「耳垢」について知りたいことや今話題の「耳垢」についての記事をチェック! (1/3)
こんにちは!riko yamamotoです♡最近耳ツボジュエリーを初めてやりまして♡つけるだけで耳が真っ赤に!刺激感で気分がすっきり!最初は、ただのシールをつけてるだけかと思ってましたが、シールの後ろにツボを押す玉が付いていて、それをツボに押してつけるので耳に刺激を感じました。※個人の感想です。私はストレスや肩こりなど…いろんなところに貼ってもらいましたが、一個貼るだけでかなり耳が真っ赤っかに、、、Σ( ̄。 ̄ノ)ノそれぐらい気分がすっきりしました!!7〜10日間までつけて良いので、しばらく付けてるのですが、私は心地よい刺激感が続いている気がします、笑笑リフレッシュできて、見た目も可愛い耳ツボジュエリー!!是非お試しください♡※すべての人に同じ結果が得られるわけではなく、個人差があります。
2025年04月23日テオリアプロジェクト(所在地:東京都新宿区、代表理事:大藤 豪一郎)は、オペラ「王さまの耳はロバの耳!」&ミニコンサートを、東京・千葉・埼玉にて2025年4月29日(火)より順次開催いたします。公式サイト: オペラ「王さまの耳はロバの耳!」生のオペラで繰り広げられる、笑いと感動のステージ。テオリアプロジェクトが贈るこのオペラは、王さまとその秘密を巡る心温まるストーリー。なが~い帽子をかぶって登場する王さまの秘密とは!とこやさんは秘密を守りきれるのか!?子どもたちも楽しめるユーモア満載の展開と大人の心に響く深いメッセージ。森のテオリア6名による生の歌声とお芝居、そして生演奏が織りなす迫力を、劇場で直接感じてください。観るたびに新たな感動が生まれ、音楽の力があなたの心に温かな光を灯します。子どもから大人までみんなで楽しめる、特別なひとときを!生の歌声でオペラの世界へ!●公演スケジュール●2025年4月29日(火・祝)プラッツ習志野市民ホール(〒275-0012 千葉県習志野市本大久保3丁目8-19 京成大久保駅より徒歩1分)午前の部 11:00-11:50 午後の部 13:30-14:202025年5月5日(月・祝)鳩ケ谷駅市民センター(〒334-0005 埼玉県川口市里1650-1 2階 埼玉高速鉄道 鳩ケ谷駅 2階)午前の部 11:00-11:50 午後の部 13:30-14:202025年5月6日(火・祝)北沢タウンホール(〒155-8666 東京都世田谷区北沢2丁目8-18 下北沢駅より徒歩5分)午前の部 11:00-11:50 午後の部 13:30-14:20●入場料●子ども無料(0歳から入場可・18歳以下無料) 大人2,300円(税込)公演詳細・ご予約はテオリアプロジェクト公式サイトより! 東京・千葉・埼玉での全6公演●小さなお子様がいらっしゃるご家族の皆様へ●「うちの子にオペラは難しいかも…」そんな心配はご無用です!「森のテオリア」のキャストたちが、歌とお芝居で楽しく物語をお届けします。さらにオペラの前にはミニコンサートも!休憩なしの50分公演、家族で一緒に音楽とお芝居を楽しめる特別な時間をお過ごしください!オペラ「王さまの耳はロバの耳!」&ミニコンサートゴールデンウィーク特別公演2025原作 :ギリシャ神話・ポルトガル民話台本・脚色・作曲:木村 哲郎出演 :森のテオリア(6人編成)後援 :習志野市教育委員会、船橋市教育委員会、川口市、川口市教育委員会、世田谷区、世田谷区教育委員会主催・お問い合せ:テオリアプロジェクト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月15日移動時間や自分時間、食器洗いなどの家事の時間、音楽やラジオを聴きながら、というママも多いはず。そんなママたちにおすすめなのがNTTグループ初の音響ブランド「nwm(ヌーム)」のオープンイヤー型イヤホン。NTTの技術を搭載、音楽を聴きながら周りの音も聴こえる、耳をふさがない「耳スピーカー」、略して「耳スピ」体験ができるイヤホンです。この度、nwmアンバサダーに起用された俳優の斎藤工さん出演のユニークな新TVCM、nwm 耳スピ「初耳」篇のオンエアがスタート。CMには4人組のH(E)ARD ROCK BAND『MIMISPI』のメンバーたち、「耳スピ」を愛用するギターのONE、ベースのWIRED、ドラムスのGO、そして初めて「耳スピ」を体験するボーカルのDOTSが登場。「耳スピ」の各製品の特長からインスピレーションを受けて、斎藤工さんが1人4役でそれぞれのキャラクターを演じ分けています。斎藤さんは1人4役初挑戦とのことですが、それぞれ個性が際立っているのはさすが。<「MIMISPI」バンドメンバー紹介(左上から時計まわり)>・ボーカル(DOTS) MIMISPIのフロントマン。天然な一面が魅力的。着用製品:オープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー「nwm DOTS」(マスタードイエロー)・ギター(ONE) ナルシストな一面を持つ。魅惑の声と雰囲気で観客を魅了。着用製品:オープンイヤー型 オーバーヘッド 耳スピーカー「nwm ONE」(ライトグレイ)・ベース(WIRED) 静かなガジェットギーク。音楽とテクノロジーの話になると饒舌に。着用製品:オープンイヤー型 有線 耳スピーカー「nwm WIRED」(ホワイトベージュ)・ドラムス(GO) バンドのテンションを司る破天荒なムードメーカー。着用製品:オープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー「nwm GO」(フォグブラック)【新CMで使用している「耳スピ」製品一覧】機能美を追求した、ミニマルなデザイン蒸れない、疲れにくい。長時間ストレスフリーオープンイヤー型 オーバーヘッド 耳スピーカー nwm ONE製品ページ: 音楽もオンライン会議もOKあなたの声だけを届けるMagic Focus Voiceを搭載オープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー nwm DOTS製品ページ: アウトドアやワークアウトと相性抜群アクティビティモデルオープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー nwm GO製品ページ: ※2025年3月18日発売予定オンライン会議に最適な有線モデル着けているのを忘れる装着感オープンイヤー型 有線 耳スピーカー nwm WIRED製品ページ: 家事や育児中もイヤホンをつけたまま、自然に会話もできるのは嬉しいポイントですよね。今回の新TVCM公開にあわせて、nwm 公式ストア限定キャンペーンを開催中です。お得なこの機会に「耳スピ」体験をしてみてはいかがでしょうか⁉nwm 公式ストア限定「耳スピをはじめようキャンペーン2025」対象期間中、「耳スピ」製品(一部アクセサリーを除く)が通常価格より10%オフになります。・対象期間 2025年3月1日(土)~5月11日(日)・開催場所 nwm公式ストア ・対象製品オープンイヤー型 オーバーヘッド 耳スピーカー nwm ONEオープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー nwm DOTSオープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー nwm GOオープンイヤー型 有線 耳スピーカー nwm WIRED 3.5mmオープンイヤー型 有線 耳スピーカー nwm WIRED USB Type-C®オープンイヤー型 ネックバンドワイヤレス 耳スピーカー nwm MBN001オープンイヤー型 完全ワイヤレス 耳スピーカー nwm MBE001特設サイト: \ プレゼント /アンケートに回答した方の中から抽選で合計4名様にオープンイヤー型 有線イヤホン「nwm WIRED」(USB Type-C)をプレゼント! 応募する >>応募締切:2025年3月31日(月)23:59まで ※Google フォームに移動します
