「炒め物」について知りたいことや今話題の「炒め物」についての記事をチェック! (5/8)
豆腐を揚げて作られた厚揚げ。大豆からできているため、栄養豊富なのが魅力です。今回は、厚揚げを使ったおかずをご紹介します。厚揚げと合いびき肉を炒めて、スープでまとめた一品。食べ応えのある厚揚げが入っているため、メインのおかずにもなりますよ。とろみがついたスープと食材がおいしく絡み合い、ご飯が進みます。オクラの代わりに、小松菜やホウレン草など入れてもおいしくいただけます。自分好みにアレンジしても楽しそうですね。■厚揚げとひき肉の炒め物調理時間 20分 1人分 405 Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>厚揚げ 1個合いびき肉 150gオクラ 3~4本 塩 少々白ネギ(みじん切り) 1/4本分ショウガ(みじん切り) 1/2片分片栗粉 大さじ1/2<スープ> だし汁 80ml ※ 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 砂糖 小さじ2 みそ大さじ 2~2.5サラダ油 小さじ2(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・厚揚げは熱湯で2~3分ゆで、ひとくち大に切る。・オクラはまな板に並べて塩をかけ、手の平で転がすようにオクラの繊毛を取り(板ずり)、熱湯に塩ごと入れてゆで、水に取る。粗熱が取れたらガクを切り落とし、斜め半分に切る。・<スープ>の材料を合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、白ネギ、ショウガを炒め、香りがたってきたら合いびき肉を加える。2、合いびき肉の色が変わり、ポロポロになったら片栗粉を加え、ダマにならないように炒め合わせる。3、厚揚げ、オクラ、<スープ>を加え、煮たったら木ベラ等で混ぜながら、トロミがつくまで2~3分煮て器に盛る。炒めた合いびき肉に片栗粉を混ぜましょう。そうすることで、スープがダマにならず、きれいに仕上がります。
2019年02月20日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは「鶏肉の塩昆布炒め」です♪ご飯のお供やおにぎりの具として人気の塩昆布。実はいろいろな料理にアレンジ可能なんです!とっても簡単に作れるので忙しい日の夕飯にピッタリなアイデアレシピ♡ぜひチェックしてみてくださいね。味付けは塩昆布だけ!超簡単&時短レシピ♪今日ご紹介するのは、超簡単な塩昆布のアレンジレシピです♡塩昆布はご飯と一緒に食べる方が多いですが、実はいろいろな料理の味付けに使うと便利なんです!炒め物や和え物などアレンジ方法はさまざま。今回は鶏肉と小松菜を塩昆布で味付けした、食べ応えバツグンのおかずレシピをご紹介します♪具材と塩昆布を炒め合わせるだけなのでとっても簡単。夕飯の一品にもお弁当のおかずにもピッタリですよ!▼詳しいレシピはこちら【動画】超簡単&時短レシピ♡味付けは塩昆布のみ!鶏肉の塩昆布炒め昆布ダシの風味とほどよい塩加減でどんどん箸が進みそう♡お好みで唐辛子をプラスして味の変化を楽しんでもいいですね!小松菜の代わりにキャベツやキノコなど、好きな野菜を入れるのも◎。冷蔵庫にある食材を使ってアレンジできるのもうれしいですよね♪鶏肉は小さめに切るとさらに時短!小さいお子さまでも食べやすくなりますよ。今回は時短でうれしい、塩昆布を使ったアイデアレシピ「鶏肉の塩昆布炒め」をご紹介しました!とっても簡単でおいしく、栄養もたっぷりなのでみなさんぜひ作ってみてくださいね♪明日も晩ごはんにおすすめのメニューをご紹介します!
2019年02月04日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは「豚肉と茄子のスタミナ炒め」です!にんにくを効かせたピリ辛ダレが食欲をそそる一品♡あっという間に作れちゃう簡単レシピなので忙しい方におすすめですよ♪ピリ辛ダレが食欲をそそる♡今日ご紹介するのは、料理研究家であるMizukiさんのアイデアレシピ。にんにくを効かせたピリ辛ダレがおいしい「豚肉と茄子のスタミナ炒め」です!豚肉と茄子をフライパンで炒めるだけで作れちゃうのでとっても簡単♡忙しい日の晩ごはんにぴったりです♪▼詳しいレシピはこちら!♡超簡単モテレシピ♡豚肉と茄子のスタミナ炒め♡【#簡単#時短#節約】作り方はとってもシンプル。まず、茄子を乱切りにしてごま油で炒めます。そこに豚肉を加えてさらに炒め、豚肉の色が変わったら酒、醤油、砂糖、コチュジャン、にんにくチューブを加えて煮からめます。最後にゴマとねぎをトッピングして、お好みで温泉卵を乗せれば完成です♡辛い物がお好きな方は豆板醤を少し加えるのもおすすめだそうです♪ピリ辛料理は白いごはんが進みますよね。このスタミナ料理をたくさん食べて、寒い冬を乗り切りましょう!明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します!
2019年01月25日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは「鶏肉とピーマンのケチャップ炒め」です!クリスマス当日まで、普段の晩ごはんはもちろんパーティーにもおすすめのメニューをご紹介していきますよ♪みんな大好きケチャップ炒め♡本日ご紹介するのは、LIMIAにもたくさんのレシピを投稿してくださっているダーリンのつまさんのアイデア。「鶏肉とピーマンのケチャップ炒め」です♪ケチャップ味って子どもから大人まで人気がありますよね。簡単で飽きないレシピなので、ぜひ参考にしてみてください♡▼詳しい材料と作り方はこちら!お安く短時間で出来ちゃうパーティでも美味しいインパクト「鶏とピーマンのケチャップ炒め」まずは1.5~2cmほどに切った鶏むね肉に塩、黒コショウ、にんにく、オレガノをもみ込み下味をつけます。ダーリンのつまさんは、テキサスの塩を黒コショウを入れるミルに移し替えて使っているのだそう。粗く削った塩がお肉によく合うのだとか!熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、鶏むね肉、グリーンパプリカ、ピーマンを炒めたらあとはケチャップを絡めるだけ♡ご飯がすすむ一品ですよ!クリスマスはいよいよあと5日後ですね。当日には鶏肉を食べるという方も多いかと思いますが、今年のクリスマスは平日。夜ごはんをおうちでゆっくり食べられない方は、お弁当に持って行くのもおすすめです。大皿に盛ったりワンプレートごはんにしたり、いろいろなシーンでおいしく楽しめるメニューなので、ぜひ作ってみてくださいね♪明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します!
