野菜売り場に登場してくるズッキーニは、キムチで炒めるだけで立派なおかずに大変身!火を通すとホクホク食感がとっても美味しく、乱切りにすることでボリューミーに。食べ応えがあるのにヘルシーなのでダイエット中の方にもオススメです。■イカとジャガイモの簡単炒めホクホクのジャガイモとイカをキムチで炒めたこの一品は、ヘルシーで栄養満点。焼肉のたれを少し加えることで、味にまとまりが出ます。白いご飯に合うので困った時のおかずにピッタリ。糸唐辛子と小口切りにしたネギを乗せるとお店の一皿のように見栄えがします!■厚揚げのキムチ炒め煮たり、焼いて薬味をのせたりと用途が広く栄養価が高い上にかさ増し効果もある、いいことづくめの厚揚げ。これをキムチと一緒にごま油で炒めるとご飯に合うボリュームおかずに仕上がります。腹持ちも良いので会議が長引きそうなテレワークランチに。また、タンパク質が摂取できてお肉のような満足感が得られるのでダイエット中の方にもオススメです!■エビキムチリ丼なんとエビチリ+キムチで「エビキムチリ丼」という新しいコラボレーション。エビチリのソースに刻んだキムチを入れることでかさ増しされ辛味もプラスされます。市販の冷凍エビチリをレンジ解凍する際に刻んだキムチを入れてチンしても良いですね。時間がないランチにオススメです。このようにキムチ炒めは、キムチが味付けになるので失敗なく作れます。辛さが苦手な方は「イカとジャガイモの簡単炒め」で説明したように「焼肉のたれ」を隠し味にすると食べやすく仕上がります。今回のレシピ以外にも唐揚げなどの揚げ物もキムチと一緒に炒めると一味違う一品に仕上がります。毎日のご飯作り、ストレスフリーでお互い頑張りましょう!
2022年03月20日大量の食材を炒めていると、手が異常に疲れる時がありませんか。筆者はずっと菜箸を使って炒め物をしていましたが、子供が成長して炒める量が増えてくるにつれ、だんだん疲れが気になるようになってきました。大きいスプーンのようなキッチンツールを使うと疲れを軽減できる、と聞いて、早速いいアイテムはないか探すことに。ダイソーで見つけて購入してみたのが、『万能調理スプーン』です。さまざまな使い勝手に感動!大きくて炒めやすそうな上に、『おろす』『つぶす』『まぜる』『炒める』の4役を1つでこなしてくれるそう。『まぜる』と『炒める』はほぼ同じでは…と思いましたが、『おろす』『つぶす』機能を兼ね備えているのは嬉しいです。実際に使ってみました。おろすニンニクをすりおろしてみました。すりおろしたニンニクをスプーンに残したまま、料理を混ぜられるのがすごく楽です。「プラスチック素材でちゃんとすりおろせるのかな」と心配でしたが、ニンニクはきちんとすりおろせましたよ。おろし金を使わないぶん、洗い物が1つ減るのも嬉しいです。つぶす離乳食後期の息子用に、ゆでたニンジンを潰してみました。プラスチック製の本体は固くてしならないので、しっかりと力を入れてつぶせます。穴が空いているおかげですべることもなく、とてもつぶしやすいです。まぜる・炒める肝心の『炒める』場合の使い心地です。柄が太いので手にかかる力が分散され、菜箸を使った時と比べて疲れません。少しの力で、しっかりと混ぜることができました。スプーン自体が軽いのも、使いやすいポイントだと思います。食洗機で洗えない点が唯一の残念ポイントでしたが、それを補って余りある機能性を備えていると思いました。筆者と同じような悩みを持つ人はもちろん、「なるべく調理器具を増やしたくない」という人にもおすすめします。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月01日「春菊」はサラダや炒め物、パスタなど、幅広い料理に香りと苦味のアクセントを添えてくれる冬野菜。今回は「春菊」を使った主菜と副菜の二品の作り方をご紹介します。・一品目:副菜は「春菊とワカメのナムル」春菊の強い香りに白ゴマとゴマ油の強い風味を合わせた、アクセントの強い副菜です。春菊をサッとゆでると食感が残り、ワカメの柔らかさともよく合います。■副菜「春菊とワカメのナムル」調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>春菊(菊菜) 1/2束ワカメ(干し) 大さじ1.5 すり白ゴマ 大さじ1 塩 適量 ゴマ油 少々<下準備>・春菊は軸のかたい部分を切り落とし、長さ3cmに切る。