2025年03月04日まさか夫がこんなにも残念な人だったとは…。娘を連れて遊びに行った義実家で、私は衝撃的な光景を見ることになりました。ピザを頼むというので、みんなで食べるのかと思いきや、食べるのは夫と義父だけ。夫はピザの耳だけを残して、それを平然と義母に渡していたのです。「母さんは耳が一番好きなんだよ」と夫は言いますが、義母は少し困っているようでした。それでも、息子である夫がそう言うのだから、義母はよっぽどの耳好きなのかなと納得しかけたとき…。夫は私にもピザの耳を寄越してきたのです。「母親になるとピザの耳が好きになる」という謎の母親像を笑顔で語りながら…。そんなことあるかーい!次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月22日人は、試練をくぐり抜けることによって、より強い心身を手に入れられるといいます。…とはいえ、面倒だったり嫌だったりすることは誰しも避けたいもの。いざ直面しても、目と耳をふさいでしまいたくなりますよね。そんな心情は、どうやら人間だけでなく猫も同じようです。耳掃除が嫌すぎる猫に「露骨すぎるだろ!」亀ぽま(@himaritomugi)さんと暮らす猫の、ひまりちゃん。いつも元気いっぱいなひまりちゃんですが、どうしても克服できない苦手なことがあるのだそうです。それが一体なんなのかは、亀ぽまさんが公開した1枚を見れば、誰もが察するはず。ひまりちゃんは、亀ぽまさんのひと言を耳にした瞬間、このような姿を見せるのです…。「ひまり、お耳の掃除をするよ」なんという露骨な表情…!『耳掃除』という言葉を聞いた瞬間、大きな目をつむり、耳をふさぐように水平にさせた、ひまりちゃん。耳掃除への強い拒否感が伝わってきますね。猫は恐怖や怒りなどを感じた際、耳を水平にした、いわゆる『イカ耳』になることがあります。体が勝手に反応してしまうほど、嫌なのでしょう。この表情が表すのは、恐怖か、はたまた「もう、どうにでもして」という諦めか…。どちらにせよ、大きな『試練』を前に腹をくくっているようです。ひまりちゃんの姿に、たくさんの人が笑い声を上げました!・耳を『閉店』して「本日の営業は終了しました」っていっていそう。・やっぱり猫って人間の言葉が分かっているよね!?・「露骨かよ!」って笑っちゃった。顔に出すぎ!定期的な耳掃除は、愛猫の健康を保つためにも必要なこと。どれだけ嫌がられても、飼い主は挑まざるを得ません。そう考えると、猫と飼い主の両方にとって『試練』なのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月17日私は、幼稚園に通う4歳の長女と2歳の男女の双子を育てています。長女が赤ちゃんのころ、世話を夫に頼んだときに、「ありえない!」と思う発言をされました。ひどく憤りを感じた私は、夫に物申したのですが……。 きっかけは耳掃除長女が1歳ごろのことです。夜、夫とお風呂に入っていた長女がお風呂から上がってきたので、私が体を拭いてあげていると、夫から「お風呂で耳に水が入ってしまったかもしれないから、耳を綿棒で掃除して」と言われました。 いつもなら私が綿棒で長女の耳掃除をしているのですが、夕食の準備で手が離せないので夫に「ごめん。今、夕食の準備の途中で手が離せないから、パパが綿棒してあげて」と頼みました。すると夫からまさかのひと言が……。 気持ちはわかるけど…「無理だよ。だって俺、やったことないもん」。 その言葉を聞いたとき、心の底から「はぁ?」と思いました。夫に「私も最初はやったことなかったし、怖かったけど、やるしかないでしょ」と返すと、夫は「だって、どこまでやったらいいのかわからないし……苦手」とのこと。 そのとき私は夫の言葉にイライラして、「もう私がやるからいいよ!」と話を終わらせました。 私も苦手を押し付けていた!その日の就寝前に、夫に「パパは子どもの爪切りとか苦手なことをしないけど、私がいないときはどうするの?」と尋ねました。 すると、「そのときはやるしかないからやる。ママも苦手なことは、俺がいたら俺にやってほしくない?」と聞かれ、改めて考えてみると確かにその通りだなと思いました。 例えば、私は家具や子どものおもちゃを組み立てるのが苦手で、最初から自分でしようとせずに、いつも夫にお願いしていたのです。 そのとき、苦手なことをしないのはお互いさまだったのだと気づきました。とはいえ、子どもの世話をできないままだと、いざというときに子どもも困るので、夫に手順やコツを共有するようにしました。 最初は夫に対し、「子どもの世話が苦手? そんなことを言うなんてありえない!」と思っていた私ですが、育児にも得意なことや苦手なことはあると思い直しました。そんなときは、苦手なことを相手に押し付けられたと感じることがないよう、夫婦で協力しつつも、基本的には得意な人・できる人が担当すればいいのだと感じました。 ※赤ちゃんの耳掃除は、基本的には必要ないと言われています。耳の穴が耳垢でふさがって耳の聞こえが悪くなっているような場合は、耳鼻科で耳垢をとってもらうようにしましょう。家でおこなう耳のケアは、耳介(穴ではなく外側)の溝や裏側が汗などで汚れている場合があるので、ガーゼや綿棒などでやさしく取り除く程度にしましょう。 作画/キヨ著者:やまぐち さき監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月09日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。聞き間違いが多すぎて病院に行った結果夫と2人で暮らしている主人公。主人公は最近何かと聞き間違いが多く、夫も心配していました。ただの聞き間違いではなく、仕事や私生活にも支障が出るレベルで…。それが原因で仕事で大きなミスをしてしまったのです。次第に主人公は「脳の病気かも…」と思うようになりました。そのことを夫に話すと「え…」とショックを受けた様子。医師の診断を受けると…出典:エトラちゃんは見た!ついに主人公は病院へ行くことを決意します。診断を受けた結果、脳に異常はなかったのですが…。ここでクイズ驚きの診断結果とは?ヒント!もっと単純な原因だったようです。耳垢が!?出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「耳垢が詰まっていた」でした。主人公の耳にはとても大きな耳垢が詰まっていたのです。それが原因で聞き取りにくかったことが判明。まさかの原因に思わずゾッとする主人公なのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年04月25日サンドイッチをつくる時など、余ることも多いパンの耳。使い道に困った時には、フレンチトーストにするのがおすすめです。パンの耳でつくるフレンチトーストのレシピを、ニチレイフーズの公式サイト『ほほえみごはん』からご紹介します。パンの耳を使うフレンチトーストのレシピパンの耳は、フレンチトーストにして食べるとおいしくいただけます。カリふわ食感のスティックタイプと、もちもち食感の丸めたタイプの2種類のレシピをニチレイフーズの公式サイトからご紹介します。カリふわ食感!スティックタイプのフレンチトーストパンの耳の形を活かしたスティックタイプのフレンチトーストは手軽に食べられ、ちょっとしたおやつにもぴったり。フライパンで転がしながら焼いて、全体に焼き色を付けると見た目にもおいしそうに仕上がります。〈材料(2人分)〉・食パンの耳(8枚切り)…8本(約45g)・卵…1個・砂糖…大さじ2・塩…少々・牛乳…100㎖・サラダ油…大さじ2・バター…大さじ1・シナモンシュガー…適量〈作り方〉1. ボウルに卵を割りほぐし、砂糖、塩を加えて泡立て器でよく混ぜる。さらに牛乳を加えて混ぜ、卵液を作る。※卵液はザルなどで濾すとよりなめらかに仕上がり、パンの耳にしみこみやすくなる。2. バットに1を流し入れ、パンの耳を重ならないように並べて菜箸などで全体に絡める。3. フライパンにサラダ油・バターを入れて中火で熱し、2を重ならないように並べる。菜箸などで転がしながら全面を焼く。4. 焼き色が付いたら別のバットに取り出し、熱いうちにシナモンシュガーをまぶす。ほほえみごはん(ニチレイフーズ)ーより引用食パンの耳のみを使っている点を除けば、通常のフレンチトーストを作り方と同じ要領で、フライパンで手軽においしいフレンチトーストが出来上がります。スティック状なので、みんなで食べやすいのが嬉しいですね。丸い形がキュート!もちもち食感の丸形フレンチトーストパンの耳をまとめて丸い形にして焼くと、もちもちとした食感で見た目もおしゃれなフレンチトーストに仕上がります。耐熱容器を使って電子レンジで加熱するのがポイント。卵液がちょうどよく固まって、型崩れを防いでくれます。〈材料(2人分)〉・食パンの耳(8枚切り)…16本(約90g)・卵…1個・砂糖…大さじ2・塩…少々・牛乳…150㎖・サラダ油…小さじ2・バター…小さじ2・メープルシロップ・粉糖・ミント(好みで)…各適宜〈作り方〉1. ボウルに卵を割りほぐし、砂糖、塩を加えて泡立て器でよく混ぜる。さらに牛乳を加えて混ぜ、卵液を作る。※卵液はザルなどで濾すとよりなめらかに仕上がり、パンの耳にしみこみやすくなる。2. 丸い耐熱容器2個に、パンの耳を内側に沿って円形にすき間なく敷き詰める。3. 2に1を半量ずつ流し入れる。5分ほど浸したらふんわりとラップをして電子レンジ(500W)で4分加熱する。※加熱後の耐熱容器はかなり熱くなっているため、 取り出すときは、やけどに注意すること。4. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、ラップを外して耐熱容器から取り出した3を並べる。ふたをして弱火で2〜3分蒸し焼きにする。5. 焼き色が付いたら裏返し、バターを加える。ふたをせずにさらに2〜3分焼く。6. 器に5を盛り、好みでメープルシロップ、粉糖をかけ、ミントを飾る。ほほえみごはん(ニチレイフーズ)ーより引用余ったパンの耳の使い道に困っている人は、ぜひこの2つのレシピを試してみてください。余らせがちなパンの耳は冷凍保存がおすすめちなみにパンの耳は、冷凍してまとめておくと、1か月ほどおいしさをキープしたまま保存しておけます。