「簡単レシピ」について知りたいことや今話題の「簡単レシピ」についての記事をチェック! (1/51)
ジャガイモなどの野菜を炒め合わせて作る、『ジャーマンポテト』。『ゆでる』『炒める』と、ジャガイモ1つで2つの工程があるため、意外に手間がかかるものです。そこで本記事では、人気インスタグラマーの、でんぼ(denbo_kitchen)さんが紹介する、『簡単ジャーマンポテト』のレシピを紹介。火も包丁も使わない、お手軽レシピです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 電子レンジだけで作れる!『簡単ジャーマンポテト』の作り方ジャーマンポテトのレシピを紹介しているのは、簡単に作れる創作料理をInstagramで数多く発信している、でんぼさんです。まず以下の材料をそろえましょう。【材料(1人前)】・ジャガイモ1〜2個(150〜200g程度)・ハーフベーコン1パックA・コンソメの素小さじ1杯・オリーブオイル小さじ1杯・パセリお好みの量作り方ジャガイモを洗い、濡れたままラップに包みましょう。電子レンジ600Wで4〜5分、500Wなら4分50秒〜6分ほど加熱します。電子レンジでの加熱中、ハーフベーコンを4等ぶんに切って耐熱皿に入れておきます。ベーコンは、あとで作るスープ用に少し残しておきましょう。加熱が終わったら、ジャガイモを取り出します。素手で触ると熱いので、キッチン用の耐熱性手袋などを使って取り出しましょう。指で押して柔らかくなっていれば、ジャガイモの加熱は完了です。ジャガイモに流水をかけて冷ましたら、皮を剥きます。電子レンジで加熱する時、下になっていた部分の皮がもっともふやけているので、そこから剥きましょう。ベーコンを入れておいた耐熱皿へ、ひと口サイズにカットしたジャガイモを入れます。調味料をふりかけ、軽く混ぜましょう。耐熱皿にフタをして、600Wで2分、500Wの場合は2分30秒ほど加熱します。フタがない場合はラップでもかまいません。余裕があればこの間に、コンソメの素とブラックペッパー、ベーコンの残りで、付け合わせのスープを作ってみましょう。加熱が終われば完成です。お好みでパセリをかけて食べてください。簡単に作れて洗い物も出ないジャーマンポテト!でんぼさんが紹介する『簡単ジャーマンポテト』のレシピには、以下のような感想が寄せられました。・冷蔵庫の中にある物で作れるからいいね!・洗い物が少ないのが嬉しい!・包丁とまな板を使わなくていいから最高!家にある素材で簡単に作れるうえに、調理後の洗い物が少ない『簡単ジャーマンポテト』。この機会に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月23日照り焼きチキンは、甘辛いタレをまとったジューシーな鶏肉の味わいが魅力。子供から大人まで、幅広い層に人気のメニューです。しかし、作ろうと思うと鶏肉をしっかり焼いたり、調味料が焦げ付かないように気を付けながら煮詰めたりと、少し手間がかかるイメージがあるかもしれません。そこでおすすめなのが、電子レンジを使って照り焼きチキンを作る方法です。電子レンジで簡単調理!照り焼きチキン※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 『電子レンジで作る照り焼きチキン』を紹介しているのは、Instagramで極上のレンジ料理を発信している、でんぼ(denbo_kitchen)さん。家にある調味料を使うので、思い立った時にすぐ作れるレシピです。調理や後片付けの手間を省けるので、忙しい日でもサッと作れるでしょう。【材料】・鶏もも肉200g・醤油大さじ1杯・みりん大さじ1杯・砂糖小さじ1と2分の1杯・片栗粉小さじ2分の1杯A・塩胡椒適量・片栗粉小さじ1杯作り方まず、適度な大きさに切った鶏もも肉をボウルなどの器に入れ、箸やフォークを使って全体に穴を開けていきます。次に、ボウルにAの塩胡椒と片栗粉を入れ、鶏もも肉とよく混ぜてください。混ぜ終えたら、できるだけ重ならないように、鶏もも肉を器の中に並べていきましょう。器にラップかシリコン製のフタを被せ、電子レンジ600Wで2分加熱してください。加熱が終わったら電子レンジから取り出して、醤油、みりん、砂糖を加えて、肉をほぐしながら混ぜていきます。再度ラップやフタをして、電子レンジ600Wで1分30秒加熱しましょう。この時、火の通り具合を確認しながら調節してください。電子レンジから取り出したら、肉が熱いうちに、片栗粉を小さじ2分の1杯混ぜてとろみを付けていきます。これで照り焼きチキンの完成です。このまま食べるのはもちろん、トーストした食パンに野菜と一緒に挟めば、カフェ風のサンドイッチができ上がります。お弁当にはもちろん、おうちカフェ気分を楽しみたい日にもぴったりのメニューです。プリッとジューシーな食感と甘辛ダレの組み合わせは、ハマること間違いなし。電子レンジで手軽に作れる照り焼きチキンを、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月23日手軽に短時間で調理できるのが魅力の丼レシピ。忙しい日のメニューにぴったりですよね。筆者もよく丼メニューは作るのですが、親子丼や牛丼は作るのに意外と時間がかかることも…。そこで家にあった材料を組み合わせて、超簡単な丼レシピを作ってみることにしました!『揚げ玉と卵のふわとろ丼』作ったのは、卵と揚げ玉を使ったとてもシンプルな丼。筆者は以下の材料と分量で作ったので、参考にしてくださいね。【材料(1人ぶん)】・卵2個・揚げ玉大さじ1杯・ご飯茶碗1杯ぶん・めんつゆ適量・青ネギ適量・水適量・七味適量まず、卵を溶きほぐしておき、フライパンにめんつゆ、水を入れ、弱火にしてひと煮立ちします。そこに揚げ玉、刻んだ青ネギを加えます。筆者は余っていた『えび入り天かす』を使いました。溶き卵を全体に回し入れ、卵がふんわりと半熟状になったら火を止めましょう。ご飯にのせたら完成!お好みで七味をかけて食べるのもおすすめです。筆者はできたてをすぐに食べたところ、ふわとろの卵とめんつゆの味が染み込んだ揚げ玉の相性がよく、あっという間に1杯を完食!ネギの香りがよく、七味の辛さがいいアクセントになっています。これはリピート確定です!卵と揚げ玉の相性が抜群で、食べ応えもあるコスパ最強の『揚げ玉と卵のふわとろ丼』。手軽に作れるので、忙しい日の食事メニューとして作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月22日みずみずしい「キュウリ」は暑い日の食卓に大活躍!今回は、無限に食べられる! キュウリの絶品レシピをセレクトしました。いずれも切って和えるだけと簡単で、最速3分のレシピも…! あと1品欲しいときや、キュウリの大量消費にもぴったりです。ぜひ参考にしてください。■【パパッと作れる】キュウリと塩昆布の和え物キュウリに塩昆布の旨味が効いていて、ご飯にもお酒にも合う万能おかず。和えるだけで、速攻一品できます。キュウリは叩いたほうが味がしみ込みやすいです。ポリポリ食感がやみつきになりますよ。■【無限に食べられる】キュウリの絶品レシピ6選おいしさの秘密は「味」と「食感」にあり! 和風、中華風、ピリ辛などバリエーション豊かです。キュウリとツナのマスタードサラダツナ缶+マヨネーズ+粒マスタードでコクと旨味を足す、キュウリが主役のサラダ。キュウリは塩もみして、水分を出してから炒めるのがポイントです。シャキシャキ食感を存分に堪能できますよ。キュウリのラー油和え爆速3分で作れるレシピ。疲れた日の晩酌のおともはコレに決まりです。ラー油のピリッとした辛みが後を引き、ビールやハイボールが進みます。キュウリは水っぽくならないように、種を取りましょう。キュウリのゆかり和えキュウリのポリポリ食感、ゆかりのさっぱりした味わいのコラボがハマるおいしさ! ほのかな塩味と酸味が絶妙で、箸休めに最適です。時間がたつほどに味がしみ込むため、作り置きするのもおすすめ。パリパリキュウリ大きめに乱切りしたキュウリは食べ応え抜群! ほど良い塩味とゴマ油の香ばしさで、暑い日も食欲が増します。作ってすぐ食べるほか、冷蔵庫で1~2時間ぐらい味をなじませても美味です。きゅうりの即席ピリ辛漬け醤油とゴマ油をベースにして、赤唐辛子をピリッと効かせます。ご飯ともお酒とも好相性。漬け汁が熱いうちに和えると味がしみ込みやすいです。歯触りの良さとほど良い辛味がアクセントになり、お箸が止まりません。キュウリの塩もみ大葉和え薄切りにしたキュウリを塩もみして、大葉を合わせてナムル風に。あっさり&爽やかな風味で、暑い日に食べたい一品です。歯ごたえが欲しいときは太めに切ってもOK。お弁当の隙間埋めにも役立ちます。一度食べ始めたら止まらない、その名も「無限キュウリ」は暑い日のおかずや、ちょっとしたおつまみにぴったり。ほど良い塩分でクールダウンも叶い、熱中症対策にもなりそうですね。今回ご紹介したレシピからお気に入りのものを見つけて、ぜひ試してみてください。
