PeLuLuがお届けする新着記事一覧 (2/103)
新生活に向けて必要になる、器やキッチンの道具。せっかくだから、長く使える「いいもの」を揃えたいですね。おしゃれなお部屋に暮らす人が使っているお気に入りの器と道具を教えてもらいました。 器イッタラ『ティーマ マグカップ 0.3L ホワイト』カフェ「くるみの木」オーナーの石村由起子さんに愛用品としてご紹介いただいた、イッタラのティーマシリーズ、0.3Lのマグカップ。持ちやすく、値段も手頃。それでいて、ずっと変わらない美しさがある。「用」と「美」を兼ね備えた名品です。 ティーマ マグカップ 0.3L ホワイト石村由紀子さんインタビューはこちらボルミオリロッコ『ボデガグラス』-20℃から100℃までの耐熱性をもった全面強化ガラスで、電子レンジも食洗機も使用可能という、ボルミオリロッコのボデガグラス。ミニマルなデザインも美しく、新生活の始まりにまずはこれをオススメしたい逸品。 220cc、370cc、510ccの3サイズがあり、スタッキングも可能!頼りになる器ですよ。 ボルミオリロッコ『ボデガグラス』ニトリ『唐茶削ぎ』シリーズニトリの『唐茶削ぎ』シリーズは、洋食にも和食にも合わせやすい、シンプルながら味わい深い器。スープマグは277円、だ円皿は555円という価格で、種類やサイズも様々なバリエーションがあるので、たくさん揃えて普段づかいにするのにとても向いています。 ニトリ 唐茶削ぎシリーズ食器シリーズ_唐茶削ぎこのお部屋はこちら郡司庸久さんのうつわCLASKA Gallery & Shop ”DO” 仙台店 店長の和田基樹さんの愛用の器は、益子で作陶している郡司庸久さんのもの。素朴で日常使いしやすく、つい、いつもすっと手が伸びるそう。 郡司庸久さんのうつわイイホシユミコさんのうつわ独特のマットな質感や、甘すぎないカラー展開が、なんとも絶妙なイイホシユミコさんのうつわ。こちらは、「Unjour」シリーズのマグカップ。 yumiko iihoshi porcelainこのお部屋はこちらキッチン道具LODGE『スキレット』鉄製のLODGEのスキレット。このままテーブルに出してもデザインも可愛いので絵になり便利。 LODGEこのお部屋はこちら柳宗理『ミルクパン』少しずらすと蓋を閉めたまま蒸気の穴を作ることが可能なデザインが特徴の柳宗理のミルクパン。麺を茹でて湯切りするときや、レードルを入れたまま蓋をするのにも便利。同じデザインで、18cmの片手鍋もあり。 柳宗理このお部屋はこちらユニフレーム『キャンプ羽釜 3合炊き』日本のかまどでよく使われていた「羽釜」の形を再現したユニフレームの「キャンプ羽釜」。家庭のガスコンロでも使用可能で、アウトドアでも普段の食卓でも活躍します。すり鉢形状の「釜」で対流が起きるため、美味しく炊けるのがポイント。 1合ずつ、水の目盛りもついているので簡単に使えます。 キャンプ羽釜3合炊きこのお部屋はこちら丸十金網『セラミック焼き網』セラミック部分の遠赤外線効果で、食材の水分を閉じ込め、旨味を逃がさず、ふっくらとジューシーに焼き上げる『セラミック焼き網』。食パンも、外はカリッと、中はふんわりの理想の焼き上がりに。 一人暮らしの小さなコンロでもぴったり置けて、使わないときはしまっておけるのがいいですね。 丸十金網セラミック焼き網このお部屋はこちらコーヒーとお茶の道具KONO 『名門ドリッパーセット ウッドハンドル』「カリタ式」「メリタ式」などと並んで、こちらもコーヒー好きに人気、プロも使用しているKONO式コーヒードリッパー。ウッドハンドルタイプのものはインテリアによく馴染み、プラスチックと違って熱くなりにくいこともポイントです。 名門ドリッパーセット ウッドハンドルこのお部屋はこちら野田琺瑯『ポトル』「日本の琺瑯といえば野田琺瑯」と言われるほど、信頼のおける質の高い琺瑯製品を生み出している野田琺瑯。こちらのポトルは、その名の通り、ケトルとポットとを兼ねてくれる優れもの。保温性の高い琺瑯なので、一度沸かしたお湯が冷めにくく、そのままテーブルにおいても、とても絵になります。 野田琺瑯ポトルこのお部屋はこちらこちらもおすすめ東京&近郊の素敵な「器のお店」まとめ 都内&関東近郊で、「素敵な器」が手に入るお店をまとめてみました。思わず、買いに行きたくなってしまうハズ。この記事を読む *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月29日《NO.1》FUDGE×POU DOU DOU 今の時期からロングシーズン活躍するアイテムを《POU DOU DOU》にオーダー。こなれた春カジュアルへと導いてくれる別注ジャンスカとドット柄のネッカチーフを巻いたような襟のデザインが可愛いシャツが完成しました。春のカジュアルスタイルにぜひ投入してみて。 【コラボ】コットンオックスワイドジャンスカ 【コラボ】ドットネッカチーフ6分袖シャツ ※近々入荷予定!購入希望の方は、再入荷お知らせのメールを登録してお待ちください! 《NO.2》NEW ARRIVALFUDGE ONLINEに続々と届いている新作をピックアップ!ネックデザインで差がつくシンプルなボーダーシャツとカジュアルななかに上品さを兼ね備えた綿麻キャンバストートに注目 ■トップスプレミアムヘビーウェイトガンジーネック/gym master ■バッグクロコ型押しハンドル綿麻キャンバストートバッグ/cache cache プレミアムヘビーウェイトガンジーネック クロコ型押しハンドル綿麻キャンバストートバッグ ※近々入荷予定!購入希望の方は、再入荷お知らせのメールを登録してお待ちください! 《NO.3》NEW ARRIVAL人気ブランドの新作が大集合!春のコーディネートを盛り上げるアイテムが目白押し♡ ■トップスkincyaku t/Urvin ■アウターtrench cort/Urvin ■バッグ【Jeanne】ジャンヌトートバッグ/U kincyaku t trench cort 【Jeanne】ジャンヌトートバッグ 《NO.4》COORDINATE ■トップスkincyaku t/Urvin ■ボトムスモンスターポケットオーバーオール/gym master たっぷり収納できるポケット付きが嬉しいオーバーオールを使ったコーディネート kincyaku t モンスターポケットオーバーオール 《NO.5》FUDGE×percheラタンやヤナギのナチュラル素材にレザーを組み合わせたお財布&バッグが登場!春に新調したいハッピーカラーのイエローと大人っぽいブラックレザーのバッグはセット持ちもおススメ! 【コラボ】牛革オイルレザー×ヤナギ底トートバッグ 【コラボ】ラタンバックルかぶせ長財布 ****************いかがでしたか?今後も、かわいい写真、綺麗な写真、おしゃれな写真をアップしていきますので、FUDGE ONLINEとFUDGE ONINE Instagramを合わせてお楽しみください。 FUDGE ONLINEのインスタグラムはこちら→
2020年03月28日毎日、食事をとるダイニング。狭い1DKやリビングとつながった1LDKで、快適に、そしておしゃれに使いこなすにはどうしたら?おしゃれなお部屋の実例をまとめました。 縦長LDKのダイニングテーブルソファを真ん中に、あえて明るい窓際にダイニングテーブルを配置したLDK。 お部屋の中で一番明るい特等席を食事の場所に。 このお部屋をもっと見る こちらのお部屋も、窓際にダイニングテーブルを配置。 無地のテーブルクロスを使うことで、すっきりとした空間になっています。 このお部屋をもっと見る たくさんのグリーンに囲まれたリゾートのようなLDK。 ふだんは2人で、お客さんが来たら4人でも使える「ちょうどいいサイズ」を求めて、自分で天板と脚を用意してDIYしたダイニングテーブル。カウンターキッチンにくっつけて、家事動線をスムーズに。 このお部屋をもっと見る キッチンを含めて13畳ほどのLDKに、DIYのダイニングテーブル、ローテーブル、ソファを配置した例。 長野のリビルディングセンタージャパンで購入した古材を使って、ダイニングテーブル、キッチンカウンターをDIYしています。間仕切りがあることでキッチンが丸見えにならず、カフェのような落ち着いた空間に。 このお部屋をもっと見る 横長LDKのダイニングテーブル窓に対して横長のLDK。半分をダイニング、もう半分をリビングとして使用します。下にちょっとした物を置くスペースがあって便利なダイニングテーブルはunicoのもの。 二人の好きなものをたくさん飾った壁が自然と目に入る配置です。 このお部屋をもっと見る リビングとダイニング兼用の配置ブルックリンスタイルのリノベーション1LDK。ダイニングとキッチンの間はラックなどで簡単に間仕切り。 古材とアイアンのダイニングテーブルに、チェアと一緒に革張りのソファを合わせて、リビングとしてもダイニングとしても使える空間にしています。 このお部屋をもっと見る 仕切りのないワンルームで二人暮らし。 ダイニングはあえて大きな天板のものを選び、デザイナーズチェアを合わせて、リラックスして使えるように。 このお部屋をもっと見る ワンルーム・1DKのダイニングテーブル一人暮らしのワンルームでも、ローテーブルは置かず、ダイニングテーブルを中心に生活するのもなかなか良いです。 コンパクトなサイズのものを選び、壁にぴったりと寄せれば動線を邪魔しません。 このお部屋をもっと見る 丸い形のものを選ぶと、柔らかい雰囲気で圧迫感が出にくいというメリットがあります。 椅子もたくさん置ける! このお部屋をもっと見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月28日春から一人暮らし!念願の、だったり、緊張の、だったり、初めての、だったり。そんな不安の入り混じる一人暮らしを、安全し、快適に始めるためのヒントを集めました。 女性の一人暮らしの部屋探し 一人暮らしを始めるとき。特に女性は、セキュリティーなど不安なことも多いですよね。部屋探しのときにチェックすべきポイントをまとめてみました。オートロックは必須? セキュリティーで重視すべきこと ・共用玄関の雰囲気をしっかり見てみましょう。オートロックがついているといっても、人の出入りが多いマンションだとそれほど意味がないこともあります。管理人さんが常駐している、防犯カメラがついている、綺麗に清掃されている、通りから近所の人の目がしっかり届くなど、共用玄関の雰囲気が良いマンションだと安心です。また、他にどんな人が住んでいるかも、駐輪場やゴミ置き場などをチェックすると様子がうかがえます。・家賃の安すぎるお部屋はちょっと注意。周辺の相場に比べて5,000円以上安いような「格安」物件は、ちょっと注意。木造で音が聞こえやすかったり、必ず何か理由があります。「私は気にしないよ?」という場合でも、家賃の安い物件には「安さ」を求める住人が集まってきます。反対に、少し家賃は高くても、セキュリティのしっかりした物件にはセキュリティ重視の人たちが住むわけです。どちらが良いかしっかり考えてみましょう。・「TVつきインターフォン」のついているお部屋がベター。ひとりで家にいると、宗教の勧誘など謎の訪問が時々あります。TVつきインターフォンで確認ができるお部屋だとベター。・ピッキング対策がされているとさらに安心。ピッキング対策のされているお部屋(ディンプルキー、カードキーなど)だとさらに安心です。・周辺環境は「夜」の雰囲気も見に行ってみること陽当たりを確認するため、お部屋の内覧は昼に行くことが多いですが、周辺の環境は「夜」に確かめに行ってみるのがおすすめです。意外に落とし穴なのが、昼間は雰囲気の良い閑静な住宅街や公園を通るルートも、夜になると人通りが少なく怖い雰囲気になることがあること。人通りの多い大通りや、明るい商店街など、安心な道を通って帰れるかどうかが重要です。・駅から近いにこしたことはない!といっても、何があるかわからない世の中。特に若い女性は「駅近」を選ぶのがおすすめ。バストイレ別は必須?設備であると嬉しいものとは?・意外におすすめの「シャワールームつき」物件多くの人が重要視するバストイレ別、ですが、女性の一人暮らしであれば、トイレの周囲がそこまで汚れるということはあまりありません。むしろお掃除が簡単なので3点ユニットバス、結構好きです、という方もいらっしゃいます。意外におすすめなのが「シャワールームつき」のお部屋。掃除もしやすく、水回り設備が占める面積が少ないため、その分お部屋を広々と使えます。・ワンルーム、1K、どちらを選ぶ?最後は間取りに注目。一人暮らしで選ぶとなると、ワンルームか1Kのお部屋が中心になりますが、どちらがいいのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットをまとめてみます。ワンルームのメリット/デメリット◎ 部屋が広く使える◎ 玄関を開けてもキッチンが丸見えにならない△ 魚を焼くと匂いが充満……1Kのメリット/デメリット◎ キッチンとの間にドアがあるので、匂いがこもらない◎ 冷蔵庫、電子レンジなど、生活感を感じるアイテムが部屋から見えない△ ほとんどの間取りは、玄関を入ってすぐにキッチン。キッチンを通り抜けて居室に行く必要が……「毎日自炊する」タイプの方なら1Kのお部屋、キッチンをそれほど使わない方ならワンルームがおすすめです。自分のライフスタイルを想像しながらお部屋を選ぶと良いですね! プロバイダ?なに、それ?という人のための引越先でのインターネット設定方法まとめ新しい部屋が決まり、バタバタとお引越も完了して、ほっと一息。いつものようにネットサーフィンして……と思ったら、インターネットって、どうやってつなぐんだっけ……!?主に引越のたびに設定方法をさっぱり忘れててんやわんやする自分のために、インターネットの設定方法をまとめておこうと思います。 お部屋を契約する際に、インターネット環境を確認しましょうインターネットに接続する方法は、おおまかに次の3つです。