・ワカメはたっぷりの水でもどし、水気を絞る。・ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、春菊は塩ゆでし、冷水に放って水気を絞る。2、(1)とワカメを<調味料>を合わせたボウルで和え、器に盛る。・二品目:主菜は「牛肉と春菊の炒め煮」すき焼きのレシピをシンプルにした、ボリュームのある一品です。下味に片栗粉を少し入れることで仕上がりが水っぽくならずにまとまります。■主菜「牛肉と春菊の炒め煮」調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>牛肉(こま切れ) 180g 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 片栗粉 小さじ1/2玉ネギ 1/2個春菊(菊菜) 1/2束サラダ油 大さじ1 みりん 大さじ3 しょうゆ 大さじ1<下準備>・ボウルで<下味>の材料を合わせ、牛肉をからめる。・玉ネギは幅1cmのくし切りにする。・春菊は軸のかたい部分を切り落とし、長さ3cmに切る。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、玉ネギをしんなりするまで炒める。2、牛肉を加えて炒め合わせ、<調味料>、春菊を順に加えて煮からめ、器に盛る。■ポイントは短時間で火を通すことサラダでも食べられる程の柔らかさなので、食感を風味を味わえるようにサッと火を通してくださいね。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2022年02月06日スタジオジブリの19作品に登場する“建造物”の魅力を詳細解説した「ジブリの立体建造物展 図録〈復刻版〉」が、11月18日(木)本日発売された。同書は、2014年から2018年にかけて、東京都、長野県、愛知県、熊本県、大阪府にて開催された「ジブリの立体建造物展」の公式図録の復刻版。『千と千尋の神隠し』で八百万の神々が休息に訪れる湯屋「油屋」、『コクリコ坂から』に登場する高校の部室棟「カルチェラタン」、『となりのトトロ』でサツキとメイが暮らす「草壁家」、『天空の城ラピュタ』の空に浮かぶ城「ラピュタの建築と庭園」など、スタジオジブリがアニメーションという架空の世界の中で、個性豊かな建造物の数々を創造してきた。『千と千尋の神隠し』より「食堂街」今回はこのほかにも、『耳をすませば』や『ハウルの動く城』、『魔女の宅急便』など19作品に描かれる建造物の背景画や美術ボード、美術設定ほか約380点の図版を収録。『魔女の宅急便』より「オキノ邸」展覧会の監修を務めた建築家・藤森照信による詳細解説や、宮崎駿監督との対談、美術監督の種田陽平のインタビューとともに、設計の源に迫っている。「ジブリの立体建造物展 図録〈復刻版〉」は発売中。(cinemacafe.net)
2021年11月18日お給料日前は、極力買い物に行かずに済ませたいものの、冷蔵庫を覗いてみると少しずつ残った野菜やお肉に卵だけ…なんてことはありませんか。はてさて、何ができるだろう…そんな風に頭を悩ませた時は、全部まとめて「卵」で炒めたメインおかずをおススメします!「卵」は良質なたんぱく質を含み、ビタミンやミネラルも豊富な栄養食品。卵だけでは不足しがちなビタミン類や食物繊維を、一緒に炒める野菜で補うことが出来る卵炒めは安くて美味しくて簡単、三拍子そろった便利な調理法。・卵を制する者献立を制す!中途半端な材料はとにかく卵で炒めれば一品出来上がり!今回は、「その手があったか!」と膝を打つ、卵炒めのレシピをご紹介します。●誰もが認める万能レシピ!殿堂入り「時短!絶品!豚ひき肉の卵炒め」みなさんの「おいしい!」がなんと2238回もついた「豚ひき肉の卵炒め」。ひき肉は少しずつ小分けに冷凍している方も多いと思いますが、それだけだとおかずにならないしどうしようと困った時は、ひき肉をお醤油と味醂の甘辛い味付けで炒め、そこに卵を加えてさらに炒めればカサ増しもできて一石二鳥の一品に。大皿にドーンと乗せてメインにも、ご飯に乗せて丼にしても良いですよ。5分で作れちゃうので忙しい日の晩御飯に是非ご活用いただきたいレシピです。●作り置きの名人つくおきnozomiさんの「作り置きできる!ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」栄養価の高いブロッコリーをオイスターソースとマヨネーズで炒めて卵でとじた一品は、保存が効くので作っておくと本当に便利。メインになるだけではなく、時間がない日の朝、トーストに添えたり、煮込み料理の副菜にしたり、お弁当にもオススメです。ブロッコリーは冷凍野菜でも人気があるので、常にストックしている方も多いのではないでしょうか?この「ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」は悩むことなく簡単に作れちゃう使い勝手のいい一品です。●ピンチの時には丼でも◎「トマトと卵のショウガ炒め」トマトの酸味を卵が優しく包んだ「トマトと卵のショウガ炒め」は、味付けも塩コショウのみととっても簡単で、調理時間もわずか5分!忙しい日や献立に悩んだ時に是非ともオススメしたいレシピです。ご飯に乗せて丼にしたり、中華麺に絡めながら食べても美味しいですよ。彩りも綺麗で、食卓が華やかになるレシピです。●冷凍庫にエビが眠っていたら…「エビと卵の炒め物」レシピでは生のエビを使っていますが、ブロッコリー同様、コストコや業務スーパーでも人気が高い冷凍のエビでも代用可能で、よりスピーディーに作れます。エビで作るレシピは少し難しい印象があるかもしれませんが、エビも卵と一緒に炒めれば、塩味が効いた簡単で美味しいおかずに大変身。冷蔵庫に残っている野菜を入れてかさ増ししても良いですね。●調理時間はわずか5分「絶品ニラ玉」卵で炒める料理の中でも「あ!このレシピ忘れてた」となるのが、こちらの絶品ニラ玉です。材料も、ニラと卵のみで、味付けもしょうゆとオイスターだけ。ニラはカットして冷凍保存もできちゃう野菜なので、冷凍しておくと便利に使えますよ。ニラ玉も調理時間はわずか5分。何を作ろうか迷った時はニラ玉のことを思い出してくださいね。「卵で炒めるレシピ」はどれもスピーディーに作れるものばかりです。毎度頭を悩ませがちな献立ですが、お給料日前で悩んだ時は、今回ご紹介した卵炒めレシピでうま~く乗り切ってくださいね。それでは明日も笑顔を忘れず張り切っていきましょう!
2021年11月14日みずみずしくて美味しい夏が旬の「キュウリ」。生で食べる印象が強い「キュウリ」ですが、実は火を通しても美味しく食べられるのです。そこで今回は「キュウリ」を炒めて食べる新しい「キュウリ」レシピをご紹介したいと思います。●豚肉とキュウリの中華炒め酒・みりん・オイスターソース・醤油。全て小さじ1の黄金バランスの味付けで豚肉を炒めたら、そこに乱切りにしたキュウリを加えてさっと炒めて完成の「豚肉とキュウリの中華炒め」。キュウリのシャキシャキ食感と豚肉のジューシーさがご飯にぴったり!味付けの黄金バランスは覚えておくと色々なお料理に使えて便利です。●鶏むね肉とキュウリの炒め物こちらは皮を剥いだ鶏のむね肉とキュウリを同じく甘辛く炒めた「鶏むね肉とキュウリの炒め物」。そぎ切りにした鶏むね肉の柔らかさを邪魔しないように、キュウリも少し薄めの斜め切りに。赤唐辛子をプラスして片栗粉でとろみをつければ、夏のビールのお供にぴったりの一品に仕上がりますよ。●ちくわとキュウリのオイスター炒めあると便利なちくわとキュウリにカルシウムたっぷりのジャコも入れてオイスターソースで炒めた簡単レシピ。キュウリの種をスプーンでかき取っておくと水っぽくならず美味しく作れます。パパッと作れるのでお弁当やお酒のおつまみにも◎。●ささ身とキュウリの塩昆布炒め乱切りにしたキュウリとささみを塩昆布で炒めたシンプルな一品は、塩昆布の絶妙なうまみがジワジワ染み渡ってとっても美味しい!味付けに使った塩昆布は、叩いたキュウリに塩昆布とごま油で箸休めの一品にもなりますし、塩昆布とクリームチーズを和えるだけでワインのおつまみにもなるんですよ。保存も効くのであると便利な食材です。●イカとキュウリの塩炒めショウガを効かせてさっぱり仕上げた「イカとキュウリの塩炒め」。キュウリに含まれるカリウムは、体の毒素を排出し、むくみを解消してくれる効果が期待できる上、イカもキュウリも低カロリーなのでダイエット中の方にオススメの一品です。利尿作用を促してくれる「キュウリ」は、体の代謝をよくするためにも旬の時期にたくさん食べたい食材です。今までは生でサラダやあえ物として頂くことが多かった「キュウリ」ですが、火を通しても美味しくいただくことが出来るんですよ。今回ご紹介した「キュウリ」を炒めたレシピ集、是非日々の献立作りに活用してくださいね。
