PeLuLuがお届けする新着記事一覧 (4/103)
カメラを始めたい、写真が好き…もう少しだけ今の自分よりバージョンアップしたいけど、何から始めてよいか分からない。そんなあなたのヒントになる事がいっぱい見つかるイベントが2月29日、3月1日の週末限定で開催されます。 旅も、ファッションも。好きなものすべてがフォトジェニック。カジュアルな写真の楽しみかたや、初歩からカメラの使い方も学べる。スペシャルなトークショー、魅力的な展示やワークショップなどを実施。田中達也、五十嵐健太など、さまざまなジャンルで活躍するクリエイターを迎え、写真+αをキーワードにしたコンテンツがもりだくさん。自分らしいフォトライフをはじめたい人のための特別な2日間です。ココでしか聞けないトークショー田中達也©Tatsuya Tanakaスペシャルトークショー「ミニチュアライフのウラ側-Making of Miniature Life-」3/1(日)13:30~14:15定員:400名※若干数当日受付あり(先着順/予定数終了次第締切)2日間限定のココでしか撮れない“オリジナルスポーツミニチュア作品”を展示!スペシャルトークショーでは、ミニチュアライフのウラ側をお話いただきます。★田中 達也 プロフィールミニチュア写真家・見立て作家。1981年熊本生まれ。2011年、ミニチュアの視点で日常にある物を別の物に見立てたアート「MINIATURE CALENDAR」を開始。以後毎日作品をインターネットで発表し続けている。国内外で開催中の展覧会、「MINIATURE LIFE展 田中達也見立ての世界」の来場者数が累計100万人を突破(2019年11月現在)。主な仕事に、 2017年NHKの連続テレビ小説「ひよっこ」のタイトルバック、日本橋高島屋S.Cオープニングムービーなど。Instagramのフォロワーは240万人を超える(2020年1月現在)。著書に「MINIATURE LIFE」、「MINIATURE LIFE2」、「Small Wonders」、「MINIATURE TRIP IN JAPAN」など。田中芽以モデル/女優として幅広く活躍する田中芽衣が登場!「tanacamera~わたしの写真の原点」2月29日11:00~11:45会議センター 3F 301・302無料/当日参加・自由席★田中芽衣2000年生まれ、モデル/女優として映画、ドラマ、TV、広告などで幅広く活躍する。栄光ゼミナールのTVCM「のびしろガール!」で注目を集める。総SNSフォロワーは70万人を超える。得意な写真を生かし写真展『tanacamera』を開催、愛用のカメラ“SAMURAI”“ Contax”が展示されフィルムカメラ好きとしても知られる。lukaバックパッカースタイルで30ヵ国以上を旅をし写真を撮るlukaが登場!「Voyage2020~終わらない旅」2月29日15:00~15:45会議センター 3F 301・302無料/当日参加・自由席★ luka1998年/東京都出身。モデル・琉花としても、広告・雑誌・MVなど幅広く活躍中。幼少時よりバックパッカースタイルで30カ国以上を旅し、15歳から写真を撮り始める。2014年からの作品を展示した写真展 『VOYAGE 2014-2017 luka』を、2017年8月に代官山・ALギャラリーにて開催。雑誌、アパレルのLOOK撮影ほか、ZINEの製作も積極的に行っており「VOYAGE」「girls by luka」「Sri Lanka」「Summer with Sena」を発刊しています。五十嵐 健太あの「飛び猫」を撮る写真家、五十嵐健太が登場!「飛び猫トークショーinCP⁺」3月1日11:00~11:45会議センター 3F 301・302無料/当日参加・自由席★五十嵐 健太1984年生まれ、独学で写真を学び猫を専門に撮影しているフォトグラファー。「飛び猫」、「フクとマリモ」など話題の写真集を発刊。テレビ朝日「タモリ倶楽部」や、新聞、雑誌などで幅広く活躍する。また百貨店・商業施設など40会場を超える写真展を開催。当日は、初公開の飛び猫写真の展示にくわえ、撮影秘話やコツをトークショーでします。三吉 ツカサ数々の人気アーティストから絶大な信頼を得るライブカメラマン、三吉ツカサのトークショー!「LOVE MUSIC!LOVE PHOTO!」3月1日15:00~15:45会議センター 3F 301・302無料/当日参加・自由席★ 三吉 ツカサ1980年/東京都出身。15歳の頃からライブカメラマンとして活動をはじめる。2011年、写真家のマネージメント事務所 Showcase Management設立。同年、写真販売サイトShowcase Prints開設。BRAHMAN, the HIATUS, 星野源, BABYMETAL, ポルノグラフィティ等数々の人気アーティストから絶大な信頼を受け、ライブや様々な音楽イベントのオフィシャルカメラマンとして撮影を手掛ける。現在、公式ウェブサイトから事前申込み受付中!イベント詳細や申込みはこちらから◆開催概要◆CP+(シーピープラス)2020■ 開催日程:2020年2月27日(木)~ 3月1日(日)2月27日(木) 12:00~18:002月28日(金)・29日(土) 10:00~18:003月1日(日) 10:00~17:00■ 会場:パシフィコ横浜(展示ホール、アネックスホール、会議センター)/大さん橋ホール■ 入場料:1,500円(税込)(ウェブ事前登録で無料)障がいがある事を証明する手帳を持参の方、小学生以下の方は無料■ 主催:一般社団法人 カメラ映像機器工業会(CIPA)■ 協賛:一般社団法人 日本写真映像用品工業会■ 後援:経済産業省/観光庁/神奈川県/横浜市/横浜商工会議所/日本貿易振興機構(ジェトロ)■ 特別協力:日本カメラ博物館/日本新聞博物館/横浜美術館■ 協力:公益社団法人応用物理学会/カメラ記者クラブ/関東写真館協会/東京写真記者協会/日本営業写真機材協会/一般社団法人日本オプトメカトロニクス協会一般財団法人日本カメラ財団/一般社団法人日本光学会/公益社団法人日本広告写真家協会公益社団法人日本写真家協会/一般社団法人日本写真学会/協同組合日本写真館協会公益社団法人日本写真協会/一般社団法人日本写真文化協会/一般社団法人日本電子回路工業会/日本フォトイメージング協会/一般社団法人日本望遠鏡工業会/パシフィコ横浜公益財団法人横浜観光コンベンション・ビューロー(50音順)■ コーディネーター:凸版印刷株式会社■ 主な出展分野カメラ、レンズ、フォトアクセサリー、プリンター、画像処理ソフト、携帯機器、ディスプレー、プロジェクター、フォトフィニッシング、フォトブック、プリントペーパー、スタジオ用品・機材など■ 出展社数:来場者数(2020年2月3日現在)・出展社数:136社・団体(共同出展18社含む) 前回124社・団体(共同出展15社を含む)・出展小間数:1,125小間 前回1,148小間(主催者ゾーン、メディアパートナー含む)・来場者数(目標):70,000人 (前回69,615人) カメラが好き、写真が好きな人なら必ず楽しめる2日間。そして、もっともっとカメラや写真が好きになる2日間です。
2020年02月13日コーヒーの試飲や抽出体験など無料で体験できるお店がオープン!PostCoffee Offline Store(ポストコーヒー オフライン ストア)は「サービス体験」にフォーカスした店舗。コーヒー診断をもとにプロのバリスタとともに試飲、飲み比べ、抽出の無料体験が可能。店舗にはweb で販売しているコーヒー豆約30 種類、抽出器具のすべてが揃い、いずれも気軽に試すことができます。体験後は、導き出されたコーヒー3 種をセットにしたコーヒーボックスをそのまま購入して持ち帰ることもOK。またコーヒー診断で導き出したコーヒーの好みはクラウドに保存され、いつでもスマートフォンからサブスクリプションを始めることが可能。サービス体験内容①コーヒー診断自分のスマホを使って「PostCoffee」のサイトでコーヒー診断をします。ライフスタイルや好きな食べ物などの 10 項目の質問に答えるだけで、コーヒーの淹れ方からコーヒー豆の種類、量、価格といった様々な要素がパーソナライズされていき、自分にピッタリのコーヒーがわかります。 ②抽出体験コーヒーの抽出が初めての方は最も身近なハンドドリップから試せます。想像するよりもとても簡単に、そして気軽に美味しいコーヒーを淹れられることがわかるはず。ハンドドリップとは違う淹れ方を体験してみたい方は、エアロプレス、フレンチプレス、コーヒーメーカーを試すことができます。それぞれの淹れ方でコーヒーのフレーバーも変わることを体験できます。 ③好みの調整店頭でユーザーのカルテ(オーダー、フィードバックなどの履歴データ)を見ながら、プロのバリスタが機械学習とは違ったバリスタの視点で好みをレコメンド。もちろん試飲や抽出なども様々お試しいただくことも可能。試した結果を次からのお届けのコーヒー選定アルゴリズムに反映することもできます。④試飲新規のお客様にはコーヒー診断をしていただきます。診断結果で提案されたコーヒーの試飲や、そのほか試してみたいコーヒー豆があれば全て試飲いただけます。(在庫があるものに限ります) ⑤イベント不定期でイベントを開催。ユーザー同士が交流できるミートアップイベントの他、新しい抽出器具の体験会、コーヒー生産者との交流会、コーヒーを基礎から学べる勉強会などを予定しています。 ■店舗概要店舗名: PostCoffee Offline Store (ポストコーヒー オフライン ストア)所在地: 〒153-0063 東京都目黒区目黒 4-11-7 須田ビル 1F営業時間: 12:00〜17:00 (最終受付 16:00)休業日 : 水曜日※「サービス体験」にフォーカスした店舗となるため、イートイン・テイクアウトでのドリンク類の提供は行なっていません。
2020年02月13日(左)クレンジング モイスチャライジングオイル 75ml ¥3,200、(右)シェービング モイスチャライジングオイル 75ml ¥2,700 スウェーデンで生まれた、女性による女性のためのブランド 昨今、日本でもデリケートゾーンケアへの関心が年々高まり、専用ウォッシュや保湿クリームなどさまざまなアイテムが店頭に並び、手に取りやすい嬉しい環境が整いはじめています。ここで感度の高い女性たちにおすすめしたいのが、デリケートゾーンケア先進国の北欧・スウェーデンから届いたクレンジングオイル&シェービングオイルです。 〈リップ インティメイト ケア〉の創業者・ヴェロニカは、かつて化粧品にどのようなものが含まれ、身体にどのような影響を及ぼすかという知識を持ち合わせていなかったと言います。その結果、ヴェロニカの娘は先天性の病気を煩ったのだとか。この経験を経て化粧品が身体に及ぼす影響について研究を重ね、ナチュラルコスメビューティーケアの専門家となります。そして、「経皮吸収率の高いデリケートゾーンにこそ、ナチュラルで最良の商品を」と誕生したのが〈リップ インティメイト ケア〉なのです。 item 1. クレンジング モイスチャライジングオイルオーガニック植物オイルとエキスを配合した、オイルベースのやさしいクレンジング。デリケートゾーンの乾燥を防ぎながらうるおいを与えるシーバックソーン、皮脂バランスを整えるフラゴニアのエッセンシャルオイル、ローズマリーなどを配合しています。やさしく洗い上げ、お風呂上がりもしっとり。 item 2. シェービング モイスチャライジングオイルデリケートゾーンのシェービングを快適なものにしてくれるオイル。カミソリ負けなど、肌への負担を軽減させるだけでなく同時に肌にうるおいを与えてくれるので、シェービング後の乾燥も気になりません。スペアミントとイランイランのやさしい香りで、皮膚を心地よくクールダウン。リフレッシュできます。 「私の娘、そして素敵な女性たちの人生を祝福するために」というヴェロニカの愛あるメッセージとともに、最新のデリケートゾーンケアを体験してみてはいかがでしょう。 SHOP INFORMATIONリップ インティメイト ケア(リンガホー)tel : 03-5787-6171 kiitos. vol.13「kiitos. news topics」よりphotograph : Yumiko Yokota [STUDIO BANBAN]edit&text : kiitos.編集部re-edit : Midori Seki
2020年02月12日▶ecru accessory大人の女性に似合う遊び心のあるアクセサリーを提案する《ecru accessory》は海外のヴィンテージショップに並ぶようなインパクトのあるデザインと上品さが魅力的。 【ecru accessory】 ▶Candy Meow女の子の好きが詰まったバラやリボン、フルーツなどのキュートなモチーフと、ピンクのグラデーションで展開されるカラーはガーリームードをより一層盛り上げる。 【Candy Meow】 ▶fleurlia“花を纏う”をテーマに様々な装いに花を添える大人のためのフラワーアクセサリーを提案。グラデーションの染色は本物の植物さながらの力強さと儚さを併せ持つ。 【fleurlia】 ▶nanoデイリーからドレスアップスタイルにも合わせやすい個性的な大人可愛いアクセサリー。ビジューやビーズの掛け合わせが顔周りを一気に華やかに見せてくれます。 【nano】 /////////////////次号も可愛いアイテムや新規ブランドが参加の予定ですので、お楽しみに!FUDGE ONLINEのその他の商品はこちら→
2020年02月12日「長く、安心して暮らせるいいお部屋」を探している方におすすめしたいのが、UR賃貸住宅のお部屋です。みんなが抱えているお部屋の悩み、実はUR賃貸住宅なら解決できるかもしれません。今回は、「UR賃貸住宅」のメリットとしてあげられる「初期費用がお得」というポイントについて、具体的にどのぐらい差があるのか、グッドルームスタッフが詳しく解説します。 引越しにかかる初期費用って、普通はどのぐらい?東京の場合を例にとって、一般的な賃貸住宅に引越す場合の、初期費用の相場を確認してみましょう。敷金:家賃の1〜2ヵ月分敷金は、退去の際の原状回復(お部屋を入居前の状態に戻す)の費用として、あらかじめ預けておくお金です。退去時、実際にかかった費用を引いて、入居者に返還されます。一般的な賃貸住宅での相場は1ヵ月分。新築物件や高家賃帯のお部屋などで、敷金2ヵ月のところも。敷金ゼロというお部屋では、定額の「保証金」や「クリーニング費」が設けられていることが多いです。礼金:家賃の1〜2ヵ月分礼金は、その名の通り物件のオーナーさんにお礼として支払うお金で、敷金と違って返ってくることはありません。一般的な賃貸住宅での相場は1ヵ月。周辺物件の相場に応じて決められることが多く、東京都内でも郊外エリアなどでは礼金ゼロのお部屋も多くなります。仲介手数料:家賃の1.1ヵ月分仲介手数料は、物件の案内や契約手続きを行った不動産会社に払うもので、法律によって上限は「家賃の1ヵ月分(+消費税)」と決められています。火災保険費用:約2万円火災保険は、火災や水漏れなどのトラブルに備えて入居者が加入する保険で、加入が義務付けられていることが多いです。初期費用は約2万円、賃貸契約と同様、2年ごとなどに更新料を支払います。保証会社初期費用:家賃0.5ヵ月分万一、家賃の支払いが滞ってしまった場合などに備えて加入する保証会社の費用です。初期費用は家賃0.5ヵ月分が目安、こちらも2年ごとなどに更新が必要です。連帯保証人を立てられる場合でも加入が義務付けられている物件が増えてきています。鍵交換費用:約2万円鍵の交換費用も、初期費用として入居者が支払うことが一般的です。通常の鍵で約2万円、ディンプルキーなど複雑な構造の鍵の場合もう少し高額になることがあります。前払い家賃・共益費:1ヵ月分(+初月の日割り家賃)入居する月の家賃を前払いで支払います。月の途中から入居する場合、初月の日割り家賃+翌月分が必要になる場合があります。合計でかかる初期費用の相場は「家賃の5〜6ヵ月分」これらの項目を足し合わせていくと、一般的な賃貸住宅で実際に必要な初期費用の相場は「家賃の5〜6ヵ月分」と言われます。東京で、平均的な二人暮らしの家賃「13万円」で計算してみましょう。・敷金 1ヶ月分13万円・礼金 1ヶ月分13万円・仲介手数料1.1ヶ月分13.13万円・火災保険約2万円・保証会社初期費用0.5ヶ月分6.5万円・鍵交換費用約2万円・前払い家賃 1ヶ月分 13万円・初月の日割り家賃マックス13万円トータル62.63万円 + 初月の日割り家賃(マックス13万円)結構な貯金額が必要になりますね……いくらか返ってくるお金もあるとはいえ、気が重くなってしまう方もいるのではないでしょうか?UR賃貸住宅を借りるときの初期費用って?