1. マンション共通の固定回線につなぐ(インターネット無料のお部屋)2. 個別に固定回線を契約する(インターネット使用可のお部屋)3. 個別にモバイル回線を契約する マンション共通の固定回線がある場合、引越したその日から無料でインターネットが使えます。個別の固定回線は、集合住宅タイプの工事が完了しているかいないかで使用可否が異なります。集合住宅タイプが開通しているお部屋は「インターネット使用可」と表記がある事が多いです(インターネット無料と勘違いしないように注意です)。工事完了している場合でも、部屋までの開通工事が必要で、初期設定も自分で行い、自分で料金を支払うことになります。お部屋の契約をする際に、管理会社さんにインターネットの接続状況について確認をしておくと、この後の流れがスムーズになります。もし引越し先に固定回線が開通していなかった場合も、最近ではWiMaxなどの高速モバイル回線がありますので、検討してみましょう。方法1:マンション共通の固定回線がある場合(インターネット無料のお部屋)インターネット無料のメリット :その日からインターネットが使えますインターネット無料のお部屋の場合、既に回線がお部屋まで開通しているので、LANケーブルや無線LANでパソコンとつなげばすぐにネットに繋がります。LANケーブル 「無線LANルーター」がない場合は自前で用意を。「インターネット無料」のほとんどの物件で無線LANルーターが設置されていると思いますが、もし有線での接続のみだった場合も、「無線LANルーター」を自前で用意すればOKです。無線LANルーターは、性能によって同時接続台数や通信速度に違いがあるので、ネットに詳しい人や電気屋さんにおすすめを聞いてみるといいかもしれません。無線LANルーター インターネット無料のデメリット : 回線速度には注意してインターネット無料のお部屋では、マンション全体で共通の回線となるので、他の部屋の人がインターネットを使っている場合に混雑して通信速度が遅くなるなどのデメリットはあるようです。動画や写真をたくさんアップロードしたり、ネットゲームに勤しむなど速度重視の方は気をつけたほうがいいかもしれません。方法2:固定回線を契約する場合固定回線のメリット : 通信容量制限を気にせず安定して接続できますさて次に、インターネット無料のお部屋ではなかった場合。ネットを家でよく使う、通信容量の制限や、速度低下を気にせず使い放題が良い、と言う場合には、おすすめは固定回線です。開通工事など少し時間がかかりますので、早めの準備が大事です。回線業者を確認します管理会社さんに、集合住宅タイプの工事が既に完了している回線業者を確認しましょう。業者には主にこんなところがあります。光ファイバー回線:フレッツ光、 auひかり、 NUROひかり などCATV(ケーブルテレビ)回線 : J:COM など※ドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、BIGLOBE光、So-net光などは、「光コラボ」と言って全てフレッツ光の回線を利用しています。回線業者に開通工事を依頼します回線業者がわかったら、お部屋までの回線の開通工事を依頼する必要があります。工事には予約が必要なので、引越しがわかった時点で早めに回線業者に電話しましょう。初めての方は新規契約をしましょう。ドコモ光やソフトバンク光などは、ドコモやソフトバンクの携帯プランとセットだとお得な料金体系になっていることが多いので、検討してみてください。フレッツ光の回線があるマンションでしたら、「光コラボ」の業者のどこでも対応してくれます。引越し前と同じ回線業者を使う場合は、そのまま契約プランを引き継ぐ事ができます。もし違う業者に乗り換える場合には、今まで契約していたところの契約を解除するのを忘れずに!多くの場合、自動更新になっています。途中解約で違約金が発生することもあるので注意しましょう。プロバイダを既に別で契約している方は要確認初心者にとって非常に曲者なのが、このプロバイダというやつです。(そんなことないですか!?)仕組みを理解しようとすると余計混乱するのでもう理解するのは諦めましたが、とにかく回線と同時に契約が必要です。初めての方は、回線とセットで新規契約をすれば良いだけなのですが、もし、現在既に契約しているところがある場合、変更の手続きをとるか、解約する必要があリます。これがなかなか厄介で……多くのプロバイダは最初の2年が無料だったりで、プロバイダを契約したこと自体すっかり忘れていたりしませんか?(私がそうでした……)しかし、今ネットが使えているということはたしかに契約したということなのです。思い出しましょう。前回引越時の書類や記憶やクレジットカードの引き落とし履歴などから、とにかくどこの会社と契約したかだけ思い出しましょう。必ず必要なユーザーIDとパスワードをなくしてしまったときも、電話サポートなどで再発行してもらうこともできます。ちなみに、普通に覚えていた方も、住所変更、プラン変更、解約等の手続きが必要なので、電話しておきましょう。 光コンセントにルーターが繋がった状態で、開通工事完了です。ルーターが無線LAN対応モデルなら、ルーターに書かれたSSID、パスワードでパソコンやスマホを繋げることができます。(無線LAN対応がオプションな場合もあるので要確認)繋げたあと、初期設定が必要な場合と、必要ない場合がありますので、ご自身の契約した回線の接続方法をご確認ください。 NURO光の場合:特に設定は必要ありません。ルーターのランプが全て点灯すれば、問題なくネットに繋がります。NURO光の接続方法フレッツ光の場合:開通工事が終わると、「設定ガイド」と「設定CD-ROM」などが付いてくると思うのですが、「CD-ROMを入れられるパソコン」をお持ちの方も今時少ないと思います。そんな時は、「スマートフォンでのインターネット接続の流れ」に従って設定を行ってください。フレッツ光の接続方法(NTT西日本)この時、フレッツ光のID、アクセスキープロバイダから届いたアカウント、パスワードこの2つは別のものだということを忘れずに…そうでないと、永遠にフレッツ光から届いたIDを入力して繋がらない!などの事態が起きることがあります(私は起きました)。※設定方法は随時変更になりますので、最新情報はお使いの回線の公式サイトや設定ガイドブックなどでご確認ください。方法3:モバイル回線を契約する場合モバイル回線のメリット : 工事や初期設定不要、家でも外でも使えますさて、家でインターネットにつなぐ方法の3つ目は、WiMAXやPocket WiFiなどのモバイル回線を使う方法です。機器が届けばすぐに繋げること、持ち運んで家以外の場所でも利用できることなどメリットは大きいので、自宅でそんなにネットを多く使わないという場合には便利です。モバイル回線のデメリット : 提供エリアと通信容量の制限に注意してモバイル回線は、携帯電話同様、基地局からの電波を受信してネット接続をするので、提供エリアに制限があります。また、3日間で10GBなどの通信容量制限があることが多いです。容量制限のないプランはやや割高かも。「お試し期間」を設けているところもあるので、それらを利用して自宅や、電車内などよく使う場所で問題なくつなげられるか、通信容量は十分足りそうか。確認してみるとよいかもしれません。必要なものは、SIMカードとモバイルルーターですモバイル回線を契約すると、携帯電話同様、SIMカードがやってきます。これをセットするためのモバイルルーターも、実質無料でレンタル、もしくはプレゼントされる場合が多いです。モバイルルーターも性能によって通信速度などが変わるので、好きなものを用意してもよいでしょう。 モバイルルーター あとは、モバイルルーターに書かれたSSIDとパスワードを確認して、繋げるだけ。工事や初期設定が不要なので、簡単ですね。固定回線っぽいモバイル回線、「Softbank Air」も便利ですSoftbankが提供する、「Softbank Air」は、モバイル回線を利用したインターネット接続サービスです。ルーターを決められた住所以外で使うことができないという制約がありますが、モバイル回線同様、工事や初期設定が不要で、また通信容量の制限がないので、もっぱら家でインターネットを使うけど、固定回線がない、または固定回線の設定が面倒、という方は、試してみてもいいかもしれません。ソフトバンクユーザー以外でも使えて、コンセントにさすだけですぐにネットに繋がります。 Softbank Air ところで……家にインターネットって必要かしら? という方は今はスマホがあるので、家に固定回線を持つ方はもしかすると少なくなっているかもしれません。料金を気にせず使い放題できる環境があると、映画を見たり、Youtubeを流しっぱなしにしておいたり、家でのエンターテイメントが充実してきますよ。また、ふたり暮らしやファミリーでお住いの場合は、みんなで共有で使えるので通信料が安上がりにできますね。 まずは、引っ越す際には引越先のインターネット環境の確認、これを覚えておいてください。 *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月27日FUDGEでよく見かけるスタイリングと言えばオーバーオールですよね。オーバーオールと言えば、ボーイッシュでラフなイメージだけど、ヒールと合わせたり、小物次第で女性らしくも着られる定番アイテム。インナーに合わせるだけでスタイリングが完成するから、忙しい日のコーデにもぴったり!お洋服が大好きなおしゃれ女子なら、何着も持っている人も多いのでは?今日は初心者でも挑戦しやすい定番オーバーオールから、春夏まで着られる軽快素材のオーバーオール、スタイリッシュな大人のコーデが楽しめる細見のオーバーオールなど様々なタイプを紹介しちゃいます。シンプルさが際立つオーバーオールはコーディネートいらず◇CIMARRON JEANS ブルー 15,400円(税込) 中に着たシャツ;SETTO / 15,400円(税込) ◇CIMARRON JEANSネイビー15,400円(税込) バッグ&チャーム: styiro/ 8,690円(税込) コーディネートいらずでおしゃれに決まりまるオーバーオールは、ヒップポケットのみのシンプルなデザインが大人っぽい着こなしにぴったり。ストレッチの効いた12.75オンスのデニムを使い、ゆったりとしたシルエットに仕上げることで女性らしく着られます。細部のディテールにこだわった軽快なオーバーオール◇Urvin20,900円(税込) 中に着たカットソー:gym master / 5,390円(税込) 綿100%素材の軽やかなデニムが特徴的なオーバーオールは、US NAVYをベースにメンズライクな細部までこだわりのディテールが詰まっています。ゆったりとしたシルエットで作る抜け感たっぷりなスタイルは春先におすすめです。 アイボリーを選んで知的に演出◇UNIVERSAL OVERALL14,300円(税込) 中に着たシャツ:UNIVERSAL OVERALLフロントのドーナツボタンがアクセントになったデザインは、季節や場所を問わず幅広いスタイリングに取り入れやすく、デイリーに活躍します。たっぷり収納できるポケット付きが嬉しいオーバーオール◇gym master10,780円(税込) 中に着たTシャツ:Urvin / 7,150円(税込)大容量の大きなポケットが目を引くオーバーオールは、伸縮性のあるナイロン素材で着脱が楽ちん。軽やかな着心地です。たっぷり収納できるポケットは2重構造で、手ぶらでアクティブに動きたいときに重宝しますリジットデニムに配色ステッチがきいたオーバーオール◇WEAR THE PHILOSOPHY20,900円(税込) 中に着たシャツ:WEAR THE PHILOSOPHY / 14,300円(税込)ポケットやベルトに2本の配色ステッチを施したオーバーオールは、しっかりとした生地感のリジットデニムを使用しクリーンな印象で大人も着やすい仕上がりに。インナーには色柄問わず組み合わせができるので、着回しもしやすくオールシーズン使えるところもベスト。あえてビッグサイズをゆるく着るのが女子っぽくキュートなイメージになります。細身ですっきりした美シルエットのオーバーオール◇CIMARRON JEANS17,600円(税込) 中に着たフレンチスリーブTシャツ:CIMARRON JEANS / 6,050円(税込)細身でウエスト位置が高めのオーバーオールは、Iラインで足長効果も期待できるのが嬉しいところ。スタイリッシュな大人のコーデが楽しめます。《CIMARRON JEANS》ならではのストレッチ素材による驚くほどの着心地の良さをぜひ体感して。 シーズンレス素材のコットンオックス・デニム生地を使ったオーバーオール◇POU DOU DOU8,690円(税込) 中に着たガーディガン:POU DOU DOU / 6,490円(税込)同素材のカバーオール:POU DOU DOU / 9,350円(税込)合わせるアイテムによって雰囲気が変わるオーバーオールは着回し力の高いのも魅力。こなれ感のある大人カジュアルへと導いてくれます。同素材のカバーオールとのセットアップもおすすめ。 サイドのリボン紐が特徴的なオーバーオール◇POU DOU DOU8,690円(税込) サイドのリボン紐が特徴的なオーバーオールは、フロントの大きなパッチポケットでアクセントをつけています。 ワークっぽくなりすぎない美シルエットのオーバーオール◇UNIVERSAL OVERALL14,300円(税込) デニム素材のオーバーオールは春のカジュアルコーデと相性抜群。ワークアイテムながらシルエットにこだわることで、野暮ったくならずスタイリッシュに着られます。遊び心の効かせた大人なスタイリングを楽しんで。 いかがでしたか?オーバーオールと言ってもデザインはさまざま。カジュアルスタイルを格上げしてくれるオーバーオールはワードローブに欠かせません。FUDGE流のコーデをお手本にして、お気に入りのオーバーオールを見つけてみては?