2025年05月22日鍋や炒め物など、いろいろな料理に合うエノキタケ(以下、エノキ)。さまざまなエノキのレシピが広まる中、「ホタテに変身する」とウワサの簡単アレンジが、ネットで話題になっています。なんでも、ちょっとしたひと工夫で、食感や味がホタテそっくりになるのだとか。そこで、ホタテ風に変身させるエノキ料理を作ってみました!『ホタテ風エノキ』の作り方用意するものは以下の通り。あくまで目安の量なので、作る量やお好みの味付けに合わせてアレンジしてください。【材料】・エノキ2ぶんの1袋・焼きのり(全形)2〜3枚程度・片栗粉大さじ2ぶんの1杯・バター5g程度・醤油小さじ1杯まずエノキの根本をカットし、4等分に裂きましょう。エノキがバラバラになるとうまく作れないので、慎重に扱ってください。続いて、焼きのりを用意します。焼きのりは、手巻き寿司で使う『全形』のものを準備します。全形の焼きのりを半分にカットしたのが以下の画像です。ここで、先ほど4等分にしたエノキを焼きのりで巻いていきます。エノキを焼きのりで巻く前に、一度さっと水にさらしましょう。水にさらしたエノキを、半分にカットした焼きのりで巻きます。ここでのポイントは、焼きのりとエノキを密着させるようにギュッと巻くこと。焼きのりがエノキから剥がれるのを防ぐため、少し握るようなイメージで巻いてみてください。焼きのりで巻いたエノキを、食べやすい大きさにカットしましょう。カットしたエノキに片栗粉をまぶしていきます。フライパンに油を引き、片栗粉をまぶしたエノキを焼きます。エノキがきつね色になるまで焼き色を付けていきましょう。エノキに焼き目が付いてきた段階で、バターと醤油で味付けをします。エノキにしっかりタレが絡んだら『ホタテ風エノキ』の完成です!実際に食べてみたところ、不思議なことに本当にホタテのような味わいでした。食感もまさにホタテ!のりとバター、醤油の味が組み合わさることで、ホタテのバターソテーの味に近付きました。特に、焼きのりがいい仕事をしています!本物のホタテは価格が高めですが、エノキなら比較的手に取りやすいでしょう。気になった人はぜひ試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年05月21日忙しい日々の中で、栄養バランスを考えて、食事を用意するのは大変…。簡単にできるヘルシーなメニューがあったら、重宝しますよね。パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)は、Instagramアカウント(saladclub_jp)で、簡単にできる『野菜たっぷり』なレシピを紹介。カット野菜を使うので、時短にもなり、洗い物も少なく済むといいます!簡単すぎる『キャベツ焼き』の作り方サラダクラブが紹介したのは『キャベツ焼き』です。150gのキャベツを、1人でもぺろりと食べられる料理だといいます。 この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・『サラダクラブ 粗みじん切りキャベツ』1袋・『キユーピー マヨネーズ』適量・卵1個・サラダ油適量・お好み焼きソース適量・青のり適量・薄力粉40g・和風だし(顆粒タイプ)小さじ2ぶんの1杯・水100ccボウルに薄力粉と和風だし、水を入れてよく混ぜ、生地を作りましょう。フライパンにサラダ油を入れて熱し、生地を入れて薄く伸ばします。カットキャベツ1袋を広げて入れ、真ん中に卵をのせてください。蓋をして弱火で6分ほど蒸し焼きにし、キャベツがしんなりしてきたら半分に折りたたみます。器に盛って、ソースとマヨネーズ、青のりをかけたら完成です!意識していても、毎日しっかりと野菜をとるのは、意外と難しいもの。この『キャベツ焼き』なら、たっぷりと野菜をとることができますね。キャベツの甘みと半熟卵、そしてソースとマヨネーズの相性が抜群で、食べる手が止まらなくなりそうです!投稿には「これはすごい!」「家族ぶん作ります」などのコメントが寄せられていました。「最近、野菜をとれていない」という人は、ぜひ真似してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年05月20日味噌汁やサラダなど、毎日の食卓で大活躍の食材「ワカメ」。特に保存性の高い乾燥ワカメは、常備しているという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなワカメを使った簡単レシピ9選をご紹介。スープ・サラダ・酢の物、3つのジャンル別にまとめました。いずれも15分以内で作れるスピードメニューです。難しい工程もないので、料理初心者でもラクラク! ぜひ気になるレシピを試してみてくださいね。■【どんな料理にも合う】卵がふわとろ! わかめの簡単スープやさしい味付けで、体の芯からほっこりと温まるスープです。片栗粉入りのスープを加熱し、先にトロミをつけます。この後に卵を入れることで、ふんわりとした繊細な口当たりに。仕上げにワカメを入れて温め、刻みネギを加えたら完成です。■【中華の献立の付け合わせに】ワカメの<スープ>レシピ2選玉ネギとワカメのスープ顆粒チキンスープの素で味付けする中華風のスープ。チャーハンや餃子の付け合わせにぴったりです! 玉ネギを先に煮て柔らかくしてからワカメを加えます。仕上げにゴマ油を少したらすと、よりコクのある味わいに。簡単! ネギが香ばしいワカメスープゴマ油で炒めたネギにスープを入れて煮立てたら、乾燥ワカメをそのままプラス。ワカメは事前に水につけていなくても、スープの熱でふっくらと戻ります。お好みで溶き卵やおろしショウガを入れても美味です。■【ツナや豆腐とも相性抜群】ワカメの<サラダ>レシピ3選ワカメのツナマヨサラダツナマヨのコクがワカメの旨味を引き立てる絶品サラダです。玉ネギのみじん切りを加えて、ほのかなシャキシャキ感を加えます。ツナマヨが玉ネギの辛みをマイルドにしてくれるので、食べやすいです。ワカメの香味サラダワカメサラダに豆腐を入れる、ヘルシー&ボリューミーな副菜。炒めたニンニクとショウガを効かせた中華ドレッシングでいただきます。せん切り大根やニンジン、シラスなどを加えてアレンジしてもおいしいです。ワカメとツナのマヨサラダワカメ・ツナ・スプラウトをマヨネーズ&だしじょうゆで和えたら出来上がり! 5分で「あと1品」が叶います。ハサミを使って材料を切れば、包丁もまな板も不要。刻みのりを散らして、和風テイストに仕上げるのもアリです。■【さっぱり副菜が欲しいときに】ワカメの<酢の物>レシピ3選ワカメとシラスの酢の物合わせ酢は、作り置き甘酢にしょうゆとゴマ油を加えたら完成。あとはワカメ・シラス干し・ミツバを合わせ酢と混ぜ合わせればOKです。後味が爽やかで、こってり系おかずの副菜に最適。キャベツの酢の物食物繊維が豊富なキャベツ・太モヤシ・ワカメを使うヘルシー酢の物です。合わせ酢はユズ果汁入りなので、いつもとは少し違った味わいを楽しめます。キャベツと太モヤシはサッと茹でて、シャキシャキとした食感を残すのがポイントです。レタスとワカメの酢の物酸味がマイルドで食べやすい酢の物です。せん切りショウガの香りがアクセント。干しワカメは水につける時間が長いとコシがなくなるので、様子を見ながら戻しましょう。水煮大豆や、ちぎった海苔を散らすのもおすすめ。箸休めにも最適です。■生ワカメと乾燥ワカメの違いは?実は、サラダのレシピで使われている「生ワカメ」は春が旬の食材です。シャキシャキとした食感とフレッシュな風味を活かして、野菜との組み合わせを楽しみましょう。一方、「乾燥ワカメ」は季節問わず使えるのがメリット。水で戻すとふんわりと柔らかくなるのが特徴です。スープや酢の物に使うと、調味料がしっかりとなじみますよ。ご紹介したレシピを作るときは、2つのワカメの違いにも注目してみてくださいね。
2025年05月17日お出かけしたくなる、爽やかな季節になりましたね。ピクニックのおともとして人気なのが「フライドポテト」です。実は、ちょっとしたコツを押さえれば、自宅でもカリッ&ホクホクのフライドポテトを作ることができます。そこで今回は、自宅で簡単に作れるフライドポテトのレシピ8選をお届け。定番のくし切りフライドポテトから、ジャーマンポテト風、ハッシュドポテト風まで多彩なアレンジが登場します。お店に負けないおいしさを、ぜひお試しくださいね!■【2種類のジャガイモを使用】絶品フライドポテト ホクホクに揚げる男爵とメークイン、2種類のジャガイモで作るフライドポテトです。揚がったら、熱いうちに塩を振りましょう。ハーブソルトやガーリックソルトを使ってアレンジしても◎。外はカリッ、中はホクホクで格別のおいしさです。新ジャガフライローズマリーがほのかに香る、上品な味わいのフライドポテトです。新ジャガイモは小ぶりなものを使用すると、コロコロとしたかわいらしい見た目に。おつまみや、ステーキの付け合わせにもぴったりです。生ハムフライドポテトフライドポテトに生ハムを合わせて、ジャーマンポテト風に仕上げるアレンジ。甘さと塩気のバランスが絶妙です。マスタードの粒々食感がアクセント。ジャガイモは切った後に水にさらし、水気をしっかり拭いてから調理しましょう。ホクホクフライドポテトこんがりとしたキツネ色が食欲を誘う一品です。ジャガイモの甘みをたっぷり味わえるのが魅力。仕上げにフレッシュなパセリを散らすと、爽やかな香りが広がります。トマトソースにディップして食べれば、居酒屋のメニューのような味わいに。カリッとモチッとフライドポテトこれぞ新食感のフライドポテト。角切り&すりおろしジャガイモを油で揚げると、ハッシュドポテトのような仕上がりに。「カリッ」「モチッ」の2つの食感が楽しめますよ。一口サイズでパクパク食べられるのもうれしいポイント。ケチャップとマスタードをつけて召し上がれ!フライドポテトジャガイモは、油で揚げる前の“ひと工夫”が大事。電子レンジで2分加熱して芯まで火を通しましょう。こうすることで、余分な水分が飛びます。この下ごしらえの後、180℃の油で揚げれば完成です。生焼けの心配がないので、表面がこんがりしたらOK。マクドを越えたい 絶品フライドポテト 美味しく揚げるジャガイモとサツマイモ、2種類の味を堪能できるフライドポテトです。皮付きなので、カリッと食感&香ばしい味わい。中をホクホクに仕上げるコツは、常温の油から揚げること。使用する油の量が少なくて済むのもうれしいですね。フライドカレーポテトカレー粉・塩・粗びき黒コショウを振る、スパイシーなフライドポテトです。カレー粉は粉ふるいを使用すると、全体に均一にからみます。子どものおやつに、お酒のおともに最適。あっという間に完食してしまう、やみつきレシピです。■コツを押さえて、お店のようなフライドポテトを作ってみよう!ホクホクなフライドポテトに仕上げるためには、ジャガイモを常温の油から揚げ始めることがポイントです。じっくりと火を通すことで甘さが引き出され、旨味もアップします。また、時短で作りたいときは、電子レンジで少し加熱してから揚げるのがおすすめ。生焼けの心配がないので、大きめのジャガイモで作りたいときにも便利な方法です。ちょっとした工夫で驚くほどおいしくなるフライドポテト。ご紹介したレシピを参考に、作ってみてくださいね。