礼金ナシ!仲介手数料ナシ!だから、家賃が安く抑えられます「UR賃貸住宅」は、都市再生機構(UR都市機構)という公的な機関が管理している住宅です。そのため、通常は不動産会社やオーナーさんに支払う「礼金」と「仲介手数料」が不要になります。保証会社費用・鍵交換費用も不要ですそれに合わせて、UR賃貸住宅では保証人を立てる必要がありません。そのため、保証会社に加入する費用もゼロ。別途、保証金を用意しないといけないなんてこともありません。鍵交換費用もUR都市機構が負担するためゼロです。 また、前払い家賃・共益費も不要。つまり、必要な初期費用はあらかじめ預けておく敷金と、初月の日割り家賃・共益費のみ。シンプルで気持ち良いシステムです。UR賃貸住宅をお探しの方はこちらUR賃貸住宅の場合の初期費用相場は「家賃の2〜3ヵ月分」初月の日割り家賃分を加えても、UR賃貸住宅の場合の初期費用相場は「家賃の2〜3ヵ月分」。二人暮らしの家賃「13万円」で再び計算してみましょう。・敷金 2ヶ月分26万円・礼金 1ヶ月分0万円・仲介手数料0万円・火災保険約2万円 ※任意ですがオススメ・保証会社初期費用0万円・鍵交換費用0万円・初月の日割り家賃マックス13万円 トータル 28万円+ 初月の日割り家賃(マックス13万円)通常と比べて、かなりシンプルでお得感がありますよね。敷金2ヵ月分ってちょっと高い?でも安心できる仕組みがありますよ賃貸のお部屋を退去するときは、敷金から原状回復費用を引いたものが返ってきます。UR賃貸住宅のお部屋の敷金は2ヵ月。原状回復費用も多くかかるってこと?と、ちょっと不安に思った方。安心してください。UR賃貸住宅の場合、退去時に「どこまでを入居者が負担するか」が明確に決められているため、不明瞭なお金を払う必要もなく、一般的な賃貸物件の場合と比べてもだいぶ安いことが多いんです。だから、安心して敷金を預けておくことができます。3/31まで、「最大2ヵ月家賃が無料」などのキャンペーンも!お引越しシーズンとなる3/31までは、UR賃貸住宅でもお得なキャンペーンが実施されています。最大2ヵ月分の家賃が無料となる「フリーレント」のお部屋や、5年間お得な家賃で住むことができる「キャンペーン家賃」のお部屋、敷金が「1ヶ月」となるお部屋など。それぞれ対象の物件が決まっていますので、URのサイトで探してみてくださいね。 UR賃貸住宅をお探しの方はこちら浮いた費用で家具やインテリアにこだわってみよう!UR賃貸住宅には、リノベーションを実施したお部屋もたくさんあります(こちらは藤沢台第3団地) 「イケアとURに住もう」など、こだわったインテリアのお部屋も(こちらはコンフォール明神台) 初期費用を抑えて安心して暮らせるUR賃貸住宅のお部屋。浮いた分のお金で、とっておきの家具を買ったり、前から欲しかった家電を導入したり。新生活がますます楽しいものにできそう。ぜひ自分にぴったりの部屋を見つけてみてください。 UR賃貸住宅をお探しの方はこちら *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月11日いま、東京都内でも様々な場所で開催されている映画祭。不朽の名作を届けるものから、野外で行われるものまで。本当にいろいろな種類があって、いつも映画好きを楽しませてくれます。今回ご紹介するのは、渋谷ユーロスペースで開催される「トーキョーノーザンライツフェスティバル 2020」です。2011年から開催され、今年で10周年を迎えます。 各国の映画祭をにぎわせる作品が続々と生まれ、新しい才能が輩出される北欧5カ国の話題作の中から、年代、ジャンルを問わず、日本未公開作を中心に厳選されたものが上映。本映画祭で上映予定の作品をいくつかご紹介しましょう。 スペシャルアンコール作品『ショー・ミー・ラヴ』(1998 年 / スウェーデン)記念すべき第 1 回目の本映画祭で上映された作品。デジタルリマスターでアンコール上映です!スウェーデンの田舎町オーモルを舞台に「ここではないどこか」を夢見る少女たちの恋愛と10 代の切実さがリアルに描かれています。世界中で絶賛されたルーカス・ムーディソン監督長編デビュー作。 劇場未公開作『ディスコ』19 歳のミリアムは、連勝していたフリースタイル・ディスコダンスの大会中、パニック障害のため倒れてしまう。ある教団のカリスマ指導者である義理の父親は、心の弱さが原因だと諭してより深い信仰を彼女に強いるが……病気と教えのはざまで苦しむ少女の姿を通じて、現代ノルウェーの新興宗教の実態に迫った野心作。(Photo by Jørgen Nordby, Mer Film) そのほかにも多数の作品が上映予定。公式HPでご確認下さい。 さらに、映画だけでなく、写真展も同時に開催。世界的にも珍しい、首都でオーロラが観測できるアイスランド。この地で10 年以上の時間を費やし、取材・撮影されたストックの中から、神秘的なオーロラ写真を中心にセレクトした写真展です。同国の暮らしと自然を捉えたプリントも即売スペースで展示されています。 近年、そのデザインやライフスタイルが一層の注目を集める北欧を、映画で体感する1週間の映画祭です。普段知っている北欧とは一味違う雰囲気を感じに出かけてみませんか。 トーキョーノーザンライツフェスティバル 2020会場:ユーロスペース、アップリンク渋谷会期:2020 年2 月8 日(土)~2 月14 日(金)チケット一般販売:一般/1500円ほか 各上映3日前よりオンライン、窓口にて公式 WEB サイト:出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月10日1月23日(木)から大丸東京店11階のスペシャル会場では、「2020ショコラプロムナード」が開催中です。2020年のチョコレートのトレンドは“カラフル”。写真は「ピエール マルコリーニ」のショコラコレクション会場には、まるで宝石のような色とりどりのショコラが、ずらり“100ブランド”勢揃い!大丸東京店ショコラプロムナード初登場の「ルノートル」や「マレーン・クーチャンス」をはじめとする、センスの光るブランド店舗が並びます。そんな数あるブランドの中でも、特に注目したチョコレートブランドをいくつかご紹介します。フレッシュフレーバーで香りも良い「マレーン・クーチャンス」2007年、2015年にワールドチョコレートマスターズベルギー大会のチャンピオンに輝いた若手ショコラティエが、自由な発想でつくるアートなショコラ。フルーツやハーブをはじめ、世界中のあらゆるスパイスを使うのが特徴です。素材を皮付き・枝付きのまま使うため、ショコラの香りがとってもフルーティー!バナナとナツメグ、レモンとバジルなど、フルーツとハーブのかけあわせがユニークなチョコレート。表面に描かれたスプレーアートも美しくて、五感をめいっぱい使って楽しめます。中でもハイビスカスは、香りと味のダブルで甘酸っぱさを味わえる絶品フレーバー。「ハート&メモリーコレクション 4個入(1,944円)」や、写真上の「エアブラシコレクション 6個入(2,808円)」などに入っています。コーヒーよりも、香りの良い紅茶と合わせたいチョコレートです。ドリンクやパンでも楽しめる「VESTRI」2019年世界チョコレートアウォードで金賞を受賞した実力派ブランド「VESTRI」。看板商品の「アンティーカ・ジャンドゥイア コッレツィオーネ」は、カカオとヘーゼルナッツを混ぜたイタリア発祥の伝統的なチョコレートです。名前を直訳すると「古き時代のジャンドゥイア」という意味だそう。昔のシンプルな食べ方を「スプーンですくって食べる」という現代風にアレンジしました。写真上は「アンティーカ・ジャンドゥイア2プリータ(3,456円 税込)」スプーンですくってそのまま食べるほかに、パンやクラッカーに塗ったり、とろとろに溶かしてアイスクリームのチョコシロップやチョコレートフォンデュにして食べてもおいしい!味は王道のミルク、女性に人気のピスタチオ、ビターな味わいのエスプレッソ、新フレーバーには爽やかなレモングラスも登場し、9種類の味が楽しめます。驚くほどなめらかな口どけ「ピエール・ルドン」数あるショコラブランドの中でも、そのなめらかさに思わず目を見開いたのは「ピエール・ルドン」のガナッシュ。見た目の美しさもさることながら、コーティングされたチョコレートの中からとろけて溢れるガナッシュのおいしさは、幸せなひととき!2020年のテーマは「サンク・エトワール(5つの星)」。ホワイトショコラ・ミルクショコラ・ビターショコラに、新しく登場したブロンドショコラ・ルビーショコラを加えた贅沢な組み合わせのコレクションが並びます。今年の会場ではルビーショコラを扱ったブランドが目立ちましたが、「ピエール・ルドン」のルビーショコラは、芸術的ななめらかさとルビーカカオの芳醇さが心地よくマッチしていて、圧倒されるおいしさでした。ゴールドのパッケージもテンションが上がります!バレンタインにもらった絶対にうれしいブランドの一つでしょう。日本由来の素材の良さを口の中で感じる「kiki」東京白金台の結婚式場「八芳園」から生まれたチョコレートブランド「kiki」は、日本庭園に広がる四季をイメージしたショコラがテーマ。桜、抹茶、竹炭、紫蘇など日本らしさのある素材を使ったボンボンショコラは、控えめな見た目とはうらはらに、フレーバーの優しさが豊かに香る絶品ショコラです。口に入れた時、脳裏にいつかどこかで見た情景が浮かんでくるような、不思議な懐かしさのある味わいは、食べた人にしか体感できません!チョコレート以外に和風のフィナンシェもラインアップ。日頃お世話になっている目上の方に贈りたい、上品で上質なショコラブランドです。ぜひ会場でチェックしてみてください!カラフルなフルーツショコラ「フランソワ デュッセ」ストロベリーやクランベリー、レーズンなどいろいろなフリュイを、それぞれ異なるフレーバーチョコレートでコーティングした「フランソワ デュッセ」の「メランジュドショコラ」。まるで宝石箱のような見た目で、いろいろなフルーツショコラが味わえるとってもハッピーなバレンタイン缶です。写真左の「メランジュドショコラ フリュイ(180g2,160円)なら、気軽な手土産にも最適!隠れ絶品チョコレート「グランプラス」のペカンナッツショコラバレンタインらしい特別感のあるショコラもいいですが、自分用に「いつも食べたいチョコレート」には、「グランプラス」のペカンナッツショコラをおすすめします。「グランプラス」は、ベルギーチョコレートの伝統的な製法を受け継ぎながらも、日本人ショコラティエが日本人の味覚に合わせたショコラづくりに取り組むブランド。確かに食べ慣れた感覚のチョコレートの味わいなのに、口当たりよく上質で、そのおいしさに思わず笑顔になるチョコレートです!しかもペカンナッツショコラはお値段も手頃。毎日食べたい大好きなおやつにランクインすること間違いないでしょう。バトンショコラや10種類の味が楽しめるミニトリュフなど、バレンタインにぴったりのコレクションもあるので、会場ではぜひ立ち寄ってほしいブランドの一つです。チョコレート好きにはたまらないラインアップ!大丸東京店のショコラプロムナードは2月14日(金)まで。ぜひ会場に足を運んでみてください。大丸東京店 ショコラプロムナード<開催場所>1月23日(木)〜2月14日(金):11階 スペシャル会場1月29日(水)〜2月14日(金):1階 第1会場、地階 第2会場※取材は11階 ショコラプロムナードスペシャル会場text:五十嵐みずき
2020年02月09日「なにもない」が決め手に2019年に上京されたamanojackさん。リノベーション物件に住んでみたいとWEBサイトで探していた時に見つけたのがこの部屋。25㎡のワンルーム、床も、壁も、天井も、もともとあった内装を全て取り払った、むきだしのコンクリートの状態でした。「ここまでなにもない部屋はおもしろい!」と、「なにもない」ことが決め手になりました。たしかに、ここまで究極にミニマムなお部屋は、他にはなかなかないかもしれません。 置かれている家具も、部屋に合わせて必要最小限。ベッドと、「WOODPRO」で作ってもらった古材の足場板のダイニングテーブルに、ヴィンテージの椅子を合わせていらっしゃいます。 壁紙を剥いであらわれた、コンクリートの表面。ざっくりとした質感の壁に、蚤の市や骨董市で買ってきた雑貨や小さな家具が、よく映えます。 時計は、古い文字盤を買ってきて自分で時計キットと組み合わせたもの。 印象的なウォールランプは、福岡のアンティーク家具店、krank marcelloで購入。 こちらは大江戸骨董市で購入したハギレのパックを壁に貼り付けたもの。 さまざまな来歴のものを絶妙なバランスで組み合わせて飾ります。 amanojackさんの部屋にあるたくさんの素敵なものは、好きなギャラリーや蚤の市をまわったり、旅行先で手に入れたりとさまざま。アースカラーのもの、ガラスや真鍮、木の素材でできているものなど、自分の好きなものが自然と集まりました。コンクリート打ちっ放しの部屋って、新しい家具を合わせるとなんとなく殺風景に見えてしまうこともありますが、こんな風に時を重ねたものが集まっていると、しっくりとまとまるのだな、と発見です。壁紙を剥がした跡がそのまま残る壁も、「時の流れ」を感じさせ、良いものに思えてきます。 使いづらい部分には、手を加えると言っても、あまりにもなにもなく、そのままでは使いづらかった部分には、DIYで手を加えていらっしゃいます。 なにもなかった壁には布で目隠しをつけて、クローゼットのコーナーに。洋服や、細々としたものはここに仕舞われています。 ワンルームで悩むことの多い3点ユニットバスですが、こんな風に手前に「1部屋」自分で作ってしまう、なんていう手があるとは驚きでした。もし手前のスペースに余裕があればチャレンジしてみたいところ。 シンプルなステンレスキッチンの周りには、自分で木の板を使って作った作業台などを合わせています。 冷蔵庫の横にあったこの箱は、古い茶箱を活用しているそう。雰囲気があってかっこいい。 むき出しのダクトには、マグネットがつく…!好きなコーヒーの道具を飾って。 今は、冬の寒さ対策として床を自分で敷いてみようかと考えているそう。コンクリートむき出しの床、たしかに冬はちょっと寒そうでしたが、床材を何にしようか、あるいは好きな柄のカーペットにしようか、など考えを巡らせるのは楽しそう。マイナスのポイントもそうやって楽しみに変えられるなら、悪くないかもしれません。 部屋の中で一番気に入っているコーナーは、こちらの飾り棚。 飾るものは1箇所にまとめて、「密」と「疎」の対比を作るのがポイント、とのこと。 無機質で、クールな印象があったコンクリート打ちっ放しの部屋。amanojackさんの、まるでギャラリーのように彩られた部屋を拝見していたら、コンクリートの壁が、白い壁よりも味わい深いキャンバスのように思えてきたのでした。 amanojackさんのinstagramアカウントはこちら出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月08日未来志向のものづくりに出会える工芸イベント【Kyoto Crafts Exhibition “DIALOGUE”】まだまだ、寒い日が続きますが、そろそろコタツから抜け出してみませんか?2〜3月は、京都でアートやデザインなどクリエイティブな感性に出会えるイベントが盛りだくさんです。今回はホテルが丸ごと展示会場になる工芸イベントをご紹介します。ホテルが会場なんて、なんか楽しそう!KYOTO KOUGEI WEEK実行委員会が主催する工芸の見本市&展示販売会「Kyoto Crafts Exhibition “DIALOGUE” 」が、2020年2月27日・28日・29日に『ホテル カンラ 京都』で開催されるそうです。“DIALOGUE”は、ホテル カンラ 京都を会場に、京都を中心に全国から60組以上の伝統的な背景を持つ作り手の商品が集まる見本市&展示販売会。作品や作り手との”DIALOGUE”(=対話)を通して、工芸の未来を考える場を創造していくのがねらいなんだとか。京都を中心に、全国各地から集まる DIALOGUEキュレーター注目の出展作品はこんな感じです。一部作品をご紹介。文染| 京都 AIUEO × 竹笹堂| 京都 我戸幹男商店| 石川 白白庵| 東京 南條工房| 京都 Take a nap Crackers| 京都うっとりするような素敵なデザインのものや、思わず手にとって見たくなるようなものがたくさんありますね。他にも伝統的な技やデザインのファッションアイテムやアクセサリー、バッグなど盛りだくさん!舞台となるホテル カンラ 京都は、京都の伝統的な住宅形式の町家をモダンに表現した、細長い” マチヤスタイル” の客室デザインが特徴のラグジュアリーホテル。