一度に使う分量ずつラップにくるんで冷凍用の保存袋に入れて冷凍しておけば、調理に使う時も便利。解凍する時には、常温で4分ほど置いて自然解凍しましょう。時短したい場合には耐熱容器に移し、ラップをふんわりとかけて電子レンジへ。200Wで30秒ほど加熱し、半解凍の状態で調理に使いましょう。余ったパンの耳も、冷凍保存やアレンジレシピで、おいしく楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月04日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。聞き間違いが多い原因主人公は夫と2人暮らしです。平凡な生活を送っていますが、聞き間違いが多いことが悩みの主人公。聞き間違いのせいで仕事や人間関係にも支障が出てしまっているのです。ある日、主人公は聞き間違いのせいで仕事で大きなミスをしてしまいます。落ち込んだ主人公は、夫に泣きつき…。号泣する主人公出典:エトラちゃんは見た!「私、病気かもしれない」と耳の違和感に悩んでいることを夫に訴えます。すると「すぐ病院行こう!」と力強く支えてくれる夫。主人公は夫とともに病院へ行き、さまざまな検査を受けました。ここでクイズ聞こえにくいと悩む主人公の診断結果とは?ヒント!即日、聞き間違いの原因は解消されました。診断結果は出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「耳垢が奥に詰まっていた」でした。検査の結果「まったくもって健康です」と太鼓判を押された主人公。しかし医師は「ん?」と言い、主人公の耳の奥に詰まった耳垢を取り出したのです。耳垢がなくなった直後、すっきり耳が聞こえるようになり…。まさかの原因に、主人公と夫は絶句してしまいます。翌日から仕事も順調で一安心する主人公でしたが、見落としていた問題に気づき青ざめてしまうのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月27日長男は乳児のときからベビースイミングに通っていました。あるとき、耳を気にする様子があったので中耳炎だと思い、耳鼻科へ行ったのですが……。良かれと思ってしていたことが裏目に!?長男が1歳のとき。耳が痛いのか、かゆいのか気にしている様子がありました。ベビースイミングに通っていたので、中耳炎になったんだ! と思い、耳鼻科を受診しました。 すると、医師から告げられたのは意外な診断名。鼓膜より外側の器官である外耳(がいじ)に炎症が起こる外耳炎でした。「お母さん、耳かきを頻繁にしているのでは?」との質問が。寝かしつけのとき、綿棒で耳掃除するとよく寝ていたので、毎晩のように耳かきしていました。 耳鼻科を受診したあとの数日間は塗り薬を使用し、耳かきの頻度を減らしたら再発することもなく良くなりました。気持ち良さそうにして寝てくれる! と、良かれと思ってしていたことが悪い結果につながってしまい、申し訳なく思いました。 ◇ ◇ ◇ 松井先生によると、外耳炎は過度のしめり(水泳や入浴など)、その逆の乾燥(耳垢の欠如)、外傷(綿棒の使いすぎ、指を入れる癖)などが原因で発症するそうです。耳垢はワックス状の保護コーティングなので、少なくなると外耳炎を起こしやすくなるようです。水泳後はドライヤーで湿気をとり、痛みがある場合は早めに耳鼻科を受診したほうが良さそうですね。 著者:のぶりんご/40代女性・主婦。専業主婦で、男の子を育てており、毎日近くで成長を見ている。イラスト:さくら ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2024年02月08日わが家は赤ちゃんのときは綿棒で耳の入口を拭っていましたが、成長するにつれ耳の中を触られるのを嫌がりだしたため、ずっと耳掃除をしていませんでした。そして息子が2歳になったとき、久しぶりに耳の中を覗いてみると……。びっくりスッキリな体験談を紹介します。 まるで岩…!? まさか耳垢で耳の中が塞がれているとは思いませんでした。というか、「耳垢ってこんなに成長するものなの!?」と思いました。自分のではないけれど、取れたときはすごくスッキリ……笑! 今では、定期的に子どもの耳の中を確認するようにしています。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子
2023年12月06日園に到着すると、耳冷たくない? 帰宅すると、手が冷たいね。朝晩の寒さに体の冷えを感じる季節になりましたね。自転車送迎は、これからが寒さとの勝負ですよね。どうか風邪をひきませんように、元気でいられますように、手も首も耳も寒さを感じるパーツがなくなりますように。今回は、本格的な寒さがやってくる前にチェックしておきたい、自転車送迎キッズの寒さ対策装備アイテムをまとめてご紹介します。毎年人気のブランケット、新発売の耳用アイデア商品、そしてキッズの安全+頭のオシャレまで、全3アイテムを見ていきましょう。【1】 人気の防寒ブランケット、新色出ました!子乗せ自転車、冬の必需品といえばコレです。毎年人気の「kukka ja puu(クッカヤプー)防寒ブランケット」から、今年の新色が登場しました。今年のカラーバリエーションは、こちらの3色です。・ ミントグリーン(新色)・ グレイッシュピンク(ピンクがリニューアル)・ ブラック(定番)寒空に映えるミント×白ボアの新色もいいし、よりグレイッシュな色味になったピンクも落ち着いていてかわいいし、定番のブラックもかっこよくて長く使えそうですよね。すでにこのブランケットをお持ちの方からは、こんなお声をいただいています。「寒い日の朝でも”あったかーい”と言って身につけてくれます。」「手軽で暖かくて、子供も喜んでいます。」「落ち着いた色も可愛く、温かくて自転車に乗る時に娘も気に入っています。」「表面が撥水加工されているのも良いです。」(ご購入レビューより)首元まですっぽりボアで暖かく、手袋いらずで手も風よけできるポケット付きです。巻き込み防止形状なので、ベビーカーにも自転車のフロントにもリアシートにもお使いいただけます。忙しい朝も、これなら玄関でサッと巻いてボタンを留めれば、すぐに出発準備OK。冬の通園もプール教室の後も、ぬくぬくブランケットを巻いてしっかり寒さ対策をして体調管理してあげたいですね! 【ご紹介したアイテム】自転車での子供の送り迎えに。足元まですっぽりと包んでくれるポンチョ型の防寒ブランケットです。表面は撥水加工生地、裏地は首元までボア素材でぬくぬくの暖かさです。⇒ kukka ja puu 首元から足元まですっぽり 自転車用 防寒ブランケット 防寒カバー/クッカヤプー 【2】 ヘルメットに固定できるイヤーマフ子乗せ自転車移動の皆さま、ナイスアイデアな防寒商品が新発売です。「ヘルメットにつけっぱなし=なくさない!」 そうなんです、この子ども用耳当ては、ヘルメットのベルトにくっつけっぱなしにできるんです。子乗せ自転車。風を切ってキンキンに冷える子どもたちの耳をどうにかしてあげたい。その思いをカタチにしました。ヘルメットのベルト部分に固定できるので、ヘルメットの着脱と同時にイヤーマフもついてきます。つまり、いつものヘルメットが、ポカポカの耳当て付きヘルメットに変身するというわけです。駐輪場や信号待ちで「それいいね」の視線を感じそうですね。あたたかい。なくさない。荷物が増えない。着脱ラクチン。おまけに上品なエコファー素材で見た目もかわいい・・・習い事も通園も、これで冬の自転車送迎キッズがほしかった「耳のあたたかさ」が手に入ります。 【ご紹介したアイテム】ヘルメット専用、ふわふわのエコファー素材のイヤーマフです。ヘルメットのベルト部分にイヤーマフを通し、スナップボタンで留めるだけの簡単装着。手洗いでお洗濯可能です。⇒ kukka ja puu 耳元あったか 自転車ヘルメット用 イヤーマフ 子供 防寒/クッカヤプー 【3】 お友達とカブらないヘルメット次のサイズアップ時はどんなヘルメットにしよう?そろそろ柄物は卒業しようかな。。。育児につきものの、調べて選んでプチ決断。そんなヘルメット選びの候補に、「kukka ja puu(クッカヤプー)ニュアンスカラーのキッズヘルメット」を加えてみてはいかがでしょうか?ほんのり大人顔なマット質感、北欧風といわれるニュアンスカラー。玄関に置いてもスッキリ見えます。それでいて、低学年くらいまで使えるサイズ調整や、蒸れにくい通気口、SGマーク取得など、安全と使いやすさもちゃんと押さえています。ヘルメット選びがしっくりこない、こんなお悩みに。・ 「柄物は子どもっぽい」と言い出した。・ お友達とカブりがちで、自分のがわからなくなる。・ キャラものが多いので、ヘルメットくらいは無地を選びたい。・ 自転車でオシャレな場所までけっこう遠出する。・ キックバイクや自転車とコーディネートしたい。1つでもyesなら、このニュアンスカラーのヘルメットを(ぜひ親子で)見てみてくださいね。毎日の通園も休日のお出かけサイクリングも、親子で気分が上がりそうです♪ 【ご紹介したアイテム】マットなカラーがほんのり大人びた印象のキッズヘルメット。くすみ感のあるニュアンスカラーは、おしゃれな北欧デザインを思わせる印象。