2020年03月25日最近、中央線沿線で一番面白い街は阿佐ヶ谷だと思います。ちょっと前までは、区役所はあるけど、中央線の快速は土日祝日は止まらない、8月の七夕祭りしかない、そんなちょっと控えめな街という印象でした。でも、実は、お花見のナイススポットと言える善福寺川緑地まで徒歩で行くこともできるし、美味しいお店がたくさんあって、女子たちに大人気の「神明宮」があるというかなり楽しい街です。3月14日、東京で桜開花が宣言された日は、奇しくも雪の降った寒い日でしたが、そろそろ、本気で春本番。のんびり、ゆったりした時間を楽しむ阿佐ヶ谷さんぽはいかがでしょう? 善福寺川緑地ホームページによると、アクセス方法は、京王井の頭線「西永福」か「浜田山」から徒歩、またはバスとありますが、のんびり歩いて行く余裕があれば、地下鉄丸の内線の「南阿佐ヶ谷」から歩いても10分ほどです。 この日の桜は、まだ、つぼみ。この川、善福寺川沿いに約400本と言われる桜が植えられていて、それは見事な桜並木です。すでに、ほんのり、桜色のかすみがかかったような気配はあったのですが、満開少し前くらいからは、特に夜桜の幻想的な桜色の空間がうっとりするほど美しいのです。 週末ともなると、ランナーや犬のお散歩をしている人にくわえて、のんびり散歩をしているちょっとお年を召したご夫婦や、ベビーカーを押している若いご夫婦もたくさんいます。善福寺川に沿って歩いて行くと、和田堀公園までつづき、和田堀公園にも約280本の桜が植えられているということです。 公園内は、桜より、白木蓮が満開で、ふくよかな白い花が空に向かって、可愛く咲いていました。入れ替わりに、桜が満開になるのですね。 善福寺川は湧水のおかげで、この辺りは水が澄んでいてとてもきれいで、水鳥がぷかぷか泳いでいる光景をよく目にします。この日は、鴨が仲良く泳いでいました。 歩いていると、見つけました!咲いている、桜の花。 名札をつけています。ソメイヨシノ。 週末には見頃を迎えそうな桜。小一時間のんびりお散歩をしたら、お腹も空いてきたので、ランチへ向かいます。 お気に入りのイタリアンの週末ランチ南阿佐ヶ谷まで戻ってきて、中杉通りをJR阿佐ヶ谷駅へ向かい、予約をしていた「Lupi32」へ向かいました。この日はランチも満席。夜も満席が多く、とても人気のあるお店です。(前回の記事はこちら)ランチは、サラダとピッツァと飲み物で1,300円(プラス消費税)。ピッツァはメニューから選べて、この日はクアトロ・フォルマッジを選びました。まずは、ここにきたからには絶対に飲んでしまうフランチャコルタから。 続いて、ピッツァが登場。ピッツァにあうワインも一緒に。わたしは、薄いピッツァよりドゥーがもちっとした感じがする方が好きで、Lupi32のピッツァは一番のお気に入りです。クアトロフォルマッジはこちらでは、初めていただきました。ゴルゴンゾーラのポーションが多いのはちょっと苦手なのですが、モッツアレラが多かったのか、とても好きな割合のチーズのミックス度に「うん、幸せ!」。夜うかがう時は、ワイン似合うメニューを選ぶので、ピッツァまで到達できないことが多々あり、ランチだと「ピッツァ食べよう!」と最初から気合がはいります。これからの季節、お散歩ののりでふらっと立ち寄りたくなるイタリアンですが、Lupi32は絶対に予約をおすすめします。 テイクアウトもできるので、満席ならテイクアウトをしてうちで楽しむのもありですね。 デザートへ向かう前に、神社へおなかもいっぱいになったところで、阿佐ヶ谷にきたら、必ず向かう「阿佐ヶ谷神明宮」へお参りにいきます。「阿佐ヶ谷神明宮」は天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀る神社で、1190年頃が創祀と言われる由緒ある神社です。 JR阿佐ヶ谷駅から徒歩3分ほどのところに神明宮はあります。広々とした境内は、鳥居をぬけると右手に能楽殿、左手に北野神社(天神様)、神門の手前には大きな「夫婦欅」があります。夫婦欅の背後には「猿田彦神社」もあります。神門を抜けると拝殿、そして本殿です。1月から毎月いろいろな行事があって、かなり通いたくなる神社でもあります。 1月は境内にある北野神社の「初天神祭」が行われ、縁起物の「うそ」の木彫りの根付けが頒布されたり、2月の「立春大吉祭」では黒豆入りの黒豆茶に金粉が浮かんでいる「招福茶」が振舞われます。そしてそれぞれの行事にあわせて特別御朱印があり、例えば2月の節分では鬼、3月3日の桃の節句では流し雛をあしらった御朱印が頒布されました。そして、もうひとつ、神社好き女子のハートを掴んでいるのが、「神むすび」です。レースブレスレットタイプのお守りで、現在20種類ほどあり、それに加えて季節の神むすびが登場するので、ついつい欲しくなってしまいます。雛祭りの日にいただいた御朱印は刺繍が施されていて、びっくり!そして桜の神むすびは淡い桜色が可愛いです。 しっかりおみくじもひいて(大吉!)、次の目的地へ向かいました。 ジェラート熱、今年も元旦から、限定フレーバーがどんどん登場している「Gelateria SINCERITA」(過去の記事はこちら)。3月11日で10周年を迎え、「10周年記念フレーバー」が10種類一挙登場!全部食べたいと思いつつ、初日から出遅れてしまい、すでに売り切れてしまったフレーバーがいくつもあるという結果に。2月のバレンタインの時期にはデパートで出展をしていたり、人気のGelaterita SINCERITAはこれからのお散歩日和な陽気の日には、混雑間違いなし。最近はいつもお店は人であふれているので、食べたいフレーバー情報を見かけたら、雨でも、寒くても、絶対に行くしかない!と思っています。この日のお散歩は約10,000歩。消費カロリーより摂取カロリーの方が大きいと思うけど、阿佐ヶ谷は楽しい街だな、と再確認した1日でした。中央線沿線は個性的な街が多くて、そこにしかないお店があるので、これからのシーズン、一駅ずつ時間をかけて歩いてみるのがとても楽しみです。 善福寺川緑地tokyo-park.or.jp/park/format/index021.html Lupi32lupi32.com 阿佐ヶ谷神明宮shinmeiguu.com Gelateria SINCERITAsincerita.jp
2020年03月24日週末が待ち遠しくなる “ラウンジェリー”!トリンプ・インターナショナル・ジャパンは、“最高のきもちよさ” をお届けする『sloggi (スロギー)』 より、ファッション感度の高い女性たちに向けた、プレミアムレーベル「S by sloggi (エス バイ スロギー)」の新シリーズ「S by sloggi Sundays (エス バイ スロギー サンデーズ)」を発売します。シリーズ名が表す通り、テーマは“週末”。多忙な現代の女性たちのオフタイムにもおすすめな、 洗練されたデザインと『sloggi』ファミリーならではの着ごこちのよさで癒やすラウンジウェアとランジェリーの中間アイテム、“ラウンジェリー”を提案。ソフトなリブ素材と光沢のあるサテン素材の上品な組み合わせを採用。ボディがとりこになりそうな、うっとりす るようなやわらかな肌ざわりです。 S by sloggi Sundays肌ざわりのいいレーヨン混のリブ素材と光沢のあるサテン素材のコンビネーションで、リラックスと洗練を併せ持ったシリーズ。トップスは、ノンワイヤー ながらカップ内蔵のフレキシィメッシュが立体的なバストをメイクする[HP]、軽い着けごこちのブラレット [Bralette]の2型。一体型のボディブリファー[Body]、カップ付きノンワイヤーキャミソール[BV]、 ショーツ[High Leg Brief]、ショートパンツ[Short]の全6型です。 [HP][Bralette][Body][BV][High Leg Brief] [Short] ロンドンが誇るファッション&デザイン校、セントラル・セント・マーティンズの学生たちが、「S by sloggi」のために企画を考え、コンペにより選出された2名がクリエイティブディレクションをてがけたグローバルビジュアル。プレミアムランジェリーの固定概念を打ち壊し再定義を試みた、まさにモードな“エスバイ”らしいビジュアルに仕上がっています。 キャンペーン情報モード界で活躍する日本のクリエイターたちによって制作された2020 年春夏カタログを店頭にて配布中です。さらに各店先着で、「S by sloggi」商品を1万円(税抜き)以上お買い上げいただいたお客様にはロゴ入り特製ランドリーバッグをプレゼント。お早めに! ※プレゼントは無くなり次第終了します。 【S by Sloggi 販売店一覧】伊勢丹新宿店 / 大丸札幌店 / 日本橋髙島屋 / 日本橋三越本店 / 銀座三越 / 松屋 銀座店 / 玉川髙島屋 / 西武池袋本店 / そごう横浜店 / 横浜髙島屋 / そごう千葉店 / 柏タカシマヤ / ジェイ アール名古屋タカシマヤ / 阪急うめだ本店 / 阪神梅田本店 / 髙島屋大阪 / 近鉄あべのハルカス店 / 大丸神戸 店 / そごう広島店 / 岩田屋本店 / 東武百貨店池袋店 / 新宿髙島屋 / スロギーららぽーと富士見店 /ELLE SHOP / スロギー公式オンラインストア(順不同) <お問い合わせ先>【公式オンラインストア】jp.sloggi.com【S by sloggi 20SS collection】jp.sloggi.com/collection/s-by-sloggi2020ssフリーダイヤル 0120-104-256
2020年03月22日「ご飯は食べずにおかずだけ」「大好きだけど糖質が気になるからパンを食べるのはやめた」今、糖質制限をしている人が本当に多いと感じませんか?筆者の周りにも、ダイエット目的ではなく健康のために「ご飯なし」という友人が増えてきました。そして気がつくと、飲食店でも白米を雑穀米や玄米に変更できるだけでなく、ご飯の代わりにこんにゃく麺、豆腐・おからを使ったソイメニューへと変えられるサービスを取り入れるお店も多くなってきたように思います。以前は健康意識の高い一部の人だけが行っていた糖質制限は、もはや健康維持に必要な一つの方法として市民権を得るように。世の中がこれだけ制限しようとしている糖質。「私も制限しなきゃだめ?」と心配になってきますよね。でも、今糖質制限しようとしている人はちょっと待って!その「糖質」、本当に制限すべき?実は、糖質は上手に食べれば制限しなくてもいいんです!①良質な糖質を摂取②適正なバランスで適正な量の糖質を摂取するこの2点を守れば、糖質(炭水化物)をやみくもに減らす必要はありません。「糖質は”対策”すべきものであって”制限”するものではない」とは管理栄養士の篠原絵里佳さん(写真下)。2020年3月にサントリーが発売した「伊右衛門プラス おいしい糖質対策(機能性表示食品)」(500ml 150円)に関連して、賢くおいしく糖質を摂るための食べ方が、渋谷ヒカリエにある「伊右衛門サロン」で発表されました。現在伊右衛門サロンでは、糖質対策ができる限定メニューも3月29日(日)まで提供されています。制限をしない糖質対策とは?糖質と上手に付き合う食事方法を、篠原さんから伝授してもらいます!”良質な糖質を摂取する”とは? 糖質(糖)には種類があります。質が良い糖と悪い糖とに分けたとき、果物とお菓子やジュースに含まれる砂糖・水飴などは、吸収が早く血糖値が上昇しやすい糖で、質が悪い糖に分類されます。一方、玄米、雑穀、ライ麦パンなどの炭水化物や、白米、白パン、パスタ、いも類に含まれるオリゴ糖やキシリトールなどに含まれる糖アルコールは、良い糖に分類されるのです。実は、ご飯やパンは血糖値の上昇がゆるやかな糖質だったんですね。減らしすぎは逆にリスク!糖質は活動するために必要な成分糖質はワルモノ扱いされていますが、生命維持に必要なエネルギー源。摂りすぎることでの害についてはよく耳にしますが、摂らないことで起こる深刻な害についてはあまり聞きません。しかし、脳の活動や赤血球など、糖質しかエネルギーにできない臓器もあるのです。制限することで減らし過ぎると、タンパク質へ影響を及ぼすことに。タンパク質には身体を構成する以外に、身体の機能を調整し、神経伝達物質をつくる役割もがあります。ところが糖質(炭水化物)が不足すると、身体は生命維持のためにタンパク質をエネルギーに変えます。本来の役割ではなく糖質の代わりとして働くため、タンパク質が元になる髪の毛や爪にその栄養が届かなくなり、ツヤがなくなったり割れやすくなったりと、身体のいろいろな部分に影響が出てくることに。他にも、糖質制限を行うことでのリスクはこんなところへあらわれます。・血液、骨、筋肉、臓器、皮膚などがつくれなくなる→貧血、筋肉量の低下、肌荒れなど→糖質をエサにする善玉菌が増えない・ホルモン、酵素、免疫抗体などがつくれなくなる→太りやすくなる、風邪や感染症にかかりやすくなる→代謝が落ちるため太りやすくなる以外に、肝臓や腎臓にも影響する・身体をリラックスさせるGABA、セロトニン、アドレナリンなどがつくれなくなる→抑うつ状態、睡眠障害などの原因になる→イライラしやすくなり、集中力が低下する、疲れが取れないまた、タンパク質が本来の役割を果たさないことで、身体の中に有害物質(アンモニア)が発生するというリスクも高まります。過度の糖質制限には危険が伴い、美容にも悪く、仕事のパフォーマンスにも影響する…つまり、行き過ぎた糖質制限は逆に健康に悪いのです。糖質は制限せず賢くおいしく食べるでは、糖質はどうやって食べたらいいのかというと…以下の2つの食材をプラスして摂るようにします。①食物繊維②タンパク質食事は食物繊維から食べるようにする「ベジファースト」は聞いたことがあるかと思います。食物繊維を先に摂ることで、糖質が胃から腸へゆっくりと入るため、吸収が穏やかになり血糖値の上昇を緩やかにすることができます。そして、身体をつくる大切なタンパク質もはじめに食べることが重要!「タンパク質ファースト」にすることで、糖質・脂質のバランスも整い、栄養不足や糖質の過剰摂取を回避、糖質の燃焼効率も高まります。また、タンパク質が豊富な食品は糖質を燃やしてくれるビタミン・ミネラルも豊富で一石二鳥。代謝に必要な酵素をつくり出すため、しっかりと摂りたい栄養素です。糖質対策の食べ方のコツは?食物繊維とタンパク質から摂るようにするこの食べ方であれば、糖質(炭水化物)は制限するのではなく適量をきちんと摂ることが必要になってきます。【食べ方のSTEP】①食物繊維(副菜)を食事の5分前に摂取・食物繊維が入ったお茶やドリンクなどを食事の前に飲んでおく・食事の時にはサラダなど食物繊維が多い食品から、時間をかけてゆっくり食べる②タンパク質(主菜)を糖質(主食)の前に食べる③糖質(主食)も適量食べるこの順番で食べるのであれば、コンビニのご飯でも糖質対策することができます。例:おにぎりを主食にしたメニュー例)サンドイッチが主食のメニュー例)そばを主食にしたメニュー食物繊維を先に摂取して血糖値がゆっくり上昇する準備を整え、タンパク質から食べる順番であれば、揚げ物も主食もしっかり食べてOK!コンビニごはんへの罪悪感がなくなりました。ただし、食べても良いとはいえ食べ過ぎは厳禁。年齢や筋肉量などの体格、活動量に合わせて調整します。一般的にどの程度食べてもいいのかは、手ばかりを参考にするといいですよ。■手ばかりの方法はこちらからチェック!期間限定で糖質対策ごはんが食べられる渋谷ヒカリエの「伊右衛門サロン」では現在、糖質対策を目的にした”「おいしい糖質対策」春御膳”(1,850円/税抜き)が3月29日(日)までの期間限定で提供中です。どの順番で食べるかはランチマットがしっかりと教えてくれます。食物繊維たっぷり!彩り豊かで自然な味わいのおばんざい。ビュッフェ台から、好きなものを好きな量、食べられるだけ盛り付けます。盛り付けられるのは最初の一回ですが、お皿がかなり大きいので、盛り過ぎるとおばんざいだけで満腹に…!主菜には、塩こうじ豚と春野菜のせいろ蒸しを用意。豚肉と厚揚げで動物性と植物性のタンパク質がバランスよく摂取できます。せいろ蒸しだから余分な油を使わずヘルシー!素材の旨味も凝縮されます。メニューを考案したのは、料理家のSHIORI(しおり)さん。旬の味が楽しめて大満足のランチメニューです。糖質対策ができてたっぷり食べられる春御膳はこの時期だけ!ぜひ味わってみてください。そして、糖質は制限せず食べ方を工夫することできちんと摂取。おいしく食べて糖質と上手に付き合いましょう! ◾️サントリー「100年ライフプロフジェクト」■伊右衛門プラス おいしい糖質対策(機能性表示食品)■伊右衛門サロン「おいしい糖質対策」春御膳価格:1,850円(税抜き)展開期間:2020年3月29日(日)まで 11:00-15:00 (14:30L/O)場所:渋谷ヒカリエ7F「伊右衛門サロン 渋谷ヒカリエ店」 Igarashi