2018年12月20日冷えにはやっぱりショウガがおすすめ。ショウガを日常使いするならお味噌汁とショウガの組み合わせはいかがでしょう。ショウガをごま油で炒めてからお味噌汁を作ると、コクが出ておいしさアップにつながります。私は冷え性なので、以前はお味噌汁の仕上げにショウガパウダーを入れていました。しかし、ショウガを炒めたほうがおいしい気がして、最近ではもっぱら炒めショウガを入れたお味噌汁を作っています。さらに、栄養バランス的におすすめしたいのが「鶏団子」を入れること。野菜たっぷりの味噌汁に、たんぱく源として鶏肉を加えれば栄養豊富な一品に。薬膳では、鶏肉も体を温める食材。ごはんがあれば栄養バランスのとれた立派な温活朝食になります。鶏団子は鶏ひき肉をそのまま丸めたものを入れています。鶏ひき肉をそのまま団子にしておいしいの!? と思われるかもしれませんが、これが簡単でおいしいのです。ネギや卵や片栗粉などを入れなくても、臭みがなくやわらかいお団子になります。豚や牛のひき肉でも同様に作れますが、臭みや固さが出てしまうので、鶏肉で作るのが一番おすすめです。■炒めショウガの味噌汁レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>鶏ひき肉 120gお好みの野菜(今回は青梗菜、ごぼう、にんじん) 適量ショウガ 1かけ水 400ml味噌 適量ごま油 適量<作り方>1、ショウガは薄切り、野菜は食べやすい大きさに切る。2、鍋にごま油と生姜を入れて炒めたら、水、野菜を入れて火を通す。3、鶏ひき肉を丸めて入れ、火が通ったら、味噌を溶く。写真では、素手でお団子を持っていますが、いつもは100円ショップで買った使い捨てのビニール手袋(食品用)をしています。手袋をして手を洗う手間を省くのも、私なりの時短。ご参考まで。
2018年11月22日豚バラと野菜の組み合わせは、定番中の定番でおいしくて、調理方法が豊富にありますよね。今回はそんな相性抜群の食材たちを一緒に炒めたレシピをご紹介します。野菜とお肉がたっぷり食べられる炒め物は、男性でも食べ応え抜群。甘辛い味付けでご飯が進みます。片栗粉を入れているので、少しトロっとして食べやすく、丼にしていただくのもおすすめです。アレンジしやすいレシピなので、冷蔵庫の残り野菜で作ってもよさそう。残り野菜解消メニューとしても重宝しそうですね! モヤシをたくさん使うので、コスパのいいメイン料理です。その上、短時間で作れるとあれば、リピート必至レシピとなりそう!ぜひ参考にしてみてくださいね。■豚肉とモヤシの照り焼き炒め調理時間 15分 1人分 442Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>豚バラ肉(薄切り) 150g 塩コショウ 少々モヤシ 1袋ニンジン 1/4本ピーマン 2個<調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 片栗粉 小さじ1サラダ油 小さじ2<下準備>・豚バラ肉は長さ4cmに切り、塩コショウをする。・モヤシは水に放ち、パリッとしたら水気をきる。・ニンジンは皮をむき、イチョウ切りにする。・ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、ひとくち大に切る。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンを熱し、豚バラ肉を色が変わるまで炒める。余分な脂を拭き取ってサラダ油を足し、ニンジン、ピーマン、モヤシを加え、全体にしんなりするまで炒め合わせる。2、混ぜ合わせた<調味料>を加え、ザッと炒め合わせて器に盛る。シャキシャキしたモヤシの歯ごたえを生かすためには、短時間で炒め合わせるのがコツです!
2018年11月16日「今年の夏はナスがおいしい」そんな話を耳にして、例年以上に “ナス熱” が高まって食べていましたが、どうやら秋もおいしいようです!焼いても、揚げても、煮てもおいしいナス。今回は黄金比の合わせ調味料さえ事前準備しておけばあとは炒めるだけの、お手軽レシピをご紹介します。手でちぎったコンニャクにしっかりと味が染みこんで、ごはんが進むこと間違いなしです。■秋ナスのみそ炒め 調理時間 15分 1人分 106 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>ナス 2本 塩 小さじ2板コンニャク 1/4枚ピーマン 1個<合わせ調味料> みそ 大さじ2 酒 小さじ2 砂糖 大さじ1 だし汁 小さじ2 赤唐辛子(刻み) 1/2本分(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・ナスはガクを切り落として縦4つに切り、ひとくち大の乱切りにして塩水につけ、アクを抜く。・板コンニャクは表面に斜め格子状に浅く切り込みを入れ、たっぷりの水と鍋に入れ強火にかける。煮たったら1分ゆで、水に取って粗熱が取れたらひとくち大に手でちぎる。ヒント!アク抜き不要の板コンニャクの場合は、ゆでずに水洗いだけでOKです。・ピーマンはサッと水洗いし、縦4つに切ってヘタと種を取り、ひとくち大の乱切りにする。・<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンに分量外のサラダ油を強火で熱し、ナス、板コンニャクを加えて炒める。少し色がついてくれば、ピーマンを加えて炒め合わせる。<合わせ調味料>を加え、全体にからめながら炒め、器に盛る。ボリュームアップしたいときは、鶏肉を入れても美味しいようです。入れる具材はいろいろアレンジしてみてくださいね。
2018年09月03日たまにに、駅のホームなどで嘔吐物が放置されている様子を目にします。嘔吐物が放置されていたら、他の人間は大迷惑ですし、見たくもないものを見させられては、自分まで気分が悪くなってしまいます。それを片付ける駅の係員は、もっと迷惑。他人の嘔吐物を掃除するなどということは、気が進むものではありませんよね。また、当事者が放置したまま逃げてしまうこともあります。その場合、駅側から損害賠償請求などすることはできないのでしょうか?Q.駅で嘔吐したあと放置して立ち去った。駅側から損害賠償請求を請求できる? A.場合によっては請求できることもあります嘔吐物を処理せず立ち去った場合、鉄道会社はコストをかけてこれを清掃します。そのため、当該コストについて損害賠償請求を受ける可能性はあります。ただし実際に請求がされるケースは少ないのが現状です。仮に自分の嘔吐物を他人に掛けてしまった場合は衣服等のクリーニング費用について賠償を求められる可能性があります。 損害賠償請求されないとしても、他人に迷惑をかけることは確かです。体調管理や酒飲み過ぎなどに注意し、公共施設で嘔吐することのないよう努めましょう。*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*監修弁護士/梅澤 康二(プラム綜合法律事務所。労務全般の対応、M&A取引(対象会社に対するデューディリジェンス)、各種契約書の作成・レビュー、取締役会議事録の整備、その他企業法務全般のご相談一般民事・交通事件・債務整理・相続問題に係る法律相談、刑事事件に係る法律相談を中心に取り扱う。) 駅で嘔吐物を放置…損害賠償請求することはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。駅で嘔吐物を放置…損害賠償請求することはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年06月28日中華料理に出てくる野菜炒めの定番食材といえば空芯菜。熱を加えても失われないシャキシャキとした食感がおいしいですよね。しっかりとした歯ごたえなのに下ゆでいらずという手軽さもこれまた魅力。今回ご紹介のレシピは、赤ピーマンやエリンギも一緒に炒めるので、色どり豊かな一品に仕上がりますよ。■空芯菜の炒め物調理時間 15分レシピ制作:E・レシピ<材料4 人分>空心菜 1束または小松菜赤ピーマン 2個エリンギ 1パックベーコン 3~4枚ショウガ 1片塩 少々オイスターソース 大さじ1サラダ油 大さじ2<下準備>・空心菜は水洗いし水気を切って、根元を少し切り落とし5cmの長さに切り、茎と葉に分けておく。・赤ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取って縦細切りにする。・エリンギは長い物は長さを2~3等分に切り、縦短冊切りにする。・ベーコンは2cm幅に切る。・ショウガは皮をむき、せん切りにする。<作り方>1、中華鍋にサラダ油、ショウガを強火にかけ、香りが立ってくれば、ベーコンを炒める。2、ベーコンから脂が出てくれば空心菜の茎、エリンギを炒める。3、全体に少ししんなりするまで炒め、空心菜の葉、赤ピーマンを加え炒め合わせる。4、塩、オイスターソースを加え、全体にからめるように炒め合わせ、器に盛り分ける。空芯菜の代わりに小松菜、エリンギの代わりにしめじ、などお好みで食材を変えるとバリエーションも広がります。ショウガの風味が食欲を誘い、お箸がどんどんのびてしまう味です。ぜひ一度お試しください。