2025年05月16日長期間ストックできる「冷凍うどん」は家計にやさしく、時短料理の強い味方。とはいえ、いつも同じ食べ方では飽きてしまいますよね。そこで今回は、アレンジが広がる、冷凍うどんの簡単レシピ7選をご紹介します。すぐに食べられて、おいしさもしっかり。さっぱり系・ガッツリ系・ピリ辛系・ヘルシー系など幅広いラインナップです。ぜひ参考にしてください。■【具材たっぷり】サラダうどん冷たいうどんと一緒に野菜がたっぷり食べられて、暑さと野菜不足の解消につながる一品。麺つゆ×マヨネーズで簡単に味が決まります。コク旨さっぱりで食欲がないときでも食べやすいです。ツナやナメタケなどで旨味をプラスすれば、満足感もUP。■冷凍うどんで作れる<簡単>レシピ6選肉うどん すき焼き風甘辛な味つけがうどんとよく合い、ホッと温まります。温泉卵をからめて食べれば、気分はすき焼きに。いつものうどんがごちそうになり、家族も大満足。簡単なのにボリューム満点で、忙しい日にも大助かりです。サバ缶で簡単ぶっかけうどんサバ缶と納豆のパッケージを開けて混ぜ、冷たいうどんにのせるだけ! 缶汁と麺つゆを合わせることで旨味たっぷりに仕上がります。タンパク質が摂れるのも魅力です。たくさんの薬味と卵黄をプラスして、よく混ぜながら召し上がれ。ユズ明太うどん「明太子・ポン酢・ゴマ油」の特製ダレが絶品! 塩気と爽やかさが絶妙なバランスで、いつもとひと味違ううどんを楽しめます。仕上げにお好みで、刻みネギと白ゴマを散らしましょう。具だくさん冷やしうどん「鶏ささ身」と「豆モヤシ」を使うヘルシーなうどん。濃厚なゴマダレをかけて、サラダ感覚で食べられます。仕上げにクコの実や松の実を散らせば、彩り鮮やかに。お好みでラー油や豆板醤を入れても美味です。そぼろあんかけうどん冷たいうどんに、ピリ辛のそぼろあんをかけて食欲増進! トロトロ仕上げでうどんによくからみます。ひき肉の旨味もたっぷり。リーズナブルでボリューム感があるのもうれしいポイントです。スープを多めにして、温うどんとして食べるのもアリ。冷凍トマトの冷やしうどん冷凍したトマトをすりおろすことで、かき氷のようなシャリッと爽やかな仕上がりに。トマト本来の旨味もUPし、麺つゆやツナとも好相性。クールダウンしたいときにもってこいな清涼感あふれる一杯です。「今日は何を作ろう?」というときのために「冷凍うどん」は常備しておくのが正解。飽きずに味わえるように、お気に入りのうどんレシピをいくつか押さえておいてくださいね。
2025年05月15日餃子の皮が数枚だけ余って、使い道に困っていませんか? そこで、この記事では、余った餃子の皮で作れる簡単&人気レシピを厳選しました。 忙しい日の時短おかずから、おもてなしにも使えるおしゃれなデザート、おやつにぴったりのスナックまで、無駄なくおいしく使い切るアイデアが満載です! ■ランチや夕食に! 餃子の皮を使った【おかず】レシピ5選【ストック食材で】ツナみそクリスピーピザ 材料は余った餃子の皮とツナ缶だけ! みそとマヨネーズでコクを出したツナは、旨みが凝縮され、お酒のおともにも最適です。刻みネギを加えれば、包丁いらずで調理できる手軽さも魅力。パリパリの食感が後を引く、やみつきになる一品です。 餃子の皮カップでツナチーズ焼き 余った餃子の皮をカップ型にアレンジ! お花のようなかわいらしい見た目は、子どもにも大人気です。お弁当の彩りにもぴったり。ピーマン、シイタケ、ツナ缶を炒め、コショウで味を調えたら、餃子の皮に詰めてトースターで焼くだけで完成です。忙しい朝でも、手早く作れるのがうれしいポイント。 ミニカップのサルサのせ カリッと焼いた餃子の皮のカップに、フレッシュなサルサソースをのせるおしゃれなレシピ。餃子の皮をアルミカップに入れてオーブンで焼けば、香ばしく、サクサクとした食感が楽しめます。ソースは食べる直前にのせるのがおいしさの秘訣。うずら卵包み揚げ 餃子の皮でスライスチーズと茹でたうずら卵を包んで、カリッと揚げるエスニック風の一品です。夕食のおかずにはもちろん、ビールとの相性も抜群。パクッと片手でつまんで食べられるのも良いですね。子どもはスイートチリソースの代わりにケチャップやオーロラソースをつけてもOK。この発想はなかった! たこ焼きの揚げ餃子 茹でタコ足やキャベツ、紅ショウガなどを餃子の皮で包むと、食べ応え満点のおかずに。餃子とたこ焼き、2つの味が一度に堪能できます。香ばしい餃子の皮と、プリプリのタコの食感が絶妙にマッチ。一度食べ始めると止まりません。 ■おやつやティータイムに! 餃子の皮で作れる【デザート&スナック】レシピ5選 【おしゃれ!】余った餃子の皮をアレンジ イチゴとアイスのタルト タルト生地を手作りするのは初心者にとって難しいもの。余った餃子の皮を使うと、簡単におしゃれなタルトが作れますよ。きれいに仕上げるコツは、型にしっかり餃子の皮を敷き込むこと。このひと手間で見た目がグッと変わりますよ。フルーツやアイスは好みのものでアレンジしてくださいね。 餃子チップ 余った餃子の皮を使い切りたいなら、餃子チップスがイチオシです。好きな大きさに切ったら、油でパリッと揚げましょう。熱いうちに七味唐辛子、塩コショウを振るとおつまみ・おやつに喜ばれる一品に。ハーブソルトやカレー塩でアレンジするのも◎。 ぱりぱりチップ 子どもと一緒に作れる簡単スナックを作ってみませんか? 餃子の皮を型抜きし、トースターで焼くとこんがりしたチップスに。サクサクのチップスに濃厚なチョコレートソースがベストマッチ。バニラアイスと一緒に食べてもおいしいですよ。 揚げチョコ餃子・イチゴソース 熱々の餃子を割ると、中からとろりと溶け出すチョコレートが、リッチな味わいのデザートです。チョコレートは溶けやすいので、少なめに包みましょう。両端をしっかり合わせて揚げてくださいね。イチゴソースの甘酸っぱさがアクセントです。 デザートパリパリ餃子 揚げるのは手間がかかる、という方はフライパンを使ったデザートがおすすめ。クリームチーズとイチゴジャムを餃子の皮でサンドして、カリッと焼き上げます。少量だけ余った餃子の皮でも、手軽に作れるのがうれしいところ。イチゴジャムの代わりに、マーマレードやブルーベリージャムでアレンジしても良いですね。 ■余った餃子の皮は餃子以外にアレンジ! 余った餃子の皮を使ったレシピは、手軽でおいしいメニューが目白押しです。数枚だけ余っているときは、カップにして具材を詰めたり、ジャムやクリームチーズをはさんでデザートにしたり、アレンジいろいろ。たくさん余っているときはチップスにすると使い切れます。パリパリと軽い食感で、あっという間に食べきってしまいますよ。開封した餃子の皮は、乾燥したり、水分で皮同士がくっついてしまったりするため、なるべく早く使い切りましょう。余った餃子の皮の使い道に悩んだときは、ぜひこの記事のアレンジレシピを参考にしてみてください!
2025年05月15日物価高が気になる昨今ですが、比較的価格が安定している野菜のひとつが「ニンジン」です。気候による影響を受けにくいことに加え、貯蔵しやすいことも理由として挙げられます。この記事では、そんなニンジンを使った調理時間15分以内の時短レシピ8選をご紹介。節約しつつ栄養バランスも考慮したレシピばかりです!【アレンジしやすい】本格キャロットラペ 野菜ひとつで簡単酢や塩などでシンプルに味付けしたキャロットラぺは、アレンジしやすいのが魅力。サンドイッチや洋食の副菜にぴったりです。ニンジンに含まれるβ-カロテンは油と一緒に摂ることで吸収率がアップするため、オリーブオイルを少量加えるのがおすすめ。レーズンやナッツを加えたり、ハーブを効かせたりしても美味です。■コスパ抜群!【ニンジン】の活用レシピ7選・ニンジンピクルスニンジンはビタミンが豊富な野菜です。生のまま調味料に漬けるピクルスなら、熱に弱いビタミンをたっぷり摂れるのがポイントです。ポリポリとした食感が心地良く、しっかり噛むことで少量でも満腹感を得られます。冷蔵庫で数日保存できるので、作り置きも◎。ダイエット中の箸休めやヘルシーなおつまみにもどうぞ。お箸とまらない! にんじんしりしり材料はニンジンとツナ缶の2つだけ。ツナの油がニンジンにからみ、豊かな旨みが広がります。仕上げに溶き卵でふんわりとまとめたり、粉チーズを振って風味をプラスしたりと、アレンジも自在。野菜が苦手な子どもも食べやすい一品です。にんじんのきんぴら 飽きずに大量消費常備菜の定番、きんぴらをニンジンだけで作ります。ニンジンの自然な甘みと食感を最大限に活かすため、やや太めの拍子木切りにしましょう。ささがきや千切りにするよりも食べ応えがあり、冷めても旨みがしっかり残ります。お弁当のおかずにも最適です。ピリッとした辛さを加えたい場合は、炒める際に輪切りの唐辛子を加えてください。 ニンジンと塩昆布きんぴら凝縮された旨みを持つ塩昆布は、ニンジンのおいしさを引き立てる名脇役。少ない調味料でも味がしっかり決まるため、忙しい日の時短調理にも大活躍します。ほんのり甘めの味付けと塩昆布の塩味が絶妙にマッチして、おかわりしたくなる味わい。水分が少なく、お弁当に詰めやすいのも良いですね。ニンジンのタラコ炒め大量のニンジンを消費したいときにイチオシなのがタラコ炒め。細切りにして炒めることでカサが減り、大人数でもたっぷりのニンジンを食べられます。タラコの塩気と大葉の清涼感が、ニンジンの甘みを一層引き立てます。おつまみには、ピリ辛な辛子明太子でアレンジするのもアリです。コーンキャロット調理時間わずか5分のスピードレシピは、忙しい日の強い味方。顆粒スープの素とバターで手軽に味が決まるため、ハンバーグやエビフライなどの付け合わせに最適です。水煮コーンがない場合は、冷凍コーンを解凍して使ってもおいしく仕上がります。キャロットサラダミツバの豊かな香りがアクセントの、ちょっぴり大人な味わいのサラダです。ニンジンとミツバは茹でずに熱湯をかけるだけなので、洗い物が少なく済むのがうれしいポイント。シャキシャキとした食感も楽しめて一石二鳥です。マヨネーズと白みそのまろやかなコクが絶妙にからみ合い、ついつい手が止まらなくなるおいしさ。洋食だけでなく、焼き魚や天ぷらなど和食にも合いますよ。■ニンジンを活用して物価高を乗り切ろう! 食費を抑えながらも栄養バランスをしっかりと考えたい。そんなときこそ、ニンジンの出番です! ピクルスやきんぴらなどの保存が利くレシピは、作り置きしておくことで日々の調理時間を大幅に短縮できます。洗い物を減らしたいときや、暑い日など火を使いたくないときには、電子レンジ調理がおすすめです。ほんのり甘いグラッセのような副菜は、子どもにも喜ばれること間違いなし。賢くニンジンを活用しておいしい食卓を楽しみましょう!