2021年07月26日友人や家族からの出産祝いは、息子が皆から祝福されていることが実感できてとてもうれしい気持ちになりました。しかし、いただいた物の中にはあまり使わなかった物や、とても重宝した物などさまざま。また、初めて見た物などもあって驚いたこともあります。今回は私がいただいた出産祝いでうれしかった物、使用に困った物についてお伝えします。 重宝している「フード付きのバスタオル」 第1子となる息子を出産したときいただいた物の中で、特に重宝しているのがフード付きのバスタオルです。フードが付いていることでお風呂上がりに頭から体全体をすっぽり覆うことができます。私はひとりで息子をお風呂に入れることが多いので、タオルに包んでから自分の体をさっと拭いてお風呂から上がれるので助かっています。大きめなので新生児のころには全身を包み込むことができ、1歳になったばかりのときは頭からかぶせてあげると床にタオルを引きずるほどでしたので、2歳くらいまでは使えそうです。 いただいて助かった「袴ロンパース」 職場の先輩ママさんにベビーの袴ロンパースをいただいたときは、こんな物もあるんだと驚きました。ロンパースなので着替えも簡単で、とてもかわいいです。羽織の部分に刺しゅうされている家紋や羽織ひももついていて、細かなところも再現されています。私は出産するまでお宮参りという風習を知らなかったので、息子の衣装をどうしようか悩んでいたときにいただいてとても助かりました。お宮参り以外にも1歳の誕生日やお正月にも着せました。 サイズが合わずに使えなかった物 出産祝いといえば実用的なおむつをいただくことが多いと思います。私も友人たちから小柄な赤ちゃん用のおむつをいただいたことがあります。生まれたてのころでしたが、息子は大きめで生まれたのですでにサイズオーバーだったのです。しかし、捨てるにはもったいないのでちょうど同じ時期に赤ちゃんを産んだ友人に譲りました。おむつをいただけるとありがたいものですが、サイズが大きすぎても小さすぎても使えないので、自分が贈るときはしっかり確認しないといけないなと思いました。 出産祝いはいただけるだけでうれしいものですが、やはり実用性のある物をもらえると喜びも増します。私がいただいたものは、喜びや驚きのあるものばかりでした。私が出産祝いを贈る立場になったときは、自分の体験を生かしたプレゼントができたらいいなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:くぼた かなえ2017年9月に第1子となる長男を出産。 ただいま第2子妊娠中。 妊娠と同時に仕事を退職。主に美容やダイエット、自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2021年07月03日暑い夏にカレーやハンバーグソースなどの煮込み料理を作るときにおすすめの材料が「炒め玉ネギ」と「トマトピューレ」。「炒め玉ネギ」は飴色になるまで30~40分炒めたもので、「トマトピューレ」はトマトを煮込んで凝縮させてこしたもの。どちらも料理に加えると短い煮込み時間でコクが出るので、加熱時間をできる限り短くしたい夏の煮込み料理にとても便利です。今回ご紹介するミートソーススパゲティは20分ほどで出来上がります。■ミートソーススパゲティー調理時間 20分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>合いびき肉 200gオリーブ油 大さじ1玉ネギ 1/2個ニンニク 1~2片<ソース> 赤ワイン 大さじ2 トマトピューレ 150g 炒め玉ネギ(市販品) 50g 塩 4g 粗びき黒コショウ 適量 ローリエ 1枚スパゲティー 160g 塩 16g粉チーズ 適量<下準備>・玉ネギとニンニクはみじん切りにする。<作り方>1、フライパンにオリーブ油を中火で熱し、合いびき肉を2~3等分に広げ、焼き色がついたら返して火を通し、塊が残る程度にポロポロにほぐす。2、玉ネギ、ニンニクを加えてしんなりするまで炒め合わせる。3、<ソース>の材料を加えて混ぜ合わせ、煮たったら弱火にし、フライパンに蓋をする。4、鍋に分量外の湯1600mlを沸かし、塩16gを加え、スパゲティーを表示の時間より1分短くゆでる。