その客室やエントランスに、たくさんの作品が展示&販売されるのだそう。ホテルの中を見学するだけでも楽しそう!また、関連イベントとして、国内有数の地場産業活性化イベント「工場の祭典(新潟県・燕三条)」のディレクター・山田遊氏(method) を招いたトークイベントや、作り手との交流が行えるレセプションパーティなども行われる予定。_________________________________________________Kyoto Crafts Exhibition “DIALOGUE”日時:2020年2月27日[木] 13:00~20:002月28日[金] 11:00~20:002月29日[土] 11:00~18:00※27日終日/28日17時までは招待客限定の内覧会となる入場料:1,000円(税込)※出展商品が購入可能「500円ショッピングチケット」付き※会期中何度でも入場可能会場:ホテル カンラ 京都住所:京都市下京区烏丸通六条下る北町190主催:「KYOTO KOUGEI WEEK」実行委員会WEB:【トピックス】[1]これからの活躍が期待される京都の若手職人や、新しい商品開発に挑む老舗、各地にて土地に根ざしたものづくりを発信し続ける事業者など、多彩な60 組以上の事業者が出展。[2]2 月28 日夕方からは、バイヤー・ディレクターとして全国各地で幅広く活躍中の山田遊氏(method)が登場!DIALOGUEのイベントのキュレーターとクロストークを行う。[3]DIALOGUE の出展者と深く交流できるレセプションパーティを開催。_________________________________________________hotel kanra kyotoホテル カンラ 京都ttps://www.hotelkanra.jp〒600-8176 京都府京都市下京区 烏丸通六条下る北町190JR「京都」駅中央口より徒歩約12分/地下鉄 烏丸線「五条」駅8番出口より徒歩約1分Kyoto Crafts Exhibition “DIALOGUE”素敵だなと思ったら、その場で買えるのもいいですね!私だけのお気に入りがきっと見つかるはず。ぜひ観光がてら、いつもと違う京都を楽しめるイベントにも出かけてみてくださいね。■最新情報をfacebook & Instagram で配信中!facebook:「Kougei NOW」で検索Instagram:kougeinow■出展者などの詳しい情報はこちらの公式サイトでチェック↓ちなみに、ちょうどこの時期は京都の街中でアートに出会える「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2020」のサテライトイベントも開催中!詳しくは、こちらをチェック↓早春の京都で五感を刺激するアート巡りはいかが?「ARTISTS’ FAIR KYOTO2020:BLOWBALL」
2020年02月07日グッドルームが手掛けるオリジナルリノベーション賃貸『TOMOS(トモス)』のお部屋を実際に作っているグッドルーム大工部が、DIYイベントを開催します。『TOMOS』を作るだけでなく、プライベートでも自宅をリノベーションしたり、家具を作ったりと、まさにDIYのプロである大工さん。以前、渋谷店での開催も大好評だった「大工さんが教えるかんたんDIY×交流イベント」に続き、2回目の開催となります。端材を利用した小物作りや相談会など、盛り沢山の内容となっているので、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいね。イベント内容①簡単な小物づくりを通して、工具の使い方を学ぼう!(初級編・要予約)インテリアにも馴染みやすい、シンプルな写真立て こちらはキーホルダー。ここから金具もつけていきますよ。 とっても可愛いらしいミニカー!お子様にも楽しんで頂けるワークショップです。 大工さんによる説明でイチから学べるため、初心者様や小さなお子様にもご参加いただけます。【作るもの】・写真立て(スタンプを押してオリジナル感アップ)・キーホルダー(文字が掘り込めます)・ミニカー(ペイントも可能です)・タイルを使った小物【使用する工具】のこぎり、接着剤、はさみ、カッター ②大工さんのDIYリフォーム相談(予約不要)「お部屋にこんな家具がほしいけど、買うと少し高い」「ピッタリサイズの家具を作ってみたいけど、作り方や工具をどこで買う・借りるかわからない」など、いろいろなお悩みにプロがアドバイス!インテリアのイメージ写真やお部屋の間取り、作りたい家具のサイズなどお持ちいただければ、お客様1人1人に合ったアドバイスが受けられます。思いつかなかった作り方や、自分に合った家具の作り方がわかるかもしれません。お気軽に、現地スタッフにお声がけ下さいね! goodroom大工部集合!ささっと何でも作ることができてしまう、まさにDIYのプロ集団。家具作りや音楽、キャンプなど、多趣味で頼もしいメンバーが多いのも特徴です。ぜひ、一緒にイベントを楽しみましょう! 開催概要日時:2020年2月11日(火・祝)10:30~16:30場所:goodroom錦糸町PARCO店(東京都墨田区江東橋4丁目27番14号 錦糸町PARCO 2階)アクセス:JR総武線錦糸町駅南口より徒歩1分、東京メトロ半蔵門線錦糸町駅2番出口スグ参加費:①②④¥500 / ③¥1000(ミニカー2台目以降は¥500)募集人数:各回6名①小物作り:写真立て 10:30~11:30 / キーホルダー 12:00~13:00 / ミニカー 14:00~15:00 / タイルのコースター 15:30~16:30②大工さんのDIYリフォーム相談:10:30~16:30 (ご予約は不要です。現地スタッフにお声がけ下さい) ①小物作りご予約はこちらからgoodroom 錦糸町PARCOのご案内賃貸のお部屋を「ちょっと便利に、楽しく」変えるアイテムを、グッドルーム初の雑貨販売ブース併設店舗、『goodroom 錦糸町PARCO』にて取り扱っています。賃貸のお部屋のご紹介も行っております。ぜひご来店ください。 住所 : 東京都墨田区江東橋4丁目27番14号 錦糸町PARCO 2階アクセス : JR総武線錦糸町駅南口より徒歩1分、東京メトロ半蔵門線錦糸町駅2番出口スグ営業時間 : 10:00~21:00インスタグラムでも、インテリアに役立つアイテムをお届けしています。公式アカウントはこちら@goodroom_dailyitem *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月07日オーガニックシュガーソープ(左から)ティートゥリー、レモングラスライム、ベビーマイルド、ペパーミント、ラベンダーオーガニック食品レベルの基準を満たし、小さい子どもにも安心して使えるオーガニックソープ。高い保湿力を誇る砂糖が肌へとうるおいを与える。顔、ボディ、ハンドとマルチに使用可能。 各355ml ¥2,200世界平和のメッセージを込めたナチュラルソープ1本で顔も身体も、食器洗いや洗濯にも使える〈ドクターブロナー〉の「マジックソープ」。ブランドの代名詞とも言えるこの製品がアメリカで誕生したのは1948年のこと。創設者であるエマニュエル・ブロナーの生家はドイツのユダヤ人街にあり、1850年からソープづくりを行っていました。エマニュエルは世界大戦がはじまる前にアメリカへ渡っていましたが、両親らはドイツに留まり戦争の犠牲になってしまいます。この経験から、ソープを通して世界平和というメッセージを伝える試みがはじまりました。「マジックソープ」のラベルには彼の哲学がメッセージとして添えられ、現在も変わっていません。 1960年代になるとヒッピーたちによるカウンターカルチャーの後押しによって、それまで“古くさいもの”とされていたナチュラル&オーガニックの機運が高まりました。その結果「マジックソープ」はアメリカ全土へ広く知られることとなったと言います。(左から)オーガニックバーム(チェリーブロッサム、サンダルウッド&ジャスミン) 各14g ¥1,200、オーガニックリップバーム(オレンジジンジャー)4g ¥800、マジックソープ Sサイズ(ベビーマイルド、シトラスオレンジ) 各237ml ¥1,200、マジックソープバー(グリンティー、ローズ) 各140g ¥1,100、オールワントゥースペースト 140g ¥1,600 日本でも愛される、〈ドクターブロナー〉の誠実なものづくり「マジックソープ」が日本上陸を果たしたのは2003年。1本で全身に使える利便性、洗練されたプロダクトデザインにいままでにない価値を見出したカスタマーも多いことでしょう。製品の持つ実力はもちろん、〈ドクターブロナー〉のものづくりに対する姿勢こそ支持される理由かもしれません。製品のすべてはオーガニック原材料からつくられていて、それらはフェアトレードで調達しています。さらに安心、安全な製品であることを分かりやすく伝えるためにさまざまなオーガニック認証を取得しています。現社長のマイケル・ブロナー氏は「より良い製品をつくり続けるとともに、多方向からのアプローチで社会をより良い方向へ導きたいというビジョンを持っていることも理解していただけたら嬉しい」と語ります。創業当時から変わらず、思いを込めたものづくりを続ける〈ドクターブロナー〉が、この先どんな世界を見せてくれるのか楽しみです。 SHOP INFORMATIONドクターブロナー(ネイチャーズウェイ)tel : 0120-877167 kiitos. vol.13「kiitos. news topics」よりphotograph : Yumiko Yokota [STUDIO BANBAN]edit&text : kiitos.編集部re-edit : Midori Seki
2020年02月06日レモンの生産量日本一を誇る広島県の離島、大崎上島。そこでは、レモンを生産するだけでなく、島民の健康維持にもレモンが役立っています。 レモン島の健康寿命は平均80歳!全国平均より“約7歳高いレモン島の住民の健康寿命は、平均80歳と全国平均よりも7歳も高いのです。先進レモン効果研究専門家の県立広島大学・飯田忠行先生によると「島民の皆さんは、普段から多くのレモンを摂ることで、自然とカルシウムが体内に吸収されやすくなっているので、平均よりも骨密度が高い。」とのこと。 レモンを多くとっているレモン島民は血圧値が低い!レモンを定期的に摂取している方の方が、最高血圧が低く抑えられている調査結果が。飯田先生「酸味には、塩味を引き立てる効果があるため、少ない塩分でもしっかりと味を感じることができ、減塩につなげることができます。レモン島の皆さんは、普段からレモンを料理に取り入れる中で自然と少ない塩分でおいしいと感じる味覚ができているのではないでしょうか。」 レモンを丸ごと使った“簡単・おいしい・健康”鍋レシピ3選!①疲れた時にはこれ! もやしレモン肉タワー鍋【作り方】(1) 〈レモンごまだれ〉を作る。〈レモンごまだれ〉の材料を上から順に混ぜ合わせる。(2) 豆苗をざく切りにし、トッピング用に少量残しておき、残りは子大豆もやしと混ぜ合わせる。しめじは手でほぐす。にらをざく切りにレモンを2~3mm厚の輪切りにし、半分にする。(3) 鍋に〈スープ〉の材料を上から順に混ぜ合わせる。子大豆もやし、豆苗、にら、しめじを山盛りに鍋に盛り付け、まわりに豚ロース肉を巻きつける。輪切りのレモンを散らす(ポッカレモン100の場合は、スープの中に入れる)。(4) (3)を中火にかけ野菜を崩しながら鍋の具材全体を温める。お好みで〈レモンごまだれ〉をかけていただく。 ②骨を丈夫に! もやしレモン粉雪ミルク鍋【作り方】(1) 鮭を4等分に切る。キャベツ、春菊をざく切りに、玉ねぎを1cm幅に切る。マイタケを手でほぐす。にんじんを輪切りにし、型に取る。レモンを2~3mm厚の輪切りにする。(2) 鍋に〈スープ〉の(A)と〈具材〉を入れ、蓋をして加熱する(ポッカレモン100の場合は、スープの中に入れる)。(3) 全体が温まったら牛乳とバターを加えて沸騰直前まで加熱し、粉チーズをぱらぱらとかけて火を止める。 ③少ない塩分でもおいしい! もやしレモン湯豆腐【作り方】(1) 〈レモンポン酢〉を作る。小瓶に材料全てを入れる。1日以上置くとより美味しくなる。(2) 絹ごし豆腐を食べやすい大きさに切る。ねぎをななめ切りに、しいたけに飾り包丁を入れる。レモンを2~3mm厚の輪切りにする。(3) 鍋に〈スープ〉の材料を入れて中火にかける(ポッカレモン100の場合は、スープの中に入れる)。(4) (2)の具材と子大豆もやしを入れ温まったらお好みで〈レモンポン酢〉をかけていただく。
2020年02月06日新しい年が明けて、1ヶ月が経ちました。2020年は新しいことにチャレンジしたり、自分磨きしたいなーなんて思ってるけど、まだ。。の人いませんか?そんな人におすすめしたいのが、月に1度開催するエシカルガールの女子会。その名も「kanatta salon(カナッタ サロン)」です!「 kanatta salon」は…• 自分と社会の未来を考えるマジメなエシカル女子会•「SDGsの目標 5: ジェンダー平等」に貢献するというミッションを掲げ•「女性が輝くコミュニティ」を創っていく、月に一度限定でオープンするサロンです。※SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称で、【持続可能な行動目標】のことです。2015年に国連サミットで採択された全世界共通のグローバルな目標で、2030年までに達成すべき17の目標があります。その5番目のゴールが、「ジェンダー平等を実現しよう」なのです。「kanatta salon」では、様々なゲストスピーカーを迎え『SDGs』や『女性の輝き方』などをテーマにトークイベントなどを開催する予定。さらに、環境に優しいエシカルなライフスタイルを送るエシカルガールを増やすべく、エシカルをより身近に感じられるような様々なコンテンツを用意しているんだとか。過去の開催の様子 ~あなたに合わせた遺伝子レベルのダイエット~kanatta salon のコンテンツ◯ 様々なゲストスピーカーによるトークイベント◯ オーガニックの食材を使用したフードワークショップ◯ 遺伝子レベルダイエットのセミナー◯ エシカルファッションショー◯ 「食育ソムリエ」による温活セミナーなどなど。過去の懇親会の様子かしこまった講演会じゃなく、同世代の女性たちと意見交換できたり、これなら楽しそう!SDGs をキーワードにした活動が広がる中、SDGs やジェンダー平等を気軽に楽しく体感できる女子会なんて素敵ですよね。では、今後の気になる開催予定はこちら↓「 kanatta salon2020」3月・4月・6月の予定2020年は、ジェンダー平等+育児を平等をテーマに様々なイベ ントを開催。<3月>国際女性デーにミスワールドの準グランプリによるジェンダー平等をテーマにしたトークステージ“ わたしのジェンダー平等”( ジェンダー平等に取り組む女性によるトークステージ)SDGs 5 番目の目標である「ジェンダー平等」について、事業活動から、NGO から、そして全く違う分野から、それらに取り組み、発信をする女性ゲストたちを招き、「わたしのジェンダー平等」についてのトークイベント。<4月>エシカルファッションショー開催“ わたしのエシカル”(大学生によるエシカルファッションショー)世界の現実を知り今私たちが着ている服の向こう側にある問題、「エシカルファッション」について、マジメに、ポップに、大学生が主体となり、ファッションショーを開催。<6月>ママ経営者によるエシカルビジネスについて“ わたしの働く姿”(ママとして、1人の夢持つ人として、自分らしく生きるゲストによる対談)日本13 %、世界27 %( アジア太平洋22.5% )。この日本と世界における女性管理職比率の中、ママとして、1 人の夢持つ人として、自分らしく生きるゲストを招き、自分らしく生きるには?というテーマについての対談。どの内容も興味深いですね。輝いている女性たちのライフスタイルや働き方から学べることってたくさんありそう。早速、スケジュールをチェックしないと!※ちなみに5月はまだ未定とのこと。●イベントの詳細は、kanatta salonのWEBでチェック↓エシカルなライフスタイルって憧れるけど、ちょっと敷居が高そう。。なんて思ったりしません?でも、このサロンに参加したらその考えがちょっと変わるかも!kanatta salonが、あなたの夢を実現したりチャレンジするきっかけを与えてくれるはず。まずは、kanatta のポータルサイトへ。はじめの一歩を踏み出そう!