2025年05月13日ほのかな甘みとシャキッとした歯応えが心地良い「アスパラガス」。特に春から夏にかけて旬を迎えるアスパラガスは、みずみずしさと甘みがグンと増します。この季節を逃さず味わいたいですね。そこで今回は、アスパラガスの食感を存分に楽しめるレシピ8選をご紹介!いずれも15分以内で作れるスピードメニューです。和・洋・中のアレンジをそろえているので、その日の気分や献立に合わせて選んでみてくださいね。■【ご飯がもりもり進む】豚肉のアスパラ巻きニンニクとしょうゆがしっかり効いた味付けで、ごはんがどんどん進む一品。辛いものが苦手な方は、コチュジャンの代わりに少量の味噌を加えるのもおすすめ。アスパラガスのシャキッとした食感がアクセントになり、食べごたえもバッチリです!■【お弁当のおかずにも】アスパラガスが主役のレシピ7選アスパラのチーズ焼き材料を器に入れてトースターにお任せ! わずか2ステップで完成するお手軽レシピです。火を使わずに調理できるので、ほかの作業と並行してラクに仕上げられます。7〜8分焼いてもまだ固ければ、アルミホイルをかぶせて蒸し焼きにしましょう。グリーンアスパラとベーコンのカレーソテーカレー風味が食欲をそそる、アスパラガスとベーコンのソテー。お弁当のおかずにもぴったりです。アスパラガスはピーラーで硬い皮とハカマを除き、斜め薄切りに。ベーコンの塩気を考慮して、仕上げの塩は控えめにしましょう。アスパラガスの中華炒めニンニクと顆粒チキンスープの素を使う、手軽な中華風炒め。10分で作れるので「あと1品ほしい」というときにも重宝します。彩りが良く、お弁当のすき間おかずにも最適です。グリーンアスパラの卵ソースアスパラガスのグリーンと卵ソースのイエローが鮮やかで、食卓をパッと明るくしてくれる一皿。アスパラガスは塩を加えた熱湯でサッと茹でることで、よりきれいな緑色に仕上がります。アスパラ青のり炒め青のりの香りがふわっと広がり、食欲をそそる炒め物。アスパラガスのシャキシャキ感とエビのプリプリ感が絶妙にマッチします。エビはしっかり背ワタを取ってから調理してくださいね。アスパラとシイタケのおかか炒め旬のアスパラガスと旨味たっぷりのシイタケを一緒に炒め、仕上げにかつお節で風味をプラス。シイタケの軸まで使えば、無駄がないうえに食べごたえもアップします。シンプルながら深い味わいで、忙しい日の副菜にもおすすめです。サンマとアスパラの卵炒め缶詰のサンマを使い、ウナギ蒲焼きのタレで味付けをする簡単おかずです。すでに火が通っているサンマを使うので、調理もスピーディー。先に溶き卵を焼いておけば、あとは具材を合わせるだけで失敗知らずです。■ハカマや皮を取り除いて、より繊細な口当たりにアスパラガスは、穂先がキュッと締まったものが新鮮な証。太めでしっかりとしたものを選べば、シャキシャキ感も楽しめます。また、アスパラガスは調理前に、根元から2cmほどの硬い皮やハカマを取り除くのがおすすめ。口当たりが良くなり、食べやすさがアップします。ご紹介したレシピを参考に、旬のアスパラガスを堪能してみてくださいね。
2025年05月13日お家でカフェ気分を味わいたい日は、炊飯器で手軽に作れるチョコスコーンはいかがでしょうか。スターバックス風の本格的な味わいを、驚くほど簡単に再現できます。当記事では、Instagramで『ラクする暮らし術』を発信しているくるみん(kurumin_kurashi)さんの投稿より、そのレシピをご紹介します。生地にはホットケーキミックスを使うので、計量の手間がほとんどかかりません。チョコの溶ける香りが広がる幸せな時間は、ゆったり過ごしたい休日にもぴったりです。炊飯器があれば特別な道具は不要なので、忙しい朝でも簡単に作れますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る くるみん|新米ママのラクする暮らし術(@kurumin_kurashi)がシェアした投稿 スターバックス風の味わい!『炊飯器でチョコスコーン』のレシピくるみんさんが紹介する『炊飯器でチョコスコーン』に必要な材料は、下記の通りです。【材料(8個ぶん)】・ホットケーキミックス200g・溶かしバター50g・牛乳50cc・板チョコ2枚作り方1.炊飯器の内釜にホットケーキミックス、溶かしバター、牛乳を入れ、全体がなめらかになるまでよく混ぜます。2.板チョコは1枚を粗く、もう1枚を細かく割りましょう。両方を生地に加えて、全体に均等に混ぜ込みます。3.手のひらを使って、内釜の中で生地を平らに押し広げ、ヘラなどで8等ぶんの切れ目を入れましょう。4.炊飯器の『パンケーキモード』または『通常炊飯モード』で加熱します。加熱後、柔らかいうちにそっと取り出し、粗熱が取れてからカットしてください。5.トースターで表面を軽く焼くと、サクサクとした食感に仕上がります。しっとりふんわりと焼き上がったスコーンに、チョコの食感と甘さが加わり、オーブンを使わなくてもまるでお店のような味わいに仕上がります。おやつや朝食にも活躍するでしょう。炊飯器で簡単!思い立った時に作れるのが魅力のスコーンくるみんさんが紹介したレシピに、Instagram上では以下のようなコメントが寄せられました。・炊飯器で簡単にできるのがいいですね!作ってみます!・スコーンは大好きですが、高いので普段あまり買えません。手軽に作れるレシピを知れて嬉しいです!・家で作れるなんてすごい!おいしそうなのでやってみます。スコーンというと手間がかかるイメージがありますが、炊飯器を使えば材料を混ぜてスイッチを押すだけ。思い立った時にすぐ作れるのが、このレシピの大きな魅力です。ぜひ作って、自宅にいながらカフェにいるかのような気分を味わってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日甘じょっぱいたれがとろりと絡むみたらし団子。忙しい日や、のんびり過ごしたい休日の午後にぴったりなおやつです。そんなみたらし団子を自宅で簡単に作れると、Instagramで話題になっています。本記事では、手をかけずにおいしく食べられる料理を発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、みたらし団子のレシピを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 買わなくても簡単!おうちで作れる『みたらし団子』甘じょっぱいたれが、もちもちの団子にしっかり絡む贅沢なレシピ。市販の材料だけで簡単に作れるので、親子でのおやつタイムや週末のちょっとした手作りスイーツとしてもおすすめです。【材料(たっぷり串2本ぶんのたれ)】・醤油大さじ1杯・砂糖大さじ3杯・片栗粉小さじ2杯・水大さじ4杯・白玉2本ぶん団子は市販のものを使うか、イソカカさんが投稿している『団子の作り方』を参考にしてください。まず、小鍋にすべての材料を入れ、ダマができないようによく混ぜます。そのまま鍋を弱めの中火にかけて加熱しましょう。透明感が出てとろみが付いてきたら弱火にし、焦げ付かないように注意しながら1分ほど混ぜ続けます。粉っぽさがなくなればたれの完成です。できあがったたれは平らなお皿に移し、串に刺した団子にたっぷりと絡めればできあがりです。たれは小鍋1つで作れるため、思い立った時にすぐチャレンジできるのも魅力です。たれたっぷり! 手作りならではのおいしさ手作りのみたらし団子は、たれの量を自分好みに調整できるのが最大の魅力です。市販品では味わえない『たれたっぷり』の満足感は、一度味わえばやみつきになるはず。冷めてもおいしいので、持ち寄りパーティーや手土産にもおすすめです。忙しい日でも手軽に楽しめる、手作りのみたらし団子。日常のおやつにぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日トマトは切ってそのままでもおいしいですが、ちょっと手を加えるだけで驚くほど風味が変わるんです。今回は、そんなひと工夫にこだわった、トマトの簡単アレンジレシピをご紹介します。トマトがあっと驚く主役の一皿になり、トマトが苦手な方も食べやすくなるコツが満載です。ぜひ参考にしてください。 ■【トマトが主役】ざく切りトマトのジューシーグラタントマトのほ良い酸味とひき肉の旨味が好相性! あっさりしたミートソース風で食べ飽きず、ご飯にもパンにもよく合います。こんがり香ばしいチーズがからんで、ホワイトソースなしでも抜群の満足感です。■【食べやすさUP】トマトの<アレンジ>レシピ6選トマトの酸っぱさが苦手な方は加熱するのがおすすめ! 酸味が和らいで甘みと旨味がUPします。お肉やチーズを合わせて、しっかりとした味つけでカバーするのも工夫のひとつです。トマトのホイル焼きトマトをホイル焼きにすることで焦げと煮崩れを防ぐことができます。甘みが増してトロトロ&ジューシーな仕上がりに。チーズとベーコンを合わせれることで、手軽にイタリアンの雰囲気を味わえます。洗い物も少なく、BBQにも最適です。・トマトの肉詰めくり抜いたトマトの中に、肉ダネをギュッと詰めて食べ応え満点。中身の果肉は煮汁に活用するため、ひき肉とトマトのジューシな旨味が口の中に広がります。バター醤油のこっくり味で、ご飯とも相性抜群です。・トマトとアボカドのマヨ炒めトマトとアボカドは炒めることで柔らかさとコクが増して絶品に! 加熱時間を最小限に抑えること、トマトは水分が飛ぶように強火で炒めることがポイント。味つけは麺つゆ×マヨネーズで簡単に決まります。パクパク食べられる一品です。・詰め物トマトのオーブン焼きトマトを器に見立てた、ごちそう感満載のオーブン焼きです。ナイフを入れると旨味たっぷりの肉汁があふれ出し、甘みが増したトマトとマッチ。一度にたくさん焼けるので、おもてなしにもどうぞ。・トマトと豚肉の卵炒めジューシーなトマトを豚肉と卵で炒め合わせ、中華風に仕上げます。手軽な材料で作れて、ボリューム満点なのが魅力。トマトの爽やかさと塩加減が絶妙で、さっぱりと食べられます。熟れすぎたトマトの救済にも◎。・トマトのおかかじょうゆ和え生トマトをちょっぴり和風仕上げにすれば、箸休めにぴったりな一品に。野菜ひとつ、和えるだけで面倒な手間なし! 少し時間を置いたほうが、かつお節から出る旨味をトマトに吸収されて、おいしさが増します。そのまま食べても加熱してもおいしいトマトは、さまざまな料理に大活躍! 手軽に華やかになり、栄養も満点です。ぜひお好みのアレンジを試してみてくださいね。