(3)へ移して中火で煮からめ、器に盛る。お好みで粉チーズをかける。たっぷり作って冷凍保存しても便利ですね。※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2020年07月18日「わかめときくらげの玉子炒めの素」8月19日新発売理研ビタミンは8月19日(水)、「きょうの海藻」シリーズの新商品として「わかめときくらげの玉子炒めの素」を発売する。わかめを初めとする海藻は、低カロリーなのにミネラルなどの栄養素が豊富で、植物繊維もたっぷりと含まれているため、「積極的に食事に取り入れたい」食品の一つだ。しかしその一方で、「メニューが思いつかない」という声もある。そこで理研ビタミンは身近な食材を加えるだけの簡単調理で、おいしい海藻メニューが作れる海藻料理セット「きょうの海藻」シリーズを展開している。卵を用意するだけですぐ完成!簡単メニュー新発売される「わかめときくらげの玉子炒めの素」は、海藻メニューの新たなバリエーションとして、わかめを炒め物の材料として使うことを提案する。新商品の主な特徴は、3つだ。第1は、卵を3個用意するだけで手軽に作れること。第2は、わかめ、茎わかめ、きくらげ、にんじんの4種類の具材が入っており、これに卵を加えることで1つのメニューでバランスよく栄養を摂取できること。第3は、ごま油とにんにくを利かせた「うま塩味」の炒め調味料が付属しており、ご飯がすすむヘルシーな玉子炒めが簡単に出来あがること。乾燥具材を水で戻し、溶き卵を半熟になるまで炒め、さらに具材と炒め合わせ、最後に調味料を加えて軽く炒めれば完成する。おいしく手軽に海藻を取り入れるための新アイデアとして、炒め物でわかめなどの海藻メニューを楽しんではいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※理研ビタミン株式会社のプレスリリース
2020年07月17日カルディ大好きインスタグラマーのもりたまさん(@moritama_m)が「これは買って正解!」と思ったカルディの商品を教えてくれました。今回は、混ぜるだけで簡単に外食気分が味わえる、ご飯の素3品を紹介します。外出自粛中のおうちグルメにもぴったりです♪ 焼きガラ醤油が香ばしい♪「香ばし炒飯の素」 最初に紹介するのは「香ばし炒飯の素」。1人前×2パック入っています(税込み149円)。 「焼きガラ醤油」を使ったチャーハンの素。豚骨の骨を焼き上げ、醤油で炊き出し……ってすごい手間がかかってます! これはおうちでは出せない味ですね。 材料はご飯、卵、長ネギ、ハム。ハムはチャーシュー、豚肉など家にあるものでいいと思います。材料を炒めて、「香ばし炒飯の素」を加えて炒めるだけなので簡単です。炒めている間もいい香り♪ 出来上がりました! ……こりゃおいしい! 香ばしい香りとコク深い醤油のうまみがたまりません♪ あっという間に完食してしまいました。 ごはんにのっけて混ぜるだけ!「ビビンバの素」 こちらはお店で見つけて速攻かごに入れた「ビビンバの素」(税込み270円)。お店には箱でドンドン、ドーンと4箱くらい山積みになっていたので人気商品なんだと思います。何度もリピート買いしている商品です。 野菜ビビンバの具と、旨辛コチュジャンのたれがセット。これで2人前です。具の汁気を切り、ご飯にのせてたれをかければ完成! ご飯があればすぐ食べられるのがお手軽便利です♪ きゅうりと目玉焼きをのっけて食べるのがお気に入り。ご飯と混ぜ混ぜして、いただきま~す。ごま油のいい香り。コチュジャンのうまみが口いっぱいに広がります。野菜たっぷりで食べ応えがあります! おうちで手軽にエスニック★「ナシゴレンの素」 シンガポール風焼き飯「ナシゴレンの素」(税込み140円)。エスニック料理は特におうちでなかなかお店の味は出せないので、ご飯の素が頼りになります! コリアンダー、ナンプラー、ガーリック、唐辛子のペーストに蝦醤(エビペースト)が入っています。このスパイスを全部そろえるのは大変ですよね! 1袋で1~2人前作れます。 冷蔵庫にある材料とご飯を炒めて、仕上げに「ナシゴレンの素」を加えて炒めれば完成! 事前に焼いた目玉焼きをトッピングしていただきます♪ 甘辛くってスパイシー! ピリ辛であとを引くおいしさです。味が濃いめなのでご飯を多めに入れてちょうどいいですよ。 