2018年06月19日からし酢味噌で食べるのが定番化している茹でホタルイカ。実は、すでに茹でてあるからこそ、和えてもよし、炒めてもよしの万能食材。忙しいときは、これを有効活用しない手はありません。今回はからし酢味噌以外の味付けで楽しめるレシピをご紹介。バター、しょうゆ、かつお節と、ホタルイカのコンビネーションは、あとはもう「おいしい!」の言葉を待つのみ。先にサラダ油でサッと炒めることで、気になるかおりも軽減されるので、お弁当の一品にもぴったりです。■ホタルイカのバターじょうゆ炒め調理時間 15分 1人分 65Kcal レシピ制作:E・レシピ <材料 4人分>ホタルイカ 100gシシトウ 10~12本サラダ油 小さじ1バター 10gしょうゆ 小さじ1.5かつお節 5g<下準備>・ゆでホタルイカは固い目とくちばしを取り、サッと水洗いしてザルに上げる。・シシトウは軸を切り落とし、斜め半分に切る。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱し、ゆでホタルイカ、シシトウを加えて炒める。2、全体に油がまわったらバター、しょうゆを加えて全体にからめるように炒める。器に盛り、かつお節を振る。シシトウは時々辛みがあるものに当たることもあるので、お子さま口にする場合はお好みで調節してください。
2018年04月27日子どもの癇癪には、おもに2つのパターンがあります。ひとつは、大きな声を上げながら泣き叫ぶパターン。そしてもうひとつは、物を投げる(物に当たる)パターンです。ママにとってはどちらも困ったものだけど、投げた物が誰かに当たってケガをしてしまう可能性があるから、後者のほうが厄介といえば厄介…。また、物を投げるというのは、癇癪を起した時だけに限らないこともあり、悩んでいるママも少なくないのでは?今回は、先輩ママたちが、どうやって対処してきたのかを調べました。投げた物は有無を言わさず没収遊んでいる最中にできないことやイヤなことがあり、手に持っているおもちゃを投げるというのが、“あるある”ですよね。そんな時、投げたおもちゃを没収するというママは多い様子。もちろん、事前に注意したうえでの行動ではありますが、それでもやめない場合は「どんなにお気に入りのおもちゃでも取り上げる」という厳しいルールを設ける家庭は意外と多いよう。また、おもちゃは安いものばかりではないし、人にもらった大切なものもあるから、なかなか出来ることではないかもしれませんが、子どもが投げたおもちゃをママが拾い、それを思いっきり投げつけて壊すというママも…。ちょっとトラウマになりそうですが、物を投げることはそれだけ危ない行為なのだということを理解させるために、心を鬼にする必要があるとの想いからの行動のようです。口でだけで注意しない何かいけないことをしている時、口だけで注意してもなかなか言うことを聞いてくれないものですよね。そんな時は、きちんと子どものそばに行き、手を握ってやめさせるというのもひとつの方法だとか。もちろん、手が離せない時もあるし、長期戦になるかもしれません。しかし諦めずに何度も注意をし、投げてもいい物(ボールなど)とそうでない物の区別がつくまで導いてあげる。子どもが成長するにつれて、だんだんと理解できるようになるので、それまではママも我慢が必要ということかもしれませんね。物を投げてもいい場所で発散!最近では、ボールプールがあるキッズスペースも増え、家庭用のボールプールも以前よりは手軽に手に入れられるようになりました。また、子ども用のプールにゴムボールを入れれば自作も出来ますよね。なかには、ボールプールは埋もれて遊ぶものと考えるママもいますが、ボールを投げることも想定されているため、こうした機会に思いっきりボールを投げさせて“物を投げたい欲求”を発散させるという意見も散見されました。また、子ども用のゲージやネットを使って自宅の一画を物を投げてもいいゾーンにして、そのスペースでなら物を投げてもいいというルールを設けるママもいるようです。子どもの性格や物を投げる頻度、投げる物によっても異なるかもしれませんが、このようにさまざまな対処法があります。物を投げる子どもとの接し方に悩んでいるママは、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月06日冷凍庫に入れておけば、困ったときにフライパンで焼くだけでメインのおかずになってくれる冷凍餃子。でもよくよく考えると、お肉に野菜と、いろいろな具が詰まっているので、焼き餃子以外にも使い道がいろいろありそう!冷凍餃子を具材として使った炒め物レシピを紹介します。●冷凍餃子の中華炒め冷凍餃子をチンジャオロース風に炒めれば、ご飯のすすむ一品に!【材料】・冷凍餃子…10個〜12個・ピーマン…2個・ニンジン…1/4本・ネギ…1/3本・ごま油…適量・しょう油…大さじ2杯・酒…大さじ2杯・みりん…大さじ2杯・コチュジャン…大さじ1杯・水…1/2カップ【作り方】1)ピーマン、人ニンジンを千切り、ネギは斜めに細く刻んでおく2)フライパンを熱して、油をひき、冷凍餃子を並べ、餃子の半分が浸るくらい水を入れる3)蓋をして、水がなくなるまで蒸す4)餃子を取り出し、フライパンをきれいにして熱する5)ごま油をひき、ピーマン、ニンジンを入れ炒める6)ニンジンがしなっとなったら餃子とネギを加えて炒める7)全体が絡んだら、しょう油、酒、みりんを混ぜたものを入れ、蓋をして1分ほど蒸す8)蓋を取ったらコチュジャンを入れて、全体に絡めたら完成です一度焼いたあとの餃子の皮は破れやすいので、混ぜるときには注意してください。●餃子と豚もやし炒めもやし炒めも餃子を入れれば豚肉は少なくてもボリュームたっぷり!【材料】・もやし…1袋・豚バラ…100グラム・冷凍餃子…10個・プルコギのタレ…大さじ1杯・サラダ油…少々【作り方】1)フライパンに油を入れて熱し、適当な大きさに切った豚バラを入れる2)ある程度炒めたら冷凍餃子をそのまま投入し、崩しながら炒める3)豚バラに火が通り、冷凍餃子がバラけたら、もやしを洗ってフライパンへ入れる4)プルコギのタレを入れてからめたらできあがりプルコギのタレはお好みで調整してください。冷凍餃子を使えば、炒め物もお肉少なめでも満足のボリュームに。具材を切ったりする手間も省けるので時短にもなるので、業務スーパーなどで大量に買って、炒め物の具材として有効活用するのもアリかも?(文・姉崎マリオ)
2018年03月23日カブには春と秋の2度、旬の時期があります。春に出回るカブがやわらかいのに対し、より甘味が増す秋物は炒め物や煮物に適しています。味が濃厚になるこの時期のカブには、うま味をさらに引き立たせてくれる食材との相性がぴったり。熱を加えることでほどよくとろけたアンチョビが、香ばしい焼き色のついたカブとよく合います。洋風テイストなのになぜか白飯もすすんでしまう。万能な一品です。■カブのアンチョビ炒め調理時間 15分 1人分 112Kcalレシピ制作 杉本亜希子<材料> 2人分小カブ 2個アンチョビ 2~3枚オリーブ油 大さじ1ミルびき岩塩 適量粗びき黒コショウ 適量<下準備>・小カブは葉を切り落として皮をむき、食べやすい大きさのくし切りにする。葉は適量を長さ1cmに切る。・アンチョビは細かく刻む<作り方>1、フライパンにオリーブ油を中火で熱し、カブを焼き色がつくまでじっくり焼く。2、カブにつま楊枝がスッと刺さる位柔らかくなったら、アンチョビ、カブの葉を加えてさらに炒め合わせる。器に盛り、ミルびき岩塩、粗びき黒コショウを振る。和風のおかずに使用されることも多いカブですが、たまには洋風テイストでカブの新たな魅力を楽しんでみてはいかがでしょうか?