2020年02月05日年齢を重ねるにつれて肌のしみ、しわ、たるみや骨粗しょう症など、からだの老化が気になりますが、実は食生活の“ある数値”を知ってコントロールすることで老化を防ぐことができる可能性があることが、最近の研究でわかってきました。 体の糖化がAGEを作り老化をすすめる糖化とは体を構成するタンパク質と糖が結びつく現象です。この糖化現象が進み、元に戻れないほど劣化し、機能の落ちたタンパク質のことをAGE(エージーイー)と言います。30年以上、食事と老化の関係を研究している昭和医科大学の山岸 昌一先生に、AGEが体内にたまる仕組みを教えてもらいました。山岸先生「ひとつは、体内でつくられる『内因性AGE』。麺類や甘いものなどを摂ったときの血糖値の上昇は、糖化を促進しAGEはどんどん作られ、たまっていきます。もうひとつは食べ物から体内に入る『外因性AGE』。食事に含まれているAGEを過剰に摂ることで体内にたまっていきます。」 どのような食事に“AGE”が多いの?山岸先生「例えば、スタミナ食として代表的なうなぎ、ここ数年意識的に食べる人が増えている食材。これらの食事では、焼いたり、揚げたり、高温で調理する過程でAGEが多く発生するのです。せっかく夏バテ防止にと摂った食事が、逆に、老化物質(AGE)をカラダのなかに入れることになり、これらの食生活が老化をすすめてしまいます。」とのこと。 お肉料理のAGEを減らすにはレモン!AGEが高いステーキなどのお肉料理も、ちょっとした工夫でおいしくAGEの少ない食事に変えることができます。山岸先生「おすすめなのが『レモン汁』です。お肉の重量の1/4のレモン汁にお肉を1時間ほど浸して下処理をしておくことで、AGEを約40〜60%減らすことができます」。レモンに含まれるクエン酸がたんぱく質と糖が結びつくのを抑え、AGEの発生を抑制してくれる働きがあるんです。レモン汁なら、さっぱりとした風味がつき、脂っこいお肉メニューでも、さっぱりとよりおいしくいただけますね。
2020年02月05日2014年にスタートした〈fragrance yes(フレグランス イエス)〉。主宰のアロマセラピスト・フレグランスコーディネーターである山野辺喜子さんが、自身のアレルギー改善のために学んだアロマセラピーや整体などの知識や技術、経験をもとに立ち上げたライフスタイルブランドです。 ブランドの看板アイテムであるアロマスキンクリーム。心身を覚醒させ前向きな気持ちを導く[on]、心身をリラックス、休息させる[off]、気分を変えたい、頭の中をスッキリさせたいときにおすすめの[refresh]。各24g ¥2,500 ボディオイル 100ml ¥3,000、フレグランススプレー 50ml ¥2,500 ナチュラル、オーガニック素材を丁寧に選び調合してつくる〈yes〉のアイテムは、肌の弱い人や子供でも安心して使えます。現在のラインナップは、ブランドの看板でもあるアロマスキンクリームをはじめ、エッセンシャルオイル、ボディオイル、フレグランススプレー、リキッドソープ、ハーブティーなど。 [charge][reset][relax]の3種のハーブティー 各8袋(2g) ¥1,500 2019年にはヨーロッパのハーブ薬局をイメージしたショップ「yesエルブメディシナル」が赤坂にオープン。同時にブランドの軸となるフレグランスを[on]・[off]・[refresh]の3種にブラッシュアップし、そのときどきの気持ちや体調に沿ったセルフケアをサポートしています。さらには、豊かなひのきの香りが深呼吸を誘う[森へ行く日]もラインナップ。アロマやハーブのもつ力が心や身体を解きほぐす時間を体感しに出かけてみてはいかがでしょう。 コードレスのオリジナルアロマディフューザーとエッセンシャルオイル(10ml¥3,000)のセット ¥10,000、オリジナル木製アロマディフューザ−と[森へ行く日]のエッセンシャルオイル(5ml ¥2,500)のセット SHOP INFORMATIONyes エルブメディシナル東京都港区赤坂6-19-46 From 1st 102tel:03-4400-2885 vol.13「kiitos. news topics」よりphotograph : Yumiko Yokota [STUDIO BANBAN]edit&text : kiitos.編集部re-edit : Midori Seki
2020年02月03日2月22日は、“猫の日”って知ってる?「にゃん にゃん にゃん」の語呂合わせからきてるんだとか。かわいい猫ちゃんが主役の日は、猫にちなんだイベントに出かけたり、愛する猫ちゃんと楽しく過ごしたいものですね。猫を愛する人も犬派の人も、愛する家族には、いつまでも健康で幸せに過ごしてほしいと願う気持ちは同じですよねー。そこで、家族の健康を守るための必需品、日々のオーラルケアに手軽に使えて、しかも体にもやさしい100%天然由来の「オーラルピース フォーペット」をご紹介します。ほぼ全ての口腔内原因菌を網羅する「ネオナイシン-e®」を配合でパワーアップした『オーラルピース フォーペット』飲み込んでも安心な「オーラルピース」は、度々ペルルでもご紹介してきましたが、今回は、リニューアルしてお口の中のほとんどの原因菌をやっつけてくれる“ペット専用”の「オーラルピース」が登場です。オーラルピース フォーペット(ジェル) 内容量:80g / 1,200 円(税別)オーラルピースは、元々要介護の高齢者や闘病者、また乳幼児や妊婦等うがいや吐き出しができない人や、化学合成成分を摂取したくない家族への使用を考えて、トライフが九州大学等との産学連携により開発した口腔ケア製品。2016年2月に発売された「オーラルピース フォーペット」は、人間用の革新的な技術を大切な家族であるペットにも使いたいという多くの声から生まれ、日本だけでなく世界中で愛される製品となりました。そして、今回のリニューアルで、口腔カンジダにも対応する新規製剤「ネオナイシン-e®」を配合することにより、ほぼ全ての口腔内の原因菌を網羅する今までにないペット用口腔ケア製品へとグレードアップ!さらに、増量、チューブ仕様の変更、粘性の改善等を行なった新しい「オーラル ピース フォーペット」が誕生しました。こんなニーズから。。。●ペットの歯石除去の際には、全身麻酔が必要になるケースが多いので生命リスクがあり心配。●歯石取りには時間もコストもかかる。日々簡単に効果的に予防したい。●マウスケアを しないと口臭を発するし、その口で全身の毛を舐めるので全身が臭くなる。口臭がなくなればペット臭が減って同居もしやすい。 ●化学成分の口腔内粘膜経皮吸収は皮膚の10倍以上…人間は飲み込んではいけないとされる合成殺菌剤や化学合成成分を、吐き出しのできないペットに与えたくない。 といった、さまざまなニーズに応えるため、研究機関や獣医師等との共同研究に多くの 時間と労力を割いて、製品化を実現することができたのだそうです。ブルガリア産のダマスクローズ精油を配合し、植物由来成分から作られる天然抗菌物質「ネオナイシン-e®」は、 動物の体にもやさしいのが特徴。だから、飲み込んでも安心なんですね。使用方法は、簡単!適量を歯ブラシや指サックにとりブラッシングするか、清潔な指やガーゼで口腔内に塗布します。すすぎは不要。お口を開けたがらない場合は、飲み水に溶かしても使えます。そして、気になる発売は 2020 年 2 月13日から。日本全国の障がい者就労施設、動物病院、ペットショップ、オーガニックショップ、歯科医院、百貨店、セレクトショップ、 直営オンラインショップ等にて、また同時に海外市場での販売をスタートとのこと。詳しくは、WEBでチェック!■「オーラルピース フォーペット」のWEBサイト:購入はこちら↓■「オーラルピース」オンラインショップ:ちなみに、“犬の日”もあるのかなとネットで調べてみたところ、、犬派の皆さん、ご安心ください。ちゃんと、ありました!!「ワン ワン ワン」で11月1日が犬の日でした。毎日のことだから、手軽に使えて体への負担もなく、リーズナブルな価格の「オーラルピース フォーペット」で、うがいや吐き出しのできない愛犬のお口を効果的にケアしてみませんか?大切なパートナーがいつまでも健康で長生きしてくれますように。■オーラルピースについて過去にご紹介した内容は、こちらでチェック↓手軽にナチュラルなオーラルケア。ダマスクローズ精油配合でパワーアップした「オーラルピース」
2020年02月03日まだまだ寒い日が続いていますが、ショップや雑誌では早くも春モノがお目見え。パステルカラーやシフォン素材など、春らしいアイテムは見るだけで心も明るく軽やかになりますよね! そしてマフラーの季節も終わり、顔周りのすっきりしたファッションにチェンジする春はアクセサリーにも力を入れたいところ。特にイヤーアクセサリーはアップスタイルの多くなる春には欠かせないアイテムです! 今回ご紹介するのは、軽やかなスタイリングにぴったりの《FUDGE×Labikara》コラボのゆらゆら揺れるピアス&イヤリング!春らしいカラーリングと使い勝手も◎な2WAY仕様のアイテムをぜひお見逃しなく! Labikara(ラビカラ)とは・・・「日常を心地よく彩る」つぶつぶアクセサリーインポートビーズや天然石を用いて、耳元に彩りを添えながら自分らしく心地よくいられるようなアクセサリーを作っています。 そんなハンドメイドの温もりたっぷりな《Labikara》とFUDGEのキュートなコラボアイテムがこちら。イエロー×ブラウンカラーで春めく、天然石と淡水パールがフェミニンなピアス&イヤリングつぶつぶアクセサリーが人気の《Labikara》とFUDGEのコラボ1つ目は、春の装いにぴったりなピアス&イヤリング!イエロー&ブラウンの2色の天然石と淡水パールの組み合わせが大人っぽくもチアフルな印象に。ちょうど良いサイズ感とゆらゆら揺れるモチーフで、小顔効果も抜群の一品に仕上がっています。 春のトレンドカラーであるイエローや、まだまだ流行中のレトロスタイルとの相性もばっちり! 華やかなイエローが揺れるパーツは取り外しが可能!コーデやヘアスタイルに合わせて使える2WAY仕様がお得感たっぷりです。FUDGE×Labikara【コラボ】粒大アレンジyellow & brown4,950円(税込) ◇ピアス◇イヤリング 受注期間:2020年2月3日10:00~2020年2月25日17:59※発送は4月上旬頃を予定しておりますので予めご了承ください。透明感のあるピンク×シルバーのビーズが春の日差しにきらめくピアス&イヤリング《FUDGE×Labikara》のコラボ2つ目もコーデを軽やかにしてくれそうなゆらゆらピアス&イヤリング!キラキラと輝く透明感のあるピンクとシルバーのつぶつぶビーズが顔周りをパッと明るくしてくれます。ワンポイントの淡水パールでぐっと大人に、そして春らしい一品に。 華やかなデザインながら色味を抑えた配色だから、デイリーにもおめかしスタイルにも大活躍の予感!こちらも揺れるパーツが取り外しでき、コーディネートに合わせて使える2WAY仕様がうれしい!アップヘアと合わせればぐっとフォーマルな印象に。FUDGE×Labikara【コラボ】粒大しゃらpink & silver4,730円(税込) ◇ピアス◇イヤリング 受注期間:2020年2月3日10:00~2020年2月25日17:59※発送は4月上旬頃を予定しておりますので予めご了承ください。 いかがでしたか?どちらもこれからの季節にぴったりの華やか&軽やかさで心がうきうきしちゃいますよね! しかもハンドメイドアクセサリーがこのお値段で2WAY仕様だなんてとってもお買い得!どちらにしようか迷っちゃう方は、コーデに合わせてどちらもゲットしちゃいましょう♪ ご注文を受けてからすべて手作業でお作りするため、お手元に届くまで少しお時間がかかってしまいますが、その分きっとあなたのお気に入りの一点になってくれるはず。 受注販売とはいえ数に限りがあるので、気になった方はぜひお早めに!