混ぜるだけ、炒めるだけで手軽に作れるカルディのご飯の素。料理が苦手な人でも失敗なく、おいしく仕上がるのがうれしいですね。何もしたくない日や、外食に行きたくても行けないときなどにも大活躍しそうです。オンラインサイトでも扱っているので、ぜひチェックしてみてください♪ この投稿をInstagramで見る もりたま(@moritama_m)がシェアした投稿 - 2020年 4月月13日午後8時13分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:もりたまカルディとカフェ巡りが大好きな30代。元雑誌ライターのアンテナを刺激する、おいしかった食べ物やリピートしたい商品を日々自身のInstagramで更新中。
2020年04月29日とろりとした、あっさり味の「魚介とアスパラの塩炒め」はごはんとの相性抜群。具だくさんで彩りも美しく、華やかな炒め物です。アサリや鶏がらスープのうまみも加わり深みのある味わいに仕上がります。メイン食材はサワラ。クセがなく白身魚のように見えますが、実は赤身魚の分類。俳句でも”春”の季語となっている”春の魚”ですが、地域によっては冬が旬でもあります。春のサワラはさっぱりで身が柔らかく、炒め物にぴったりですよ。■魚介とアスパラの塩炒め調理時間 25分 1人分 268Kcal<材料 4人分>サワラ 4切れ 小麦粉 大さじ1アサリ(砂出し) 200gグリーンアスパラ 6本赤パプリカ 1/2個ニンニク 1片ショウガ 1片玉ネギ 1個塩 小さじ1 顆粒チキンスープの素 大さじ1 水 200ml 白ワイン 大さじ3 片栗粉 大さじ1.5 水 大さじ3サラダ油 大さじ2イタリアンパセリ 適量 <下準備>・サワラは1切れを2~3つに切り、全体に薄く小麦粉をつける。・アサリは分量外の薄い塩水につけ、殻どうしをこすり合わせて洗い、ザルに上げる。・グリーンアスパラは根元の固い部分を切り落とし、ハカマをピーラー等で削ぎ、長さ4cmに切る。・赤パプリカはひとくち大に切る。・ニンニク、ショウガは皮をむき、みじん切りにする。・玉ネギは縦半分に切って6~8つのくし切りにする。<作り方>1、中華鍋にサラダ油、ニンニク、ショウガを入れて中火で炒める。香りがたったらサワラを焼き色がつくまで焼き、いったん取り出し、玉ネギを加えて炒める。2、玉ネギに火が通ったら塩を加えて混ぜ、アサリ、グリーンアスパラ、<スープ>の材料を加える。3、煮たったらサワラ、赤パプリカを加え、再び煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れて大きく混ぜる。トロミがついてきたら器に盛り分け、イタリアンパセリを飾る。焼きそばにのせても良いですね。※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2020年04月08日ダイエット中でもしっかり食べたい!そんな日のおかずに悩んだら「エリンギと長芋の麺つゆバター炒め」がオススメです。コリコリした食感のエリンギとシャキシャキの山芋は歯ごたえも良く、お肉なしでも食べ応えバッチリの一品になります。味付けもバターと麺つゆだけなので、失敗なし。カロリーも138キロカロリーと炒め物の中でも低カロリー。食物繊維も豊富で、腸内環境も整えてくれる「エリンギと長芋の麺つゆバター炒め」は、ダイエット中でもストレスフリーで頂く事ができる大満足の一品です。■エリンギと長芋の麺つゆバター炒め調理時間 10分 1人分 138Kcalレシピ制作:ぐっち夫婦<材料 2人分>エリンギ 2本長芋 10cmほど(300g)青ネギ 適量麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1バター 5g<下準備>・エリンギは3~4cmの長さにカットし、拍子木切りにする。長芋は皮をむき乱切りにする。青ネギは小口切りにする。<作り方>1、フライパンにバターを熱し、長芋を焼く。2、長芋に焼き色がついたところで、エリンギを入れて炒め合わせる。3、麺つゆを入れ、さらに炒める。4、器に盛り、青ネギをふる。ヘルシーでとっても美味しい「エリンギと長芋の麺つゆバター炒め」。バターと麺つゆで食材を炒めることで、味にコクが出るので、お肉なしでも満足感が得られます。今晩のおかずや晩酌のお共にいかがですか?
