教育機関での勤務を経て、出産後にライターの世界に飛び込む。好き嫌いが多い小学生男児の胃袋をつかむべく毎日の献立づくりに奮闘中。自分にとっても強い味方のレシピサイトからワクワクを届ける記事作りを目指しています!
シャキシャキとした食感の「アスパラ」と、ジューシーな「豚肉」の組み合わせは最高! 一口食べれば 甘味と旨味がジュワッと広がり、やみつきになります。 今回は、そんな 「アスパラ×豚肉」のおかずレシピ8選 をご紹介。 簡単に作れる炒め物と肉巻きを中心にセレクト しました。ぜひそのおいしさを実感してみてくださいね! ■【殿堂入りレシピ】 豚肉とアスパラの炒め物 E・レシピで500以上の「おいしい!」を獲得した殿堂レシピ。豚肉は事前に調味料を揉み込むので、ふっくらしっとりとした口当たりに。ニンニク入りでスタミナも抜群です。アスパラと豚肉は別々に炒めることで火の通りが均等になりますよ。 ■【こってりおいしい】アスパラ×豚肉のおかずレシピ7選 豚肉とアスパラの中華炒め オイスターソースとショウガ汁入りの調味料が味の決め手。片栗粉をまぶした豚肉に味がよくからみ、プルプルジューシーな仕上がりに。太めのアスパラを使用するときは、電子レンジで30秒ほど加熱してからフライパンに投入すると生焼け防止になります。 豚肉のアスパラ巻き ニンニクとコチュジャンがアクセントの豚肉巻きです。甘辛い味付けで、ご飯がどんどん進みます。アスパラは塩入りの熱湯で茹でることで色鮮やかに仕上がり、見た目も華やかに。濃い目の味付けで、お弁当のおかずにもぴったりです。 豚とアスパラの生姜焼き いつもの生姜焼きにアスパラをプラス。たっぷりのショウガのすりおろしが食欲を誘います。加熱するときは、先に玉ネギを入れ、十分に甘みを引き出してから豚肉とアスパラを加えましょう。彩りも良く、食卓に華を添えてくれますよ。 アスパラの豚バラ巻き 豚バラ肉に塩茹でしたアスパラを巻いて焼くだけ! シンプルだからこそ素材の味が楽しめます。フライパンに入れるときは、巻き終わりを下にして焼きましょう。仕上げに粗びき黒コショウをかけ、添えたレモンをキュッと搾ると、爽やかな味わいになります。 豚アスパラソース炒め 豚肉とアスパラ、キャベツを入れる、食べ応え抜群の野菜炒めです。キャベツはあえて手でちぎることで表面積が増え、味が入りやすくなりますよ。片栗粉をまぶした豚肉のトロミ感とオイスターソースのコクが合わさって、濃厚なおいしさです。 豚肉のロール巻き 豚肉の中にも外にも小麦粉をまぶすことで、具材のはがれ防止になり、味もよくからみます。アスパラとニンジンはあらかじめ加熱するため、豚肉に焼き色がついたら調味料を加えてOK。切り口の断面が色鮮やかで、食卓がパッと明るくなります。 豚肉のアスパラチーズ巻き チーズ入りで、アスパラが苦手な方も食べやすい豚肉巻きです。アスパラは電子レンジで加熱するのでお手軽。ミニトマトを添えれば、彩りのバランスもバッチリです! おかずにお弁当に、覚えておくと重宝しますよ。さっぱりと食べたいときは、仕上げにレモン汁をかけましょう。 ■アスパラ×豚肉でおいしくパワーチャージを! 新生活が始まり、そろそろ疲れを感じるころかもしれません。そんなときこそ、アスパラと豚肉のコンビがおすすめです。 アスパラに含まれるアスパラギン酸、豚肉に豊富なビタミンB群 は、どちらも疲労回復が期待できる栄養素。味わいの良さはもちろん、体にもうれしい組み合わせと言えます。 今回ご紹介したアスパラ×豚肉のレシピを食卓に取り入れて、おいしくパワーチャージしましょう!
2025年05月20日味噌汁やサラダなど、毎日の食卓で大活躍の食材「ワカメ」。特に 保存性の高い乾燥ワカメ は、常備しているという方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんなワカメを使った簡単レシピ9選をご紹介。 スープ・サラダ・酢の物、3つのジャンル別 にまとめました。 いずれも 15分以内で作れるスピードメニュー です。難しい工程もないので、料理初心者でもラクラク! ぜひ気になるレシピを試してみてくださいね。 ■【どんな料理にも合う】卵がふわとろ! わかめの簡単スープ やさしい味付けで、体の芯からほっこりと温まるスープです。片栗粉入りのスープを加熱し、先にトロミをつけます。この後に卵を入れることで、ふんわりとした繊細な口当たりに。仕上げにワカメを入れて温め、刻みネギを加えたら完成です。 ■【中華の献立の付け合わせに】ワカメの<スープ>レシピ2選 玉ネギとワカメのスープ 顆粒チキンスープの素で味付けする中華風のスープ。チャーハンや餃子の付け合わせにぴったりです! 玉ネギを先に煮て柔らかくしてからワカメを加えます。仕上げにゴマ油を少したらすと、よりコクのある味わいに。 簡単! ネギが香ばしいワカメスープ ゴマ油で炒めたネギにスープを入れて煮立てたら、乾燥ワカメをそのままプラス。ワカメは事前に水につけていなくても、スープの熱でふっくらと戻ります。お好みで溶き卵やおろしショウガを入れても美味です。 ■【ツナや豆腐とも相性抜群】ワカメの<サラダ>レシピ3選 ワカメのツナマヨサラダ ツナマヨのコクがワカメの旨味を引き立てる絶品サラダです。玉ネギのみじん切りを加えて、ほのかなシャキシャキ感を加えます。ツナマヨが玉ネギの辛みをマイルドにしてくれるので、食べやすいです。 ワカメの香味サラダ ワカメサラダに豆腐を入れる、ヘルシー&ボリューミーな副菜。炒めたニンニクとショウガを効かせた中華ドレッシングでいただきます。せん切り大根やニンジン、シラスなどを加えてアレンジしてもおいしいです。 ワカメとツナのマヨサラダ ワカメ・ツナ・スプラウトをマヨネーズ&だしじょうゆで和えたら出来上がり! 5分で「あと1品」が叶います。ハサミを使って材料を切れば、包丁もまな板も不要。刻みのりを散らして、和風テイストに仕上げるのもアリです。 ■【さっぱり副菜が欲しいときに】ワカメの<酢の物>レシピ3選 ワカメとシラスの酢の物 合わせ酢は、作り置き甘酢にしょうゆとゴマ油を加えたら完成。あとはワカメ・シラス干し・ミツバを合わせ酢と混ぜ合わせればOKです。後味が爽やかで、こってり系おかずの副菜に最適。 キャベツの酢の物 食物繊維が豊富なキャベツ・太モヤシ・ワカメを使うヘルシー酢の物です。合わせ酢はユズ果汁入りなので、いつもとは少し違った味わいを楽しめます。キャベツと太モヤシはサッと茹でて、シャキシャキとした食感を残すのがポイントです。 レタスとワカメの酢の物 酸味がマイルドで食べやすい酢の物です。せん切りショウガの香りがアクセント。干しワカメは水につける時間が長いとコシがなくなるので、様子を見ながら戻しましょう。水煮大豆や、ちぎった海苔を散らすのもおすすめ。箸休めにも最適です。 ■生ワカメと乾燥ワカメの違いは? 実は、サラダのレシピで使われている 「生ワカメ」は春が旬の食材 です。シャキシャキとした食感とフレッシュな風味を活かして、野菜との組み合わせを楽しみましょう。 一方、 「乾燥ワカメ」は季節問わず使える のがメリット。水で戻すとふんわりと柔らかくなるのが特徴です。スープや酢の物に使うと、調味料がしっかりとなじみますよ。 ご紹介したレシピを作るときは、2つのワカメの違いにも注目してみてくださいね。
2025年05月17日お出かけしたくなる、爽やかな季節になりましたね。ピクニックのおともとして人気なのが「フライドポテト」です。 実は、ちょっとしたコツを押さえれば、自宅でも カリッ&ホクホクのフライドポテト を作ることができます。 そこで今回は、 自宅で簡単に作れるフライドポテトのレシピ8選 をお届け。 定番のくし切りフライドポテトから、ジャーマンポテト風、ハッシュドポテト風まで多彩なアレンジが登場します。お店に負けないおいしさを、ぜひお試しくださいね! ■【2種類のジャガイモを使用】絶品フライドポテト ホクホクに揚げる 男爵とメークイン、2種類のジャガイモで作るフライドポテトです。揚がったら、熱いうちに塩を振りましょう。ハーブソルトやガーリックソルトを使ってアレンジしても◎。外はカリッ、中はホクホクで格別のおいしさです。 新ジャガフライ ローズマリーがほのかに香る、上品な味わいのフライドポテトです。新ジャガイモは小ぶりなものを使用すると、コロコロとしたかわいらしい見た目に。おつまみや、ステーキの付け合わせにもぴったりです。 生ハムフライドポテト フライドポテトに生ハムを合わせて、ジャーマンポテト風に仕上げるアレンジ。甘さと塩気のバランスが絶妙です。マスタードの粒々食感がアクセント。ジャガイモは切った後に水にさらし、水気をしっかり拭いてから調理しましょう。 ホクホクフライドポテト こんがりとしたキツネ色が食欲を誘う一品です。ジャガイモの甘みをたっぷり味わえるのが魅力。仕上げにフレッシュなパセリを散らすと、爽やかな香りが広がります。トマトソースにディップして食べれば、居酒屋のメニューのような味わいに。 カリッとモチッとフライドポテト これぞ新食感のフライドポテト。角切り&すりおろしジャガイモを油で揚げると、ハッシュドポテトのような仕上がりに。「カリッ」「モチッ」の2つの食感が楽しめますよ。一口サイズでパクパク食べられるのもうれしいポイント。ケチャップとマスタードをつけて召し上がれ! フライドポテト ジャガイモは、油で揚げる前の“ひと工夫”が大事。電子レンジで2分加熱して芯まで火を通しましょう。こうすることで、余分な水分が飛びます。この下ごしらえの後、180℃の油で揚げれば完成です。生焼けの心配がないので、表面がこんがりしたらOK。 マクドを越えたい 絶品フライドポテト 美味しく揚げる ジャガイモとサツマイモ、2種類の味を堪能できるフライドポテトです。皮付きなので、カリッと食感&香ばしい味わい。中をホクホクに仕上げるコツは、常温の油から揚げること。使用する油の量が少なくて済むのもうれしいですね。 フライドカレーポテト カレー粉・塩・粗びき黒コショウを振る、スパイシーなフライドポテトです。カレー粉は粉ふるいを使用すると、全体に均一にからみます。子どものおやつに、お酒のおともに最適。あっという間に完食してしまう、やみつきレシピです。 ■コツを押さえて、お店のようなフライドポテトを作ってみよう! ホクホクなフライドポテトに仕上げるためには、 ジャガイモを常温の油から揚げ始めることがポイント です。じっくりと火を通すことで甘さが引き出され、旨味もアップします。 また、時短で作りたいときは、 電子レンジで少し加熱してから揚げる のがおすすめ。生焼けの心配がないので、大きめのジャガイモで作りたいときにも便利な方法です。 ちょっとした工夫で驚くほどおいしくなるフライドポテト。ご紹介したレシピを参考に、作ってみてくださいね。