2020年02月03日可愛らしさと女性らしさの象徴カラー”ピンク”。アクア・アクアがこの春提案するのは、内側から女性らしさを引き出す大人ピンクのワントーンメイク。全体を明るく血色感を与えながらも、大人っぽく洗練された印象に仕上げる絶妙なラインナップです。目元の明るさと、トレンド感ある表情を両立するアイシャドウミネラルパウダーの輝きが美しいアイシャドウ。左側のミルキーピンクをアイホール全体に伸ばして目元に明るさと透明感を、右側のダスティーピンクを二重幅にのせてトレンド感と上品さをプラス。オーガニックデュオシャドー06 ベリーパルフェ/2,000円(税抜) クリアな艶と血色が今っぽいクリームチーク透明感のある鮮やかなピンクは、顔全体の印象を明るく仕上げてくれます。肌に伸ばすとパウダーのような質感に変化するクリームチークで使いやすく、程よい艶感が今っぽい仕上がりに。オーガニッククリームチーク03 キュートストロベリー/2,000円(税抜) ポーチに1本!肌なじみ抜群のリキッドルージュ海藻エキス配合で、ぷっくり立体感のある唇に仕上げるリキッドルージュ。肌なじみの良いコーラルピンクは、オフィスメイクもカジュアル使いにもおすすめ。常にポーチに入れて持ち歩きたい1本です。オーガニックリップアップルージュ 04 ピーチピンク/2,200円(税抜) 春夏の強い味方!SPF50/PA++++のフェイスパウダー春先からのマストアイテムUVパウダー。SPF50/PA++++の強力紫外線カット効果を備えつつ、肌に透明感と血色を与えてくれます。ミネラルパウダーが余計な油分も抑えてくれて、汗ばむ季節に頼もしい存在。オーガニックフェイスパウダーUV トーンアップピンク/2,600円(税抜)アクア・アクア公式サイト
2020年02月03日自分が自分らしくいられるように、心地よく暮らせる街は自分で選ぼう。33回目にご紹介する街は、「池袋」。雑多なカルチャーの入り混じる不思議な街で暮らしたら、どんな感じなのだろう?なんでもそろう池袋の街を歩いてきました。 goodroomのスタッフが住んで本当に良かった街を紹介する連載。33回目にご紹介するのは、豊島区「池袋」です。池袋と聞いて思い浮かぶのは、駅前は雑多で少しごちゃごちゃしているイメージ。ネオンが夜遅くまでギラギラと輝く、東京屈指の繁華街。 それでも言い換えれば、夜遅くまで開いている店が多いため、駅前から女性一人で帰る道すがらはいつまでも明るいし、人や飲食店が多い分、夜遅くまでやっているスーパーだってたくさんあるのも特徴です。最近では駅前の大きな公園がおしゃれに改装されて生まれ変わり、子育て支援も充実しているというから、意外です。そんな池袋、ふらりと歩いて街の様子を探索してみました。 池袋駅の賃貸を探すどこへ行くにも楽。充実した交通網池袋を走るメインの電車は、JRの山手線。目白と大塚との間にあります。ほかにもJR湘南新宿ラインや埼京線もあり、埼京線では渋谷まで2駅で行くことができます。さらに地下鉄は丸ノ内線・有楽町線・副都心線が走っているため、東京・大手町方面や、飯田橋方面、代官山・中目黒・横浜といったおしゃれエリアへも1本で行けるのです。「池袋はうるさそうだからちょっと苦手……」という方も、このアクセスの良さなら、休日は池袋を拠点に好きな街に行くことだって簡単にできてしまいます。地図を見ると、広範囲にわたって店があるため「本当に人が住むような賃貸住宅はあるの?」と思われそうですが、徒歩15分圏内までエリアを広げれば、家賃6~7万円台でも十分暮らせる部屋はたくさんあります。 誰でも知っている街、でも山手線圏内でも比較的手ごろな家賃でお部屋を探せる……。ね、意外と穴場でしょ。以前ご紹介した副都心線「雑司ヶ谷駅」もこの近くで、距離は徒歩約15分ほど。落ち着いたエリアだってすぐそばにあるんです。 駅前は大型商業施設がずらり。買い物には絶対困らない池袋東口には“西武”デパート、西口には“東武”デパート。あー、ややこしい!なんて話を聞いたことはありませんか。 そう、池袋駅周辺にはとにかく大型商業施設が多く、ルミネやパルコ、Esolaなどがあります。100円均一だって各ブランドそろっているし、LOFTも東急ハンズもどちらあって、無印良品は大きな面積のフロア1~2階分の広さであるんです。チェーンの飲食店も、ここに出店していない店はないんではないか、というくらい。もう本当にいろんなお店が池袋にはあります。駅地下の通路もかなり発達しているため、駅からかなり離れた場所までを、地下を通り抜けて移動することもできます。雨の日だって便利だし、ショップもかなり充実しているので、仕事帰りの夕飯の買い出しも困らない。たまに甘い香りの誘惑に負けてしまいそうになるのも、たまにはお花でも買って帰ろうか、なんて思えるのも、ここ池袋の地下網あってこそなのかもしれません。 池袋駅の賃貸を探す池袋は文化の発信基地でもある池袋には、映画館や大きな劇場から小劇場、サブカル好きの集まるショップまで、様々な文化を愉しむ施設も充実しています。映画館は大手シネコンから、セレクトに個性の光るミニシアターまで、なんと5つもの映画館が。最近できたばかりのグランドシネマサンシャインは、カフェや飲食店、雑貨屋が一緒になったひとつのビルになっているので、映画鑑賞と一緒に食事や買い物まで楽しむことができるようになりました。 レイトショーを見た後に徒歩で帰宅、ってなかなかできることじゃないですよ。 また、池袋駅西口を出たところには東京芸術劇場も。 テレビのドラマで活躍するような人気の俳優の方々なども出演する舞台を鑑賞することができます。わたしも何度か足を運んだことがありますが、その熱のこもった演技を間近で見ることができるのは、なんと贅沢なこと。そんな施設に気が付けば足を運べるなんて、素敵な池袋。小さな劇場も見つけました。昭和43年に始まり、リニューアルを経てすっかりきれいになった小劇場の老舗「シアターグリーン」。 東京芸術劇場に比べるともちろんサイズは小さいのですが、きっと今や有名な俳優さんも、この場所で小さな芽を出した方も多いはず。若い才能を応援したい方、重厚さよりもフレッシュな俳優の息吹を感じたい方はきっと楽しめるはずです。毎年開催されている「池袋演劇祭」というイベントがあるように、豊島区ではこうした数々の文化施策を行って、「演劇都市としま」のイメージを浸透させる活動を行っているようです。 池袋駅の賃貸を探す池袋には本屋も多い大型商業施設、映画館と続いて、次は本屋さん。これまた池袋には本屋さんが多いんです。三省堂書店、ビル一棟まるごと本屋のジュンク堂書店、旭屋書店、といった大手本屋さんから、一風変わった個性派本屋さんまで。Amazonで欲しい本を家で待つ時間が惜しければ、池袋だったらすぐに見つかるんじゃないかな、というくらい本屋さんがあります。そんな中で、駅近くの商業施設Esolaに入っている一風変わった本屋さんにあえて行ってみることに。 その名も「梟書茶房(ふくろうしょさぼう)」。メディアで紹介されていてずっと気になっていたので足を運んでみると、驚きました。フロアのたった一面の壁に陳列された本たち。このスペースだけで本を売っているようです。しかも近づいてみるとさらにびっくり。すべての本にはカバーがかけられていて、その中を知ることはできないのです。欲しい本を買いに本屋へ行く、という行為とは真逆の売り方で勝負しています。 本の一つ一つには通し番号がふられていて、本の推薦人が書いたコメントが丁寧に書いてあります。さらに「この本がもし面白かったら、次はこのナンバーの本を読んでね」という面白い仕掛けも。こんな売り方でやっていけるのかな、と思いながら目についたコメントを読んでいたら、なんでか不思議と心にひっかかる推薦文に出会ってしまい、気が付くとレジに足が向いていました。なんとも不思議な体験。 きっとこの本が面白かったら、またここへ来て次に勧められた本を、わたしは買って読んでしまうかもしれません。そして今日はなんとも思わなかった推薦文が、明日の自分の心にはふと響くものがあったりするのかもしれない。ほかの本屋ではできない体験のできる本屋さん。遠いところに住んでいたら、この体験をすることさえも億劫になってしまうかもしれないから、やっぱり通える範囲に住めたらいいよね、と思うのです。 池袋駅の賃貸を探す公園でまったり過ごそう池袋駅西口から5分ほどのところにある「南池袋公園」。 平成28年に全面改装された公園で、7,800平方メートルある、広大な芝生の敷地です。イベントも定期的に開催されているほか、公園内では生産者と消費者の“食を介するつながりの場”を目指したカフェレストラン「Racines FARM to PARK」も営業しています。 晴れた日には芝生の上でくつろぐ人たちの姿もあって、「池袋にこんな場所があったんだ!」と驚くばかり。気持ちの良い公園です。近くにはブルーボトルコーヒーなどもあるので、コーヒー片手にのんびり時間を使うのもいいですね。 夕方過ぎには完売してしまうほど和菓子で人気の「すずめや」もこの近くですよ。 こうした場所も少しずつできてくるなど、池袋では現在子育て環境の充実に力を入れています。毎年発表されている「100都市保育力充実度チェック」では認可保育園への入園決定率が豊島区がトップだということ(2018年時点)。すこしずつ、街が変わり始めているのかもしれません。 池袋駅の賃貸を探す一人で入りやすいお店も多い、池袋池袋というと、若い人たちが友人や同僚を連れ立って日々飲み歩いている印象があるのですが、一人で入りやすい店も十分たくさんあります。女性一人でも気にせずカウンターでしっぽり過ごせる居酒屋もあるようですが、わたしが訪れたのは駅前の喧騒から少し離れたところにあるカフェ「egg」。 高い天井の開放的な空間で、男女問わず年配の方から若い方まで、一人の方から家族連れ、仕事関係の方、そして外国人の方も……。平日の日中でしたが本当に様々な方が過ごしているのが印象的でした。テーブルには1枚大きな白い紙が敷かれていて、クレヨンが置かれていました。きっと子供連れできた方のために用意されたものでしょう。 食事もハンバーガーや、フレンチトーストなどのメニューがありました。 食事と一緒に頼めば、複数の種類の紅茶を味わえる「Tea bar」も楽しめます。本を片手に、ゆっくりと時間を過ごせるようなカフェを探している方にはおすすめ。きっと池袋には探せばこうした居心地の良いお店がたくさんあるんでしょうね。 *歩いていても、どこかお店に入っても常に感じていたのは、池袋には人が多いなぁということ。単に“人”というと簡単ですが、一口に「こんな人」と言えないところが、池袋の面白さなのかもしれません。文化を味わう豊かな心を満たしつつ、飲み屋やカフェに入れば自分とは正反対のタイプの人に出会うこともあるでしょう。そんな「雑多さ」をいくつになっても愉しめる街、それがわたしの思う、池袋、なのでした。 池袋駅の賃貸を探す池袋駅の住み心地って?実際に池袋駅に住んだことのある人に、聞いてみました!LUMINE、PARCOや西武百貨店、東武百貨店など幅広い層でショッピングができます。 大型の家電量販店も集まっているので、容易に比較しながら買い物ができます。水族館、映画館、劇場、ゲームセンターなど、遊びの選択肢が多いです。 最近は、○○カフェ(ex.猫カフェ、うさぎカフェなど)が増えてその種類も多いです。繁華街ということもあり、たくさんの人が押し寄せてきます。特に土日祝日は、道路を歩くのに一苦労します。山手線だけでなく埼京線や地下鉄も利用できますので、都内のアクセスは抜群です。またバスを利用すれば、箱根などの観光スポットや羽田空港などに乗り換えすることなく行くことができます。池袋駅の街データ利用可能な沿線:JR山手線、湘南新宿ライン、埼京線、地下鉄丸ノ内線、副都心線、有楽町線家賃相場:ワンルーム・1K・1DK/9.61万円、1LDK・2K・2DK/16.10万円、2LDK・3K・3DK/25.14万円物価の高さ:★★★☆☆治安の良さ:★★★☆☆子育て環境の良さ:★★★☆☆ 豊島区の賃貸をgoodroomで探すJR山手線の賃貸をgoodroomで探す *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月02日生理前になるとイライラする、吹き出ものができる。そんな経験があるひとは少なくないと思います。女性の身体は、ホルモンバランスの変化に沿った生理周期があり、それは肌や体調のコンディションに大きな影響を与えます。肌や心の状態と密接な関わりをもつ女性のリズムに着目し、日本原種の薔薇であるハマナスのエキスをたっぷり配合した美容液&クリームをご紹介します。女性ホルモンに着目し、ハマナスのエキスを凝縮したスキンケア肌にハリがなく、シワやたるみが気になる。以前に比べ乾燥がひどくクリームが手放せない。年齢と共に増えてくる肌悩みは、女性ホルモンと密接な関係にあります。国産オーガニックコスメブランドであるアムリターラが注目したのは、植物のもつ女性ホルモン様作用。エストロゲンのような作用をすると言われている香り成分”ゲラニオール”を含む国産原種の薔薇ハマナスをキー成分に配合。ハマナスの花そのものに蓄えられていた水分”植物細胞水”を使用することで、香り高く肌なじみ良い使用感が特徴。植物の酵素をそのまま活かす蒸留方法で抽出しているので、スキンケア効果にも期待大です。みずみずしく満たされる輝き肌にローズ リビング セラム水を使わずに、ハマナスとアロエベラの植物細胞水、シラカバ樹液をベースに使用。 さらに、エゾウコギや長命草、紫根、葛といった、和漢植物を贅沢に配合。 みずみずしいテクスチャーが肌に溶け込むように浸透し、潤いに満ちた輝く肌へ導きます。 朝摘みハマナスをそのまま封じ込めたようなフレッシュなハマナスの香り。ローズ リビング セラム30mL 7,800円(税抜)/アムリターラパワフルに潤いをチャージしハリ肌へローズ エナジー クリームハマナスの植物細胞水と果実・葉・花びらのエキスをたっぷり使用。 ホホバ油・シア脂・ハチミツなど、濃厚な植物成分もプラスし肌表面もしっかり保護。保湿のヴェールで肌を 包み込み、透き通るような印象をもたらします。ハマナスやジャスミンの芳醇な香り。ローズ エナジー クリーム 30mL 6,800円(税抜)/アムリターラアムリターラ公式サイト
2020年02月02日成城学園前ではじめる、穏やかな暮らしUR賃貸住宅といったら、ちょっと郊外のニュータウンなどをイメージしている方も多いかもしれません。でも、23区内にも存在しています。そのひとつがこちら、「成城通りパークウエスト」。アクセスは、小田急線の「成城学園前」からたくさんのお店が並ぶ成城通りを通って徒歩20分、バスを使えばすぐ目の前のバス停まで6分で到着します。成城学園前といえば、おだやかな街並みに定評のある小田急線沿線の中でもよく知られた高級住宅街です。駅直結のショッピングモール「成城コルティ」にも、おしゃれなお店がたくさん入っています。 こちらは1965年創業、ティールームも併設する老舗の洋菓子屋さん「成城アルプス」。ちょっと良い手土産を買ってお友達のお家へ、なんて、大人な暮らし方が想像できますね。 そしてこちらが「成城通りパークウエスト」の建物。コの字型の住棟が3つ並びます。平成に入ってから建てられた建物で、外観もなかなかスマートでかっこいい印象。 駅からは少しだけ距離があるのですが、「成城通りパークウエスト」はその名の通り、大きな公園に隣接して建てられていて、環境がとても良いのが特徴です。 道路を挟んで向かい側にすぐ入り口のある、「都立祖師谷公園」。大きな運動広場でたくさんの子どもたちが駆け回っていました。 公園内には仙川が流れていて、両側には桜の木が。お花見の名所としても知られています。 遊具のあるコーナーや、テニスコートなどもあり、子どもからお年寄りまで幅広く利用されている公園です。 また、「成城通りパークウエスト」の北側には、「上祖師谷ぱる児童館」が隣接。図書室やゆうぎ室が設けられているほか、子育ての仲間を見つけ情報交換をする場所として、「子育てひろば」も開設されています。お子さんがお部屋の中でちょっと退屈してしまった時に気軽に遊びに行ける場所がすぐ近くにあるのは助かりますね。 ご案内してくださったのは、UR都市機構の田之畑さん(写真左)と鈴木さん(写真右) この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る機能性・デザイン性を兼ね備える「プレミアムなお部屋」さて、そんな成城通りパークウエストのリノベーション住戸には、機能性やデザイン性にこだわった、「プレミアムなお部屋」があります。「普遍性をテーマに、時代が変わっても飽きのこない全体に調和のとれたリノベーションをしています」と鈴木さん。早速、お部屋を見せていただきましょう! ※こちらのお部屋は2020年1月末の募集開始予定です。人気エリアのため、早めにチェックしておくことをおすすめします! この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見るゆとりのある3DKの間取りご紹介するお部屋は、62.92㎡の3DK。もともとゆとりをもって作られているため、ひとつひとつの部屋が広く、開放感を感じるお部屋です。キッチンやフローリング、建具まで、統一感のあるカラーコーディネートで大人っぽい雰囲気のお部屋。壁紙も写真では白のように見えますが、グレーがかったベージュで、家具に合わせやすく、汚れが目立ちにくいという嬉しい効果も。 3DKですが、ダイニング・キッチンの隣の洋室は引き戸で仕切るタイプのため、全て開けておけば2LDKのようにも使えます。 引き戸を閉めるとこんな感じ。