2020年03月21日毎日の洗濯で衣類から抜け落ちる短繊維が、海洋汚染の原因の一つに実は、毎日の洗濯で衣類から抜け落ちる短繊維が、海洋汚染の原因の一つになっていることを知っていますか?ポリエステルなどの化学繊維はもちろんのこと、コットンなどの天然繊維でできている繊維製品は、洗うたびにマイクロファイバー( 5ミリ以下)が抜け落ち、 排水され処理場でろ過しきれずに通り抜け、川へ、そして海へと流れています。そして生分解性の低い石油からできた繊維は、分解せずに海中に漂い続けるのです。※ どんどん増え続ける海中のマイクロファイバーが、 私たちの食卓にのぼる水や塩、あらゆるものに入りこんできます。 まさか、自分の洗濯物がそんな環境問題になっているとは、想像だにしなかったことでしょう。 暮らしの中で生分解性のことを気にする機会はなかなか無いかもしれませんが、何ができるか、 少し想像を巡られてみませんか?地球上のみんなが知らず知らず、海を汚染している。その影響は測り知れないものです。 ※cottonUSA レポートより 「海にやさしい洗濯ネット」で”持続可能なお洗濯”を一緒にはじめませんか?プリスティンは生分解性に優れたでんぷん由来のポリ乳酸繊維と、オーガニックコットンを一緒に編んで作った洗濯ネットを開発。 ノープラスティックにこだわり、ファスナーを使わず、ひもを結んで閉じる仕様に仕立ててあります。 長いジャケットで 1 枚、厚手のウェアでも 2 着以上入るたっぷりしたサイズ感。 身につけるものもケアするものも、地球にやさしくできることからはじめませんか? 海にやさしい洗濯ネット価格:¥2,800(税抜)素材:オーガニックコットン60%ポリ乳酸繊維40%サイズ:縦70cm×横50cm海にやさしい洗濯ネット ランジェリー用 ¥1,800(税抜)竹の洗濯水 ¥1,480(税抜) プリスティンのおすすめアイテム追撚フライス汗とりタンクトップ価格:¥5,800(税抜)春先の汗ばむ季節も心地よくオーガニックコットン製の汗とりタンクトップ。見せても着られるよう、バインダー仕上げでつくっています。わきをしっかりカバーする袖は 2 重についていて、肌にやさしく汗を吸い取ります。春・夏の汗対策インナーとして活躍すること間違いなしです。素材:オーガニックコットン100% オーガニックコットン 100% のサステナブルなマスク付属品までもオーガニックコットン 100%のサステナブルなマスク。花粉などで肌が敏感に傾く季節も、コットンならではの優しさで心地よくご使用いただけます。使い捨てマスクと異なり、使用後も洗濯・アイロンをすることで何度でも使えるサステナブルなマスクです。価格:¥800(税抜) 素材:オーガニックコットン 100% オーガニックコットンの栽培は時間と手間がとてもかかるようです。その分、自然の恵みが詰まったオーガニックコットンは地球にも人にもやさしい素材のため、今後も注目しておきたいですね。 <プリスティン オンラインショップ>
2020年03月19日FUDGE ONLINEでも人気のハンドメイドアクセサリーブランド《Atelier*39》とFUDGEのコラボがまたまた実現♪ 食べたくなっちゃうくらいリアルでキュートなスイーツモチーフが、コラボのたびにかわいいもの好きのFUDGEガールに大人気ですが今回のコラボアイテムはいつもよりちょっぴり大人な仕上がりのイヤーアクセサリー2デザイン! 甘いスイーツモチーフはそのままに、大人の女性も使いやすいカラーリングで作られているので「すごくキュートだけど、私のスタイリングには合わないかな・・・?」と諦めていた方にもぜひ使っていただきたい普段のコーディネートにさらっとかわいげをプラスできちゃう優秀アイテムなんです! FUDGE4月号にも一面掲載された大注目コラボアイテムは、受注販売とはいえ数に限りがあるので早めのチェックがおすすめです。もちろんFUDGE ONLINEでしか手に入らないアイテムなので、アクセサリーでぐっと周りと差をつけたいおしゃれガールも必見です! Atelier*39(アトリエ39)とは・・・ふんわり焼きあがったケーキや、キラキラしたフルーツたちを目の前にした時の、あのトキメキを暮らしの中へお届けしたい・・・そんな思いから2014年にスタートしたブランド。主に樹脂粘土を使って、小さめサイズのお菓子やフルーツのモチーフを一つ一つ手作業で製作しアクセサリーに加工しています。 そんな乙女心をくすぐる小さな幸せがギュッと詰まったピアス&イヤリングがこちら。 アメリカンチェリーとマカロンのタルトがキュートなのに大人っぽいピアス&イヤリングお菓子やフルーツのモチーフが大人気の《Atelier*39》とのコラボ1つ目は、チェリータルトがゆらゆら揺れるピアス&イヤリング!一見幼くなりがちなアメリカンチェリーとマカロンの組み合わせですが、深みのある大人っぽい色合いにすることでカジュアルコーデやシックな装いにも合わせやすい、使い勝手◎の一品に仕上がりました。 小ぶりなモチーフでさりげなく身に着けられるのに、アシンメトリーデザインだからコーデのアクセントにもぴったりの存在感!大人の女性にこそ使っていただきたいピアス&イヤリングです。 FUDGE×Atelier*39【コラボ】チェリーのマカロンタルト7,150円(税込) ◇ピアス◇イヤリング 受注期間:2020年3月12日10:00~2020年4月11日9:59※発送は5月下旬頃を予定しておりますので予めご了承ください。 小さな苺とマカロンのタルトがゆらゆら揺れるチャーミングなピアス&イヤリングお菓子やフルーツのモチーフが大人気の《Atelier*39》とのコラボ2つ目は、いちごタルトが最高にキュートなゆらゆらピアス&イヤリング!苺とバニラのマカロンタルトをモチーフにしたデザインは赤×白が清楚で爽やか。グッドガールにぴったりの一品に仕上がりました。甘くなりすぎないよう、マカロンにサンドしてあるクリームは淡いミルクティカラーにするなど細部にまでぎゅっとこだわりが◎ アシンメトリーな揺れるデザインで360°どこから見てもかわいいが作れちゃう!大人もさりげなく身に着けられるスイーツモチーフのアクセサリーは、他ではなかなか手に入らないかも?! FUDGE×Atelier*39【コラボ】苺とバニラのマカロンタルト7,150円(税込) ◇ピアス◇イヤリング 受注期間:2020年3月12日10:00~2020年4月11日9:59※発送は5月下旬頃を予定しておりますので予めご了承ください。 いかがでしたか?どちらもスウィートなモチーフなのに、小ぶり&アシンメトリーだから大人っぽく使いやすいデザインに仕上がっていますよね! ひとつひとつ手作りでお作りしているためお届けまで少しお時間がかかってしまいますが、こだわりと愛情の詰まったアクセサリーは思わず食べたくなっちゃうようなクオリティに驚きと、スイーツを食べた時のような幸せな気持ちを届けてくれるはず。 今年はちょっぴりあまーいアクセントをコーディネートにプラスしてみてはいかが?
2020年03月18日世界中のセレブが通うトップサロンのスタイリストがプロデュースニューヨークのトップサロン 「WARREN・TRICOMI® NEW YORK」のマスタースタイリスト エドワード・トリコミ氏とアトレが共同開発したヘアケアブランド「℉ WARREN・TRICOMI® NEW YORK」が新製品を発売。サロンクオリティのツヤと潤いのある髪を、誰でも手軽に手に入れることを可能にし、使い続けることで毛髪1本1本を整え、内側から補修。髪質に変化をもたらす新感覚のヘアチャージシリーズです。 製品概要キューティクルをやわらかくして毛髪1本1本を整える、新発想のヘアチャージシリーズ。 キューティクルの間にあるCMC(脂質)に着目。 油分を分解する性質を持つ、アルカリ電解水で不均等に硬くなったキューティクル間CMCをやわらかくしながら整えます。 プレチャージ ウォーターシャンプー前のひと手間で 髪質に変化をもたらすウォーター。アルカリ電解水でキューティクルをやわらかくしながら開くことで、毛髪に絡んだ汚れも落ちやすくなります。 使用方法:乾いた髪全体にスプレー後、シャンプー。 500ml ¥3,680 (税抜) ヘアモイストチャージ シャンプー潤いをなくしてパサパサな髪やうねりやすい髪もなめらかに仕上げるシャンプー。毛髪内部の水分量を高めながら汚れを落とします。 保湿効果の高い天然成分を配合、なめらかに洗い上げます。 使用方法:適量を手に取り、プレチャージウォーターをした髪に塗布し、泡立てます。その後、しっかりとすすぐ。200ml ¥2,780(税抜) ヘアシャインチャージ ミルク髪の内部から補修 ツヤとまとまりのある髪へ導くミルク。キューティクルを整えながら髪内部に浸透、内側から補修。キューティクルを整えるので、ノンシリコンでもサラサラの仕上がり。 使用方法:シャンプー後、適量を手に取り全体になじませ3分ほど放置。その後、よくすすぐ。 200g ¥2,340(税抜) アウトバスでもお出かけ前のヘアセットに。プレチャージ ウォーターとヘアシャインチャージ ミルクで、 サロン帰りのようなツヤとまとまりのある髪を簡単に再現。 使用方法:乾いた髪にプレチャージ ウォーターをスプレーし、ヘアシャインチャージ ミルクを適量なじませ、ドライヤーとブラシでブロー。ボリュームが少ない方はプレチャージ ウォーターのみ使用してください。 Edward Tricomi エドワード・トリコミ世界中のセレブリティを顧客に持ち、ファッションショーや有名誌のカバーも多数担当する、ニューヨークを代表するマスタースタイリスト。ジョニー・デップ主演「シザーハンズ」は、エドワード独特のカット技法にインスピレーションを受けた映画監督のティム・バートンが彼をモデルに製作したほど。類を見ない技法はつねに注目を集めています。 現在ニューヨークの高級ホテル「プラザホテル」内にフラッグシップ店ほか、米国、日本、インドでサロンを運営。 顧客リストにはナタリー・ポートマンやトム・クルーズ、ケイト・ハドソン、ミック・ジャガーなど。過去にはココ・シャネルやイヴ・サン=ローラン、サルバドール・ダリ等も担当。 <お問い合わせ先>株式会社アトレ E-Mail: [email protected]
2020年03月18日美肌にもダイエットにも!リキッド状サプリメントKINS ESSENCEの主成分は乳酸菌生産物質。乳酸菌が発酵して生み出されるもので、400種類以上の栄養素が含まれているまさにリキッド状のサプリメント。腸内環境が整うことで美肌にもダイエットにも強い味方に。いつもの飲み物や食事に混ぜて手軽に菌活!腸内環境を整えることが大切と分かっていても、何から始めたらいいか分からないという方も多いのでは?KINS ESSENCEは、いつも飲んでいる飲み物や、サラダなどのお料理に数滴振りかけるだけ!お酢のような酸味が爽やか。誰でも手軽に菌ケアを取り入れることができます。 大人気サプリメントとのセットも限定発売!3月12日(木)~3月22日(日)のKINS ESSENCE期間限定中、定番商品とのお得なセットも。美肌菌を内外からチャージ!KINS ESSENCEにフェイスマスクが2枚ついたセット。フェイスマスクには美肌菌を増やす乳酸菌「EC-12」をはじめ、多くの潤い成分を配合。みずみずしさを実感しながら、同時に菌のバランスを整えてます。パラベン不使用。KINS ESSENCE 2本+KINS フェイスマスク9,800 円(税抜) KINSの代表的製品のサプリメントとKINS ESSENCEのセットも限定登場!20種類の乳酸菌や酵母、食物繊維が配合されたサプリメントとKINS ESSENCEのWでケアすることで、より効果的に腸内環境を整えます。KINS ESSENCE 2 本 + KINS サプリメント(単品)19,800 円(税抜)手に入るのはKINS公式オンラインストアで22(日)までの期間限定!ぜひこの機会に試してみてくださいね。KINS 公式サイト
2020年03月17日まつ毛をケアしながら美しく仕上げる『がごめ昆布マスカラ』SHIROを代表する素材、がごめ昆布エキスとゆず精油を配合し、まつ毛のケアと、ひと塗りで美しい発色を叶える『がごめ昆布マスカラ』からカラフルなメイクアップを楽しみたい春夏にぴったりの限定2色が新登場!角度によって色味が変わって見える“偏光パール”を配合したカラーは陽射しやライトが反射することで様々な表情を演出します。限定2色各4,200円(税別)COLOURS0D01 リフレクションカッパーほどよい明るさでこなれた印象を作るオレンジブラウン0D02 リフレクションネイビースタイリッシュな印象に遊び心を添えるネイビー POINT①がごめ昆布エキスがまつ毛を健やかに保ち、ボリュームと長さのキープをサポート。②つける瞬間にみずみずしいゆず精油がほのかに香る。③ぬるま湯で落とせるタイプで、まつ毛エクステをしている方でも使用可能。④目にフィットするカーブを描くブラシタイプは、単色ではもちろん普段使いのマスカラに重ねたり、目尻などへ部分的につけたりもしやすいこだわりの設計。 大人気のSHIROの限定マスカラ!まつ毛は人の印象を変えてくれますよね。ぜひ試してみたい新アイテムです。 <お問い合わせ先>SHIROオフィシャルサイト カスタマーサポートTel 0120-275-606
2020年03月16日2020年のトレンドと言えば、昨年に引き続きまだまだレトロファッションが注目されています。FUDGEも注目しているレトロガールですが、ちょっとした素材の違いや小物をちょい足しするだけで大人っぽいレトロファッションが完成するんです。今回、ご紹介したいのは素材使いに定評のある《perché》から、ラタンやヤナギのナチュラル素材にレザーを組み合わせたお財布&バッグが登場しました。 春に新調したいハッピーカラーのイエローと大人っぽいブラックレザーのバッグはセット持ちもおすすめです。 季節感のあるヤナギを使ったトートバッグをオーダー。牛革オイルレザーのボディにヤナギ底を組み合わせ、洗練されたエスニックテイストを感じる佇まいに。華奢なハンドルは肩掛けしやすい長めの仕様で、コロンとしたフォルムが女性らしく、大人カジュアルスタイルに合わせて持ちたいアイテムです。春夏はもちろん、レザー使いなので冬のコート合わせでも浮かずに持てるところが◎。FUDGE×perche◇【コラボ】牛革オイルレザー×ヤナギ底トートバッグ14,960円(税込) 軽やかな装いをしたくなるシーズンに向けて、《perché》からキュートなアイテムが登場!ラタンのバックルがポイントになったやぎ革の長財布は、ラタンとレザーの品の良い組み合わせで大人っぽく持てます。デザインはもちろんのこと機能も優秀。札入れ2カ所、カード入れは14カ所を収納力たっぷりで、使いやすさにもこだわりました。FUDGE×perche◇【コラボ】ラタンバックルかぶせ長財布15,180円(税込) 異素材コンビが光る今から取り入れたいかごバッグと、ラタンのバックルが涼しげでキュートな長財布は、どちらもFUDGEだけの特別仕様!ラタンやレザーなど素材にこだわるからこそ演出できるヴィンテージ感がおしゃれですよね!今年の春夏はトレンドもおさえつつ、小物使いで定番コーデを格上げしてみては?