2025年05月16日ほのかな甘みとシャキッとした歯応えが心地良い「アスパラガス」。 特に春から夏にかけて旬を迎えるアスパラガスは、 みずみずしさと甘みがグンと増します。 この季節を逃さず味わいたいですね。 そこで今回は、 アスパラガスの食感を存分に楽しめるレシピ8選 をご紹介! いずれも 15分以内で作れるスピードメニュー です。和・洋・中のアレンジをそろえているので、その日の気分や献立に合わせて選んでみてくださいね。 ■【ご飯がもりもり進む】豚肉のアスパラ巻き ニンニクとしょうゆがしっかり効いた味付けで、ごはんがどんどん進む一品。辛いものが苦手な方は、コチュジャンの代わりに少量の味噌を加えるのもおすすめ。アスパラガスのシャキッとした食感がアクセントになり、食べごたえもバッチリです! ■【お弁当のおかずにも】アスパラガスが主役のレシピ7選 アスパラのチーズ焼き 材料を器に入れてトースターにお任せ! わずか2ステップで完成するお手軽レシピです。火を使わずに調理できるので、ほかの作業と並行してラクに仕上げられます。7〜8分焼いてもまだ固ければ、アルミホイルをかぶせて蒸し焼きにしましょう。 グリーンアスパラとベーコンのカレーソテー カレー風味が食欲をそそる、アスパラガスとベーコンのソテー。お弁当のおかずにもぴったりです。アスパラガスはピーラーで硬い皮とハカマを除き、斜め薄切りに。ベーコンの塩気を考慮して、仕上げの塩は控えめにしましょう。 アスパラガスの中華炒め ニンニクと顆粒チキンスープの素を使う、手軽な中華風炒め。10分で作れるので「あと1品ほしい」というときにも重宝します。彩りが良く、お弁当のすき間おかずにも最適です。 グリーンアスパラの卵ソース アスパラガスのグリーンと卵ソースのイエローが鮮やかで、食卓をパッと明るくしてくれる一皿。アスパラガスは塩を加えた熱湯でサッと茹でることで、よりきれいな緑色に仕上がります。 アスパラ青のり炒め 青のりの香りがふわっと広がり、食欲をそそる炒め物。アスパラガスのシャキシャキ感とエビのプリプリ感が絶妙にマッチします。エビはしっかり背ワタを取ってから調理してくださいね。 アスパラとシイタケのおかか炒め 旬のアスパラガスと旨味たっぷりのシイタケを一緒に炒め、仕上げにかつお節で風味をプラス。シイタケの軸まで使えば、無駄がないうえに食べごたえもアップします。シンプルながら深い味わいで、忙しい日の副菜にもおすすめです。 サンマとアスパラの卵炒め 缶詰のサンマを使い、ウナギ蒲焼きのタレで味付けをする簡単おかずです。すでに火が通っているサンマを使うので、調理もスピーディー。先に溶き卵を焼いておけば、あとは具材を合わせるだけで失敗知らずです。 ■ハカマや皮を取り除いて、より繊細な口当たりに アスパラガスは、 穂先がキュッと締まったもの が新鮮な証。太めでしっかりとしたものを選べば、シャキシャキ感も楽しめます。 また、アスパラガスは調理前に、 根元から2cmほどの硬い皮やハカマを取り除く のがおすすめ。口当たりが良くなり、食べやすさがアップします。ご紹介したレシピを参考に、旬のアスパラガスを堪能してみてくださいね。
2025年05月13日ゴマのような風味と、ピリリとした苦味が特徴の「ルッコラ」。 パスタやピザの仕上げに添えられることが多く、 イタリアン料理では定番の野菜 です。晩春から初夏に旬を迎えるルッコラは、今が食べどき! そこで今回は、 ルッコラを使ったレシピ10選 をお届けします。 サラダをはじめ、炒め物や和え物といった意外なアレンジもご紹介。 普段使いできるお手軽レシピ がそろっていますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■【人気No.1】ルッコラのサラダ 苦味のあるルッコラは、レタスと合わせることで食べやすくなります。手作りドレッシングは酢とオリーブオイルをベースにしたシンプルな味で、粉チーズとの相性も抜群。ミニトマトやナッツをトッピングしてもおしゃれですね。 ■【食卓が華やかに】ルッコラの<サラダ>レシピ4選 生ハムとルッコラのサラダ ベストコンビの生ハムとルッコラに、バジルが爽やかに香るサラダ。パスタの付け合わせにもぴったりです。ドレッシングの材料は、最初に混ぜ合わせるのではなく、サラダに振りかけてから全体を混ぜ合わせましょう。 鮭とルッコラのサラダ ルッコラ・玉ネギに、ほぐした鮭を盛り合わせ、甘酢で味付けをする一品。仕上げに散らすスライスアーモンドは、フライパンで煎ると香ばしさがアップし、食感のアクセントにもなります。緑と赤のコントラストが美しく、食卓がパッと明るくなりますよ。 ルッコラと玉ネギのサラダ 混ぜ合わせた調味料に玉ネギとルッコラを和えるだけのスピードレシピです。「あと1品」に困ったときは、ぜひお試しを! 玉ネギは、塩をからめてしんなりするまで置いてから使うのがコツ。こうすることで辛味が抜けて食べやすくなりますよ。 豚しゃぶサラダ ほろ苦いルッコラは、甘く味付けした豚肉によく合います。おいしく仕上げるコツは、豚肉の水気をしっかり取り除いてから調味料と和えること。豚肉は茹でた後、ザルにあげて、おたまの背で軽く押して水気を切りましょう。 ■【加熱してもおいしい】ルッコラを使った<おかず・主食>レシピ5選 とにかく簡単! ルッコラの炒め物 エビをニンニクと一緒に炒めたら、ルッコラを加えて出来上がりの超簡単レシピです。エビは炒める前に、殻と背ワタを取り除く下処理をしておきます。ルッコラはすぐに火が通るので、手早く炒めて塩コショウで味を調えましょう。 ボンゴレビアンコ 白ワインで酒蒸ししたアサリをたっぷり使う人気のパスタ。苦味のあるルッコラが全体の味を引き締めます。パスタは表示の時間より1分短く茹でて、固めに仕上げるのがポイント。また、パスタの茹で汁は後の工程で使用するので、お玉1杯分を残しておきましょう。 生ハムとルッコラのサラダピザ 市販品のピザクラストを使う、お手軽メニューです。生ハムの塩気とチーズのコクに、ルッコラの苦味が絶妙にマッチ! そこにトマトの果肉感と松の実の風味が加わり、大満足のおいしさです。簡単ランチやワインのおともに最適。 ルッコラオムレツ 卵にルッコラ、ミニトマト、ソーセージを加えて焼き上げる、イタリアン風のオムレツです。朝食としてパンと一緒に楽しむのもアリ。卵をフライパンに流し入れたら、底を絶えずかき混ぜることで、フワッと半熟に仕上がります。 ルッコラのおかか和え ルッコラは、実は和風の味付けとも相性抜群。熱湯でサッと茹でたルッコラに、かつお節・しょうゆ・ごま油を加えて和えればOKです。歯応えを残すため、茹で時間は短めにしてすぐ引き上げましょう。 ■特有の苦味は加熱することで和らぐ ルッコラはレストランの料理で見かける印象がありますが、 市販のサラダミックス にも入っていることが多い、 意外と身近な食材 です。 特有のほろ苦さは 加熱する ことで和らぐため、苦味が気になる方は炒め物やパスタから試すのがおすすめ。彩り豊かなルッコラをぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年05月12日アジは、塩焼き・煮つけ・フライなど、 どんな料理にもよく合う万能食材のひとつ。 お手頃な価格で、毎日の食卓にも取り入れやすいです。 今回は、 アジの絶品レシピBest5をご紹介。 和のおかずのほか、オーブン焼きやロールフライといった洋アレンジもランクインしていますよ。 旬のアジの特徴や、新鮮なアジを見分けるポイント も解説しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。 ■旬のアジはココが違う! アジは1年を通して出回っていますが、その旬は 産卵前の初夏から夏にかけて です。この時期のアジは、小ぶりではありながら身がふっくらとしていて脂のりが良く、旨味がたっぷり凝縮されているのが特徴。特に、長崎県でとれる 「旬(とき)アジ」 や、大分県の 「関アジ」 などが有名です。 必須アミノ酸、タンパク質、ビタミンB群、カルシウム など栄養バランスも優秀。育ち盛りのお子さんをはじめ、あらゆる世代の健康管理に役立ちます。また、DHAやEPAは旬のアジのほうが多く含まれているとされているため、旬の時期を逃さず食べたいですね。 ■新鮮なアジの選び方 ・見極めは「目」が命! どの魚にも共通していることですが、「目」は新鮮さを判断する重要ポイントです。黒目がはっきりしていて澄んでおり、目全体がふっくらとしているものがおすすめです。 ・体の色やかたさに注目して選ぶ 体全体が銀色に光っていて、身がかたく締まったアジは新鮮な証。身にキズがないかどうかも確認しましょう。 ・切り身ならココをチェック! 切り口にツヤがあり、身が明るいピンク色をしているものを選びましょう。さらに、トレイにドリップがたまっていないかも要チェックです。 ■【1位】骨までおいしく! さっぱりアジの南蛮揚げ ここからは、アジの絶品レシピBest5をランキング形式でご紹介! 1位に輝いたのはこちらのレシピです。 野菜たっぷりの南蛮ダレでさっぱりといただく一品。アジはじっくり揚げると、骨ごとしっかり食べられてカルシウム満点! 一尾丸ごと揚げるので、小サイズのアジを選びましょう。アジを揚げ色がつくまで揚げたら、アツアツのうちに南蛮ダレに漬けるのがポイントです。 ■【和洋マルチに活躍!】アジの絶品レシピ2位~5位 【2位】アジのゴマみそ焼き ゴマみその香ばしさで食欲倍増! ご飯のおかわりが止まらない、魅惑のおかずです。みそ入りで焦げやすいため、時折、グリル内の様子を確認しながら焼いていきましょう。シシトウやシイタケ以外にもお好きな野菜を一緒に焼いても◎です。 【3位】アジのオーブンパン粉焼き パン粉・粉チーズ・パセリを混ぜた衣をアジにまとわせて焼き上げる、洋風アレンジです。材料を天板に並べたらあとはオーブンにおまかせ! 予熱も不要なので、思い立ったときにすぐ作れますよ。焼いて甘くなったトマトと玉ネギと一緒に召し上がれ。 【4位】アジの梅しそロールフライ 梅とシソ入りで後味さわやかなロールフライ。アジに梅肉ペーストと大葉をのせて巻いたら、つま楊枝で止めて衣をつけます。衣は少しなじませてから揚げるとはがれ防止になり、きれいに仕上がりますよ。小さいアジで作れば、お弁当のおかずにも役立つ一品に。 【5位】アジの煮付け 煮汁にアジを入れて落とし蓋をしたら、あとはじっくりと煮るだけ。煮詰まると味が濃くなるので、分量外のお酒を足して調整をしましょう。ふっくらとした甘辛いアジはご飯のおともにぴったり! どんな季節でも楽しめる定番の味わいです。 ■お店の加工サービスを上手に利用して、魚料理を楽しもう! 「さばく」作業を考えると、作るのがどうしても億劫になりがちな魚料理。そんなときは、 お店の加工サービス を利用してみましょう。鮮魚士や専門の職人などがさばいてくれるので、早いうえに仕上がりもきれいです。 これで魚料理へのハードルがグッと下がるはず! ぜひ今回ご紹介したレシピにチャレンジして、アジ料理を堪能しましょう。
2025年05月02日毎年、日本中にブームを巻き起こす韓国スイーツ。そのなかでも 「クルンジ」 は、昨年からひそかに人気上昇中! スイーツ好きは見逃せない トレンドです。 クルンジとは、平らにしたクロワッサンをバターと砂糖で焼き上げた、 新感覚のスイーツ。 最近では、カフェやコンビニでも目にする機会が増えてきました。 今回は、そんな話題のスイーツ「クルンジ」について深堀りしていきます。 さらに、自宅で簡単に楽しむ方法や、クロワッサンの手作りレシピもご紹介。 自家製クロワッサン で作るクルンジは、特別感たっぷりですよ!ぜひ試してみてくださいね。 ■クルンジとは? ご飯などのおこげを表す 「ヌルンジ」と「クロワッサン」 が組み合わさったのが、このスイーツの名前の由来。薄く伸ばしたクロワッサンをバターと砂糖で焼くことで、外はカリッと香ばしく、中はバターのジュワッとした食感が楽しめます。 そのままシンプルに食べるのはもちろん、チョコをかけてアレンジしたり、パフェにトッピングしたりと、オシャレに楽しむのもおすすめです。 ■市販のクロワッサンを使えば、自宅でも簡単に楽しめる! クルンジは、自宅でも簡単に作ることができます。用意するのは、 市販のクロワッサン・バター・砂糖の3つだけ! 作り方は以下の2ステップです。 (1)クロワッサンをオーブンシートではさみ、麺棒で3mmくらいの薄さに伸ばします。 (2)熱したフライパンにバター10g、グラニュー糖大さじ1、クロワッサンを入れ、ヘラで押し付けながら、こんがりと焼き目がつくまで加熱しましょう。 焼き立ては少し柔らかいですが、網の上で冷ますと、カリッと香ばしく仕上がりますよ。作り立てのおいしさを味わってみてくださいね。 ■【基本】手作りクロワッサンに挑戦! クロワッサンは、バターを包み込んだパン生地を何層にも折り重ねて作っていきます。生地を寝かせ、伸ばして折りたたむ作業を何度も繰り返すことで、サクサク食感の仕上がりに。やや上級者向けですが、出来立ては格別ですよ! ■【本格派も初心者も楽しめる!】クロワッサンレシピ3選 チョコクロワッサン たっぷりの板チョコを巻いて焼き上げたクロワッサン。中から溶け出すチョコレートが贅沢な味わいです。無塩バター100gはシート状に薄く伸ばしておくことで、後の折り込み作業がラクになります。オーブンは予熱が必要なので、成形に入る前に準備しておきましょう。 とろっとチーズのミニクロワッサン 冷凍パイシートで作る、お手軽クロワッサンです。パイシートを伸ばして三角形に切り、プロセスチーズをのせて巻いて焼くだけなので、工程はとてもシンプル! 具材はチョコレートやベーコンなどお好みのものを使うと、多彩なアレンジを楽しむことができますよ。 クロワッサンアマンド 市販のクロワッサンの上に、アーモンド入りの手作りペーストをのせ、オーブンで焼き上げる簡単アレンジです。アーモンドスライスを散りばめることで、カフェメニューのような一品に。ほんのり漂うラム酒の香りで、リッチ感を堪能できます。 ■クルンジの食べ方に決まりはナシ! 手作りクロワッサンでクルンジを作ると、より本格的な味わえます。少しだけ難易度は高めですが、その分、達成感もひとしお。 また、 クルンジの食べ方に決まりはありません。 アイスクリームをのせたり、生クリームをはさんでミルフィーユ風にしたりと、アレンジは自在! 自分だけのスペシャルアレンジを見つけてみてくださいね。