半透明ガラスなので、閉めていてもキッチン側にも光が入ります。 あと2部屋ある居室は全てフローリング。こちらも、ドアやクローゼット扉まで統一されたデザインなので、気持ちの良い空間になっていますね。 そして特筆すべきは収納の多さ!ハンガーパイプもついたたっぷりの収納があります。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る特に注目したいのは、水回りの機能性!「このお部屋では特に、水回りを一新して、今の暮らしにあった使いやすいものにしています」と田之畑さん。自慢のキッチン、バスルームを見ていきましょう。こちらはガス3口の大きなシステムキッチン!デザイン性もさることながら、機能性も十分。「ホーローのキッチンパネルで、汚れも落としやすく、マグネットもつくようになっています」とのことで、これは嬉しい。キッチンにマグネットがつけられると、使える収納アイテムがググッと増えて便利なんですよね。 収納は使いやすい引き出し式です。キッチン道具も器も、ここだけで十分しまえそう。 そしてこちらがお風呂!壁の一面には木目調のアクセントパネル、浴槽もおしゃれなものになっていて、洗練されたイメージです。 しっかり引き戸で仕切られた脱衣スペースも、すごくおしゃれな雰囲気ですね。 高級住宅街で知られる成城学園前から歩いて20分。ちょっと駅からは離れるけれど、周りに豊かな自然があって、とても整ったデザイン性のあるお部屋に暮らせる。なかなか良い選択だと感じました。 この団地の空室一覧をみるURの公式サイトで詳細を見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月01日「新しい暮らしかた」に想いを馳せて、「柏の葉スマートシティ」を見学に行ってみよう! 子育て世代、共働き世代にとって、働く場所も、保育園や遊び場など子育ての拠点も、住む場所に近いほうがいい。そんな「職住近接」「育住近接」を目指した街づくりが行なわれている「柏の葉スマートシティ」。この街で暮らすって、実際にどんな感じなのか体験してみたい。そんな方のために、「パークシティ 柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト」を運営する三井不動産の主催による、まるごと見学ツアーが開催されます!街にあるさまざまな施設をご案内するほか、なんと「温泉」まであるマンションの共用部や、子育て拠点、マンションモデルルームまで見学できるチャンスですよ。グループでの内覧なので、お気軽にご参加くださいね。 「柏の葉スマートシティ」まるごと見学ツアー開催概要開催日時:2020年2月8日 (土)①13:00〜15:00 または ②14:00〜16:00集合場所:つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」西出口参加費用:無料募集人数:15組※お子様連れでの参加も歓迎です 見学ツアーのお申込はこちら「柏の葉スマートシティ」まるごと見学ルートのご紹介まずは駅周辺の充実の施設をチェック!見学ツアーでは、現地に詳しい三井不動産のスタッフの方が、柏の葉キャンパス駅周辺のおもしろいスポットをたくさん紹介してくださいます。せっかくなので、「もし、自分がここに住んだら?」と想像しながら、ゆっくり楽しんでください。 高架下に並ぶお店は、飲食店とランナーズステーション機能を備えたカフェが入るユニークな施設「かけだし横丁」。夜は23時までオープンしていて、シャワー施設もあり。毎日のランニングを日課に、走った後は1杯楽しんで帰るなんて、楽しそう。 休みの日に家族みんなで訪れたいのは「柏の葉T-SITE」。大きなアクアテラスを眺めながらのブランチを。ここのT-SITEは児童書が充実しているのも特徴で、子ども連れでも楽しめる工夫がされています。 設備の充実度が凄すぎるとフリーランスワーカーの間で話題騒然のコワーキングスペース「KOIL」も、のぞいておきたいポイント。多種多様なイベントやセミナーが行われるスペースや、レーザーカッターや3Dプリンターなどの使えるファクトリーまでを備えます。ここで新しい刺激に触れて、自分のキャリアもどんどんステップアップしていけるかも。 見学ツアーのお申込はこちら家族みんなが嬉しい暮らしに想いを馳せて。子育て拠点の「チコル」を見学!そして、じっくりチェックしておきたいのが、子育て拠点の「チコル」。ゆくゆくは子育てを考えているけれど、仕事との両立に不安のある方。忙しい毎日を変えたいと思っている方。しっかりサポートしてくれる設備が身近にある生活を想像してみてくださいね。 チコルは、「パークシティ 柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト」の3階に入居しています。マンション内のエレベーターを使ってそのままアクセスも可能。 小さなお子さんから、学童保育まで、安心して預けられる「チコル 保育園 & アフタースクール」温かいご飯のいただけるシェアキッチンやデリも、同じフロアにあるんです。 見学ツアーのお申込はこちら賃貸でこの環境が手に入る!? 「柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト」を内覧!そして最後はお待ちかね。柏の葉キャンパス駅すぐそばに立地する高級賃貸マンション「柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト」を内覧します。 1棟は分譲。1棟はあえて賃貸として、多様な世代が暮らせるように考えられている「柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト」 なんと住人専用の天然温泉を建物内に備えます。 そのほか、集中して勉強や仕事に使えそうなスタディルーム。 たくさんのお客さんを呼べそうなパーティールームなど、「一度は見てみたい」施設がたくさんありますよ。 もちろん、モデルルームもご覧いただけます。じっくりと内容をチェックするチャンス。 「パークシティ 柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト」募集中のお部屋一覧はこちら 見学ツアーのお申込はこちらいまなら家賃3ヵ月分無料などお得なキャンペーンを開催中です見学にきたからと言って、すぐ申し込まないといけないわけではない…のですが、2020年3月31日までにお申し込みの方には、こんな特典もついてきます。ちょっと頭に入れておいてくださいね。 ・最大3ヶ月分の家賃が無料・通常エアコンが一台のところ、さらに一台増設・礼金ゼロ 詳しくはご案内スタッフまでお問い合わせください。※本キャンペーン(家賃無料)でのご契約の場合は、契約開始後1年以内に解約された場合に家賃1ヶ月分の違約金が発生いたします。 ※エアコン一台増設キャンペーンは、20Gタイプを除きます。また、エアコン設置日が契約開始後になる可能性があります。 *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月01日ARTISTS’ FAIR KYOTO 2020:BLOWBALL「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2020」のサテライトイベント歴史ある京都を舞台に現代アートが出品される新感覚のアートフェア「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2020」のサテライトイベントとして、若手アーティストの活躍の場を広げる『ARTISTS’ FAIR KYOTO2020:BLOWBALL』が早春の京都で開催されるらしい。前回もアート作品の展示の舞台となった【BnA Alter Museum】や【KYOTO ART HOSTEL kumagusuku】、【下鴨茶寮】、【スプリングバレーブルワリー京都】、【ワコールスタディホール京都】に加え、今回新たに【AIR賀茂なす】、【Gallery PARC】、【GOOD NATURE STAITION】、【庵町家ステイ】といった京都市内のホテル、飲食店、町屋、アートスペースなどを会場に、アーティストによる作品の展示・販売を過去最大の規模で行うとのこと。早春の京都の街がアートに染まるなんて、これは、見逃せません!【ARTISTS’ FAIR KYOTO2020:BLOWBALL】京都府内の飲食店、ホテルといった市内全9箇所の身近な場を会場とし、各会場と若手アーティストがコラボレーションして作品の展示・販売を行う。入場は無料。日 程: 2020年2月初旬~3月下旬 ※各会場によって開催時期、時間が異なる会 場: AIR賀茂なす、BnA Alter Museum、GALLERY PARC、GOOD NATURE STAITION、庵町家ステイ、KYOTO ART HOSTEL kumagusuku、 下鴨茶寮(2月28日限定イベント)、スプリングバレーブルワリー京都、ワコールスタディホール京都URL : ___________________________■AIR賀茂なすAIR賀茂なす品川亮「菊」「GOLD, WHITE, AND BLACK」2020年2月29日(土)・3月1日(日) 11:00~18:00AIR賀茂なす■BnA Alter Museum 1F + 2FBnA Alter Museum 1F + 2F丸橋光生「Behind The Color」「スーパーマーケット “アルター”市場」2020年2月22日(土)-3月8日(日) 11:00~18:00BnA Alter Museum 1F + 2F■Gallery PARCGallery PARCManami Shimura「表層と深層」2020年2月21日(金)- 3月8日(日) 11:00~19:00 金曜日のみ11:00~20:00Gallery PARC ※月曜休館■GOOD NATURE STATION 4F GalleryGOOD NATURE STATION 4F Gallery出展作家: punto × 副産物産店「Wunderkammer」2020年2月15日(土)-3月22日(日) 10:00~20:00GOOD NATURE STATION 4F Gallery ■庵町家ステイ 筋屋町町家庵町家ステイ 筋屋町町家展示作家: 香月美菜 All Photo by Saki Maebata 「From one stroke 2」2020年2月29日(土)・3月1日(日) 11:00~18:00庵町家ステイ 筋屋町町家■KYOTO ART HOSTEL kumagusukuKYOTO ART HOSTEL kumagusukuMie Takahashi「知らないかたち」2020年2月22日(土)-3月8日(日) 平日16:00~21:00 土日祝13:00~21:00KYOTO ART HOSTEL kumagusuku■スプリングバレーブルワリー京都 中庭・洋館スプリングバレーブルワリー京都 中庭・洋館小松千倫「Allscape in a Hall」2020年2月28日(金)-3月8日(日) ※時間は後日WEBで発表スプリングバレーブルワリー京都 中庭・洋館■ワコールスタディホール京都 ギャラリーワコールスタディホール京都 ギャラリー芳木 麻里絵「Lace#21」 撮影:表 恒匡 / OMOTE Nobutada「fond de robe -内にある装飾-」2020年2月7日(金)-3月28日(土) 火-金曜10:00~20:00/土曜10:00~17:30ワコールスタディホール京都 ギャラリー ※日・月・祝 休館■下鴨茶寮下鴨茶寮「京都アートラウンジ in 下鴨茶寮」2020年2月28日(金) 15:00~18:00下鴨茶寮___________________________食事を楽しむ人から宿泊する人、アート空間を楽しむ人まで。五感を刺激する会場とアートとの出会いをぜひ京都で楽しんでみてはいかが?●各会場の会期や展示内容など詳しくはこちらのHPでチェック!【問い合わせ先】ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会TEL: 075-414-4222(10:00-17:00 /土日祝休み)以前紹介した「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2020」の詳細はこちらでチェック↓新感覚アートフェア「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2020」開催。そうだ!京都へ行かなくちゃ。
2020年01月31日メイクや洋服のように、指先のおしゃれも楽しみたい。ネイルサロンで施術をしてもらう贅沢な時間もいいけれど、いつでも気軽にササっとつけ替えできるセルフネイルもやっぱりいいものです。でも、いつもオーガニックアイテムやナチュラルコスメを選んでいる人のなかには、どんなネイルカラーを使えばいいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。ここでは、ファッション性が高いだけでなく、爪にやさしく環境にも配慮されているおすすめの6ブランドをご紹介します。いまこそ、ネイルのおしゃれも思いきり楽しんでください! kiitos.おすすめのネイルカラー 6ブランド01. uka(ウカ)色づくベースコートは普段使いにも大活躍1度塗りならネイルベースに、4度塗りならポリッシュのような発色を楽しめる美容液成分配合のカラーベースコート ゼロ。2019年に仲間入りしたグレイッシュトーンのラベンダー、ペールグレー、ミントグリーンなどのベースコートではめずらしいカラーを楽しめます。(左)ウカ カラーベースコート ゼロ 9/0(中)ウカ カラーベースコート ゼロ 10/0(右)ウカ カラーベースコート ゼロ 11/0各10ml¥2,000/ウカトーキョーヘッドオフィス 02. nailmatic(ネイルマティック)爪だけでなく環境にも配慮したパリ発ネイルブランド2019年に日本上陸した〈ネイルマティック〉。コットン、とうもろこし、小麦などの再生可能な天然由来・植物由来成分を使った環境にもやさしいネイルカラー。(左)NM ピュアカラー ケイト(中)NM ピュアカラー アヨコ(右)NM ピュアカラー アライア各8ml¥1,900/ナショナル・ペンディング 03. KureBAZAAR(キュアバザー)“ナチュラルとファッション性の共存”がコンセプト90%が天然由来でバンブーエキスやヒマワリ種子油などのトリートメント成分配合する〈キュアバザー〉。エコナチュラルな処方で爪にやさしく、爪の自然な再生サイクルを尊重し、爪そのものの生命力を保護。さらに速乾性、ツヤ、発色や色持ちの良さと機能も◎。カラーバリエーションも豊富です。(左上)キュア バザー ネイルカラー ケール(右上)キュア バザー ネイルカラー セレーノ(左下)キュア バザー ネイルカラー キュイール(右下)キュア バザー ネイルカラー ペトロール各10ml¥2,300/フォルテ 04. NAILS INC(ネイルズ インク)豊富なカラーコレクションでどんなデザインも叶えるひと塗りでムラなく鮮やかに発色し、最速5分の超速乾がうれしい〈ネイルズインク〉。スーパーフードのケールを配合したコレクションは、ハリがあって割れることのない、ヘルシーな爪へと導きます。(左)ネイルズ インク ネイルケール ネイルポリッシュ メリルボーン ハイストリート(中)ネイルズインク ネイルケール ネイルポリッシュ ロイヤルクレセント ガーデンズ(右)ネイルズ インク ネイルピュア ネイルポリッシュ ヴィクトリア各14ml¥2,600/TAT 05. LOGONA(ロゴナ)塗るたび爪もよろこぶ 元祖オーガニックネイルネイル製品特有の刺激臭がなく、爪にもやさしい〈ロゴナ〉のネイルカラー。ナチュラルな樹脂やオーガニックアルコール、色素まですべて天然原料のみでつくられ、世界初の認証取得。シックな灰褐色と、落ち着いたマットピンクをチョイス。(左)ロゴナ ナチュラルネイルカラー 05 アーバントープ(右)ロゴナ ナチュラルネイルカラー 04 ピンクブラッサム各4ml ¥2,750/ロゴナジャパン 06. manucurist green(マニキュリスト グリーン)塗っていないときの爪まで美しく最大約84%が野菜などの植物由来成分。ココナッツオイルとバンブーエキスを配合し、保湿効果と活性化成分を使用しているので鮮やかな発色を楽しみながら、爪をいたわるリッチな処方。さらに、動物実験を行わずヴィーガンの認証を取得しています。(左)マニキュリスト グリーン ナチュラルネイルカラー アルトラマリーン(中)マニキュリスト グリーン ナチュラルネイルカラー バードオブパラダイス(右)マニキュリスト グリーン ナチュラルネイルカラー カーキ各15ml ¥2,200/サハラ・インターナショナルグループ 健やかな爪をキープする ケアものもチェック自由なカラーリングを楽しむために、キャンバスとなる自爪を元気にしてくれる優秀なお手入れアイテムも取り入れてはいかがでしょう? LOGONA ナチュラルネイルカラートップコート研究・開発に長い年月をかけて生まれた〈ロゴナ〉のネイルカラーは、世界で初めて自然の原料のみでつくられたもの。ネイルカラーの色持ちを良くして、爪に輝きを与えてくれます。4ml ¥2,750/ロゴナジャパン LOGONA ナチュラルネイルカラーリムーバーアセトンなどの有機溶剤を含まず、オーガニックアルコール、ヒマシ油などでやさしくオフ。ネイルカラーを塗る前の汚れの拭き取りケアにもおすすめです。100ml ¥2,500/ロゴナジャパン NAILS INC スーパーフードブースター ネイルトリートメント高い抗酸化作用をもつ抹茶とグリーンティー、強い生成効果のあるクロロフィルが健やかな爪の成長を促してくれます。週に2回のスペシャルケアに。14ml ¥2,800/TA NAILS INC スーパーフードブースター オーバーナイト ネイルマスク弱く割れやすい爪、二枚爪、ジェルネイルで薄くなってしまった爪を寝ている間に栄養豊富なスピルリナやアサイーベリーが集中補修。14ml ¥2,800/TAT PROVIDA オーガニックネイル 集中ケアドイツのオーガニックコスメブランドによる爪用トリートメントオイル。アブラナ種子油、ブドウ種子油など良質な植物オイルをふんだんに含み爪や甘皮のうるおいを保ちます。 10ml ¥2,850/メイムプロダクツ SHOP LISTウカ トーキョーヘッドオフィスtel:03-5778-9074ナショナル・ペンディングtel:03-6459-4781フォルテtel:0422-22-7331TATtel:03-5428-3488ロゴナジャパンtel:03-3288-3122サハラ・インターナショナルtel:075-252-1234メイムプロダクツtel:0800-170-0048 kiitos. vol.13「NATURAL×ORGANIC NAIL for ESCAPE 旅は指先まで彩って」よりphotograph : Ryosuke Okumura [STUDIO BANBAN]edit&text : kiitos.編集部re-edit : Midori Seki