2020年03月16日Q. 「入居審査」が怖いです。 審査に通るためのコツって、ありますか?そろそろひとり暮らしを始めたいなと思っているんですが、マンションの入居審査が怖いです。審査に通るコツがあれば教えてほしいです。 A. コツは、審査に必要な書類を早めにしっかり揃えること。不安があれば、不動産屋さんに正直に相談してみましょう初めてのひとり暮らし、できるだけスムーズに進めたいですよね。いいお部屋が見つかった! とウキウキしているお客様に、入居の申し込みが審査にひっかかってしまい、通らなかったことをお伝えするのは、仲介の担当者としても、とてもとても心苦しいものです。入居審査でNGになってしまうパターンとしては、収入などの問題で審査自体に落ちることより、「審査を進めている時、必要な書類がなかなか出てこなくて、他の人が優先されてしまった」というパターンがとても多くあります。また、理由なく提出が遅くなる、連絡がなかなか取れないなどの場合、そのこと自体が審査に影響することもあります。 審査の条件はお部屋によってさまざまですが、事前の準備が一番大切。まずは、何を用意しなければいけないかを把握して、不安なことがあれば担当者にご相談ください。収入など、大家さんや不動産管理会社に伝えなくてはいけない項目はプライベートなものも多いので、躊躇してしまう気持ちもよくわかるのですが、どこかに不安があるなら、信頼のおける担当者にできるだけ率直に、お話しいただければなと思います。入居審査に必要なもの入居の審査は、「入居申込書」と「提出書類」、それに連帯保証人さまや勤務先への電話確認によって行われます。まずは「入居申込書」と「提出書類」をきちんと揃えるのが大事です。▪︎入居申込時に必要な書類と記入項目(入居申込時に必須):・ 身分証(運転免許証、健康保険証、パスポートなど。これがないと、お部屋がおさえられません)・ お名前、生年月日、電話番号、現住所・ ご年収、ご勤務先の住所、電話番号、所属部署、勤続年数、役職・ 連帯保証人さまのお名前、生年月日、電話番号、現住所・ 連帯保証人さまのご年収、ご勤務先、ご勤務先の住所、電話番号、所属部署、勤続年数、役職▪︎入居審査に必要な書類(なるべく早めに準備):・ 年収を証明するもの (前年度の源泉徴収票、課税証明書など)▪︎ご契約時に必要な書類(ご契約日までに準備):・ 認印もしくは実印(実印契約の場合)・ 実印契約の場合は印鑑証明書・ ご自身の住民票(現住所のもの)・ 連帯保証認様の実印、印鑑証明書審査の流れとコツ入居の審査は、申込書と書類が揃ってから2〜3日の間に行われます。とても人気があるお部屋の場合、一定期間でお申込を受け付けて、複数の申込者の中で同時審査となる場合もあります。なるべく審査に通りやすくなるよう、不安があれば担当者にぜひ事前にご相談ください。審査の流れ:・ 書類を確認し、年収と家賃のバランスを見ます・ ご自身のご勤務先、連帯保証人さまのご連絡先に電話し、内容に間違いがないか確認します・ 家賃保証会社の審査の場合、クレジットヒストリーを確認する場合があります審査に落ちてしまう例で、多いもの:・ 書類がなかなか揃わなかった・ 家賃に対して、収入が低い (収入の1/3以下が目安と言われます)・ 事前に話していなかったために、連帯保証人さんと連絡が取れない・ 6ヶ月以内にクレジットカードの料金滞納があった審査に通るためにご提案できる方法:・ 入居者さん以外の方をご契約者にする (学生さんやフリーターの方は、親御さんにご契約者となっていただくのが安心です)・ ご契約者を二人にして、収入を合算する・ 家賃保証会社を利用する せっかく気に入ったお部屋。スムーズに入居できるよう、ぜひ参考にされてみてください。部屋探しと引越しのヒントを見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月15日隠れ乾燥に最適なミスト式化粧水アジア原産の厳選された植物や素材にこだわり、全て日本国内で製造するナチュラルスキンケア ブランド『DAMDAM(ダムダム)』。これからの時期の隠れ乾燥に最適なDAMDAMのミスト式化粧水「パラディシミスト ハイドレーティングエッセンス」のご紹介。乾燥が強い冬の時期が終わっても肌は意外と乾燥しており、お肌のトラブルが起こりやすい時期。 さらっとした使い心地でべとつかずメイクの上からでも手軽に使用可能。 紫外線に負けない保湿された肌づくりや、うっかり日焼けしてしまった後の乾燥対策にもOK。バラの花油やグレープフルーツの果皮油が、運動後、長いフライト、オフィスなどでの乾燥を防ぎ、潤いとハリを与えてくれます。 パラディシミスト ハイドレーティングエッセンスシュッとスプレーするだけで、潤いがしっとりと肌になじむ、ユニークな感覚のミスト式ハイドレーティングエッセンス。 バラの花油やグレープフルーツの果皮油が、くすんだ肌や敏感肌に潤いとハリを与えてくれます。 長いフライトや運動後のストレスが溜まりやすい肌にスプレーすることで、乾燥を防ぎ、みずみずしい肌に見せてくれます。 クレンジング直後に使えば、より保湿効果が高まります。内容量:100 ml 価格:5,500円(税抜) ミスト式なのでいつでもどこでも気軽にスキンケアができますね! <お問い合わせ先>DAMDAM 公式サイトwww.damdamofficial.com
2020年03月15日Q. 3月が更新のタイミング。そろそろ内覧を始めようと思うのですが、何件ぐらい見るべきですか?今住んでいる部屋の更新が3月で、そろそろ部屋探しを始めようかなと思っています。いいと思った部屋をいくつかピックアップしたんですけど、何件ぐらい内覧してから決めるべきですか? A. 1日で見てまわれる限界は「3件」まで。あらかじめネットでよくチェックし、絞り込むのが吉です。内覧するお部屋の数について、1日の上限は「3件」と考えましょう。それ以上見ると、疲れてどんどんチェックが甘くなり、「もうここでいいや」となってしまいがちなので、おすすめではありません。また、何週かにわたってお部屋探しをされる方もいらっしゃいますが、人気のあるお部屋ほど、その日見たものをすぐ申し込まないと、次の週末まで残っている可能性はとても低くなります。おすすめなのは、あらかじめネットでよくチェックして、「3件」までに絞り込み、1日で集中して内覧し、決めてしまうこと。いいお部屋に住むためには、決断力も重要です。 ネットで物件をチェックするときのポイントをまとめてみました。 ネットで物件をチェックする時のポイント「引っ越したい理由」を明確に「今より条件のよい部屋」と考えて、お部屋探しを始める方が多いですが、「条件がよく、家賃も安い部屋」というものは実はあまり存在しません。どこの不動産屋さんも同じ物件データベースを見て家賃を決めているため、同一スペックの部屋は基本的に同じ家賃になるためです。特に、1〜3月のお引越しシーズンでは、条件のよい部屋の家賃が安くなることはほとんど期待ができません。 そのため、ポイントは、この2パターンとなります。・ 家賃が安い部屋に住みたいなら、今よりも郊外に住むか、築年数、駅徒歩分数、設備などの条件を落とす。・ スペックを下げたくないなら、家賃を上げる。おすすめは、今のお部屋から「引っ越したい一番の理由」を明確にして部屋探しをすること。陽当たりが良いこと、バストイレ別であること、今より広いこと、など、譲れない条件があるなら、実際に内覧する前にネットの情報で絞り込んでおくことが大切です。条件が合わないのに、実際に観に行ってなんとなく雰囲気で決めてしまうのは、もったいないですよ。 気になるポイントがあれば、複数のサイトでチェックしてみる最近では、インターネット上にきちんと情報をアップしている不動産屋さんも増えてきました。同じ物件でも複数の仲介会社が紹介しているので、気になる物件があればほかのサイトもチェックしてみると、さらに詳しい情報が載っていることもあります。たとえばグッドルームでは、お部屋からの眺望などの写真も充実しているほか、「実際に見に行ってがっかり」ということを防ぐため、気になるマイナスポイントをあえて正直に紹介しています。一部のお部屋では、「360度カメラ」による写真で、よりわかりやすく、バーチャルに内覧していただけます。そのほか、駅からお部屋までの道のりは、Googleの「ストリートビュー」を使って調べてみると、現地に行かなくても雰囲気がわかります。 グッドルームの「360度カメラ」による内覧。けっこう細かいところまでチェックできちゃいます。(このお部屋はこちら) おとり物件に注意ほかの同じ条件のお部屋よりも、明らかに(1万円ぐらい)家賃が安いお部屋というのは、実際には存在しないおとり物件であることが多いです。そのようなお部屋を意図的にインターネットに出し、お店に来させることを常套手段としている不動産会社が、残念ながらまだ存在しています。もし、ネットを見ていて、おとりかも……と思うお部屋があれば、直接その広告を出している業者に行くのではなく、信頼のおけるべつの不動産屋さんに行って、実際にその物件があるのか確かめてもらうのが安心ですよ。 本当に決めたいお部屋は、すぐに内覧する。1件目でも決めるこのQ&Aの連載でもなんども書いていますが、グッドルームで「これは良い」と思ってピックアップしたお部屋は、ご紹介から申し込みが入るまでのスピードが本当に早いです。特に1〜3月は、空室が出てから週末を越えると、ほとんどの物件には申し込みが入ってしまいますし、渾身のリノベーション物件などの場合は、平日でも決まってしまうことがほとんど。「このお部屋を取り逃がすと、後悔する……!」と思ったお部屋は、すぐに内覧して、たとえ1件目だったとしても決めてしまう。いいお部屋を見事ゲットしたお客様を見ていると、やはり決断力がポイントなのかな、と思います。部屋探しと引越しのヒントを見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月14日90年代をイメージしたマルチカラーの新色が登場!1984年に世界で初めてストラップ付きスポーツサンダルを開発したことから誕生したTeva®。2020 SPRING/SUMMER COLLECTIONは90年代からインスパイアされた新色が登場します。今シーズンは、『STRAP IN TO FREEDOM』をテーマに、定番モデル「HURRICANE XLT 2(ハリケーン XLT 2)」と「ORIGINAL UNIVERSAL(オリジナル ユニバーサル)」をトレンドの90年代レトロスタイルのカラーでアップデート。ポップなマルチカラーが登場します。また、清涼感のあるメッシュのストラップや半透明のアウトソールが特徴の「HURRICANE XLT 2 FROST(ハリケーン XLT 2 フロスト)」も新登場。Tevaを象徴するストラップのDNAを踏襲した、スタイリッシュなラインナップです。また、今シーズンから、Tevaの主要なストラップには、米国Unifi社の製する100%再生素材のREPREVE®を 採用。耐久性や速乾性に優れた高品質・高機能のリサイクルプラスチック素材を用い、快適な機能性はそのままに、より地球環境に配慮した製品をお届けします。■ HURRICANE XLT 2(ハリケーン XLT 2)人気の定番モデルに90年代をイメージした色鮮やかなマルチカラー。耐水性、速乾性、耐久性にすぐれた地球にやさしいUnifi® Repreve 再生ポリエステルウェビング、衝撃吸収を強化したヒールタブを採用。衝撃を緩和するEVAフォームの軽量ミッドソールやDurabrasion Rubber™ア ウトソールで抜群の履き心地を実現。つかみやすいストラップエンドで着脱しやすく、ナイロンシャンクが足をサポートし、3箇所の面ファスナーを調整可能。価格:¥7,800+税(税込 ¥8,580) ■ ORIGINAL UNIVERSAL(オリジナル ユニバーサル)ユニバーサルストラップシステムを採用したオリジナルモデルに90年代を彷彿させる新色。耐水性、速乾性、耐久性にすぐれた地球にやさし いREPREVE® 100%リサイクルプラスチックストラップは面ファスナーで2箇所を調整可能。ソフトに足をサポートするEVAフォームのフットベッドによ り衝撃を緩和し、1日中快適な履き心地を実現。価格:¥6,300+税(税込 ¥6,930) ■ HURRICANE XLT 2 FROST (ハリケーン XLT 2 フロスト)耐水性、乾性、耐久性にすぐれたメッシュ素材のストラップや涼し気な半透明のアウトソールを採用した新モデル。衝撃を緩和するEVAフォームの 軽量ミッドソールや、Durabrasion Rubber™アウトソールにより抜群の履き心地。つかみやすいストラップエンドで着脱しやすく、ナイロンシャンクが足をしっかりとサポート。3箇所の面ファスナーを調整可能。価格:¥11,000+税(税込 ¥12,100) ■ HURRICANE XLT INFINITY(ハリケーン XLT インフィニティー) 耐水性、速乾性に優れ、肌に優しいポリ繊維のウェビングがクロスしたデザインが特徴。Microban®抗菌加工を施し、起伏の激しい路面でもナイロンシャンクが足をホールドし安定性を確保。価格:¥7,800+税(税込 ¥8,580) ■ HURRICANE XLT 2 ALP (ハリケーン XLT 2 アルプ)屈強なハリケーンのソールに90年代に人気を博したクラシックなモデル「アルプ」から着想を得たアッパーを融合させた、ノスタルジックなデザインの モデル。耐水性、速乾性、耐久性にすぐれた地球にやさしいREPREVE® 100%リサイクルプラスチックストラップを採用し、3箇所のアジャスターで フィット感を調整可能。足をしっかりとホールドし、ウォータースポーツでの着用もおすすめ。価格:¥11,000+税(税込 ¥12,100) ■ PSYCLONE XLT(サイクロン XLT)通気性が高くソフトなメッシュアッパーが足を涼しくキープし、EVAフォームフットベッドが足を優しくサポート。2箇所の面ファスナーで調整可能。価格:¥4,300+税(税込 ¥4,730) Tevaの想いTevaは、めまぐるしく変化する人々のライフスタイルに合わせて、常に進化を続けたいと考えています。街に出かけるファッションに合うモダンなデザインと、あらゆるアクティビティに適応する必要最低限の機能を兼ね備えたTevaのフットウェアが、たくさんのワクワクするような体験やアクティブなライフスタイルへと導き、自由で自分らしい生き方を叶えてくれます。 さあ、お気に入りの一足を履いて出かけましょう! <お問い合わせ先>デッカーズジャパン TEL:0120-710-844 公式Facebookページ www.facebook.com/TevaJapan公式インスタグラム(Teva日本アカウント) @tevajapan