2025年05月08日この記事では、E・レシピで人気の新ゴボウを使ったレシピTOP5をご紹介します。旬の新ゴボウは香り高く、やわらかいのが魅力。定番のきんぴらやアクが少ないからこそ味わえるサラダなど、どれも絶品です。普通のゴボウとの違いや調理のコツなどもご紹介するので、参考にしてください!■新ゴボウの魅力とは?4月~6月に旬を迎える新ゴボウは、若採りでみずみずしくやわらかいのが特徴。シャキシャキとした食感と爽やかな香りが楽しめ、繊維が少ないため、普通のゴボウに比べてアクが少ないです。アク抜きが不要な点もうれしいポイント。また、新ゴボウに含まれる栄養素は非常に高く、特に食物繊維やポリフェノールが豊富。便秘解消、血糖値上昇抑制、抗酸化作用などが期待できます。調理の際は、短時間加熱がおすすめ。薄味でシンプルに仕上げ、鶏肉や根菜などと組み合わせると良いでしょう。きんぴらやサラダ、味噌汁の具材にも最適です。選ぶ際は、みずみずしくハリがあり、太さが均一で変色していないものを。新ゴボウの保存は、新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室へ。カットしたものは水に浸して冷蔵保存し、早めに使い切りましょう。【子どもにも人気!】新ゴボウのバターソテー和食のイメージがあるゴボウをバターで洋風に味付けするレシピです。新ゴボウは酢を入れた熱湯でサッと茹で、変色を防ぎましょう。バターとベーコンのしっかりとした旨みに負けない新ゴボウの風味が格別で、野菜が苦手な子供も喜んでくれますよ。■【時短】15分以内で完成! 新ゴボウの簡単レシピ4選・新ゴボウのきんぴら新ゴボウはやわらかいので、普通のゴボウより短時間で火が通ります。歯ごたえが残る程度に炒めたら、みりんやしょうゆでシンプルに味付け。素朴ながら奥深い味わいで、焼き魚や天ぷら、お弁当おかずと大活躍すること間違いなしです。・新ゴボウと三つ葉のサラダ新ゴボウならではのおいしさを堪能するなら、サラダもおすすめ。ゴボウ特有の土の香りに加え、爽やかさも感じられるので春らしい一品を堪能できます。シャキシャキとした食感も楽しく、箸が進みますよ。マヨネーズのコクにポン酢しょうゆの酸味がアクセント。和食だけでなく、パスタや洋食の副菜にもぴったりです。・新ゴボウのゴマみそ和え新ゴボウ、サヤインゲン、ニンジンのポリポリとした食感を活かした和え物です。ポイントは、ゴマみそにケチャップやウスターソースを加えること。少量加えるだけで深みのある和え物にアレンジできます。調味料がなじむように、野菜が熱いうちにからめてくださいね。 ・沢煮椀汁物にすると野菜がたくさん摂れるのが良いですね。新ゴボウやミツバといった香り高い野菜にエノキや白ネギなどで食感をプラス。白だしベースのあっさりとした味付けは、お寿司や蒸し物などと組み合わせると良いです。野菜の風味を生かすため、薄味にするのがベスト。■春が旬の「新ゴボウ」は香りとやわらかさが魅力新ゴボウは、普通のゴボウに比べて香りが高くやわらかいです。アクが少ないため、サラダや和え物におすすめ。短時間で火が通るため、炒めものや汁物の時短調理が叶うのも良いですね。火を通しすぎるとせっかくの食感が損なわれてしまうので、いつもよりやや短めに加熱するのがおいしさの秘訣。これから旬を迎える新ゴボウを堪能しましょう。
2025年05月07日ご飯を研いで炊くのが面倒な人におすすめなのが、電子レンジで加熱するだけでホカホカご飯ができあがる『パックご飯』です。普通の使い方でも便利なパックご飯ですが、少しの工夫で驚きの料理が作れるのをご存じでしょうか。このレシピを紹介しているのは、人気インスタグラマーのおはな(ohana__kurashi)さんです。本記事では、Instagram上に投稿されている、パックご飯アレンジ方法について詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る おはな⌇ラクして楽しむママの知恵袋(@ohana__kurashi)がシェアした投稿 パックご飯のアレンジ方法3選人気インスタグラマーのおはなさんが紹介しているパックご飯のアレンジ方法は、3つです。それぞれのレシピを詳しく説明しましょう。簡単にできるオムライスパックご飯アレンジ方法の1つ目は、簡単にできる絶品オムライスです。以下の手順で作ります。1.パックご飯の上にケチャップ、小さく切ったベーコンをのせて、よく混ぜましょう。2.ご飯の真ん中にくぼみを作って、その上にチーズ、卵をのせて、黄身をよくかき混ぜます。3.電子レンジ600Wで2分加熱してください。4.簡単にオムライスの完成です。お好みでケチャップをかけてもいいでしょう。簡単ですが絶品ですよ。キムチとチーズで絶品のうまさ!パックご飯アレンジ方法の2つ目は、キムチとチーズを入れた『キムチーズライス』です。以下の手順で作ります。1.焼肉のタレ、キムチ、シュレッドチーズをパックご飯にのせましょう。2.電子レンジ600wで2分加熱します。3.2分経過したら取り出して、のりをかければ『キムチーズライス』の完成です。焼きおにぎりが簡単にできる!パックご飯アレンジ方法の3つ目は、手間がかからない焼きおにぎりです。以下の手順で作ります。1.醤油をご飯全体に、多めにかけましょう。2.耐熱性トレーにアルミホイルを敷いて、その上にサラダ油を塗りご飯をのせます。3.トースターでご飯に焼き色が付くまで加熱します。4.加熱終了後、ご飯を食べやすい大きさに切れば完成です。簡単に焼きおにぎりができました。簡単にできて洗い物も出ない!本記事で取り上げた、おはなさん紹介のパックご飯アレンジ方法3選は、手間がかからないだけでなく洗い物も出ないのが特徴です。簡単にできて、さらに味もハイクオリティなアレンジ方法を、この機会に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月05日朝ごはんや休日のブランチに「あと一品、何か欲しいな…」と感じる時はありませんか。しかし、仕事の準備や家事で忙しいと、なかなか手の込んだ料理を作ることができませんよね。筆者も簡単に作れるレシピがないか探していたところ、プリマハム株式会社のウェブサイトで『ウインナーとブロッコリーのレンジバター蒸し』というレシピを発見しました。なんと鍋もフライパンも使わずに、カットして電子レンジで加熱するだけで、バランスの取れたおかずが完成するのだとか。そこで筆者は、休日のブランチに実際に作り、家族と一緒に食べてみました。レンジでチンするだけ!簡単満足レシピ材料はこちらです。材料<2人分>香薫あらびきポーク3本ブロッコリー1/3株(100g)<A>水大さじ1コーン(缶詰)大さじ2バター5gしょうゆ小さじ1プリマハムーより引用まず、ウインナーは斜め半分に切り、ブロッコリーは小房に分けます。耐熱ボウルにウインナー、ブロッコリーを入れ、水、コーン、バター、醤油の順に加えましょう。ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで約3分30秒加熱します。ラップを外したら上下を返し、器に盛り付けたら完成です!ブロッコリーは下ゆで不要なので、鍋もフライパンも使いません。そのまま耐熱ボウルに入れて、ほかの具材と合わせたら電子レンジで温めるだけなので楽ですね。実食してみると、火の通り加減がちょうどよく、コーンの甘味が引き立っており、醤油の風味とも絶妙にマッチしていました。ウインナーのうまみも料理全体にじゅわっと行き渡り、味のバランスも文句なしです。子供たちからも「もっとないの!?」とおかわりのコールが来るほど気に入られました。ブロッコリーの緑とコーンの黄色も鮮やかで、彩りがきれいなのも嬉しいポイントです。洗い物も少ないため、作る側としてもありがたいレシピ。時間のない朝やあと一品欲しい時に迷ったら、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月04日忙しい日々の中で、毎日のように凝った料理を作るのは大変です。『作った感』がありながらも、簡単なメニューは重宝するでしょう。Xで簡単なレシピを発信している、くるみ(@kurumi_kids_)さん。作るのがちょっぴり面倒に思える『レンコンのはさみ焼き』を、時短で仕上げる方法を紹介しました!簡単すぎる『レンコンのはさみ焼き』『レンコンのはさみ焼き』といえば、輪切りにしたレンコンで肉ダネをサンドして作りますよね。しかし、何度も挟む工程を繰り返すのは、時間と手間がかかります。そこで、くるみさんは、1つずつ挟む手間を省くことに!フライパンに輪切りのレンコンを並べて、まとめて焼く手段をとりました。ズボラでも作れる『 レンコンのはさみ焼き 』はコレ。シャキシャキれんこんがやみつきのはさみ焼き、大好きだけど作るのは正直めんどう。でも食べたくて一気にまとめて焼いたら最高だった。ひとつずつはさむ手間ナシ、レンコンと肉だねが剥がれて失敗することもナシ。ズボラさん試してみてね↓ pic.twitter.com/UUDoR01TM4 — くるみ (@kurumi_kids_) April 30, 2025 この方法なら、より簡単に『レンコンのはさみ焼き』を作ることができますね!詳しい作り方は、以下の画像をご確認ください。クリックすると画像を拡大しますレンコンは、皮をむいてから3~4mm程度の厚さに切り、酢水にさらしておきます。ポリ袋の中に、千切りした大葉と、鶏ひき肉、ショウガ、てんさい糖、醤油、片栗粉、卵を入れてよく揉み込みましょう。レンコンの水気をよく切り、片栗粉を全体にまぶします。熱したフライパンに、レンコンの半量を並べて、肉ダネをのせ、全体をならしてください。残りのレンコンをその上にのせて、軽く押さえつけます。蓋をして、両面に焼き色を付けましょう。火が通ったら、醤油とてんさい糖、みりん、酢を混ぜて作ったタレを加えて、照りが出るまで煮絡めれば、完成です!てんさい糖がない場合は、砂糖でもOK。子供用なら、大葉を抜いてもおいしく仕上がりますよ。くるみさんの『レンコンのはさみ焼き』には、このようなコメントが寄せられていました!・これは楽すぎてリピート確定!・1つずつ挟まなくていいのは嬉しい。やってみます!・お弁当にもよさそう。おいしそうです。・いつも1つずつ挟んでいたけど、これなら一気にいけていいね。くるみさんによれば、「レンコンと肉ダネが剥がれて失敗することもなし」とのこと。1つずつ挟むのが面倒な時には、一気に焼き上げてみるのもアリでしょう!『レンコンのはさみ焼き』が食べたくなった人は、挑戦してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月03日ふわふわ食感は、子どもも大人も大好きですよね。苦手な食材が使われていても、やさしい食感なら食べやすく子どもが喜んでくれますよ。今回は、オムライスやナゲットなど子どもに人気のふわふわレシピを8選ご紹介。フレンチトーストやオムレツなど大人も満足すること間違いなしです!【栄養満点】ヘルシー! ふんわり和風豆腐ハンバーグヒジキの煮物はイマイチ箸が進まない…そんな子どもにおすすめなのが豆腐ハンバーグ。ヒジキの煮物をハンバーグ生地に混ぜ込むため、ふわふわ食感で食べやすさがアップしますよ。