2025年05月01日おやつ作りの強い味方 「ホットケーキミックス」。 小麦粉や砂糖など、必要な材料が入っているので、思い立ったらすぐに作れるのがうれしいポイントです。 今回は、ホットケーキミックスで作る 人気おやつレシピ7選 をご紹介します。 フライパンや炊飯器で作れるお手軽レシピから、アメリカンドッグやチュロスのような揚げ菓子まで、多彩なラインナップです。ぜひゴールデンウィークに作ってみてくださいね。 ■【作り方】フライパンでメープルソフトクッキー オーブンがなくても大丈夫! このレシピならフライパンで作れます。外はサクッ、中はしっとりとした食感がやみつきに。メープルの風味もおいしいアクセント。苦めのコーヒーと一緒に召し上がれ。 ■【混ぜる・焼く・揚げるだけ!】ホットケーキミックスで作るおやつレシピ6選 ホットケーキミックスで簡単♪ココア炊飯器ケーキ 炊飯器のボタンを押すだけでホールケーキが完成する、お手軽レシピです。一回で十分に焼けない場合は、生地の様子を見ながら、何度か繰り返し焼きましょう。表面に粉砂糖を振れば、リッチ感が増します。おもてなしにもおすすめです。 ミニアメリカンドッグ ホットケーキミックスを使えば、アメリカンドッグも簡単。生地のかたさは牛乳の量で微調整しましょう。触ると少し手にくっつく程度がベターです。お弁当に入れる場合は、前日に生地の材料をすべてボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせるところまで進めておくと、当日の時短が叶います。 ココアチュロス 有名テーマパークの定番「チュロス」をココア味にアレンジ。材料を混ぜて生地を作り、クッキングペーパーの上に絞り出したら、ペーパーごと揚げます。温かいうちにグラニュー糖をまぶしたら完成です。カリッと食感がくせになりますよ。 簡単! オムレット オムレット生地に、クリームやフルーツをサンドする贅沢デザート。レモン汁効果でフワフワになったオムレット生地は絶品です。焼き上がったら、熱いうちに折りたたみ、ラップで包んで冷ましましょう。こうすることで、生地が割れずにきれいに仕上がりますよ。 簡単ゴマドーナツ 噛んだ瞬間にゴマの香りが口いっぱいに広がる、サクッと軽やかな食感のドーナツです。材料を混ぜたら、スプーンで生地を入れて揚げればOK。型抜きは不要です。揚げると一回り大きくなるので、生地を落とす量でサイズを調整しましょう。 ミニどら焼き 一口サイズのかわいいどら焼き。生地にハチミツを入れることで、しっとりとした仕上がりに。ゆで小豆と一緒に、栗の甘露煮をはさむアレンジもおすすめです。このどら焼きなら、初心者でも失敗せずに作れますよ。 ■手作りおやつで上手に節約を! 市販のおやつの価格高騰が気になる今日この頃。そんなときは、 手作りおやつで上手に節約したいですよね。 ホットケーキミックスひとつあれば、クッキー・ケーキ・ドーナツ・どら焼きなど、さまざまなおやつが作れて、日替わりで楽しめますよ。いずれも手順は簡単。 お子さんと一緒に作るのにもぴったりです。 気になるレシピがあったら試してみてくださいね!
2025年04月27日新年度が始まってバタバタな4月も終盤、早くもゴールデンウィークがやってきます。 「毎日の3食をどう乗り切ろう…」 と頭を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、 【子どもが喜ぶ】主食・主菜レシピ10選 をご紹介します。バリエーション豊かなレシピで、家族みんなが大満足間違いなしですよ! ■【作り方】味付け簡単! ドライカレーピラフ 子どもにも人気 ほんのりカレー味で、子どもも食べやすい一品。ご飯は、顆粒スープの素とバターで下味をつけておきます。具材を先に炒めて、火が通ったらご飯を投入。強火でパラパラになるまで炒め、調味料で味付けします。上に卵をのせて、オムライス風アレンジも可能です。 食べ応え抜群! <主食>レシピ4選 卵とソーセージのとろーりポテトグラタン ホクホクのジャガイモに、チーズ&ホワイトソースがからむ絶品グラタンです。ジャガイモはレンジ加熱なので手間いらず! ホワイトソースはたくさん作って冷凍しておくと、いろいろな料理に使えて便利です。大きな容器にまとめて焼いて、みんなで取り分けながら食べるのも◎。 野菜の旨みたっぷり! 絶品ひき肉カレー 水煮トマトをベースに作る、あっさりめのひき肉カレー。カレールウ+カレー粉の味付けで本格的な味に仕上がります。ひき肉とみじん切りの野菜で子どもも食べやすく、ペロリと完食できそうですね。 お昼ご飯にビビンバ風焼き肉丼 子供も喜ぶ おこげがたまらなくおいしい、ビビンバ風焼き肉丼。味付けは焼き肉のタレを使うので超簡単! 牛肉は小麦粉をまぶしてから調理すると、ジューシーな仕上がりになります。ご飯を広げたあとは、あまりいじらず、じっくりと火を通すことで、ほど良い焦げ感に。 くっつかない焼きそば 野菜と麺は別々に炒めてから、調味料と一緒に混ぜ合わせましょう。麺は水を入れて蒸し焼きにすると、時間がたっても麺がくっつかず食感を保てます。「お弁当に焼きそばを入れたら、冷めた麺がくっついていてガッカリ…」そんなお悩みを解消するレシピです。 ■【作り方】子どもにも人気! カボチャとベーコンのシンプル炒め カボチャの甘みとベーコンの塩気のコラボがたまらない炒め物です。カボチャをレンジ加熱したら、玉ネギ・ベーコンと一緒に炒めていきます。ベーコンの塩気が効いているので、塩と粗びき黒コショウは、味見をしながら少しずつ振っていきましょう。 野菜も魚もおいしく食べられる! <主菜>レシピ4選 黄金比! ハンバーグソース 子供も大好き ジュワッと肉汁あふれるハンバーグは、休日おかずの定番。ニンジンはすりおろして入れるので、野菜嫌いのお子さんでも食べやすいです。手作りのハンバーグソースは、バターを入れることで、こっくり濃厚に! とろけたチーズと合わさって、食べ応え抜群です。 子供も大好き! 簡単チンジャオロース 大人から子どもまで、ピーマンが苦手な方にもぜひおすすめしたい一品! 牛肉からあふれ出す旨味でピーマンの苦味がカバーされ、食べやすさ満点です。野菜は炒めすぎると、水分が出てベチャッとしてしまうので、サッと炒め合わせるのがポイント。 鮭のムニエル バター香る基本の作り方 子どもにもおすすめ 外はカリッ、身はふんわりのごちそう感あふれるムニエルです。鮭は牛乳に15分漬けて拭き取ってから調理をすると、臭みが取れて後味が良くなります。お子さん向けには骨なしの切り身を使うと、食べやすさがアップ。 春キャベツのチーズロール ソーセージとチーズを巻く、簡単ロールキャベツです。トマトソースで煮込むことで、コクがありながらも後味あっさり。大きさを半分にして一口サイズで作ると、お子さんもスムーズに食べられますよ。 ■GWの献立はあらかじめ決めておくのがおすすめ! ゴールデンウィークの献立を事前に決めておけば、買い出しや下ごしらえの段取りが整い、 家族でゆったりと過ごせる時間が増えそうですね。 今回ご紹介したレシピを見ながら、家族で献立を決めるのもおすすめ。お子さんにとっても、 料理に興味を持つきっかけ になるかもしれません。ぜひ、連休中の献立づくりにお役立てください。
2025年04月26日健康志向の高まりとともに注目されている 「高カカオチョコレート」 。健康や美容に良いとされていますが、具体的には どのような効果が期待できる のでしょうか。 そこで今回は、 高カカオチョコレートの特徴や、おすすめの食べ方 について詳しく解説していきます。記事の後半では、高カカオチョコレートでも楽しめるレシピをご紹介しますので、あわせてお試しくださいね! ■高カカオチョコレートとはどんなもの? 一般的に、チョコレートの主原料である カカオ分が70%以上含まれているもの が「高カカオチョコレート」と呼ばれています。砂糖やミルクなど、カカオ以外の成分量が抑えられているため、 甘さは控えめ なのが特徴です。少量でも満足感を得やすいため、 ダイエット中の間食 としても人気があります。 ■健康や美容にもうれしい効果が期待できる一方で、注意点も 高カカオチョコレートには、健康や美容をサポートする成分が豊富に含まれています。その中でも注目したいのが、 カカオポリフェノールと食物繊維「リグニン」 。 まず、カカオポリフェノールの 抗酸化作用や血管を広げる作用 は、アンチエイジングのほか、高血圧・動脈硬化などの予防に役立つとされています。さらに、食物繊維のリグニンが腸内環境を整えるため、 便通改善効果も期待できますよ。 普段不足しがちな栄養素をおいしく補えるのはうれしいですね! ただし、高カカオだからこそ知っておきたい注意点もあります。カカオは消化吸収に時間がかかる傾向があり、食べ過ぎると、 胃もたれや胃痛の原因 に。また、カフェインが多いため、 就寝前は控える などタイミングを工夫することも大切です。 ■賢く楽しむためのポイント 高カカオチョコレートの効能や注意点についてお伝えしましたが、より高い効果を得るには、摂取のタイミングや間隔が重要です。 有効成分であるカカオポリフェノールは摂取後2時間で血中濃度がピークに達しますが、体に貯めておくことはできず、 時間がたつと体外へ排出されてしまいます。 そのため、一度にたくさん食べるのではなく、 こまめに摂取するのがおすすめ。 1日のトータルは3~5枚が目安です。「毎食前に食べる」「食事と食事の間に食べる」など、ルーティーンを決めておくとよいですね。 ■高カカオチョコレートでも試してみて! ほろ苦大人レシピ ここからはビターチョコレートを使ったレシピを紹介します。高カカオチョコレートで作れば、さらにカカオの香りあふれる一品に! 大人のフォンダン風ショコラ 甘さ控えめの大人なフォンダン風ショコラ。ホワイトキュラソーとオレンジの皮を入れるため、爽やかな柑橘系の香りも楽しめます。濃厚な味わいは、食後のデザートやワインのおともにもぴったり。プレゼントにも喜ばれそうですね。 ホットチョコレート 刻んだチョコレートを温めた牛乳に溶かし、コーンスターチでトロミをつけたら出来上がりです。牛乳は温度が上がると吹きこぼれるので、鍋肌がフツフツしてきたら弱火で様子を見ながら温めましょう。 ムース・オ・ショコラ ラム酒で香りづけする上品な味のチョコレートムースです。ガナッシュとメレンゲが均一に混ざらないときは、ガナッシュを湯せんで少し温めてから使います。砂糖の量はお好みに応じて調整しましょう。 ■苦味が気になる方は、食べやすいものから始めてみて! 苦味が気になる方は、カカオ70%台のものや、ナッツ入り、クランチタイプといった、 食べやすいものから始めるのがおすすめ。 まずは無理なく続けることが大切です。 適量を守って上手に摂取すれば、 健康・美容面で強い味方になる可能性大。 さっそく、日々の生活に高カカオチョコレートを取り入れてみませんか?