2020年03月13日4フロアをどう使おうか?(2K/30.48㎡/9.4万円)こちらは3階建て+ロフト、というちょっぴり変わった間取りのお部屋です。1階がキッチンなどの水回り、2階をリビング、3階との間にロフトがあり、3階を寝室に、というイメージでしょうか。全部屋無垢材を使用した床で過ごしやすそう。 木をあしらった階段は存在感がありますね。 3階を寝室にするとなると、このロフト部分は二人の趣味部屋か、収納スペースに活用すると良さそうですね。 1階のキッチンで作ったご飯を2階に持って行って、二人で仲良く団らん。6.7畳あるのでテーブルやソファ、テレビなどが置けますよ。 この部屋の詳細を見る アウトドア好き、本好きな二人へ(1LDK/40.06㎡/11.9万円)こちらも1件目と同じ建物内の物件。ですが間取りはまた少し違います。2階+ロフトという構造です。1階の土間スペースは収納と寝室に、2階をリビングにしましょう。玄関横の寝室が気になる方は、ロフトを寝室にしてもいいですね。 まずは2階のリビング。ロフトがある分天井がとても高いのが特徴です。壁に備え付けられた棚は本棚かな。キッチンも2口ガスコンロ付きの使いやすいタイプのものになっています。 ロフトは5畳ほどのスペースがありますよ。上から見下ろすとリビングがより広々感じますね! 玄関のある1階にはオープンタイプの収納棚が。かなり広々と使えそうです。土間になっているので、自転車やアウトドア用品なども気兼ねなく置けそうです。 この部屋の詳細を見る木の香りを楽しみながら暮らす(1LDK/32.69㎡/12万円)無垢材をふんだんに使用した、木のぬくもりを感じるお部屋。1LDKで、リビングと寝室がキッチンを挟んで分かれているので、生活する時間が異なる2人ちょうどいいかも。 リビングには小窓が。この下にダイニングテーブルを置けば、毎日明るい食卓が待っています。 もう一つの部屋も6畳あるので、ダブルベッドも置けそうです。木の香りがたっぷりします……! キッチンの棚にも木が使われていましたよ。機能性も高く、自炊がはかどりそうなキッチンです。 この部屋の詳細を見る10畳リビングを居心地よく(1LDK/37.65㎡/11.7万円)4件目はコンクリートの壁が印象的なこちらのお部屋。メゾネットタイプの1LDK物件です。キッチンはかっこよく、広々としています。左側の棚には、炊飯器やレンジなどを置けたらいいですね。 大きな収納スペースの奥がリビングです。明るさも十分ですね。 階段下のスペースは3.5畳ほど。ラックは本棚などをこちらに置けば、2階は自由に広々と使えそうです。階段下も収納棚になっていますよ! この部屋の詳細を見る あ~心地いい(2K/35㎡/10.3万円)元々は和のテイストだったお部屋を大胆にリノベーション。畳ではなくヒノキの無垢材を使用した床になりました。まさに和と洋の融合! 5畳のお部屋を寝室にしましょうか。キッチンと7畳の洋室の間には廊下があるので、わざわざ寝室を抜けなくてもリビングに向かえるのがいいですね。 元々和室だったというだけあって、収納スペースも押入れの広さがそのまま残っています。 キッチンには小窓がついていて、さらに広さは4.5畳分もあるんです。二人仲良く並んで料理も容易にできそうですね。 この部屋の詳細を見る※掲載家賃は管理費込みです。変更、満室になる可能性があります。 東京のお部屋まとめをもっと見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月13日「長く、安心して暮らせるいいお部屋」を探している方におすすめしたいのが、UR賃貸住宅のお部屋です。みんなが抱えているお部屋の悩み、実はUR賃貸住宅なら解決できるかもしれません。今回は、UR賃貸住宅の間取りに多くある「和室」の使い方にスポットをあててみました。畳のお部屋だからこそのメリットを活かしながら、おしゃれに使いこなすインテリア実例を紹介します。 和室のメリットは?1.フレキシブルに使える和室の大きなメリットは、「汎用性」。畳なら、そのまま座っても、布団を敷いても使えるので、急に来客があった時にも人数分の椅子や、ベッドを用意する必要がなく、便利に使うことができます。普段の生活でも、ちょっとした運動をしたり、洗濯物を畳んだり、広いスペースが必要になった時に和室は便利。また、小さなお子さんの遊び場としても最適ですね。 お子さんが遊ぶときにも安心な畳。 2. 収納が大きく、部屋をすっきり使える和室のお部屋には、大きな収納スペース「押入れ」があります。洋室に設置されるクローゼットよりも奥行きがあり、スペースが大きいため、突っ張り棒や押入れ用のハンガーポールを設置したり、衣装ケースを重ねたりして、たくさんのものをしまうことができます。室内に大きな収納家具を置く必要がないので、すっきりと暮らせますね。 和室についている大きな押入れ。うまく活用して部屋に置く収納家具は少なく、室内スペースを広々と使いましょう。 3. 侮りがたし、「い草」の機能自然素材の「い草」でできた畳には、様々な機能があります。音を吸収するので、足音が響きにくい湿度を調整するので、夏涼しく、冬あたたかい冬場でも冷たくならない夏に素足で触れても、さらっとして涼しく。冬はあたたかく。気持ちよく過ごせるのが嬉しいですね。そんな和室のメリットを活かして使いこなす、インテリアをご提案します。 和室をおしゃれに使いこなすインテリア実例パターン1:「コンパクトな家具」を組み合わせてフレキシブルに使おう!せっかくの心地良い「畳」の空間。フレキシブルに使いこなすなら、「コンパクトな家具」を選ぶのがおすすめ。テーブルは小さめのコーヒーテーブルやおりたたみのできるもの、簡単に移動のできる一人がけのソファやプフを合わせると、場面に応じて配置を変えて使えます。空間にゆとりをもって使えば、人数が増えたときも安心。ささっと片付けてお布団を敷けば、お客さんに泊まってもらう客間にできます。 パターン2:洋風家具を合わせるなら、「北欧インテリア」が実は似合う!畳に合うインテリアとしては、和のアンティーク家具で揃えたり、アジアンな雰囲気につくりこむ方法もありますが、グッドルームがオススメしたいのは「北欧インテリア」。ソファを置いてリビングとして使うときも、ベッドを置いて寝室とするときも、曲線が多く柔らかなデザインの家具、色味の明るい木の家具を選ぶと、い草の優しい雰囲気によく似合い、かつ洗練された雰囲気になるのでおすすめです。ポイントは、「明るい色味」の家具を選ぶこと。木の色も、ウォルナットなどのダークなものより、パインやオークなど明るいものが似合います。 ソファやテーブルも丸みのあるデザイン、カーペットを合わせるときも円形のものを選ぶとうまくまとまります。 パターン3:「子ども部屋」にするなら、ポップなテーマカラーを決めましょうそのまま座って遊べる畳のお部屋は子ども部屋にも最適。子ども部屋のインテリアをつくるなら、イエローやグリーン、ライトブルーなど、ポップなテーマカラーを決めると、明るく楽しい雰囲気のお部屋を作ることができます。木の家具を中心に、差し色としてポップカラーのアイテムを取り入れましょう。 お子さんが大きくなったら、勉強デスクを用意して。 い草カラーは、意外にいろんな色との相性が良いですよ。 「和室のあるお部屋」でレトロモダンな生活を楽しもうUR賃貸住宅のお部屋では、昔ながらの3DKの間取りでも、リビング・ダイニング部分は和室から洋室への改修をしている物件が多くあります。リビング・ダイニング部分はフローリングで機能的な空間に。 洋室と和室とで、床の色や質感が変わり、空間にメリハリがでます。 ゆったり寛げる和室のあるお部屋で、レトロモダンなスタイルの暮らし、はじめてみませんか? 和室って、「使いこなすのが難しい」印象があったかもしれませんが、「畳だから」と身構えなくても、じつはいろんな家具を合わせて楽しめます。全室フローリングでないと、とこだわらずにお部屋を探してみると、選択肢が広がるのでおすすめ。快適な和室での暮らし、一度試してみてください。 *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月13日▶caroline gardnerイギリスの大手文具ブランド《caroline gardner》から、春夏にピッタリのアクセサリーが到着!POPで大人可愛いデザインは、幅広いコーデに活躍。 【caroline gardner】 ▶tsunagu..天然素材を封入したアクセサリーは、自然の持つ美しさや個体差をデザインの一部のように調和させ、身に着ける人にやさしく繋がり、そして寄り添う。 【tsunagu..】 ▶maki makiどこか懐かしい記憶と結びつくような、色合いや糸の温もりが優しい気持ちにさせてくれる。心地の良い時間を手に取り、ともに重ねていきたい。 【maki maki】 ▶糸のアクセサリーchico糸ならではの柔らかさを使って自然のモチーフをデザインする《糸のアクセサリーchico》ナチュラルなモチーフに鮮やかなカラーや配色を組み合わせることでモダンな印象に。 【糸のアクセサリーchico】 ▶spinu刺繍糸を使った柔らかくて小さなお花を編むアクセサリーは、身に着けると気持ちがふんわりと落ち着く。春気分なガーリーコーデに合わせたい。 【spinu】 /////////////////次号も可愛いアイテムや新規ブランドが参加の予定ですので、お楽しみに!FUDGE ONLINEのその他の商品はこちら→
2020年03月12日ライフスタイルを見直しながらの「いい部屋の探し方」について考えた前回に続いて、最終回は「部屋の内覧〜家具選び」までのコツをご紹介します。ライフスタイルを見直しながらの「いい部屋の探し方」について考えた前回に続いて、最終回は「部屋の内覧〜家具選び」までのコツをご紹介します。 写真右から、越智、福田、三浦の3人でお届けいたします! 教えて!グッドルーム 〜新生活目前スペシャル〜 INDEXVol.1 部屋探しに”白馬の王子さま”はいません。初めての部屋探し、よくある不安・ギモンを整理してみましたVol.2 「3点ユニットバス」は悪者なのか?自分のライフスタイルに合った部屋探しのコツまとめ内覧時に確認をするポイントは?物件の周りを「2周」しよう 越智:さて、いよいよ「内覧」のポイントについてです。ネットで事前にわかることはくまなくチェックして、現地に行かないとわからないことを重点的にみることが大事ですね。 福田:特に「現地の雰囲気」は実際に自分の目で見て、チェックしたいポイントですね。私は、「物件〜駅までの道を2周してみる」ことをおすすめしています。最初は駅から物件まで最短の道、次は違う道、という風に。 どんな人が住んでいるかは、どうやってわかる? 越智:共用部の雰囲気も大切ですね。まずは、掲示板や、清掃の状態などで、物件の管理具合を確認。 福田: 洗濯物の干し方やゴミ捨て場、駐輪場の使われ方をみてみると、近隣のお部屋にどんな方が住んでいるかもなんとなくわかりますね。 音が気になる!越智:そして、現地で特にチェックしたいのは「音」ですね。鉄筋コンクリート造のお部屋でも、意外に壁が薄いこともあったりするので、おすすめは、部屋の真ん中に立って手を叩く。遮音性が高いお部屋ほど、反響音が大きいです。隣の部屋が空いている場合は、隣の部屋の間取りを見せてもらったり、実際に入らせてもらうのもおすすめです。 福田:防音の効果は、「窓」の構造にもよります。二重窓はもちろんですが、サッシが新しいか古いかでも結構変わるので、窓のチェックも忘れずに。 越智:気密性の高いお部屋では逆に、湿気がこもることがあるので、部屋の隅っこやクローゼットの隅っこをよく見て、カビが生えていたりしないかも確認しましょう。 1日の行動を想像してみよう越智:私は現地で、朝起きてから夜寝るまでの行動を詳細に想像する時間をとっています。部屋の中でまず目を閉じて、「寝る前は、スマホをちょっとみて、電気を消して……」など、リアルに想像してみます。コンセントの位置ってどうかな、とか、この位置の日当たりって、どうかな、など気にすることができるので、おすすめです。 福田:不動産屋さんにはちょっとお願いして、一旦冷静に、静かに一人で考えてみる時間を取るのは大事ですね。 新しい部屋、インテリアのコツを教えて!おすすめの家具屋さんを教えて! 越智:続いては、 goodroom のお部屋の写真でよく写っている家具がどこのものか、教えてください、という質問です。三浦さん、出番です! 三浦:はい。まず、小さいひとりがけソファと、丸いローテーブルは、IDEEです。世界各地で活躍しているデザイナーさんの作品もあり、デザイン性の高いもの、でもシンプルで暮らしに溶け込みやすいものが多いブランドですね。 goodroom のモデルルーム写真でよく登場する、小さな一人がけソファと丸いテーブルはIDEEのもの。小さなワンルームのお部屋でも使いやすく、ポイントにしやすいアイテムです。 三浦:小物や雑貨は、CLASKA Gallery & Shop “DO”のものが多いです。目黒に古いビルをリノベーションして生まれたホテルやギャラリー、ショップが集まる複合施設があります。各地のデパートや、渋谷ヒカリエにもお店があるので、のぞいてみると良いものが見つかるかもしれません。 ローテーブルの横に合わせているのは DO original の「ボックスシェルフ」。片手で簡単に持ち運べて、縦にも横にも使える便利なアイテムです。 狭い部屋だけど開放感のある空間にするには? 越智:続いて、狭い部屋をどうやったら広く見せられる?という質問です。こちらはどうでしょう? 三浦:基本的には、「床をなるべく見せる」。家具をなるべく壁に寄せて、床を広く見せるのがコツです。お部屋探しの段階から、使える壁がどのぐらいあるか、想像するといいですね。