2020年03月29日最近の我が家のマイブームおかずは、バターとポン酢だけで味付けをするバタポン炒め。塩などをしなくても、この2つの調味料だけでちゃんと味がつきます。そして、これを作るときは必ず多めに作って、翌日のお弁当のおかずに。今回は鮭で作っていますが、お子さんがいらっしゃるご家庭にこそ鮭がおすすめ。鮭はいろいろな栄養素を含む健康食材とされていますが、とくに注目したいのが、ビタミンDという成分を効率よくとれること。ビタミンDはカルシウムと並び、骨の健康に欠かせない栄養素になります。カルシウムをたくさん摂っても、ビタミンDが不足していると、残念ながら丈夫な骨は作られません。また免疫力アップにもかかわるため、元気にすくすく育つためにビタミンDはとても大切になります。しかしこのビタミンDは他の栄養素とはちょっと違い、日光を浴びると体の中で自動的に作られるという特長があります。ですから、外で思い切り遊ぶ昔の子供たちはビタミンDが不足することは少ないとされていましたが、今の子どもは外で遊ぶ機会が減っているため、不足している割合が多いといわれています。その点、鮭は、ビタミンDをとりやすい代表食材!またビタミンDは油と合わせると吸収率が高まるので、バターと合わせるバタポン炒めはとってもおすすめです。写真では、ビタミンDと相性の良い、カルシウムの多いルッコラを切ったものを付け合わせています。お弁当の場合には、衛生面で生野菜より加熱をした野菜の方が望ましいので、野菜の胡麻和えとの組み合わせがおすすめです。今回のお弁当は、スナップエンドウの胡麻和えで。緑の野菜に含まれるカルシウムと、胡麻のカルシウムをダブルでとることができ、鮭のバタポンと合わせて骨太弁当の完成です!■鮭のバタポン炒めレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>生鮭 2切れ片栗粉 適量ポン酢 大さじ1・1/2バター 5g<作り方>1、鮭は2-3等分にし、片栗粉をまぶす。2、バターを熱したフライパンで1を両面焼き、ポン酢を入れてからめる。簡単なのにしっかりカルシウムがとれる、鮭のバタポン。是非作ってみてください。
2019年05月16日クセがなくアクも少ない豆苗は、サラダから炒め物まで、さまざまな料理に使える万能野菜です。さらに年間を通して安定した価格で購入できるので、野菜高騰のときのお助け食材としても重宝します。今回はエビやホタテを使った、ボリュームたっぷりの炒め物をご紹介します。バターじょうゆの香りで、ご飯が進む一品ですよ。エビ、ホタテ、長芋は焼き色がつくまでしっかり焼いて、豆苗は短時間でサッと炒めましょう。各食材の異なる食感も絶妙です。■豆苗とエビのバターじょうゆ炒め調理時間 15分 1人分 185kcalレシピ制作:家庭料理研究家 中島和代<材料 2人分>豆苗 1パックエビ 4~6尾ホタテ(ゆで) 6個長芋 3cm<調味料> 酒 小さじ2 しょうゆ 小さじ2塩 少々粗びき黒コショウ 少々バター 20g<作り方>1、豆苗は根元を切り落として長さ5cmに切り、水に放ってザルに上げ、しっかり水気をきる。2、エビは殻と背ワタを取って、分量外の塩をもみ込み、水洗いして水気をきる。ホタテは側面のふわふわした部分を取り除き、水洗いして水気をきる。長芋は皮をむき、ホタテの大きさに合わせて切る。3、フライパンにバターを入れて中火にかけ、エビ、ホタテ、長芋を炒める。炒め色がついたら豆苗を加え、サッと炒め合わせる。4、<調味料>の材料を加え、塩で味を調える。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。豆苗は炒め物にすると、かさが減るのでたくさん食べられますね。野菜嫌いのお子さんにもおすすめです。
2019年04月23日日本人にとって身近な魚介のひとつ「イカ」。今回はそんなイカを甘辛く炒めたレシピのご紹介です。簡単に作れるため、ぜひ参考にしてみてくださいね。柔らかく風味のあるイカを、甘辛いタレで炒めた一品は、しっかりとした味付けで、白ごはんやお酒との相性も抜群です。輪切りにすることで、短時間でも味がしみ込みやすく、忙しい日にも手早くパパッと仕上げることができそうです。スーパーですでにカットされているイカを買えばさらに時短に!短時間で作ったとは思えない美味しさ、ぜひお試しください。■イカの甘辛炒め調理時間 15分 1人分 195 Kcalレシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>イカ(小) 1パイサラダ油 大さじ1<調味料> 酒 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 ショウガ(すりおろし) 1片分大葉 10枚<作り方>1、<調味料>の材料を混ぜ合わせておく。