2017年10月27日ほっと心が落ち着く隠れ家「キッチン たか」オレンジの看板と手書きのメニューやイラストが施された外観が目印の「キッチン たか」は、東京・四ツ谷にある洋食屋さんです。暖色系を基調とした造りで、心温まる優しい雰囲気が感じられます。シンプルなカウンターが6席。こじんまりとしていますが、シンプルでどこかほっとする隠れ家のような雰囲気ももっているお店です。焼く・炒める調理法のみ、揚げ物はありません「キッチン たか」には揚げ物は一切ありません。焼くか炒めるかの調理法だけを使った洋食が自慢のお店です。シンプルな調理法ならではの、食材のおいしさをしっかり感じることができます。オーダーを受けてから作り始めるため、いつ足を運んでもできたてアツアツの洋食をいただくことができるのも魅力のひとつです。どのメニューにもライスとサラダ、味噌汁がセットになっています。昔ながらのスタイルでリーズナブルな洋食が楽しめるお店です。みんな大好き! 定番人気メニューは「オムライス」この店の「オムライス」は、薄焼き卵なのが特徴の人気の定番メニューのひとつ。中にくるまれているご飯は、ちょっぴりスパイシーな味わいです。シンプルな卵とスパイシーなご飯のコラボレーションを楽しんでみてください。イチオシは肉汁あふれるジューシーな「ハンバーグ」お肉のうまみをぎゅっと閉じ込めた「ハンバーグ」は、お箸を入れると肉汁がジュワっとあふれ出します。濃厚なソースとお肉の味わいが絶妙にマッチした、イチオシの一品です。正統派の洋食屋さんらしく、目玉焼きもセットになっています。半熟トロトロの黄身を割って、できたてアツアツのハンバーグに絡めて食べるのもおすすめの食べ方です。昔ながらのオーソドックスな洋食が食べたい時におすすめ!店内には、定番の洋食メニューが壁一面に貼ってあります。誰にも好まれるオーソドックスなメニューばかりです。ランチタイムとディナータイムを分けていないので、営業時間内であればいつでも絶品の洋食を楽しむことができます。15:00前後の時間帯は、比較的混雑しにくいのでおすすめ。老若男女問わず誰もが楽しめる、あたたかい雰囲気を持った素敵なお店です。東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」から、徒歩3分ほどの場所にあるお店です。新宿通りを四谷方面へ進み、車力門通りを入ってすぐの場所にあります。絶品の洋食が食べたくなったら、ぜひ「キッチン たか」を訪れてみてください。スポット情報スポット名:キッチン たか住所:東京都新宿区荒木町 3-1電話番号:03-3356-2646
2017年10月18日トマトとアボカドは、サラダでいただいてもとってもおいしい野菜です。しかし、どちらも炒めることでやわらかさとコクが増し、絶品に。これなら野菜嫌いなお子様でも食べることができるかもしれません。しょう油と相性の良いマヨネーズですが、麺つゆとも相性抜群です。■トマトとアボカドのマヨ炒め調理時間 10分 1人分 209Kcalレシピ制作:Eレシピ<材料 2人分>トマト 1~2個アボカド 1個マヨネーズ 大さじ1.5麺つゆ(ストレート) 小さじ2かつお節 3g<下準備> ・トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。・アボカドは包丁で種まで縦向きに1周グルリと切れ目を入れ、ひねって2つに分ける。・包丁の角を種に刺して軽くひねって種だけきれいに取り、皮をむいてひとくち大に切る。<作り方>1、フライパンにマヨネーズを中火で熱し、アボカドを炒める。2、少し焼き色がついたら強火にし、トマトを加えてサッと炒め合わせる。麺つゆを加えて手早く炒め合わせ、かつお節を加えて全体にからまったら器に盛る。ポイントはとにかくサッと炒めること。特にトマトを加えてからが勝負です。
2017年09月10日妊娠中は鉄やカルシウムを意識してとることが大切になります。この鉄とカルシウムをとるのにツカえるのが、乾燥桜エビ! 栄養面だけでなく、うまみもたっぷりなので、使えばお料理がおいしくなるというメリットも。桜エビはかき揚げやチャーハンに使うのが一般的ですが、今回はきゅうりと合わせた副菜をご紹介します。こう暑いと食欲が落ちてしまいがちですが、とくに妊婦さんは栄養不足になりたくないですよね。ということで、淡泊だけれどもみずみずしいきゅうりに桜エビのうまみを吸わせて、食欲がなくても食べやすいおかずになっています。きゅうりを炒めたことがない方もいらっしゃると思いますが、きゅうりは炒めてもおいしいんですよ。もちろんこのメニュー、冷やしてもおいしくいただけます。■きゅうりと桜エビの炒め物レシピ制作:長 有里子<材料 2人分> きゅうり 2本塩 小さじ1/2桜エビ(乾燥) 大さじ3酒 大さじ1ごま油 大さじ1<作り方>1、きゅうりは綿棒で軽くたたき、包丁で縦2等分にしてから、2、3cm幅に切る。2、ボールに(1)を入れて塩を混ぜ合わせ、そのまま10分おく。3、ごま油を熱したフライパンでギュッと水気をしぼったきゅうり、桜エビを加えて軽く炒める。4、きゅうりの水気(あるだけ全部、だいたい大さじ1、2)と酒を加え、汁気がほとんどなくなるまで炒め合わせる(汁に桜エビのうまみを出し、きゅうりに吸わせる)。きゅうりをたたく綿棒がなければ、ラップの芯(ラップがついていてOK)で代用することもできます。もしラップを使う場合は、あとからラップをスムーズに取れるよう、折り返しをすることをお忘れなく。コツ・ポイント きゅうりは多少割れるまでたたいてください。たたいた場合と、たたかなかなかった場合とでは、味のしみこみに雲泥の差がでます。 仕上げにラー油をまわしかけたり、パクチーをトッピングしたりすると、おつまみっぽくもなりますよ。
2017年07月06日仕上げにつけたり、かけたり、夏の食卓には欠かせない調味料・ポン酢。じつはもうひとつ、あまり知られていない使い方があります。それが、お醤油のように炒め調味料として加えること。ポン酢のこの使い方を覚えると、レパートリーの幅がぐっと広がります。今回ご紹介する鶏肉とネギのように、ごく当たり前にある材料も、ポン酢を加えて炒め合わせるとこれまで知らなかった味に大変身。さらにユズコショウでアクセントをつければ、より本格的な仕上がりに。ポン酢炒めをマスターして、蒸し暑い季節もしっかり食べて乗り切りましょう!■鶏もも肉と白ネギのポン酢炒め調理時間 15分 1人分 242Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川綾<材料(2人分)> 鶏もも肉 200g 塩コショウ 少々白ネギ 1本ポン酢しょうゆ 大さじ2ユズコショウ 小さじ1/2サラダ油 小さじ1<作り方>1、鶏もも肉はひとくち大に切り、塩コショウをする。白ネギは斜め薄切りにする。2、フライパンにサラダ油を入れて熱し、中火で鶏もも肉に火を通す。白ネギを加えてサッと炒め、ポン酢しょうゆ、ユズコショウで味を調える。ネギは炒め過ぎず、食感を残して仕上げるようにします。
2017年06月29日ブロッコリーとツナ。この組み合わせを聞いただけでおいしさが約束されたようなものなのに、そこへ「カレー炒め」ときたら向かうところ敵なしの一品。今回は、大人も子ども喜ぶ最強レシピご紹介します。ポイントは最後にからめる生クリーム。この行程があるかないかで口にした時のまろやかさが全く違います。冷めてもおいしいので、翌日のお弁当のおかずにもぴったり。■ブロッコリーとツナのカレー炒め調理時間 15分 1人分 243kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>ブロッコリー 1/2株ツナ(缶) 1缶(1缶80g入り)カレー粉 小さじ1/4小麦粉 小さじ1生クリーム 大さじ2~2.5塩コショウ 少々オリーブ油 小さじ2<下準備>・ブロッコリーは小さめの小房に分ける。・ツナはザルに上げ、軽く汁気をきる。<作り方>1、フライパンにオリーブ油を熱し、ブロッコリーを炒める。少し焼き色がついたら、ツナを加えて炒め合わせる。2、カレー粉、小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒め、生クリームを加えて全体にからめるように炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛る。ブロッコリーは下ゆでをしないのでしっかりと炒めましょう。ツナの塩気もあるので、味付けは少しずつ調味料を加えながら調整してくださいね。