大人かわいいサイクリングコーデの完成!⇒ kukka ja puu ニュアンスカラーのキッズヘルメット 自転車 ヘルメット 子供 幼児 小学生 SG マーク 50-56cm/クッカヤプー【送料無料】 いかがでしたか?冬の自転車送迎。玄関を開けてびっくりするほど寒い朝も、風が強い日や雨に降られた帰り道も、今となっては親子でがんばった良い思い出として残っています。防寒対策ばっちりなキッズを乗せて、冬の自転車送迎を乗り切ってくださいね!※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年12月03日こんにちは。3児のママで小児科医の保田典子です。今回は、外来でもよく質問がある耳掃除についてお話しします。子どもの耳掃除について、「どのくらいの頻度したらいいですか?」「どのくらい深くまで入れていいですか?」など、健診や病気の診察のときなどに結構聞かれる質問です。私は「耳掃除はしなくていいんですよ」とお答えしています。その理由をお伝えしたいと思います。 「耳掃除」しなくていい理由は?健診のみならず、中耳炎のあとの診察などでも耳掃除の質問はあります。中耳炎になると耳だれも出てくるので、「耳掃除しなくちゃ」となりますよね。しかし、耳掃除で中耳炎の予防ができるわけではありません。鼻水を吸引したほうが中耳炎の予防ができます。 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会でも、「ヒトには耳垢を自然に排泄する機能(自浄作用)が備わっているため、多少の耳垢であれば家庭で無理に取る必要はまったくありません。綿棒や耳かきで習慣的に耳掃除をしている人も少なくありませんが、入浴後にぬれた耳を軽く拭う程度が無難です。耳掃除は医学的には不必要かつ危険な行為であることを認識してください。どうしても耳垢が気になるときは耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。」 と耳掃除をしないことを推奨しています。 耳のケア、どうすればいい?「耳掃除」といっても、綿棒や耳かきを耳の穴に入れて「掃除」することはしません。ガーゼなどを指に巻いて、耳を拭くというイメージでケアしておけばOK。大人の指なら子どもの耳の穴の奥まで突っ込めないので安全です。お風呂や沐浴で耳の中に水が入っても大丈夫。放っておけば水も自然に排出されます。 ちなみに私自身、耳掃除をすることはありますが、子どもが大人しくテレビなどを見ているときに(←すごく大事です。急にぶつかってきたら鼓膜を破る危険性も……!)、深くなりすぎないように綿棒でささっとおこなう程度です。本当は不織布かガーゼが良いですよ。 わが家の子どもたちは、基本的に耳掃除はしていません。親がおこなっているのを見ると、「やって〜」と言われるので、スキンシップ程度にすることがある感じです。お子さんが自分で耳かきや綿棒使うと、鼓膜を破ってしまう恐れもあるので、絶対にやめさせましょう! 耳鼻科に行くのは、どんなとき?基本、耳掃除が目的で耳鼻科を受診する必要はないのですが、下記のようなときは、耳鼻科の受診を考えましょう。 ●耳だれが出るとき●耳の聞こえが悪くなったと感じたとき●耳を痛がるとき●耳の違和感を子どもが訴えるとき●どうしても耳垢が気になるとき 耳鼻科を受診するときに「耳垢が気になって」と伝えると、その場で取ってもらえることもありますし、「今度受診するべきなのか」「受診するタイミング」「受診しなくて大丈夫なのか」など教えてもらえるので、それを参考にするのがいいと思います。 適切なお手入れ法を知ることが大事です人間の体は、耳に限らず「適切なお手入れ方法」があります。 1. きれいにしたほうがよいものうんちをきれいに拭く、歯磨きをする、など 2. そこまで完璧にきれいにしなくていいものせっけんを使い洗いすぎると皮脂を落としすぎてしまう、耳垢も適度な量は耳を守ってくれる大事なものなので落としすぎなくて良い、など きれいにすることのメリット、デメリットを理解していると、不要なケアを減らすだけでなく、お子さんの健康を保つことができます。 耳垢よりも「聞こえが悪くなっていないか」「鼻水が詰まって口呼吸になっていないか」などを毎日チェックして、心配なら耳鼻科の受診を考えてみてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2023年09月29日このお話は、作者ますまゆさんに寄せられたエピソードをもとに創作漫画化しています。■前回のあらすじウミの母親が学校に相談したことで、教師が「クラスに犯人がいるなら、今日中に名乗り出るように」と生徒たちに呼びかける。生徒の中でも犯人探しが始まり、サブ垢をみんなで見せ合おうという話になり…。ギリギリのところでピンチをすり抜けたシオ。しかし、カナちゃんが何かに気づいた様子で…?次回に続く「娘がSNSなりすましされました」(全66話)は22時更新!
2023年08月26日FIKA(所在地:福岡県福岡市、代表:黒川千代音)は、イヤーエステシャン&シンガー千代音が2023年4月に佐賀の児童養護施設、福岡天神のHealth & Beauty第4回マルシェに参加活動したことをご報告します。HIKARI ジャケット写真●千代音2022年8月3日デビューイヤーエステと音楽の融合で、音をクリアーに聞こえる「耳活」の活動を行っています。●CDリリース曲「か・げ・ふ・み」「Spring Thunder」「HIKARI」 2022年8月SuperSingerオムニバスCD Vol.1リリース主な活動は耳でつなぐ心のコミュニケーション~ 癒しの本質 心・体・魂 ~耳垢を掃除する事により、違和感、本来の聴力を取り戻すことを実感出来る施術で、特に音楽活動している方に提供していきたい施術です。●「直近の企業活動の報告」先月佐賀の児童養護施設、福岡天神のHealth & Beauty第4回マルシェに参加活動してきました。普段見えない耳の奥をスコープで見る事によって、お耳のお掃除の正しいやり方を伝えていきました。☆綿棒を持つ位置☆竹くしと綿棒どっちがよいのか?☆耳垢のタイプ☆耳の穴の大きさ、☆鼓膜までの奥行きの長さ耳の構造も人それぞれなので、児童養護施設の先生方にも正しい耳かきを伝える事で、感動していただき、嬉しいお言葉も沢山いただけました。子供たちも耳かき苦手な子も、『全く痛くない』と喜んでいたので、耳かきに対する概念を和らげる事に繋がれたら幸いです。マルシェでは、耳の中の説明と正しい耳かきの触り方を伝えさせていただき、自分の耳の穴を見て、衝撃を受けたり、耳のブースは待ちが出来たりと皆様の反応は良かったです。今後は社会貢献にも繋がる『耳活』を先ずは九州にイヤーエステを広めたい!と言う思いで活動しております。耳の中を見る耳の構造の説明マルシェ集合写真●今後の活動8~9月 福岡「耳活祭イベント」開催●今後の予定5/18~ 鹿児島・6/20~ 佐賀・8/5~ 久留米・9/24~ 大分10/5~大阪 11/13~久留米今後の活躍を楽しみにしてください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月16日動物保護施設には、飼い主が手放したペットが引き取られることがあります。やむを得ない事情で飼えなくなった場合もあれば、「なぜそんなことで?」という理由もあるようです。猫が家を追い出された理由は…アメリカのフロリダ州にある動物保護施設『ヒューメインソサエティ・ブロワードカウンティ』が、ある保護猫の動画をTikTokに投稿しました。1歳半の三毛猫のシャネルちゃんは、優しい飼い主の女性にかわいがられ、一緒のベッドで眠っていました。しかし、その家に住む男性が服にシャネルちゃんの毛がつくのを嫌がり、シャネルちゃんを家の外に放り出したのです。それ以来、シャネルちゃんは家の中に入れてもらえず、屋外で怯えながら過ごしていました。それを見た飼い主の女性は、シャネルちゃんに新しい家族を見つけることが最善だと思い、シェルターに預けることにしたのです。@humanebroward Kicked out of the house This sweet girl was left outside to fend for herself just because one of her former owners didn’t like having cat hair on his clothes! When the other owner saw what was happening, they decided it was best for this beautiful kitty to find a new family Her name is Chanel and she is a sweet, but shy 1.5 year old Calico cat. Please come give her the home she deserves! ❤️ #foryou #fyp #cat #catrescue #adoptme #catsoftiktok #catvideo #sadcat #foryoupage #florida #cats ♬ original sound - Humane Society Broward County『ヒューメインソサエティ・ブロワードカウンティ』がシャネルちゃんの動画を公開すると、元飼い主の男性への非難と、シャネルちゃんへの同情の声が殺到しました。