2025年04月25日表面を炙った後、タレや薬味を添えて食べる【カツオのたたき】。すりおろしショウガや大葉をたっぷりのせて食べるのが定番ですが、 実は多彩なアレンジが可能 です。 そこで今回は、 カツオのたたきのアレンジ7選 をお届けします。定番の食べ方をはじめ、梅やトマトを使ったドレッシングで食べる一品や、グレープフルーツを添えた変わり種のアレンジなど幅広くご紹介! 外側は香ばしく、内側はレア、 ふたつの味わいが同時に楽しめる カツオのたたきを、よりおいしくするアイデアが詰まっています。ぜひお試しください。 ■【作り方】簡単! 基本のカツオのたたき 大葉・ショウガ・ニンニクと、たっぷりの薬味で風味豊かにいただく、基本のカツオのたたきです。大根やキュウリのシャキシャキ食感と、濃厚なカツオの旨味が絶妙にマッチ。レモン汁ベースのタレで爽やかさが増し、何度も食べたくなるおいしさです。 ■【アイデア満載】カツオのたたき<アレンジ>レシピ6選 カツオのユッケサラダ風 粗いみじん切りにしたカツオの真ん中に卵黄をのせる、ユッケ風の一品。カツオの下味に使う調味料は、仕上げのときにかける分をあらかじめ残しておきましょう。黄身をつぶして食べるとマイルドに! とろけるような食感がやみつきになります。 梅ダレがけカツオのたたき だし汁をベースに作った梅ダレは、酸味はマイルドでありながらサッパリとした風味が特徴。トロミをつけるので、カツオによくからんで美味です。野菜は切った後に冷水に放ち、しっかり水気を切ることで歯ごたえのある食感になります。 カツオたたきとグレープフルーツのサラダ仕立て いつもと違う食べ方を楽しみたいときは、グレープフルーツを合わせてみましょう。意外な組み合わせですが、柑橘系の爽やかさがカツオのおいしさを引き立ててくれますよ。ショウガを効かせたドレッシングで召し上がれ。 カツオのたたきトマトショウガドレッシング 刺身用のカツオを軽く焼き、たたきにするところからスタート。フライパンをよく熱し、サッと焼き付けるのがコツです。トマトがたっぷり入ったドレッシングは果肉感がアクセント! ほど良い酸味であっさりと食べられますよ。 カツオのたたき新玉ドレッシング ドレッシングをまとわせたカツオのたたきと、たっぷりの海藻サラダを一緒にいただくメイン料理。ドレッシングに使う新玉ネギは、1/3個分を細かなみじん切りにし、残りをすりおろします。野菜、海藻、カツオのたたきは、食べる直前に和えるのがポイントです。 みそダレがけカツオのたたき ショウガの風味が効いたみそダレが、くせになるおいしさです。ショウガの香りがみその深いコクがからみ合い、カツオの旨味がアップ。シャキシャキ食感の野菜を一緒に添えて、食感のバランス抜群の一皿に仕上げましょう。 カツオのたたきは 低カロリー・高タンパクなヘルシー食材。 薬味や野菜、ドレッシングを変えるだけで自分好みの味を楽しめるのも魅力ですね。旬の今は安価で手に入りますので、これまで 「お店でしか食べたことなかった!」 という方も、この機会にぜひチャレンジしてみてくださいね!
2025年04月21日気づけば食事の準備に追われている休日。 「今日のご飯なに?」「ご飯まだ?」 という子どもの声に思わずため息が出てしまうことも…。 そんなときは、 ホットプレート で親子調理にチャレンジ! 一緒に野菜を切ったり、材料を混ぜたりする作業で、ちょっとしたレジャー気分を味わえます。お子さんが張り切ってお手伝いしてくれる可能性も大。 そこで今回は、 ホットプレート活用レシピ6選 をご紹介します。定番のお好み焼きから蒸し料理、ご飯もの、デザートまで充実のラインナップ。 ホットプレートが1台あれば、いつものご飯づくりが 特別な時間 に! ぜひお試しください。 ■【作り方】ホットプレートで! ふんわりプチお好み焼き ホットプレートといえば外せないのがお好み焼き! すりおろし山芋を入れることで、ふんわり軽い口当たりに。お肉も魚介も入れて贅沢な一品に仕上げましょう。豚肉は先に焼いて生焼けを防いでくださいね。ミニサイズでたくさん焼けば、お子さんもパクパク食べやすいですよ! ■【多彩な料理やデザートが作れる】おすすめの<ホットプレート>レシピ5選 蒸ししゃぶ 野菜を土台にして豚肉を蒸し上げ、旨味を野菜にたっぷりとからめます。大根おろし入りのポン酢タレでさっぱりといただきましょう。最小限の水で蒸すため、タレが薄まらず最後までおいしい! 野菜もお肉もバランス良く食べられるヘルシーメニューです。 北海道名物! たっぷり野菜のちゃんちゃん焼き 鮭と野菜をみそ味で炒める北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」をホットプレートで作ります。焼き上がったときに立ちのぼるバター&みその香りで食欲倍増、間違いなし! みそは焦げやすいので、合わせダレを入れた後はプレートの温度を少し下げましょう。 お家で簡単パエリア ホットプレートで作る 野菜・シーフード・鶏肉をふんだんに使うスペイン発祥の人気料理「パエリア」。カラフルな具材とサフランライスはインパクト大! こちらのレシピは、魚介の旨味がお米にしみた本格的な味です。豪華な見た目で、特別な日の料理にもぴったり。 みんなで楽しむ! ホットプレートで焼売と蒸し野菜 一から手作りした焼売は格別! 皮に包む作業をお子さんと一緒にするのも楽しそうですね。ひき肉に塩を入れて練り、肉汁を閉じ込めましょう。そうすることで、ジューシーな仕上がりになります。たっぷりの蒸し野菜と一緒に、つけダレで召し上がれ。 焼きバナナバニラアイス添え バターでバナナの両面にこんがり焼き色をつけて、熱いうちにバニラアイスの上にのせます。ブルーベリージャムを添えてミントの葉を飾れば、おしゃれなデザートの出来上がり。アイス以外にも、パンにサンドして食べてもおいしいですよ。 ■ホットプレートの油汚れの防ぎ方 ホットプレート料理は、 洗い物が少ない のが大きな魅力。調理後、 余熱があるうちに キッチンペーパーなどで油汚れをサッと拭き取れば、その後のお手入れもグッとラクになりますよ。 ご紹介したレシピは普段のご飯はもちろん、お誕生日や記念日などのイベントにも使えて便利。家族みんなでホットプレートを囲んで、楽しいひとときをお過ごしください。
2025年04月18日鮮やかな黄緑色が美しい春キャベツ。 柔らかさと甘み が特徴で、生食はもちろん、火を通しても絶品の万能野菜です。 そこで今回は、春キャベツで作る 人気レシピTOP10 をご紹介。簡単に作れるものから、工夫を凝らした一品まで、どれも 今すぐ試したくなる レシピばかりですよ! 春キャベツで、旬の味覚をたっぷりと楽しみましょう。 ■【人気No.1】春キャベツと卵のあんかけ せん切りにして炒めた春キャベツの上に、半熟卵とトロミあんをのせるあんかけです。旬の春キャベツは柔らかく、卵と相性抜群。卵は強火にしたフライパンに一気に流し入れ、菜箸で大きく円を描くように混ぜると、ふわふわの半熟に仕上がります。 ■【2位以降も絶品ぞろい!】春キャベツの人気レシピ 【No.2】春キャベツのココット 巣ごもり卵にチーズをのせて焼く一品です。噛めば噛むほど甘いキャベツに半熟卵がトロリとからんで美味。オーブンは予熱に時間がかかるため、下準備の段階であらかじめ温めておきましょう。簡単に作れるので、朝食にもおすすめです。 【No.3】春キャベツとエビの塩炒め エビの旨味がたっぷりとキャベツにからんだ、ご飯が進むおかずです。シンプルな塩味で、春キャベツの甘さがより引き立ちますよ。エビは下ごしらえ後、塩コショウと片栗粉を振っておくことで水分を閉じ込められるため、プリッとした食感に! 【No.4】シンプル焼き春キャベツ 切った春キャベツを焼き網にのせて焼くだけ! BBQでも活躍しそうなレシピです。シンプル調理なので、キャベツの甘みがそのまま感じられますよ。レモン汁としょうゆの合わせダレで、さっぱりと召し上がれ。 【No.5】キャベツのおかか和え シャキシャキ食感がやみつき必至のおかか和え。春キャベツは手でちぎることで、味がしみこみやすくなりますよ。かつお節やショウガがアクセントになり、箸休めにもぴったりの一品です。 【No.6】焼きキャベツのオイマヨソースがけ くし切りにした春キャベツをゴマ油でソテーし、オイマヨソースをかけて味わいます。甘みと香ばしさが引き立った春キャベツに、コク旨ソースが絶妙にマッチ! 芯も甘くて食べやすいので、お子さんにもおすすめです。忙しい日のプラス1品に、ぜひお試しを。 【No.7】やみつき! 春キャベツサラダの簡単レシピ 裏ごししたゆで卵をミモザの花のように散らしたサラダです。鮮やかな黄色が、春キャベツのやさしい緑色とマッチし、見た目にも春らしい! この一皿が食卓にあるだけで、雰囲気がパッと明るくなりますよ。 【No.8】サッとできて絶品! 春キャベツとアサリのガーリック蒸し 春が旬のアサリ&春キャベツは王道の組み合わせ。蒸し焼きにするだけで、アサリの出汁が全体に広がり、ガーリックの風味も合わさって絶品に! ごはんはもちろん、パスタにからめてもおいしくいただけます。 【No.9】春キャベツのベーコン蒸し 半分に切った春キャベツの葉の間にベーコンをはさんでミルフィーユ状にし、フライパンで両面を焼きます。焼き色がつくまでは触らず、じっと待つのがポイント。最後に水で蒸したら器に盛りましょう。味付けには、粒マスタードがよく合いますよ。 【No.10】新キャベツのみそサラダ 白みそが入ったドレッシングでいただく、春キャベツの和風サラダです。大葉入りで後味が爽やかなので、和の献立の副菜にも最適。春キャベツは芯も栄養満点です。大きくて食べづらい場合は削ぎ切りにして、余すことなくいただきましょう。 ■春キャベツの目利きのポイント 春キャベツを店頭で選ぶときは、 芯の切り口 をチェックしてみましょう。 変色がなく、きれいな白色 なら新鮮な証。また、 芯の大きさは500円玉大くらい のものがベストです。 さらに、手に持ったときの 重量感 も目利きのポイント。冬キャベツとは逆で、 ふんわりと軽く感じるもの を選ぶと、春キャベツらしい柔らかな食感を楽しむことができますよ! 今回ご紹介したレシピで、旬まっただ中の春キャベツを堪能してみてくださいね。
2025年04月17日ちょっぴり大人な味を楽しみたいとき、 ラムレーズン が大活躍! お菓子作りでラムレーズンをプラスすると一気に高級感のある味わいに。頬張ると口いっぱいに広がる 芳醇な香り により、とてもハッピーな気持ちに導かれます。 そこで今回は、ラムレーズンのレシピ6つを厳選。自宅でラムレーズンを作る方法や、その活用レシピをピックアップしました。定番の洋菓子はもちろん、 あんこや大福 とのコラボなど、意外な和のアレンジも登場しますよ。 ティータイムのおともに作れば、 贅沢気分 を味わえること間違いなし! ぜひお試しくださいね。 ■【作り方】自家製ラムレーズン 焼き菓子におつまみに、 あると便利 なラムレーズンをご家庭で作るレシピです。レーズンに熱湯をかけて水気をよく拭き取り、消毒済みの保存瓶に入れます。そこにラム酒をヒタヒタに注ぎ、 10日以上 じっくりと漬け込んで完成。 熟成期間が長いほど風味が増す ので、ときどき味見をしながら食べごろを見極めましょう。 ■【芳醇な香りがたまらない】ラムレーズン活用レシピ5選 ラムレーズンクッキー たっぷりのラムレーズンをが入った、大人向けのクッキー。バターとショートニングを半々で使うと、サクサク軽い食感に仕上がります。生地ができたらそのままスプーンで天板にのせるので、生地のねかしも型抜きも不要でお手軽にできますよ! ラムレーズンアイス アイスといえば迷わずラムレーズン! という方必見レシピです。室温で柔らかくしたバニラアイスにラムレーズンを入れて混ぜたら、冷凍庫で再び固めて出来上がり。食べたいときにすぐ作れます。ミントの葉を添えればあっという間にお店級のデザートになりますよ。 ラムレーズンサンド ハチミツを加えて柔らかくしたクリームチーズにラムレーズンを混ぜ込んだら、クッキーにはさみます。濃厚さと豊かな香り、クッキーの食感が合わさり、手が止まらなくなるおいしさ! コーヒーや紅茶と一緒に楽しみたいリッチ感あふれる一品です。 黒米おはぎ2種 レーズンとあんこの食感が絶妙にマッチ! ラムレーズン&粒あんは意外性のある組み合わせですが、実によく合います。つぶしたもち米&黒米を芯にしてラムあんで包みましょう。ウグイス粉をまぶすと、甘みがマイルドになり、食べやすさがアップします。 ラムレーズン餅 中にクリームチーズが入れる洋風の大福です。クリームチーズはラムレーズン、オレンジの皮入りで香り豊か。外側は、レンジ加熱した餅を砂糖と混ぜてこね、片栗粉で丸めて作ります。抹茶やココアパウダーをまぶし、2種類の味を楽しみましょう。 買うと高価なラムレーズンも自宅で作れば リーズナブル! お菓子作りでラムレーズンをプラスする際、気軽に使えるのはうれしいですね。 ラム酒はホワイト・ダークの2種類がありますが、ラムレーズンを作るときにおすすめなのは ダークラム 。熟成された深い香りがレーズンのおいしさを引き立ててくれますよ。 上品で洗練された味わいのラムレーズンを使って、多彩なアレンジをお楽しみください。