大葉は軸を切り取り、細切りにする。2、イカは足を持って胴から引き抜く。胴はエンペラを外して、胴の中にある軟骨を抜き取り、胴の中に流水を入れながら洗って水気をきる。引き抜いた足側は目の際でワタごと切り落とし、くちばしを取り除く。足の長さは切りそろえ、2本ずつに切り離す。胴は幅2cmの輪切りにする。エンペラはひとくち大に切る。3、フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)を炒める。<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛って大葉をのせる。ネギを散らしても、おいしくいただけそうです。
2019年03月22日豆腐を揚げて作られた厚揚げ。大豆からできているため、栄養豊富なのが魅力です。今回は、厚揚げを使ったおかずをご紹介します。厚揚げと合いびき肉を炒めて、スープでまとめた一品。食べ応えのある厚揚げが入っているため、メインのおかずにもなりますよ。とろみがついたスープと食材がおいしく絡み合い、ご飯が進みます。オクラの代わりに、小松菜やホウレン草など入れてもおいしくいただけます。自分好みにアレンジしても楽しそうですね。■厚揚げとひき肉の炒め物調理時間 20分 1人分 405 Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>厚揚げ 1個合いびき肉 150gオクラ 3~4本 塩 少々白ネギ(みじん切り) 1/4本分ショウガ(みじん切り) 1/2片分片栗粉 大さじ1/2<スープ> だし汁 80ml ※ 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 砂糖 小さじ2 みそ大さじ 2~2.5サラダ油 小さじ2(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・厚揚げは熱湯で2~3分ゆで、ひとくち大に切る。・オクラはまな板に並べて塩をかけ、手の平で転がすようにオクラの繊毛を取り(板ずり)、熱湯に塩ごと入れてゆで、水に取る。粗熱が取れたらガクを切り落とし、斜め半分に切る。・<スープ>の材料を合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、白ネギ、ショウガを炒め、香りがたってきたら合いびき肉を加える。2、合いびき肉の色が変わり、ポロポロになったら片栗粉を加え、ダマにならないように炒め合わせる。3、厚揚げ、オクラ、<スープ>を加え、煮たったら木ベラ等で混ぜながら、トロミがつくまで2~3分煮て器に盛る。炒めた合いびき肉に片栗粉を混ぜましょう。そうすることで、スープがダマにならず、きれいに仕上がります。
2019年02月20日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは「鶏肉の塩昆布炒め」です♪ご飯のお供やおにぎりの具として人気の塩昆布。実はいろいろな料理にアレンジ可能なんです!とっても簡単に作れるので忙しい日の夕飯にピッタリなアイデアレシピ♡ぜひチェックしてみてくださいね。味付けは塩昆布だけ!超簡単&時短レシピ♪今日ご紹介するのは、超簡単な塩昆布のアレンジレシピです♡塩昆布はご飯と一緒に食べる方が多いですが、実はいろいろな料理の味付けに使うと便利なんです!炒め物や和え物などアレンジ方法はさまざま。今回は鶏肉と小松菜を塩昆布で味付けした、食べ応えバツグンのおかずレシピをご紹介します♪具材と塩昆布を炒め合わせるだけなのでとっても簡単。夕飯の一品にもお弁当のおかずにもピッタリですよ!▼詳しいレシピはこちら【動画】超簡単&時短レシピ♡味付けは塩昆布のみ!鶏肉の塩昆布炒め昆布ダシの風味とほどよい塩加減でどんどん箸が進みそう♡お好みで唐辛子をプラスして味の変化を楽しんでもいいですね!小松菜の代わりにキャベツやキノコなど、好きな野菜を入れるのも◎。冷蔵庫にある食材を使ってアレンジできるのもうれしいですよね♪鶏肉は小さめに切るとさらに時短!小さいお子さまでも食べやすくなりますよ。今回は時短でうれしい、塩昆布を使ったアイデアレシピ「鶏肉の塩昆布炒め」をご紹介しました!とっても簡単でおいしく、栄養もたっぷりなのでみなさんぜひ作ってみてくださいね♪明日も晩ごはんにおすすめのメニューをご紹介します!
2019年02月04日