・信じられない!私だったら猫じゃなく、その男性を追い出すと思う。・かわいそうに。この子にはもっといい家がふさわしい。・私は猫の毛が服に付いていると、愛する猫の一部を身につけているようで嬉しいわ。「どうかこの子にふさわしい家を与えてあげて!」とつづられたこの動画は、たちまち拡散されました。この悲痛な動画を見た女性が心を痛め、女性の夫が翌朝一番にシェルターへ駆けつけて、シャネルちゃんの里親になったのです!@humanebroward Chanel was adopted! ❤️ Our darling kitty Chanel has found a loving forever home where she will never be put outside again! Chanel’s new mom saw the heartbreaking video we posted online and sent her husband to the shelter first thing this morning to adopt her! ❤️ Thank you all for sharing Chanel’s post and helping her get seen and adopted! Happy Friday! #happyfriday #cat #adopted #catrescue #catsoftiktok #goinghome #catlover #fallinlove #thankyou #purr #purrfect #catvideo #friday #friyay ♬ original sound - Humane Society Broward County猫の毛が抜け落ちるのは自然なことで、シャネルちゃんは何も悪くありません。服に毛が付いたら粘着ローラーなどで取り除けばいいわけで、ペットの飼い主の多くはそのように対処しているのではないでしょうか。家から追い出されたシャネルちゃんは、なぜ自分がこんな目に遭うのかが分からず、混乱したかもしれません。新しい飼い主さんの愛情によって、シャネルちゃんの傷付いた心が癒されるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月11日サンドイッチを作ったときなどに、余りがちなパンの耳。固くてパンの耳を残してしまう方もいると思います。しかし、ほんのひと手間を加えるだけで、パンの耳はおかず、おつまみ、おやつにもなるんです。そこで今回は、パンの耳を使ったアレンジレシピを【5選】ご紹介します。■どうしてパンの耳なの?私たちは、食パンの端の茶色い部分を「パンの耳」と呼んでいますが、正式名称は「外皮」、「外相(がいそう)」と言います。では、なぜ「パンの耳」と呼ばれるようになったのでしょうか。その理由は古くから日本では、人間の耳が端にあることから、モノの端の部分を「耳」と表現してきたからです。つまり、パンの耳は日本独自の表現。英語では「heel of bread(パンのかかと)、フランス語では「crou^te(皮)」と呼ばれています。■サクサク食感がやみつきに「パン耳ラスク」の作り方ひと口サイズでパクッと食べられ、くせになるラスク。子どものおやつやビールのおともにいかがですか? シンプルな材料で簡単に作れます。コンソメ・シュガーバター・メープルシロップ・きな粉など味を変えて楽しむのもおすすめです。【材料】(2人分)食パンの耳(8枚切り) 2枚分ニンニク(すりおろし) 1/2片分バター 30~40gドライパセリ 適量【下準備】・食パンの耳は長さを半分に切る。【作り方】1、フライパンにバターとニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったら食パンの耳を加え、カリッとするまで炒める。最後にドライパセリを加えて軽く混ぜ、器に盛る。■おかず・おやつに大活躍! パン耳レシピ4選・パンの耳がオシャレに、究極のオーブンフレンチトースト子どもから大人まで大好きなフレンチトーストが、パンの耳だけで作れちゃいます。作り方はとっても簡単です。角切りにしたパンの耳を卵液に浸したら、型に敷き詰めてオーブンで焼くだけ。焼く前に、表面にスライスアーモンド、バター、グラニュー糖を振りかければ、カリッと香ばしく仕上がりますよ。・パンの耳で簡単おやつ、チョコラスクサクッと香ばしく、一度食べ始めたらついつい手が伸びてしまいそう。パンの耳、バター、チョコレートがあれば作れるので、甘いものが食べたくなったらぜひ試してみてください。マフィンのカップに入れ、アラザンを振りかければ、プチギフトにもピッタリです。・器も食べられる! キノコ豆乳グラタンパンの耳がグラタンの器に大変身! パンの耳はグラタンによく合います。豆乳ホワイトソースであっさりしていますが、キノコの旨味が凝縮しているのでコクのある味わいです。器ごと食べられるため、洗い物を減らせるのもうれしいポイント。・チーズスティックパンの耳で作れる簡単スナック&おつまみレシピ。粉チーズのコクと粗びき黒コショウのピリッとした辛みが効いて、止まらない美味しさです。パンの耳は麺棒で薄く平らにすると、カリカリ食感に仕上がりますよ。余りがちなパンの耳も、おかずやおつまみにリメイクすれば、飽きずに美味しく食べきることができます。さまざまな食材の価格が上がっている昨今。パンの耳はお財布にもやさしいので、ぜひ有効活用しましょう!
2023年03月01日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児が発症しやすい耳の病気や、耳掃除について教えてくれました。まだ言葉でうまく伝えられない乳幼児にとって耳の異変を伝えるのは難しく、気づいたときには重症化していた……ということも! ぜひ、参考にしてくださいね。乳幼児に起こりやすい耳の病気といえば、中耳炎。しかし、痛みや苦痛を訴えることが難しい乳幼児の場合、保護者が症状に気づきにくく、知らないうちに悪化してしまうことがあります。 そこで今回は、乳幼児に起こりやすい中耳炎や耳垢のケアについてのお話です。 乳幼児がかかりやすい耳の病気とは?乳幼児がかかりやすい耳の病気は中耳炎です。中耳炎は、鼓膜の奥にある「中耳」が炎症を起こす病気です。日本では、0~3歳までに約7割が発症すると言われ、免疫機能が未発達の時期であるために起こりやすくなります。 適切な時期に治療をおこなわないと、重症化したり、再発を繰り返して鼓膜を切る手術をすることもあります。 中耳炎の種類乳幼児がかかりやすい中耳炎には実はいくつか種類があり、それぞれ症状が異なります。特に乳幼児がかかりやすい中耳炎の症状については下記をご確認ください。 「急性中耳炎」急性中耳炎は、耳に激しい痛みや発熱、耳だれなどの症状があります。乳幼児は、言葉で症状をじょうずに説明できないので、原因のわからない発熱や耳を触る、ひっぱる、眠れないなどの様子があったら、中耳炎を疑いましょう。耳だれが出ると痛みや発熱が良くなることはありますが、その後は必ず受診するようにしましょう。 「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」滲出性中耳炎は、中耳に滲出液(水のようなもの)がたまる病気で、難聴などの症状がありますが、痛みや発熱はありません。幼児の場合は、聞き返しや返事をしないことでわかることがあり、「急性中耳炎」が長引いて移行する場合も多いようです。 その他上記以外にも、急性中耳炎を1年に5回以上繰り返す「反復性中耳炎」、鼓膜に穴が空いたままになってしまう「慢性中耳炎」などがあります。異変を感じたら、迷わず耳鼻科を受診するようにしましょう。 早期発見のために! 注意しておきたいサインとは?乳幼児の場合、自分で耳の異変をママやパパに伝えるのは困難ですよね。子どもが風邪を引いたり、鼻水や咳を出しているときには、下記のような症状が出ていたら中耳炎にかかっている可能性もあるので注意しておきましょう。症状が見られる場合には、早めに受診することをオススメします。 ・耳を痛がっていないか?・片側の耳をよく触っていないか?・耳から悪臭がしていないか?・耳だれが出ていない? 耳だけじゃない! 中耳炎予防は鼻のケアも大事中耳炎の原因のほとんどは、鼻水です。鼻水の中には、細菌やウィルスがいっぱいです。これが耳の中に入ってしまうことにより中耳炎になることがあります。鼻と耳は「耳管」という管でつながっていますが、子どもの耳管は大人の耳管に比べ、短くて水平になっているので、鼻水が入りやすくなります。 また、風邪を引いて鼻水が出るようになり、中耳炎になってしまうケースがとても多くあります。赤ちゃんだけではなく、子どもはじょうずに鼻がかめないので鼻水がたまりやすく、中耳炎を起こしやすくなります。対処法としては、原因となる鼻水をこまめに出せるように吸引することが大切です。 