2025年04月12日スパイシーなスープに具がたっぷり入った 中華料理「麻辣湯(マーラータン)」 。 テレビ番組やネットでも話題沸騰中ですが、 「まだ食べたことがない!」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、麻辣湯の魅力をたっぷりとお届け。 特徴や誕生のキッカケ、お店での楽しみ方 についても解説しますよ。 さらに後半では、担々麺やよだれ鶏など、麻辣湯に並ぶ 四川料理のレシピ もご紹介。この機会にお試しください! ■人気沸騰中の「麻辣湯(マーラータン)」とは? 麻辣湯は、野菜や肉などの具材と麺を薬膳スープで煮込んだ料理。その名の通り 「麻(しびれる辛さ)」 と 「辣(ピリッとした辛さ)」 が特徴で、辛い物好きにはたまらない一品です。 麻辣湯の発祥地は、 中国の四川省。 船で働く人たちが、串に刺した具材を辛いスープで煮て食べていたのがはじまりなのだそうです。時をへて、ヘルシーで体が温まる 「パワーフード」 として一般に広く親しまれるようになりました。 ■自分好みのカスタマイズを楽しむスタイルが人気! 現在では 麻辣湯の専門店 が続々誕生し、人気を集めています。お店では、好きな具材・麺・スープの種類を選び、辛さを指定してオーダー。厨房で調理した出来立てアツアツが提供されるのが一般的です。 「野菜たっぷりヘルシーに」「麺は春雨でカロリー控えめに」など、 自由にカスタマイズ できるのが魅力。一杯でバランス良く栄養が摂れることも人気の秘訣になっています。街中で麻辣湯のお店を見つけたら、自分好みにした一杯を試したいですね。 ■【作り方】本格手作り「担々麺」 こちらでは、麻辣湯と同じく四川省発祥の 人気料理「担々麺」 の作り方を詳しくご紹介します。 肉みそからスープまで手作りにこだわった 本格派レシピ。 本場に比べると辛さは控えめですが、食べやすいです。ゴマのコクとほど良い辛さのバランスが絶妙! スープで使う芝麻醤は 練り白ゴマ でも代用できますよ。 ■【お好みの辛さで!】簡単に作れる四川料理3選 ここでは、初心者でも簡単に作れる四川料理のレシピをご紹介します。 よだれ鶏 四川料理で定番のよだれ鶏を、市販のサラダチキンを使用して作るお手軽レシピ。ピリ辛でビールを飲みたいときにもぴったりの一品です。ラー油の量を調整すれば、お好みの辛さに。たっぷりのモヤシ・貝われ菜と一緒にいただきましょう。 よだれカボチャ 「よだれ鶏」のカボチャバージョンです。タレを作るときは調味料がはねやすいので、深さのある小鍋を使うのがおすすめ。辛さを抑えたいときは豆板醤を半量にしましょう。ホクホク食感の蒸しカボチャの甘みとピリ辛ダレが見事にマッチし、お箸が止まりません。 セロリの四川中華漬け 四川料理には欠かせない花椒を入れて味付けをする、ピリッと辛い漬物です。煮立てた調味料にセロリを入れ、冷やしながら味をしみ込ませていきます。漬け時間が長いほど味に深みが出ますが、急いで作りたいときは、セロリを薄切りにするとよいですよ。 今回は麻辣湯について解説しました。ご家庭で作るときは、輸入食品店などで手に入る 麻辣湯スープの素 を使うと、手軽にそのおいしさを体験できますよ! また、担々麺やよだれ鶏などの四川料理は、手作りすると辛さを調整できるので、 辛いのが苦手! という方も安心して食べられますね。 気になるレシピがあったら、ぜひ作ってみてください。
2025年04月08日忙しくて、もう1品作る余裕ゼロ…そんなとき、 ホウレン草が大活躍します。 火の通りがよいので時短に役立つうえ、和洋中問わず使えて便利! アレンジ次第でメイン料理にぴったりの副菜が作れますよ。 そこで今回は、 ホウレン草のスピード副菜レシピ7選 をご紹介。定番の和え物から、サッと作れる炒め物まで幅広くセレクトしました。 いずれも 15分以内で作れるメニュー なので手軽に試せますよ! ■【作り方】ホウレン草とカニカマの和え物 ホウレン草と言えば定番の和え物。カニカマと白ゴマの明るい色がアクセントに。ホウレン草はレンジ加熱なので簡単! ポン酢しょうゆで味付けをしてさっぱりといただきましょう。お弁当のおかずとして使うときは、汁気をよく切ってから詰めるのがポイントです。 ■【アレンジ自由自在!】ホウレン草で作るスピード副菜6選 ホウレン草の梅ナムル ホウレン草が苦手な方でも大丈夫! ゴマ油の香りと梅の酸味がホウレン草の青臭さを和らげてくれてるため、食べやすいです。口に入れた瞬間、爽やかな風味が広がりますよ。仕上げにかつお節をまぶしても美味です。 ホウレン草ののりつく和え ホウレン草を茹でて切ったら、のり佃煮を入れて完成! 驚くほど簡単にできます。相性抜群の組み合わせで、ご飯のおともにもぴったり。ホウレン草は茹でた後にすぐ水で冷やし、余熱による加熱を防ぎましょう。 ホウレン草とベーコンの卵炒め バターではなくサラダ油を使う、ライトな味わいの炒め物です。ホウレン草は塩を入れたお湯に入れることで色鮮やかに茹で上がりますよ。ベーコンの塩気でほぼ味は完成しているため、塩コショウは味見をしながら少しずつ振りましょう。 ホウレン草とエビのソテー バターに溶け出したエビの旨味がホウレン草にからんで絶品! コーンの甘みとの組み合わせも最高です。むきエビを使うときは、背わたを取り除いてから調理しましょう。明るい色味で、お弁当のおかずにも使える便利な一品です。 ほうれん草シメジソテー ホウレン草はキノコ類と好相性。シメジのほか、マイタケやエリンギ、マッシュルームなど、さまざまな組み合わせを楽しみましょう。ホウレン草は下茹でいらずなので、思い立った時にすぐ作れますよ! ホウレン草のツナマヨ和え ツナ×マヨネーズでコク旨の味付けにすると、ホウレン草が苦手なお子さんでも食べやすくなります。ツナの代わりにちくわを合わせても◎です。作り置き甘酢はほかの料理にも幅広く使えるので、常備しておくと便利です。 食卓に彩りと健康をプラスしてくれるホウレン草。今回ご紹介したレシピなら、 忙しい毎日でも手軽に作ることができますよ。 今の時期のホウレン草は、 甘みが強くて栄養価も抜群 です。ぜひ今夜の献立に取り入れてみてくださいね。
2025年04月04日春の訪れを感じる菜の花。その特有のほろ苦さは、大人にとっては魅力ですが、子どもには 少しハードルが高いことも。 しかし、 ひと工夫 で、笑顔で食べられる一品に早変わりしますよ! そこで今回は、家族で楽しめる菜の花レシピ5選をご紹介します。 苦みを和らげる味付けや調理法 のアイデアがいっぱいです。 レシピを参考に、菜の花料理を家族で楽しみましょう! ■【作り方】菜の花とベーコンのニンニク炒め ニンニク&ベーコンが特有のほろ苦さをカバーするため、お子さんでも食べやすい一品。水菜などほかの野菜をプラスしてもおいしいです。すでにベーコンの塩気があるので、仕上げの塩コショウは味見をしながら少しずつ加えましょう。 ■【驚くほど食べやすい!】菜の花レシピ4選 菜の花のサッと揚げ 揚げ物は食材の苦さを和らげる効果があり、菜の花にはうってつけ! 油はねしやすいので、アクを抜いたあとはしっかりと水気を切りましょう。水と小麦粉を1:1で合わせた衣は、揚げるとサクサクッとした軽やかな食感。やみつきになること間違いなしです。 菜の花と蒸し鶏のサラダ ふっくらとした鶏のささ身と菜の花を合わせる、さっぱり味のサラダです。茹でた菜の花にオリーブ油と塩、酢で味付けをし、仕上げにしょうゆをまわしかけたら完成。お弁当に入れればパッと明るく、春らしい彩りになりますよ。 菜の花の昆布和え 味付けは塩昆布だけ! 調味料いらずで、とても簡単にできます。菜の花を茹でるときは、お湯に少し塩を加えると色鮮やかに仕上がりますよ。また、キュウリは食感が命なので、形が残る程度に軽く叩きましょう。塩昆布の塩気と旨味で絶品副菜の出来上がりです。 春のゴマ和え 和え衣の甘さと、菜の花のほろ苦さのバランスが絶妙! リピート必至のおいしさです。菜の花を茹でた後はすぐに冷水で余熱をとり、食感をキープします。ゴマ和えは時間がたつと水っぽくなるので、できるだけ食べる直前に和えましょう。 菜の花をおいしく調理するポイントは、 油で揚げたり、具材の旨味や塩気を活かしたりすること。 また、ゴマ和えのような甘めの味付けは、苦味をマイルドにしてくれますよ。 今回ご紹介したレシピは、お子さんはもちろん、 「実は、菜の花を食べたことがない!」 という方にもおすすめ。ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね!
2025年03月28日「森のバター」 と呼ばれるほど、クリーミーな食感がやみつきになるアボカド。 洋風・和風、どちらのテイストにもよく合ううえ、凝った味付けをしなくても高級感のある味わいを楽しめるのが魅力です。 そこで今回は、 アボカドの絶品レシピ をご紹介。シンプルな味付けで楽しむものや、皮を器にしたオシャレな料理などが登場します。 ホームパーティーなどおもてなしにも役立つラインナップです。 ■【作り方】アボカドのお刺身 アボカドとゴマ油がこんなに合うなんて! と驚くこと間違いなしの一品。コク深く濃厚な味わいを、岩塩が引き締めバランス抜群です。アボカドを切って和えるだけの簡単レシピなので、あと1品ほしいときやおつまみに便利ですよ。 ■【前菜やおもてなしにも!】アボカドレシピ5選 アボカドサラダ タネをくりぬいたアボカドを器にする、オシャレなサラダ。具材をバランスよく盛り付けて見栄え良く仕上げましょう。アボカドとブロッコリーの緑に、エビとドレッシングの赤がよく映えます。パーティーや記念日の食卓にいかがでしょうか。 簡単やみつきおつまみ!アボカドの生ハム巻き 塩気のある生ハムと、こっくり濃厚なアボカドはまさに王道コンビ! 無限に食べられるおいしさです。アボカドはあらかじめレモン汁を振っておき、変色を防ぎましょう。オリーブ油&しょうゆのほか、マヨネーズ&わさび醤油を合わせたソースも見事にマッチします。 アボカドのチーズ焼き 潰したアボカドとジャガイモに調味料を混ぜ、アボカドの皮に詰めた個性的な一品。カレー風味&チーズのせなので、お子さんも大喜びです。アボカドは縦に切り込みを入れて両手でひねると種に沿ってきれいに割ることができますよ。 アボチーズ冷やっこ風 アボカド×クリームチーズの、ねっとりコンビを使うレシピ。アボカドを丸々一個使う贅沢なおつまみです。仕上げはかつお節とレモンじょうゆでさっぱりと和風テイストに。アボカドの皮を器として使うので、皮が硬めのものを選びましょう。 鶏ささみとアボカドのサラダ 淡白な鶏ささ身と濃厚なアボカドは、お互いの良さを引き立て合う組み合わせ。手作りドレッシングは、酸味に練りからしの辛味がピリッと効いています。お好みでコショウをかけると、さらにシャープな味わいに。 鮮やかな色味が魅力のアボカドですが、切った途端に黒く変色してしまう、と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。解決法は簡単! 切り口にレモン汁をかければOKです。 抗酸化作用で美しい色味をキープすることができますよ。 アボカドは、普段の献立からおもてなしの一品まで幅広く活躍する食材。ご紹介したレシピを参考に、新しいアボカドの楽しみ方を試してみてくださいね!