あっさりしていて年配の方も食べやすいのが魅力。ヒジキの煮物はニンジンやゴボウなどを加えてアレンジしてもおいしいです。■最短5分! 簡単でおいしい「ふわふわ食感」の主食&主菜レシピ7選お手軽のせるだけ! しらす納豆丼 ふわふわ食感ボウルひとつ、5分で作れる時短レシピです。ふわふわに仕上げる秘訣は、卵白と納豆をよく混ぜること。しっかり混ぜるほどふわふわになるので、子どもに手伝ってもらうのも良いですね。アツアツごはんにシラス干しの旨みと卵黄のまろやかさが相まって、ランチはもちろんお酒のシメにも喜ばれます。ふわふわチキンナゲットお肉は硬くて苦手、という子どもは鶏むね肉と豆腐で作ったナゲットがイチオシです。フードブロセッサーでなめらかにするので、手が込んでいるように見えて意外と簡単。生地がやわらかいので、手に油をつけて成形すると丸めやすいですよ。冷めても硬くなりにくく、お弁当おかずにも最適。ニンニクがアクセント! 納豆チーズオムレツ納豆オムレツは、ふわふわの卵の中に納豆の粘り気と豆の食感がアクセントになり、世代を問わず人気の高い主菜です。さらに、ニンニクとチーズで風味をアップさせると食欲がかき立てられる一品に。レシピでは塩コショウとバターで洋風に味付けしていますが、和風だしにしても良いです。基本のフレンチトースト オーブンで簡単ふわふわにフライパンフレンチトーストを作ったら硬くなってしまった、という経験はありませんか? そんな方におすすめなのがオーブンを使う方法。食パンをひっくり返す手間がいらないので失敗しにくいです。食パンに卵液をたっぷりしみ込ませるため、外はカリッ、中はふわふわ。ブランチやおやつにいかがでしょうか。小麦粉で! ふわふわ簡単基本のお好み焼き(豚玉) 長芋とキャベツたっぷり子どもに大人気のお好み焼きは、野菜がたっぷり摂れるのが良いところ。生地にすりおろした長芋を加えるとふわふわに仕上がりますよ。また、ピザ用チーズをのせて焼くと、食べ応えがアップ!ふわとろオムライス みんな大好き!オムライスは家庭によって作り方がいろいろ。こちらのレシピでは半熟卵をふわふわに仕上げます。卵を焼くときは、フライパンをしっかり熱するのがポイント。卵を入れたら菜箸で中心を軽く混ぜ、余熱で火を通しましょう。卵液に少量の牛乳を入れると、よりふわふわになるので試してみてくださいね。ふわふわ卵白のあんかけチャーハン簡単料理の定番と言えば、チャーハンではないでしょうか。ひと手間かけてあんかけにすると、ごちそう感がアップしますよ。あんかけに使うのは卵白や鶏ガラスープの素など。卵黄はごはんと混ぜて黄金チャーハンにするため、無駄がないのもうれしいポイントです。具材は冷蔵庫にあるものでOK。大人も子どもも喜ぶ一品です。■やさしい食感で子どもの食欲アップ! いつもの家庭料理をちょっとアレンジするなら、食感にこだわってみませんか? チャーハンに卵白入りのあんかけをかけたり、お好み焼きに長芋を加えたりするとふわふわになりますよ。やさしい口当たりで食べやすく、小さな子どもはもちろん年配の方も食べやすいのが魅力です。ご紹介したレシピは、身近な材料で作れるものばかり。どれも簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。
2025年05月02日ボロネーゼパスタは、じっくりと煮込むことによって食材のおいしさを存分に引き出せる料理です。濃厚なおいしさを堪能できる反面、「作るのに手間がかかるから」と、調理を敬遠している人もいるでしょう。そんなボロネーゼを炊飯器で簡単に作れてしまうレシピが、Instagram上で反響を呼んでいます。画期的なレシピを紹介しているのは、人気インスタグラマーのゆき(yuki__ienokoto)さんです。本記事ではゆきさんがInstagramで紹介している、『炊飯器ボロネーゼ』のレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆき|ゆとりをうむ家事(@yuki__ienokoto)がシェアした投稿 画期的な作り方!『炊飯器ボロネーゼ』早速、炊飯器を使ったボロネーゼの材料と作り方を紹介します。【材料】・パスタ200g・タマネギ小2個・ニンジン2分の1個・シメジひと掴みくらい・トマト缶1缶・ひき肉400g・水2503�・ナツメグ小さじ4分の1杯・クミン小さじ4分の1杯・塩小さじ2分の1杯・ウスターソース大さじ1杯分量は大人2人前と子供2人前に加え、作り置きのぶんも含んでいるようです。炊飯器ボロネーゼの作り方1.刻んだタマネギとニンジンを炊飯器に入れましょう。2.さらに、刻んだシメジとトマト缶も投入します。3.トマトはしっかりと潰しておきましょう。4.ひき肉を入れてほぐします。5.上からナツメグ、クミン、塩を振りかけてください。6.全体をよく混ぜます。7.半分の長さに折ったパスタを入れ、水を入れましょう。8.パスタが水に浸せない場合は、残ったトマト缶の汁を入れるのもおすすめです。9.材料を全部入れ終わったら、30分炊きます。10.30分経過したら、蓋を開けて混ぜてください。味見をして味が薄いと感じたら、ウスターソースと塩で味を整えます。11.お皿に盛れば、完成です。ゆきさんによると、早炊きで炊くとニンジンが少し硬めになるそうなので、細かく切っておきましょう。炊飯器に入れたら後はお任せ!本記事で取り上げた炊飯器ボロネーゼのレシピは、材料をじっくりと煮込む面倒な作業がなく、あっという間にボロネーゼが完成します。炊飯器を炊いている間にほかの料理も作れるので、効率的に調理を進めたい時に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月27日メインのおかずや副菜、お酒のおつまみに重宝する『南蛮漬け』。揚げてから漬け込むという工程が、面倒だと感じる人もいるでしょう。簡単でおいしいレシピを投稿しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、南蛮漬けが簡単に作れるレシピを紹介しているそうです。本記事ではイソカカさんのInstagramから、『タマネギと絹厚揚げの南蛮漬け』のレシピについて、詳しく解説します。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 『タマネギと絹厚揚げの南蛮漬け』の材料と作り方用意する材料は、以下の通りです。【材料(4人前)】・絹厚揚げ4個・紫タマネギ2分の1個・新タマネギ2分の1個・ピーマン1個【万能南蛮漬けのタレ】・醤油大さじ3杯・酒大さじ3杯・みりん大さじ3杯・酢大さじ3杯・砂糖大さじ1杯絹厚揚げの油抜きは不要です。作り方1.ピーマンは横に千切りにしましょう。切る前にタネ取りを忘れないようにしてください。2.タマネギは芯をくり抜いて薄くスライスします。スライサーを使えば簡単です。3.耐熱容器に『万能南蛮漬けのタレ』の材料を入れて混ぜ、電子レンジ600Wで2分加熱します。4.トースターや魚焼きグリルで厚揚げを焼きましょう。5.南蛮漬けのタレをタマネギにかけます。タマネギは軽く火を入れると辛味を抜くことが可能です。6.ピーマンも入れて、野菜とタレをなじませます。さらに焼きあがった厚揚げも漬け込んで、全体をしっかりと絡めましょう。7.これで完成。30分以上染み込ませると、おいしさがさらに増します。冷蔵庫で保存できる期間は3日ほど。当日中に食べられない場合は冷蔵保存し、期間内にすべて食べ切るようにしましょう。タマネギのシャキシャキ感がたまらない!イソカカさんの『タマネギと絹厚揚げの南蛮漬け』のレシピには、以下のようなコメントが寄せられました。・早速作った!おいしい!・シャキシャキのタマネギの食感がたまらない。・レシピを保存したので今度作ってみる!本記事で取り上げた南蛮漬けは、タマネギのシャキッとした食感、厚揚げのジューシーさの両方が味わえる1品です。おかずに迷った時やおつまみが欲しい時に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月27日旬のイチゴはお手頃価格で購入できるので、たくさん食べたい! という方は多いのではないでしょうか?この記事では、イチゴを使った簡単レシピを8選ご紹介します。SNSで人気のイチゴ飴や淡いピンクがきれいなイチゴミルクなど、見た目が華やかなレシピがたくさん。甘さが足りないイチゴも活用できますよ。【SNS映え抜群】ビックリするほど簡単! 屋台のカリカリいちご飴人気のイチゴ飴を手作りできたらうれしいですよね。こちらのレシピなら、砂糖と水だけで簡単に作ることができますよ。ポイントは砂糖水の加熱時間。ごく薄いきつね色になったらすぐにイチゴを入れて全体にからめましょう。加熱しすぎると焦げたり煮詰まったりするので気をつけてくださいね。竹串に刺したら、おうちで屋台気分を楽しめます。■春を味わう! イチゴの簡単レシピ7選イチゴのソルベさっぱりとしたソルベは、春の暖かい日のおやつや食後のデザートにもってこい。レシピでは冷凍イチゴを使っていますが、生のイチゴを凍らせてからフードプロセッサーにかえてもOKです。イチゴが甘くないときは、グラニュー糖を少し増やすとバランスの良い味に仕上がりますよ。フルーツパンチ大人のデザートにぴったりなワイン入りのフルーツパンチです。フルーツはお好みでアレンジしてくださいね。イチゴやキウイオレンジなど、色が異なるフルーツを組み合わせると見た目が華やかに。子ども向けにするときは、ワインとホワイトキュラソーを省き、炭酸飲料を使ってくださいね。5分で作るイチゴ大福春の和菓子として人気のイチゴ大福をたった5分で作るアイデアレシピ。市販の大福に切り込みを入れ、イチゴをギュッと押し込むだけの手軽さが魅力です。クリームチーズの酸味とコクが、イチゴの甘酸っぱさを引き立ててくれますよ。 イチゴミルクイチゴを使った時短レシピなら、イチゴミルクがイチオシです。イチゴと牛乳、練乳をミキサーにかけるだけなので、5分で完成します。練乳の濃厚な甘さは、リフレッシュしたいときにぴったり。イチゴの甘さによって練乳の量を加減すると良いですよ。レンジで簡単イチゴジャムジャムは煮詰めるのが大変、と思っている方に試していただきたいのがレンジを使うこちらのレシピ。加熱時間わずは3分で艶やかなジャムができますよ。イチゴの甘さが足りないときは、砂糖を多めにしましょう。パンやヨーグルトにのせて召し上がれ。フルーツグラタン市販のカスタードプリンにイチゴやキウイなどをのせてオーブンで焼くと、おしゃれなスイーツに。イチゴは焼くと甘みが増すため、甘くないイチゴの活用にもおすすめです。プリンはハンドミキサーやブレンダーでなめらかにすると、口当たり良く仕上がります。簡単ミニタルトタルトにイチゴがトッピングされていると、なんだか贅沢な気分になりませんか? 市販のミニタルトに泡立て器でなめらかにしたプリンを入れ、イチゴをのせる簡単レシピは、ちょっとしたおもてなしに喜ばれますよ。イチゴが少しだけ余ったときの活用にも◎。プリンの風味とイチゴの酸味が口いっぱいに広がります。■旬のイチゴにひと手間加えて堪能しよう生のイチゴは傷みやすいので、できるだけ早く調理して無駄なく食べ切りたいですね。ジャムやソルベなどは、大量消費したいときにもぴったり。イチゴが甘くないときは、プリンやあんこなどを組み合わせると酸味とのバランスが良く、おいしくいただけます。スイーツ作りに慣れていない方も、市販品を活用したりミキサーで混ぜるだけの簡単レシピなら気軽に挑戦できます。旬のイチゴをいろいろなレシピで堪能してみてくださいね。