乳幼児の耳掃除の注意点赤ちゃんの耳掃除は、基本的には必要がないと言われています。耳垢は、耳の中の古くなった皮膚や分泌物の塊です。これは、鼓膜までの耳の通り道を保護する役割もあります。口を動かしたり、姿勢や体の動きによって、動いて自然と出てくることがあります。 しかし、耳の穴が耳垢でふさがって耳の聞こえが悪くなっているような場合は耳鼻科で耳垢をとってもらうようにしましょう。家でできる耳のケアとしては、耳介(穴ではなく外側)の溝や裏などは、汗などで汚れている場合があるので、ガーゼや綿棒などでやさしく取り除く程度にしておきましょう。 また、耳垢がたまり過ぎることが原因で中耳炎になることはないと言われています。実際には、頻回の耳掃除により鼓膜の外側の外耳という部分が傷ついて起こる外耳炎になる方が多いので注意しましょう。 まとめ乳幼児の中耳炎は、早期発見して適切な時期に治療を受けないと、繰り返したり、悪化したり、治るまで時間を要することがあります。症状が良くなっても、医師の指示に従って、抗菌薬などの薬の服用や通院を途中でやめないことも大切です。 引用参考文献:小児急性中耳炎診療ガイドライン 2018年版、日本耳鼻科学会 他 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年02月16日わが家は赤ちゃんのときは綿棒で耳の入口を拭っていましたが、成長するにつれ耳の中を触られるのを嫌がりだしたため、ずっと耳掃除をしていませんでした。そして息子が2歳になったとき、久しぶりに耳の中を覗いてみると……。びっくりスッキリな体験談を紹介します。 まるで岩…!? まさか耳垢で耳の中が塞がれているとは思いませんでした。というか、「耳垢ってこんなに成長するものなの!?」と思いました。自分のではないけれど、取れたときはすごくスッキリ……笑! 今では、定期的に子どもの耳の中を確認するようにしています。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子
2022年10月05日スタジオジブリが制作し、1995年に公開されたアニメ映画『耳をすませば』。受験や卒業後の進路、恋に悩む中学生たちを描いた、青春物語です。公開から27年ほどが経過した2022年8月現在でも人気の作品で、同月26日には映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)で放送されました。そんな『耳をすませば』のエンディングに、もう1つのストーリーが隠されていたのを知っていますか。エンディングで待ち合わせをしていたのは?主人公の月島雫は、図書貸し出しカードで頻繁に目にする天沢聖司という人物が気になる少女。そんな2人がやがて出会い、惹かれていく…という物語ですが、天沢より前に、月島に告白をする人物がいました。月島が男友達だと思っていた、同じクラスの杉村です。杉村「俺、お前が好きなんだ!」 #耳をすませば #スタジオジブリ #金曜ロードショー pic.twitter.com/w7isEDbMQ0 — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 26, 2022 その後月島と天沢は結ばれ、恋破れる杉村でしたが、エンディングでは…。夕方の下校時のシーン、実は夕子と杉村が待ち合わせしているシーンがあるんです☺️本編内に描くという案もありましたが、雫と聖司の関係がまとまると、物語を書く雫に重点を置いてしまい、夕子と杉村の話を描けなくなったんだそうです。➡️続く #耳をすませば #スタジオジブリ #金曜ロードショー pic.twitter.com/kYDwFfQQhy — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 26, 2022 月島の親友で、杉村に思いを寄せていた原田夕子が、彼と待ち合わせをする姿が。一度は杉村に女心を理解してもらえず泣いた原田でしたが、こうして待ち合わせをするようになったということは、2人の仲が発展したのかもしれません。同作品の近藤喜文監督は、「夕子と杉村のその後を描きたかった」と考え、エンディングに入れることにしたのだそうです。➡️何とか夕子と杉村のその後を描きたかった近藤監督は、エンディングに入れることにしたんだとか。近藤監督のキャラクターへの愛が感じられますね。 #耳をすませば #スタジオジブリ #金曜ロードショー pic.twitter.com/g8taje5FpO — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 26, 2022 最初から最後までドキドキする魅力が詰まっていた同作品。主人公以外の登場人物の関係性について着目しながら見ると、違った楽しさが味わえるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年08月27日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に募集した浮気トラブル体験談を2本ご紹介します!「初彼の裏垢」初めての彼氏との話です。その人とは知り合って約一週間程度で告白され、付き合うことになりました。あまりよく知らないうちに付き合ったため、少しでも彼に関することを知ろうとし、SNSを駆使して情報を集めていたとき、彼の裏垢にたどり着きました…。そこには「2人目の女ゲット。楽勝」とのツイート…。衝撃のあまり言葉を失ってしまいました。(女性/会社員)「恋愛掲示板で出会った彼」私が彼と出会ったのは5年ほど前のことです。当時流行っていた恋愛掲示板サイトで出会い、家が近所ということで度々会うように…。そしてトントン拍子に交際に発展しました。しかし、付き合って3年経った頃ぐらいから彼が「忙しい」と言い、会えない日が続きました。私も暇になりスマホを触る時間が増え、久々に恋愛掲示板サイトを覗いたところ、彼の書き込みが…。出会った当時と変わらない様子で「彼氏候補として考えてもらえませんか?」と複数の女性に声をかけている彼の姿に、ムカつきを超えてつい笑いが出てしまいました…。(女性/会社員)いかがでしたか?浮気性の相手を持つ方々はなかなか苦労しているみたいですね…。今後注意しても直らないようならお別れして誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月16日こんにちは、3児のママ小児科医・保田典子です。今回は、外来でもよく質問がある耳掃除についてお話しします。 子どもの耳掃除について、「どのくらいの頻度したらいいですか?」「どのくらい深くまで入れていいですか?」など、健診や病気の診察のときなどに結構聞かれる質問です。私は「耳掃除は、しなくていいんですよ」とお答えしています。その理由をお伝えしたいと思います。 「耳掃除」しなくていい理由は?健診のみならず、中耳炎のあとの診察などでも耳掃除の質問はあります。中耳炎になると耳だれも出てくるので、耳掃除しなくちゃ、となりますよね。でも、耳掃除で中耳炎の予防ができる訳ではありません。鼻水を吸引したほうが中耳炎の予防はできます。 日本耳鼻咽喉科学会でも、 と耳掃除をしないことを推奨しています。 耳のケア、どうすればいい?「耳掃除」といっても、綿棒や耳かきを耳の穴に入れて「掃除」することはしません。ガーゼなどを指に巻いて、耳を拭きとるというイメージでケアしておけばOK。大人の指なら子どもの耳の穴の奥まで突っ込めないので安全です。お風呂や沐浴で耳の中に水が入っても大丈夫。放っておけば水も自然に排出されます。 ちなみに、私自身は耳掃除をすることがありますが、子どもが大人しくテレビなどを見ているときに(←すごく大事です。急にぶつかってきたら鼓膜を破る危険性も……!)、深くなりすぎないように綿棒でささっとおこなう程度です。本当は不織布かガーゼが良いですよ。 わが家の子どもたちは、基本的に耳掃除はしていません。親がおこなっているのを見ると、「やって〜」と言われるので、スキンシップ程度にすることがある感じです。お子さんが自分で耳かきや綿棒使うと、鼓膜を破ってしまうおそれもあるので、絶対にやめさせましょう! 耳鼻科に行くのは、どんなとき?基本、耳掃除が目的で耳鼻科を受診する必要はないのですが、下記のようなときは、耳鼻科の受診を考えましょう。●耳だれが出るとき●耳の聞こえが悪くなったと感じたとき●耳を痛がるとき●耳の違和感を子どもが訴えるとき●どうしても耳垢が気になるとき 耳鼻科を受診する時に「耳垢が気になって」と伝えると、その場で取ってもらえることもありますし、「今度受診するべきなのか」「受診するタイミング」「受診しなくて大丈夫なのか」など教えてもらえるので、それを参考にするのがいいと思います。 適切なお手入れ法を知ることが大事です人間の体は、耳に限らず「適切なお手入れ方法」があります。 1. きれいにしたほうがよいものうんちをきれいに拭く、歯磨きをする、など 2. そこまで完璧にきれいにしなくていいものせっけんを使い洗いすぎると皮脂を落としすぎてしまう耳垢も適度な量は耳を守ってくれる大事なものなので落としすぎなくて良い、などきれいにすることのメリット、デメリットを理解していると、不要なケアを減らすことができるだけでなく、お子さんの健康を保つことができます。 