2020年01月30日【浜田山】シンプルに、暮らす(1DK/24.79㎡/9.7万円)リビングと寝室をきっちり扉で仕切ることができる、1LDKのお部屋です。壁紙は白や、コンクリート打ちっ放しのようなグレーの色合い。天井も同じくグレーです。 キッチンはコンパクトですがコンロが2口あるなど、自炊派にはうれしい設備。黒とグレーの間のような色で部屋全体をキリっと引き締めてくれています。引き出しの広さも十分で収納力もありますよ。 独立洗面台も、黒のアイアンを使ったり、クロスもシンプルなグレー。洗面台下に収納スペースがあるので、あまり表に物は置かず、シンプルに使えたらいいですね。 寝室の淡いブルーの扉を開ければ、奥行きのある収納スペースが。寝室自体は3.2畳。シングルベッドが置けるくらいの広さです。 この部屋の詳細を見る【武蔵小杉】憧れのメゾネットライフ(1LDK/34.21㎡/11.5万円)2部屋が階段で連なる、メゾネットタイプのお部屋です。階段脇の窓から差し込む光が暖かいですね。 2部屋が階段で連なる、メゾネットタイプのお部屋です。階段脇の窓から差し込む光が暖かいですね。 下の階はキッチンと、トイレやお風呂などの水回りがあり、ここがリビングスペースになりそう。すべて床・壁がコンクリート打ちっ放し、水回りはなんとシースルータイプになっています。まるで外国にいるかのような気分になれるお部屋です。 この部屋の詳細を見る【恵比寿】大人の街で、シックに、かっこよく(ワンルーム/27.78㎡/13万円)みんな大好き、恵比寿駅から徒歩7分のお部屋。フローリング・壁・キッチンすべてがシックでかっこいい雰囲気ですよね。木目の床も渋い色合い。 ワンルームですが、かなり広々。2面採光で明るさを確保できるのもポイント。しかも窓がいくつもあって、かなり風通しがいいんです。 押入れ型の収納スペースがかなり活用できそう。もう一つ、ブラインドで隠せる収納箇所もありましたよ。 お風呂もグレーのクロスでシックに。窓がついているのでかなり開放的なイメージです。この部屋の詳細を見る【若林】一面の窓は、圧巻の一言(ワンルーム/36.19㎡/15.9万円)リビングが16.8畳、かなりの広々スペースがあるワンルーム。階段を上がればロフトもあるつくりになっています。 特徴は、このリビングの壁一面を窓にしてしまったその潔さ!黒のフレームもまたいい味出してます。かなりかっこいいです。 ロフトも高さはそこまでありませんが、かなり広々。大き目マットレスを敷いて悠々自適にリラックスできるスペースにしましょう。 バルコニーも奥行きはありませんが、長さはとにかくありますよ。洗濯物もたくさん干せそう! この部屋の詳細を見る※掲載家賃は管理費込みです。変更、満室になる可能性があります。 東京のお部屋まとめをもっと見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年01月30日《NO.1》FUDGE×perche《perche》のチェンジベルトA4トートバッグにFUDGE別注カラーが登場。A4サイズ対ベルトは単品でも使用できる優れもの♡FUDGEコラボはさらにポーチが付いた特別仕様!◇【コラボ】チェンジベルトA4トートバッグ 《NO.2》Urvin股上が程よく深さがあり、ズトンとしたワイドシルエットの「カミーユ」体型に左右されないから誰でもキレイなシルエットが実現する嬉しいアイテム。ぽってりとした独特の生地感がポイント!!美シルエットのワイドパンツで爽やかコーデを完成させて ◇camille wide denim 《NO.3》COORDINATE ■トップストンプキン裏毛クルーネック/gym master ■ボトムスbaker salopette/gym master ■アイテムバックパック/WALKABOUT by SUNPAK ユニークなアイテムで、カジュアルコーデをおしゃれに格上げして。 ◇トンプキン裏毛クルーネック ◇baker salopette ◇バックパック 《NO.4》Anela.Ciel使うたびにワクワクするようなiPhoneケースを展開する《Anela.Ciel》から新作iPhoneケースが到着!!レースやポンポンプラスした贅沢な仕上がりは、ハンドメイドだからこそできるこだわりのデザイン。上品さと華やかさを兼ね備えたケースで毎日をおしゃれに彩って♡ RedFlower×GreenPompom◇for iPhone X/XS ◇ for iPhone 11 WhiteBohemian×BigPompom◇for iPhone X/XS ◇ for iPhone 11 《NO.5》FUDGE×SETTO《SETTO》で人気の“OKKAKE SHIRT”をベースにしたFUDGE別注ワンピースが完成😊カジュアルスタイルにマッチするデニム地のシャツワンピースは、クラシカルムード漂うスタンドカラーがポイント。1枚で女性らしい着こなしが叶い、デニムやパンツを合わせたレイヤードスタイルも楽しめ、オールシーズン大活躍!! ◇【コラボ】OKKAKE ONEPIEACE ****************いかがでしたか?今後も、かわいい写真、綺麗な写真、おしゃれな写真をアップしていきますので、FUDGE ONLINEとFUDGE ONINE Instagramを合わせてお楽しみください。 FUDGE ONLINEのインスタグラムはこちら→
2020年01月29日アンティークやヴィンテージアイテムを取り揃える蚤の市。その名前の由来は諸説あるものの、「ノミがつくほど古い物」をメイン商品として取り扱っていたことから、そう呼び名がついたといわれています。昔は敬遠された古物も、今では価値のあるアイテム。各店舗の店主が、旅の途中や海を渡って買い付けてきたとっておきの古物が、マーケット会場に集まります。まだ行ったことがない人も、ちょっと気になっている人も、たった一つしかない宝物のような出会いを見つけに、蚤の市・骨董市へ出かけてみてはいかがでしょうか?01.二子玉川 蚤の市 Vol.22/2・2/3の開催で、第2回目となる二子玉川 蚤の市。今回は、会場を二子玉川駅直結の「二子玉川ライズ ガレリア」に移して実施されます。(※写真は前回開催の二子玉川蔦屋家電会場)出店する店舗数は、約50店舗を予定。公式Facebookでは、開催日まで出店店舗情報をお届けしています。貴重なコレクションや、目利きの店主が買い付けた一点モノがずらりと並び、ここでしか出会えない蚤の市ならではのアイテムが一同に介すアンティークマーケットです。お気に入りを少しずつ集めて、好きなものでいっぱいにする楽しみを味わってみませんか?日程:2020年2月2日(日)~2月3日(月)時間:11:00~19:00※雨天決行・荒天中止場所:二子玉川ライズ ガレリア問い合わせ先:03-5491-8550(二子玉川 蔦屋家電)公式HP:::渋谷蚤の市毎月第2日曜日に開催している渋谷蚤の市。渋谷駅から徒歩10分ほどの場所にある、南平台町・住友不動産渋谷ガーデンタワー屋外広場で開催されています。「出逢うべくして出逢う、ヒトとモノと。」をテーマに、国内外からアンティークやヴィンテージ、古道具などを取り扱うショップが約80店舗が集います。同時に、南平台町会が出店する「南平台BAZAR」も開催される、地域密着型のマーケットです。手づくり作品からアンティーク着物まで、幅広いラインアップが特徴。会場をぶらぶらしながら、あったかい飲み物片手に、店主と旅やモノの話に花を咲かせるのも、この蚤の市の醍醐味です。日程:毎月第2日曜日開催※2月開催は2020年2月9日(日)時間:10:00~16:00※雨天中止場所:住友不動産渋谷ガーデンタワー屋外広場問い合わせ先:090-8564-0981公式HP::大江戸骨董市日本最大の”露天骨董市”として知られる大江戸骨董市。江戸開府400年の節目となる2003年9月から、有楽町・東京国際フォーラム地上広場で、月に1度の開催からはじまりました。現在では、毎月第1・3日曜日に骨董市を実施。約250店舗が出店するため、「日本一のアウトドア骨董市」とも呼び声が高い、外国人の来場者も多い国際派のマーケットです。また、不定期開催で原宿・代々木公園ケヤキ並木でも、約180店舗が出店する骨董市を開催しています。こちらの骨董市では、会場をパトロールしている大江戸太郎(柴犬)にも出会えるかもしれません。掘り出し物を見つける楽しみが詰まった骨董市へ、ぜひ足を運んでみてください。《有楽町・東京国際フォーラム地上広場》日程:毎月第1・3日曜日開催※2月開催は2020年2月2日(日)、2月16日(日)※開催スケジュールで確認してください。時間:8:00~16:00※天候により変更になる場合があります。場所:東京国際フォーラム地上広場(東京都千代田区丸の内3-5-1)《原宿・代々木公園ケヤキ並木》日程:不定期開催※2月開催は2020年2月23日(日)※会場の都合で変更になる場合があります。時間:9:00~16:00※天候により変更になる場合があります。場所:代々木公園ケヤキ並木(東京都渋谷区神南2丁目)公式HP::蚤の市で出会うオンリーワンアイテム今回ご紹介した以外にも、実は蚤の市や骨董市、フリーマケットなどはあちこちで開催しています。お休みの日には、都内で行ける蚤の市で、あなただけのオンリーワンアイテムを探しに行ってみませんか? text:五十嵐みずき
2020年01月29日第9回目の開催となる今回のテーマは「Enjoy!2020」2020年1月11日(土)・12日(日)の2日間、東京ビッグサイトで開催された「ハンドメイドインジャパンフェス(2020)」。全国各地から集まったクリエイターたちが一堂に会す、オリジナル作品の展示・販売の祭典です。オリンピックイヤーとなる今年は、日本が世界の中でも主役になる年と言えます。そんな特別な1 年を、このイベントを皮切りに思い切り楽しもうというメッセージが込められた今回のハンドメイドインジャパンフェス。会場入口のアトリウムでは、富士山のオブジェが出迎えてくれました。本来は、毎年、夏と冬に開催しているイベントですが、2020年は会場都合のため今開催のみ。それもあってか、クリエイターもお客さんも、いつもよりちょっと気合が入っている模様。マーケット、ワークショップ、音楽ライブにフードと、幅広いジャンルの手づくり作品が楽しめるクリエティブな2 日間。今回は、1月12日に出会った作品や作家たちをご紹介します。豪華ゲストのステージ&パフォーマンスイベント会場を彩る音楽ステージには、トクマルシューゴさん、PORIN&モリシー(Awesome City Club)、suger meなど豪華アーティストが登場しました。また、「TEAM BEYOND」とJ-WAVEによるパラスポーツトークショーでは、テーマソングを歌う矢井田瞳さんと高高-takataka-さんがスペシャルライブも披露。このスペシャルステージには間に合いませんでしたが、崎山蒼志さんのライブはバッチリ楽しみました!圧巻のパフォーマンスで、会場は大盛上がり!“とっておき”フード&ドリンクに注目!“ハンドメイド”と聞くと、ファッション小物や木工、陶芸といったクラフト作品を思い浮かべやすいですが、フードやドリンクも外せないマストルックアイテム!今回はハンドメイドインジャパンフェスで見つけた、注目のこだわりフード&ドリンクを紹介します。《ピックアップ フード》GLODEN MUSTARDマスタードといえば本来、酸味と辛さが特徴の調味料ですが、「GLODEN MUSTARD」はとってもマイルド。プチプチとした食感も新鮮で、自分が知っているマスタードとは明らかに異なる代物です。この「GLODEN MUSTARD」はもともと、代表がソムリエとして働いるレストランで、オリジナル調味料をつくろうと試行錯誤していた際、フレンチのシェフと和食のシェフとの間で意見が割れ、ケンカになったことが発端だそう。料理人たちがもめている間に、調味料をつくったことをすっかり忘れてしまい、少し経ってから思い出して開けてみたところ、「GLODEN MUSTARD」が出来ていました。2018年の調味料選手権で優勝し、今では有名ホテルやレストランでも重用され、これから海外でも販売が始まる「GLODEN MUSTARD」は、実はケンカが元になってできた、偶然の産物!マスタードの種類は、白醤油を使った「ゴールド」、たまり醤油を入れた「ブラック」、イカ墨入りの「マーレ」の3種類。ローストビーフやサラダはもちろん、納豆に入れたりスライスしたアボカドにソースとしてかけるなど、その食べ方はアイディアの次第。白身魚との相性もよく、カルパッチョやソテーで食べるのもおすすめ。しっかり味の「マーレ」は、コクがあるので日本酒のお供にもなります。料理好きやお酒好きにはたまらない調味料です。ゴールデンマスタード菓子工房 osanji time.この季節らしい「迎春アイシングクッキー」や、シフォンケーキ、マフィンなどの焼き菓子が並ぶ「菓子工房 osanji time.」は、埼玉県・大宮にあるお菓子屋さんです。季節に合わせたデザインのアイシングクッキー缶は、もはや芸術の域。食べる人が笑顔になるお菓子づくりを大切にしているのが伝わってきます。せっかくなので、パティシエさんにもお話をうかがいたかったのですが、「夜な夜な頑張ってお菓子を焼いたので、今車の中でお休み中なんです」と、一時休戦中でした。なんとハンドメイドインジャパンフェスの後もイベント出店が続くそうで、1月15日(水)「Reach大崎クラフトマーケット」、19日(日)「雑司ヶ谷手創り市」と年明けから大忙し!年始からエンジン全開の「菓子工房 osanji time.」。工房販売の日程もチェックしてみてください!菓子工房 osanji time.パン屋 トロワ東京・墨田区にある「トロワ」は、家族みんなで安心して食べられるパンづくりをモットーにした、地元の小さなパン屋さん。国産小麦でつくったくるみパンに、カルピスバターと十勝産のこしあんをたっぷり挟んだ「塩とあんとカルピス㈱バター」は、コロンとした見た目もかわいいトロワの人気商品。少し冷やしてから、バターのコクと塩の深み、甘いあんこのハーモニーをひんやり食感で楽しむほか、室温に戻してバターがホイップ風に軽く柔らかになった頃合いを楽しむのもツウな食べ方。この日は、ちょうど食べ頃になった「シュトレン」も販売。栗やドライフルーツ、ナッツがたっぷりと入ったしっとり食感のシュトーレンは、クリスマスじゃなくても食べたい絶品おやつ。トロワの熟成された味、食べてみたい!パン屋 トロワお菓子工房 ミルエテ神奈川・横浜市にある「ミルエテ」は、家族で営む地域のお菓子工房です。オーナーパティシエが全てのお菓子を一つずつ手作業で仕上げています。なるべく自然な素材を使い、心と体にいいものをつくることをモットーにしているそう。ハンドメイドインジャパンフェスでは、この季節にぴったりのガトーショコラを中心に、チョコレートのお菓子をラインアップ。ガトーショコラは甘すぎず、カカオのコクがしっかりとしたホロホロ食感。酸味のあるコーヒーやミルキーな香りの紅茶にも合いそうです。販売ブースもアットホームな雰囲気で、近所にあったらついつい通いたくなるような温かみがありました。お菓子以外にパンもつくっています。パンマルシェなどでも出店しているので、パン好きさんもチェックして見てください!お菓子工房 ミルエテフミ子の生ゆず胡椒密かに楽しみにしていた「フミ子の生ゆず胡椒」は、なんと完売中でブースに人がおらず…!「フミ子の生ゆず胡椒」とは、福岡・宗像市で「フミ子さん」が家族のためにつくっていたゆず胡椒を、その息子さんが受け継いで販売しているという、知る人ぞ知る人気の調味料です。母がつくる自慢の味を「もっと広めたい」という想いで、ゆず胡椒づくりを引き継いだ息子の原田さん。そのストーリーも含めて、味わい深さがあります。青・黄・黒の3種類のうち、「青」が基本の一本だそう。無農薬ゆずを使った爽やかなゆず胡椒は、一度食べるとそのおいしさにリピートして購入したくなると聞きます。