2025年04月26日ごはんと牛肉を一度に楽しめるうえに満腹感を得られる、ペッパーランチの『ビーフペッパーライス』。このビーフペッパーライスを自宅で再現できるレシピが、Instagramで反響を呼んでいるそうです。本記事では、あき(akimamagohan)さんがInstagramで紹介しているレシピを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|働くママの簡単ごはん(@akimamagohan)がシェアした投稿 自宅で簡単!ペッパーランチ!まず、以下の材料を用意しましょう。・牛肉200g・ごはん300g・おろしニンニク少々・酒大さじ1と2分の1杯・醤油大さじ1と2分の1杯・焼肉のタレ大さじ2杯・コーン適量・ネギ適量・バター10g作り方材料を用意したら、以下の手順で作ります。1.牛肉をビニール袋に入れて、おろしニンニク、酒、醤油をふりかけましょう。2.牛肉に調味料が浸透するように、よくもみ込みます。3.加熱したプレートで牛肉を焼きましょう。4.真ん中にスペースを作って、そのスペースにごはんをのせます。コーンをお好みの量ふりかけてください。5.ネギも適量かけます。6.ごはんの上にバターをのせると、グッとコクが出ますよ。7.牛肉に焼肉のタレを回し入れます。8.全体に火が通るようしっかり炒めましょう。9.後はまんべんなく混ぜます。10.完成です。仕上げにお好みでブラックペッパーやネギをかけてもいいでしょう。ボリューム満点のビーフペッパーライスが、自宅で簡単に実現!あきさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられています。・ペッパーランチが大好きなので、このレシピは嬉しい!・これ、うちの子供たちが絶対に好きなやつ。・牛肉もコーンもたまらないね!ペッパーランチのビーフペッパーライスは、ボリューム満点の1品です。特に、食べ盛りの子供がいる家庭には嬉しいレシピでしょう。しっかり食べてスタミナを付けたい時などに、自宅で作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日忙しくても栄養バランスの整った食事を摂りたい! そんな方にぴったりなのが「混ぜるだけレシピ」。切って混ぜるだけと調理工程が少ないため、短時間で仕上がるのがポイントです。ご紹介するのはサラダ・おかず・主食の9選。大半のレシピが火を使わずに作れるので、鍋やフライパンを洗う手間も省けますよ。■全部5分で完成。混ぜるだけ【サラダ】レシピ3選万能ネギのサラダ薬味で使うことが多い万能ネギをメインにしたエスニックテイストのサラダ。万能ネギを入れたボウルに熱したゴマ油をまわしかけて風味を際立たせるのがコツです。ナンプラーの香りと塩味、ツナの旨みが合わさって箸が止まらないおいしさ。ワカメとツナのマヨサラダシャキシャキとした食感がおいしいスプラウトと、ストック食材のワカメやツナを混ぜるだけで、あっという間にサラダが完成。ワカメとスプラウトをキッチンバサミで切れば、鍋だけでなく包丁も不要です。好みで七味唐辛子を振っても美味。ぜひ試してみてくださいね。セロリのツナマヨサラダセロリとキュウリの歯応えが良いサラダは、唐揚げやハンバーグなど洋風おかずの副菜にもってこい。ツナマヨで味付けするため、セロリ独特の香りが気にならないのも良いですね。レシピではオイル漬けのツナ缶を使っていますが、あっさり食べたい方は水煮缶でもOK。水煮の場合は、油切りが不要なのでさらに簡単ですよ。■おつまみにも最適! 混ぜるだけ【おかず】レシピ4選万能食材! シーチキンのおひたし パパっと混ぜるだけメイン材料は白菜とツナ缶の2つだけ。薄口しょうゆやみりんなどと一緒に混ぜるだけなので、あと1品ほしいときにぴったりです。白菜は火を通しすぎるとしんなりしてしまうので、サッと湯通しする程度が◎。レンジで加熱しても良いですね。 簡単おつまみ マグロのユッケ 混ぜるだけそのままでも丼にアレンジしてもおいしいマグロのユッケ。ポイントは、マグロとアボカドを同じくらいの大きさに切ること。食べたときに一体感が出ますよ。パンチを効かせたいときは、コチュジャンやおろしにんにくをプラスしてみてくださいね。くずし豆腐の黒酢和え冷奴だけだと少し物足りない、というときにおすすめなのがこちらのレシピ。水切りした木綿豆腐を黒酢やゴマ油などで和えます。豆腐を混ぜるときはあまり細かくしすぎず、大きめに崩すと食べやすいですよ。大葉の爽やかな香りとミニトマトの酸味で、いくらでも食べられそうです。長芋とトマトのワサビ和えワサビと麺つゆで味付けする和え物は、日本酒のおつまみに喜ばれます。長芋とプチトマトを調味料で和えるだけなので、おつまみが足りないときにパパッと作れて便利。長芋の皮はピーラーでむくと簡単ですよ。■子どもも喜ぶ! 混ぜるだけ【主食】レシピ2選切って混ぜるだけ! トロたく丼たくあんの黄色と大葉の緑色がキレイで、目でも楽しめる丼です。手が込んでいるように見えますが、切って混ぜるだけなのがうれしいところ。マグロやたくあんを混ぜるときは木べらはスプーンを使い、練らないようにすると食感良く仕上がりますよ。焼き鳥缶ご飯の温泉卵のせ市販の焼き鳥缶とご飯を混ぜると、甘辛い味付けで箸が進みます。休日のお昼ごはんや帰りが遅い日の夕ごはんにもってこい。食べ応えがあるので、育ち盛りの子どもも満足できるボリュームです。ご飯に混ぜた白ゴマの風味がアクセント。温泉卵を崩しながら全体を混ぜて、豪快に召し上がれ。■手抜きなんて呼ばせない! 混ぜるだけで満足感のある一品に「切って混ぜるだけ」と聞くと、どこか手抜きのようなイメージがありませんか? ご紹介したレシピは市販品を活用したり、ストック食材と野菜を組み合わせて副菜にしたりと、調理工程が少ない、調理時間は短いながらも、満足感がありおいしさも抜群です。忙しい日こそしっかり栄養を摂って明日に備えましょう。ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年04月23日世代によっては『懐かしい味』に感じるのが、喫茶店や銭湯などで飲めたイチゴミルクです。子供にとっては、新鮮な味わいが楽しめる1品といえるでしょう。そんなイチゴミルクを自宅で再現できるレシピが、Instagramで反響を呼んでいます。そのレシピを紹介しているのは、人気インスタグラマーのエレナ(hito_furi_life)さんです。本記事では、エレナさんがInstagramで紹介しているイチゴミルクのレシピについて、詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 用意するのはこれだけ!『びっくりイチゴミルク』の材料エレナさんが紹介している『びっくりイチゴミルク』には、以下の材料を用意します。・イチゴダイスカット50g・グラニュー糖30g・ハチミツ小さじ1杯・牛乳適量簡単にできる!『びっくりイチゴミルク』の作り方びっくりイチゴミルクの作り方は、下記の通りです。1.冷凍のイチゴダイスカットに、グラニュー糖をふりかけます。2.その上にハチミツをかけましょう。3.全体をよく混ぜてから冷蔵庫に3時間以上置いて冷やします。4.時間が経ったら冷蔵庫から取り出し、スプーンですくってグラスにたっぷりと入れましょう。5.さらに牛乳を注ぎます。6.完成です。あの懐かしい『イチゴミルク』の味が楽しめます。たくさん作って保管したい場合は、イチゴとグラニュー糖を1対1の割合で作るがおすすめです。アレンジするとさらに楽しい!本記事で紹介したイチゴミルクは、そのままでも十分においしく飲めますが、さらにひと工夫を加えるとまた違ったおいしさが楽しめます。イチゴミルクのおすすめアレンジは以下の通りです。・アイスクリームやクッキー、チョコレートをのせてパフェのようにする。・イチゴやバナナ、キウイなどのフルーツをのせる。おいしさに加えて、贅沢な雰囲気も演出できます。イチゴミルクは世代問わず楽しめる!エレナさんが紹介しているイチゴミルクのレシピの投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。・青春の味の再現だ!・早速やってみたけど、めちゃめちゃおいしかった!・イチゴ以外のほかの材料でもやってみたい。イチゴの甘酸っぱさと、ミルクの濃厚さが調和された味わいは、どの世代もやみつきになるでしょう。手間もかからず簡単にできるため、本記事を参考に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日キリスト教において重要な祭日の1つである『イースター(復活祭)』。イースターが開催されるのは、春分の日以降、最初に満月になった日の次の日曜日であり、2025年は4月20日がそれに当たります。イースターのシンボルとして有名なのが、イースターエッグやイースターバニー。期間中、カラフルに装飾された卵や、ウサギモチーフのアイテムが飾られているのを見たことがある人もいるかもしれません。簡単でかわいい!イースターサラダパッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)がInstagramアカウント(saladclub_jp)で紹介したのは、イースターにぴったりなサラダのレシピ。ある食べ物を使って、イースターバニーを再現したといいます。食卓を彩るかわいらしい一品が、意外にも簡単に作れるそうですよ! この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 【材料(4人ぶん)】・『サラダクラブ 1日分の野菜がとれる彩りミックスサラダ』1袋・『サラダクラブ うずら卵水煮(国産)』10個・『キユーピー シーザーサラダドレッシング』適量・ゆで卵1個・ミニトマト4個・紅白カマボコ5cm・焼き海苔少々・黒炒りゴマ少々まず、ゆで卵を縦半分にカットします。キッチンペーパーなどを使って、ウズラの卵の水気を切っておきましょう。紅白カマボコはできるだけ薄く切り、両端をカットしてウサギの耳の形にします。