耳垢よりも「聞こえが悪くなっていないか」「鼻水が詰まって口呼吸になっていないか」などを毎日チェックしてあげて、心配なら耳鼻科の受診を考えてみてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年04月14日アメリカで、ロクサーヌとリースという2匹の犬と暮らしているサマンサ・ラモスさん。まだ子犬のリースは、2022年1月にサマンサさん夫婦の家族に仲間入りしました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Roxanne & Reese (@roxx.and.reese)がシェアした投稿 耳が聞こえない子犬が『吠える』と?リースがサマンサさんたちの家に来てからまもなく、彼女はリースが物音にまったく反応しないことに気付きます。「この子は、耳が聞こえないのではないか」そんな彼女たちの予想は的中。獣医に診てもらったところ、リースは耳が聞こえていないことが分かったのです。それからサマンサさんは、耳が聞こえない犬にしつけなどを教える方法を学び、根気よくリースを訓練していきました。@samanthas.ramoswork in progress open to tips/advice on owning a deaf fur baby♬ You - Petit Biscuit元気いっぱいのリースは、誰に教わることなく、あるスキルを身につけます。それは『吠えること』。耳が聞こえないリースは、一体どのようにして吠えるのでしょうか。@samanthas.ramos who’s gonna tell her #dogsofttiktok #deafdog ♬ original sound - Samantha Ramosたとえ声が出ていなくても、リース自身は一生懸命に『吠えている』のです。リースはロクサーヌが吠えている姿を見て、「こうすればママやパパに気付いてもらえるんだな」と学んだのでしょう。この動画には760万件の『いいね』が集まり、たくさんの温かいコメントが寄せられています。・最後のひと吠えが、かわいすぎる!・とっても上手に吠えているね。・この子はパーフェクトだ。動画の最後で成功したように、リースはまれに鳴き声が出せることもあるのだそう。でも声が出ていても、出ていなくても、サマンサさんたちがリースが吠えたことに気付けば、それは成功といえますよね。 この投稿をInstagramで見る Roxanne & Reese (@roxx.and.reese)がシェアした投稿 「リースは私に、新しいレベルの忍耐と共感を教えてくれた」というサマンサさん。そんな優しい家族に愛されて、リースはこれからもずっと幸せに過ごしていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年02月02日猫が、耳がかゆい時などに後ろ足で器用に耳を掻くしぐさは、よく見かける光景ですね。アメリカで愛猫のストーミーと暮らす飼い主さんは、ストーミーが耳を掻いている様子を見て、思わずカメラを回しました。そしてその動画を投稿すると、視聴者たちから笑いが起きたのです。理由は…こちらをご覧ください。ストーミー、そこは耳じゃないよ!リズミカルに後ろ脚を動かしていますが、足が掻いているのは耳ではなくキャットタワー!しかし、ストーミーはそれに気付いていない様子です。・かわいそうだけど笑った!・まったく耳を掻けていない仕草が好きすぎる。・困惑した表情が、すべてを物語ってるね。ストーミーが、後ろ脚で掻くのをやめた直後に見せた「あれ、まだかゆい。おかしいニャ…」といいたげな表情がジワジワきますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月26日腰痛和らぐ「耳穴もみ」1回10秒で全身がリラックス!ツラい腰の痛みと耳の穴が関係しているって知っていましたか? 実は、耳の周りには血管やリンパ節がたくさん。私たちの健康に直結する場所ともいえるのです――。「自分の耳の穴を自分で見ることはなかなかできないから気づきにくいでしょうが、耳にはその人の体調が表れています。不調を抱えている人の耳はむくんで、穴が小さくなっている傾向があります」鍼灸師でアジアン・ハンドセラピー協会理事の松岡佳余子さんは、こう話す。耳周辺は私たちの体の重要な位置ともいえる。というのは、耳の周りには頭を支えるために大きな筋肉が集まっているだけでなく、首から太い動脈が耳の前を通り、そこから枝のように分岐し、頭蓋骨全体に血管が巡っているからだ。さらに、耳の前と後ろには大きなリンパ節があり、耳自体にも細かい血管が網の目のように流れている。「耳の血流やリンパ液の流れが滞っていると、耳の穴の内側がむくんで、穴が小さくなっています。これは一種の不調のサインなのです」(松岡さん・以下同)■長すぎてもNG。10秒ほど耳穴を押そう耳は体全体からすると小さな部位だが、全身のツボが集まっている場所でもある。そこに松岡さんが着目し、できたのが「耳穴もみ」。耳の穴の壁を押すようにしながら、指を穴にさし込み、指の向きを変えながら、指の腹で耳の穴を押す、自分でできるマッサージだ。イラストのように、耳を刺激する角度によって、さまざまな不調に対応できる。【1回10秒「耳穴もみ」のやり方】〈1〉正しい場所に親指を入れよう耳の穴の前にあるかたいでっぱり(囲んだ部分)の内側に親指の腹を当て、奥まで入れる。これ以上入らないというところまで入れよう。〈2〉親指で耳穴を押そう耳の穴の周囲を押し広げながら、親指を360度移動させる。痛いところが見つかったら親指を止め、10秒ほど押し続けよう。〈3〉小指で耳穴を押そう親指を耳の穴から出し、手の小指を入れる。これ以上入らないというところまで入れたら、周囲を押し広げつつ小指を360度移動させる。痛いところが見つかったら10秒ほど押そう。〈4〉耳を回そう指を耳の穴から出し、耳の根元を親指と人さし指で強く握る。側頭部に耳を押し付けるように、ゆっくり、しっかり、後ろに10回ほど回そう。「不定愁訴(疲労感や頭痛などの“なんとなく不調”を感じること)の多い人は、触れるだけで痛いことがありますが、続けてみて。徐々に長く押せるようになります」押し続けて慣れてきたら小指をさし入れて耳穴を刺激してみる。「痛いだとか気持ちいいと感じるポイントを10秒程度でかまいません。重点的に押しているうちに、痛みが和らいでいくことを感じるでしょう。この時点で、視野が明るくなったり、頭痛や肩こりが緩和されるという人もいます」これからの季節は、冷え込むほど腰痛に悩まされる人が増える。「腰痛には、イラストのように耳穴を斜め上に上げてみましょう」実際に、腰痛持ちの記者も耳穴もみをやってみた。最初に指を耳穴に入れたときは鈍い痛みがあったが、30秒ももんでいるうちに痛みから心地よい感覚に変わり、そのまましばらくもみ続けていると、全身がリラックスできて、腰痛が和らいでいることに気づいた。しかも、腰痛の方向はひざ痛、股関節痛の改善にもいいそうだ。押す力が強い人や、乾燥肌の人はハンドクリームなどを塗ってからもむと、力加減の調整ができ、痛すぎたり、耳穴を傷つけることを防げる。■腰痛のほか、小顔やリフトアップにも効くまた、耳穴もみに不慣れなうちは、イラストの各矢印の方向に耳穴の入口を押して引っ張るだけでも耳のツボが刺激される。耳穴に指を入れるコツとして、もう片方の手で耳を引っ張って、穴の角度を変えると指が入りやすい。耳穴もみは、頭痛、肩こり、高血圧、便秘、耳鳴り、めまいといった具体的な症状の改善のほか、小顔、リフトアップ効果も期待できるそう。いつでもどこでも手軽にできるうえ、副作用の心配もないので、いろんな方向を押して試してみたい。「耳の穴に指を入れるだけで、周囲の皮膚まで刺激でき、耳全体をもみほぐすことができます」マスクを長時間する習慣から、耳が疲れやすくなっている人も増えている。そういう人たちにも耳穴もみはぜひおすすめだ。耳穴もみで今年も冬の不調を乗り切ろう。
2021年12月01日アメリカのオハイオ州で飼い主のケイリーさんと暮らす、犬のタマレ。生まれた時から目が見えず、耳が聞こえないタマレは、生後4か月の時にケイリーさんの家族になりました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Tamale (@t.thedoublemerle) ウェブメディア『The Dodo』によると、タマレは障がいをものともしないほど、フレンドリーで活発な性格なのだとか。目が見えないため、しばしば物にぶつかることはあるものの、それ以外は普通の犬そのものだといいます。そんなタマレには、大親友がいます。名前はジミー。ドッグパークで出会ったタマレとジミーはすぐに仲よくなり、今ではお互いの飼い主が2匹を毎週、一緒に遊ばせています。ある日、ケイリーさんはその2匹の日常の動画を撮り、TikTokに投稿しました。すると、56万件を超える『いいね』が集まったのです。@t.thedoublemerle1i love these two ##bestfriend ##bestfriends ##deaf ##blind ##doublemerle ##aussie ##goldenretriever ##fyp♬ hell never love you like i can - Evie