2025年03月24日収穫後すぐに出荷される新玉ネギは、 みずみずしくて甘みがあるのが特徴 です。 柔らかい果肉は 生食向き で、サラダや和え物にぴったり。 今回は、そんな新玉ネギを使った簡単レシピをご紹介。いずれも 15分以内で作れる ので、忙しい毎日でも手軽に取り入れることができますよ。 さっぱりとした後味 は箸休めにもおすすめ! ぜひお試しくださいね。 ■【作り方】新玉ネギとパプリカのサラダ 新玉ネギは切った後、水にさらすと辛みが抜けてさらに食べやすくなります。パプリカ、ハムと混ぜ合わせて、お好みのドレッシングをかけたら完成。特にゴマダレがおすすめです。みずみずしい新玉ネギを思う存分、堪能したいのなら、ぜひサラダで味わいましょう。 ■【15分あれば作れる!】新玉ネギを使った簡単レシピ6選 新玉ネギのヘルシーサラダ 新玉ネギのほか、レタスやセロリも使うヘルシーサラダです。火で軽くあぶって香りを出した焼きのりが味の決め手! シャキッとした野菜の食感と爽やかな風味が春を感じさせてくれますよ。 新玉ネギと牛肉のバターじょうゆ炒め 玉ネギは切る方向を変えると食感が変わります。今回は繊維を断ち切るように切ることでトロリとした仕上がりに。バターしょうゆの味付けで、無限に箸がすすむ一品です。ご飯の上にのせて牛丼のようにして食べるのも◎。 新玉ネギのワサビ和え 新玉ネギは半分は生で、もう半分をレンジ加熱することで、シャキシャキとした食感と柔らかな食感を一度に楽しめます。ちくわが加わることで旨味もバッチリ! ミツバの爽やかさと練りワサビのピリッとした辛味が合わさり、とっておきの箸休めになります。 新玉ネギの梅肉和え シャキシャキの新玉ネギと香り高い大葉を、特製の梅肉ダレと和えてさっぱりと仕上げましょう。タレに入っている梅肉とカリカリ梅の絶妙なバランスが、食欲をそそります。こってり系のおかずの副菜にぴったりですよ。 カリカリ油揚げのせオニオン カリカリに炒めた油揚げとチリメンジャコに味付けをして、新玉ネギと合わせるという新感覚の和え物です。一口ごとにジュワッとしみ出す旨味と新玉ネギの甘みがたまりません。おつまみにもイチオシです。 新玉ネギのおかかサラダ 甘酢とレモン汁をベースとした特製ドレッシングが、野菜の風味を引き立てます。新玉ネギならではの甘みもアップ。貝われ菜やキュウリの緑にプチトマトの赤も加えるため、華やかです。仕上げにかつお節をのせて、和風テイストでいただきましょう。 生食に向いている新玉ネギは、 栄養をそのまま摂取できる メリットもあります。ただし、水分が多くて傷みやすいため、保存には注意が必要。冷蔵庫で保存するときは、 湿度が低めの冷蔵室 に入れるのがおすすめですよ。 春にしか味わえない新玉ネギ。ご紹介したレシピを参考に、多彩なアレンジで楽しんでみてくださいね!
2025年03月22日リーズナブルな価格が魅力の「鶏むね肉」は、 低脂肪・低カロリー・高タンパク の三拍子そろったヘルシー食材。 お財布にも体にもやさしいため、日々の食卓に取り入れたいですね。 そこで今回は、 鶏むね肉の人気アレンジレシピ7選 をお届けします。 フライパンで手軽に作れる酒蒸しをはじめ、ガリバタ炒め、クリーム煮、ロールチキンなど、バリエーション豊かです。 ■【作り方】フライパンで作る鶏胸肉の酒蒸し キャベツの葉を落とし蓋にして蒸し上げる、鶏むね肉の酒蒸しです。しっとり柔らかに仕上げる秘訣は、火を通しすぎず、余熱で調理すること。キャベツが柔らかくなったら火を止める合図です。濃厚なゴマダレにみじん切りのニラでパンチを効かせて召し上がれ! ■注目したい! 鶏むね肉の<アレンジ>レシピ6選 こってりが人気! ガリバタチキン 子どもから大人まで楽しめるガリバタチキンを鶏むね肉で作ります。赤パプリカにシメジ、白ネギもたっぷり入れて、ボリューム満点の一皿に。鶏むね肉は繊維を断つように切ると、焼いたときに食感が良くなりますよ。 あっさりおいしい鶏むね肉と白菜のクリーム煮 野菜とお肉の旨味たっぷりのクリーム煮です。やさしい味わいで、体の芯からポカポカと温まります。生クリームがないときは、牛乳や豆乳で代用可能です。鶏むね肉はビニール袋を使って小麦粉をまぶすと、手を汚さず作業できます。 鶏むね肉の塩麹ステーキ 鶏むね肉を塩麹にひと晩漬け込むと、柔らかくなるうえに旨味が増すので、いいこと尽くし! 塩麹は焦げやすいので、弱めの中火でじっくり焼きましょう。サラダ菜やプチトマトを添えれば、彩りのバランスもバッチリです。 梅酢でしっとり鶏むね肉の唐揚げ 梅酢に含まれるクエン酸は肉を柔らかくする効果があるので、鶏むね肉の下ごしらえに最適。また、鶏肉のくさみが和らぎ、爽やかな風味に仕上がるメリットも! 冷めても味が落ちないため、お弁当のおかずとしても重宝します。 大葉クリチロールチキン 大葉とクリームチーズを巻くロールチキンです。あっさり爽やかな大葉に、チーズのコクが加わって、トマトソースとベストマッチ! 鶏むね肉を叩いて伸ばす際は、長方形になるよう意識すると、巻く作業がラクになります。 スイートチリチキン スイートチリソースを活用して、絶品エスニック料理に! 卵入りの衣はふんわりとした食感で、調味料がよくからみます。辛さが気になるときは、ケチャップの割合を増やして調整すると良いですよ。シャキシャキの大根&水菜と一緒にいただきましょう。 蒸す・焼く・茹でる…あらゆる調理法が可能 な鶏むね肉は、アレンジ自在! 多彩な味付けに合い、あっさりもこってりも楽しめます。食べ応えがあり、ヘルシーな鶏むね肉で、今夜のおかずを作ってみませんか?
2025年03月17日ダイエット食材 として注目されている「鶏むね肉」。脂質が少なめなうえ、良質なたんぱく質は基礎代謝の向上に役立つとされています。 手軽に作れるレシピを知っておくと、日々の食事に取り入れやすいですね。 そこで今回は、E・レシピ内で人気を集めた、 鶏むね肉の人気レシピTOP10 をご紹介。 和・洋・中の多彩なアレンジが登場します。ヘルシーなのに大満足できる絶品ぞろいなので、ぜひお試しください。 ■今すぐ作りたい! 鶏むね肉レシピ【人気TOP10】 【No.1】レンジで手軽にしっとりおいしい! 作り置きサラダチキン パサつきがちな鶏むね肉は、下準備の砂糖効果と予熱調理でしっとりやわらかく仕上がります。そのまま食べて、ほんのり塩味を楽しむも良し、サラダやサンドイッチに活用するも良し。幅広く活躍する一品なので、冷凍してストックしておくと、何かと便利です。 【No.2】しっとり柔らか! 鶏むね肉の甘辛ゴマ風味ホイル焼き ゴマ風味の下味をつけた鶏むね肉とたっぷりの野菜を包むホイル焼きです。野菜をあらかじめ炒めておくのが、時短のポイント。ホイルに包む際は、鶏むね肉が重ならないように並べて均等に火が通るようにしましょう。 【No.3】やわらかい! 鶏むね肉のオイスターソース炒め 淡白な鶏むね肉はオイスターソースで調理すると、濃厚で食べ応え抜群の味付けに! 鶏むね肉はそぎ切りにしてめん棒で軽く叩いてから下味をつけましょう。さらに片栗粉を付けて焼くと、しっとりジューシーな食感になりますよ。最後にニラと調味料を入れたら手早く混ぜて仕上げてくださいね。 【No.4】むね肉でもしっとり柔らか! 本格よだれ鶏 しっとり柔らかなゆで鶏にピリ辛のタレがからんで、お箸が止まらないおいしさ! 鶏むね肉は観音開きにして火の通りを良くしましょう。ある程度、加熱したら予熱でほったらかしでOK。ほかの料理を作りながらでも、簡単に作れる一品です。 【No.5】柔らかい! 鶏むね肉の唐揚げ ご飯がすすむ 低温→高温で二度揚げにする、ジューシーな唐揚げです。鶏むね肉はフォークなどで数か所刺して繊維を断った後、漬けだれを揉みこんで冷蔵庫で休ませます。ここまでを前日に済ませておくと、当日はかなりの時短に! 冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったりです。 【No.6】レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏 大葉でさっぱりといただける蒸し鶏です。材料をボウルに入れてあとは電子レンジにお任せ! 驚くほど簡単にできちゃいます。お好みで仕上げにレモン汁をかければ、より爽やかな後味に。 【No.7】鶏むね肉のやわらかフライドチキン 酒を入れてしっかりもみ込む鶏むね肉は、ふんわり柔らか。強力粉の衣がカリカリに仕上がり、食欲倍増、間違いなしです。低温で揚げて取り出し、余熱で火を入れた後に高温で揚げるのが、ジューシーに仕上げるコツです。 【No.8】焼くだけ簡単! 鶏肉のピリ辛焼き やみつきになる味わい 豆板醤を効かせる一品で、お酒ともよく合います。リーフレタスの上に盛り付けると、色のコントラストがきれいですよ。甘辛い味が好みの場合は、豆板醤の代わりにコチュジャンを使っても◎。 【No.9】鶏むね肉のみそ漬け焼き みそベースの調味料に一晩漬けこんだ鶏むね肉は、しっとり柔らかく焼き上がるのが魅力です。ピリ辛味でご飯がどんどん進みますよ。みそが付いたまま焼くと焦げやすいので、焼く前に軽くぬぐいましょう。 【No.10】ゆで鶏のみそダレ 茹でて余分な脂を落とした、ヘルシーな鶏むね肉は、カロリーが気になる方にもおすすめです。鶏むね肉のゆで汁は旨味たっぷりで、スープや炊き込みご飯などに活用できるため、小分けにして冷凍しておきましょう。 ご紹介したレシピは、 「本当に鶏むね肉なの?」 と思うほど柔らかな仕上がりのものばかり。その答えは、余熱で調理する、下味をつける、繊維を断ち切るといった、 ひと工夫 にあります。 「パサつく、硬い」というイメージで鶏むね肉を敬遠していた方も、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年03月14日ごはんのおともや酒の肴として親しまれている 「いぶりがっこ」。 最近では、ネットやSNSでレシピが紹介されるなど、じわじわと認知度の高まりを見せています。 今回は、そんな「いぶりがっこ」の豆知識をご紹介。そのはじまりや、 特有の風味を生む製法 について紐解いていきます。 いぶりがっこは たくあんの代用品 として使われることもしばしば。そこで、たくあんを使ったレシピもピックアップしました。 新たな食べ方が開拓できるかもしれません。参考にしてみてくださいね。 ■先人たちの知恵から生まれた「いぶりがっこ」 いぶりがっこは秋田県発祥の漬物で、 コリコリ食感と、鼻に抜ける燻製の香り が特徴。おいしさの秘密は、その風土に根付いた製法にあります。 秋田県は晩秋から冬にかけて雨や雪が多く日照時間が短いため、大根の天日干しには不向きな環境。そのため、 家の囲炉裏の上で大根を吊るして燻し、乾燥させたこと が始まりと言われています。現在では、大根を燻した後に米ぬか、塩、砂糖をまぶして漬け込む製法が一般的です。 スーパーやネット通販でも購入できるので、ぜひ一度味わってみてくださいね。 【いぶりがっこで代用可!】たくあんを使ったおいしいレシピ4選 ここからは、いぶりがっこで代用可能なたくわんレシピをご紹介します。 ・モヤシのたくあん炒め モヤシのシャキシャキと、たくあんのパリパリが合わさってやみつきになる食感です。モヤシはたっぷりの水に放つことで食感をキープできますよ。せん切りにした大葉を仕上げにのせ、彩りと香りを添えましょう! ・たくあん納豆 たくあん×納豆の発酵食品コラボは相性抜群! 腸活にもうれしい一品です。刻んで混ぜるだけなので、驚くほど簡単にできます。たくあんの甘みと食感がアクセントになり、ごはんのおかわりが止まらないこと必至です。 ・チーズたくあん あらかじめ室温に戻しておいたクリームチーズに、刻んだたくあんを混ぜれば出来上がり! 焼きのり&クラッカーにのせれば、たちまち和洋折衷のおつまみになります。クラッカーのほか、バゲットやうす切りトマトと食べても◎です。 ・たくあん入り卵焼き 卵焼きにたくあんを入れて食感にアクセントをつけます。たくあんのほんのりとした塩味と卵の甘さが絶妙にマッチ。かつおぶしやゴマ、刻んだチーズを入れるなど多彩なアレンジが可能なので、ぜひお試しを! たくあんの代わりにいぶりがっこを使うと、 スモーキーで深みのある味わいに。 日本酒やワインによく合うおつまみになります。また、同じ発酵食品の納豆やチーズとの組み合わせは腸活にもおすすめですよ。 気になるレシピがあったら、ぜひ作ってみてくださいね!