この時、ウズラの卵用の小さめなサイズと、ゆで卵用の大きめなサイズの2種類を作るようにしてくださいね!紅白カマボコの切れ端は、黒ゴマほどの大きさに切りましょう。ゆで卵には、大きめのサイズに切った紅白カマボコの両端を、ウズラの卵には小さめのサイズのものを、ウサギの耳のように貼り付けます。丸く切った海苔を、ゆで卵に付けて、ウサギの目にしてください。黒ゴマサイズの紅白カマボコは、ウサギの鼻になりますよ。ウズラの卵には、ウサギの目になるように、黒ゴマを2粒付けましょう。すると…。イースターバニーができ上がりました!皿にミックスサラダとミニトマトを盛り付け、イースターバニーをのせたら完成!お好みでドレッシングをかけてくださいね。あまりのかわいさに「おいしそうだけど、食べられないよ!」と思った人が多いのではないでしょうか。投稿には「華やかでかわいい!」といったコメントも。パーティーにもおすすめですよ。以前の投稿では、袋入りの千切りキャベツを使った、簡単なドリアのレシピを紹介した、サラダクラブ。同社が販売する『サラダクラブ 1日分の野菜がとれる彩りミックスサラダ』など、袋入りのカット野菜を使えば、忙しい時でも手軽に栄養満点な料理が作れそうですね!イースターのお祝いに、『エッグ』を『バニー』に大変身させてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月20日ジャガイモといえば、大人も子供も大好きな食材の1つ。そんなジャガイモのほくほく感に、とろけるチーズ、さらにベーコンの旨みも味わえる、食欲をそそるメニューを紹介します。レンジとトースターでできる、とっておきの簡単レシピです。チーズがとろとろ!『ジャガイモとベーコンのレンジ焼き』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 レシピを紹介してくれたのは、『手抜きに見えない極上レンジ料理』をテーマに、Instagramでレンジ料理を発信している、でんぼ(denbo_kitchen)さんです。手順は非常にシンプルで、ジャガイモをラップに包んで加熱し、後は混ぜて焼くだけ。おかずにもおつまみにもぴったりな、ちょっと贅沢気分のジャガイモレシピです。【材料(1人前)】・ジャガイモ1個・ハーフベーコン1袋・牛乳303�・オリーブオイル小さじ1杯・コンソメ(顆粒)小さじ2分の1杯・おろしニンニク1cm分・ピザ用チーズ30g1.ジャガイモはよく洗い、ぬれたままラップで包んで電子レンジ600Wで4〜5分加熱します。全体がやわらかくなればOKです。2.ジャガイモを加熱している間に、ベーコンをちぎってグラタン皿に入れ、牛乳、オリーブオイル、コンソメ、おろしニンニクを加えておきます。3.ジャガイモが熱いうちに流水で冷まし、皮をむきます。皮は下になっていた部分からめくるとむきやすいです。4.ジャガイモをひと口大に割って2に加え、さっと混ぜたらチーズをのせます。5.260℃に設定したトースターで3分ほど、チーズに焼き色が付くまで焼きます。ラップをして電子レンジで加熱する場合は、600Wで2分が目安です。6.お好みでパセリをふれば完成です。驚くほど簡単なのに、食べ応えもありそうなこのレシピには、次のようなコメントが集まりました。・新ジャガイモだったら皮付きでもおいしそう!・子供も火を使わずに作れるのがいいですね。簡単そうなので、今日作ってみます!・ジャガイモとベーコン、そしてチーズの組み合わせが最高!ビールのお供にしたい!火を使わず、レンジとトースターで仕上げられるので、忙しい日でも気軽に作れるのが嬉しいポイント。面倒な下ゆでが不要で、洗い物も最小限で済みます。量を調節したり少し調味料をアレンジしてみたりと、食べるシーンや人数に合わせてアレンジしてみるのもいいでしょう。家にジャガイモがある日は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日鮮やかな黄緑色が美しい春キャベツ。柔らかさと甘みが特徴で、生食はもちろん、火を通しても絶品の万能野菜です。そこで今回は、春キャベツで作る人気レシピTOP10をご紹介。簡単に作れるものから、工夫を凝らした一品まで、どれも今すぐ試したくなるレシピばかりですよ! 春キャベツで、旬の味覚をたっぷりと楽しみましょう。■【人気No.1】春キャベツと卵のあんかけせん切りにして炒めた春キャベツの上に、半熟卵とトロミあんをのせるあんかけです。旬の春キャベツは柔らかく、卵と相性抜群。卵は強火にしたフライパンに一気に流し入れ、菜箸で大きく円を描くように混ぜると、ふわふわの半熟に仕上がります。■【2位以降も絶品ぞろい!】春キャベツの人気レシピ【No.2】春キャベツのココット巣ごもり卵にチーズをのせて焼く一品です。噛めば噛むほど甘いキャベツに半熟卵がトロリとからんで美味。オーブンは予熱に時間がかかるため、下準備の段階であらかじめ温めておきましょう。簡単に作れるので、朝食にもおすすめです。【No.3】春キャベツとエビの塩炒めエビの旨味がたっぷりとキャベツにからんだ、ご飯が進むおかずです。シンプルな塩味で、春キャベツの甘さがより引き立ちますよ。エビは下ごしらえ後、塩コショウと片栗粉を振っておくことで水分を閉じ込められるため、プリッとした食感に!【No.4】シンプル焼き春キャベツ切った春キャベツを焼き網にのせて焼くだけ! BBQでも活躍しそうなレシピです。シンプル調理なので、キャベツの甘みがそのまま感じられますよ。レモン汁としょうゆの合わせダレで、さっぱりと召し上がれ。【No.5】キャベツのおかか和えシャキシャキ食感がやみつき必至のおかか和え。春キャベツは手でちぎることで、味がしみこみやすくなりますよ。かつお節やショウガがアクセントになり、箸休めにもぴったりの一品です。【No.6】焼きキャベツのオイマヨソースがけくし切りにした春キャベツをゴマ油でソテーし、オイマヨソースをかけて味わいます。甘みと香ばしさが引き立った春キャベツに、コク旨ソースが絶妙にマッチ! 芯も甘くて食べやすいので、お子さんにもおすすめです。忙しい日のプラス1品に、ぜひお試しを。【No.7】やみつき! 春キャベツサラダの簡単レシピ裏ごししたゆで卵をミモザの花のように散らしたサラダです。鮮やかな黄色が、春キャベツのやさしい緑色とマッチし、見た目にも春らしい! この一皿が食卓にあるだけで、雰囲気がパッと明るくなりますよ。【No.8】サッとできて絶品! 春キャベツとアサリのガーリック蒸し春が旬のアサリ&春キャベツは王道の組み合わせ。蒸し焼きにするだけで、アサリの出汁が全体に広がり、ガーリックの風味も合わさって絶品に! ごはんはもちろん、パスタにからめてもおいしくいただけます。 【No.9】春キャベツのベーコン蒸し半分に切った春キャベツの葉の間にベーコンをはさんでミルフィーユ状にし、フライパンで両面を焼きます。焼き色がつくまでは触らず、じっと待つのがポイント。最後に水で蒸したら器に盛りましょう。味付けには、粒マスタードがよく合いますよ。【No.10】新キャベツのみそサラダ白みそが入ったドレッシングでいただく、春キャベツの和風サラダです。大葉入りで後味が爽やかなので、和の献立の副菜にも最適。春キャベツは芯も栄養満点です。大きくて食べづらい場合は削ぎ切りにして、余すことなくいただきましょう。■春キャベツの目利きのポイント春キャベツを店頭で選ぶときは、芯の切り口をチェックしてみましょう。変色がなく、きれいな白色なら新鮮な証。また、芯の大きさは500円玉大くらいのものがベストです。さらに、手に持ったときの重量感も目利きのポイント。冬キャベツとは逆で、ふんわりと軽く感じるものを選ぶと、春キャベツらしい柔らかな食感を楽しむことができますよ!今回ご紹介したレシピで、旬まっただ中の春キャベツを堪能してみてくださいね。
2025年04月17日忙しい朝でも大丈夫! 15分以内で作れるツナの簡単レシピでお弁当をパパッと完成させましょう。この記事では、短時間で作れて冷めてもおいしいツナ缶を使ったレシピをご紹介します。メインおかずにぴったりな炒めものや材料2つで作れる焼き物など、覚えておけば1年中重宝すること間違いなしです。【味しみしみ!】大根とツナの炒め物調味料はポン酢しょうゆだけのシンプルな炒め物です。大根に火が通ってからツナを加えるため、味がしみ込みやすいのがポイント。ポン酢しょうゆは仕上げに入れて風味を活かしましょう。大葉の爽やかな香りと相まってごはんが進みます。■大人にも子どもにも人気! <15分以内>で作れるツナ缶レシピ6選・ツナコーンのマヨ焼き忙しい朝はできるだけ洗い物を減らしたいですよね。こちらのレシピは、ツナやコーンなどをボウルで混ぜるため、洗い物が少ないのが魅力です。アルミカップにのせたらこんがり焼き色がつくまで焼いて出来上がり。マヨネーズのコクとツナの旨みで、ごはんともパンとも好相性です。・ツナとキノコのガーリック炒めニンニクの香りが食欲をそそる炒め物は、おつまみにもお弁当おかずにもおすすめです。ツナは水煮缶を使い、汁気を切ったらショウガ汁をかけておきましょう。ツナの旨みが引き立ちますよ。味がぼやけがちなので、塩こしょうはやや多めにすると良いです。冷めてもおいしく食べられます。・ヒジキの煮物とツナのマヨネーズ和え常備菜の定番、ヒジキの煮物をツナでアレンジしてみませんか? マヨネーズや砂糖などで味付けすると洋風おかずに。マヨネーズにしっかり味がついているので、ツナは水煮缶が◎。サンドイッチの具にしても良いですね。 ・ツナ缶の卵炒め時間がなくてもボリュームのあるおかずを作りたいときは、ツナと卵のコンビが大活躍。卵液にツナを混ぜ、野菜を炒めたフライパンに加えます。別々に炒める手間が省け、時短にも。キャベツやニンジンの甘みに、豆板醤の辛みがアクセントになりますよ。・ツナとアボカドのココットまったりと濃厚なアボカドにツナの風味がよく合うココットのレシピです。サワークリームの酸味が全体をまとめてくれますよ。あっさり食べたいときは水煮缶、しっかり食べたいときはオイル缶とツナを使い分けましょう。お弁当に入れるときはアルミカップで焼くと詰めやすいです。・缶詰でおばんざい! 小松菜とツナのサッと煮小松菜やニンジンなど火の通りが早い野菜を使うと、短時間で味がしみた煮物が作れます。野菜にツナの風味が行き渡り、簡単ながら奥深い味わいに。冷めてもおいしく、おにぎりや焼き魚など和風お弁当の隙間おかずに喜ばれます。■ツナがあれば時短が叶う! ツナ缶をストックしておくと、いろいろなおかずに使えて便利です。旨みが強く、だしがいらないので煮物や炒め物に使うと味に深みが出ますよ。また、ツナはそのまま食べられるため、火の通り具合が気になる焼き物にも最適。料理初心者の方も失敗しにくいのが魅力です。忙しい朝のお弁当作りや、あと1品ほしいときにツナを活用して時短を叶えましょう。
2025年04月16日