2021年11月19日言葉を話さない犬にとって、吠えることはコミュニケーションの手段です。飼い主に何かを要求したい時や、興奮している時、また恐怖や警戒心を感じている時などに犬は吠えるといわれています。吠え方を知らない犬が…?リンジー・ケリーさんの愛犬であるレジーは、耳が聞こえません。ウェブメディア『The Dodo』によると、レジーは元保護犬で、生まれつき聴覚に障がいがあったと思われています。そのためレジーは、ずっと吠えることを知らずに育ってきました。ところがある日、レジーがリンジーさんに向かって、声を発するようなしぐさを見せたのだとか。彼女はそれを見て、レジーがくしゃみか咳をしたのかと思ったのだそう。しかし、レジーがリンジーさんを見つめて同じ動作を繰り返したことから、彼女はあることに気付きます。「レジーは吠えて、私とコミュニケーションをとろうとしている」そのレジーの様子がこちらです。@lind_saymynameSound on or off. Doesn’t really matter. ##dogsoftiktok ##doggo♬ original sound - Lindsay Kellyどうやらレジーはほかの犬たちが吠えている姿を見て、「こうすれば飼い主さんの気を引くことができるんだ」と学んだようです。そんなレジーの意図を察したリンジーさんは、レジーが「吠える」と「上手な吠えね」と褒めてあげるのだとか。するとレジーはとても誇らしげな表情をするそうです。この動画には67万件の『いいね』が集まり、感動の声が上がっています。・この子、笑顔で吠えているね。うれしいんだね。・かわいくて、ハートがとろけそう。・「私、上手に吠えてる?」っていうような顔を見て、涙が出た。今ではレジーは日常的に何かを伝えたい時に、このように「吠えて」知らせるといいます。特におやつが欲しい時はキッチンの棚の前で吠えて、いつもおやつをゲットしているそうです。音のない世界で生きているレジーですが、彼女が発する『声』はリンジーさんにはちゃんと聞こえているのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月07日こんにちは、3児のママ小児科医・保田典子です。今回は、外来でもよく質問がある耳掃除についてお話しします。 子どもの耳掃除について、「どのくらいの頻度したらいいですか?」「どのくらい深くまで入れていいですか?」など、健診や病気の診察のときなどに結構聞かれる質問です。私は「耳掃除は、しなくていいんですよ」とお答えしています。その理由をお伝えしたいと思います。 「耳掃除」しなくていい理由は?健診のみならず、中耳炎のあとの診察などでも耳掃除の質問はあります。中耳炎になると耳だれも出てくるので、耳掃除しなくちゃ、となりますよね。でも、耳掃除で中耳炎の予防ができる訳ではありません。鼻水を吸引したほうが中耳炎の予防はできます。 日本耳鼻咽喉科学会でも、 と耳掃除をしないことを推奨しています。 耳のケア、どうすればいい?「耳掃除」といっても、綿棒や耳かきを耳の穴に入れて「掃除」することはしません。ガーゼなどを指に巻いて、耳を拭きとるというイメージでケアしておけばOK。大人の指なら子どもの耳の穴の奥まで突っ込めないので安全です。お風呂や沐浴で耳の中に水が入っても大丈夫。放っておけば水も自然に排出されます。 ちなみに、私自身は耳掃除をすることがありますが、子どもが大人しくテレビなどを見ているときに(←すごく大事です。急にぶつかってきたら鼓膜を破る危険性も……!)、深くなりすぎないように綿棒でささっとおこなう程度です。本当は不織布かガーゼが良いですよ。 わが家の子どもたちは、基本的に耳掃除はしていません。親がおこなっているのを見ると、「やって〜」と言われるので、スキンシップ程度にすることがある感じです。お子さんが自分で耳かきや綿棒使うと、鼓膜を破ってしまうおそれもあるので、絶対にやめさせましょう! 耳鼻科に行くのは、どんなとき?基本、耳掃除が目的で耳鼻科を受診する必要はないのですが、下記のようなときは、耳鼻科の受診を考えましょう。●耳だれが出るとき●耳の聞こえが悪くなったと感じたとき●耳を痛がるとき●耳の違和感を子どもが訴えるとき●どうしても耳垢が気になるとき 耳鼻科を受診する時に「耳垢が気になって」と伝えると、その場で取ってもらえることもありますし、「今度受診するべきなのか」「受診するタイミング」「受診しなくて大丈夫なのか」など教えてもらえるので、それを参考にするのがいいと思います。 適切なお手入れ法を知ることが大事です人間の体は、耳に限らず「適切なお手入れ方法」があります。 1. きれいにしたほうがよいものうんちをきれいに拭く、歯磨きをする、など 2. そこまで完璧にきれいにしなくていいものせっけんを使い洗いすぎると皮脂を落としすぎてしまう耳垢も適度な量は耳を守ってくれる大事なものなので落としすぎなくて良い、などきれいにすることのメリット、デメリットを理解していると、不要なケアを減らすことができるだけでなく、お子さんの健康を保つことができます。 耳垢よりも「聞こえが悪くなっていないか」「鼻水が詰まって口呼吸になっていないか」などを毎日チェックしてあげて、心配なら耳鼻科の受診を考えてみてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年04月24日耳が聞こえないメスの子犬と暮らす飼い主さんが、海外の掲示板『Reddit』に投稿した動画に反響が上がっています。犬の名前はエヴェリン・ザ・モーグリ(通称:エヴィー)。聴覚障害をもつパーカッショニストのエヴェリン・グレニーと、ゲーム『ファイナルファンタジー』に登場するキャラクターのモーグリから名付けたそうです。飼い主が帰宅したことに気付いた子犬は…この日、投稿者さんが仕事から家に帰ってくると、エヴィーはすやすやとお昼寝中でした。物音が聞こえないため、自分が帰宅したことに気付いていないエヴィーを、投稿者さんは優しく起こすことにします。すると、目を覚ましたエヴィーは…続きはこちらをご覧ください。My deaf puppy doesn’t notice whenever I come home, so I get to wake her up gently and see her innocent excitement. from r/aww飼い主さんが帰ってきたことが嬉しくて大興奮のエヴィー。動画には音声はありませんが、エヴィーのリアクションだけで彼女の喜びは十分に伝わってきます。この動画を見た人たちからは、たくさんのコメントが寄せられました。・なんてピュアな愛情なの。涙が出たわ。・ハートがとろけた。・これを見たから、今日一日幸せな気持ちで過ごせそう。投稿者さんはこの動画を繰り返し見ては、エヴィーが愛しくて泣きそうになるのだそうです。自分の帰りをこんなにも喜んでくれる存在がいたら、仕事が終わったら一目散に家に帰りたくなるでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月23日新型コロナウイルス感染症の影響で、外出する時はマスクが手放せません。しかし、長時間マスクをしていると耳が痛くなってしまい、悩んでいる人もいるでしょう。以前grapeでは、ヘアバンドを使った耳が痛くならないライフハックをご紹介しました。長時間マスクをつけても耳が痛くならないアイテムに「真似します」「素晴らしい!」の声今回は、ネットで話題となっている、メガネ利用者必見のライフハックです。花粉症、老眼鏡のメガネにも活用できて、男女問わず使えます。すごい!マスクをつけていても耳が快適!用意するものは、大きさがほぼ同じのボタン2つと、ヘアゴム2つです。まず、ボタンにヘアゴムを通します。今回は分かりやすいように色付きのゴムでやってみました。次に、ボタンに通したゴムをメガネのふちに通します。ボタンを耳の上あたりに持ってきたら、マスクを耳ではなくボタンに引っ掛けて完成です!メガネをかけてマスクをすると、耳への負担が大きくなってしまい不快でしたが、これだとメガネだけが耳にかかる状態でとても快適でした。ボタンは大きいほうがマスクをかけやすいですが、他人から見た時にはボタンが目立ってしまいます。また、今回試したヘアゴムは少し大きく、メガネとの間に隙間ができてしまったため小さいほうがおすすめです。ボタンがないという人は、洋服などについてくる予備ボタンを利用してもいいかもしれません。【ネットの声】・伊達メガネでやってみました!これはいいね。・すごい!耳の負担が減りました。・仕事でゴーグルをしないといけないけど、これで耳がラクになった!ボタンを好きな形にしたり、メガネにあった色にしたりしてオシャレを楽しむこともできそうです。気になった人は試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年05月24日