2017年06月19日肉×甘辛。この組み合わせに食欲をそそられない日本人はいないのではないでしょうか。「甘辛」といいながらも辛くはありません。むしろ「甘い」が勝っているともいえる味わいで、大人はもちろん、子どもも大好きな味つけです。今回はそんな甘辛調味料を使って牛肉を炒めた黄金メニューのご紹介。野菜やきのこ、春雨も加わって具だくさんで大満足の一品です。■牛肉の甘辛炒め調理時間 15分 1人分 573Kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分>牛肉(こま切れ) 250g<調味料> 酒 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 ニンニク(すりおろし) 1/2片分 ショウガ(すりおろし) 1/2片分 春雨 30g<下味> ハチミツ 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1玉ネギ 1/4個シメジ 1/2袋ピーマン 2個ゴマ油 大さじ1白ゴマ 小さじ2<下準備>・牛肉は<調味料>の材料をもみ込む。玉ネギは縦薄切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。ピーマンは縦半分に切って種とワタを取り、さらに細切りにする。・春雨は袋の表示時間通りにゆで、ザルに上げて水で洗う。よく水気をきり、<下味>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにゴマ油を中火で熱して牛肉を炒め、色が変わってきたら玉ネギ、シメジ、ピーマンを加えてさらに炒める。2、全体に火が通ったら春雨を加えてさらに炒め、全体に味がからんだら器に盛り、白ゴマを散らす。牛肉も春雨も炒める前にまずしっかりと調味料で下味をつけましょう。この最初のひと手間が出来上がりの味を大きく左右します。
2017年06月18日暑くなってくると、酸味のあるものが食べたくなりませんか?お酢を料理に使うことは、梅雨時期に注意が必要な食中毒予防にもおすすめ。この時期は意識してお酢を取り入れてもらいたいと思います。今回ご紹介するポン酢炒めは、豚肉とたまねぎ、このふたつの材料で作ります。豚肉とたまねぎの組み合わせというと、定番料理の豚の生姜焼きがありますが、そのさっぱりバージョンというような味わいです。夏になるとよく、「豚の生姜焼きは疲労回復に良い」と聞くことがあるかもしれません。実際、それは正解です。豚肉には体の中でエネルギーを作り出す助けをするビタミンB1が豊富で、たまねぎにはビタミンB1をサポートするアリシンという成分が豊富に含まれています。なのでこの組み合わせは”元気のもと”といってもいいくらい。ただし、そもそものエネルギーは糖質がもとになるので、ご飯も一緒に食べることをお忘れなく。■豚ポン炒めレシピ制作:長 有里子<材料 2人分>豚こま肉 200gたまねぎ 1/2個ネギやしそなどの青味 適量ポン酢 大さじ2塩 少々片栗粉 小さじ1ごま油 適量<作り方>1、たまねぎを薄切りにする。2、ごま油を熱したフライパンでたまねぎを炒めたら豚肉も加え、片栗粉をかけて炒め合わせる。3、ポン酢を入れて混ぜ、塩をふって味を調える。4、器に盛り、彩りで刻んだ青味をのせる。この炒め物は、ポイントは一切なしで、とにかく簡単。調味料はポン酢と塩だけでつくる時短の炒め物です。味のからみがよいように片栗粉を加えていますが、それさえ面倒なときはなしでもOK。その際は、作り方3でポン酢の汁気がほとんどなくなるまで炒めてから塩を加えてくださいね。
2017年06月15日生で食べても炒めて食べても、甘みが損なわれない春キャベツ。市場やスーパーに並ぶ時期が限られている旬な今だからこそ、積極的に食卓に並べたいですよね。今回は春キャベツをふんだんに使った、子どもも喜ぶカレー味の野菜炒めをご紹介します。火を通しても色どりが損なわれないニンジンやピーマンも一緒に炒めれば、これ一品で食卓が華やかになること間違いなし!ひき肉が全体にからみ合うので、野菜が苦手な子どもでも食べやすい「野菜炒め」になりますよ。■春キャベツのカレー炒め調理時間 25分 1人分 348Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>春キャベツ 1/2個合いびき肉 300gピーマン 2個玉ネギ 1個ニンジン 1/2本サラダ油 大さじ3シメジ(又はヒラタケ) 1パックカレー粉 大さじ2<調味料> 顆粒スープの素 小さじ2 白ワイン 大さじ2 塩コショウ 少々<作り方>1、春キャベツは食べやすい大きさのザク切りにする。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、食べやすい大きさの乱切りにする。玉ネギは縦半分に切り、4つのクシ切りにする。ニンジンは皮をむいて半分の長さに切り、せん切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。2、中華鍋にサラダ油大さじ2を強火で熱して合いびき肉を炒め、色が変わったらカレー粉を加え、ポロポロになるまで混ぜながら炒め、いったん取り出す。3、中華鍋に残りのサラダ油大さじ1を加え、強火で春キャベツ、玉ネギ、ニンジンを加えて炒め合わせ、野菜がしんなりしたらシメジを加えて全体に炒め合わせる。4、全体に炒められたら合いびき肉、ピーマンを加えて全体に混ぜ合わせ、<調味料>を加えてサッと炒め合わせ、器に盛る。コツ・ポイント 春キャベツは強火でザザッと炒めて下さい。火力が弱すぎると水分が出てきます。仕上げに使用する調味料がおいしさのポイント。顆粒スープの素がさらなるうま味とコクを出してくれます。ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2017年04月25日たった1日分の洗濯物でも、すごい量になってげんなり……。さらに「せっかく洗濯物を干したのに、シワやニオイが気になる!」なんてことになったら、さらに落ち込みます。実はそれらの問題点は、上手な干し方で防げるもの。主婦50人に“洗濯物干しのコツ”を聞きました。たとえ1日分の洗濯物であっても、家族全員分が集まると結構な量になります。・洗濯を干すスペースも限られているし、お天気にも左右されるし、全然乾かない!・しっかり干したはずなのに、生乾きのニオイがする・取りこんでみたら洗濯物がシワシワ……このような経験をしたことはありませんか?多くの方が悩みを抱える「洗濯の干し方」ですが、その解決法を見つけるべく、主婦50人の方にアンケートを実施しました。■目次1.干す場所の問題は便利グッズで解消2.洗濯物を干す時に注意することは?やっぱりシワが気になる…3.「早く乾く」ことと「ニオイ」の密接な関係4.雨の日も怖くない!上手な「部屋干し」の方法まとめ1. 干す場所の問題は便利グッズで解消まずは、主婦のみなさんがどんなことに困っているのか探っていきましょう。【Q:洗濯物を干す時に、困っていることはありますか?】この質問に対して多かった回答が、「洗濯物を干す場所」についてでした。■「余りにも洗濯物が多い時、干す場所が狭いので、洗濯物と洗濯物の間隔が狭くなり、乾きにくいです」(40代・主婦)■「家族分の洗濯物を干すと、竿を3本使ってもいつも目一杯で、うちのベランダは狭い!と感じます」(40代・主婦)日当たりの良い大きなお庭があるような家ならば理想的ですが、実際は洗濯を干すために広々としたスペースを設けるのはなかなか難しいこと。主婦のみなさんがこの問題をどのようにクリアしているか聞いたところ、その解決策のひとつが「便利グッズ」を使うことでした。便利な機能が付いた「ハンガー」を使って、干し方を工夫している方が多く見られました。■「ベランダが狭いので、バスタオルなど大きな洗濯物を折らずにパッと干せる「のびるハンガー」を使っています。ハンガーの下の部分がスライドしてワイドに伸び、バスタオルなど干す場所を取らずにハンガー干しが可能になります」(40代・主婦)■「7連ハンガーを使っています。1本ずつ取り外しても使えるし、タテに吊るせば干すスペースを広く使える。