2025年03月09日青白く発光する姿がホタルに似ている ことから、その名が付いた「ホタルイカ」。旨味がギュッと詰まっていて、さまざまな料理で活躍します。 兵庫県と富山県が有数の産地で、 3~4月が漁獲量の最盛期。 まさに、これから旬のピークを迎える食材です。 そこで今回は、ホタルイカを使ったレシピをご紹介。唐揚げや、おつまみに使える一品、旨味たっぷりのパスタなど多彩な料理をセレクトしました。 見た目が印象的なホタルイカは、 料理に使うとインパクト大。 食卓で目を引くこと間違いなしです。ぜひレシピを参考に作ってみてくださいね。 ■【作り方】ホタルイカの唐揚げ 一口サイズで食べやすい唐揚げです。ホタルイカに粉をまぶす際は、ビニール袋を使うとムラなくきれいな仕上がりに。揚げ油は温度を上げすぎると油ハネしやすいので、160℃くらいをキープしましょう。翌日以降食べるときは、トースターで温めると、カリッと食感が復活しますよ。 ■【おつまみにも最適】ホタルイカの<おすすめ>レシピ6選 ・ホタルイカのワサビじょうゆ和え ワカメとホタルイカを合わせたサラダ。海の幸にはワサビじょうゆの味付けがよく合います。噛み応え抜群でさっぱりとした後味は、箸休めとしても最適。焼き魚や天ぷらなど和のおかずと合わせて定食風にするのも良いですね。 ・ホタルイカのサラダ ホタルイカは洋風アレンジにも使えます。ワインビネガーと粒マスタードが入ったドレッシングは大人向けの味。ホタルイカのプリプリ食感とマスタードの粒々感がベストマッチ! クラッカーやバゲットにのせて、カナッペ風に楽しむのも◎です。 ・ホタルイカの甘辛炒め 春が旬の食材を組み合わせた絶品料理。ホタルイカの紫色と菜の花の鮮やかな緑が合わさり、見た目も華やかです。食卓が明るくなること間違いありません。おつまみとして食べるなら、日本酒や白ワインと合わせるのがおすすめです。 ・アスパラのバターしょうゆ炒め ホタルイカの旨味とアスパラのやさしい甘みは、バターしょうゆの味付けと好相性。前菜にも主菜にも幅広く使える便利レシピです。プチプチとシャキシャキ、両方の食感を楽しみましょう。鮮やかな色味で、お弁当のおかずにもぴったり! ・ホタルイカと新玉ネギのマリネ パッと目を引くカラフルなマリネは、おもてなしにも◎。一見難しそうに見えますが、食材を切ってマリネ液に漬け込むだけなので、意外と簡単。漬け時間で味が変わるのもポイントです。 ・ホタルイカの簡単アヒージョ ホタルイカと言えば、アヒージョは外せません。オリーブ油でクツクツと煮込むことで、ニンニクとアンチョビの旨味が溶け出して絶品です。スキレットで作って、そのまま食卓にサーブすれば時短&オシャレに。 ■【春を感じよう!】ホタルイカの<パスタ>レシピ3選 ・春色満載! ほたるいかのパスタ ホタルイカをたっぷり使う贅沢パスタです。菜の花はパスタが茹で上がる直前に一緒に茹でるため、洗い物が少なく済みます。仕上げにブラックオリーブを散らせば、お店級のビジュアルに。ゆったりとした休日のランチにいかがでしょうか。 ・ホタルイカとネギのパスタ ホタルイカが入ったパスタには、オリーブ油とニンニクのシンプルな味付けがよく合います。後の工程でゆで汁を使うので、残しておくのを忘れずに。青ネギは最後にサッと炒めてシャキッと食感を残しましょう。 ・ホタルイカのパスタ ホタルイカ、グリーンアスパラ、プチトマトと色鮮やかな食材をたくさん入れる春らしいパスタ。ニンニクのほか、アンチョビも使って風味豊かに仕上げましょう。アスパラは根元の堅い部分を切り落とし、皮とハカマをそぎ落とすと、食感が格段に良くなりますよ。 ホタルイカは、 固い目とくちばしを取る下処理をする ことで、なめらかな口当たりになります。プチプチ食感としっかりとした旨味はおつまみやパスタにぴったり! 気になるレシピがあったら、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2025年03月09日春の味覚として知られる「フキノトウ」。 店頭に並び始めると、春の気配を感じさせてくれる食材ですが、詳しくはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は「フキノトウ」の 知られざる正体や栄養素 について解説します。 フキノトウを使った天ぷら、炊き込みご飯のほか、フキノトウみそレシピもぜひチェックしてみてください! 新たな魅力 を発見できますよ。 ■フキノトウの特徴と栄養価 「フキノトウ」は、山菜の一種である 「ふき」のつぼみ部分 を指し、特有のほろ苦さと香りが特徴。天ぷらやフキノトウみそにして食べるのが一般的です。 フキノトウの苦味成分はポリフェノールで、 抗酸化作用や新陳代謝を活発にする働きがあります。 また、カリウムが多く含まれているため、 老廃物を排出するデトックス食材 として注目されています。 出荷のピークは3月と、まさに 早春の訪れを知らせてくれる食材。 つぼみが開くと苦みが強くなるため、つぼみが閉じているものを選ぶのが目利きのコツです。 ■【作り方】ふきのとうを使った天ぷら フキノトウといえば、やっぱり天ぷらはマスト。タラの芽も一緒に揚げて、春の味覚をご賞味あれ! 均等に火が通るように、フキノトウのつぼみは少し開いておきましょう。こうすることで外はサクサク、中はふっくらとした食感を楽しむことができます。天つゆのほか、山椒塩をつけて食べてもおいしいですよ。 ■【春の味覚を満喫】フキノトウレシピ3選 ・フキノトウのしょうゆ漬け 日持ちしないフキノトウは、しょうゆ漬けにすると保存性がアップ。塩ゆでして冷ましたフキノトウを粗く刻み、しょうゆに漬け込みます。冷蔵庫で保存し、味がなじむ翌日以降にいただきましょう。冷奴やご飯、ゆで卵などとよく合いますし、そのまま日本酒のおともにしても◎です。 ・フキノトウの炊き込みご飯 炒めたフキノトウが入れる、みそ風味の炊き込みご飯です。特有のほろ苦さも合わさり、噛めば噛むほどに味わい深い。フキノトウはみじん切りして水にさらすことで変色を防ぐことができます。水気をしっかり切ってから炒めましょう。 ・フキノトウ炒め 「おいしい!」100以上を獲得した絶品レシピ。フキノトウはベーコンとの相性もバッチリです。オリーブオイルで炒めるだけだからとっても簡単! フキノトウは炒めると苦みがやわらぎ、旨味が引き立ちます。ご飯のおともにおつまみに、マルチに活躍する一品です。 ■【風味豊か】フキノトウみそレシピ2選 ・フキノトウみそ フキノトウといえば定番の炒めみそ。スナップエンドウなど野菜につけると風味豊かに。田楽や和え物にも使えますし、ご飯にのせても美味。また、みそ汁に入れれば香りが良くなりますよ。保存するときは瓶に入れ、毎回きれいなスプーンで取り出すようにしましょう。 ・ヒレカツの春みそダレ フキノトウと木の芽が入ったみそダレはお店級のおいしさ! カツの衣に使うパン粉は霧ふきで湿らせると、サクサクに揚がります。カツの上にみそダレをかけて木の芽を散らせば、見た目から春を感じる一品に。 フキノトウの 日持ちは1~2日 と短いので、新鮮なうちに調理しましょう。しょうゆ漬けや炒めみそにすれば保存性が上がり、長く楽しむことができますよ。 フキノトウは旬の時期が短く、 限られた期間だけ味わえる贅沢な食材。 店頭で見かけたらぜひ手に取って、春の味覚を堪能してみてくださいね!
2025年03月08日春のレジャーとして人気の山菜採り。なかでも「ワラビ」はポピュラーな山菜ですが、 安全に食べるためには少しコツが必要な食材 です。 そこで今回は、 ワラビの特徴やアク抜き方法 について詳しく解説します。 自分で採ったときはもちろん、「ワラビをいただいたけれど、下処理の仕方がわからない!」という方も必見です。 さらに、 ワラビにも応用できる山菜レシピ もご紹介。春を感じる一品がそろっていますので、アク抜き後にぜひ作ってみてくださいね! ■ワラビってどんな食材? ワラビは山菜の一種で、 こぶし状の先端と細長い茎 が特徴的。日本全土に自生していますが、特に山形県は生産量が多いことで知られています。独特の風味を生かしたおひたしや塩漬けのほか、麺類のトッピングやナムルなどのアレンジも可能です。 また、食物繊維やカリウム、ビタミンCが豊富。血糖値の上昇抑制や、むくみ予防、免疫力向上の効果が期待できます。ただし、「プタキロサイド」という天然毒が含まれているので、 食べるときには丁寧なアク抜きが必須 です。 ■ワラビのアク抜きと保存方法 安全においしくワラビを食べるために、アク抜きの方法を覚えておきましょう! まずは、穂先を取ったワラビ400gを容器に平らに並べ、 大さじ1の重曹を振りかけます。 次に、沸騰したお湯をワラビ全体が浸かるくらいまで注ぎ、落しぶたをしましょう。一晩おいた後に水を捨て、 黒っぽいあくが出なくなるまで 水を交換しながら20分ほどさらし、最後に洗ったらアク抜き終了です。 アク抜き後のワラビ、 は2~3日で使い切るのが基本 です。すぐ調理しないときは、水につけたまま冷蔵庫に入れ、毎日水を替えれば1週間ほど保存可能。きれいな水で洗って、20分くらい水にさらしてから調理しましょう。 ■【ワラビでも作ってみて!】素材の味を楽しめる<山菜>レシピ3選 ・春の山菜おこわ 湯気とともに立ち上る山菜の香りがたまらない一品。もち米とお米は、あらかじめ水洗いしてザルにあげておきましょう。あとは調味料、具材と一緒に炊飯器に入れてスイッチオン! 炊き上がったら10分蒸らし、底からご飯を混ぜます。粘りが出ないよう、ふんわりと混ぜるのがポイントです。 ・春の山菜の天ぷら 素材の味が引き立つ天ぷらは、山菜料理の定番。油で揚げることで苦味が和らぎます。山菜は水洗いをした後、しっかりと水切りをするのがカラッと仕上げるコツ。天つゆで食べるのもおいしいですが、シンプルな山椒塩で味わうのも乙です。 ・春の山菜でおしゃれおつまみ! ウドのアンチョビ炒め ニンニクとアンチョビを使う洋風の炒め物です。香り高い味わいに、赤唐辛子がピリッと効いていて、おつまみにもぴったり。ウドのシャキシャキ食感が小気味良く、ついつい手が伸びてしまいます。ウドは酢水につけてから調理すると色味の良い仕上がりに。 天ぷらや炒め物は、 ぜひ採れたての新鮮なワラビ で楽しみましょう。その際、使い切れなかったワラビは冷凍保存も可能。食感が多少損なわれますが、炊き込みご飯や汁物に使うと、おいしく食べられます。料理に応じて使い分けながら、ワラビの豊かな味わいを満喫してくださいね。
2025年03月08日シャキシャキ食感とあっさりとした味わいが特徴の「水菜」 は、さまざまな食材や調味料と合わせやすいのが魅力です。 サラダはもちろん、炒め物や和え物など幅広い料理で活躍します。 そこで今回は、水菜の簡単レシピ5選をご紹介。ベーコンやジャコを使った炒め物、ツナマヨ和え、酢みそ和えなどが登場します。 いずれも15分以内で作れるスピードメニュー! 新しいアレンジを知りたい方にもおすすめのラインナップです。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■【作り方】絶品&シンプルな炒め物 ベーコンと水菜は相性バツグン。水菜はサッと火を通して、シャキシャキ食感を残しましょう。ニンニクの香りとベーコンの旨味が溶け出したオリーブ油が水菜によくからんで美味! 短時間で作れるので、お弁当のおかずにもおすすめです。 ■多彩なアレンジ! 簡単な水菜レシピ4選 ・塩もみ水菜とツナのマヨ和え 塩もみした水菜にツナと調味料を和えるだけ! とても簡単にできる一品です。水菜は塩もみすると苦みが和らぎ、食べやすくなります。ツナ入りなので野菜が苦手なお子さんにもイチオシ。仕上げにポン酢を少し足してアレンジしても◎です。 ・水菜のベーコン巻き 香ばしく焼いたベーコンと、歯ごたえ抜群の水菜はベストコンビ! 思わず手が伸びてしまうおいしさです。レモンとプチトマトを一緒に添えると、お店級にオシャレな一皿に。簡単に作れるので、パッと作りたい朝食にも最適です。 ・水菜の酢みそ和え 手作りの酢みそで和える和風アレンジレシピです。カリカリに焼いた油揚げの食感が絶妙なアクセントに。濃厚でありながら後味さっぱりで、天ぷらなど揚げ物の副菜にぴったりです。 ・水菜とジャコのユズ炒め カリッと炒めたチリメンジャコと水菜のコラボはたまりません。ユズコショウのピリッとした辛さが全体の味をまとめてくれます。水菜はすぐ火が通るので、調味料を入れたら手早く炒めて器に盛りましょう。 今回は水菜の簡単レシピをご紹介しました。加熱や塩もみした水菜はかさが減り、 たくさん食べられるのがメリット です。おつまみに副菜にとマルチに使えますので、ササッと一品作りたいときにお試しくださいね!