もうひとつは、「背の低い家具を選ぶ」。圧迫感が減るので、全体が広く見えます。 越智:ぜひ言いたいのは、「なめるなベッド下収納」!ベッドの下ってタンス以上の容量があるので、活用をおすすめします。 三浦:気をつけたいのは、背の低いものを選ぼうとソファでも足がないタイプを選んでしまうと、逆に床が見えなくて狭く感じてしまうことがあります。ソファやテーブルは「抜け感」のあるものを選ぶ方が良いですね。 福田:なるほど……! 3点ユニットバスを使いやすくするには? 越智:続いて、再び出ました「3点ユニットバス」問題。どうやったら使いやすく、掃除しやすいのか。個人的には、3点ユニットバスのお部屋に住んでいた時は、必要なものをカゴに入れて使うときだけ持ち運ぶ「銭湯方式」にしていました。 三浦:「銭湯方式」は大正解ですね。お掃除しやすいように、ものをなるべく置かないのがベストです。水回りだと、置いているだけで底が汚れたりするので。 福田:グッドルーム錦糸町店では、マグネットでユニットバスの壁にくっつけることのできるシャンプー・リンスボトルを扱っていますよ。 goodroom の Instgramアカウントはこちら!これからもグッドルームのInstagramアカウントで、お部屋探しの疑問やインテリアなど、ギモン・質問、お答えしていければと思っておりますので、どしどしお待ちしております。@goodroom_jp をぜひフォローしてくださいね!お引越しシーズン真っ只中!皆様のお部屋探しが素晴らしいものになるますよう、スタッフ一同、応援してまいります! *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月12日1LDKの二人暮らしインテリア窓側にダイニングテーブル、中間にソファを配置 アースカラーの絶妙なカラーバランスが素敵な1LDKのお部屋。L字型でベランダ側にキッチンのある独特の間取りは、一番明るい場所をダイニングの空間に。ベッドとダイニングの中間地点に居心地の良いリビングの空間。動線の整った美しいお部屋です。 このお部屋をもっと見る壁一面の収納で本棚とテレビボードを兼ねる 縦に長い間取りの1LDK。腰高の窓を活かした、明るいダイニングの空間と、落ち着くリビング空間、壁の一面には無印良品のユニットシェルフを使ったぴったりサイズの収納を配置。本棚とテレビボードを兼ねる、素敵なアイディアです。 このお部屋をもっと見る大きめのソファでくつろぐ 大きな居心地の良いソファはMOMO Naturalのもの。それを囲むように、ヴィンテージの椅子やオットマンを配置して、色々な場所でゆったりとできる、居心地の良いリビングです。 このお部屋をもっと見るDIYの棚やカウンターで「ぴったり」をつくる 横に長い窓に、並行してカウンターキッチンのある独特の間取り。キッチンの高さに合わせた収納棚や、窓際のカウンターテーブルは手作りなので、サイズぴったりです。 このお部屋をもっと見るリノベーションのお部屋を、思いきり飾る こちらも、ほとんどの家具をDIYで作り上げているお部屋。ディアウォールを使って立てた柱を使ってつくったキッチンやテレビボードの収納がおしゃれで使いやすそう。 このお部屋をもっと見る2LDKの二人暮らしインテリア壁に二人の好きなものを集める メゾネットのゆとりある2LDK。1階は横長の広々としたリビング・ダイニング。リビング側の壁には二人が好きなものが自然と集まって、楽しい雰囲気に。食卓からよく見えるアートボードです。 このお部屋をもっと見るテイストを揃えて統一感ある雰囲気に 長野のリビルディングセンタージャパンで購入した古材を使ってDIYされているお部屋。キッチンとの間仕切り、ダイニングテーブル、リビングのローテーブル、それぞれ木材のテイストが揃っているので、とても統一感のある空間になっています。 このお部屋をもっと見る天井からのグリーンをアクセントに 1部屋はベッドルーム、もう1部屋はゲストルームとして使われている2LDK。リビングとダイニングの間には、ライティングレールを使ってグリーンを吊り下げ、アクセントに。 このお部屋をもっと見るワンルームの二人暮らしインテリア壁にすっきり寄せた配置で広く使う 38㎡のほぼ正方形に近いワンルームで二人と1匹の暮らし。ベッドや、DIYのダイニングテーブルを壁に寄せて、風や光の抜ける空間を真ん中に作っているため、気持ちよく過ごせます。 このお部屋をもっと見るベッドを真ん中に寄せた大胆スタイル 大きなアイランドキッチンと土間のある一風変わった間取り。光のよく入る窓側の特等席はくつろぐためのリビングに。キッチンの前にベッドを持ってきた大胆な配置ですが、生活動線的にはこれが意外にハマるそう。 このお部屋をもっと見る大きなダイニングテーブルが中心の暮らし リビング・ダイニング側は、大きなダイニングテーブルを中心に「高く」暮らし、ベッドルーム側には何も置かないことで、間に仕切りがなくてもごちゃごちゃして見えない良い配置に。 このお部屋をもっと見るテレビはベッドルームに置く こちらもソファをおかず、アイランドキッチンと大きなダイニングテーブルが主役のお部屋。間仕切りには納めるものに合わせて作ったDIYの本棚を使っています。白で整えられたシンプルなベッドルーム側にテレビを置いて、くつろぐ時間はベッドの上で。 このお部屋をもっと見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月11日春夏の肌にフィットする、透明感と自然なツヤを纏う “Sheer Glow(シアーグロー)” シリーズ暖かくなり、お洋服やファンデーションを切り替えるように、春夏の涼しげな肌に合うメガネを選ぶと、ぐんと洗練された印象に。”メイクするようにメガネを纏う”コスメティックメガネの新作テーマは “Sheer Glow(シアーグロー)”。透明感と自然なツヤで光を集めるベースメイクのトレンドにマッチする、透き通るようなニュアンスカラーが美しいコレクションです。メタルフレームに、伝統的な塗装の技法 “七宝” で色をのせ、柔らかな光沢感と上品なツヤ感を実現したこだわりの配色。繊細な深み・抜け感が絶妙です。5型×5色の全25種。トレンドのボストン型、クラシックな雰囲気ながら新鮮な表情を演出するストロベリー型とクラウンパント型、リフトアップ効果が期待できるソフトなフォックス型、そしてオンオフ問わず使えるオーバル型の5型をラインアップ。 イエベ・ブルベ対応。肌色に合わせてメガネを選べる肌色に合わせてファンデーションを選ぶように、イエローベース・ブルーベースの肌タイプに合わせてメガネを選べるのが、コスメティックメガネの最大ポイント。春夏新作も全25種類をイエベ・ブルベに分けて用意されているのでより馴染みのよいメガネ選びができます。 かけるだけでUVカット!コスメティックメガネは、目から吸収される紫外線を360°全方位からカットするレンズを標準搭載!あらゆる方向から降り注ぐ紫外線から目を守ってくれるので、紫外線の気になる春夏のマストアイテムです。ぜひ店頭で試してみてくださいね。 商品概要商品名:コスメティックメガネ “Sheer Glow” シリーズ種類:5型 全25種価格:25,000円(税抜)取り扱いショップGLASSAGE 西武池袋店〒171-8569 東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店3階(中央B5)TEL:03-5904-9497Beauty Optical Salon ルミネ新宿店〒160-0022 東京都新宿区新宿3-38-2 ルミネ2・2FTEL:03-6302-0273
2020年03月10日“真夏のヒート”から守る!夏のひんやりアイテムオートミールを主原料とするシンプルスキンケア「スチームクリーム」ブランドから、夏のひんやりアイテム“COOLING コレクション”の第三弾“真夏のヒート”から守る「スチームクリーム アイスミント」シリーズを2020年5月13日(水)より数量限定で発売です! スチームクリーム アイスミントジェルつめたい爽快感とほんのり爽やかなシトラスが香る夏のからだ用保湿クリーム。 ほてった身体に、強いミントが清涼感を与え、同時にさっぱり保湿も。 プルプルしたジェル状のクリームは、スーッと肌になじみ、さらっとした使い心地。 気分転換やスポーツ後のボディにもおすすめです。【からだ用保湿クリーム】 75g 1,800円(+税) 2020年5月13日(水)発売 ※数量限定スチームクリーム アイスミントミストシュッとひと吹きすれば、シャキッと気分爽快。強力クールで、クセになる爽快感! いつでもどこでもスーッとした香りで空気を浄化してくれ、暑さを忘れさせてくれるような爽快な香りが特徴です。首筋やボディ、頭皮・髪、スポーツ後などほてった身体にふきかけて、気だるさを瞬時にシャキッ、気分のリフレッシュにも。化粧水【顔・からだ用】 100mL2,000円(+税)2020年5月13日(水)発売 ※数量限定〜2020“COOLING コレクション”〜スチームクリームはSIMPLE(シンプル処方、シンプルスキンケアステップ、シンプルライフスタイル)、CLEAN(天然 由来成分高配合、ハンドメイド、環境に配慮しサステナブルなアルミ缶パッケージ、エシカル)の価値のもと、2007年 のブランド創立から13年間で800万缶以上の保湿クリーム缶を発売し、累計1000万人以上の日本人の肌を潤してきました 。2015年以降は 、従来の「うるおす」にくわえ、「まもる」製品ラインアップを追加し、「精油」「有効成分」で選べる 「アクティブライン」を発売。 2020年は「UV」「(肌の)渇き」「ヒート」から守る製品として、COOLINGコレクション3アイテムを発売し、シンプル・クリーンでよりHappyなスキンケアを提案しています。うまく活用して”真夏のヒート”対策をしましょう! <STEAMCREAM公式リンク一覧>公式サイト 公式オンラインストア お問い合わせ先>Sonotas フリーコール 0120-936-916www.steamcream.co.jp
2020年03月09日繊細で美しいラインを描く押し花を使ったアイテムを提案する《ROSE WITH TOO》から新作iPhoneケースが届きました。ROSE WITH TOOといえば、季節に合わせた本物のお花を押し花に加工し、一つ一つ丁寧に作り上げるデザインが魅力。今回は女性らしいピンク系の花びらや、色鮮やかなアストランティアをそのまま閉じ込めた、春らしいiPhoneケースに仕上がっています。生花から作っているため、時間が経つと徐々にアンティーク調になっていくんだとか。日々使いながら変化を楽しめるのもポイントです。1つ目に紹介するデザインはアストランティアの花を閉じ込めたエレガント系のiPhoneケース。生花から押し花に加工したアストランティアを配置し、凛とした美しさが宿るデザインに仕上げています。FUDGE×ROSE WITH TOO【コラボ】Astrantia4,950円(税込) ◇for iPhone X/XS◇for iPhone 8/7/6s/6◇for iPhone 11◇for iPhone 11pro◇for iPhone XR◇for iPhone 8Plus/7Plus/6sPlus/6Plus 次に紹介するのはカラフルな押し花がポップなiPhoneケース。生花から加工した押し花をいろいろな種類でミックスした華やかなデザインは、眺めるだけで気分が明るくなりそう。FUDGE×ROSE WITH TOO【コラボ】POP 4,950円(税込) ◇for iPhone X/XS◇for iPhone 8/7/6s/6◇for iPhone 11◇for iPhone 11pro◇for iPhone XR◇for iPhone 8Plus/7Plus/6sPlus/6Plus 受注期間:2020年3月2日12:00~2020年3月23日17:59※発送は5月上旬頃を予定しておりますので予めご了承ください。 どちらも春コーデにぴったりの心がはずむようなiPhoneケースですよね! 注文を受けてから1つ1つお客様のために作るので、お届けまでに少し時間がかかってしまいますが、普段はあまり販売しないiPhone 11proやXRなど豊富なサイズバリエーションにも注目。
2020年03月09日春の始まりにぴったりのフレグランスが登場新しい季節の訪れを告げる香りをSHIROが毎月お届けする、限定フレグランスシリーズ。2020年4月は、2019年に人気を博した『パウダーリリー』より、上品な香りを心ゆくまで楽しめるオードパルファンとお部屋をフレッシュな香りで彩るルームフレグランスが期間限定で登場します。 『パウダーリリー』の香りパウダーリリーは、春の始まりに毬のような可憐な花をつける沈丁花(ジンチョウゲ)をイメージした香り。 ほのかに甘酸っぱいような、それでいて上品さがあふれる香りの沈丁花は夏の梔子(クチナシ)、秋の金木犀(キンモクセイ)と合わせて三大香木と呼ばれています。桃色に縁取られた可愛らしい花が放つ、やや苦みを醸したほのかに甘酸っぱい香りはさわやかな春の訪れを告げる風物詩として親しまれ、やや苦みのある、甘く優雅なフローラルのトップノートが弾け、ほのかにグリーンを感じさせる爽やかなミドルノートへ移り軽やかな甘さを残すラストノートへと落ち着きます。パウダーリリー オードパルファン40ml 3,800円+税やや苦みを感じる、甘く優雅な香りからみずみずしいグリーンを思わせるフローラルの香気へ。 ムスクやアイリスの軽やかな甘さが香ります。 パウダーリリー ルームフレグランス200ml 4,200円+税リビングやベッドルームなどの広いスペースにもおだやかに香りを広げ、お部屋でのリラックスタイムに季節の香りを楽しめます。 フレグランスを身に纏って新しい季節を感じるのも良いですね! 【SHIROの魅力】 「自分たちが毎日使いたいものをつくる」というシンプルな想いから2009年にスタートしたコスメティックブランド。自社内で開発から販売まですべての機能を持つ誠実なものづくりを通して自然の素材にこだわったスキンケア、コスメティック、フレグランスを提案。日本全国にある直営店の他、ロンドンやニューヨークにも出店。製品に使う素材同様、厳選した食材を届ける食のセレクト[ SHIRO LIFE ]、素材のおいしさを料理で伝えるカフェ[ SHIRO CAFE ]、SHIROが提案する美しさを最大限体感できるサロン[ SHIRO BEAUTY ]などの業態も展開。 [お問い合わせ先]SHIRO オフィシャルサイト カスタマーサポートTel 0120-275-606