ハンガーの幅を広げるなどの調節出来るので便利です」(30代・主婦)このような便利なグッズを積極的に使用することで、洗濯を干すスペースの狭さによるストレスを軽減することが出来ます。2. 洗濯物を干す時に注意することは?やっぱりシワが気になる…外干し・部屋干しに関わらず、「洗濯物を干す」という行為をするうえでの課題について、主婦のみなさんの意見を聞きました。最も回答が多かったのは「シワ」。シワくちゃな服は、人の印象にも影響します。40%の主婦たちが、洗濯物を干す際に「シワ」を作らないことを第一に考えているという結果となりました。■「極力アイロンの手間が減らせるよう、きちんとシワを伸ばすことに気を使っています。」(40代・主婦)■「出来るだけアイロンをしたくないので、シワがでないようにパンパンしてから干します。」(40代・主婦)なかでも多かったのは、「出来るだけアイロンがけの手間を省きたい」といったコメントです。シワはアイロンで伸ばすことが出来ますが、手間が増えるのは避けたい、というのが主婦の本音。となると、洗濯物を干す時点でシワをしっかりと伸ばすことが重要となります。また、シワがあると洗濯物が乾きづらくなるという意見もありました。■「デニムなどの厚手の生地は、シワがあるとそこが生乾きになって、ニオイがつくから」(40代・主婦)■「ダンゴ状になっていると生乾きになってしまう。干す時点でしっかり伸ばすよう心がけています」(40代・主婦)■「干す時に、その都度バサッとして、シワや形を整えてから干すと乾く時間も短縮になり、シワなどもあまりなく綺麗に取り込める」(30代・主婦)布と布が重なっているところは干してもあまり空気に触れず、そこだけ半乾きになることも。しっかり乾かなかった服は着るのもしまうのもためらわれます。洗濯物は広げて“パンパン”とシワを伸ばす、という基本の干し方は案外あなどれないものです。3. 「早く乾く」ことと「臭い」の密接な関係先ほどの「洗濯物を干す時に気にすること」のアンケートでは、「シワ」に次いで「ニオイ」が32%、「早く乾くか」が24%を占めています。実はこれらの「早く乾く」ことと「ニオイ」は関係性があります。■「いくら外に干しても密着させすぎてしまうと乾きづらいし、空気の通りが悪くて臭い」(40代・主婦)■「厚手の服は風通しの良い場所に干す。ちゃんと乾かないとニオイの元になるので。あと、整然と干されていると気持ちいいので、見た目も大事」(30代・主婦)■「早めに乾かさないとニオイが残るため、乾きにくい天候の時は室内の暖房に近いところに干すなど、早く乾くようにしている」(40代・主婦)■「洗濯物が乾きにくい季節は生乾き臭がひどい時があり、せっかく綺麗になった洗濯物でも嫌な気分になります」(40代・主婦)洗濯物を早く乾かすことで、ニオイはずいぶん予防出来ます。濡れた状態が長時間続くと、雑菌の繁殖が元となって特有の嫌なニオイが発生してしまうのです。それでは具体的に、主婦のみなさんはどのような対策をされているか、そのコツを教えていただきました。■「なるべく洗濯物同士の間隔を開けて干すようにしている。でないと風通りが悪くて、余計に乾きが悪くなる。それとシャツやズボンは洗濯バサミで上部を留めて、ダランと干す。そうすると乾きが早い」(30代・主婦)■「より早く乾かすためには、除湿機を使う。エアコンよりも電気代が安く済むので、夜10時から朝の8時で乾かすようにしています。ポイントは、乾燥した状態を7時間以上保つようにすること」(40代・主婦)基本となるのは「湿気対策」と「通気性」。乾きやすい環境を作るためにはやはり、洗濯物が重ならないようにすることが何より重要。合わせて部屋の湿度を低くしておくことが必要です。朝に洗濯物を干すことで「早く乾く」ことにつながる、というご意見もありました。■「洗濯はなるべく暖かい朝などにして、干し方も乾きやすい干し方にしている」(30代・主婦)■「よく乾くように重ならないようにしたり、朝早く干したりしています」(30代・主婦)適度に風が通り、日差しもある朝は、絶好のお洗濯日和。天気予報をしっかりチェックして洗濯をすることも、上手な洗濯には欠かせないポイントといえます。4. 雨の日も怖くない!上手な「部屋干し」の方法天気の良い朝が続けば、日頃のお洗濯もグッと楽になるのですが、あいにく天候不良が続いてしまうこともあります。もちろんベランダや庭などに干すことは出来ず、しかし干す場所がないからといって、洗濯をしないと洗濯物は積み上がる一方。ニオイや生乾き感など、洗濯に起こりがちな問題の原因について主婦のみなさんに伺ってみたところ、どうしても「天候」によって洗濯物の状態が左右されてしまう、と感じている人が多くいました。■「雨の時はもちろん乾かず、風の日は洗濯物同士がくっついてしまい、乾きません。厚手の素材も天候によりなかなか乾きません。天気の良い日はなんでもよく乾きます」(40代・主婦)■「天候が悪いと外に干せなくて困る」(30代・主婦)雨の日に洗濯をするとなると、乾燥機を使うという手もありますが、多くの場合は「部屋干し」をすることになります。雨天だけではなく、春であれば花粉、梅雨や冬場は雨が降らなくても洗濯物が乾きにくく、部屋干しを強いられる状況は少なくありません。そもそも外に干すスペースがなく、いつも部屋干しをしているという方も何人かいらっしゃいました。しかし部屋干しをすると、洗濯物だけでなく部屋の中まで嫌なニオイになります。さらには乾かす場所も限られているので、乾きも遅くなりがち。■「とにかく干せる場所にはどこにでも干しています。ベランダが狭いので、干すスペースを確保するのがいつも大変。部屋の中のあらゆるところに干して何とかするしかない」(30代・主婦)■「雨が降った時の干す場所にいつも悩みます。すべて乾燥するとシワも気になるし、出来るだけ多く干したいので部屋のあちこちを利用して干しています」(40代・主婦)■「部屋干ししか出来ないので、スペースに限りがあるし、乾きが遅い」(30代・主婦)こういった部屋干しの問題について、世の中の主婦の方が工夫しているポイントを見ていきましょう。まずは、部屋干しする「場所」の確保です。■「一番重宝しているのは、部屋干しする時に家の扉上の出っ張りに引っ掛けられるアイテムです。そのツールを引っかければハンガーなら6本まで吊るせるし、タコ足ハンガーもひとつぶら下げる事が出来ます。冬場の洗濯物が乾きにくい時期は助かります」(30代・主婦)部屋干しするとなると、カーテンレールや壁の縁に洗濯物をかけるなど、かける場所が問題となります。そういう場面でも役立つ便利グッズがあります。頻繁に部屋干しする家庭ならば、突っ張り棒や洗濯ロープを設置してしまうというのもありです。次に、部屋干しをする際のテクニック。■「部屋干しの時、湿度が高い時は、乾きにくいと感じます。なかなか取り込むことができないので、次の洗濯まで時間がかかります」(40代・主婦)このように、部屋干しは乾きにくいのも問題点。まずは「湿気」をどうにかしなくてはなりません。■「室内干しはどうしても部屋全体がジメッとするので、こまめに換気するようにしている」(30代・主婦)■「部屋干しする時に扇風機の風をあてることで、早く乾くし、ニオイ予防にもなります」(40代・主婦)湿度の高さによって洗濯物が乾くまでの時間が長くなると、雑菌が増殖してニオイの原因になってしまいます。また部屋にカビが発生するなど、衛生面での問題も。部屋干しでも洗濯物をしっかり乾かすには、湿度を低く保ち、空気を循環させることが重要。エアコンや除湿機を活用するもの効果的です。そしてしっかり乾くまで、こまめな換気を心がけましょう。仕事などの理由により、天候に関係なく昼間の洗濯が難しいご家庭は、除湿機を使った“夜干し”がおすすめ。夜は電気代がお得になる料金プランもあります。近隣への音の問題がなければ、夜に洗濯機を回して、除湿機をかけた部屋で洗濯物を乾かすと、お得で洗濯物もしっかり乾きます。まとめ主婦が洗濯物を干す際に気をつけているのは、【シワ・ニオイ・乾き】でした。・洗濯物を干す時は、乾きやすさのためにもしっかりシワを伸ばす・洗濯物同士の間隔をあけて、通気性をよくする。便利グッズでスペースを有効活用・外干しは暖かい朝を狙い、部屋干しは除湿と換気を徹底忙しさに追われて何気なくやりがちな洗濯ですが、これらの点に注意することで、洗濯物を干す際に起こりうるトラブルを最小限に止めることができます。洗い直しなどの手間をかけないためにも、正しい洗濯物の干し方を実践してみてくださいね。