2025年03月01日長期保存が可能で、どんな料理にも使える万能食材の「玉ネギ」。 生活習慣病の予防など健康効果 があるとされており、毎日の食卓に取り入れたい野菜のひとつです。 今回は、そんな玉ネギを丸ごと&たっぷり使ったレシピを3つご紹介。 冬にぴったりなオーブン焼きや煮込み料理をセレクトしました。 玉ネギを保存するコツ についても取り上げていますので、あわせてチェックしてみてくださいね。 【シンプル・イズ・ベスト】玉ねぎを大量消費! 丸ごと1個電子レンジで簡単調理 電子レンジで加熱して調味料を加えるだけ! シンプルさを極めたレシピです。加熱後の玉ネギはトロトロになり、甘みたっぷりなので野菜嫌いの子どもにも◎。麺つゆの旨味とのコンビが最高においしいですよ。 【お弁当のおかずにも最適】たっぷり玉ネギのオーブン焼き 炒めた具材を卵液に入れてオーブンで焼き上げます。オーブンはあらかじめ200度に予熱しておくのをお忘れなく! 甘くなった玉ネギに溶けたチーズがよくからみ絶品です。小さいカップに入れて焼くと、かわいいお弁当のおかずになりますよ。 【飽きずに食べられる】玉ネギとソーセージの煮込み ソーセージと一緒に煮込むポトフ風の一品。隠し味に白ワインを入れることでコクがアップします。まずは玉ネギとニンジンをじっくりと煮込んで旨味を引き出しましょう。ジャガイモは煮崩れしやすいので、煮込みの後半に投入してくださいね。食べるときは粒マスタードで味にアクセントをつけると良いですよ。 ■玉ネギの保存は湿気対策がカギ 玉ネギは日持ちしますが、湿気に弱い野菜のため、 風通しの良い冷暗所に保存する のが理想です。 ネットやカゴに入れて常温保存が一般的ですが、夏場は気温が高いので冷蔵庫に入れた方が安全と言えます。その場合は、玉ネギを1個ずつ新聞紙で包み、まとめてビニール袋に入れましょう。野菜室は湿度が高めなので、 冷蔵室に入れるのがおすすめ ですよ。 なお、リンゴなどエチレンガスを発するものには要注意。玉ネギの発芽を促してしまうので、一緒に保管しないように気をつけましょう。 ■トロトロ甘い玉ネギを食卓に 煮ても焼いてもおいしい玉ネギは、 冬のあったか料理に最適。 加熱することでトロトロの食感と甘みが引き出され、生食とは異なる味わいを楽しめます。辛味やツンとするにおいが苦手な方も、これならたっぷり食べられそうですね! ご紹介したレシピを参考に玉ネギを献立に取り入れ、健康的な食生活を目指しましょう。
2025年02月25日「水菜が並び始めると冬本番」 という言葉があるほど、水菜は寒い時期に味が良くなる野菜です。 まさに今が旬の水菜はぜひ生で味わいたいですね。 そこで今回は、 水菜のサラダレシピ7選 をご紹介します。 和洋中アレンジのほか、フルーツ入りのサラダなど、バリエーション豊富です。 水菜のサッパリとした後味は、 こってり系主菜のおともにぴったり! バランスの取れた献立づくりの参考にしてみてください。 ■寒い日でも食べやすい「ホットサラダ」の作り方 ザーサイを使う中華風サラダ。豆腐も入れるためヘルシーです。アツアツのゴマ油をかけることで水菜がしんなりとし、食べやすさがアップします。さらに、油と一緒に食べることで脂溶性の栄養素の吸収率が上がるメリットも! ■日替わりのアレンジを楽しもう! 水菜のサラダレシピ6選 シャキシャキ水菜サラダ 水菜のシャキシャキ感と、炒めたチリメンジャコのカリカリの組み合わせがたまらない一品。香ばしく焼いた油揚げも加わって旨味たっぷりです。新玉ネギの代わりに普通の玉ネギを使うときは、塩で軽くもんでから水洗いすると辛みが取れてまろやかになります。 ・水菜とツナのサラダ 味付けは塩、黒コショウとシンプルですが、ツナの旨味で奥深い味わいに。レモンをギューッと搾って、サッパリと仕上げましょう。紫玉ネギの色味で彩りもバッチリな一品です。 ・水菜と長芋のサラダ 水菜の歯ごたえや長芋のねばり、カリカリのクルトンなど、一度に多彩な食感が楽しめるサラダです。レモン汁入りのドレッシングが野菜によくからみ、食欲がそそられます。長芋は少し山を作るように盛り付けると、立体感が出て見栄えが良いですよ。 ・お豆のデリ風サラダ ミックスビーンズを散りばめるオシャレなサラダ。粒マスタード入りの風味豊かなドレッシングでいただきます。レンコンや生ハムも入れるため、デパ地下惣菜のような豪華な見た目に。記念日やイベントなどのパーティーシーンにもおすすめです。 ・水菜のサラダ 水菜に梨を合わせるのは珍しく感じますが、実はポピュラーな組み合わせ。みずみずしくさっぱりとした味わいで、レモンベースのドレッシングとよく合います。パリパリに焼いた油揚げで食感にアクセントを加えましょう。 ・シャキシャキ水菜のサラダ リンゴとグレープフルーツを合わせるフルーティーな一品です。リンゴは皮ごと使うと、料理の彩りが格段にアップします。炒ったクルミを散らすアレンジをしても◎。その日の気分に合わせて、お好みのドレッシングで堪能しましょう。 水菜は栄養バランス抜群の野菜で、 サラダにするとその栄養素を効率よく摂取できます。 特に、抗酸化力に優れた β-カロテン は脂溶性なので、油が入っているドレッシングをかけると吸収率アップが期待できますよ。 レシピを参考にお好みのアレンジで作ってみてくださいね!
2025年02月20日冬の時期限定で店頭に並ぶ「白子」。 ポン酢和えや天ぷらにするのが定番ですが、 鍋に入れると良質なダシが出て絶品になります。 そこで今回は、 白子を使った鍋レシピ2選 をご紹介! いずれもE・レシピ内で「おいしい」多数の太鼓判のレシピです。白子が入った鍋は見た目も豪華。ぜひご家庭で作ってみてくださいね。 ■白子とは? 「白子」は魚類の精巣の通称で、 料理で珍重されています。 実際に商品として流通しているのは タラとフグの白子 ですが、タラの白子の方がより一般的です。 タラの中でもマダラの白子は複雑な大きなヒダが特徴的。その形から「雲子」や「菊子」と呼ばれることもあります。 とろけるようなクリーミーな味わいが魅力 で、ポン酢和えやバター焼き、ワインの蒸し煮、鍋など幅広い調理が可能です。いずれもおいしく食べるために、必ず下処理を行ってから調理します。 【スープまで飲み干したくなる】下処理でグンと美味しい! タラ鍋 タラの切り身も白子も一緒に味わえる鍋。どちらも丁寧な下処理を行うことで、気になるくさみが解消できます。昆布とタラ・白子のダシたっぷりのスープは完食必至です。ポン酢しょうゆでさっぱりと食べるもよし、ゴマダレでこってり食べるのもよし、お好みのつけダレで召し上がれ! 【初心者でも失敗しない】冬に食べたいタラ鍋 基本の作り方 あっさりとした味わい 大人数で食べるなら、こちらのレシピを参考にしてみましょう。合わせだしは家庭にある調味料で簡単に作れて、初心者にもおすすめ。さらに、こだわりのつけダレにも注目! ユズ汁を加えたポン酢しょうゆ、練りゴマで作るゴマダレは本格的な味です。 ■冬限定の濃厚な味わいをご家庭で! 口に入れると、 トローッと溶け出すような食感がたまらない白子。 家庭で調理するのは少しハードルが高く感じるかもしれませんが、鍋料理に入れるなら下処理も簡単なので気軽にチャレンジできますよ。 白子はまさに 今が一番おいしい時期。 冬限定の味を楽しんでみてくださいね。
2025年02月17日献立にボリュームがほしい、でも冷蔵庫に玉ネギしかない! そんなときも大丈夫。 玉ネギさえあれば立派な一品が作れます。 そこで今回は、 玉ネギだけで作る人気レシピ3選 をご紹介。 ジューシーな仕上がりのオーブン焼き、香ばしさが魅力の玉ネギステーキが登場します。トロトロに甘くなった玉ネギに注目です! 【たった2ステップで完成】めちゃ甘! トロトロ玉ネギのオーブン焼き アルミホイルを開けた瞬間、湯気とともにいい香りが立ち上ります。オーブンでじっくりと焼いた玉ネギは甘みが凝縮されて、柔らかい! 味付けは岩塩と黒コショウでシンプルに。ステーキなど肉料理の付け合わせにしてもよいですね。 【玉ネギの甘さが際立つ】玉ネギのステーキ 玉ネギを蒸し焼きで柔らかくしてから、焼き色を付けて香ばしさアップ! 甘くなった玉ネギに、ショウガ入りの調味料が絶妙にマッチします。焼いている間に型崩れしやすいので、玉ネギは輪切りした後につま楊枝で固定しましょう。 【甘トロのたまらない味わい】焼き肉のタレで簡単絶品! 玉ネギのガーリックステーキ 玉ネギをバターで焼いた後、焼肉のタレをからめて仕上げます。玉ネギを裏返すときは、中央部分をスプーンなどで押さえながらひっくり返すとバラバラが防止に。トロトロ玉ネギとカリカリガーリックのコンビは、やみつきになること間違いなし! おつまみから副菜まで大活躍の一皿です。 ■甘くなるだけじゃない! 加熱した玉ネギが秘めるパワー 玉ネギの辛み成分、「硫化アリル」は加熱すると「プロピルメルカプタン」という物質に変化します。この物質は砂糖の50倍もの糖度があり、 玉ネギを甘く しているそうです。 さらに、プロピルメルカプタンは胃粘膜を保護し、胃の血流を促す作用があるため、 食事の消化促進の効果も期待できます。 肉料理など脂の多い料理の付け合わせとして好まれるのも納得ですね! このように、加熱した玉ネギは甘みが出るうえ、生食とは違った健康効果も得られるメリットがあります。 ■インパクト抜群の玉ネギレシピで食卓にアクセントを 今回は玉ネギだけで作る人気レシピをご紹介しました。皮ごと仕上げるオーブン焼きも、輪切りで焼いた玉ネギステーキもインパクト抜群で、 食卓で目を引くこと間違いなしです! 見た目でも楽しめる玉ネギレシピ、ぜひ試してみてくださいね。
2025年02月12日