2020年03月08日Q. 一人暮らしを始めます。どのぐらいの家賃の部屋に住むべきですか?春から上京し、一人暮らしを始めます。初めてで、家賃相場がよくわからないのですが、どのぐらいの家賃の部屋を探すべきですか? A. 目安は「収入の3割」。学生さんは「6〜8万円」が相場です適切な家賃は、「収入の3割」が目安とよくいわれます。そのぐらいの家賃に収まっていると、生活費に余裕が持てるのはもちろんのこと、入居審査時の目安ともなります。ちょっと無理してでも……と思っていても、審査が通らないこともあるため、社会人の方で自分が契約者となる場合には、「額面収入の3割まで」を限度に部屋探しをするのがスムーズです。ちなみに、関東圏で暮らす学生さんの家賃平均は「6〜8万円」。大卒初任給を21万円と考えた場合と、だいたい同じぐらいの目安になります。 LIFULL HOME’Sの「家賃相場」で、人気の路線別にワンルーム・1K・1DKが「6〜8万円」のエリアを抜き出すとこんな感じです。 JR中央線:西に向かうほど安くなります高円寺(7.47万円)・吉祥寺(7.89万円)・国分寺(5.99万円) などJR山手線:北側が意外と穴場ですが、やや高め巣鴨(8.07万円)・田端(7.77万円)・日暮里(7.95万円)など東急東横線:西に向かうほど安くなり、菊名を超えると再び高めに。急行停車駅がやや高め田園調布(7.65万円)・元住吉(6.89万)・妙蓮寺(5.78万円)など東急田園都市線:西に向かうほど安くなり、急行停車駅がやや高め用賀(8.01万円)・溝の口(7.31万円)・鷺沼(6.68万円)など京王線:西に向かうほど安くなります明大前(7.27万円)・千歳烏山(7.42万円)・調布(6.26万円)など小田急線:西に向かうほど安くなります世田谷代田(7.46万円)・経堂(7.17万円)・登戸(6.14万円)など 女性の一人暮らしは余裕を持った予算設定をエリアでの平均値に加えて、新築、設備充実、駅から徒歩5分圏内などの条件だと、この家賃にプラス1万円、逆にバストイレが同じ、1階、木造などだとマイナス1万円などとなります。初めての女性の一人暮らしでは、2階以上、オートロックつき、バストイレ別、独立洗面台つきを選ばれる方が多いです。その場合には、少し高めの7万円台後半を目安に考えておくとよいでしょう。もし審査が心配なら、親御さんに契約者になっていただく方法もあります。 逆に、平均の家賃帯をかなり下回る4万円〜5万円台でお部屋を探す場合には、かなり困難を乗り越える覚悟が必要になります。あまりにもボロボロのお部屋や、あまりにも遠すぎるお部屋を選んでしまうと、住みづらくて結局引越すことになり、余計なお金がかかってしまうこともあります。少し時期を先にして、お金を貯めてからにしたほうがいいかもしれません。または、シェアハウスなども視野に入れてみるとよいですね。 部屋探しと引越しのヒントを見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月07日もうすぐ本格的な春の到来!今年はお洋服だけじゃなくiPhoneケースも衣替えしてみない? 《FUDGE×melo》のコラボで実現したのはシック&クールだけど、どこかチャーミングで遊び心のある大人の女性にぴったりのiPhoneケース。今回はなんとiPhoneケースとのコーディネートも楽しめちゃうリングもご用意しました! なかなか他では手に入らない《melo》らしいインパクトのあるデザインで周りとぐっと差をつけて。FUDGEガールらしく持ち物までこだわり抜いたトータルコーディネートを楽しみましょう♪ melo(メロ)とは・・・《melo》は素材とバランスにこだわったハンドメイドブランド。かわいいだけじゃない、ちょっぴりエッジの効いたデザインはFUDGE ガールにぴったり。 ひとつひとつ手作りで仕上げたmeloらしい世界観とFUDGEのコラボは必見です! クールなブラックのiPhoneケースはおとぼけなクマとスターでポップに味付け 《FUDGE×melo》コラボ1つ目は海外から取り寄せたパーツが個性を放つiPhoneケース!ブラックのボディーにシルバーのパーツがクールなアイテムですが、チャーミングなくまと星型コンチョでちょっぴり遊び心をプラス。 モード派もフェミニン派も使い勝手◎のiPhoneケースは、ぜひコーデの一部としてスタイリングを楽しんで!サイズ展開が豊富なのもうれしいポイントです。 受注期間:2020年3月2日12:00~2020年3月23日17:59※発送は5月上旬頃を予定しておりますので予めご了承ください。 FUDGE×melo【コラボ】くまスターケース 4,620円(税込) ◇for iPhone X/XS◇for iPhone 11◇for iPhone 11Pro◇for iPhone 11Pro Max◇for iPhone 8/7/6s/6◇for iPhone XS Max◇for iPhone 8Plus/7Plus/6sPlus/6Plus◇for iPhone XR チャーミングなくまさんがスタイリングに遊び心とスパイスをプラスするリング《FUDGE×melo》コラボ2つ目はiPhoneケースでも登場のくまをモチーフにしたインパクト大のリング!ブラウンを基調としたマーブル模様のモチーフが、トレンドのヴィンテージスタイルとも好相性の一品に仕上がっています。 大きめサイズと遊び心たっぷりのモチーフがみんなの視線をひとり占め!手元にアクセントを与えて。iPhoneケースとのコーディネートもおすすめです! 受注期間:2020年3月2日12:00~2020年3月23日17:59※発送は5月上旬頃を予定しておりますので予めご了承ください。 ◇FUDGE×melo【コラボ】ビンテージくまリング 3,080円(税込) 個性派パーツで甘さ控えめなくまさん×ハートの大人可愛いiPhoneケース 《FUDGE×melo》コラボ3つ目はまたまた登場のくまさんモチーフとハートがキュートなiPhoneケース!それだけ聞くとなんだかメルヘンな組み合わせですが、そこはさすがの《melo》。 海外から取り寄せたこだわりのパーツをバランス良く組み合わせたデザインは、甘くなりすぎない大人可愛い一品に仕上がっています。シルバーアクセやヴィンテージウォッチなど手元のレイヤードを楽しんで! 受注期間:2020年3月2日12:00~2020年3月23日17:59※発送は5月上旬頃を予定しておりますので予めご了承ください。 FUDGE×melo【コラボ】くまハートケース 4,620円(税込) ◇for iPhone X/XS◇for iPhone 11◇for iPhone 11 Pro◇for iPhone 11 Pro Max◇for iPhone 8/7/6s/6◇for iPhone XS MAX◇for iPhone 8Plus/7Plus/6sPlus/6Plus◇for iPhone XR いかがでしたか?どれも春の手元を着飾るのにぴったりなクールで遊び心たっぷりのアイテムですよね! すべて手作業でお作りしているため、お手元に届くまで少しお時間がかかってしまいますが、その分きっと毎日の心強いパートナーになってくれるはず。受注販売とはいえ数に限りがあるので、お気に入りを見つけた方はぜひお早めに♪ FUDGE handmade marchéではその他にもハンドメイドブランドのiPhoneケースを多数ご用意しているのでチェックしてみて!
2020年03月07日写真右から、越智、福田、三浦の3人でお届けいたします! 教えて!グッドルーム 〜新生活目前スペシャル〜 INDEXVol.1 部屋探しに”白馬の王子さま”はいません。初めての部屋探し、よくある不安・ギモンを整理してみましたVol.2 「3点ユニットバス」は悪者なのか?自分のライフスタイルに合った部屋探しのコツまとめ部屋探しのコツは、自分の「ライフスタイル」をよく見直すこと 越智:お部屋探しは、「絶対に譲れないポイントはなんなのか、どこまでなら我慢できるのか」を明確にすることが大事です。それを考えるときには、自分のライフスタイルや価値観をまずは振り返ってみるといいですね。その中でも、「こんなところを見直してみると、意外といい部屋見つかるよ」というポイントを例としてあげていきたいと思います。 日当たりって、重要? 越智:お部屋探しのときって、10人中10人は「日当たりがいいこと」が条件に上がってくるんですけど、普段お仕事であまり家にいない人であれば、日当たり、方角より、通勤時間や駅からの近さを選ばれたほうがいい場合もありますね。 福田:方角もそうですね。南向きがいいという方が多いんですが、朝家にいることが多いのであれば、東向きもおすすめです。 バス・トイレ別って、重要? 越智:次に多いのが「バス・トイレ別」。でも、一人暮らしだと、シャワーでOKって場合、ありませんか? 福田:ここ数年、お風呂(浴槽)を使ってないです。 越智:私も年に2回ぐらい(笑)。実家にいた時は3点ユニットやシャワーブースなんて、無理!て思ってたんですけど、実際暮らしてみたら、3点ユニットバスでも全然よかったな、てなりました。それに、3点ユニットバスだと、家賃がかなり下がりますよね。 福田:かなり下がりますね。5,000円〜10,000円ぐらい。 越智:それに、お風呂、洗面台、トイレが一緒になっている分、水回り部分がぎゅっと凝縮されているので、同じ広さでもお部屋の部分が広くてよかったりもしますね。 福田:予算があまりない場合、1回住んでみる、というのも、いいかもしれません。 通勤時間が長いのは大変? 越智:住みたい街があるけど、通勤時間が長いのが気になる、というご質問もありました。 福田:私は俄然、「住みたい街」で選んでます。帰ってくる意味がある場所だったら、その通勤時間は無駄にならないと思います。私も今、すごく好きな街に住んでるんですけど、後悔はないですし、休日がすごく充実するので。 越智:私は最近、引越して通勤時間が短くなったんですが、読書する時間が減ったのが盲点でしたね。意外と音楽を聴いたり、本を読んだりぼーっとしたり、そういう時間が好きだったと気づきました。 福田:購入ではなく賃貸なので、いろんなエリアに一度住んでみる、というのでも良いと思いますよ。 二人暮らしにワンルームって、アリ、ナシ? 越智:次に、二人暮らしの間取り選びですが、これは、いかに二人で話しあえるかが勝負ですね。初めての同棲だと、「正直ひとりでいるのが好きなんだよね」っていうのが言いづらいとかあると思うんですけど、最初に話し合っておかないと、あとで大変です。 福田:個人的には、二人暮らしでもワンルームをおすすめしたいです。開放感があって、ベッドルームの部分だけカーテンや収納で間仕切りすると、いい感じにまとまります。 越智:リノベーションのお部屋では、どんどん仕切りをなくしてしまうのが流行ってますね。光や風もよく通るので。 福田:ただ、一人になる時間が欲しいときや、趣味やお仕事でお部屋が欲しい場合は、1LDKや2LDKが良いですね。そこはもう、二人の話し合いが重要ですね。しっかりと二人で決めてから、ネットで探したり、不動産屋さんへと行ったほうがスムーズです。 越智:平日休みなのか、土日休みなのかなど、二人の生活リズムがずれている場合って、意外とストレスに感じやすいです。そういう場合には、賃貸でも戸建てを選んだり、メゾネットなど、階段があって空間を完全に分けられる間取りがおすすめです。そうではない場合も、なるべくベッドルームに水回りの音が響きにくい間取りなどを選んでみてください。 よくある質問コーナー部屋探しや引越しに最適な時期はいつ? 越智:引越しシーズンって、物件数が少ないんですか?という質問もありました。少ないというか、回転がめちゃくちゃ早くなるのが2月〜3月のシーズンですね。 福田:この時期はもう、「これだ!」と思うお部屋があったら、少し早く家賃が発生してしまっても、押さえてしまう方がいいですね。その間に何度かに分けてゆっくり準備したら良いので、引越しや家具選びも楽です。 越智:ゆっくり、じっくり部屋を探したい人は、夏など、引越しシーズンを避けた時期の方が良いですね。ただ、真夏は暑くて引越しが大変なので気をつけてください!引越し作業って、実は重労働なので……。 引越しまでに時間がある場合は? 越智:夏に更新を迎えるのだけど、いつ探したら良いか?というご質問ですが、この場合は、まず最初は条件をきつめに絞り込んで探すといいです。グッドルームのアプリでは、条件にあったお部屋が見つかった場合に通知を送る機能があるので、そういったものを活用してみてください。それで見つからなければ、少しずつ、条件を広げていきましょう。 福田:時々、勘違いがあるのですが、お家の場合は携帯電話などと違って違約金がないことがほとんどなので、絶対2年丸々住まなくちゃいけないということはないんです。なので、夏に更新の場合でも、いいお部屋が見つかったらすぐにお引越しをして大丈夫ですよ。ただ、フリーレントなどと引き換えに違約金が設定されていることがあるので確認してくださいね。 ペット可のお部屋が見つからない! 越智:ペット可のお部屋って、やっぱり少ないですか?という質問もありました。これは正直、やはり少ないです。特に、ペット可でも、猫だけ、とか、ワンちゃんでも、犬種によってはNGなども多いので、注意が必要ですね。 福田:感覚的なものなんですが、西東京は猫が飼えるお部屋が多くて、大田区や品川区などのエリアは大型犬可が多い…というなんとなくの傾向がある気がします。もし探していてどうしても見つからない、という場合はエリアを変えてみるといいかもしれません。 次回は、「内覧〜家具選びのコツを教えて!」をテーマにお届けします。今回も、ちょっと登場機会のなかった三浦さん、来週は三浦さんのターンです! 部屋探しと引越しのヒントを見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月06日