アンケート実施日:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日せん切りにして、炒める…以上!どこの家の台所にもひとつは転がっている、じゃがいも。実は調理法によって、ガラリと表情を変える演技派な野菜です。ゆでれば「ホクホク」。つぶせば「ねっとり」。油で揚げれば「カリカリ」。すりおろして焼けば「もっちり」。どこでも買えるし、安いし、常温保存も効くし……好きだ! じゃがいも!!もちろん、おつまみにもぴったりのヘビロテ食材。私の晩酌にもよく登場しますが、「今日は、あんまりホクホクねっちりしたくないんだよな~」というときに、よくつくるのが「シャキシャキ」炒めです。調理法は、「せん切りにして、炒める」……以上!中国では伝統的に食べられているシンプルな炒めものですが、超簡単なのに、シャキシャキさっぱりうまーい!じゃがいもひとつあれば、できたも同然なのもうれしいですよね。ただし、シャキシャキにするには守らねばならないポイントが2つ。ひとつめは「炒める前に水にさらすこと」こと。ふたつめは「炒め始めたら、すぐに酢を加える」こと。(酢は加熱すると酸味が飛ぶので、さっぱりした風味だけが残ります)どちらも、じゃがいもに含まれるでんぷん質の働きを抑えることが目的。これをやらないと、「べたべたした謎の白い炒めもの」ができあがるのでご注意を~!ちなみに、でんぷん質を最大限に活用する真逆のメニューは、以前ご紹介した「じゃがいものガレット」。フランスの定番メニューですが、こちらは水にさらすのは厳禁!でんぷんの力でいも同士をくっつけて、ホクホクカリカリに仕上げてくれますよ。こちらも併せてお試しを!「シャキシャキじゃがいも炒め」中国の定番炒めもの。にんにくを加えたり、ごま油で炒めたりすると更に風味がアップ。ボリュームを出したいなら、豚こま切れ肉やひき肉などを一緒に炒めてもOK!<材料(1人分)>じゃがいも 2個輪切り唐辛子 1本分酢 大さじ1塩 小さじ1/4サラダ油 大さじ1<つくり方>1.じゃがいもは皮をむき、せん切りにする。ボウルに水をためてじゃがいもを入れ、5分ほどさらして水けをきる。2.フライパンにサラダ油、唐辛子を入れて中火で熱し、じゃがいもを加える。ざっと炒めて油が全体にまわったら、酢を加えて全体になじませる。2~3分炒めたら塩を加え、器に盛る。Text/ツレヅレハナコ
2017年03月16日ひと足早い春の訪れを知らせてくれる野菜といえば、菜の花ですね。蕾のときだけをいただく期間限定の贅沢さと、独特のほろ苦さが魅力の花野菜。大人になるにつれ、春先にはこのほんのりした苦みが恋しくなり、いまでは新鮮なものを見つければ迷わず買ってしまいます。独特の味わいに加えて、カリウムや鉄分などのミネラル、ビタミンCを多く含んでいるのも、女性には嬉しいところ。同じく出回り始めた新ジャガとともに、ショウガ味でさっぱりと炒めるこのレシピなら、春の恵みをシンプルに、贅沢に味わえます。味付けはあくまで控えめに、素材本来の持ち味を楽しみましょう。■ジャガイモと菜の花の炒め物調理時間 15分 1人分 152Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 近藤瞳<材料 2人分> 新ジャガイモ 2個菜の花 8本ショウガ(細切り) 1/2片分薄口しょうゆ 小さじ1.5酒 小さじ1サラダ油 適量塩コショウ 少々<下準備>・新ジャガイモは皮をむいて、半月またはイチョウ切りにして水にさらす。・菜の花は根元を切り落として水に浸けてシャキッとさせる。3等分に切り、根元と葉を分ける。<作り方>1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、ジャガイモ、菜の花の根元、ショウガを加えて炒める。2、ジャガイモが透き通ったら、菜の花の葉、薄口しょうゆ、酒を加えて炒め合わせる。塩コショウを振って味を調える。このレシピのように、素材本来の味を引き出したいときは、薄口しょうゆがおすすめですよ。
2017年03月16日春を感じられる野菜のひとつ、グリーンアスパラ。輸入ものもあわせて店頭にはいつも並んでいますが、最もおいしい時期はやっぱり露地栽培が出回る春から初夏にかけて。春芽は少し細身のものも多いですが、夏場のしっかりしたものより柔らかく、炒め物にも最適です。春先の柔らかいキャベツと、豚肉にあわせて、オイスターソースでこっくりと炒めたこちらの一品。火が通って緑が濃くなったアスパラに、みりんの照りのついたお肉が絡まり合い、白いご飯が進みます!シャキシャキの食感とともに、春の味わいをたっぷりと頂きましょう。■豚アスパラソース炒め調理時間 20分レシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分> グリーンアスパラ 8~10本キャベツ 3枚豚肉(薄切り) 150~180g<下味> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1片栗粉 大さじ1<調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 オイスターソース 大さじ2 ショウガ汁 小さじ1サラダ油 大さじ1<作り方>1、豚薄切り肉はひとくち大に切り、<下味>をもみこんでから片栗粉をまぶす。2、アスパラガスは根元のかたい部分を切り落とし、ピーラーで皮をむいて3等分に切る。キャベツはサッと水洗いして水気をしっかり切り、ひとくち大にちぎる。3、熱したフライパンにサラダ油を熱して(1)を炒め、肉の色が変われば(2)を加えて更に炒める。野菜がしんなりすれば<調味料>を加え、全体に絡めるように炒め合わせて皿に盛る。アスパラもキャベツも、炒めすぎるとせっかくのシャキシャキ食感が損なわれてしまうので、手早く炒めて食卓へ!
2017年03月10日お弁当の献立はどんな風に決めていますか? 肉や魚、卵料理などメインのおかずは比較的、決めやすいと思いますが、慣れないと迷ってしまうのはサブのおかずではないでしょうか。れんこんは、炒めたあとでも水分がにじみでたりしないので、お弁当にとても向いている根菜です。しかも、冷めても味が変わりにくく、シャキシャキとした食感が楽しめます。この「食感に変化をつける」というのが大事。お弁当全体の味のバランスがよくなり、満足度がアップします。れんこんの最大の特徴は、切り方を変えると食感が変わること。1節を縦半分に切ってから、棒状といちょう切りなど、切り方を変えて「炒めれんこん」にすると、レパートリーを手軽に増やすことができます。今回は、切り方の違うシンプルな「炒めれんこん」を2品ご紹介します。れんこんは皮つきのままでOKです。調理時間の短縮にもなりますよ。■れんこんのカレーおかか<材料> ※作りやすい分量でれんこん 縦1/2節(180g )ベーコン(薄切り)2枚サラダ油 大さじ1カレー粉 小さじ1しょうゆ 少々削り節 5g<作り方>1、れんこんは縦に長さ4cmに切る。ベーコンは幅2cmに切る。2、フライパンにサラダ油を入れて熱し、ベーコンを炒める。脂が出てきたられんこんを加えて炒める。3、カレー粉と塩をふって炒め、しょうゆで風味づけする。4、火を止めて削り節をまぶす。・濃いめの味付けで冷めてもおいしく食べられます。・縦に切ったれんこんは、シャキシャキとした歯触りです。■バジルれんこん<材料>※作りやすい分量でれんこん 縦1/2節(180g )にんにく 1/2かけ赤唐辛子(輪切り)少々オリーブオイル 大さじ1塩 ふたつまみ乾燥バジル 小さじ2<作り方>1、れんこんは薄いいちょう切りにする。2、フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れて熱し、香りが出てきたられんこんを炒める。3、れんこんが透き通ってきたら塩とバジルをふる。・小分けにして冷凍保存できます。・細かく刻んでオムレツの具にしたり、ピザ用チーズをのせてトースターで焼いたりしてチーズ焼きするのもおすすめです。いちょう切りをカレーおかかに、棒状に切ったものをバジルれんこんにというように、味つけと切り方を入れ替えると、違った印象のおかずになります。■ひと手間で長持ちに! れんこんの保存方法れんこんはできるだけ早く調理するのが一番ですが、びっくりするほど長もちする、保存方法も紹介します。(1)ラップに包んで保存するラップで包み、10度以下で保存します。乾燥すると水分とともに旨味もとんでしまうので、湿度が保てる野菜室がおすすめです。(2)酢水につけて保存する空気にふれると黒ずむので酢水にひたして保存します。れんこんが少しあまったときの保存におすすめ。2〜3日で使いきるときは、この方法で。(3)ゆでてから冷凍保存するかためにゆでてから冷凍保存します。生を冷凍すると、モソモソとした食感になるので料理が決まらないなら、まずゆでるのが正解。凍ったまま調理でき、便利ですよ。取材協力/れんこん三兄弟・宮本貴夫さん茨城県稲城市でれんこんの生産をしている「れんこん三兄弟」。