料理の幅を広げてくれるピリッと辛い調味料。チェックしてみてください!フミ子の生ゆず胡椒(フミ子印)《ピックアップ ドリンク》KINGLY COFFEEKINGLY COFFEEは、兵庫県西宮市に工場を持つスペシャルティコーヒーの専門店。注目したい商品は、自家焙煎したコーヒー豆でつくるカフェオレベース。牛乳を注ぐだけで絶品カフェオレが出来上がります。試飲させてもらいましたが、コーヒーのコクはしっかり感じるのに苦味が少なく、ほんのり甘みがあって後味すっきり。これはおいしい…!お客さんに試飲してもらうとそのあまりのおいしさに、「いい牛乳使ってるんでしょう?」と言われることが多いそうですが、「今日も、そこのセブンイレブンで買ってきた牛乳を使っています」とオーナー。どんな牛乳でもおいしくつくれる、簡単・絶品カフェオレベース。1本で20~30杯程度のカフェオレができます。カフェオレベースは、加糖・無糖に加え、妊婦さんにも優しいカフェインレスもラインアップ。箱入りのドリップコーヒーはお土産やプレゼントにも喜ばれそうですね。西宮の焙煎工場にはカフェスペースもあるそうなので、気になる人はぜひ立ち寄ってみてください!KINGLY COFFEE山里の焙煎珈琲 マサイの風京都から出店のコーヒー屋さん「マサイの風」。関西人らしいノリのある愉快な店長は、コーヒーを淹れる間にもお客さんを飽きさせないよう、小ネタを仕込んでくるというサービス精神の旺盛さ!素材・直火焙煎・低温保存にこだわった自家焙煎のコーヒーは、お湯を注ぐ度にふっくらと膨らみます。3度お湯を注いでも、豆が全く沈みませんでした!鮮度が良い証拠ですね。京の湧き水で淹れたコーヒーは、ブラジルコーヒーのような深みがあるのに苦味は軽やか。酸味が少なくて重くなりすぎないから、スイスイと飲めます。アロマもしっかりしていて、食欲をそそるような味わいのコーヒー。2019年12月21日にカフェもオープンしたそうなので、京都でその味を確かめてみてください!マサイの風~京都・珈琲の里さん和のハーブティー店 お花茶和の素材とハーブを組み合わせたお茶屋さん「お花茶」。「しそとハイビスカス」「しょうがとレモン」「ゆずとローズマリー」など、ちょっと変わった素材の組み合わせでブレンドしたお茶を販売しています。少しずついろいろな種類のお茶を飲み比べましたが、どの組み合わせも、香りがとても華やか!そして、ハーブティーの概念を覆す、ジュースのような甘み!お茶にはしっかりとした甘みがありますが、使っているのは砂糖ではなくステビアハーブ(甘味料のステビアの元になるハーブ)なので、甘い飲み物を飲みたい時にぴったり!体に優しいだけでなく、調子も整えてくれます。お店のおすすめは「しそとハイビスカス」。いろいろ飲んだ中で、筆者もこの味が一番好きでした。ローズヒップのような色で酸味がありそうに見えますが、全然酸っぱくなくて逆にびっくり。ティーバックなので淹れるのも気軽ですよ。和のハーブティー店 お花茶NODOKA「NODOKA」のお茶は、パウダー状にした茶葉をそのまま水やお湯で溶いて飲むタイプの日本茶。抽出するのではなく、お茶のエキスを丸ごと摂取するので、余すところなくお茶を味わうことができます。茶ガラが出ないのでゴミも減りますね。氷水に溶いて冷たくすると、すっきりして飲みやすさアップ。「特選抹茶」「抹茶」「煎茶」「玄米茶」「ほうじ茶」の5種類があり、「玄米茶」以外を試飲させてもらいました。日本茶独特の渋みはほとんど感じず、氷水で溶いてキンと冷えているため、爽やかな飲み口。飲みやすいのは「煎茶」や「ほうじ茶」だと思います。パウダー状なので、お茶として飲むだけでなく料理やお菓子などにも使えますよ。スティックタイプは旅行先でも重宝すること間違いなし。NODOKATea Tock東京・西荻窪に昨年オープンしたばかりの「Tea Tock」。台湾と香港出身のお二人が営むシックなお茶屋さんです。「台湾のお茶文化を広めたい」との想いでオープンしたお店では、一杯ずつハンドドリップで台湾茶を淹れてくれるそう。柔らかな印象のお二人と話していると、お店はきっと気持ちが豊かになる場所なんだろうと、感じ取ることができます。紅茶の味に似た「東方美人」、上品な緑茶に近い「文山包種茶」など、いろいろな種類の烏龍茶も楽しめる「Tea Tock」は、お茶を飲みながら空間と時間の流れをゆっくりと味わう場所。足を運んでみたくなりました。Tea Tockその場でオリジナル作品に仕上げる作家の手仕事作家と直接話をしながら作品を購入できるのも、ハンドメイドインジャパンフェスの醍醐味。作品によってはその場でアレンジを加えてくれるのも多くあります。とってもかわいい作品で、ブースが賑わっていたクラフト作家をピックアップしました。木のカラクリおもちゃとガラス小物作家ハヘロ普段はガラス作品も手がける「ハヘロ」は、木工クラフト作品を販売していました。写真(上)はミニサイズの笛。写真(下)は真ん中の板を回すと、目の錯覚で反対側に描かれた絵が組み合わさって見えるキーホルダー。かわいいイラストは奥様が担当。どちらも、その場で名前入れをしてくれます。小さい子供にはもちろん、大人にも大人気!その場で、半田ごてを使って名前を入れてくれます。イラストのゆるさがクセになる、とっても気になるブースでした!(筆者、たまらず購入…)木のカラクリおもちゃとガラスの小物作家ハヘロ針金アートみかんのぺんき美大を卒業後、工務店に勤めながら活動している「みかんのぺんき」さん。ある時、趣味でワイヤーアートを始めたところ、そのおもしろさに見事はまってしまい、近所のカフェに作品を飾ってもらうなどしているうちにファンが増えてきたのだそう。シュールでとぼけたキャラクターたちは、すべて一本の針金でつくられています。さすが、手先が器用!好きなキャラクターを選んで台座に取り付け、さらにワイヤーで名前を追加してくれます。オブジェとしても飾ったり、ドアに取り付けてもかわいいですね!背景が白い壁だとより映えそうです。針金アートみかんのぺんき唯一無二の作品と出会える!他にもハンドメイドインジャパンフェスでは、ファッション・アクセサリー・アート・家具・雑貨など、幅広いカテゴリの作品と出会うことができます。数あるブースの中から、ちょっと気になるこだわりブースをピックアップしてご紹介します。桃吉宝探しが大好きだというクラフト作家さん。「できればワゴンの下の方までかき分けて見て、お気に入りを探してほしい」と言います。そのため、ハンドメイドインジャパンフェスにはとにかく山盛りの箱を持ってきたそう。なんと、もともとは写真の4倍ほどの箱があったのだとか!一つひとつ、ダンボールや厚紙を切って組み立てるところからつくっているので、手間ひまは相当なもの。和紙や折り紙も、こだわって色柄を選んでいます。この日は、「煩悩の数だけお客さんが来たら店じまい」と決めていて、「あと少し…!」と言いながら店番をしているのが、なんともユニークでした。100人を超えたところからは「1つサービス」していたので、記念すべき105人目のお客さんとなった筆者は、3つの箱をゲットしました。イベントでしか出会えない作家さんなので、気になる方は出店情報を小まめにチェック!桃吉PECORA・DOLLY羊毛フェルトで作品をつくっている「PECORA・DOLLY」。さまざまな動物をモチーフにした壁掛け(写真上)やブローチなどのアクセサリー(写真下)を手がけています。フェルト作品ならではの温かみと、絶妙なリアル感でファンの多い作家さん。壁掛けフェルトは家に一つあるだけで存在感抜群のインテリアになりますね。ブローチはカバンやマフラーにつければ、インパクトのあるファッションアイテムに。一つひとつ手づくりしているので、動物たちの表情が少しずつ違うのも魅力的。自分用だけでなく、誰かにプレゼントしたくなるアイテムです。PECORA・DOLLY手づくり腕時計Tegamiまるで絵本やおとぎ話の中に出てきそうな、アンティークでファンタジックなデザインの時計。ハイブランドの時計もいいですが、ここでしか手に入らない唯一無二のデザインなら、おしゃれにも差がつきます。毎日身に着けるものだからこそ、こだわりたいアイテム。この日の取材中、「やっぱり忘れられなくて…」と言いながら、ブースに引き返して来たお客さんがいました。作品との出会いは一期一会。お気に入りを見つけたら、後悔のないようにしたいですね。手づくり腕時計 Tegami次回開催は2021年!来年をお楽しみに!2020年の開催も盛況で幕を閉じたハンドメイドインジャパンフェス。来年はどんな作品に出会えるのか、今から楽しみですね。開催日程は決まり次第公式HPで告知されます。ぜひチェックしてみてください!ハンドメイドインジャパンフェス公式HP
2020年01月28日ほかの部位に比べて、皮膚の薄さが1/4ほどといわれる目元。乾燥しやすく、くすみや小ジワといった肌悩みを抱えやすい繊細なパーツだからこそ、日々のスキンケアや定期的な集中ケアでやさしくいたわることが大切です。普段のお手入れに欠かせない保湿やクレンジングから、集中ケアの必需品、内側から整えるサプリメントや美容機器まで、健やかな目元をつくるアイケアアイテムを幅広くご紹介します。1. MOISTURE CARE乾燥は老化の原因。いつでもうるおいを乾燥してくすみがちな目元には、うるおいをたっぷり与えましょう。明るくつややかな目元を育むアイクリームはアイケアの必需品。Jurlique ハーバル シグニチャー アイクリーム目元の疲労サインに働きかけるクリーム。ジュリーク独自の植物エキスを配合し、くもりのないすっきりとした明るい目元へ導く。¥6,800/ジュリーク・ジャパン 北麓草水 アイトリートメントクリームカミツレ花エキスやヒメフウロエキスなどの植物エキスをふんだんに配合した濃厚クリーム。目元をうるおし、ふっくらハリのある肌に。¥3,000/北麓草水 2. CLEANSINGメイクは負担をかけずにやさしく落とすメイクの落とし残しは酸化の原因になります。低刺激処方のやさしいクレンジングなら、肌に負担をかけずにすっきりと落としてくれます。 Dr.Hauschka アイメイクアップリムーバー水と油の2層式。油相が油性やウォータープルーフのアイメイクをオフ。水相が水溶性の成分を洗いあげます。75ml ¥3,500/インターナショナルコスメティックスnaturglacé ポイント メイクアップリムーバー負担をかけないやさしい処方で、デリケートな目元を守るリムーバー。アルガンオイルのエモリエント効果で自然なツヤを与えます。100ml ¥2,300/ネイチャーズウェイ 3. APPLICATOR保湿しながら目元のコリをほぐすパソコンやスマートフォンで目を酷使しコリを感じるときはアプリケーターでほぐしながら保湿のお手入れをするのがおすすめです。 FLOWFUSHI フローフシ THE アイクリーム緊張し、コリ固まった目元をゆるめるアイクリーム。独自の美容成分「エンドミネラル®」を配合。透明感のあるふっくらハリのある目元に。¥2,500/フローフシinnisfree ポメグラネート バイタル アイエッセンスイキイキとした肌へと導くザクロを使った目元用美容液。うるおいと弾力を与え、アプリケーターを当てるとひんやりしてリフレッシュ。15ml ¥2,900/イニスフリー 4. AGING CARE年齢が出やすい小ジワは集中ケアをハリ不足や小ジワ、くすみなどエイジングサインが気になりはじめたら、本格的に集中ケアを。しっかり塗り込むことで、ふっくらとした目元を叶えます。 LOGONA インテンス アイクリームコエンザイムQ10を配合し、デリケートな目元にうるおいとハリを与える。集中的に保湿して、ツヤのあるふっくら若々しい目元に。15ml ¥4,800/ロゴナジャパン ETVOS バイタライジングリンクルクリーム乾燥による小ジワを目立たなくするアイクリーム。植物オイルを高配合したコクのあるリッチなクリームで、敏感肌でも使いやすい低刺激処方。15g ¥4,500/エトヴォス 5. SUPPLEMENT飲むだけで印象的な目元を育む健やかな目元でいるために、身体の内側からのケアもはじめましょう。疲れ目の解消やまつ毛の育毛効果があるサプリメントでケアできます。 RISE STORE ライズストア アイブレンド飲む目薬ともいわれるアイブライトエキスとビルベリーエキスを配合したサプリメント。眼精疲労に効果的で、すっきり。ストレスをやわらげ、リラックス効果も。90粒 ¥6,300/Be Bambi Wink バンビウィンクまつ毛の退行期を遅らせる植物由来成分を新配合。まつ毛が抜けにくく、伸びたまつ毛をより長く楽しめるようにサポート。毛髪が健やかに。60粒 ¥3,200/オルト amritara アイ スペシャリスト マリーゴールドルテイン目にやさしい成分が含まれているマリーゴールドを配合したサプリメント。パソコンやスマートフォンをよく使う人や細かい作業をする人におすすめ。60粒 ¥3,300/アムリターラ 6. MASK & PACK疲れ目は集中マスクで癒す目元のコリや疲れ、うるおい不足などの不調にはマスク&パックの集中ケアも効果的です。夜のお手入れで塗ってそのまま寝ると、翌朝すっきり。 温和漢 ハトムギとヨモギのホットアイパック塗って寝るだけの簡単ケア。和漢エキスを配合したじんわり温感のジェルクリームを塗り込むことで、どんよりした目元をうるおしながらほぐす。20g ¥1,200/リベルタ CLARINS イドラ エッセンシャル アイ マスク水分不足になりがちな目元をジェル状クリームのうるおいで包み、ふっくら整える保湿アイパック。朝晩10分間の集中ケアやナイトマスクとして。30g ¥5,200/クラランス 7. BEAUTY GEARたまには美容家電に頼ってみる疲れやたるみなどの悩みが深刻化する前に、気になるところに集中アプローチしてくれる美容機器に頼ってみるのも正解です。ReFa リファエスカラット細かな部分をつまみやすいよう設計されたポイントドレナージュローラー。たるみが気になる目元や口元をやさしくつまみ流します。¥14,500/MTG Panasonic 目もとエステ EH-SW67目元に装着する専用エステ機器。じんわりほっとスチームが巡り、乾きがちな目元にうるおいを集中補給。がんばった目元のリフレッシュに。オープン価格/パナソニック SHOP LISTジュリーク・ジャパンtel:0120-400-814北麓草水tel:0120-686-336インターナショナルコスメティックスtel:03-5833-7022ネイチャーズウェイ(ナチュラグラッセ)tel:0120-060-802フローフシtel:03-3584-2624イニスフリーtel:0800-800-8969ロゴナジャパンtel:03-3288-3122エトヴォスtel:0120-0477-80Betel:03-6869-3969オルトtel:0120-447-040アムリターラtel:0120-980-092リベルタtel:0120-718-456クラランスtel:03-3470-8545MTGtel:0120-467-222パナソニックtel:0120-878-697 kiitos. vol.13「印象的な目元でいるためにしておきたいこと」よりillustration : Maori Sakaiphotograph : Yumiko Yokota [STUDIO BANBAN]edit&text : Chie Sakumare-edit : Midori Seki
2020年01月27日有楽町マリオンにある「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」では、2020年1月31日(金)から新しいプラネタリウム作品『東京の天の川を忘れない』の上映が始まります。宮沢賢治・中原中也・竹久夢二が描く世界観明治モダン・大正ロマンを代表する文化人である宮沢賢治・中原中也・竹久夢二。彼らが生きた時代には、東京都心でも肉眼で天の川を見ることができたと言います。夜空に浮かぶ天の川や降るような星たちを眺めた3人の文化人は、それを小説、詩、絵画のなかでそれぞれ表現しました。現代まで多くの人に読み継がれ、鑑賞された長く愛される作品を、世に残した文化人たち。『東京の天の川を忘れない』では、彼らの感性を通して夜空を眺め、都会ではもう肉眼では見ることができなくなってしまった天の川と星々に想いを馳せるノスタルジックな物語となっています。芥川賞作家・又吉直樹さんがナレーションを担当作中でナレーションを務めるのは、お笑い芸人であり芥川賞作家でもある又吉直樹さん。数々のメディアでその才能を発揮する現代の文化人として、レトロでロマンチックな天文の世界を案内します。さらに、作品を盛り上げる挿入歌には、歌手 椎名林檎さんの「丸ノ内サディスティック(EXPO Ver.)」を起用。東京という街の佇まいを表現するにはぴったりの選曲です。ローレフォトで魅せる鮮やかで美しい映像また映像には、様々な場所で撮影した写真を絵画のように再構成して”架空の世界”を表現する「ローレフォト」という手法を採用。初めてみる景色なのにどことなく懐かしい気持ちを抱く、なんとも不思議な世界へ誘われます。映像制作は、ローレフォト・アーティストの寅貝真知子さんが担当。ノスタルジックな世界に足を踏み入れたような体験は「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」ならでは!ネオンの明かりが消えて街が暗闇に包まれるとき、プラネタリウムドームの中にはかつての芸術家と文豪たちも見上げた東京の星空が輝き出します。ノスタルジックに天の川を眺めるひととき、ぜひ楽しんでみてください。 text: Mizuki Igarashi
2020年01月27日