2017年02月22日スーパーなどで見かけるさまざまな缶詰。“保存食”、“そのまま食べる”というイメージが強いかもしれませんが、実は時短料理に使える優秀アイテムなんです。缶詰を使ったおいしいレシピをご紹介しましょう。料理の味付けって、意外に時間がかかったりしませんか? 微調整を重ねているとあっという間に時間が経っていることも…。 今回ご紹介するレシピは、サバの味噌煮缶を使うので、かんたんに味が決まります。10分で立派な一品が完成するので、忙しいときのお助けレシピになってくれそうです。缶詰は値段もお手頃なので、底値の時に買い足しておけば、家計も大助かり! 上手に使えば、節約も楽しくできそうですね。■サバ缶とゴボウの炒め物調理時間 10分 1人分256kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>サバ(缶) 200gショウガ(せん切り) 1/2片分ゴボウ 1/2本ニンジン 1/8~1/4本一味唐辛子 適量<下準備>・ゴボウはタワシできれいに水洗いし、ささがきにして水に放ち、ザルに上げて水気をしっかりきる。・ニンジンは皮をむき、細切りにする。<作り方>1、フライパンにサバ(タレごと)とショウガを入れ、木ベラなどでほぐしながら炒める。水分が飛んだらゴボウ、ニンジンを加えてさらに炒める。器に盛り、一味唐辛子を振る。ヒント! サバ缶はお好みの物でOKですが、みそ味がおすすめですゴボウのささがきは、十字の切れ目をいれてゴボウを回しながらささがきするとスピーディーにできあがりますよ。包丁が苦手という方は、ピーラーもおすすめです。
2017年01月15日たまには珍しい食材や調味料をつかって、ふだん食べ慣れない味に挑戦してみたくなる時ってありますよね。自分のなかではイケた! と思っても、家族の舌は正直… 。「おいしいでしょ?」「う~ん… 」と反応がイマイチでがっかり。翌日、時短勝負でいつもの炒め物をガガーッと豪快に作ったら、こちらのほうがパクパク。結局「いつも」の家庭の味が最強ってことなのかもしれません。その「いつも」の代表格、豚キャベツ炒め。コチュジャンを入れてピリ辛に、そして最後に溶き卵を加えてちょっぴり変化球。大皿にど~んと盛りつけて、アツアツをみんなで豪快にいただきましょう!■豚キャベツピリ辛炒め調理時間20分 363Kcalレシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分>豚肉(細切れ) 120~130g<下味> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ2/3キャベツ 2枚玉ネギ 1/4個ニンニク 1片サラダ油 大さじ1.5<調味料> 酒 大さじ1 コチュジャン 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 みりん 大さじ1<卵液> 溶き卵 1個分 塩 少々<作り方>1、豚肉に<下味>の材料をからめる。キャベツはザク切りにする。玉ネギは厚さ5mmのくし切りにする。ニンニクは薄切りにする。<調味料>、<卵液>の材料をそれぞれ合わせておく。2、フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、キャベツ、玉ネギ、ニンニクを炒め、しんなりしたらいったん取り出す。3、フライパンの汚れをキッチンペーパー等で拭き取り、残りのサラダ油を熱して(1)の豚肉を炒める。肉の色が変わったら(2)の野菜を戻し入れ、<調味料>を加えて炒め合わせる。4、水分が少なくなったら<卵液>をまわし入れ、卵がかたまったら器に盛る。豚肉とキャベツの甘みが、ピリ辛味とよく合います。下味にしっかり漬け込むことで、仕上がりのコクがまったく違うので、そこは手抜きせずに!
2016年11月12日春巻きの醍醐味は、サクサクの衣とトロッとしたあんの組み合わせだと思います。私が実家にいたとき、母はよく春巻きを作ってくれました。家族みんなが大好きな春巻き、でも作るのにちょっと時間がかかります。いったん具を炒めて片栗粉でとろみをつけ、冷ましてから、皮で巻いて揚げる。冷ます時間と揚げるという手間…。大好きな春巻きですが、この冷ます時間と揚げる手間がおっくうで、結婚してからはほとんど作らない状態に。いざ作ろうと思うと面倒が先に立ち、年1回程度しか作れないのです。そこである日思い立ち、具を炒めず、かつトロッとした食感の春巻きを作るべく試行錯誤。納得のいくものが作れたので、食卓に春巻きが登場する回数がグンと増えました!手順としては、具を切って調味料と片栗粉で混ぜ合わせ、皮で巻いて少量の油で焼く、です。片栗粉は加熱をするととろみがつきます。なので揚げ焼きにしている間にとろみも同時につくんじゃないかと思ったのですが、当たりでした。そして揚げるという作業はせず、少量の油で焼きます。揚げ焼きにすれば春巻き特有のきれいなキツネ色になります。 ■「具を炒めない、時短春巻き」レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※春巻きの皮5枚分えび(ブラックタイガー) 10尾干ししいたけ 3枚長ねぎ 1/2本春巻きの皮 5枚A塩 小さじ1/5A醤油 小さじ2A片栗粉、しいたけの戻し汁 各大さじ1ごま油 大さじ3<作り方>1、えびは殻をむいてボールに入れ、片栗粉(分量外・小さじ1程度)でもんで水で洗いし、臭みをとる。そして1cm幅に切る。2、干ししいたけは、ひたひたの水で戻して細切り、長ねぎはななめ薄切りにする。3、(1)と(2)をボールに入れ、Aの調味料を入れてよく混ぜ、具材がしんなりしたら、春巻きの皮で巻く。巻き終わりの部分は、水をつけてとめる。4、フライパンにごま油と(3)の春巻きを入れ、火にかけて両面を焼く。※春巻きの具を皮で巻いたら、すぐに焼きましょう。置いておくと、皮に水分が染み出てしまいます。血行促進効果の高いビタミンEを多く含むえびと、血流の改善に役立つアリシンを含む長ねぎは、冷え予防にぴったりの組み合わせです。寒い冬には、ぜひえび春巻きを。春巻きの皮が残った場合は冷凍保存し、次回作るときに自然解凍すれば、また同じように使用できますよ。
2016年11月07日さっと手早く作れて、味は本格的! と人気のレシピをご紹介。クミンシードとカレー粉でエスニックな香りが引き立つスパイシなー炒め物。春雨を使うので、炭水化物を控えている方にもおすすめ。ツナや、隠し味にマヨネーズを効かせているので、エスニックでありながらお子さんも食べやすい味に仕上がります。お好みでスパイスを増減させて、家族に合った味に整えてみるとよいですね。春雨とツナのカレー炒め調理時間15分 310Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>春雨 50~60gツナ(缶) 1缶(1缶80g入り)ニンジン 1/4本クミンシード 小さじ1/2カレー粉 小さじ1/2マヨネーズ 大さじ2~3塩コショウ 少々サラダ油 大さじ1<下準備>・春雨は袋の表示時間通りにゆで、ザルに上げて水で洗う。よく水気をきって、食べやすい長さに切る。・ツナはザルに上げて汁気をきっておく。・ニンジンは皮をむき、細切りにする。<作り方>1、フライパンにサラダ油、クミンシードを加えて熱し、香りがたってきたら、ニンジン、ツナを加えて炒め合わせる。全体に炒められたらカレー粉を加え、からめるように炒め合わせる。2、春雨を加えて炒め合わせ、塩コショウで味を調えて火を止める。マヨネーズを加えてサッと和え、器に盛る。クミンシードは油と一緒に熱して、香りを十分引き出すようにすると、より風味が増します。ニンジン以外にもピーマンやインゲンなどの野菜を加えてもおいしく頂けます。
2016年09月09日